JPH1041447A - 圧電トランス及びこの使用方法 - Google Patents

圧電トランス及びこの使用方法

Info

Publication number
JPH1041447A
JPH1041447A JP8196124A JP19612496A JPH1041447A JP H1041447 A JPH1041447 A JP H1041447A JP 8196124 A JP8196124 A JP 8196124A JP 19612496 A JP19612496 A JP 19612496A JP H1041447 A JPH1041447 A JP H1041447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric transformer
bending
outer case
lead terminal
lead terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8196124A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Doi
一徳 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8196124A priority Critical patent/JPH1041447A/ja
Publication of JPH1041447A publication Critical patent/JPH1041447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弾性材料からなる圧電トランスのリード端子
の先端部を精度よく折り曲げ、プリント基板等への接続
を確実にする。 【解決手段】 圧電トランスのリード端子30〜35の
形状を階段状に先細に形成し、略90度折り曲げてプリ
ント基板に半田付けする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は圧電トランスに関
し、外装ケースから延出しているリードに係る。
【0002】
【従来の技術】圧電トランスは、電源用のトランス部品
として使用するため数ワットにも達する大きな電力を必
要とし、振動動作レベルが大きく、この装置特有の保持
形態を必要とする。この保持形態は圧電トランス素子に
接触するリード端子にバネ材を使用し、圧電トランス素
子を同一のバネ定数で両面から押圧保持している形態で
あり、圧電トランスケースの外側に延出されているリー
ド端子を折り曲げ加工して、プリント基板等への実装用
の接続端子とする構造になっている。
【0003】従来、この圧電トランスケースは、図7、
8に示すように端子リード100、110を連結バー1
50、160で連結したリードフレームをインサートモ
ールドした上下組みの外装ケース200、210から構
成されており、圧電トランス素子を下部の外装ケース2
10に収納し、上下の外装ケースを嵌め合わせたあと
に、リードフレームの連結バー150、160を切断除
去し、さらに、プリント基板等への半田付け面確保のた
め図9に示すように先端部分を折り曲げプリント基板等
に対する接触面積を充分確保し、その後、ケース20
0、210の外側面に沿うようにリード端子100、1
10を圧電トランスケース延出部で折り曲げるようにし
ていた。
【0004】しかしながら、リード端子の材料にバネ材
を使用することと、リード先端部分100a、110a
の折り曲げ長が1mm程度と短いため加工後の曲げ形状
にアールがつき、折り曲げ位置の精度がでないという問
題があった。、また、図に示すように折り曲げ後のスプ
リングバックが影響して実装時の高さを一定にできない
ことになり、一部のリード端子は10図(a)に示すよ
うにプリント基板95上の銅はく90と密着しなくなり
半田80がリード先端部分100a、110aを強度を
もって接着できる半田80の量を確保できなくなり、
(b)に示すようにリード端子先端部100a、110
aへの半田80のはい上がりが不十分なものも発生して
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術での第一の
問題点は前記リード端子の先端折り曲げ寸法を精度よく
折り曲げるのが困難であるということである。従来のリ
ード端子折り曲げ加工は折り曲げ加工するリードの寸法
が短く、またリードの材料がバネ材であるため折り曲げ
型の上型と下型のクリアランスをリード材料の厚み以上
にとる必要があり、そのクリアランスのため一定の位置
で曲げられないことにあった。
【0006】第二の問題点は前記リード端子の折り曲げ
位置の精度が出せないため、先端折り曲げ加工後のリー
ド端子の高さが揃わないないことである。また、バネ材
特有の折り曲げ後のスプリングバックにより、プリント
基板等へのリード端子の密着が不完全になり、リード部
分のクリーム半田との接触が不十分でプリント基板等へ
の装着時に半田付けが不十分になるものが発生してい
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、外装ケースと、この外装ケースに収納され
る圧電トランス素子と、外装ケースにインサートモール
ドされ入出力端子となるリード端子と、からなる圧電ト
ランスであって、前記リード端子は、前記圧電トランス
素子の上面及び下面から前記圧電素子を弾性的に支持す
る弾性材料からなり、前記外装ケースの外側に延出する
前記リード端子の先端部分は、階段状に先細となってい
る圧電トランスを提供する。
【0008】また、外装ケースと、この外装ケースに収
納される圧電トランス素子と、外装ケースにインサート
モールドされ入出力端子となるリード端子と、からなる
圧電トランスであって、前記リード端子は、前記圧電ト
ランス素子の上面及び下面から前記圧電素子を弾性的に
支持する弾性材料からなり、前記外装ケースの外側に延
出する前記リード端子の先端部分は、鋭角をもって切り
込みが形成されている圧電トランスを提供する。
【0009】また、前記リード端子の先細となっている
先端部分を略90度折り曲げてプリント基板にこの折り
曲げた面を当接させてプリント基板に配置する圧電トラ
ンスの使用方法を提供する。また、前記リード端子の先
端部分の切り込み部分からその先の部分を略90度折り
曲げてこの折り曲げた面をプリント基板に当接させてプ
リント基板に配置する圧電トランスの使用方法を提供す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明について図面を参照
して説明する。図1は本発明の圧電トランスのケースを
一部切り欠いた斜視図である。圧電トランスは圧電トラ
ンス素子1とケースにモールドされ、その圧電トランス
素子1を両側から狭持するリード端子30〜35から構
成されている。その製造方法は図2、3に示すように、
リンセイ銅等の弾性材料からなるリード端子10、11
を連結した連結バー10a、11aからなるリードフレ
ームを夫々インサートモールドした上下組みの上部外装
ケース20と下部外装ケース21を製造し、圧電トラン
ス素子1を先ず下部外装ケース21に収納し、これに上
部外装ケース20を嵌め合わせ内部リード端子10、1
1と圧電トランス素子1を弾性的に接触させ、電気的に
接続した後にリードフレームの連結バー10a、11a
を切断線50、51で切断除去することにより図4
(a)に示すような階段状に先細となったリード端子3
0〜35を延出した圧電トランス中間構体を形成する。
【0011】次に、プリント基板等への半田付け面確保
のため、図4(b)に示すようにケースから延出してい
るリード端子30〜35の先端部30a〜35aを折り
曲げ線60、61で略90度折り曲げ、プリント基板等
に対する接触面積を充分確保する。今回の発明によるリ
ード端子30〜35は階段状に先細に形成してあり、リ
ード端子先端部30a〜35aの横断面積がリード端子
30〜35の中央部の横断面積より小さくなっているの
で折り曲げ時の曲げ応力が小さくてすみ、また、折り曲
げ線60、61部分の曲げ係数の違いにより折り曲げ時
の曲げ応力が集中し、折り曲げ線60、61で曲げるこ
とができる。これにより、折り曲げ位置がばらつくとい
う問題はなくなり、加工後の曲げ形状もアールがつくと
いうことはなくなった。さらに、折り曲げ後のスプリン
グバックが影響して実装時の高さを一定にできないとい
うこともなくなり、先端折り曲げ加工用のトランスファ
ープレス機のような複雑な治具の必要がなくなった。次
にケースの外側面に沿うように延出しているリード端子
30〜35を折り曲げ線70、71にて折り曲げること
によって図4(c)の形状を形成する。
【0012】図5は、図4に示す本発明の圧電トランス
をリフロー半田付け工法によりプリント基板等95に対
して半田付けした時の概念図である。本発明により折り
曲げ位置の精度が向上することになり、圧電トランスを
プリント基板等95に実装した時の高さ方向のバラツキ
が抑えられる。また、折り曲げ角度が略90度になるこ
とにより、リフロー前のクリーム半田80とリード端子
30〜35が接触することにより、リフロー投入後の半
田の充分なはい上がりを来すことができる。また、リー
ド端子先端部30a〜35aの幅を小さくしたことによ
り、リード端子30〜35の内側の表面部分にもクリー
ム半田が接触することになり、リフロー投入後には、リ
ード端子30〜35の内側も半田のはい上がりで覆うこ
とができるようになり、半田付けの接合面積を高めるこ
とができる。
【0013】このように、リード端子30〜35に弾性
材料を使用したことによる半田付け不具合はなくなり、
組立後の検査工数、修正工数の削減が図られた。なお図
6には本発明の別の実施例を示した。切り込み角度を鋭
角にすることで折り曲げ位置をより正確にできる。
【0014】
【発明の効果】階段状に先細にリード端子を形成するこ
とで折り曲げ時に曲げ応力を集中させることができ折り
曲げ位置の精度が確保できた。また、折り曲げ位置の精
度があがったためリード端子の高さが一定となり、リフ
ロー半田付けが確実になり接合強度があがった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の圧電トランスの外装ケースを一部切
り欠いた斜視図
【図2】 リードフレームがインサートモールドされた
上部外装ケースの展開図
【図3】 リードフレームがインサートモールドされた
下部外装ケースの展開図
【図4】 本発明の圧電トランスのリード端子の工程順
の形状を示す斜視図
【図5】 本発明の圧電トランスのリード端子をリフロ
ー半田付けした時の概念図
【図6】 本発明の他の実施例のリード端子の先端部の
平面図
【図7】 従来のリードフレームがインサートモールド
された上部外装ケースの展開図
【図8】 従来のリードフレームがインサートモールド
された下部外装ケースの展開図
【図9】 スプリングバックを示す概念図
【図10】 従来の圧電トランスケースのリード端子を
リフロー半田付けした時の概念図
【符号の説明】
1 圧電トランス素子 20 上部外装ケース 21 下部外装ケース 30〜35 リード端子 30a〜35a リード端子先端部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外装ケースと、この外装ケースに収納され
    る圧電トランス素子と、外装ケースにインサートモール
    ドされ入出力端子となるリード端子と、からなる圧電ト
    ランスであって、前記リード端子は、前記圧電トランス
    素子の上面及び下面から前記圧電素子を弾性的に支持す
    る弾性材料からなり、前記外装ケースの外側に延出する
    前記リード端子の先端部分は、階段状に先細となってい
    ることを特徴とする圧電トランス。
  2. 【請求項2】外装ケースと、この外装ケースに収納され
    る圧電トランス素子と、外装ケースにインサートモール
    ドされ入出力端子となるリード端子と、からなる圧電ト
    ランスであって、前記リード端子は、前記圧電トランス
    素子の上面及び下面から前記圧電素子を弾性的に支持す
    る弾性材料からなり、前記外装ケースの外側に延出する
    前記リード端子の先端部分は、鋭角をもって切り込みが
    形成されていることを特徴とする圧電トランス。
  3. 【請求項3】前記リード端子の先細となっている先端部
    分を略90度折り曲げてプリント基板にこの折り曲げた
    面を当接させてプリント基板に配置する請求項1記載の
    圧電トランスの使用方法。
  4. 【請求項4】前記リード端子の先端部分の切り込み部分
    からその先の部分を略90度折り曲げてこの折り曲げた
    面をプリント基板に当接させてプリント基板に配置する
    請求項2記載の圧電トランスの使用方法。
JP8196124A 1996-07-25 1996-07-25 圧電トランス及びこの使用方法 Pending JPH1041447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196124A JPH1041447A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 圧電トランス及びこの使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196124A JPH1041447A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 圧電トランス及びこの使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1041447A true JPH1041447A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16352649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8196124A Pending JPH1041447A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 圧電トランス及びこの使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1041447A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0758665B2 (ja) 複合型回路部品及びその製造方法
JPH08222117A (ja) ヒューズ
JP3155182B2 (ja) 面実装型同軸コネクタ及び該面実装型同軸コネクタの製造方法
JPH1041447A (ja) 圧電トランス及びこの使用方法
JPS62118555A (ja) 集積回路パツケ−ジ
JPH0950830A (ja) ターミナルとリード線の接合部構造及びターミナルとリード線の接合方法
JP2000036338A (ja) 電気コネクタ
JPS58148510A (ja) 印刷基板上に於けるリ−ド端子の形成方法
JPH1092998A (ja) 電子デバイス製造用リードフレーム
JP4090106B2 (ja) チップ型モータの端子構造
JPH02268471A (ja) 光送受信モジュール用リードフレーム
JP2000049019A (ja) コイル装置
JP2002245922A (ja) 面実装型電流ヒューズ素子及びその製造方法
US20040201325A1 (en) Electronic component and manufacturing method for the same
JP2001285010A (ja) 表面実装型圧電振動子及びその製造方法
JPH0670934B2 (ja) リード端子フレーム
JP2004200464A (ja) 金属配線板
JPH11162721A (ja) チップ抵抗器の製造方法
JPS5849594Y2 (ja) プリント基板用コネクタ
JPH09186026A (ja) コイル
JP2001165701A (ja) 回転数センサおよびその製造方法
JP2001148440A (ja) 電子部品の製造方法及びその製造装置
JPH01117513A (ja) ノイズフイルタ装置の製造方法
KR20000012171A (ko) 에스엠디오실레이터
JPH05109575A (ja) 電子部品の製造方法