JPH1082283A - セグメントの接合構造 - Google Patents

セグメントの接合構造

Info

Publication number
JPH1082283A
JPH1082283A JP8235657A JP23565796A JPH1082283A JP H1082283 A JPH1082283 A JP H1082283A JP 8235657 A JP8235657 A JP 8235657A JP 23565796 A JP23565796 A JP 23565796A JP H1082283 A JPH1082283 A JP H1082283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
cylinder
head
segment
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8235657A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Someya
洋樹 染谷
Hirosuke Asano
裕輔 浅野
Masatake Yasumoto
匡剛 安本
Yasuhiko Asai
康彦 浅井
Tomoaki Satou
智晶 佐藤
Takashi Ushigami
敬 牛上
Akio Ono
晶生 小野
Seishi Imai
清史 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Toda Corp
KFC Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Toda Corp
KFC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd, Toda Corp, KFC Ltd filed Critical Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP8235657A priority Critical patent/JPH1082283A/ja
Publication of JPH1082283A publication Critical patent/JPH1082283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セグメント同士を容易に接合させて、トンネ
ル等の構築作業の省力化を図る。 【解決手段】 一方のセグメント1には接合筒5が、他
方のセグメント1には、接合棒7が設けられており、接
合棒7は、軸部9と頭部11の間に、係合段部15が形
成され、接合筒5は、筒状の接合筒本体5aと、この接
合筒本体5aに固定された係合筒17とを有しており、
接合筒本体5aは、導入孔部19と係合筒17の設けら
れた頭部係合凹部21とを有しており、係合筒17は基
部17aと、常態においてその内周面が、奥部方向へ向
けて漸次縮径する係合部17bとを有しており、係合部
17bに頭部11が挿入されたときに、頭部11の通過
を許すよう、係合部17bを弾性的に拡径可能とする、
スリット23が形成された構成となっていることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネル壁体を構
成するセグメントの接合構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トンネル壁体を構成する場合、セグメン
トの接合構造としては、セグメントの接合面の近傍に、
セグメントの接合面同士を当接させた際に互いに連通す
る孔部を有する継手を埋め込んでおき、これら継手の孔
部同士が連通するように、セグメントの接合面を当接さ
れた状態にて、孔部へボルトを連通させ、このボルトへ
ナットを締結させて接合させる構造が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
造では、構築現場にて継ぎ手の接合面に形成された孔部
へボルトを挿通させ、このボルトへナットを締結させる
という極めて煩雑な作業を要するという問題点があっ
た。しかも、上記構造では、継ぎ手の孔部を正確に連通
させてセグメントを設置しなければならなかった。本発
明の接合構造は、上記事情に鑑みてなされたもので、例
えばセグメント同士を極めて容易に接合させることがで
きる接合構造を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のセグメン
トの接合構造においては、セグメント同士を、互いの接
合面を合わせた状態で接合するセグメントの接合構造で
あって、一方のセグメントに設けられた接合筒と、該接
合筒に端部が嵌合されて固定される、他方のセグメント
に設けられた接合棒とを有してなり、該接合棒は、軸部
の先端に該軸部より大径の頭部を設けて、該軸部と頭部
間に係合段部を形成した構成とされ、前記接合筒は、筒
状の接合筒本体と、この接合筒本体に固定された係合筒
を有してなり、前記接合筒本体は、前記接合棒の頭部の
通過を許す導入孔部と、前記係合筒の設けられた頭部係
合凹部とを有してなり、前記係合筒は、前記接合筒本体
の内周面に固定された基部と、この基部から前記頭部係
合凹部の奥部方向へ延出し、常態においてその内周面
が、該奥部方向へ向けて漸次縮径する係合部とを有する
とともに、該係合部に、前記頭部が挿入されたときに該
頭部の通過を許すよう、該係合部を弾性的に拡径可能と
する、スリットが形成された構成とされ、該係合筒は、
該係合筒内を前記頭部が通過したときに、該係合筒の前
記係合部の先端が前記接合棒の前記係合段部に係合する
よう弾性復帰可能なバネ材から形成されていることを特
徴とする。
【0005】上記の接合構造においては、前記接合筒と
前記接合棒とが係合して、該接合筒が設けられた部材
と、該接合棒が設けられた部材とを接合する。すなわ
ち、前記頭部が前記頭部係合凹部内に挿入されたとき
に、前記該係合筒の先端が前記接合棒の前記係合段部に
係合して固定される。
【0006】請求項2記載のセグメントの接合構造にお
いては、請求項1記載のセグメントの接合構造におい
て、前記接合棒の前記頭部の先端部は、先端方向に向け
て漸次縮径するテーパとされ、前記接合筒は、前記導入
孔部の入り口部が、入り口から奥部に向けて漸次縮径す
るテーパ形状とされていることを特徴とする。上記のセ
グメントの接合構造においては、前記接合棒を前記接合
筒に挿入していくと、前記頭部の先端部と前記入り口部
とが係合しつつ案内されて、前記頭部が前記導入孔部を
通過する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
1ないし4を参照にして説明する。図1、図2は、互い
に接合するセグメントを示す図であり、符号1はセグメ
ントである。セグメント1、1は、これらを互いの接合
面3、3を合わせた状態で接合するようになっている。
【0008】一方のセグメント1には接合筒5が、他方
のセグメント1には、接合筒5に端部が嵌合されて固定
される接合棒7が設けられている。図3、図4に示すよ
うに、接合棒7は、軸部9の先端に軸部9より大径の頭
部11を設けてなるものであり、軸部9と頭部11との
間には、係合段部15が形成されている。
【0009】一方、接合筒5は、筒状の接合筒本体5a
と、この接合筒本体5aに固定された係合筒17とを有
しており、接合筒本体5aは、接合棒7の頭部11の通
過を許す導入孔部19と、係合筒17の設けられた頭部
係合凹部21とを有しており、係合筒17は、接合筒本
体5aの内周面に固定された基部17aと、この基部1
7aから頭部係合凹部21の奥部方向へ延出し、常態に
おいてその内周面が、奥部方向へ向けて漸次縮径する係
合部17bとを有している。さらに、係合部17bに、
頭部11が挿入されたときに、頭部11の通過を許すよ
う、係合部17bを弾性的に拡径可能とする複数のスリ
ット23、23、…が周方向に間隔をあけて形成された
構成となっている。係合筒17は、係合筒17内を頭部
11が通過したときに、係合筒17の係合部17bの先
端が接合棒7の係合段部15に係合するよう弾性復帰可
能なバネ材から形成されている。
【0010】接合棒7の頭部11の先端部31は、先端
方向に向けて漸次縮径するテーパとされ、接合筒5は、
導入孔部19の入り口部35が、入り口から奥部に向け
て漸次縮径するテーパ形状とされている。セグメント1
には、図3に示すように、接合棒7及び接合筒5の配設
箇所を含む接合面3に、凹部61及び凸部63が形成さ
れており、これら凹部61と凸部63が、互いに嵌合す
るようになっている。
【0011】次に上記構成からなるセグメントを接合す
る際の作用について説明する。セグメント3同士を接合
するには、一方のセグメント3aを固定しておき、接合
筒5と接合棒7の位置合わせをしておき、一方のセグメ
ント3aと他方のセグメント3bとを相対的に接近させ
る。
【0012】ここで、接合棒7の頭部11の先端部31
は、テーパになっており、接合筒5の入り口部35のテ
ーパに案内されて、導入孔部19を通過する。接合棒7
が押しつけられると、頭部11は係合筒17内に進入
し、常態においてその内周面が、奥部方向へ向けて漸次
縮径している係合部17bに当接する。さらに、接合棒
7を押しつけると、頭部11の通過を許すよう、係合部
17bに設けられたスリット23の間隔が広がる。係合
筒17内を頭部11が通過したときには、係合筒17の
係合部17bの先端が接合棒7の係合段部15に係合す
るよう弾性復帰する。
【0013】すなわち、スリット23の間隔が、接合棒
7の挿入前の状態に戻り、係合部17bの先端の外径は
挿入前の状態になる。そして、係合段部15と係合部1
7bの先端とが係合する。係合時には、係合段部15と
係合部17bの先端の傾斜はほぼ等しくなるように設定
されており、接合棒7を引き抜こうとする力が働いて
も、傾斜面と垂直の方向の力のみが係合部17bに加わ
るため、係合部17bは拡径せず、接合棒7と接合筒5
とは容易には離間しない。その結果、接合棒7と接合筒
5とが堅固に結合する。また、セグメント同士は、接合
棒7及び接合筒5の配所箇所を含む接合面3a及び3b
に、凹部61及び凸部63が形成されており、これらの
凹部61と凸部63が互いに嵌合するようになっている
ため、セグメント同士が堅固に結合する。
【0014】従って、本発明のセグメントの接合構造に
おいては、セグメント同士を近接させることにより、セ
グメントに設けられた接合棒を他方のセグメントに設け
られた接合筒に係合させ、この係合力によってセグメン
ト同士を接合することができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のセグメン
トの接合構造においては、下記の効果を得ることができ
る。すなわち、請求項1記載のセグメントの接合構造に
おいては、セグメント同士を近接させることにより、セ
グメントに設けられた接合棒を他方のセグメントに設け
られた接合筒に係合させ、この係合力によって極めて容
易に、セグメント同士を接合することができる。これに
より、ボルトを継手の接合面に形成された孔部へ挿通さ
せてナット出締結させていた従来構造と比較して、その
接合作業にかかる労力を大幅に低減させることができる
とともに、例えばロボットによる自動組立も可能とな
る。従って、トンネル等の構築作業の省力化が可能とな
る。
【0016】請求項2記載のセグメントの接合構造にお
いては、接合棒の先端部及び接合筒の入り口部がテーパ
形状とされているため、頭部は、入り口部のテーパに案
内されてスムーズに接合筒5に挿入でき、スムーズにセ
グメント同士を接合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態として示した、接合棒を備
えたセグメントの斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態として示した、接合筒を備
えたセグメントの斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態として示した、セグメント
の接合箇所の断面図である。
【図4】本発明の実施の形態として示した、接合筒のセ
グメントの接合箇所の断面図である。
【符号の説明】
1…セグメント 3…接合面 5…接合筒 5a…接合筒本体 7…接合棒 9…軸部 11…頭部 15…係合段部 17…係合筒 17a…基部 17b…係合部 19…導入孔部 21…頭部係合凹部 23…スリット 35…入り口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅野 裕輔 東京都中央区八重洲2丁目6番21号 石川 島建材工業株式会社内 (72)発明者 安本 匡剛 東京都中央区京橋一丁目7番1号 戸田建 設株式会社内 (72)発明者 浅井 康彦 東京都中央区京橋一丁目7番1号 戸田建 設株式会社内 (72)発明者 佐藤 智晶 東京都中央区京橋一丁目7番1号 戸田建 設株式会社内 (72)発明者 牛上 敬 東京都中央区京橋一丁目7番1号 戸田建 設株式会社内 (72)発明者 小野 晶生 東京都港区芝2丁目5番10号 芝公園ND ビル 株式会社ケー・エフ・シー内 (72)発明者 今井 清史 東京都港区芝2丁目5番10号 芝公園ND ビル 株式会社ケー・エフ・シー内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セグメント同士を、互いの接合面を合わ
    せた状態で接合するセグメントの接合構造であって、 一方のセグメントに設けられた接合筒と、該接合筒に端
    部が嵌合されて固定される、他方のセグメントに設けら
    れた接合棒とを有してなり、 該接合棒は、軸部の先端に該軸部より大径の頭部を設け
    て、該軸部と頭部間に係合段部を形成した構成とされ、 前記接合筒は、筒状の接合筒本体と、この接合筒本体に
    固定された係合筒を有してなり、 前記接合筒本体は、前記接合棒の頭部の通過を許す導入
    孔部と、前記係合筒の設けられた頭部係合凹部とを有し
    てなり、 前記係合筒は、前記接合筒本体の内周面に固定された基
    部と、この基部から前記頭部係合凹部の奥部方向へ延出
    し、常態においてその内周面が、該奥部方向へ向けて漸
    次縮径する係合部とを有するとともに、該係合部に、前
    記頭部が挿入されたときに該頭部の通過を許すよう、該
    係合部を弾性的に拡径可能とする、スリットが形成され
    た構成とされ、該係合筒は、該係合筒内を前記頭部が通
    過したときに、該係合筒の前記係合部の先端部が前記接
    合棒の前記係合段部に係合するよう弾性復帰可能なバネ
    材から形成されていることを特徴とするセグメントの接
    合構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のセグメントの接合構造に
    おいて、 前記接合棒の前記頭部の先端部は、先端方向に向けて漸
    次縮径するテーパとされ、前記接合筒は、前記導入孔部
    の入り口部が、入り口から奥部に向けて漸次縮径するテ
    ーパ形状とされていることを特徴とするセグメントの接
    合構造。
JP8235657A 1996-09-05 1996-09-05 セグメントの接合構造 Pending JPH1082283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235657A JPH1082283A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 セグメントの接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235657A JPH1082283A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 セグメントの接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1082283A true JPH1082283A (ja) 1998-03-31

Family

ID=16989270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8235657A Pending JPH1082283A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 セグメントの接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1082283A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259695A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Taisei Corp セグメント継ぎ手
JP2000265788A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート部材の継手構造
JP2002070496A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Okumura Corp 接合構造
JP2002206395A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd 接合構造
KR100786356B1 (ko) 2007-04-20 2007-12-14 프롬투정보통신(주) 터널 방수 및 내장재 일체화 시공 공법
JP2016199887A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 株式会社大林組 セグメント用継手金具の製造方法およびセグメント用継手金具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259695A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Taisei Corp セグメント継ぎ手
JP2000265788A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート部材の継手構造
JP2002070496A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Okumura Corp 接合構造
JP2002206395A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd 接合構造
JP4493860B2 (ja) * 2001-01-11 2010-06-30 石川島建材工業株式会社 接合構造
KR100786356B1 (ko) 2007-04-20 2007-12-14 프롬투정보통신(주) 터널 방수 및 내장재 일체화 시공 공법
JP2016199887A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 株式会社大林組 セグメント用継手金具の製造方法およびセグメント用継手金具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3883258A (en) Plastic dowel pin and wood joint assembly
JPH07197789A (ja) 2部材の連結用継手およびこれを用いたコンクリートセグメントの継ぎ合わせ方法
JPH1082283A (ja) セグメントの接合構造
EP0882173A1 (en) Joining of tube-formed expansion bolt
JPH1082282A (ja) セグメントの接合構造
US4080081A (en) Method of joining a rattan pole to a member
JPS61218818A (ja) 拡張栓
GB1195686A (en) Improvements in or relating to Friction Grip Fasteners
JP2002357091A (ja) 接合構造
JPH0988490A (ja) 接合構造
JPH08284921A (ja) 接合構造
JP2862832B2 (ja) アンカーリベットによる接合構造
JPS6128818Y2 (ja)
US3986369A (en) Composite pile structure and method
JPH0339689U (ja)
JP2000199272A (ja) 木材の接合方法及びこれに使用するほぞ固定装置
JPH0218162Y2 (ja)
JP3164557B2 (ja) セグメントの結合構造
JP2002161699A (ja) 構造体の接合構造
JPS6124787Y2 (ja)
JPS61202780U (ja)
JP3798343B2 (ja) セグメントの継手構造
JPS6235792Y2 (ja)
EP0229212B1 (en) Nail
JPH0310240Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627