JPH1092998A - 電子デバイス製造用リードフレーム - Google Patents

電子デバイス製造用リードフレーム

Info

Publication number
JPH1092998A
JPH1092998A JP8246582A JP24658296A JPH1092998A JP H1092998 A JPH1092998 A JP H1092998A JP 8246582 A JP8246582 A JP 8246582A JP 24658296 A JP24658296 A JP 24658296A JP H1092998 A JPH1092998 A JP H1092998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
electronic device
mounting
terminal portion
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8246582A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Miyamoto
本 正 実 宮
Kenichi Yamada
田 健 一 山
Tetsuya Suzuki
木 徹 也 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP8246582A priority Critical patent/JPH1092998A/ja
Publication of JPH1092998A publication Critical patent/JPH1092998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3405Edge mounted components, e.g. terminals

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子デバイスと実装基板との接合が確実に行
われるようにする。 【解決手段】 電子デバイス製造用のリードフレームに
おいて、基体としての枠部から一体的に延びる支持片に
よって、電子デバイスのリード端子となるべきリード端
子部を支持するに当たり、別体の取付基板に対して半田
付けされる部分と直接関与しない部分としての、先端で
はなく側面の付け根の部分において行うようにした。さ
らには、このようなリードフレームを用いて、電子デバ
イス、例えば、シートトランスを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子デバイス製造
用リードフレームに関する。より具体的には、本発明
は、電子デバイスの実装端子と実装基板との接合部の電
気抵抗を減少し、熱的接触と機械的強度を向上させ、信
頼性を向上させることのできる電子デバイス製造用リー
ドフレームに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリや、ゲートアレイ、インダ
クタ、トランス等の電子デバイスのうちで、プラスチッ
クパッケージや、サーディップパッケージを採用するも
のは、リードフレームを利用することにより、高品質の
デバイスの安定量産が可能となっている。従って、これ
らの電子デバイスを製造する上で、リードフレームは極
めて重要な役割を有する。従来のリードフレームを用い
た電子デバイスの一例として、シートトランスを例に挙
げて、以下に図面を参照しながら説明する。ここで、シ
ートトランスとは、電話交換機や大型コンピュータ等の
電源部に用いる、比較的薄型のトランスを指す名称であ
る。
【0003】まず、図11は、従来のリードフレームを
用いた、シートトランス100の斜視図である。ここ
で、図11(a)は、組立状態のシートトランス100
の斜視図である。また、図11(b)は、同シートラン
ス100の分解斜視図である。
【0004】同図に示された台座101は、シートトラ
ンス100の実装ベースを構成する部品である。この台
座101は、実装端子104とコイル用端子103をモ
ールドした樹脂モールド成形品である。隣接する実装端
子104とコイル用端子103は、一片の金属片により
構成され、電気的に一体とされている。
【0005】上記台座101に組み合わされるコイル基
板102は、シートトランス100のコイル部を構成す
る部品であり、一次側および二次側コイルパターンを形
成したガラスエポキシ基板を14層程度、積層した構造
を有する。また、幅方向両端に切り欠き部108を有
し、中央に貫通孔109を有する。
【0006】上記台座101と上記コイル基板102と
を組み合わせたものを上下から挟む、上部コア110お
よび下部コア111は、シートトランス100のコアを
構成する部品であり、いずれもフェライト等の強磁性体
により形成されている。そして、上記の各部品は、接着
剤108aにより、固定されている。
【0007】以上説明したようなシートトランス100
の製造に当たって、台座101の製造に際して、リード
フレームを使用することができる。そこで、次に、台座
101の製造方法について、詳しく説明する。
【0008】図12は、台座101の製造に使用するこ
とができる、従来のリードフレームの一部を示す平面図
である。ここでは、3つの台座101を作り込む部分を
示している。以下では、そのうちの1つの部分について
説明する。このリードフレームは、例えば、鉄・ニッケ
ル合金等の金属板を打ち抜くことにより作成することが
できる。リードフレーム115は、幅方向に相対向する
2本の枠部113、113を有する。これらの枠部11
3、113からは、台座の構成部材として、4対のリー
ド114、114、・・・をそれぞれ互いに向かい合う
ように延成している。リード114は、基端側の幅広の
実装端子部104と、先端側の幅狭のコイル用端子部1
03とからなる。このような形に打ち抜き成形により得
られたリードフレーム115は、洗浄工程の後に、全体
に半田メッキが施される。半田メッキを施す理由は、後
の組立工程、実装工程で半田付けが容易にできるようす
るためである。
【0009】図13(a)〜(d)は、このような従来
のリードフレーム115を用いた場合の、台座101の
製造工程を表す説明図である。各図において、(i)は
平面図、(ii)は、(i)のii−ii線で切断した
断面図または側面図である。同図では、簡単のために、
連続するリードフレームのうちの、特定のひとつの台座
に対応する部分のみを示している。
【0010】図13(a)は、加工前のリードフレーム
115を示す。このリードフレーム115において、ま
ず、そのコイル用端子部103が、同図(b)から分か
るように、ほぼ直角に折り曲げられる。これは、後の組
立工程において、コイル基板102の各コイルと接続さ
せるためである。図13(b)は、折り曲げ工程後のリ
ードフレーム115を示す。
【0011】次に、リードフレーム115は、上下から
樹脂モールド型に挟み込まれ、コイル端子部103と実
装端子部104の一部を外側に露出された状態にして、
樹脂116によるインサートモールドが施される。露出
部分としての各実装端子部104はクランク状に折り曲
げられ、いわゆるガルウイング状の形状とされる。図1
3(c)は、インサートモールドおよび折り曲げ工程後
のリードフレーム115を示す。
【0012】最後に、それぞれの実装端子部104は、
図13(c)に示された、切断線117に沿って切断さ
れ、台座101が、リードフレーム115の枠部113
から切り離される。図13(d)は、枠部113から切
り離された台座101を示す。
【0013】以上説明した一連の工程によって、台座1
01が形成され、図11(b)で説明したように、コイ
ル基板102、上部コア110および下部コア111と
組み立てられ、接着剤108aにより固定されて、シー
トトランス100が完成する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述したよう
な、従来のリードフレームを用いた電子デバイスは、基
板上に実装した時に、改良すべき点をいくつか有する。
ここでは、前述したシートトランス100を例に挙げ
て、従来のリードフレームの改良すべき点を説明する。
【0015】図14(a)〜(d)は、従来のリードフ
レームを用いて製造されたシートトランス100の実装
状態の斜視図、側面図及びそれらの一部拡大図である。
特に、同図(b)から分かるように、実装端子104の
先端の端面118は、枠部113からの切断面であるた
め、半田メッキが施されていない。これは、従来のリー
ドフレームの構造に起因する。すなわち、図12におい
て説明したように、従来のリードフレーム115では、
枠部113と実装端子部104が一体となっている。従
って、図13(c)において説明したように、インサー
トモールド後に台座101を枠部113から切り離すた
めに、実装端子部の切断線117に沿って切断する必要
がある。そして、この切断面が、半田メッキの施されて
いない、端面となる。
【0016】このような未半田メッキ部分118を有す
るシートトランス100を実装基板119に半田付けし
た場合に、次のようになる。図14(c)、(d)は、
シートトランス100を実装基板119に載せて半田付
けした状態を示す説明図である。実装端子104の半田
メッキが施されている面は、半田に良く濡れるために、
半田になじみ、基板119と良好に固着される。しか
し、実装端子104の先端の未半田メッキ面118は、
半田がなじまず、半田に濡れにくい。従って、図14
(d)に示したように、未半田メッキ面には、半田が載
らず、接合面積が制限される。その結果として、実装基
板119との接合面積がやや小さくなり、接合部の電気
抵抗値がやや高くなることもある。また、接合強度が制
限されたり、振動や衝撃等に対する耐久性も劣化する虞
も考えられる。さらには、半田に濡れていない面が外観
上明確に識別できるために、実装後の見栄えが悪くする
こともある。
【0017】このような未半田メッキ面を解消する手段
として、台座101をリードフレーム115の枠部11
3から切り離した後に、半田メッキを施す方法も、考え
られる。しかし、枠部113から切り離されて、ばらば
らの状態にされた多数の台座101は取り扱いが容易で
ない。しかも、製造現場において多用されている電解メ
ッキを施すためには、各端子の全てにメッキ用の電極を
接続することが必要とされる。従って、一旦、リードフ
レーム115の枠部113から切り離された電子デバイ
スを電解メッキすることは、事実上困難である場合が多
い。
【0018】以上説明したような従来技術の改良すべき
点は、すべて、従来のリードフレームにおいて実装端子
部と枠部が一体となっており、ここを切断することに起
因すると考えられる。
【0019】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
である。すなわち、本発明は、リードフレームから端子
を切り離した場合においても、電子デバイスの実装端子
の接合周辺部分に未半田メッキ面が形成されない新規な
リードフレームを提供することを目的とするものであ
る。本発明は、このような新規な構成により、電子デバ
イスと実装基板との接合部の電気抵抗値を低下させ、接
合強度を向上させ、また、実装後の見栄えも良好なもの
となるリードフレームを提供することを目的とするもの
である。
【0020】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明による
電子デバイス製造用リードフレームは、一枚の導電性の
板から形成した電子デバイス製造用リードフレームであ
って、基体としての枠部に支持片で結合している端子の
支持片との結合部を、端子を電子デバイスの導体と接続
するリード端子部、電子デバイスの基板へ固定される取
付部および電子デバイスの外部に突出して別体の取付基
板に半田付けされる実装端子部に区分した場合における
実装端子部の横側面の片側または両側に設定した構造を
有するものとして構成されている。
【0021】また、上記電子デバイス製造用リードフレ
ームとして、前記実装端子部がクランク状に折り曲げ加
工されているガルウィングタイプであって、前記支持片
との結合部が、立ち上がり部、前記電子デバイスの基板
より突出している側の平坦部またはそれら両部の横側面
の片側または両側に設定した構造を有するものとして構
成されている。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の特徴の1つ
は、リードフレームから電子デバイスの実装端子となる
べき部分を切り離すに当たり、実装時に実装基板に半田
付けされる部分とは無関係の部分で切り離すことによ
り、実装基板との接合周辺部に未半田メッキ面が生じな
いようにして、電子デバイスが実装基板に確実に半田付
けされるようにしたことにある。
【0023】以下、本発明をシートトランスに適用した
場合を例にして、図面を参照しつつ、本発明の実施の形
態を説明する。
【0024】図1は、本発明によるリードフレームの一
部を示す平面図である。ここでも、シートトランスの3
つの台座を構成するための部分を示し、そのうちの1つ
の部分について説明する。本発明によるリードフレーム
10は、図12に示した従来のリードフレーム115と
同様に、向かい合う2本の枠部11、11と、向かい合
う4対の端子としてのリード12、12、・・・とを有
する。それぞれの端子としてのリード12は、幅広の実
装端子部14と、リード端子部としての幅狭のコイル用
端子部15とからなる。本発明によるリードフレーム1
0の特徴の1つは、リード12をその側面において枠部
11からの支持片13で支持したことにある。すなわ
ち、本発明によるリードフレーム10では、リード12
を枠部11から切り離す際の切断面が実装端子部14の
先端部でなく、側面にくるようにしている。従って、切
断後における実装端子部14と実装基板の接合周辺部に
未半田メッキ面が設けらない。
【0025】図2は、本発明によるリードフレームを用
いた、シートトランスの台座の製造工程を表す、工程説
明図である。この図2(a)〜(d)において、それぞ
れ(i)は平面図、(ii)はそのii−ii線に沿っ
て切断した断面図または側面図である。まず、図2
(a)は、金属板を打ち抜いて形成されたリードフレー
ムを表す。打ち抜き成形されたリードフレーム10は、
洗浄工程の後に、全体に半田メッキが施され、後の組立
工程、実装工程で半田付けが容易にできるようにされ
る。なお、この半田メッキ工程は、この後の組立工程中
において実施しても良い。
【0026】次に、図2(b)に示したように、リード
フレーム10のコイル用端子部15が、ほぼ直角に折り
曲げられる。これは、後の組立工程において、コイル基
板102の各コイルと接続させるためである。なお、前
述した半田メッキ工程は、この折り曲げ工程の後に実施
しても良い。
【0027】次に、リードフレーム10は、上下から樹
脂モールド型に挟み込まれ、コイル端子部15と実装端
子部14の一部が露出するようにして、樹脂116によ
るインサートモールドが施される。すなわち、リード1
2の取付部は、樹脂116によってモールドされる。図
2(c)は、インサートモールド後のリードフレーム1
0および樹脂製のベース部116を示す。なお、前述し
た半田メッキ工程は、このインサートモールド工程の後
に実施しても良い。
【0028】次に、それぞれの実装端子部14は、支持
片13との連結部で切断線14aに沿って切断され、台
座101Aが、リードフレーム10の枠部11、11か
ら切り離される。さらに、各台座の実装端子部14がク
ランク状に折り曲げ加工されて、ガルウイングタイプの
リードとされる。このようにして製造された台座101
Aは、図11に示したように、コイル基板102、上部
コア110および下部コア111と組み合わされて、シ
ートトランス100が完成する。
【0029】図3は、本発明によるリードフレーム10
を用いて製造されたシートトランス20の説明図であ
る。図3(a)は、シートトランス20の全体斜視図で
あり、図3(b)は、その実装端子部の一部の拡大斜視
図である。同図から分かるように、本発明の実施例によ
るリードフレームを用いた場合は、切断面25、すなわ
ち、未半田メッキ部分が、実装端子における半田付けと
直接関係のない上方部分にある。図3(c)は、このシ
ートトランス20を実装基板119に半田付け実装した
状態の、実装端子部の拡大断面図である。図14に示し
たような従来のリードフレームを用いた場合と比べる
と、実装端子部14の先端面も、半田メッキがされてい
るために、半田22が良くなじみ、充分に半田22で濡
れていることが分かる。このように、実装端子の先端面
が半田で濡れていることにより、実装端子部14と実装
基板119との電気的、熱的接触が改善され、接合部の
機械的強度も向上し、外観上もより好ましいものとな
る。
【0030】本発明者は、本発明の効果を定量的に確認
するための実験を以下に示す手順で行った。まず、本発
明によるリードフレーム10を用いて試作したシートト
ランスと、従来のリードフレーム115を用いて試作し
たシートトランスを用意した。次に、それぞれ、同一の
条件で、同一の実装基板上に、半田付け実装した。かか
る後に、実装基板の端子を介して、それぞれのシートト
ランスの一次側コイルに、直流で30Aの定電流を流
し、実装端子の温度を測定した。図4は、各シートトラ
ンスの実装端子の温度の測定値を時間とともにプロット
したグラフである。同図から分かるように、従来のリー
ドフレームを用いたシートトランスの場合は、電流を流
し始めるとともに実装端子の温度は急激に上昇し、20
0秒経過時点で、91℃近くまで達した。一方、本発明
の実施例によるリードフレームを用いたシートトランス
の場合は、温度の上昇が比較的緩やかであった。また、
200秒経過時点の温度も74℃と低く、温度上昇は、
従来のシートトランスの3/4程度に抑制された。
【0031】本発明の実施例によるリードフレームを用
いたシートトランスの実装端子の温度上昇が、従来品と
比べて低い理由は、以下の通りである。すなわち、前述
した実験において、発熱源となっているのは、第1に、
シートトランスの実装端子と実装基板との接合部であ
り、第2に、シートトランスのコイル基板部である。こ
こで、図3において説明したように、本発明の実施例に
よるリードフレームを用いたシートトランスでは、従来
品と比べて、実装端子の実装基板との接合面積が大き
い。従って、従来品よりも、接合部の電気抵抗が低く、
しかも、実装基板との熱接触が良好である。接合部の電
気抵抗が低いことは、前記第1の熱源、すなわち、接合
部での通電による発熱が少ないことになる。また、実装
基板との熱接触が良好なことは、前記第1および第2の
熱源で発生した熱の実装基板への放熱効率を向上させる
こととなる。これらの2つの理由により、本発明による
リードフレームを用いたシートトランスは、従来品と比
べて、温度上昇が抑制された。つまり、図4に示したグ
ラフは、本発明の実施例によるシートトランスのほう
が、従来品よりも接合面積が大きいために、接合部の電
気抵抗が小さく、熱接触が優れることを、定量的に証明
するものである。
【0032】次に、本発明によるリードフレームの変形
例について説明する。図5は、本発明によるリードフレ
ームの第1の変形例を表す平面図である。この例でも、
リードフレーム30は、対向する2本の枠部31、31
と、台座ごとに4対の端子としてのリード32、32、
・・・を有する。それぞれの端子としてのリード32
は、幅広の実装端子部34と、リード端子部としての幅
狭のコイル用端子部35とからなる。また、リード32
は、その実装端子部34の側面において支持片33によ
り枠部31に支持されている。ただし、図1に示したリ
ードフレームと異なり、図5に示した例においては、各
台座ごとに、長手方向に隣接する4つのリード端子3
2、32、32、32が、互いに側面で支持片33によ
り連結されている。従って、リード32、特に隣接する
4つのリードのうちの内側の2つのリード32は、枠部
31に対して、捻れにくくなる。これにより、リードフ
レームの取り扱いが容易になり、引き続いて行われる、
折り曲げ工程やインサートモールド工程を、円滑に進め
ることができるというメリットを有する。
【0033】図6(a)〜(d)は、図5に示したリー
ドフレームを用いて、シートトランスの台座101Aを
製造する工程を表した、説明図である。これらの(a)
〜(d)において、(i)は平面図、(ii)は(i)
のii−ii線に沿った断面図または側面図である。図
6(a)は、打ち抜き成形されたリードフレーム30を
示す。リードフレーム30は、洗浄工程の後に、全体に
半田メッキが施され、後の組立工程、実装工程で半田付
けが容易にできるようにされる。次に、図6(b)に示
したように、リードフレーム30のコイル用端子部35
が、ほぼ直角に折り曲げられる。これは、後の組立工程
において、コイル基板102と接続させるためである。
なお、前述した半田メッキ工程は、この折り曲げ工程の
後に実施しても良い。さらに、リードフレーム30は、
上下から樹脂モールド型に挟み込まれ、コイル端子部3
5と実装端子部34の一部が露出するようにして、樹脂
によるインサートモールドが施される。図6(c)は、
インサートモールド後のリードフレーム30および樹脂
製のベース部116を示す。
【0034】次に、それぞれの実装端子部34は、支持
片33との連結部で切断線34aに沿って切断され、台
座101Aが、リードフレーム30の枠部31、31か
ら切り離される。さらに、各台座の実装端子部34がク
ランク状に折り曲げ加工されて、ガルウイングタイプの
リードとされる。以上説明した一連の工程によって、台
座101Aが形成され、その後に、図1に示したよう
に、コイル基板102、上部コア110および下部コア
111と一体に組み立てられて、シートトランス100
が完成する。
【0035】図7は、本発明によるリードフレームの第
2の変形例を示す平面図である。この例でも、リードフ
レーム50は、対向する2本の枠部51、51と、台座
ごとに4対の端子としてのリード52、52、52、・
・・を有する。但し、この例では、リードフレーム50
は、対向する2本の枠部51、51を幅方向に連結する
連結部56を有する。このような連結部56を有するこ
とにより、左右の枠部51、51が一体的となり、機械
的強度も増す。従って、その取り扱いが容易になり、ま
た、折り曲げ工程、インサートモールド工程等も円滑に
進めることができ、各工程の自動化も容易になる。それ
ぞれの端子としてのリード52は、幅広の実装端子部5
4と、幅狭のコイル用端子部55からなる。また、リー
ド52は、図1に示した例と同様に、その実装端子部5
4の側面に連結された支持片53により、枠部51に連
結支持されている。また、このようにして打ち抜き成形
されたリードフレーム50は、洗浄工程の後に、全体に
半田メッキが施され、後の組立工程、実装工程で半田付
けが容易にできるようにされる。
【0036】図8は、図7に示したリードフレームを用
いて、シートトランスの台座101Aを製造する工程を
表した、説明図である。その概略は、図8(b)に示さ
れた、コイル用端子部の折り曲げ工程、図8(c)に示
されたインサートモールド工程、図8(d)に示した切
断、折り曲げ工程からなる。これらの工程の詳細は、図
2または図6において説明したものと同様である。
【0037】図9は、本発明によるリードフレームの第
3の変形例を示す平面図である。この例でも、リードフ
レーム60は、対向する2本の枠部61、61と、台座
ごとに4対の端子としてのリード62、62、62、・
・・を有する。この例でも、図7に示した例と同様に、
リードフレーム60は、対向する2本の枠部61をはし
ご状に連結する連結部66を有する。このような連結部
を有することにより、リードフレーム60が一体とな
り、機械的強度も増す。従って、その取り扱いが容易に
なり、また、折り曲げ工程、インサートモールド工程等
も円滑に進めることができ、各工程の自動化も容易にな
る。それぞれの端子としてのリード62は、幅広の実装
端子部64と、幅狭のコイル用端子部65からなる。ま
た、リード62は、図5に示した例と同様に、各台座ご
との4つの隣接するリード62が、互いに側面で支持片
63により連結されている。従って、リード62、特に
隣接する4つのリードのうちの内側の2つは、枠部61
に対して、捻れにくくなる。従って、リードフレームの
取り扱いが容易になり、引き続いて行われる、折り曲げ
工程やインサートモールド工程を、円滑に進めることが
できるというメリットを有する。
【0038】打ち抜き成形により作成されたリードフレ
ーム60は、洗浄工程の後に、全体に半田メッキが施さ
れ、後の組立工程、実装工程で半田付けが容易にできる
ようにされる。
【0039】図10(a)〜(d)は、図9に示したリ
ードフレームを用いて、シートトランスの台座101A
を製造する工程を表した、説明図である。これらの
(a)〜(d)において、(i)は平面図、(ii)は
(i)のii−ii線断面図または側面図である。その
概略は、図10(b)に示された、コイル用端子部の折
り曲げ工程、図10(c)に示されたインサートモール
ド工程、図10(d)に示した切断、折り曲げ工程から
なる。これらの工程の詳細は、図2または図6において
説明したものと同様である。
【0040】なお、以上説明した例においては、本発明
を適用する一例として、シートトランスの台座を挙げ
た。しかし、本発明は、これに限定されるものではな
い。すなわち、本発明は、その構成から明らかなよう
に、リードフレームを使用する、全ての電子デバイス、
すなわち、半導体メモリ、ゲートアレイ、ロジック素
子、増幅器等にも同様に適用できるものである。
【0041】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に説明する効果を奏する。すなわち、本発
明によるリードフレームを使用することにより、電子デ
バイスの実装端子と実装基板との接合周辺部に、未半田
メッキ面が形成されないこととなる。従って、電子デバ
イスを実装基板に半田付け実装した時に、実装端子の接
合周辺部が半田に良く濡れて、実装基板との接合面積が
充分に確保される。その結果として、接合部の電気抵抗
が減少し、通電に伴う発熱量が減少する。また、実装基
板との熱接触が向上するために、電子デバイスで発生し
た熱が実装基板に伝導放出しやすく、電子デバイスの冷
却効率が向上する。電子デバイスの熱的負荷が減少する
ために、電子デバイスの熱的劣化が抑制され、寿命が延
び、信頼性が向上する。
【0042】さらに、電子デバイスと実装基板との接合
部の機械的強度が向上する。従って、振動や衝撃に対す
る耐久性が増し、機械的信頼性も向上する。
【0043】また、電子デバイスの実装端子が半田に濡
れやすくなるために、実装が容易となり、実装工程の歩
留まりが向上する。
【0044】さらに、電子デバイスと実装基板との接合
部に、半田に濡れていない面が表れないので、外観上も
良好なものとなる。
【0045】本発明は、以上説明したように、産業上極
めて顕著な効果を奏し、その価値は極めて大きいもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるリードフレームの平面図である。
【図2】本発明によるリードフレームを用いたシートト
ランスの台座の製造工程を示す説明図である。
【図3】本発明によるリードフレームを用いて製造され
たシートトランスの説明図である。
【図4】従来のリードフレームを用いたシートトランス
と、本発明によるリードフレームを用いたシートトラン
スの実装端子の温度の測定値を時間とともにプロットし
たグラフである。
【図5】本発明によるリードフレームの第1の変形例を
表す平面図である。
【図6】図5に示したリードフレームを用いてシートト
ランスを製造する工程を表した説明図である。
【図7】本発明によるリードフレームの第2の変形例を
示す平面図である。
【図8】図7に示したリードフレームを用いてシートト
ランスの台座を製造する工程を表した説明図である。
【図9】本発明によるリードフレームの第3の変形例を
示す平面図である。
【図10】図9に示したリードフレームを用いてシート
トランスの台座を製造する工程を表した説明図である。
【図11】従来のリードフレームを用いたシートトラン
スの斜視図である。
【図12】シートトランスの台座の製造に使用すること
ができる従来のリードフレームの一部を示す平面図であ
る。
【図13】従来のリードフレームを用いた場合の台座の
製造工程を表す説明図である。
【図14】従来のリードフレームを用いて製造されたシ
ートトランスの実装状態を表す説明図である。
【符号の説明】
10、30、50 本発明によるリードフレーム 11、31、51 枠部 12、32、52 リード 13、33、53 支持片 14、34、54 実装端子部 14a、34a、54a 切断線 15、35、55 コイル用端子部 20 本発明によるリードフレームを用いたシートトラ
ンス 56、66、 連結部 60 本発明によるリードフレーム 61 枠部 62 リード 63 支持部 64 実装端子部 64a 切断線 65 コイル用端子部 100 シートトランス 101,101A 台座 102 コイル基板 103 コイル用端子部 104 実装端子部 108a 接着剤 110 上部コア 111 下部コア 113 枠部 115 従来のリードフレーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一枚の導電性の板から形成した電子デバイ
    ス製造用リードフレームであって、 基体としての枠部に支持片で結合している端子の支持片
    との結合部を、端子を電子デバイスの導体と接続するリ
    ード端子部、電子デバイスの基板へ固定される取付部お
    よび電子デバイスの外部に突出して別体の取付基板に半
    田付けされる実装端子部に区分した場合における実装端
    子部の横側面の片側または両側に設定した構造を有する
    電子デバイス製造用リードフレーム。
  2. 【請求項2】前記実装端子部がクランク状に折り曲げ加
    工されているガルウィングタイプであって、 前記支持片との結合部が、立上がり部、前記電子デバイ
    スの基板より突出している側の平坦部またはそれら両部
    の横側面の片側または両側に設定した構造を有する請求
    項1記載の電子デバイス製造用リードフレーム。
JP8246582A 1996-09-18 1996-09-18 電子デバイス製造用リードフレーム Pending JPH1092998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8246582A JPH1092998A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 電子デバイス製造用リードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8246582A JPH1092998A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 電子デバイス製造用リードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1092998A true JPH1092998A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17150569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8246582A Pending JPH1092998A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 電子デバイス製造用リードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1092998A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059839A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Works Ltd Lc複合部品
EP2172951A1 (en) * 2007-07-19 2010-04-07 Sumida Corporation Surface mounting component

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059839A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Works Ltd Lc複合部品
EP2172951A1 (en) * 2007-07-19 2010-04-07 Sumida Corporation Surface mounting component
EP2172951A4 (en) * 2007-07-19 2010-10-27 Sumida Corp SURFACE MOUNT COMPONENT

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2786862B2 (ja) 接続要素
US5291372A (en) Integral heat sink-terminal member structure of hybrid integrated circuit assembly and method of fabricating hybrid integrated circuit assembly using such structure
JPH1092998A (ja) 電子デバイス製造用リードフレーム
JP3629811B2 (ja) 接続端子付配線基板
JP2002245922A (ja) 面実装型電流ヒューズ素子及びその製造方法
JP2000049019A (ja) コイル装置
JP3173215B2 (ja) ハイブリッドicのリードフレームの位置決め構造及びハイブリッドicの製造方法
JPS58148510A (ja) 印刷基板上に於けるリ−ド端子の形成方法
JPS6345015Y2 (ja)
JP3423881B2 (ja) チップインダクタおよびその製造方法
JP2000349351A (ja) 熱電モジュール
JP2560869B2 (ja) 二端子面実装形半導体装置
JPS6351541B2 (ja)
JP3036597B1 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP3751080B2 (ja) 電子部品
JPH0735404Y2 (ja) 半導体装置
JPS62115811A (ja) インダクタンス装置の製造方法
JP2536709Y2 (ja) 光ヘッドモールド部品
JPH1064756A (ja) 電子部品
JP2597606Y2 (ja) 半導体装置
JPH0794345A (ja) チップインダクタおよびその製造方法
JPH1041447A (ja) 圧電トランス及びこの使用方法
JPH0577972U (ja) 電子部品の接続構造
JPS6110298A (ja) リ−ドレス電子部品の製造方法
JPH07192937A (ja) フェライト部品の金属ピン固定構造、およびその構造を用いたインダクタ並びにインダクタの製造方法