JPH11100519A - キノキサリン−モノアゾ−アセトアリーライド顔料 - Google Patents

キノキサリン−モノアゾ−アセトアリーライド顔料

Info

Publication number
JPH11100519A
JPH11100519A JP10214551A JP21455198A JPH11100519A JP H11100519 A JPH11100519 A JP H11100519A JP 10214551 A JP10214551 A JP 10214551A JP 21455198 A JP21455198 A JP 21455198A JP H11100519 A JPH11100519 A JP H11100519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound
formula
hydrogen
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10214551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4339942B2 (ja
Inventor
Hans J Metz
ハンス・ヨアヒム・メッツ
Joachim Dr Weber
ヨアヒム・ヴエーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Original Assignee
Clariant GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clariant GmbH filed Critical Clariant GmbH
Publication of JPH11100519A publication Critical patent/JPH11100519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339942B2 publication Critical patent/JP4339942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • C08K5/3465Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/32Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing a reactive methylene group
    • C09B29/33Aceto- or benzoylacetylarylides
    • C09B29/335Aceto- or benzoylacetylarylides free of acid groups
    • C09B29/338Heterocyclic arylides, e.g. acetoacetylaminobenzimidazolone

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キノキサリン−モノアゾ−アセトアリーライ
ド顔料を提供する。 【解決手段】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1およびR2は、同一であるかまたは相違してお
り、Cl、COO(C1-C4)アルキル、CONH2 、CONCH3、CON(CH
3)2 またはSO2NRR' であり、ここでR およびR'は、同一
であるかまたは相違しており、水素、C1-C4-アルキルま
たはフェニルであり、フェニルはメチル、エチル、メト
キシ、エトキシまたはハロゲンによって置換されていて
もよく、R3は、水素、メチル、メトキシ、エトキシ、塩
素または臭素であり、そしてR4は、水素、C1-C3-アルキ
ル、塩素または臭素である)で表される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1997年8月1
日に出願されたドイツ特許出願第197 33 307.9号に記載
されており、これはここに完全に本明細書中に取り込ま
れる。本発明は、カップリング成分としてアセトアセチ
ルアミノ-2,3- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキノキ
サリンを用いる新規のモノアゾ顔料に関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ特許出願公開第A1-28 00 765号明
細書には、カップリング成分としてアセトアセチルアミ
ノ-2,3- ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキノキサリン
を用いそしてジアゾ成分としてフェノキシカルボニル置
換アニリンを用いるモノアゾ顔料が記載されているが、
これらの顔料は光および風化に対する堅牢度に関して欠
点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、現在
までに公知の黄色アゾ顔料よりも光および風化堅牢度が
優れている、黄色の色調を有する新規のアゾ顔料を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに下記の一
般式(I) で表されるアゾ顔料によってこの課題が解決さ
れることが見出された。本発明は、一般式(I)
【0005】
【化9】 (式中、R1およびR2は、同一であるかまたは相違してお
り、Cl、COO(C1-C4)アルキル、CONH2 、CONCH3、CON(CH
3)2 またはSO2NRR' であり、ここでR およびR'は、同一
であるかまたは相違しており、水素、C1-C4-アルキル、
特にメチルおよびエチルまたはフェニルであり、フェニ
ルはメチル、エチル、メトキシ、エトキシまたはハロゲ
ンによって置換されていてもよく、R3は、水素、メチ
ル、メトキシ、エトキシ、塩素または臭素であり、そし
てR4は、水素、C1-C3-アルキル、塩素または臭素であ
る)で表される化合物を提供する。
【0006】好ましい化合物は、下記一般式(Ia)、(Ib)
および(Ic)
【0007】
【化10】
【0008】
【化11】
【0009】
【化12】 (式中、R1およびR2は、COOCH3またはCOOC2H5 であり、
R3は、水素、メチル、メトキシまたは塩素であり、そし
てR4は、水素またはメチルである)で表される化合物で
ある。
【0010】本発明の目的に特に好ましい顔料は、下記
一般式(Id)
【0011】
【化13】 で表される顔料である。一般式(I) および(Ia)から(Id)
は、理想式として理解されるべきであり、そして対応す
る互変異性化合物を包含し、そして各互変異形態の立体
配置異性体も可能である。固体では、上記式で表される
化合物は通常ヒドラゾン形態である。従って、これらの
式はヒドラゾン形態をも包含する。
【0012】本発明は、一般式(I) で表される新規の化
合物を製造する方法において、一般式(II)
【0013】
【化14】 (式中、R1、R2およびR4は、一般式(I) と同じである)
で表されるアミンをジアゾ化し、そして生成物を一般式
(III)
【0014】
【化15】 (式中、R3は、一般式(I) と同じである)で表される化
合物で、1:0.9から1.1、好ましくは1:0.9
5から1.05のモル比でカップリングすることからな
る上記方法も提供する。
【0015】一般式(III) は理想式として理解されるも
のであり、対応する互変異性化合物をも包含し、そして
各互変異形態の立体配置異性体も可能である。一般式(I
I)で表されるアミンの好適な例は、ジメチルアミノテレ
フタレート、ジエチルアミノテレフタレート、ジメチル
アミノイソフタレート、アミノテレフタル酸、モノメチ
ルエステルモノ-N- メチルアミド、アミノテレフタル酸
モノメチルエステルモノアミドおよび2,5-ジクロロアニ
リンである。
【0016】このような化合物の製造方法は、文献に記
載されており、当業者には公知である。一般式(III) で
表されるカップリング成分の好適な例は、N-アセトアセ
チル-6- メトキシ-7- アミノキノキサリン-2,3- ジオ
ン、N-アセトアセチル-6- メチル-7- アミノキノキサリ
ン-2,3- ジオン、N-アセトアセチル-6- クロロ-7- アミ
ノキノキサリン-2,3- ジオン、N-アセトアセチル-7- ア
ミノキノキサリン-2,3- ジオンおよびN-アセトアセチル
-6- エトキシ-7- アミノキノキサリン-2,3- ジオンであ
る。この種の化合物は、例えばヨーロッパ特許出願公開
第A-0 010 722 号明細書のような文献に記載されてい
る。
【0017】一般式(I) の新規の化合物は、水性媒体中
で曇り点を有していてもよい非イオン性、アニオン性ま
たはカチオン性界面活性剤の存在下または不存在下に、
水性媒体中で、ジアゾ化したアミンを定義したカップリ
ング成分でカップリングすることによって製造される。
場合によっては、その他の助剤、例えば天然または合成
樹脂または樹脂誘導体または通常の塗料、印刷インキま
たはポリマー添加剤を使用することも可能である。カッ
プリングは、全体的にまたは部分的に有機溶媒中で行う
こともできる。
【0018】このカップリング反応は、水性媒体中で、 a)カップリング成分の緩衝懸濁液または分散液にジアゾ
ニウム塩の溶液を添加するか、または b)緩衝溶液または混合ノズルに、同時にジアゾニウム塩
の溶液およびカップリング成分の溶液、懸濁液または分
散液を計量添加するか、または c)ジアゾニウム塩の緩衝溶液にカップリング成分の溶液
を添加するか、または d)ジアゾニウム塩の溶液にカップリング成分の緩衝溶液
または分散液を添加することによって行うことができ
る。
【0019】一般には、このカップリング反応は、0〜
40℃の温度で行われる。pHは4〜6であることができ
る。本発明の方法では、方法(a) が特に有利である。一
般式(I) の新規の化合物は、有用な水不溶性着色剤であ
り、そしてカップリング反応に続いて通常の方法で単離
することができる。場合によっては、全色強度(full co
lor strength) および特に好ましい結晶構造を達成する
ために、カップリング反応の後に得られるアゾ顔料を後
処理(仕上げ処理)することが賢明である。この目的の
ために、例えば湿潤または乾燥顔料を有機溶媒、例えば
第三酸アミド、例えばN-メチル-2- ピロリドン、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、尿素誘導体、
例えばテトラメチル尿素、
【0020】
【化16】 中でまたは極性非プロトン性溶媒、例えばジメチルスル
ホキシドまたはスルホラン中で、特定の時間、例えば3
0分から3時間、大気圧下または昇圧下に、好ましくは
40〜250℃、特に好ましくは100〜170℃に加
熱することができる。
【0021】一般式(I) の新規の化合物は、高分子量有
機材料を着色するのに特に好適である。高分子量有機材
料の例は、それぞれ単独または混合物でのセルロースエ
ーテルおよびセルロースエステル、例えばエチルセルロ
ース、ニトロセルロース、セルロースアセテート、セル
ロースブチレート、天然樹脂または合成樹脂、例えば付
加重合樹脂または縮合樹脂、例えばアミノ樹脂、特に尿
素−およびメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、アルキド
樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン、ポリビニル化合物、特にポリ塩化ビ
ニルまたはポリビニルアセテート、ポリオレフィン、特
にポリエチレンおよびポリプロピレン、ポリアクリル化
合物、特にポリアクリロニトリルおよびポリアクリレー
ト、ポリエステル、ゴム、カゼイン、シリコーンおよび
シリコーン樹脂である。ポリオレフィン、例えばポリエ
チレンおよびポリプロピレンが媒体として特に好まし
い。
【0022】ここで、上記の高分子量有機化合物がプラ
スチック塊または溶融物の形態であるか、または紡糸溶
液の形態であるか、または塗料、その他のコーティング
材料または印刷インキに含有されるかは重要ではない。
用途に応じて、トナーとしてまたは調製物または分散液
の形態で本発明により得られる顔料を使用することが有
利である。着色する高分子量有機材料を基準として、新
規の顔料は0.1〜10重量%の量で使用することが好
ましい。
【0023】一般式(I) の新規の化合物は、特に良好な
温度安定性、分散性および着色強度で優れており、特に
光および風化堅牢度および水性ベースコートのオーバー
ペイントに対する堅牢度において優れている。この理由
のために、これらは水性自動車OEM 仕上げ剤(automotiv
e OEM finishes) を着色するのに特に好適である。本発
明により製造される一般式(I) の水不溶性化合物は、電
子写真用トナーおよび現像剤、例えば一または二成分粉
末トナー(一または二成分現像剤とも言われる)、磁気
トナー、液体トナー、重合トナーおよび特殊トナー中の
着色剤として使用するのに好適である(文献:L.B. Sch
ein, "Electrophotography and Development Physics";
Springer Series in Electrophysics 14, Springer Ve
rlag, 第二版、1992)。
【0024】代表的なトナーバインダーは、それぞれ単
独または混合物での付加重合、重付加および重縮合樹
脂、例えばスチレン、スチレンアクリレート、スチレン
−ブタジエン、アクリレート、ポリエステル、フェノー
ルおよびエポキシ樹脂、ポリスルホン、ポリウレタンで
あり、そしてポリエチレンおよびポリプロピレンであっ
てもよく、これはその他の成分、例えば荷電制御剤、ワ
ックスまたは流動助剤を含有してもよいかまたは引き続
いてそれで変性されていてもよい。
【0025】さらに、本発明により製造される一般式
(I) の水不溶性化合物は、粉末および粉末コーティン
グ、特に例えば金属、木材、プラスチック、ガラス、セ
ラミック、コンクリート、紡織材料、紙またはゴムから
製造された物品の表面をコーティングするために使用さ
れる摩擦電気的または界面動電的に噴霧できる粉末コー
ティングの着色剤として使用するのに好適である(J.F.
Hughes, "ElectrostaticsPowder Coating" Research S
tudies, John Wiley & Sons, 1984)。
【0026】使用される粉末コーティング樹脂は、代表
的にはエポキシ樹脂、カルボキシル−およびヒドロキシ
ル−含有ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂およびア
クリル樹脂と通常の硬化剤である。樹脂を組み合わせて
使用することも可能である。例えば、エポキシ樹脂は、
カルボキシル−およびヒドロキシル−含有ポリエステル
樹脂と組み合わせて頻繁に使用される。代表的な硬化成
分は、(樹脂系に応じて)例えば酸無水物、イミダゾー
ル類およびジシアンジアミドおよびその誘導体、ブロッ
クイソシアネート、ビスアシルウレタン、フェノール樹
脂およびメラミン樹脂、トリグリシジルイソシアヌレー
ト、オキサゾリンおよびジカルボン酸である。
【0027】本発明により製造される一般式(I) の水不
溶性化合物は、水性および非水性の両方のインクジェッ
トインキの着色剤およびホットメルト技術により操作さ
れるインキの着色剤としても好適である。本発明により
製造される顔料のコーティング分野における特性を評価
するために、多数の公知のコーティング材料から芳香族
成分を含有し、中油非乾燥アルキド樹脂を基材とするア
ルキドメラミン樹脂ラッカー(AM)を選択した。
【0028】本発明により製造される顔料のプラスチッ
ク分野における特性を評価するために、多数の公知のプ
ラスチックから柔軟性ポリ塩化ビニルおよびポリエチレ
ンを選択した。本発明により製造される顔料の印刷分野
における特性を評価するために、多数の公知の印刷系か
らアルキド樹脂を基材としたオフセット印刷系を選択し
た。
【0029】本発明により製造される顔料のトナー分野
における特性を評価するために、多数の公知のトナー系
からポリエステル樹脂を基材とするトナー系を選択し
た。
【0030】
【実施例】以下の実施例では部および百分率は重量に基
づく。 例1 ジメチル2-[2- オキソ-1-(1,2,3,4-テトラヒドロ-2,3-
ジオキソ-6- メトキシキノキサリン-7- イルカルバモイ
ル) プロピルアゾ] テレフタレート 亜硝酸ナトリウムを用いて0〜10℃で0.1 モルのジメチ
ルアミノテレフタレートヒドロクロライドをジアゾ化す
る。界面活性剤、例えばLutensol AT 25(登録商標)の
存在下に、清澄化したジアゾニウム塩溶液を室温で1時
間かけて0.1 モルのN-アセトアセチル-6- メトキシ-7-
アミノキノキサリン-2,3- ジオンのアセテート−緩衝懸
濁液に滴下して加える。カップリングが終了した後に混
合物を96℃に加熱し、そして生成物を濾過し、洗浄して
塩を取り除く。湿潤したプレスケーキをN-メチルピロリ
ドンに懸濁させ、蒸留して水を取り除き、引き続いて生
成物を100 〜170 ℃に加熱する。次いで70℃に冷却し、
濾過し、乾燥し、そして粉砕する。これにより51g の黄
色顔料が得られる。 例2〜14 例2〜14の化合物(表1、2および3)を同様に製造
する。 表3: 例15 90.5g の亜硝酸ナトリウム溶液(40%)を用いて0〜10
℃で400mL の水および150mL の31重量%濃度のHCl 中の
0.5 モルのジメチルアミノテレフタレートをジアゾ化
し、次いでこの混合物を1時間撹拌する。スルファミン
酸を用いて過剰な亜硝酸塩を取り除く。界面活性剤、例
えばGenapol T 250 (登録商標)の存在下に清澄化した
ジアゾニウム塩溶液を室温で30分かけて、0.5 モルのN-
アセトアセチル-6- エトキシ-7- アミノキノキサリン-
2,3- ジオンのアセテート−緩衝懸濁液に滴下して加え
る。カップリングが終了した後に生成物を96℃に加熱
し、濾過し、洗浄して塩を取り除く。
【0031】湿潤プレスケーキをN-メチルピロリドンに
懸濁させ、蒸留して水を取り除き、そして生成物を160
に2時間加熱する。次いで、これを70℃で濾過し、乾燥
し、そして粉砕する。これにより下記一般式で表される
黄色顔料が得られる。
【0032】
【化17】 例1〜15で得られる顔料は、通常の方法で水性ベース
コートに分散され、そして白色塗料を使用してオーバー
プリントに対する堅牢度を測定するための通常の試験が
行われる。ラッカーコーティングはオーバープリントに
対して優れた堅牢度を示す。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1およびR2は、同一であるかまたは相違してお
    り、Cl、COO(C1-C4)アルキル、CONH2 、CONCH3、CON(CH
    3)2 またはSO2NRR' であり、ここでR およびR'は、同一
    であるかまたは相違しており、水素、C1-C4-アルキルま
    たはフェニルであり、フェニルはメチル、エチル、メト
    キシ、エトキシまたはハロゲンによって置換されていて
    もよく、R3は、水素、メチル、メトキシ、エトキシ、塩
    素または臭素であり、そしてR4は、水素、C1-C3-アルキ
    ル、塩素または臭素である)で表される化合物。
  2. 【請求項2】 下記一般式(Ia)、(Ib)または(Ic) 【化2】 【化3】 【化4】 (式中、R1およびR2は、COOCH3またはCOOC2H5 であり、
    R3は、水素、メチル、メトキシまたは塩素であり、そし
    てR4は、水素またはメチルである)で表される請求項1
    に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 一般式(1d) 【化5】 で表される化合物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の一般式
    (I) で表される化合物を製造する方法において、一般式
    (II) 【化6】 (式中、R1、R2およびR4は、一般式(I) と同じである)
    で表されるアミンをジアゾ化し、そして生成物を一般式
    (III) 【化7】 (式中、R3は、一般式(I) と同じである)で表される化
    合物で、1:0.9から1.1、好ましくは1:0.9
    5から1.05のモル比でカップリングすることからな
    る上記方法。
  5. 【請求項5】 カップリングに続いて極性非プロトン性
    溶媒で溶媒仕上げする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 極性非プロトン性溶媒が第三酸アミドで
    ある請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 溶媒仕上げが、N-メチルピロリドン、ジ
    メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラメ
    チル尿素、 【化8】 、ジメチルスルホキシドまたはスルホラン中で行われる
    請求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 溶媒仕上げが100 〜170 ℃の温度で行わ
    れる請求項5〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜3のいずれかに記載の一般式
    (I) で表される化合物を、高分子量有機材料、塗料、そ
    の他のコーティング材料、印刷インキ、電子写真トナー
    および現像剤、摩擦電気的または界面動電的に噴霧でき
    る粉末および粉末コーティングおよびインキの着色に使
    用する方法。
  10. 【請求項10】 高分子量有機媒体が水性自動車OEM 仕
    上げ剤である請求項9に記載の方法。
JP21455198A 1997-08-01 1998-07-29 キノキサリン−モノアゾ−アセトアリーライド顔料 Expired - Lifetime JP4339942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19733307:9 1997-08-01
DE19733307A DE19733307A1 (de) 1997-08-01 1997-08-01 Chinoxalin-monoazo-acetarylid-Pigment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11100519A true JPH11100519A (ja) 1999-04-13
JP4339942B2 JP4339942B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=7837697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21455198A Expired - Lifetime JP4339942B2 (ja) 1997-08-01 1998-07-29 キノキサリン−モノアゾ−アセトアリーライド顔料

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5910577A (ja)
EP (1) EP0894831B1 (ja)
JP (1) JP4339942B2 (ja)
KR (1) KR100543996B1 (ja)
CN (1) CN1100830C (ja)
BR (1) BR9803720B1 (ja)
CA (1) CA2244393C (ja)
CZ (1) CZ293459B6 (ja)
DE (2) DE19733307A1 (ja)
DK (1) DK0894831T3 (ja)
ES (1) ES2182194T3 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007061142A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Zeon Corporation イエロートナー
JP2008255357A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Xerox Corp 着色剤化合物
JP2008540705A (ja) * 2005-05-06 2008-11-20 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 微細なアゾ顔料及びそれの製造方法
WO2009001717A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 The Inctec Inc. インクジェット記録用油性インク組成物
EP2039725A2 (en) 2007-09-20 2009-03-25 FUJIFILM Corporation Azo pigment and pigment dispersion
EP2039726A2 (en) 2007-09-20 2009-03-25 FUJIFILM Corporation Azo pigment and pigment dispersion
JP2009179799A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Clariant Finance (Bvi) Ltd カルボン酸エステル基を含むアゾ顔料のコンディショニング方法
WO2009110558A1 (ja) 2008-03-07 2009-09-11 富士フイルム株式会社 アゾ顔料組成物、アゾ顔料組成物の製造方法、アゾ顔料組成物を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク
WO2009110555A1 (ja) 2008-03-07 2009-09-11 富士フイルム株式会社 アゾ化合物、アゾ顔料および該アゾ化合物又は該アゾ顔料を含む分散物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクタンク、インクジェット記録方法、及び記録物
WO2009110557A1 (ja) 2008-03-07 2009-09-11 富士フイルム株式会社 アゾ顔料組成物、アゾ顔料組成物の製造方法、アゾ顔料組成物を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク
WO2009110556A1 (ja) 2008-03-07 2009-09-11 富士フイルム株式会社 アゾ化合物、アゾ顔料および該アゾ化合物又は該アゾ顔料を含む分散物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクタンク、インクジェット記録方法、及び記録物
WO2009110553A1 (ja) 2008-03-07 2009-09-11 富士フイルム株式会社 アゾ顔料、該アゾ顔料を含む顔料分散物及び着色組成物
WO2009110554A1 (ja) 2008-03-07 2009-09-11 富士フイルム株式会社 アゾ顔料、顔料分散物、着色組成物、及びインクジェット記録用インク
WO2010026969A1 (ja) 2008-09-02 2010-03-11 富士フイルム株式会社 アゾ化合物、アゾ顔料、顔料分散物、着色組成物、及びインクジェット記録用インク
WO2010104210A1 (en) 2009-03-11 2010-09-16 Fujifilm Corporation Yellow pigment mixture dispersion for inkjet recording
US8118885B2 (en) 2007-06-29 2012-02-21 Fujifilm Corporation Azo pigments, process for producing the azo pigments, and pigment dispersion, coloring composition and ink for inkjet recording containing the pigment
US8142519B2 (en) 2007-09-06 2012-03-27 Fujifilm Corporation Azo pigment, and pigment dispersion, coloring composition and ink composition for inkjet recording containing the same
US8222410B2 (en) 2008-03-07 2012-07-17 Fujifilm Corporation Azo pigments, and pigment dispersion, coloring composition and ink for inkjet recording containing the azo pigment
KR20120093157A (ko) 2009-09-04 2012-08-22 후지필름 가부시키가이샤 수계 안료 분산물 및 잉크젯 기록용 수성 잉크
US8641785B2 (en) 2009-09-04 2014-02-04 Fujifilm Corporation Aqueous pigment dispersion and aqueous ink for inkjet recording

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10031558A1 (de) 2000-06-28 2002-01-10 Clariant Gmbh Verfahren zur Konditionierung von organischen Pigmenten
KR100367143B1 (ko) * 2000-10-20 2003-01-09 한국화학연구원 퀴녹살린계 황색안료 및 이의 제조방법
DE10106147A1 (de) * 2001-02-10 2002-08-14 Clariant Gmbh Saure Pigmentdispergatoren und Pigmentzubereitungen
DE102005021160A1 (de) 2005-05-06 2006-11-09 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Pigmentzubereitung auf Basis einer Azopigments
AU2007292221B2 (en) * 2006-09-06 2013-08-29 The Regents Of The University Of California Selectively targeted antimicrobial peptides and the use thereof
JP2013067781A (ja) 2011-09-08 2013-04-18 Canon Inc 顔料粒子、インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH611642A5 (ja) * 1976-11-09 1979-06-15 Ciba Geigy Ag
CH627200A5 (en) * 1977-01-11 1981-12-31 Ciba Geigy Ag Process for preparing new monoazo pigments and use thereof for pigmenting macromolecular organic material
CH625539A5 (en) * 1977-05-18 1981-09-30 Ciba Geigy Ag Process for preparing azo pigments
DE2847285A1 (de) * 1978-10-31 1980-05-14 Hoechst Ag Monoazoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540705A (ja) * 2005-05-06 2008-11-20 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 微細なアゾ顔料及びそれの製造方法
WO2007061142A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Zeon Corporation イエロートナー
JP2008255357A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Xerox Corp 着色剤化合物
WO2009001717A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 The Inctec Inc. インクジェット記録用油性インク組成物
US8118885B2 (en) 2007-06-29 2012-02-21 Fujifilm Corporation Azo pigments, process for producing the azo pigments, and pigment dispersion, coloring composition and ink for inkjet recording containing the pigment
US8142519B2 (en) 2007-09-06 2012-03-27 Fujifilm Corporation Azo pigment, and pigment dispersion, coloring composition and ink composition for inkjet recording containing the same
EP2039725A2 (en) 2007-09-20 2009-03-25 FUJIFILM Corporation Azo pigment and pigment dispersion
EP2039726A2 (en) 2007-09-20 2009-03-25 FUJIFILM Corporation Azo pigment and pigment dispersion
JP2009179799A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Clariant Finance (Bvi) Ltd カルボン酸エステル基を含むアゾ顔料のコンディショニング方法
WO2009110558A1 (ja) 2008-03-07 2009-09-11 富士フイルム株式会社 アゾ顔料組成物、アゾ顔料組成物の製造方法、アゾ顔料組成物を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク
US8177861B2 (en) 2008-03-07 2012-05-15 Fujifilm Corporation AZO pigment, pigment dispersion containing the AZO pigment, and coloring composition
WO2009110553A1 (ja) 2008-03-07 2009-09-11 富士フイルム株式会社 アゾ顔料、該アゾ顔料を含む顔料分散物及び着色組成物
WO2009110554A1 (ja) 2008-03-07 2009-09-11 富士フイルム株式会社 アゾ顔料、顔料分散物、着色組成物、及びインクジェット記録用インク
US8222410B2 (en) 2008-03-07 2012-07-17 Fujifilm Corporation Azo pigments, and pigment dispersion, coloring composition and ink for inkjet recording containing the azo pigment
US8206465B2 (en) 2008-03-07 2012-06-26 Fujifilm Corporation Azo pigments, pigment dispersion, coloring composition, and ink for inkjet recording
KR20100121516A (ko) 2008-03-07 2010-11-17 후지필름 가부시키가이샤 아조 안료, 그 아조 안료를 함유하는 안료 분산물 및 착색 조성물
US8062383B2 (en) 2008-03-07 2011-11-22 Fujifilm Corporation Azo pigment composition, process for producing azo pigment composition, dispersion containing azo pigment composition, coloring composition and ink for inkjet recording
US8080067B2 (en) 2008-03-07 2011-12-20 Fujifilm Corporation Azo pigment composition, production process of azo pigment composition, dispersion containing azo pigment composition, coloring composition and ink for inkjet recording
US8080066B2 (en) 2008-03-07 2011-12-20 Fujifilm Corporation Azo compounds, azo pigments, and dispersion, coloring composition and ink for inkjet recording containing the azo compounds or azo pigments, ink tank for inkjet recording, inkjet recording method, and recorded products
US8083810B2 (en) 2008-03-07 2011-12-27 Fujifilm Corporation Azo compound, azo pigment, dispersion containing the azo compound or azo pigment, coloring composition, ink for inkjet recording, ink tank for inkjet recording, inkjet recording method and recorded material
WO2009110557A1 (ja) 2008-03-07 2009-09-11 富士フイルム株式会社 アゾ顔料組成物、アゾ顔料組成物の製造方法、アゾ顔料組成物を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク
WO2009110555A1 (ja) 2008-03-07 2009-09-11 富士フイルム株式会社 アゾ化合物、アゾ顔料および該アゾ化合物又は該アゾ顔料を含む分散物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクタンク、インクジェット記録方法、及び記録物
WO2009110556A1 (ja) 2008-03-07 2009-09-11 富士フイルム株式会社 アゾ化合物、アゾ顔料および該アゾ化合物又は該アゾ顔料を含む分散物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクタンク、インクジェット記録方法、及び記録物
WO2010026969A1 (ja) 2008-09-02 2010-03-11 富士フイルム株式会社 アゾ化合物、アゾ顔料、顔料分散物、着色組成物、及びインクジェット記録用インク
US8293148B2 (en) 2008-09-02 2012-10-23 Fujifilm Corporation Azo compounds, azo pigments, pigment dispersion, coloring composition, and ink for inkjet recording
WO2010104210A1 (en) 2009-03-11 2010-09-16 Fujifilm Corporation Yellow pigment mixture dispersion for inkjet recording
KR20120093157A (ko) 2009-09-04 2012-08-22 후지필름 가부시키가이샤 수계 안료 분산물 및 잉크젯 기록용 수성 잉크
US8609747B2 (en) 2009-09-04 2013-12-17 Fujifilm Corporation Aqueous pigment dispersion and aqueous ink for ink jet recording
US8641785B2 (en) 2009-09-04 2014-02-04 Fujifilm Corporation Aqueous pigment dispersion and aqueous ink for inkjet recording

Also Published As

Publication number Publication date
DE19733307A1 (de) 1999-02-04
JP4339942B2 (ja) 2009-10-07
CN1208058A (zh) 1999-02-17
CA2244393C (en) 2007-04-17
DE59805884D1 (de) 2002-11-14
CN1100830C (zh) 2003-02-05
EP0894831A1 (de) 1999-02-03
DK0894831T3 (da) 2003-01-27
CZ293459B6 (cs) 2004-05-12
CZ240498A3 (cs) 1999-03-17
CA2244393A1 (en) 1999-02-01
KR19990023267A (ko) 1999-03-25
BR9803720B1 (pt) 2009-05-05
KR100543996B1 (ko) 2006-03-23
US5910577A (en) 1999-06-08
BR9803720A (pt) 2000-04-11
EP0894831B1 (de) 2002-10-09
ES2182194T3 (es) 2003-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339942B2 (ja) キノキサリン−モノアゾ−アセトアリーライド顔料
US7377974B2 (en) Use of a pigment preparation based on C.I. pigment yellow 74
JP4653114B2 (ja) CIPigmentYellow74をベースとするモノアゾ顔料調製物
JP4526650B2 (ja) 固溶体
JP2000154190A (ja) 新規なヘテロ環式化合物
US6375732B1 (en) Pigments, the process of their manufacturing and their use
KR100416015B1 (ko) 아미노퀴나졸린디온계수불용성아조착색제
JP4217156B2 (ja) 新規なアゾ顔料
JPH11222487A (ja) 新規複素環化合物
JP4132132B2 (ja) N−アセトアセチルデヒドロチオトルンジンを主体とする水不溶性アゾ着色剤
JP5122479B2 (ja) 2−[[1−[[(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1h−ベンゾイミダゾール−5−イル)アミノ]カルボニル]−2−オキソプロピル]アゾ]−安息香酸及びその調製方法
MXPA96003282A (en) Aminekinazoline-diones-based water-insoluble azo dyes
JPH10237336A (ja) ジスアゾ化合物及びジスアゾ顔料
JPH115917A (ja) ジスアゾ化合物及びジスアゾ顔料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term