JP2002357096A - 接合構造 - Google Patents

接合構造

Info

Publication number
JP2002357096A
JP2002357096A JP2001166757A JP2001166757A JP2002357096A JP 2002357096 A JP2002357096 A JP 2002357096A JP 2001166757 A JP2001166757 A JP 2001166757A JP 2001166757 A JP2001166757 A JP 2001166757A JP 2002357096 A JP2002357096 A JP 2002357096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
locking
rod
locking pins
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001166757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3764068B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Miya
清 宮
Takashi Kitaoka
隆司 北岡
Masanori Nakasuji
真紀 中筋
Hiroki Someya
洋樹 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Obayashi Corp
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2001166757A priority Critical patent/JP3764068B2/ja
Publication of JP2002357096A publication Critical patent/JP2002357096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764068B2 publication Critical patent/JP3764068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えばセグメント同士などの部材同士を極め
て容易に接合させることができる接合構造の提供を課題
とする。 【解決手段】 接合棒10と接合具20とによって接合
されてなり、接合具20が、スリーブ21と係止ピン2
2とを備え、スリーブ21には、各係止ピン22が挿入
されるとともにこれら係止ピン22間を押し広げる外力
が加えられた場合に、これら係止ピン22間を再び接近
させるように弾性反発力を付与するテーパ穴23が設け
られ、接合棒10には、各係止ピン22が係止するくび
れ11が形成されている構成を採用した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、多数接合
されて筒状のトンネル壁体を構成するセグメント同士を
接合する場合に用いて好適な接合構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば筒状のトンネル壁体を構成する場
合、一般に、セグメント同士をボルトによって接合して
いた。このボルトでセグメント同士を接合する構造とし
ては、セグメントの接合面近傍に、これら接合面同士を
当接させた際に互いに連通する孔部を有する継手を埋め
込んでおき、これら継手の孔部同士が連通するように、
セグメントの接合面同士を当接させた状態にて、孔部へ
ボルトを挿通させ、このボルトへナットを締結させて接
合させる構造が一般的である。また、相互のセグメント
にナット部材であるインサート金具を埋め込んでおき、
隣接するセグメントに貫通させたボルトを締結させて互
いに接合させる構造もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
造では、構築現場にて継手の接合面に形成された孔部へ
ボルトを挿通させ、このボルトへナットを締結させると
いう極めて煩雑な作業を要するという問題があった。し
かも、上記接合構造では、継手の孔部同士を正確に連通
させてセグメントを設置させなければならなかった。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、例えばセグメント同士などの部材同士を極めて
容易に接合させることができる接合構造の提供を目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために以下の手段を採用した。すなわち、請求項
1記載の接合構造は、部材同士を、互いの接合面を突き
合わせた状態に接合する接合構造であって、一方側の部
材に設けられ、他方側の部材に向かって延在する接合棒
と、前記他方側の部材に設けられ、前記接合棒が挿入さ
れた場合に該接合棒を固定する接合具とによって接合さ
れてなり、前記接合具が、前記接合棒が挿入されるスリ
ーブと、前記接合棒の挿入方向に対して垂直をなすよう
に前記スリーブに設けられた少なくとも一対の係止ピン
とを備え、前記スリーブには、前記各係止ピンが挿入さ
れるとともにこれら係止ピン間を押し広げる外力が加え
られた場合に、これら係止ピン間を再び接近させるよう
に弾性反発力を付与する少なくとも一対のテーパ穴が設
けられ、前記接合棒には、前記各係止ピンが係止するく
びれが形成されていることを特徴とする。
【0006】上記請求項1記載の接合構造によれば、一
方の部材に設けられた接合棒を、他方の部材に設けられ
た接合具のスリーブに挿入させると、接合棒が各係止ピ
ン間に挿入されてその間隔を一時的に押し広げる。この
時の各係止ピンには、それぞれのテーパ穴によってお互
いの間隔を元に戻そうとする弾性反発力が加えられてい
る。そして、接合棒の挿入が進んでそのくびれ位置が各
係止ピン位置と一致した時に、各係止ピン間を押し広げ
ていた圧迫力が解放されるため、各係止ピンが互いに接
近して各くびれに係止する。そして、この係止力によっ
てそれぞれの部材同士が接合される。
【0007】請求項2記載の接合構造は、請求項1記載
の接合構造において、前記接合具と前記接合棒との間に
は、前記一対の係止ピンと前記くびれとの係止による係
止箇所が、前記接合棒の挿入方向に沿って複数段設けら
れていることを特徴とする。上記請求項2記載の接合構
造によれば、接合棒と接合具との間に生ずる係止力(す
なわち、各部材間の接合状態を維持させるための結合
力)を、複数の係止箇所に分散できるようになる。
【0008】請求項3記載の接合構造は、請求項2記載
の接合構造において、前記一対の係止ピンが、前記挿入
方向より見た場合に、前記各係止箇所間で向きが異なっ
ていることを特徴とする。上記請求項3記載の接合構造
によれば、接合棒を様々な方向より挟み込んで係止する
ことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、部材同士を、互いの接
合面を突き合わせた状態に接合する接合構造であり、そ
の一実施形態を図1〜図4を参照しながら以下に説明し
ていくが、本発明がこれのみに限定解釈されるものでな
いことは勿論である。以下の説明においては、本接合構
造を、トンネルを構成するセグメント間の接合に適用し
た場合を例に説明する。なお、図1は、本実施形態の接
合構造を示す図であって、接合状態での断面図である。
また、図2は、同接合構造を図1のA−A線より見た断
面図である。また、図3は、同接合構造を示す図であっ
て、図1のB部拡大図である。また、図4は、同接合構
造を示す図であって、接合前状態の断面図である。
【0010】図1に示すように、本実施形態の接合構造
は、一方側のセグメントa(部材)に固定され、他方側
のセグメントb(部材)に向かって延在する接合棒10
と、セグメントbに設けられ、接合棒10が挿入された
場合にこの接合棒10を固定する接合具20とによって
接合される概略構成を有している。接合具20は、接合
棒10が挿入されるスリーブ21と、接合棒10の挿入
方向に対して垂直をなすようにスリーブ21に設けられ
た一対の係止ピン22とを備えている。そして、スリー
ブ21には、各係止ピン22が挿入されるとともにこれ
ら係止ピン22間の間隔を押し広げる外力が加えられた
場合に、これら係止ピン22間を再び接近させるように
弾性反発力を付与する一対のテーパ穴23が形成されて
いる。また、接合棒10には、各係止ピン22が係止す
る一対のくびれ11が形成されている。
【0011】接合棒10は、スリーブ21に挿入される
樹脂成形(プラスチック)の棒体であり、その挿入方向
の後端部側に形成されたねじ部12と、該ねじ部12よ
り挿入方向に向かって先細りに形成された第1テーパ部
13と、該第1テーパ部13より略円柱状に形成された
ストレート部14と、該ストレート部14より挿入方向
に向かって先細りな円錐形状に形成された第2テーパ部
15とを備えて構成されている。そして、この接合棒1
0は、セグメントaに埋設させたインサートナット16
内にねじ部12をねじ込むことにより、セグメントaに
対して抜出不可に固定されている。
【0012】ストレート部14は、前記接合具20の各
係止ピン22間の間隔よりも大きな外径寸法を有してお
り、そのくびれ11の部分のみが前記間隔と略等しい太
さ寸法となっている。図2及び図3に示すように、各く
びれ11は、接合棒10の軸線に垂直をなす方向に向か
ってストレート部14の両側面に形成された切り欠きで
あり、その内部に前記各係止ピン22を受け入れた場合
には、その係止部11aによって各係止ピン22を係り
止めできるようになっている。
【0013】再び図1に示すように、前記接合具20
は、樹脂成形品(プラスチック)である前記スリーブ2
1と、前記各係止ピン22とを備えて構成されている。
スリーブ21は、有底の円筒形状をなしている。そし
て、その開口部分には、前記接合棒10の第1テーパ部
13の壁面を受け止めるための面取りが形成されてい
る。
【0014】また、図2及び図3に示すように、このス
リーブ21の前記各テーパ穴23は、該スリーブ21の
軸線より離れるにしたがって先細りとなる傾斜面23
a,23bを備えた涙滴形状をなしている。このような
形状を有することにより、例えば図3の視線において、
挿入されている係止ピン22に対してこれを紙面右方向
に圧迫するような外力を加えた場合に、各傾斜面23
a,23bがこの圧迫力に抵抗する弾性反発力を紙面左
方向に向かって係止ピン22に加えることとなる。これ
により、各係止ピン22はお互いの間隔を常に一定に保
とうとしている。なお、各係止ピン22は例えば鋼材や
ステンレス材からなるピンであり、弾性変形を生じない
ものが採用されている。そして、これら係止ピン22
は、適宜手段によって各テーパ穴23内から外れ落ちな
いように取り付けられている。
【0015】以上説明の構成を有する接合構造による、
各セグメントa,b間の接合作業について、図4を参照
しながら以下に説明する。同図に示すように両セグメン
トa,b間が離間した状態より、一方のセグメントbの
スリーブ21の開口内に、接合棒10を挿入するように
他方のセグメントaを接近させていく(白抜き矢印方向
に接近させる)。この接近動作に伴ってスリーブ21内
に挿入されていく接合棒10は、その第2テーパ部15
によって各係止ピン22を、その間隔を押し広げるよう
に圧迫していく。そして、各係止ピン22の位置に前記
くびれ11が来たときに、前記各テーパ穴23の弾性反
発力によってこれら係止ピン22間の間隔を元に戻すと
同時に、前記各係止部11aによって係止される。これ
により、接合棒10が接合具20に対して抜出不可に固
定されるので、セグメントbに対するセグメントaの接
合作業が完了する。
【0016】以上説明のように、本実施形態の接合構造
は、接合棒10と接合具20とによって接合されてな
り、接合具20が、スリーブ21と各係止ピン22とを
備え、スリーブ21には、各係止ピン22が挿入される
とともにこれら係止ピン22間を押し広げる外力が加え
られた場合に、これら係止ピン22間を再び接近させる
ように弾性反発力を付与するテーパ穴23が設けられ、
接合棒10には、各係止ピン22が係止するくびれ11
が形成されている構成を採用した。この構成によれば、
セグメントa,b同士を接合させる際に、単に、一方の
セグメントaに設けられた接合棒10を他方のセグメン
トbに設けられた接合具20へ挿入させることにより、
極めて容易に、接合具20を構成する各係止ピン22に
接合棒10のくびれ11を係止させ、それぞれを接合さ
せることができる。これにより、ボルトを継手の接合面
に形成された孔部へ挿通させてナットを締結させていた
従来構造と比較して、その接合作業にかかる労力を大幅
に低減させることができるとともに、ロボットによる自
動組み立ての容易化を図ることができる。また、接合時
に、現場にて用意する部品を少なくすることができ、部
品の搬入、準備等の作業を軽減することができ、省力化
を図ることもできる。
【0017】次に、上記実施形態の変形例を図5を参照
して説明するが、上記実施形態と同一構成要素には同一
符号を付し、その説明を省略する。上記実施形態では、
接合棒10と接合具20との間の係止箇所を、接合棒1
0の挿入方向の1箇所としたが、本変形例では、2箇所
としている点が特に異なっている。すなわち、同図に示
すように、接合具20と接合棒10との間に、一対の係
止ピン22と一対のくびれ11との係止による係止箇所
が、接合棒10の挿入方向に沿った係止箇所31,32
の2段(複数段)に分けて設けられている。
【0018】本変形例によれば、その係止箇所を、接合
棒10の挿入方向に沿って複数段設ける構成を採用した
ことにより、接合棒10と接合具20との間に生ずる係
止力(すなわち、各セグメントa,b間の接合状態を維
持させるための結合力)を、2つの係止箇所31,32
に分散できるようになるので、これらの間の係止力が部
分的に集中して、これら接合棒10や接合具20を破損
する恐れを低減させることが可能となる。これにより、
近年極めて深刻な問題とされている地震が発生したとし
ても、各セグメントa,b間の接合箇所における崩壊を
減らすことができる。即ち、この接合構造を有する構造
物の耐震性を大幅に向上させて地震による構造物の倒壊
を確実に防止することができるようになる。
【0019】次に、上記実施形態の他の変形例を図6を
参照して説明するが、上記実施形態と同一構成要素には
同一符号を付し、その説明を省略する。本変形例は、上
記変形例と同様にその係止箇所を二段(複数段)にする
ことに加えて、各段間で係止ピンの向きが異なっている
点が特に特徴的となっている。すなわち、同図に示すよ
うに、一対の係止ピン22が、挿入方向40より見た場
合に、各係止箇所41,42間で向きが直交して「井」
の字状をなすように構成されている。これに対応して、
挿入棒10側のくびれ11も、挿入方向40より見た場
合に、各係止箇所41,42間で向きが直交して「井」
の字状をなすように構成されている。
【0020】本変形例によれば、その各係止ピン22の
向きを、各係止箇所41,42間で異なる構成を採用し
たことにより、接合棒10を前後左右の方向より挟み込
んで係止できるので、例えば接合後のセグメントa,b
間が一方向に位置ずれが生じて、各係止箇所41,42
のうちの一箇所の各係止ピン22に対してこれを押し戻
すような圧迫力を加えても、他の係止箇所が接合棒10
と接合具20との間の係止状態を確実に維持し続けるの
で、各セグメントa,b間の離脱をより確実に防止する
ことが可能となる。
【0021】なお、上記実施形態及びその各変形例にお
いては、本発明の接合構造を、トンネルを構成するセグ
メントa,b同士の接合構造に適用する場合について説
明したが、これに限定されず、その他の部材間の接合に
適用しても良いことは勿論である。
【0022】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の接合構造は、接
合棒と接合具とによって接合されてなり、接合具が、ス
リーブと係止ピンとを備え、スリーブには、各係止ピン
が挿入されるとともにこれら係止ピン間を押し広げる外
力が加えられた場合に、これら係止ピン間を再び接近さ
せるように弾性反発力を付与するテーパ穴が設けられ、
接合棒には、各係止ピンが係止するくびれが形成されて
いる構成を採用した。この構成によれば、例えばセグメ
ント同士などの部材同士を接合させる際に、単に、一方
の部材に設けられた接合棒を他方の部材に設けられた接
合具へ挿入させることにより、極めて容易に、接合具を
構成する各係止ピンに接合棒のくびれを係止させ、それ
ぞれの部材同士を接合させることができる。これによ
り、ボルトを継手の接合面に形成された孔部へ挿通させ
てナットを締結させていた従来構造と比較して、その接
合作業にかかる労力を大幅に低減させることができると
ともに、ロボットによる自動組み立ての容易化を図るこ
とができる。また、接合時に、現場にて用意する部品を
少なくすることができ、部品の搬入、準備等の作業を軽
減することができ、省力化を図ることができる。
【0023】また、請求項2記載の接合構造によれば、
その係止箇所を、接合棒の挿入方向に沿って複数段設け
る構成を採用したことにより、接合棒と接合具との間に
生ずる係止力(すなわち、各部材間の接合状態を維持さ
せるための結合力)を、複数の係止箇所に分散できるよ
うになるので、これらの間の係止力が部分的に集中し
て、これら接合棒や接合具を破損する恐れを低減させる
ことが可能となる。これにより、近年極めて深刻な問題
とされている地震が発生したとしても、接合箇所におけ
る崩壊を減らすことができる。即ち、この接合構造を有
する構造物の耐震性を大幅に向上させて地震による構造
物の倒壊を確実に防止することができるようになる。
【0024】また、請求項3記載の接合構造によれば、
各係止ピンの向きを、各係止箇所間で異なる構成を採用
したことにより、接合棒を様々な方向より挟み込んで係
止できるので、例えば接合後の部材間が一方向に位置ず
れが生じて各係止箇所のうちの一箇所の係止ピンに対し
てこれを押し戻すような圧迫力を加えても、他の係止箇
所が接合棒と接合具との間の係止状態を確実に維持し続
けるので、部材間の離脱をより確実に防止することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の接合構造の一実施形態を示す図であ
って、接合状態での断面図である。
【図2】 同接合構造を示す図であって、図1のA−A
線より見た断面図である。
【図3】 同接合構造を示す図であって、図1のB部拡
大図である。
【図4】 同接合構造を示す図であって、接合前状態の
断面図である。
【図5】 同接合構造の変形例を示す図であって、接合
状態での断面図である。
【図6】 同接合構造の他の変形例を示す図であって、
要部斜視図である。
【符号の説明】
a,b・・・セグメント(部材) 10・・・接合棒 11・・・くびれ 20・・・接合具 21・・・スリーブ 22・・・係止ピン 23・・・テーパ穴 31,32,41,42・・・係止箇所 40・・・挿入方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北岡 隆司 東京都港区港南二丁目15番2号 株式会社 大林組東京本社内 (72)発明者 中筋 真紀 東京都港区港南二丁目15番2号 株式会社 大林組東京本社内 (72)発明者 染谷 洋樹 東京都千代田区有楽町一丁目12番1号 石 川島建材工業株式会社内 Fターム(参考) 2D055 GC02 GC04 GD05 3J036 AA06 BA02 CA01 3J037 AA06 BA01 BB03 HA05 JA08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部材同士を、互いの接合面を突き合わせ
    た状態に接合する接合構造であって、 一方側の部材に設けられ、他方側の部材に向かって延在
    する接合棒と、前記他方側の部材に設けられ、前記接合
    棒が挿入された場合に該接合棒を固定する接合具とによ
    って接合されてなり、 前記接合具は、前記接合棒が挿入されるスリーブと、前
    記接合棒の挿入方向に対して垂直をなすように前記スリ
    ーブに設けられた少なくとも一対の係止ピンとを備え、 前記スリーブには、前記各係止ピンが挿入されるととも
    にこれら係止ピン間を押し広げる外力が加えられた場合
    に、これら係止ピン間を再び接近させるように弾性反発
    力を付与する少なくとも一対のテーパ穴が設けられ、 前記接合棒には、前記各係止ピンが係止するくびれが形
    成されていることを特徴とする接合構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の接合構造において、 前記接合具と前記接合棒との間には、前記一対の係止ピ
    ンと前記くびれとの係止による係止箇所が、前記接合棒
    の挿入方向に沿って複数段設けられていることを特徴と
    する接合構造。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の接合構造において、 前記一対の係止ピンは、前記挿入方向より見た場合に、
    前記各係止箇所間で向きが異なっていることを特徴とす
    る接合構造。
JP2001166757A 2001-06-01 2001-06-01 接合構造 Expired - Fee Related JP3764068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166757A JP3764068B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166757A JP3764068B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002357096A true JP2002357096A (ja) 2002-12-13
JP3764068B2 JP3764068B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=19009252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001166757A Expired - Fee Related JP3764068B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764068B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019611A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Jfe Metal Products & Engineering Inc セグメント用継手
JP2008057225A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Jfe Metal Products & Engineering Inc セグメント用継手
CN112901626A (zh) * 2021-02-27 2021-06-04 广东精诺五金实业有限公司 一种连接组件
CN112922943A (zh) * 2021-02-27 2021-06-08 广东精诺五金实业有限公司 一种连接装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019611A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Jfe Metal Products & Engineering Inc セグメント用継手
JP2008057225A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Jfe Metal Products & Engineering Inc セグメント用継手
JP4641012B2 (ja) * 2006-08-31 2011-03-02 Jfe建材株式会社 セグメント用継手
CN112901626A (zh) * 2021-02-27 2021-06-04 广东精诺五金实业有限公司 一种连接组件
CN112922943A (zh) * 2021-02-27 2021-06-08 广东精诺五金实业有限公司 一种连接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3764068B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4190375A (en) Fastening device
AU2016247049B2 (en) Split connector with circular dove tail
JPS63180712A (ja) 接続装置
US5006024A (en) Dual-lock blind fastener
JP2002357096A (ja) 接合構造
CN105008632A (zh) 利用液压力把钢筋耦合的装置
KR102163592B1 (ko) 철근 연결용 커플러
JP3792540B2 (ja) 接合構造
KR200271929Y1 (ko) 철근 결속용 클램프
JPH1082283A (ja) セグメントの接合構造
JPH0988490A (ja) 接合構造
JPH1082282A (ja) セグメントの接合構造
JP2002201722A (ja) コンクリート構造物の継手具及びコンクリート構造物の接合構造
JP2002161699A (ja) 構造体の接合構造
JP2949071B2 (ja) 結合装置
CN212803894U (zh) 同步作业快速换模装置
JP3810652B2 (ja) 接合構造
KR102439931B1 (ko) 파이프 연결구
KR100220173B1 (ko) 철근 연결구조
JP2862832B2 (ja) アンカーリベットによる接合構造
JPH03199704A (ja) 部材接合構造
JP2926329B2 (ja) 木質部材連結具
JP3986637B2 (ja) セグメントの接合具及びセグメント並びにセグメントの接合構造
JP2001020915A (ja) ジョイント継手
JP3877391B2 (ja) トンネル用セグメントの連結部およびトンネルリング形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees