JPH1087907A - 医療用ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

医療用ポリオレフィン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1087907A
JPH1087907A JP4850597A JP4850597A JPH1087907A JP H1087907 A JPH1087907 A JP H1087907A JP 4850597 A JP4850597 A JP 4850597A JP 4850597 A JP4850597 A JP 4850597A JP H1087907 A JPH1087907 A JP H1087907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
alkali metal
tert
polyolefin resin
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4850597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3751105B2 (ja
Inventor
Masayuki Takahashi
雅之 高橋
Toshinori Kono
俊則 幸野
Takashi Takeuchi
孝 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP04850597A priority Critical patent/JP3751105B2/ja
Publication of JPH1087907A publication Critical patent/JPH1087907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751105B2 publication Critical patent/JP3751105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃性、透明性、耐抽出性に優れた医療用
ポリオレフィン樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A)ポリオレフィン樹脂100重量部
に、(B)下記一般式(I)で表される環状有機リン酸
エステル金属塩の少なくとも一種0.01〜5重量部、
(C)アルカリ金属カルボン酸塩、アルカリ金属β−ジ
ケトナート及びアルカリ金属β−ケト酢酸エステル塩か
ら選択される少なくとも1種の有機アルカリ金属化合物
0.01〜5重量部および(D)下記一般式(II)で表
されるアルカリ金属変性ハイドロタルサイトの1種以上
0.01〜5重量部を配合してなる医療用ポリオレフィ
ン樹脂組成物。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン樹
脂に特定の環状有機リン酸エステル金属塩と有機アルカ
リ金属化合物およびアルカリ金属変性ハイドロタルサイ
トを添加した耐衝撃性、透明性、耐抽出性に優れた医療
用ポリオレフィン樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び問題点】ポリオレフィン樹脂は、化学
的、物理的に優れた特性を有することから、注射器や輸
液バッグなどの医療用品に用いられている。しかし、ポ
リオレフィン樹脂そのものでは透明性や機械強度が不足
するため、種々の造核剤を添加することにより改善する
ことが提案されている。
【0003】このような造核剤の添加は、抽出物による
健康被害を懸念させるため、耐抽出性に優れ、造核剤そ
のものが長期に安定であることが望まれる。
【0004】ポリオレフィン樹脂に用いられる造核剤と
しては、p−t−ブチル安息香酸アルミニウムなどのカ
ルボン酸金属塩、ジベンジリデンソルビトール、ビス
(4−メチルベンジリデン)ソルビトールなどの多価ア
ルコール誘導体、ナトリウムビス(4−第三ブチルフェ
ニル)ホスフェート、ナトリウム−2,2’−メチレン
ビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)ホスフェートな
どの酸性リン酸エステル金属塩などが知られている。
【0005】なかでも、ビス(4−メチルベンジリデ
ン)ソルビトールなどのソルビトール類は透明性改善に
顕著な効果を示すことが知られている。しかし、これら
ソルビトール類は加熱加工時や放射線による滅菌時に分
解してアルデヒドを生じるため衛生性に劣る。
【0006】また、ナトリウム−2,2’−メチレンビ
ス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)ホスフェートなど
の酸性リン酸エステル金属塩は剛性改良効果に優れるこ
とが知られている。しかし、これら酸性リン酸エステル
金属塩は透明性改良効果に乏しいため、注射器や輸液バ
ッグなどの透明性が要求される用途においては透明性の
改善が望まれている。
【0007】この透明性を改良する方法として特開平7
−236689号公報には酸性リン酸エステルの3価ま
たは4価の金属との塩にアルカリ金属カルボン酸塩を併
用することが提案されている。しかし、用いるアルカリ
金属カルボン酸塩のカルボン酸成分が抽出されやすい。
耐抽出性を改善する方法として、アルカリ金属カルボン
酸塩をアルカリ金属変性のハイドロタルサイト類のよう
な無機のアルカリ金属化合物で代替することが特開平7
−252386号公報に提案されている。しかし、透明
性の改善効果が小さく満足のいくものではなかった。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明者等はかかる現
状に鑑み、種々検討を重ねた結果、特定の環状リン酸エ
ステル金属塩と有機アルカリ金属化合物およびアルカリ
金属変性ハイドロタルサイトを併用添加することで、透
明性、剛性、耐抽出性に優れたポリオレフィン樹脂組成
物が得られることを見出し本発明に到達した。
【0009】即ち本発明は、(A)ポリオレフィン樹脂
100重量部に、(B)下記一般式(I)で表される環
状有機リン酸エステル金属塩の少なくとも一種0.01
〜5重量部、(C)アルカリ金属カルボン酸塩、アルカ
リ金属β−ジケトナート及びアルカリ金属β−ケト酢酸
エステル塩から選択される少なくとも1種の有機アルカ
リ金属化合物0.01〜5重量部および(D)下記一般
式(II)で表されるアルカリ金属変性ハイドロタルサイ
トの1種以上0.01〜5重量部を配合してなる医療用
ポリオレフィン樹脂組成物に関する。
【0010】
【化3】
【0011】
【化4】
【0012】以下、本発明の医療用ポリオレフィン樹脂
組成物について詳述する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明におけるポリオレフィン樹
脂としては、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ン−1、ポリ4−メチルペンテンやこれらの共重合体が
挙げられる。これらポリオレフィン樹脂としては、立体
規則性、メルトフローレイト、密度、軟化点などによら
ず用いることができる。ただし、医療用途であるため、
耐抽出性に優れるものが好ましく、低分子量体などの沸
騰n−ヘプタンなどで抽出される成分が少ないものが好
ましい。メタロセン触媒で重合されたポリオレフィン樹
脂は、分子量分布が狭く低分子量体が少なく、共重合性
に優れるため長鎖のα−オレフィンを共重合させた場合
でも均一な共重合物を与え、耐抽出性に優れる特徴をも
つため好適に用いられる。
【0014】また、本発明の(B)成分の一般式(I)
で表される環状有機リン酸エステル金属塩において、R
1で示される炭素原子数1〜4のアルキル基としては、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第
二ブチル、イソブチルなどが挙げられ、R2およびR3
示される炭素原子数1〜12のアルキル基としては、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二
ブチル、第三ブチル、アミル、第三アミル、ヘキシル、
ヘプチル、オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2
−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル、イソ
デシル、ウンデシル、ドデシル、第三ドデシルなどが挙
げられる。
【0015】従って、本発明で用いられる前記一般式
(I)で表される化合物としては、例えば、次に示すよ
うな化合物が挙げられる。
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】
【化11】
【0023】これらの(B)成分の環状有機リン酸エス
テル金属塩の合成方法は特に限定されるものではなく、
公知のいかなる方法により合成されたものでもよい。
【0024】また、上記環状有機リン酸エステル金属塩
はその粒径についても特に制限を受けず、例えば、平均
粒径0.01〜50ミクロンのものを用いることができ
るが、均一な分散を図るためには、平均粒径が10ミク
ロン以下、特に3ミクロン以下の微粒子に粉砕して用い
ることが好ましい。
【0025】この環状有機リン酸エステル金属塩の添加
量は、ポリオレフィン樹脂100重量部に対して、0.
01〜5重量部であり、好ましくは0.03〜3重量部
である。
【0026】本発明に用いられる成分(C)を構成する
アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウ
ムなどが挙げられる。
【0027】本発明に用いられるアルカリ金属カルボン
酸塩を構成するカルボン酸としては、例えば、酢酸、プ
ロピオン酸、アクリル酸、メタクリル酸、オクチル酸、
イソオクチル酸、ノナン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミ
リスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン
酸、リシノール酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ベ
ヘン酸、モンタン酸、メリシン酸、βードデシルメルカ
プト酢酸、βードデシルメルカプトプロピオン酸、β−
N−ラウリルアミノプロピオン酸、β−N−メチル−N
−ラウロイルアミノプロピオン酸などの脂肪族モノカル
ボン酸;マロン酸、コハク酸、アジピン酸、マレイン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン
酸、クエン酸、ブタントリカルボン酸、ブタンテトラカ
ルボン酸などの脂肪族多価カルボン酸、ナフテン酸、シ
クロペンタンカルボン酸、1−メチルシクロペンタンカ
ルボン酸、2−メチルシクロペンタンカルボン酸、シク
ロペンテンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、1
−メチルシクロヘキサンカルボン酸、4−メチルシクロ
ヘキサンカルボン酸、3,5−ジメチルシクロヘキサン
カルボン酸、4−ブチルシクロヘキサンカルボン酸、4
−オクチルシクロヘキサンカルボン酸、シクロヘキセン
カルボン酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン
酸などの脂環式モノまたはポリカルボン酸;安息香酸、
トルイル酸、キシリル酸、エチル安息香酸、4−第三ブ
チル安息香酸、サリチル酸、フタル酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸などの芳香族モノまたはポリカルボ
ン酸などが挙げられる。
【0028】本発明のアルカリ金属カルボン酸塩の添加
量は、ポリオレフィン樹脂を100重量部に対して0.
01〜5重量部が好ましく、0.01〜3重量部がより
好ましい。0.01未満では添加効果が認められず、5
より多いと樹脂の物性を低下させる。
【0029】本発明に用いられるアルカリ金属β−ジケ
トナートおよびアルカリ金属β−ケト酢酸エステル塩を
構成するβ−ジケトン類としては、ジベンゾイルメタ
ン、ステアロイルベンゾイルメタン、ビス(メトキシベ
ンゾイル)メタン、ジステアロイルメタンなどが挙げら
れ、β−ケト酢酸エステル類としてはデヒドロ酢酸など
が挙げられる。添加量においては、アルカリ金属カルボ
ン酸塩と同様にポリオレフィン樹脂100重量部に対し
て0.01〜5重量部が好ましい。
【0030】上記一般式(II)で表されるアルカリ金属
変性ハイドロタルサイトにおいて、Mで表されるアルカ
リ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウムなど
が挙げられる。
【0031】これらアルカリ金属変性ハイドロタルサイ
ト化合物の結晶構造は、一般式(II)を満足する範囲で
ハイドロタルサイト類またはギブサイト類のいずれの構
造であってもよい。さらに、樹脂への分散性を改良する
目的で脂肪酸などにより表面処理されたものでもよく、
炭酸アニオンの一部または全部を過塩素酸イオンなどに
置き換えたものでもよい。また、粒径などの形状は特に
限定されるものではないが、ポリオレフィン樹脂への分
散性に優れる微粒子状で用いられることが好ましく、粒
径50μm以下が好ましく、30μm以下がより好まし
い。
【0032】本発明において、各成分を添加する方法は
特に制限を受けず、一般に用いられる方法、例えば、ポ
リオレフィン樹脂粉末あるいはペレットと、添加剤粉末
をドライブレンドする方法、造核剤を高濃度で含有する
マスターバッチを作製し、これをポリオレフィン樹脂に
添加する方法などを用いることができる。
【0033】また、本発明のポリオレフィン樹脂組成物
が用いられる医療用途としては、注射筒、注射針の針
基、輸血・輸液セット、採血器具などのディスポーザブ
ル医療器具などが挙げられる。これら医療器具は放射
線、高圧蒸気、薬剤などで滅菌することが必要である
が、安全性とコストの面から放射線滅菌するものが特に
好ましい。
【0034】また、本発明の医療用ポリオレフィン樹脂
組成物には、必要に応じて、フェノール系抗酸化剤、有
機リン系抗酸化剤、チオエーテル系抗酸化剤、紫外線吸
収剤あるいはヒンダードアミン化合物などの光安定剤を
加え、その酸化安定性および光安定性をさらに改善する
ことができ、特に、フェノール系抗酸化剤および/また
は有機リン系抗酸化剤を併用することによって加熱加工
時の着色および機械的物性の低下を防止することができ
る。
【0035】本発明で使用できるフェノール系抗酸化剤
としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾ
ール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェ
ノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネ
ート、チオジエチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、4,4’
−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2−
オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジン、2,2’
−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノー
ル)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三
ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエス
テル、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m
−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−
ジ第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブ
タン、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−
ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フ
ェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6
−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジ
ル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−
ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレ
ート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベン
ゼン、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕
イソシアヌレート、テトラキス〔メチレン−3−(3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート〕メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−
(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチ
ルベンジル)フェノール、3,9−ビス〔1,1−ジメ
チル−2−ヒドロキシエチル〕−2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン−ビス〔β−
(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−ブチルフェニ
ル)プロピオネート〕、トリエチレングリコールビス
〔β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)プロピオネート〕などが挙げられる。
【0036】これらのフェノール系抗酸化剤の添加量
は、ポリオレフィン樹脂100重量部に対し、0.00
1〜5重量部、好ましくは0.01〜3重量部である。
【0037】本発明で使用できる有機リン系抗酸化剤と
しては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、
トリス(モノおよびジノニルフェニル)ホスファイト、
トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイ
ト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファ
イト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリ
スリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチ
ル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホス
ファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(ト
リデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイ
ト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデン
ビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホス
ファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス
(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)ブタントリホスファイト、2,2’−メチレンビス
(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイ
ト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフ
ェニル)オクタデシルホスファイト、2,2’−メチレ
ンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホス
ファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラ
キス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1.3.2〕ジオ
キサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミ
ン、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフ
ェニレンジホスホナイト、9,10−ジヒドロ−9−オ
キサ−10ホスファフェナンスレン−10−オキシドな
どが挙げられる。
【0038】これらの有機リン系抗酸化剤の添加量は、
ポリオレフィン樹脂100重量部に対し、0.001〜
5重量部、好ましくは0.01〜3重量部である。
【0039】チオエーテル系抗酸化剤としては、たとえ
ば、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、
ミリスチルステアリル、ジステアリルエステルなどのジ
アルキルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリ
トールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネー
ト)などのポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピ
オン酸エステル類などが挙げられる。
【0040】紫外線吸収剤としては、たとえば、2,4
−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクト
キシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)などの2−ヒ
ドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒ
ドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフ
ェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−
ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ
−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベン
ゾトリアゾリル)フェノール、2−(2−ヒドロキシ−
3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリ
アゾールのポリエチレングリコールエステルなどの2−
(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フ
ェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエー
ト、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−
3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートな
どのベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキ
ザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド
などの置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,
β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3
−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート
などのシアノアクリレート類;2−(2−ヒドロキシ−
4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ
第三ブチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニ
ル−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロ
ポキシ−5−メチルフェニル)−4,6−ビス(2,4
−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジンなどのトリ
アリールトリアジン類などが挙げられる。
【0041】ヒンダードアミン化合物などの光安定剤と
しては、たとえば、2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラ
カルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキ
シレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4
−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル
−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハ
ク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6
−テトラエチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジ
ブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/
2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重
縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ
−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、
1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブ
チル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,
5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12
−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミ
ノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12
−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4
−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6
−イルアミノ〕ウンデカン、1,6,11−トリス
〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−ト
リアジン−6−イルアミノ〕ウンデカンなどのヒンダー
ドアミン化合物が挙げられる。
【0042】その他、本発明の医療用ポリオレフィン樹
脂組成物には、必要に応じて、p−t−ブチル安息香酸
アルミニウム、ジベンジリデンソルビトール、ビス(4
−メチルベンジリデン)ソルビトールなどの他の造核
剤、アルカリ金属を含まないハイドロタルサイト類、ア
ルカリ土類金属の脂肪族カルボン酸塩、ラウリルアルコ
ール、ステアリルアルコールなどのアルキルアルコール
類、顔料、抗菌剤、抗黴剤、充填剤、染料、発泡剤、難
燃剤、滑剤、エチレンビスアマイド類などの加工助剤、
ポリエーテル系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、ソル
ビタン脂肪酸エステルおよび(ジ)グリセリン脂肪酸エ
ステルなど多価アルコールの脂肪酸エステルなどの防曇
剤、アンチブロッキング剤などを加えることができる。
【0043】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例によ
って何ら制限を受けるものではない。
【0044】(実施例1)表−1の配合物をミキサーで
5分間混合した後、温度230℃、回転数20rpmの
条件下で押出機を用いてペレットを作製した。このペレ
ットを用いて、プレス加工機により180℃で0.5m
m厚に加工して試験片を作製した。得られた試験片を用
いて透明性、耐衝撃強度、耐抽出性、溶血性を評価し
た。試験方法は以下に示した方法を用いた。結果を表−
2に示す。
【0045】透明性は、ヘーズメーターによりヘーズ値
を測定した。
【0046】耐衝撃性は、アイゾット衝撃試験機により
ノッチ付きでの値を測定した。
【0047】耐抽出性試験は、ペレット30gを蒸留水
300mlに入れ、121℃×1時間加熱抽出した。得
られた抽出水の220〜240nmでの紫外線吸収スペ
クトルを測定して吸光度より耐抽出性を評価した。
【0048】溶血性試験は、ペレット20gに生理食塩
水200gを加え、121℃×1時間加熱抽出し室温ま
で冷却して試験液とした。また、健康な日本白色系ウサ
ギより心臓採血し脱繊維血とした。試験液10mlに脱
繊維血0.1mlを加え、穏やかに混和し、37℃×2
4時間後の溶血の有無を肉眼観察した。陰性対照として
生理食塩水を、陽性対照として蒸留水を用いた。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】(実施例2)表−3の配合物を実施例1と
同様にして測定評価した。結果を表−4に表す。
【0052】
【表3】
【0053】
【表4】
【0054】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン樹脂組成物は、
透明性、機械強度に優れると同時に耐抽出性にも優れ、
溶血性において陰性を示すことから、視認性、取扱性、
衛生性に優れたポリオレフィン樹脂製医療用具が提供で
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/56 KFQ C08K 5/56 KFQ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリオレフィン樹脂100重量部
    に、(B)下記一般式(I)で表される環状有機リン酸
    エステル金属塩の少なくとも一種0.01〜5重量部、
    (C)アルカリ金属カルボン酸塩、アルカリ金属β−ジ
    ケトナート及びアルカリ金属β−ケト酢酸エステル塩か
    ら選択される少なくとも1種の有機アルカリ金属化合物
    0.01〜5重量部および(D)下記一般式(II)で表
    されるアルカリ金属変性ハイドロタルサイトの1種以上
    0.01〜5重量部を配合してなる医療用ポリオレフィ
    ン樹脂組成物。 【化1】 【化2】
JP04850597A 1996-07-24 1997-02-17 医療用ポリオレフィン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3751105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04850597A JP3751105B2 (ja) 1996-07-24 1997-02-17 医療用ポリオレフィン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-213068 1996-07-24
JP21306896 1996-07-24
JP04850597A JP3751105B2 (ja) 1996-07-24 1997-02-17 医療用ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1087907A true JPH1087907A (ja) 1998-04-07
JP3751105B2 JP3751105B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=26388793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04850597A Expired - Fee Related JP3751105B2 (ja) 1996-07-24 1997-02-17 医療用ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751105B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022095A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Coki Engineering Inc. 医療用容器成形材料及び医療用容器
WO2019045013A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 株式会社Adeka 組成物、これを用いた熱可塑性樹脂組成物、およびその成形体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022095A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Coki Engineering Inc. 医療用容器成形材料及び医療用容器
WO2019045013A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 株式会社Adeka 組成物、これを用いた熱可塑性樹脂組成物、およびその成形体
CN111065674A (zh) * 2017-08-31 2020-04-24 株式会社Adeka 组合物、使用其的热塑性树脂组合物、及其成型体
JPWO2019045013A1 (ja) * 2017-08-31 2020-11-19 株式会社Adeka 組成物、これを用いた熱可塑性樹脂組成物、およびその成形体
CN111065674B (zh) * 2017-08-31 2022-02-22 株式会社Adeka 组合物、使用其的热塑性树脂组合物、及其成型体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3751105B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3046428B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3083605B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3313836B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JPH083364A (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3445672B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3369718B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JPH1087907A (ja) 医療用ポリオレフィン樹脂組成物
JPH11178888A (ja) 薬液充填製剤
JP4497866B2 (ja) 磁場配向した結晶性高分子組成物の製造方法
JP3270203B2 (ja) シンジオタクチックポリプロピレン組成物
JP3338498B2 (ja) 合成樹脂組成物
JP3336114B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3445671B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JPH09118776A (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3149240B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH10195258A (ja) 農業用フィルム組成物
JPH07236689A (ja) 医療用成形品
JP3369719B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3058487B2 (ja) 結晶性ポリオレフィン樹脂組成物
JPH09104790A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH10130431A (ja) 耐放射線性ポリオレフィン樹脂組成物
JPH06299014A (ja) シンジオタクチックポリプロピレン組成物
EP0651006A1 (en) Piperidinyl phosphite compositions and polyolefin compositions containing them
JP2004323763A (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3197354B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees