JPH1098786A - 位相遅れを有する無鍵乗車システムのための携帯用送受信機 - Google Patents

位相遅れを有する無鍵乗車システムのための携帯用送受信機

Info

Publication number
JPH1098786A
JPH1098786A JP2060597A JP2060597A JPH1098786A JP H1098786 A JPH1098786 A JP H1098786A JP 2060597 A JP2060597 A JP 2060597A JP 2060597 A JP2060597 A JP 2060597A JP H1098786 A JPH1098786 A JP H1098786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transceiver
signal
vehicle
portable transceiver
portable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2060597A
Other languages
English (en)
Inventor
George P Lambropoulos
ジョージ・ピー・ランブロポウロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Space and Mission Systems Corp
Original Assignee
TRW Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRW Inc filed Critical TRW Inc
Publication of JPH1098786A publication Critical patent/JPH1098786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00365Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit
    • G07C2009/00373Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit whereby the wake-up circuit is situated in the lock
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00857Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the data carrier can be programmed
    • G07C2009/00865Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the data carrier can be programmed remotely by wireless communication
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00857Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the data carrier can be programmed
    • G07C2009/00873Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the data carrier can be programmed by code input from the lock

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の携帯用送受信機を使用可能にする無鍵
乗車システムを提供すること。 【解決手段】 車両ドア施錠装置の施錠−開錠のような
車両装置機能を制御する、無鍵乗車システムを提供す
る。本システムは、車両に取り付けるように構成され、
質問信号を送信すると共に、符号化回答信号を受信し、
それに応答して車両装置機能を実行させる車両送受信機
を含む。また、本システムは複数の携帯遠隔送受信機も
含み、これらは各々、質問信号を受信し、符号化回答信
号を送信することによってこれに応答する。異なる携帯
用送受信機からの符号化回答信号は異なる位相遅延を有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のドア施錠装
置等の施錠および開錠を制御する遠隔無鍵(キーレス)
車両システムの技術に関し、更に特定すれば、複数の携
帯用送受信機(トランシーバ)の各々が車両送受信機に
回答(応答)信号を送り、異なる携帯送信機からの信号
が異なる位相遅延を有するようにした、改良されたシス
テムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車用無鍵乗車システムは、当技術で
は既知であり、該システムは典型的には自動車両のドア
施錠装置の施錠および開錠機能の制御に供するものであ
る。かかるシステムは、Tomodaらに付与された米
国特許第4,763,121号に開示されている。この
システムは、ドア施錠装置のような車両装置を動作させ
るのに遠隔送信機等に配置された押しボタンの手動操作
を全く必要としない。その代わりに、このシステムは、
周期的に質問要求信号を送信する、車両内蔵型送受信機
を含んでいる。操作者が携行する携帯用送受信機が要求
信号を受信し、車両の送受信機に回答信号を送ることに
よって応答する。この回答信号は、1つの携帯用送受信
機のみを唯一識別するプリセット・コードを含む。車両
の送受信機では、遠隔送受信機から受信したプリセット
・コードを、記憶してあるプリセット・コードと比較
し、これらが一致したならば、車両ドアの開錠のような
要求された制御機能が行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述したTomoda
らの無鍵乗車システムでは、車両送受信機は単一の遠隔
送受信機と通信するに過ぎない。2台以上の遠隔送受信
機がかかるシステムにおいて用いられた場合、2台の遠
隔送受信機が同時に、車両送受信機によって送信された
要求信号に応答する可能性がある。例えば、かかる車両
送受信機を装備した各自動車両は、同一家族の2人以上
の構成員が使用するために、2台以上の遠隔送受信機を
有する場合がある。かかる送受信機が同時に上述のよう
な要求信号に応答した場合、回答信号が互いに干渉し合
うことによって、車両の送受信機は回答信号を適切に区
別することができなくなるという事態に陥る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の一態様によれ
ば、車両のドア施錠装置の施錠−開錠機能のような、車
両装置の機能を制御する、無鍵乗車システムが提供され
る。このシステムは、車両上に取り付けるように構成さ
れ、質問信号を送信する手段を有すると共に、符号化回
答信号を受信し、これに応答して車両装置機能を実行さ
せる手段を有する、車両送受信機を含む。また、このシ
ステムは、複数の携帯用遠隔送受信機も含み、各携帯用
送受信機は、質問信号を受信し、符号化回答信号を送信
することによってこれに応答する手段を含む。異なる携
帯用送受信機からの符号化回答信号は、異なる位相遅れ
を有する。
【0005】本発明の別の態様によれば、遠隔無鍵乗車
システムにおいて使用するための携帯用送受信機が提供
される。この場合、2台以上の携帯用送受信機が各々、
共通して関連付けられた車両送受信機から受信した質問
照会信号に応答して、送信側携帯用送受信機を識別する
セキュリティ・コードを含む回答信号を、車両送受信機
に送信する。各携帯用送受信機は照会信号を受信し、回
答信号を送信することによってそれに応答する。また、
各携帯用送受信機は、照会信号を受信した後、ある位相
遅れだけ回答信号の送信を遅らせる。この位相遅延は、
当該システム内の他の携帯用送受信機の位相遅延とは異
なる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の前述のおよびその他の目
的は、本明細書の一部である添付図面と関連付けて記載
された以下の本発明の好適実施例の説明から、より容易
に理解できよう。
【0007】これより図面を参照しながら本発明につい
て説明するが、これらの図面は、本発明の好適実施例を
例示する目的のためのみであり、本発明を限定する目的
ではない。ここに記載する無鍵乗車システムは、1台以
上の携帯用双方向送受信機(トランシーバ)を含み、こ
れらは車両送受信機と通信して、車両のドア施錠および
開錠機構の遠隔制御を行うことができる。携帯用送受信
機は、送受信機AおよびBを含む場合もある(ここで
は、送受信機Aの回路についてのみ詳細に説明する)。
各々は、図1に送受信機Aに関して示したような形態を
取る。この携帯用送受信機は、以下では双方向バッジ(i
nteractive badge)とも呼ぶことにするが、平坦なプラ
スチック基板上に配された印刷回路から成るものとする
ことができる。送受信機は、典型的なクレジット・カー
ドの外観を有する場合もあり、操作者の財布、札入れ等
の中に保持することも可能である。動作電力を供給する
ために、微小電池(バッテリ)が採用されている。
【0008】遠隔送受信機AおよびBの各々には、各送
受信機に固有のセキュリティ・コードが割り当てられて
いる。各車両送受信機Cは車両に取り付けられ、適正な
セキュリティ・コードが符号化されている送受信機を携
行している操作者の車両への乗車を許可する。ここで示
す例では、送受信機AおよびBには、それぞれ、送受信
機Cが取り付けられている車両への乗車を許可する適正
なセキュリティ・コードSCAおよびSCBが与えられ
ている。以下で更に詳細な説明を行うが、送受信機C
は、約2ないし4メートルの範囲にわたって、質問(問
合せ)信号を周期的に送信する。質問信号は、車両送受
信機Cを他の車両送受信機から一義的に区別する、質問
コードを含む。携帯用送受信機を携行する操作者が送受
信機Cの動作範囲内に入ると、質問信号がこの送受信機
によって受信される。
【0009】質問信号が送受信機Aによって受信された
と仮定する。送受信機Aでは、受信された質問コードが
予め記憶されている質問コードと比較され、これらが一
致した場合、送受信機Aは回答(応答)信号を車両送受
信機Cに返送する。この回答信号は、送受信機Aを一義
的に識別し、他の全ての同様の送受信機からそれを識別
するセキュリティ・コードと共に、開錠即ち車両ドアの
開放のような機能を要求する機能コードを含む。この回
答信号は車両送受信機Cによって受信され、ここで受信
されたセキュリティ・コードは予め記憶されているセキ
ュリティ・コードと比較され、回答を送ったのはアクセ
スを許可されている送受信機であることを保証する。受
信したセキュリティ・コードと予め記憶されているセキ
ュリティ・コードとが一致した場合、送受信機Cは、車
両ドアの開錠のような、要求された機能を実行すること
によって、機能コードに応答する。
【0010】以上無鍵乗車システムの動作について簡単
に説明したが、次に本発明によって構成された携帯用送
受信機と車両送受信機について、以下で更に詳細に説明
する。
【0011】携帯用送受信機 各携帯用送受信機は、図1に示した送受信機Aの形態を
取る。送受信機Aは、以下で述べるシステムの機能を実
行するようにプログラムされ、入出力周辺機器との相互
接続のために十分なI/O端子を有する、適切な内部P
ROM、EEPROM、およびRAMを有するマイクロ
コンピュータを含む。リチウム電池のような、長寿命微
小電池の形態を取り得る電池(バッテリ)12が、図1
に示す種々の回路にDC電圧を供給する。
【0012】また、マイクロコンピュータは多数の内部
レジスタも含み、プログラムの実行中にこれらを用い
て、データや命令の記憶および実行を行う。RAMまた
はEEPROM内の個々の記憶位置(ロケーション)も
ときとしてこのようなレジスタとして使用されることも
ある。これらのレジスタはマイクロコンピュータ10内
部のものであるが、本発明の説明に便宜を図るために、
図1ではレジスタのいくつかをマイクロコンピュータの
外部に示している。図示したレジスタは、セキュリティ
・コード・レジスタ50と質問コード・レジスタ52と
を含み、これらは双方ともEEPROMメモリに配置す
ることが好ましい。図1に示す他のレジスタに、機能コ
ード・レジスタ56がある。レジスタ56はRAMに配
置することが好ましい。セキュリティ・コード・レジス
タ50は、送受信機Aを一義的に識別するコードを含
む。セキュリティ・コードは、製造者によって、セキュ
リティ・コード・レジスタ50内に固定される。これ
は、米国特許番号第4,881,148号に記載されて
いる方法で行うことができる。セキュリティ・コード
は、4つの8ビット・バイトの形態を取ることが好まし
い。また、セキュリティ・コードの発生には、製造時
に、ランダムにではあるが繰り返さずに番号を発生する
機能を有するアルゴリズムを用いる。したがって、各セ
キュリティ・コードは固有のものとなる。
【0013】質問コード・レジスタ52は車両コードを
含む。車両コードは、長さが20ビットであり、車両送
受信機Cをその他の同様の車両送受信機から一義的に区
別する識別コードを与える。この車両コードは、以下で
述べるプログラム期間中に、レジスタ52に入力され
る。
【0014】機能コード・レジスタ56は、送受信機A
から車両送受信機Cに送信される信号の一部として送信
される機能コードを、一時的に記憶する役割を果たす。
機能コードは8ビット・バイトであり、各ビットが、車
両ドアの開錠のような、要求され得る特定の機能に対応
する。
【0015】以下でより詳細に説明するが、車両送受信
機C(図2)は、車両から約2ないし4メートルの範囲
にわたって、無線周波数(RF)質問信号を周期的に送
信する。RF質問信号はRFキャリア信号であり、図3
に示すようなパターンを有するベースバンド・デジタル
質問信号によって関連(key)付けられている。図3
において、信号の「高」レベルはRFキャリア信号が
「オン」であることを示し、「低」レベルはRFキャリ
ア信号が「オフ」であることを示す。図3の波形に示す
ように、デジタル制御信号は、起動部分14、質問部分
16および聴取部分(listen portion)18を含む。RF
質問信号は約355ミリ秒の持続期間を有し、1.95
秒毎に繰り返される。起動部分14は、単に、ボー・レ
ートで変調されたキャリア信号であり、なんらデータ信
号を搬送しない。起動部分14は、送受信機Aのよう
な、受信側携帯用送受信機を起動する役割を果たす。
【0016】起動部分は約303ミリ秒の持続期間を有
し、これに続いて、約16ミリ秒の期間で32ビットの
情報が送信される。この32ビットの情報は、ときとし
て車両コードとも呼ばれる20ビットの車両識別情報
と、この後に位置し送信される要求の種別を識別する4
ビットの要求コードとを含む。これに続いて、既知の態
様で送信信号の精度を確認するためのチェック・サムが
設けられている。
【0017】送受信機AはRF検出器30を含み、RF
検出器30は送受信機Cが送信するRF質問信号のキャ
リア周波数に同調させてある。キャリア周波数は約31
5MHzである。質問信号が送受信機の受信アンテナ3
2において受信されると、検出器30がこの信号を復調
し、ベースバンド・デジタル質問信号を復元し、復元し
た信号を起動信号検出器34に渡す。起動信号検出器3
4は、ボー・レートが適正であるか否かをチェックし、
適正であれば、起動回路36を活性化し、送受信機のマ
イクロコンピュータ10ならびに発振器38および40
に電力Pを供給する。
【0018】復元された質問信号(図3)内のデータ
は、マイクロコンピュータ10に入力される。このデー
タは32ビットの質問部分16を含み、これは前述した
ように、20ビットの車両識別ビットを含む。全32ビ
ットを受信し、マイクロプロセッサ内のレジスタに記憶
した後、マイクロプロセッサは質問または識別コード
を、質問コード・レジスタ52内に記憶してあるコード
と比較する。これらが一致した場合、プログラム制御の
下で、送受信機Aはバッジ回答(応答)信号(図4参
照)を送信する。
【0019】キャリア発振器38は公称周波数が315
MHzであり、回答信号を遠隔送受信機Aから車両送受
信機Cに返送するために用いられる。これについては、
以下に詳しく説明することにする。必要に応じて、他の
キャリア周波数を用いることもできる。即ち、ヨーロッ
パでは433.92MHzを用いる。これは、マイクロ
コンピュータ10の制御によって行われる。回答信号
(図4参照)は、315MHzキャリア信号上に重畳さ
れた、2進1信号および2進0信号の形態の符号化情報
を含む。発振器38によって供給されるキャリア信号
は、ANDゲート42を介してゲートする(gate)ことに
よって変調される。変調された信号は、同報通信のため
に、送信アンテナ44に結合される。送受信機Aによっ
て送信される回答信号は、約2ないし4メートルの範囲
を有する。
【0020】図4に示すように、バッジ回答信号は、起
動部分60、開始部分61(4ビット)、セキュリティ
・コード部分62(4つの8ビット・バイト)および機
能コード部分64(8ビット)を含む。用途によって
は、1995年8月15日に発行された、本発明者の米
国特許番号第5,442,341号に記載されているロ
ーリング・コード(rolling code)への応用のように、付
加ビットを用いてもよい。セキュリティ・コードはセキ
ュリティ・コード・レジスタ50から取られ、機能コー
ドはレジスタ56から取られる。レジスタ56に記憶さ
れている機能コードは、質問信号内に含まれる4ビット
の要求コードによって異なる。要求コードが「ドア開
放」回答コードを要求する場合、機能コードはドアの開
錠を要求するコードとなる。
【0021】車両送受信機 車両送受信機C(図2)は、315HMzの回答信号周
波数に同調されているRF検出器70を含むので、聴取
期間(図2)の間に信号が送受信機の受信アンテナ71
に受信されると、検出器70は最初の部分60(図4)
を起動信号検出器72に通過させ、起動信号検出器72
はボー・レートが適正か否かをチェックする。ボー・レ
ートが適正である場合、検出器72は起動回路74を活
性化し、5.0ボルトのような動作電圧VCCを送受信機
のマイクロコンピュータ80に供給することによって、
回路に給電を開始する。動作電圧は低電圧検出器82に
よって監視され、この電圧が選択レベルより低下しない
限り、回路の動作が可能となる。
【0022】受信信号から復元したベースバンド・デー
タは、マイクロコンピュータ80に供給される。送受信
機Aにおけるマイクロコンピュータ10の場合と同様、
マイクロコンピュータ80は、PROM、RAM、およ
びEEPROMを含む複数の内部メモリ、ならびに多数
の内部レジスタを備えている。マイクロコンピュータ
は、種々の機能を実行するようにプログラムされている
が、これについては以下により詳細に説明する。
【0023】本発明の説明に役立てるために、マイクロ
コンピュータ80の内部メモリ位置のいくつかを図2に
示す。これらには、レジスタ100,102および10
4が含まれており、好ましくは全てプログラム可能で不
揮発性のメモリ(EEPROM)の一部とする。レジス
タ100は、車両へのアクセスを得るように許可された
送受信機(例えば、送受信機A)を識別するセキュリテ
ィ・コードを記憶する。レジスタ100内にセットされ
たコードは、以下で説明するように、現場においてプロ
グラムされる。このコードは長さが32ビットであり、
4つの8ビット・データ・バイトに分割されている。
【0024】車両送受信機Cにとっては、1つ以上の許
可された携帯用送受信機を認識することが望ましい場合
があるので、レジスタ100と同一の第2セキュリティ
・コード・レジスタ102を設ける。レジスタ102
は、第2の異なる許可された携帯用送受信機(例えば、
送受信機B)を識別する、異なるセキュリティ・コード
を記憶する。2台の異なる携帯用送受信機にセキュリテ
ィ・コードを割り当てる用途の例としては、2人に使用
を許可した車両があげられる。家族単位の種々の構成員
のように、何人かの有効な運転者がいる可能性があり、
この場合、各構成員が各々それ自体の固有のセキュリテ
ィ・コードを有する異なる携帯用送受信機を携行する。
送受信機Cでは、種々のセキュリティ・コード・レジス
タ(図示のように2つ、またはそれ以上あってもよい)
は各々、許可されている各携帯用送受信機のセキュリテ
ィ・コードを記憶する。
【0025】セキュリティ・コード・レジスタ100お
よび102に加えて、車両送受信機Cは質問コード・レ
ジスタ104を含み、この中に車両送受信機Cを一義的
に識別する識別データを含ませておき、他の車両に取り
付けられている同様の送受信機から、車両送受信機Cを
区別する。今説明中の例では、車両識別情報は長さが2
0ビットである。
【0026】送受信機Cは機能コード・レジスタ108
も含む。このレジスタは、送受信機Aのような携帯用送
受信機から受信したデジタル信号の機能コード部分を、
一時的に記憶するためのものである。送受信機Cが送受
信機Aからの有効なデジタル信号を受信した場合、マイ
クロコンピュータ80はレジスタ108内の機能コード
をデコードし、負荷駆動部116によって駆動される適
切なモータ112および114による車両ドアの施錠ま
たは開錠のような、ドア施錠機能を実行する。このプロ
セスについて、以下で更に詳しく説明する。
【0027】車両送受信機Cは、図3に示すような質問
信号を周期的に送信する。この信号は、発振器120に
よって発生される315MHzキャリア上に重畳された
直列2進信号の形態のデータを含む。キャリア信号は、
マイクロコンピュータの制御の下で、ANDゲート12
2を介して、ゲートすることによって変調される。結果
的に得られる振幅変調信号は、既知の態様で送信アンテ
ナ124から送信される。
【0028】送受信機Aは質問信号を受信し、既に説明
した方法でこれを処理し、送受信機Cから受信した質問
コードが送受信機A内のレジスタ52に予め記憶してあ
る質問コードと一致した場合、送受信機Cに回答信号を
返送する。回答信号を受信すると、送受信機Cは回答セ
キュリティ・コードを、レジスタ100および102内
に記憶してあるコードと比較する。この回答信号は機能
コードを含み、機能コードはマイクロコンピュータ80
に入力され、機能コード・レジスタ108に記憶され
る。回答信号の一部として丁度受信された機能コード
は、車両ドアを開錠することを要求するものとする。し
たがって、送受信機Aを携行する操作者が、送受信機C
が送信する質問信号の範囲に入ると、車両のドアは自動
的に開錠する。
【0029】これまで説明してきたプロセスを要約する
と、送受信機Cは質問信号を周期的に送信して、有効な
双方向携帯用送受信機を有し車両に乗車を希望する操作
者を検知しようとする。質問信号は、20ビットの識別
ビットを、16の異なる要求を識別する4ビットの要求
コードと共に含む。要求コードは、ここでは、携帯用送
受信機がドアの開錠を要求する回答コードを送ることを
要求するコードである。送受信機Aは、受信した質問信
号に応答して、図4に示すようなバッジ回答信号を送信
する。この回答信号は機能コード(図4の機能コード部
分64を参照)を含み、車両ドアの開錠を要求する。こ
れに応答して、送受信機Cはドア開錠モータ114を活
性化し、車両のドアを開錠する。こうして、操作者は車
両に乗車することができるようになる。
【0030】操作者が車両を使用し終わりそこから出た
後、送受信機Cはその通常動作に戻り、自動的かつ周期
的に質問信号(図3参照)を送信する。質問信号は車両
から約2メートルの範囲にわたって有効である。適正な
回答信号が受信されている限り、送受信機Cは特に動作
を行わない。送受信機を所持する操作者が、質問信号の
有効範囲を越えて車両から歩き去ると、回答信号が送受
信機Cには返送されなくなる。送受信機C内のマイクロ
コンピュータ80は回答がないことに応答して、ドア施
錠モータ112を活性化し、車両のドアを施錠する。ノ
イズによる応答信号の変形に起因する早まったドアの施
錠を防止するために、2ないし3回無回答が起こるまで
待つように、マイクロコンピュータ80をプログラムす
ることも可能である。送受信機Cは質問信号を周期的に
送信し続け、車両に入ることが許されている送受信機A
およびBのような遠隔送受信機からの有効な回答を待
つ。有効な回答の受信に続いて、送受信機Cはドアを開
錠する。
【0031】携帯用送受信機即ちバッジAおよびBは各
々、図1に関連して説明したバッジAに関して例示した
ように構成されている。
【0032】本発明によれば、バッジは、バッジ回答
(応答)信号(図4参照)で、受信した質問信号(図3
参照)に応答する。回答信号のビットは、同一の車両送
受信機Cと関連付けられた他のあらゆるバッジからのバ
ッジ回答信号のビットとも異なる位相遅れを伴って送信
される。これは、車両送受信機Cによって送信される質
問信号を表わす図5Aの波形に示されている。この波形
は、立ち下がりエッジ400を有するものとして、部分
16の最終ビットを図示している。図5Bの波形はバッ
ジAによる応答の部分402を示し、一方図5Cの波形
はバッジBの応答の一部を示す。バッジAの回答部分4
02は、第1ビット406および第2ビット408を含
むものとして図示されている。これらのビット406お
よび408は、その前縁が、ボー間隔と対応する時間長
だけ離間されている。これは、バッジAによって送信さ
れる連続ビット間の時間遅れである。尚、図5Cの波形
は、バッジBの応答部分404を、第1ビット410と
第2ビット412とを含むものとして図示していること
を注記しておく。これらの2ビットも、図5Aにおいて
注記したボー間隔と対応する間隔だけ、その前縁が離間
されている。本発明によれば、バッジAからの応答部分
402内のビットは、照会即ち質問信号16の後端即ち
立ち下がりエッジ400に対して、異なる位相遅れを有
する。この位相遅れを記号φ1で示す。バッジBからの
応答部分404におけるビット410および412は、
異なる位相遅れφ2を有する。これらの位相遅れは、互
いに十分な差があるので、2つの応答402および40
4からのビットは互いに干渉し合うことはない。即ち、
バッジAおよびBが同時に車両送受信機Cからの質問信
号16を受信した場合、質問信号の立ち下がりエッジ4
00から測定したそれらの応答は、互いに十分位相外れ
となるので、ビットが互いに干渉し合うことはない。こ
れは、バッジAおよびBからのビット406,410,
408および412を示す、図5Dの複合波形に表され
ている。尚、ビット412は、残りのビットよりも2倍
広く示されていることを注記しておく。本例では、パル
ス幅は、信号が2進「0」レベルまたは2進「1」レベ
ルのどちらを表わすのかを示す。狭いパルス406,4
08および410は全て、2進「0」レベルを示すビッ
トを表わし、一方広いパルス412は2進「1」レベル
を示すビットを表わす。
【0033】図5を参照することによって、車両送受信
機Cに関連付けられたバッジAおよびBによって送信さ
れる符号化回答信号内のセキュリティ・コードのビット
は、位相がずれており、時分割多重アクセス(TDM
A)方式で互いにインターリーブされていることがわか
る。車両送受信機は、それぞれのセキュリティ・コード
間での区別を行うことができる。なぜなら、これらのセ
キュリティ・コードは互いに干渉せず、車両送受信機の
動作は入来する信号と同期し、各位相チャネルを別個に
監視可能となっているからである。
【0034】図5では、バッジ回答信号のビットはイン
ターリーブされている。あるいは、バッジ回答信号の送
信は、バッジAからの符号化回答信号が最初に受信さ
れ、バッジBからの符号化回答信号が次に受信されるよ
うにしてもよい。このようにすると、符号化回答信号
は、位相外れのセキュリティ・コード部分のビットとは
丁度逆に、位相外れとなる。
【0035】再び図5を参照する。図5Aにおいて「ボ
ー間隔(baud interval)」と標記されている信号間隔
は、バッジ回答信号における連続ビット間の間隔のこと
である。この間隔の長さは、収容すべき位相遅れの数に
よって異なり、一方これは、各車両送受信機と共に用い
られるバッジの数によって異なる。ボー間隔は、メッセ
ージの通信をできるだけ迅速に行うことができるよう
に、短くすべきである。車両送受信機は許可されている
バッジの数を知っているので、それにしたがってボー間
隔を制御することができる。即ち、車両送受信機は、照
会信号内でボー間隔を指定するようにプログラムされて
いる。バッジは、照会信号において指定された適正なボ
ー間隔で応答するようにプログラムされている。
【0036】携帯用送受信機即ちバッジは、特定の車両
識別コードに、特定の位相遅れで応答するようにプログ
ラムされている。この特定位相遅れは、種々のバッジお
よび車両送受信機に関わるプログラミング・セッション
の間に入力される。これら全てについては以下でより詳
細に説明する。車両送受信機および各バッジは「プログ
ラム」モードにセットすることができる。一度に1つの
バッジをこのモードにセットする。バッジにおいては、
当該バッジのマイクロコンピュータ10(図1参照)に
結合された適切なプログラム・スイッチ450を作動さ
せることによって、プログラム・モードをセットするこ
とができる。プログラム・スイッチについては、以下で
図6および図7を参照しながら更に詳細に説明する。
【0037】車両送受信機Cも、車両送受信機のマイク
ロコンピュータ80(図2)に結合されたプログラム・
スイッチ452によって、「プログラム」モードに動作
させることが可能である。プログラム・スイッチ452
を動作させると、車両送受信機は、車両識別コードおよ
び特定の位相遅れを含む照会信号を送信する。車両送受
信機に提示されたバッジは、車両識別コード、および当
該バッジに意図された位相遅れを受信し記憶する。次
に、バッジは、ときとしてセキュリティ・コードとも呼
ぶそれ自体の識別コードで、車両識別コードに応答す
る。応答は当該バッジに対応する位相遅れだけ位相が遅
れている。第1バッジは、ここで、関連付けられたプロ
グラム・スイッチ450を非活性化することによって、
プログラム・モードから解除される。次に、関連付けら
れたプログラム・スイッチ450を動作させることによ
って、バッジBのような次のバッジを、プログラム・モ
ードにセットする。車両送受信機Cによって次に発生さ
れる照会信号も、送受信機Cの車両コードを含むが、こ
のときは、照会信号には、バッジBのような次のバッジ
に対応する次の連続位相遅れが含まれている。提示され
たバッジ(この場合バッジB)は、車両コードと対応す
る第2位相遅れとを記憶し、次いでそれ自体の識別コー
ドと車両識別コードとを含む回答メッセージによって応
答する。これらは全て第2位相遅れだけ遅れている。こ
のプロセスは、全てのバッジをプログラムし終えるまで
続けられる。
【0038】種々のバッジに対応する種々の位相遅れ
は、車両送受信機Cのマイクロコンピュータ80におい
てメモリ内に保持される。したがって、プログラムすべ
き最初のバッジは第1の位相遅れを受信し、プログラム
すべき2番目のバッジは第2の位相遅れを受信する、と
いうように以下続いて行われる。これらを位相φ1およ
び位相φ2等と呼ぶ。各バッジにおいては、車両送受信
機Cから得た位相遅れは、位相コード・レジスタ454
(図1)に記憶される。その結果、プログラミング・モ
ードの間にバッジが照会信号に応答するとき、レジスタ
454に記憶されている当該バッジに対する位相遅れに
したがった位相遅れで応答する。
【0039】次に図6および図7を参照すると、バッジ
AまたはBが取り得る一形態が示されている。図6およ
び図7に示すバッジ460は、典型的な財布サイズのク
レジット・カードの外観を有する、平坦な矩形部材であ
る。図1の回路に匡体(ハウジング)を設けることに加
えて、このバッジはプログラム・スイッチ450も内蔵
している。プログラム・スイッチは、クレジット・カー
ド内の凹んだ面466上に取り付けられた、1対の金属
接点462および464の形態を取ることができる。こ
れらの接点462および464は機械的および電気的に
互いに離間されており、通常は「開放」スイッチとして
作用する。動作中、操作者は自己接着フラップ(self-ad
hesive flap)468を持ち上げて、接点462および4
64を露出させることができる。一旦バッジを「プログ
ラム」モードにすることを決定したなら、操作者は、紙
用クリップ等のような適当な金属物体を用いて、接点4
62および464間を電気的に接続する。これによって
スイッチが「閉じて」、バッジをその「プログラム」モ
ードで作動させることになる。接点462および464
から紙用クリップを除去することによって、スイッチを
「プログラム」モードから解除すれば、「開放」スイッ
チとなる。
【0040】次に図8を参照すると、車両送受信機Cの
マイクロコンピュータ80をプログラムする方法を示す
流れ図(フローチャート)が示されている。まず最初
に、車両主ループのステップ1,000において、送受
信機Cを始動状態とする。ステップ1,002におい
て、車両送受信機は、「プログラム」スイッチ452
(図2)が閉じているか否か判定する。スイッチが閉じ
ていない場合、マイクロコンピュータはステップ1,0
04にジャンプし、ここで、回答信号がバッジAまたは
バッジBのようなバッジから受信されているか否かを判
定する。受信中でなければ、手順はステップ1,002
に戻る。信号を受信中である場合、マイクロコンピュー
タは、ステップ1,006においてバッジ回答信号のよ
うなメッセージを受信する。次に、判断ステップ1,0
08において、このメッセージをチェックして、バッジ
AまたはバッジBのいずれかを識別する有効なバッジ識
別コードまたはセキュリティ・コードが含まれているか
否かについて判定が行われる。この判定の間、車両送受
信機内のマイクロコンピュータ80は、受信したセキュ
リティ・コードがレジスタ100(図2)内のセキュリ
ティ・コードまたはレジスタ102(図2)内のセキュ
リティ・コードのいずれかと一致するか否かをチェック
する。いずれとも一致しない場合、手順はステップ1,
002に戻る。一致した場合、手順はステップ1,01
0に進み、ここで、回答信号の機能コード部分64によ
って要求される機能を実行する。この機能は、本例で
は、ドア開錠モータ114を付勢し、車両ドアを開錠す
ることとする。
【0041】ステップ1,002において、「プログラ
ム」スイッチが閉じているか否かの判定に対する答えが
「肯定」の場合、プログラムはステップ1,012に進
み、ここで、図9を参照して説明する割り込みルーチン
をディセーブル(動作不能)する。次に、手順は「プロ
グラム」サブルーチン1,014に進む。このサブルー
チン1,014については、以下で図10を参照ながら
説明する。その後、ステップ1,016において、割り
込み手順を再びイネーブルする。
【0042】次に図9を参照する。図9は、送受信機C
の車両割り込み供与ルーチンを示す。この割り込みルー
チンはステップ2,000において開始し、ステップ
2,002に進んで、マイクロプロセッサ80内の割り
込みタイマを、連続する受信質問信号間の時間にリセッ
トする。本例では、この時間を約1.95秒とする。ス
テップ2,004において、送受信機Cは、図3に示す
ような質問信号を送信する。質問信号は、送受信機Cを
識別する車両識別コードを、ドアの開錠のような機能コ
ードと共に含んでいる。その後、ステップ2,006に
おいて、送受信機Cから送信される信号の範囲内にあ
る、バッジAおよびBのような全ての携帯用送受信機バ
ッジが、図4に示したようなバッジ回答信号で応答す
る。送受信機Cに関連付けられたバッジが2つ以上、送
信機Cによって送信される信号の範囲内にある場合、こ
れらは同時に応答して、波形5Dに示すような複合回答
信号を発生する。これは、図9においてステップ2,0
06に示されている。ここでは、送受信機Cのマイクロ
コンピュータが、位相遅れφ1ないしφNに基づいて、複
合信号をその別個成分に分離する。
【0043】判断ステップ2,008において、いずれ
かの回答信号を受信したか否かについて判定を行う。受
信していない場合、手順はステップ2,010に進み、
ドアが施錠されているか否かについて判定を行う。ドア
が施錠されている場合、ルーチンはステップ2,012
に進み、手順はこのルーチンから抜け出す。ステップ
2,010における判断が否定の場合、ステップ2,0
14において負荷駆動部116を活性化してドア施錠モ
ータ112を駆動し、車両ドア(図2)を施錠すること
によって、ドアを施錠する。
【0044】ステップ2,008において、1つ以上の
バッジの回答信号を受信しているという判定が行われた
場合、手順はステップ2,016に進み、位相遅れφ1
ないしφNに対応するバッジ回答のいずれかが有効であ
るか否かについて判定が行われる。回答信号の内1つ
が、適正に対応する位相遅れを有する有効なセキュリテ
ィ・コードを含む場合、手順はステップ2,018に進
み、このルーチンから抜け出す前に、車両ドアを開錠す
る。ステップ2,016において、受信したバッジ回答
信号に、正しい位相遅れに対応した有効なセキュリティ
・コードを有するものがないと判定された場合、手順は
ステップ2,010に進み、このルーチンから抜け出す
前に、車両ドアを施錠する。
【0045】次に図10を参照すると、図8における
「プログラム」サブルーチン1,014のために、車両
送受信機Cのマイクロコンピュータ80をプログラムす
る方法を示す流れ図が示されている。先に説明したよう
に、プログラムは、だれかが送受信機C上の「プログラ
ム」ボタンを押したとステップ1002で判定されたと
きにのみ、このサブルーチンに入る。これはステップ
3,000で開始し、ステップ3,002に進んで、
「N」を1に等しくセットする。「N」はプログラムさ
れる位相遅れを意味する。プログラムされる第1バッジ
には、位相遅れφ1が割り当てられ、一方プログラムさ
れる第2バッジには位相遅れφ2が割り当てられる、と
いうように続いて位相遅れが割り当てられる。プログラ
ムされる第1バッジはバッジAであり、「N」は1にセ
ットされるので、バッジAには第1位相遅れφ1が割り
当てられることになる。ステップ3,004において、
送受信機Cは「プログラム」照会信号を送信する。照会
信号は図3に示す形態を取り、32ビット部分16が、
ときとして車両コードとも呼ぶ車両送受信機識別と、プ
ログラムされるバッジに割り当てられた位相遅れとを含
む。ここで検討中の例では、バッジAがプログラムされ
る第1バッジであり、位相遅れφ1が割り当てられる。
送受信機CはバッジAからの回答信号を待ち、受信す
る。これはステップ3,006の間に行われる。ステッ
プ3,008において、バッジ回答信号が受信されてい
るか否かについて判定が行われる。受信されていない場
合、ステップ3,010にしたがって、バッジのプログ
ラムが完了するのに十分な、1分のような時間が経過し
たか否かについて判定が行われる。経過していない場
合、手順はステップ3,004に戻る。十分な時間が過
ぎた場合、手順はステップ3,012に進み、この間に
施錠を2サイクル行い、ステップ3,014において手
順はこのルーチンから抜け出す。「2サイクル行う」と
いう表現は、ドアを開錠しそれから施錠する動作を2回
行うことを意味する。
【0046】ステップ3,008において回答信号を受
信中であるという判定が行われた場合、手順はステップ
3,016に進み、回答信号内の車両識別コードが、車
両送受信機Cの車両識別コードと一致するか否かについ
て判定が行われる。一致しない場合、手順はステップ
3,010に進む。一致と判定された場合、手順はステ
ップ3,018に進み、バッジセキュリティ・コードが
バッジ回答信号内に存在するか否かについて判定が行わ
れる。このように、バッジAがプログラムされている場
合、プログラミング・モード中では、回答信号はバッジ
Aに対応するセキュリティ・コードを含む。判定が否定
の応答を出した場合、手順はステップ3,010に進
む。ステップ3,018において肯定の応答が得られた
場合、手順はステップ3,020に進み、バッジ回答信
号内のバッジセキュリティ・コードを、第1位相遅れφ
1に関連付けられたレジスタ100に記憶する。バッジ
Aのような第1バッジに対するプログラミング・モード
が完了したことを操作者に通知するために、手順はステ
ップ3,022において、車両施錠を1サイクル行わせ
る。次に、手順はステップ3,024に進み、「N」を
「N+1」にセットすることにより、位相遅れφ2のよ
うな次の位相遅れを、プログラムすべき次のバッジに割
り当てる。これは、車両送受信機Cに関連付けられたバ
ッジ全てをプログラムし終わるまで続けられる。
【0047】図10の流れ図を参照しながらこれまで説
明してきた「プログラム」サブルーチンにおいて、追加
手順をこれらのステップの1つに組み込むか、あるいは
追加ステップとして追加することも可能である。それ
は、いくつかのバッジがプログラムされているときに、
冗長なバッジ状況を排除するための手順である。即ち、
バッジA,BおよびDをプログラムしていると仮定す
る。第1バッジAは第1位相遅れφ1に対応するように
プログラムし、第2バッジBは第2位相遅れφ2に対応
するようにプログラムする。操作者が既にバッジAをプ
ログラムしたことを忘れて、バッジA(バッジDとし
て)を位相遅れφ1に対してプログラムしようとしたと
すると、その結果バッジAは既にそのセキュリティ・コ
ードが位相遅れφ1に関連付けられた第1レジスタ(レ
ジスタ100のような)に記憶されており、同一セキュ
リティ・コードが後続の位相遅れφ3関連付けられたレ
ジスタ(図2には図示せず)にも記憶されることにな
る。これは冗長なバッジ状況であり、記憶しようとして
いる各バッジセキュリティ・コードを、レジスタ100
および102におけるように既に記憶されているバッジ
セキュリティ・コードと比較し、今プログラムされてい
るバッジに対するバッジセキュリティ・コードが既に特
定の位相遅れに対してプログラムされているかを判定す
る手順によって、この状況を排除することができる。プ
ログラムされている場合、手順はレジスタ100のよう
な第1レジスタ内のセキュリティ・コードをクリア即ち
消去し、最後のエントリのみを第3セキュリティ・コー
ド・レジスタ(図2には図示せず)に保持するようにす
る。ステップ3,024において「N」を「N+1」に
セットする代わりに、「N」は丁度クリアしたレジス
タ、即ち、レジスタ100に関連付けられた位相遅れφ
1である、「N=1」に対応する位相遅れ番号にセット
する。
【0048】次に図11を参照すると、本発明にしたが
って、図1の携帯用送受信機におけるマイクロコンピュ
ータ10をプログラムする方法が示されている。まず最
初に、ステップ4,000において、携帯用送受信バッ
ジは、車両送受信機C(図3参照)からの照会即ち質問
信号を待つ、開始状態にある。ステップ4,002にお
いて、受信信号が起動部分14(図3参照)を含むか否
かについて判定をが行われ、含まない場合、手順は、か
かる起動部分を有する入来信号を再び待つことになる。
起動部分が受信された場合、ステップ4,004にした
がって、起動信号検出器34および起動回路36を参照
しながら先に説明したように、携帯用送受信機が起動す
る。その後、ステップ4,006において、照会部分1
6が受信される。この信号は、ステップ3004におい
て送受信機Cによって組み立てられた照会信号で構成さ
れている。この信号は、車両識別コードとプログラム・
コードとを含む。
【0049】ステップ4,010において、受信したコ
ードがプログラム・コードを含むか否かについて判定が
行われる。これは1ビットのコードであり、高のとき照
会信号がプログラミング信号であることを示し、低のと
きその他の場合を示す。答えが「肯定」の場合、手順は
ステップ4,012に進み、プログラムされるバッジ上
のプログラム・スイッチ450(図1、図6および図7
参照)が閉じているか否かについて判定が行われる。閉
じていない場合、手順はステップ4,002に戻り、起
動信号の受信を待つ。紙用クリップで接点462および
464を架橋した場合のように、「プログラム」スイッ
チが閉じている場合、手順はステップ4,014に移動
し、この間に、対応する位相遅れφNと共に受信信号か
ら得られた車両識別コードを、バッジ内のマイクロコン
ピュータ10と連携するメモリ・レジスタ(図1)に記
憶する。こうして、車両コードを質問コードレジスタ5
2に記憶し、対応する位相遅れφNを指定するコードを
位相コード・レジスタ454に記憶する。これがプログ
ラムすべき最初のバッジの場合、第1位相遅延φ1をレ
ジスタ454に記憶する。
【0050】次に、手順はステップ4,016に移動
し、プログラム・モードの間に、バッジがバッジ回答信
号を組み立てる。このバッジ回答信号は、バッジ識別即
ちセキュリティ・コードを、ステップ4,014にした
がって丁度記憶されたばかりの対応する位相遅れφN
共に含む。ステップ4,018にしたがって、関連する
位相遅れφNに対応する時間遅れが発生し、次にステッ
プ4,020にしたがって、ステップ4,016におい
て組み立てられたメッセージが、バッジによって車両送
受信機Cに送信され、手順はステップ4,002に戻
り、起動信号が受信されているか否かについて判定が行
われる。
【0051】ステップ4,010において、送受信機C
から受信した信号にプログラム・コードが含まれていな
いことが判定された場合、手順はステップ4,022に
進み、受信したメッセージの中の車両識別コードが有効
か否かについて判定が行われる。即ち、受信中の信号
は、バッジのレジスタ52に記憶されている車両コード
(図1参照)と一致する車両コードを含まなければなら
ない。これが適正なコードでない場合、手順はステップ
4,002に戻る。コードが適正であった場合、バッジ
は回答メッセージ(図4)を組立てる。回答メッセージ
は、ステップ4,024にしたがって、バッジ識別即ち
セキュリティ・コード62を、機能コード64と共に含
む。その後、手順は、ステップ4,018にしたがっ
て、適正な位相遅れφNを待ち、次いで、ステップ4,
020にしたがってバッジ回答信号を送信する。
【0052】以上の本発明の説明から、当業者は改良、
変更および修正を想起するであろう。本技術の範囲内に
おけるかかる改良、変更および修正は、特許請求の範囲
に該当することを意図するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による携帯用送受信機を示す概略ブロッ
ク図。
【図2】本発明による車両送受信機の概略ブロック図。
【図3】車両送受信機によって送信される質問信号の波
形を示す、時間に対する電圧を示す図。
【図4】携帯用送受信機によって送信される符号化回答
信号を表わす概略図。
【図5】複数の遠隔送受信機が車両送受信機からの質問
信号に応答する方法を理解する際に有用な種々の波形A
〜Dを示す概略図。
【図6】プログラム・スイッチを示す携帯用送受信機バ
ッジの平面図。
【図7】図6に示す方向に見た、線7−7に沿った図。
【図8】本発明による車両送受信機のマイクロコントロ
ーラによって実行されるプログラムの一部を示す流れ
図。
【図9】本発明による車両送受信機のマイクロコントロ
ーラによって実行される割り込み供与プログラムを示す
流れ図。
【図10】本発明による車両送受信機のマイクロコント
ローラによって実行されるサブルーチンを示す流れ図。
【図11】ここに開示した遠隔携帯用送受信機バッジの
動作を示す流れ図。
【符号の説明】
A,B 携帯用送受信機 C 車両送受信機 10 マイクロコンピュータ 12 電池 30 RF検出器 32 受信アンテナ 34 起動信号検出器 36 起動回路 38,40 発振器 42 ANDゲート 50 セキュリティ・コード・レジスタ 52 質問コード・レジスタ 56 機能コード・レジスタ 70 RF検出器 71 受信アンテナ 72 起動信号検出器 80 マイクロコンピュータ 82 低電圧検出器 100,102 セキュリティ・コード・レジスタ 104 質問コード・レジスタ 108 機能コード・レジスタ 112,114 モータ 120 発振器 122 ANDゲート 124 送信アンテナ 450 プログラム・スイッチ 452 プログラム・スイッチ 454 位相コード・レジスタ 460 バッジ460 462,464 金属接点
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04Q 9/00 341 H04Q 9/00 341B

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両装置機能を制御するための無鍵乗車シ
    ステムであって、 質問照会信号を送信する手段と、回答信号を受信し、車
    両装置機能を実行させる手段とを有する車両送受信機
    と、 複数の携帯用送受信機であって、各々、前記照会信号を
    受信する手段と、前記回答信号を送信することによって
    これに応答する手段とを有し、更に各々、前記照会信号
    を受信した後、前記携帯用送受信機の異なるものから受
    信する回答信号が異なる位相遅れを有するように選択さ
    れた位相遅れだけ、前記回答信号の送信を遅らせる手段
    を含む、前記携帯用送受信機と、を備えたシステム。
  2. 【請求項2】請求項1記載のシステムにおいて、各前記
    携帯用送受信機は、前記送受信機に対する位相遅れを表
    わす位相コードを記憶するメモリ手段を含むシステム。
  3. 【請求項3】請求項2記載のシステムにおいて、前記遅
    延手段は、プログラム期間を開始させるプログラム切替
    手段を有する現場プログラミング手段を含み、前記プロ
    グラム期間の間に、前記メモリ手段は前記位相コードを
    受信し記憶するシステム。
  4. 【請求項4】請求項3記載のシステムにおいて、前記プ
    ログラム切替手段は手動操作スイッチであるシステム。
  5. 【請求項5】請求項3記載のシステムにおいて、前記プ
    ログラミング手段は、前記プログラム期間の間、前記メ
    モリ手段内の位相遅れコードを、前記車両送受信機から
    受信した照会信号に含まれている位相遅れコードと置き
    換えるように動作可能であるシステム。
  6. 【請求項6】請求項5記載のシステムにおいて、前記車
    両送受信機は、プログラミング期間を開始させる車両プ
    ログラミング手段を有し、前記プログラミング期間の間
    に、前記車両送受信機は、前記携帯用送受信機の1つに
    割り当てるべき第1位相遅れを表わす前記位相コードを
    含む前記照会信号を送信するシステム。
  7. 【請求項7】遠隔無鍵乗車システムにおいて使用するた
    めの携帯用送受信機において、2台以上の前記携帯用送
    受信機が、共通して関連付けられた車両送受信機から受
    信した質問照会信号に対して、送信側携帯用送受信機を
    識別するセキュリティ・コードを含む回答信号を前記車
    両送受信機に送信することによって応答するようにした
    前記携帯用送受信機であって、 前記照会信号を受信し、前記回答信号を送信することに
    よってそれに応答する手段と、 前記照会信号を受信した後、前記システム内の他の前記
    携帯用送受信機とは異なる位相遅れだけ、前記回答信号
    の送信を遅らせる手段と、を備えた携帯用送受信機。
  8. 【請求項8】請求項7記載の携帯用送受信機において、
    前記遅延手段は、前記携帯用送受信機に対する位相遅れ
    を表わす位相コードを記憶するメモリ手段を含む携帯用
    送受信機。
  9. 【請求項9】請求項8記載の携帯用送受信機において、
    前記遅延手段は、プログラム期間を開始させるプログラ
    ム切替手段を有する現場プログラミング手段を含み、前
    記プログラム期間の間に、前記メモリ手段は前記位相コ
    ードを受信し記憶する携帯用送受信機。
  10. 【請求項10】請求項9記載の携帯用送受信機におい
    て、前記プログラム切替手段は手動操作スイッチである
    携帯用送受信機。
  11. 【請求項11】請求項9記載の携帯用送受信機におい
    て、前記プログラミング手段は、前記プログラム期間の
    間、前記メモリ手段内の位相遅れコードを、前記車両送
    受信機から受信した照会信号に含まれている位相遅れコ
    ードと置き換えるように動作可能である携帯用送受信
    機。
  12. 【請求項12】請求項9記載の携帯用送受信機におい
    て、プログラミング期間を開始させる車両プログラミン
    グ手段を有する前記車両送受信機と組み合わせ、前記プ
    ログラミング期間の間に、前記車両送受信機が、前記携
    帯用送受信機の1つに割り当てるべき第1位相遅れを表
    わす前記位相コードを含む前記照会信号を送信する携帯
    用送受信機。
  13. 【請求項13】遠隔無鍵乗車システムにおいて使用する
    ための携帯用送受信機において、2台以上の送受信機が
    各々、共通して関連付けられた車両送受信機から受信し
    た質問照会信号に対して、送信側携帯用送受信機を識別
    するセキュリティ・コードを含む回答信号を前記車両送
    受信機に送信することによって応答するようにした前記
    携帯用送受信機であって、 前記照会信号を受信し、前記回答信号を送信することに
    よってそれに応答する手段を含み、 前記携帯用送受信機は、該携帯用送受信機に固有であ
    り、前記システム内の他の前記携帯用送受信機において
    プログラムされているものとは異なる、プログラムされ
    た位相遅れだけ、前記回答信号の送信を遅らせる現場プ
    ログラミング手段を有する、携帯用送受信機。
  14. 【請求項14】請求項13記載の携帯用送受信機におい
    て、前記携帯用送受信機は、前記携帯用送受信機に対し
    てプログラムされた位相遅れを表わす位相コードを記憶
    するメモリ手段を含む携帯用送受信機。
  15. 【請求項15】請求項14記載の携帯用送受信機におい
    て、前記プログラミング手段は、プログラム期間を開始
    させるプログラム切替手段を含み、前記プログラム期間
    の間に、前記メモリ手段は前記位相コードを受信し記憶
    する携帯用送受信機。
  16. 【請求項16】請求項15記載の携帯用送受信機におい
    て、前記プログラム切替手段は手動操作スイッチである
    携帯用送受信機。
  17. 【請求項17】請求項15記載の携帯用送受信機におい
    て、前記プログラミング手段は、前記プログラム期間の
    間、前記メモリ手段内の位相遅れコードを、前記車両送
    受信機から受信した照会信号に含まれている位相遅れコ
    ードと置き換えるように動作可能である携帯用送受信
    機。
  18. 【請求項18】請求項17記載の携帯用送受信機におい
    て、プログラミング期間を開始させる車両プログラミン
    グ手段を有する前記車両送受信機と組み合わせ、前記プ
    ログラミング期間の間に、前記車両送受信機が、前記携
    帯用送受信機の1つに割り当てるべき第1位相遅れを表
    わす前記位相コードを含む前記照会信号を送信する携帯
    用送受信機。
JP2060597A 1996-02-02 1997-02-03 位相遅れを有する無鍵乗車システムのための携帯用送受信機 Pending JPH1098786A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/595,748 US5844517A (en) 1996-02-02 1996-02-02 Portable transceiver for keyless vehicle entry system having phase delay
US595748 1996-02-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1098786A true JPH1098786A (ja) 1998-04-14

Family

ID=24384519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2060597A Pending JPH1098786A (ja) 1996-02-02 1997-02-03 位相遅れを有する無鍵乗車システムのための携帯用送受信機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5844517A (ja)
EP (1) EP0787875A2 (ja)
JP (1) JPH1098786A (ja)
KR (1) KR100248458B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020835A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Honda Lock Mfg Co Ltd 車載機器遠隔制御装置における交信制御方法
JP2003027792A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Honda Lock Mfg Co Ltd 車載機器遠隔制御装置における携帯送・受信機の特定方法
JP2003027793A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Honda Lock Mfg Co Ltd 車載機器遠隔制御装置
JP2007332606A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Tokai Rika Co Ltd 遠隔制御装置
JP2011208388A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Miwa Lock Co Ltd 電気錠システム

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19634341A1 (de) * 1996-08-24 1998-02-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Schutz von speicherprogrammierten Steuerungen vor einem Überschreiben
US6362737B1 (en) * 1998-06-02 2002-03-26 Rf Code, Inc. Object Identification system with adaptive transceivers and methods of operation
JP3484325B2 (ja) * 1997-09-02 2004-01-06 富士通株式会社 条件付き回答対応エージェントシステム装置およびプログラム記憶媒体
DE19820610A1 (de) * 1998-05-08 1999-11-11 Mannesmann Vdo Ag System zur Aktivierung und/oder Deaktivierung einer Sicherheitseinrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE19827586B4 (de) * 1998-06-20 2007-09-20 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Schlüssellose Zugangskontrolleinrichtung für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Durchführen einer schlüssellosen Zugangsberechtigungskontrolle bei Kraftfahrzeugen
DE19827722A1 (de) * 1998-06-22 1999-12-23 Bayerische Motoren Werke Ag Sicherheitseinrichtung
GB2340171B (en) * 1998-08-01 2002-05-01 Rover Group A security system
DE19839348C1 (de) * 1998-08-28 1999-10-07 Daimler Chrysler Ag Fahrzeugsicherungssystem
DE19851135A1 (de) * 1998-11-05 2000-05-18 Trw Automotive Electron & Comp Verfahren zur drahtlosen Datenübertragung, insbesondere für die Kfz-Technik
DE19941350A1 (de) * 1999-03-29 2000-10-05 Mannesmann Vdo Ag Vorrichtung und Verfahren zur Freigabe einer Sicherheitseinrichtung, insbesondere einer Zuganseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
EP1041224A3 (de) * 1999-03-29 2004-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Freigabe einer Sicherungseinrichtung, insbesondere einer Zugangseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
US6570486B1 (en) * 1999-04-09 2003-05-27 Delphi Automotive Systems Passive remote access control system
DE19926748A1 (de) * 1999-06-11 2000-12-21 Siemens Ag Funktionskontrollsystem, insbesondere Zugangskontrollsystem, und Verfahren zur Funktionssteuerung
DE69916824T2 (de) * 1999-08-17 2005-04-21 Motorola Semiconducteurs Zugangskontrolleinrichtung für Kraftfahrzeuge
JP3415514B2 (ja) * 1999-10-01 2003-06-09 本田技研工業株式会社 車両用遠隔ドアロック制御装置
WO2001025571A1 (en) * 1999-10-04 2001-04-12 Siemens Automotive Corporation Sequencing control for vehicle access system
JP2001115696A (ja) * 1999-10-13 2001-04-24 Alps Electric Co Ltd 通信装置
WO2001042594A2 (en) * 1999-12-08 2001-06-14 Winfield Locks, Inc. D.B.A. Computerized Security Systems Electronic lock
FR2804562B1 (fr) * 2000-01-27 2005-03-18 Valeo Securite Habitacle Installation d'acces a distance a des fonctions differentes dans un vehicule automobile
DE10019277A1 (de) 2000-04-19 2001-11-22 Daimler Chrysler Ag Sicherungsverfahren und Abfrageeinheit sowie Sicherungssystem zur Durchführung des Sicherungsverfahren
DE10032422C1 (de) * 2000-07-04 2002-01-10 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Sicherung einer Übertragungsstrecke zwischen einer Basiseinheit und einer mobilen Schlüsseleinheit
US7050947B2 (en) * 2002-01-04 2006-05-23 Siemens Vdo Automotive Corporation Remote control communication including secure synchronization
JP3546041B2 (ja) * 2002-02-15 2004-07-21 日産自動車株式会社 車載機器通信制御装置
JP3577482B2 (ja) * 2002-02-15 2004-10-13 日産自動車株式会社 車載機器通信制御装置
DE10209965A1 (de) * 2002-03-06 2003-10-02 Integrated Electronic Systems Sys Consulting Gmbh Verfahren zur Steuerung von Industrie- oder Baugeräten
DE10250676A1 (de) * 2002-10-31 2004-05-13 Hella Kg Hueck & Co. Verfahren zur Vermeidung von Kollisionen bei der Anmeldung zumindest einer ersten Vorrichtung an einer zweiten Vorrichtung, Anordnung aus zumindest einer ersten Vorrichtung und einer zweiten Vorrichtung und eine erste Vorrichtung
JP4104502B2 (ja) 2003-07-25 2008-06-18 アルプス電気株式会社 パッシブキーレスエントリ装置
US7295849B2 (en) * 2003-12-17 2007-11-13 Lear Corporation Vehicle two way remote communication system
US7580696B2 (en) * 2004-12-14 2009-08-25 Lear Corporation Self-aligning vehicular transmitter system
TW200638778A (en) * 2005-04-26 2006-11-01 Z Com Inc Wireless network device with signal detection function and switching method for the same
WO2006138344A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-28 Siemens Vdo Automotive Corporation Signal recognition for combined receiver for remote keyless entry and pressure monitoring systems
US20070160206A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 Siemens Vdo Automotive Corporation Communication method for remote keyless entry system
JP4670777B2 (ja) * 2006-09-06 2011-04-13 株式会社デンソー 車両制御システム
EP2031566B1 (de) * 2007-09-03 2014-07-02 Burg-Wächter Kg Verfahren zum Betrieb eines Systems mit wenigstens einem elektronischen Schloss
JP5823945B2 (ja) * 2012-12-07 2015-11-25 株式会社ホンダロック 車両の遠隔操作装置
KR20140090728A (ko) * 2012-12-26 2014-07-18 현대모비스 주식회사 배터리 소모 저감을 위한 스마트키 시스템 및 그 동작 방법
US10897477B2 (en) 2016-07-01 2021-01-19 Texas Instruments Incorporated Relay-attack resistant communications
US10249182B1 (en) 2018-01-04 2019-04-02 Directed, Llc Remote vehicle system configuration, control, and telematics
FR3078224B1 (fr) * 2018-02-16 2020-02-07 Renault S.A.S Methode de surveillance d’un environnement de vehicule automobile en stationnement comprenant une camera asynchrone
WO2020205369A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 Denso International America, Inc. Passive entry/passive start systems implementing carrier phase based ranging with music style eigenvalue decomposition for distance determinations
US10855394B1 (en) * 2019-08-06 2020-12-01 Firstech, LLC Interfering radio and vehicle key locker

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495496A (en) * 1981-12-15 1985-01-22 Johnson Engineering Corp. Personnel monitoring and locating system
JPS6237479A (ja) * 1985-08-12 1987-02-18 日産自動車株式会社 無線式施解錠制御装置
US4942393A (en) * 1988-05-27 1990-07-17 Lectron Products, Inc. Passive keyless entry system
US5412379A (en) * 1988-05-27 1995-05-02 Lectron Products, Inc. Rolling code for a keyless entry system
SE464946B (sv) * 1989-11-10 1991-07-01 Philips Norden Ab Oeverfoeringssystem innefattande en fraagestation och ett antal svarsstationer
GB2259227B (en) * 1991-08-30 1995-10-18 Marconi Gec Ltd Improvements in or relating to transponders
DE9304520U1 (de) * 1993-03-25 1994-07-28 Diehl Gmbh & Co Fernsteuerung, insbesondere für eine Riegeleinrichtung
US5736935A (en) * 1995-03-14 1998-04-07 Trw Inc. Keyless vehicle entry and engine starting system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020835A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Honda Lock Mfg Co Ltd 車載機器遠隔制御装置における交信制御方法
JP4545998B2 (ja) * 2001-07-05 2010-09-15 株式会社ホンダロック 車載機器遠隔制御装置における交信制御方法
JP2003027792A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Honda Lock Mfg Co Ltd 車載機器遠隔制御装置における携帯送・受信機の特定方法
JP2003027793A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Honda Lock Mfg Co Ltd 車載機器遠隔制御装置
JP2007332606A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Tokai Rika Co Ltd 遠隔制御装置
JP2011208388A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Miwa Lock Co Ltd 電気錠システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0787875A3 (ja) 1997-08-27
KR970064025A (ko) 1997-09-12
US5844517A (en) 1998-12-01
EP0787875A2 (en) 1997-08-06
KR100248458B1 (ko) 2000-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1098786A (ja) 位相遅れを有する無鍵乗車システムのための携帯用送受信機
US5838257A (en) Keyless vehicle entry system employing portable transceiver having low power consumption
US5736935A (en) Keyless vehicle entry and engine starting system
US6130622A (en) System and method for remote convenience function control having a rekey security feature
KR100575505B1 (ko) 차량의 가장 최근 사용자에게 제어 액세스의 우선 순위가부여되는 차량을 제어하기 위한 원격 제어 시스템
US6181254B1 (en) Remote keyless entry system having passive transmission mode
US4794268A (en) Automotive keyless entry system incorporating portable radio self-identifying code signal transmitter
CA2177410C (en) Trainable transceiver capable of learning variable codes
US6323566B1 (en) Transponder for remote keyless entry systems
US5854593A (en) Fast scan trainable transmitter
JP2000104429A (ja) 車載機器遠隔制御装置
EP0848123B1 (en) A remote keyless entry system
US6396389B1 (en) Keyless entry control and transmitter for the same
GB2421107A (en) A remote entry system for a vehicle having passive and remote keyless entry functions
KR20000052646A (ko) 원격 송신기용 학습 모드
JP2002054331A (ja) 制御装置
US5677680A (en) Transmitting and receiving-apparatus for vehicle, having mode setting means
JP2005113608A (ja) 車両用遠隔施解錠制御装置
JP3723302B2 (ja) 受信装置
JPH09144411A (ja) キーレスエントリ装置
JP2002339612A (ja) 車両用電子キー装置
JPH09252493A (ja) リモートコントロール用受信機
JPH0371551B2 (ja)
JPH09250262A (ja) リモートコントロール装置及びその制御方法
JP3255320B2 (ja) 車両用負荷の遠隔操作装置