JPH0988490A - 接合構造 - Google Patents

接合構造

Info

Publication number
JPH0988490A
JPH0988490A JP7242167A JP24216795A JPH0988490A JP H0988490 A JPH0988490 A JP H0988490A JP 7242167 A JP7242167 A JP 7242167A JP 24216795 A JP24216795 A JP 24216795A JP H0988490 A JPH0988490 A JP H0988490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
rod
joining rod
engaging
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7242167A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Someya
洋樹 染谷
Susumu Okayama
奨 岡山
Minoru Yamamoto
稔 山本
Nobuo Suzuki
信夫 鈴木
Shoji Okamoto
章司 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Obayashi Corp
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP7242167A priority Critical patent/JPH0988490A/ja
Publication of JPH0988490A publication Critical patent/JPH0988490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セグメント等の部材同士を容易に接合させて
トンネル等の構築作業の省力化を図る。 【解決手段】 互いに接合されるセグメント3の一方の
セグメント3aに接合具1を設ける。他方のセグメント
3bに、先端部近傍に係止部2dが形成された接合棒2
を設ける。接合具1を、セグメント3aに埋め込まれた
ハウジング4と、ハウジング4内に、接合棒2の挿入方
向と略直交する方向へ移動可能に保持された複数の係止
部材5と、係止部材5を、挿入された接合棒2方向へ押
圧付勢する付勢部材14とから構成し、挿入された接合
棒2の係止部2dを、係止部材5の端部に係止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、例えば、多数接
合されて筒状のトンネル壁体を構成するセグメント同士
を接合する場合に用いて好適な接合構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】例えば筒状のトンネル壁体を構成する場
合、一般に、セグメント同士をボルトによって接合して
いた。このボルトでセグメント同士を接合する構造とし
ては、セグメントの接合面の近傍に、セグメントの接合
面同士を当接させた際に互いに連通する孔部を有する継
手を埋め込んでおき、これら継手の孔部同士が連通する
ように、セグメントの接合面を当接させた状態にて、孔
部へボルトを挿通させ、このボルトへナットを締結させ
て接合させる構造が一般的である。また、相互のセグメ
ントにナット部材であるインサート金具を埋め込んでお
き、隣接するセグメントに貫通させたボルトを締結させ
て互いに接合させる構造もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
造では、構築現場にて継手の接合面に形成された孔部へ
ボルトを挿通させ、このボルトへナットを締結させると
いう極めて煩雑な作業を要するという問題があった。し
かも、上記接合構造では、継手の孔部同士を正確に連通
させてセグメントを設置させなければならなかった。
【0004】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、例えばセグメント同士を極めて容易に接合させる
ことが可能な接合構造を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の接合構造は、部材同士を、互いの接
合面を合わせた状態で接合する接合構造であって、一方
側の部材に設けられ、他方側の部材方向へ延在する接合
棒と、他方側の部材に設けられ、前記接合棒が挿入され
てこの接合棒を固定する接合具とによって接合されてな
り、該接合具は、前記他方の部材に設けられたハウジン
グと、該ハウジング内にて、前記接合棒の挿入方向と略
直交する方向へ移動可能に保持された係止部材と、該係
止部材を、挿入された前記接合棒方向へ付勢する付勢部
材とを有し、前記接合棒には、前記係止部材の、接合棒
の挿入方向前方側の端部に係止する大径に形成された係
止部を有することを特徴としている。これにより、一方
の部材に設けられた接合棒を、他方の部材に設けられた
接合具へ挿入させると、付勢部材によって係止部材が接
合棒へ押圧付勢され、接合棒に形成された係止部が、接
合棒の挿入方向前方側における係止部材の端部に係止さ
れ、この係止力によってそれぞれの部材同士が接合させ
る。
【0006】請求項2記載の接合構造は、請求項1記載
の接合構造において、挿入された前記接合棒の外周側
に、複数の前記係止部材が周方向へ配設されていること
を特徴としている。これにより、接合させた部材同士に
ずれが生じると、接合棒の外周側に周方向へ沿って設け
られた複数の係止部材が、付勢部材によって常に接合棒
へ押圧付勢されながら、接合棒に追従して変位すること
により、接合棒の係止部と係止部材との係止状態が維持
される。請求項3記載の接合構造は、請求項1または請
求項2記載の接合構造において、前記係止部材に、前記
接合棒の外周に嵌合する溝部が形成されてなることを特
徴としている。これにより、係止部材に形成された溝部
と、接合具に挿入された接合棒とが嵌合し、係止部材と
接合棒との確実な係止状態が確保される。請求項4記載
の接合構造は、請求項1〜3のいずれか1項記載の接合
構造において、前記接合棒の挿入方向前方側における前
記係止部材の端部及び前記接合棒の係止部に、挿入方向
前方へ向かって外方へ傾斜し、接合棒の挿入時に互いに
当接するテーパ面が形成されていることを特徴としてい
る。これにより、接合棒の係止部が係止部材の配設位置
を完全に通過していない段階でもテーパ面同士が係合し
て接合棒とが接合され、その後挿入が進むにつれてテー
パ面同士の当接面積が大きくなり、接合強度が増加す
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の接合
構造を図によって説明する。図1及び図2において、符
号1は接合具、符号2は接合棒であり、これら接合具1
及び接合棒2は、それぞれ接合されるセグメント(部
材)3に設けられている。接合棒2は、接合具1へ図1
中矢印イ方向へ挿入される棒体であり、この接合棒2の
後端部側には、ねじ部2aが形成されいる。そして、こ
の接合棒2のねじ部2aをセグメント3に埋設させたイ
ンサートナット2bへねじ込むことにより、接合棒2が
セグメント3に固定されている。
【0008】この接合棒2は、その先端部が、半球状に
形成された半球面部2cとされ、また、先端部近傍に
は、大径に形成された係止部2dが設けられており、こ
の係止部2dが、接合具1の後述する係止部材5の端部
に係止するようになっている。接合具1は、セグメント
3に埋設されたハウジング4と、このハウジング4内に
保持された一対の係止部材5とを有するものである。ハ
ウジング4には、その端部に挿入孔6が形成された底部
7を有しており、対向側の端部には、蓋体8が嵌合さ
れ、溶接等によって固定されている。また、蓋体8と係
止部材5との間には、保持板11が設けられており、こ
の保持板11とハウジング4の底部7との間に、係止部
材5が、接合棒2の挿入方向に対して略直交する方向へ
移動可能に保持されている。
【0009】このハウジング4の内部に保持された係止
部材5は、その対向面側に断面半円形状の溝部12が長
手方向へ渡って形成されており、これら係止部材5同士
を当接させた際に、それぞれの係止部材5の溝部12に
よって、接合棒2の径よりも僅かに大径で、かつ接合棒
2の係止部2dよりも小径の貫通孔13が形成されるよ
うになっている。また、係止部材5の、接合棒2の挿入
方向後方側における端部には、前記溝部12の縁部にテ
ーパ部5aが形成されている。また、これら係止部材5
とハウジング4の内面との間には、それぞれ板バネ等か
らなる付勢部材14が設けられており、これら付勢部材
14によってそれぞれの係止部材5が、互いに当接する
方向、つまり、挿入された接合棒2方向(図1及び図2
中矢印ロ方向)へ常に押圧付勢されている。なお、図1
及び図2において、符号15は、ハウジング4に連結さ
れたアンカー筋である。
【0010】そして、この接合具1及び接合棒2を有す
るセグメント3同士を接合させる場合には、一方のセグ
メント3aに設けられた接合具1のハウジング4の底部
7に形成された挿入孔6へ他方のセグメント3bに設け
られた接合棒2を挿入させながら、これらセグメント3
a、3bの接合面同士を近接させる。このようにする
と、接合棒2の半球面部2cとされた先端部が、係止部
材5のテーパ部5aに当接され、さらに挿入を続ける
と、これら係止部材5が、接合棒2の係止部2dによっ
て付勢部材14の付勢力に反してそれぞれ離間する方向
へ押圧される。そして、この接合棒2の係止部2dが、
係止部材5の配設位置を通過すると、係止部材5が付勢
部材14によってそれぞれ接合棒2方向へ押圧付勢され
る。これにより、この接合棒2の係止部2dが係止部材
5の、接合棒2の挿入方向前方側の端部に係止され、接
合棒2の接合具1からの抜け出しが禁止され、それぞれ
のセグメント3a、3b同士が接合される。
【0011】以上説明したように、上記実施の形態の接
合構造によれば、セグメント3同士を接合させる際に、
単に、一方のセグメント3aの接合具1へ、他方のセグ
メント3bの接合棒2を差し込むだけで、極めて容易に
接合棒2の係止部2dを、接合具1の係止部材5に係止
させてセグメント3同士を接合させることができる。こ
れにより、ボルトを継手の接合面に形成された孔部へ挿
通させてナットを締結させたりインサート金具へボルト
を締結させていた従来構造と比較して、その接合作業に
かかる労力を大幅に低減させることができるとともにロ
ボットによる自動組み立ての容易化を図ることができ
る。また、接合時に、現場にて用意する部品を少なくす
ることができ、部品の搬入、準備等の作業を軽減するこ
とができ、省力化を図ることができる。
【0012】また、上記接合構造によれば、接合具1へ
接合棒2を挿入させる際に、接合具1の軸心に対して接
合棒2の軸線が多少傾いていたとしても、係止部材5が
移動されて、接合棒2が案内されて挿入される調心作用
があるので、高精度に位置決めしなければならない従来
の接合構造と比較して、接合作業の容易化を図ることが
できる。なお、上記実施の形態では、接合棒2の後端に
ねじ部2aを形成し、この螺子部2aを、セグメント3
に埋め込んだインサートナット2bへねじ込んで固定さ
せたが、接合棒2の後端をセグメントへ直接埋め込んで
一体化させても良い。
【0013】また、図3に示すものは、4個の係止部材
5を、縦横にそれぞれ一対ずつ設け、これら係止部材5
を、それぞれ付勢部材14によって、挿入された接合棒
2方向へ付勢させた接合具21であり、この構造の接合
具21においても、上記実施の形態と同様に、セグメン
ト3同士の容易な接合を可能とすることができ、さらに
は、接合具21に対する接合棒2のさらなる良好な調心
作用を得ることができる。また、接合後に、セグメント
3同士がずれたとしても、それぞれの係止部材5が、付
勢部材14によって接合棒2へ押圧付勢された状態に
て、接合棒2に追従して変位することにより、セグメン
ト3、接合棒2あるいは接合具21の破損等を生じさせ
ることなく、接合棒2の接合具21への接合状態を確実
に維持させることができる。したがって、近年極めて深
刻な問題とされている地震が発生したとしても、接合箇
所における崩壊をなくすことができ、構造物の倒壊を確
実に防止することができる。即ち、この接合具21によ
る接合構造を備えた構造物によれば、極めて良好な耐震
性を確保することができる。
【0014】なお、上記実施の形態では、2個及び4個
の係止部材5を設けた接合具1、21を例にとって説明
したが、この係止部材5は、接合される接合棒2の外周
側に設けられていれば、その数量は限定されることはな
い。また、トンネルを構成するセグメント3同士の接合
構造について説明したが、この実施の形態の接合構造が
適応可能な箇所は、セグメント3に限定されることな
く、あらゆる部材の接合箇所に用いることができるのは
勿論である。
【0015】また、図4に示すものは、接合棒2の係止
部2dに、接合棒2の挿入方向前方へ向かって外方へ傾
斜したテーパ面2eが形成され、係止部材5の溝部12
の縁部に、係止部2dのテーパ面2eと当接するテーパ
面5bが形成されたものである。そして、このような接
合棒2及び係止部材5を有する接合構造によれば、接合
棒2を係止部材5同士の間へ、係止部材5の配設位置を
接合棒2の係止部2dが通過するまで挿入すると、係止
部材5が付勢部材14によってそれぞれ接合棒2方向へ
押圧付勢され、接合棒2の係止部2dに形成されたテー
パ面2eと係止部材5の溝部12の縁部に形成されたテ
ーパ面5bとが当接することにより接合棒2が係止さ
れ、接合棒2の接合具1からの抜け出しが禁止され、そ
れぞれのセグメント3a、3b同士が接合される。
【0016】また、この接合構造によれば、図5に示す
ように、接合棒2の係止部2dが係止部材5の配設位置
を完全に通過しなくてもテーパ面2e、5b同士が当接
することにより、接合棒2と接合具1とを接合させるこ
とができる。そして、この状態からさらにセグメント3
a、3b同士が近接され、これらセグメント3a、3b
間の隙間δが閉ざされると、係止部材5が接合棒2方向
へ食い込むことにより、テーパ面2e、5b同士の当接
面積が増加し、接合強度が増加する。
【0017】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の接合構
造によれば、下記の効果を得ることができる。請求項1
記載の接合構造によれば、単に一方の部材に設けられた
接合棒を他方の部材に設けられた接合具へ挿入させるこ
とにより、極めて容易に、接合具を構成する係止部材に
接合棒の係止部を係止させ、それぞれの部材同士を接合
させることができる。これにより、ボルトを継手の接合
面に形成された孔部へ挿通させてナットを締結させてい
た従来構造と比較して、その接合作業にかかる労力を大
幅に低減させることができるとともにロボットによる自
動組み立ての容易化を図ることができる。また、接合時
に、現場にて用意する部品を少なくすることができ、部
品の搬入、準備等の作業を軽減することができ、省力化
を図ることができる。また、接合具に対して接合棒が多
少斜めに挿入されても、係止部材が移動されて、接合棒
が案内されて挿入される調心作用があるので、高精度に
位置決めして接合させる従来の接合構造と比較して、さ
らに容易に接合を行なうことができる。
【0018】請求項2記載の接合構造によれば、接合棒
の挿入方向と略直交する方向へ移動可能に保持された係
止部材が、接合棒の外周側に周方向に沿って複数設けら
れているので、例えば、接合後に、部材同士に位置ずれ
が生じたとしても、それぞれの係止部材が、付勢部材に
よって接合棒へ押圧付勢された状態にて、接合棒に追従
して変位することにより、接合箇所における部材、接合
棒あるいは接合具の破損等を生じさせることなく、接合
状態を維持させることができる。これにより、近年極め
て深刻な問題とされている地震が発生したとしても、接
合箇所における崩壊をなくすことができる。即ち、この
接合構造を有する構造物の耐震性を大幅に向上させて地
震による構造物の倒壊を確実に防止することができる。
請求項3記載の接合構造によれば、挿入された接合棒の
外周に係止部材に形成された溝部が嵌合することによ
り、接合棒へ係止部材を安定した状態にて当接させるこ
とができ、接合棒の係止部材への確実な係止状態を維持
させることができる。請求項4記載の接合構造によれ
ば、接合棒の挿入方向前方へ向かって外方へ傾斜したテ
ーパ面が形成されているので、これらテーパ面同士が当
接する位置まで挿入することにより接合棒と接合具とを
接合させることができる。また、挿入が進むにつれてテ
ーパ面同士の当接面積が大きくなるので、挿入すればす
るほど大きな接合強度にて接合させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の接合構造を説明する接合
されたセグメントの接合箇所の断面図である。
【図2】本発明の実施の形態の接合構造を説明する接合
棒が挿入された接合具の断面図である。
【図3】本発明の他の実施の形態の接合構造を説明する
接合棒が挿入された接合具の断面図である。
【図4】本発明の他の実施の形態の接合構造を説明する
接合棒が挿入された接合具の断面図である。
【図5】本発明の他の実施の形態の接合構造を説明する
接合棒が挿入された接合具の断面図である。
【符号の説明】
1、21 接合具 2 接合棒 2d 係止部 2e、5b テーパ面 3、3a、3b セグメント(部材) 4 ハウジング 5 係止部材 12 溝部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡山 奨 東京都中央区八重洲2丁目6番21号 石川 島建材工業株式会社内 (72)発明者 山本 稔 東京都町田市玉川学園1−15−2 (72)発明者 鈴木 信夫 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株 式会社大林組東京本社内 (72)発明者 岡本 章司 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株 式会社大林組東京本社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部材同士を、互いの接合面を合わせた状
    態で接合する接合構造であって、 一方側の部材に設けられ、他方側の部材方向へ延在する
    接合棒と、他方側の部材に設けられ、前記接合棒が挿入
    されてこの接合棒を固定する接合具とによって接合され
    てなり、 該接合具は、前記他方の部材に設けられたハウジング
    と、該ハウジング内にて、前記接合棒の挿入方向と略直
    交する方向へ移動可能に保持された係止部材と、該係止
    部材を、挿入された前記接合棒方向へ付勢する付勢部材
    とを有し、 前記接合棒には、前記係止部材の、接合棒の挿入方向前
    方側の端部に係止する大径に形成された係止部を有する
    ことを特徴とする接合構造。
  2. 【請求項2】 挿入された前記接合棒の外周側に、複数
    の前記係止部材が周方向へ配設されていることを特徴と
    する請求項1記載の接合構造。
  3. 【請求項3】 前記係止部材には、前記接合棒の外周に
    嵌合する溝部が形成されてなることを特徴とする請求項
    1または請求項2記載の接合構造。
  4. 【請求項4】 前記接合棒の挿入方向前方側における前
    記係止部材の端部及び前記接合棒の係止部に、挿入方向
    前方へ向かって外方へ傾斜し、接合棒の挿入時に互いに
    当接するテーパ面が形成されていることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか1項記載の接合構造。
JP7242167A 1995-09-20 1995-09-20 接合構造 Pending JPH0988490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7242167A JPH0988490A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7242167A JPH0988490A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0988490A true JPH0988490A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17085333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7242167A Pending JPH0988490A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0988490A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000213290A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Ohbayashi Corp 継手金具
JP2001065299A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Minoru Yamamoto セグメントの接合構造
JP2001090485A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Tobishima Corp 継手構造
JP2003336495A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd 継 手
JP2009035929A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd 継手構造
JP2009133172A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Setsuo Takaku プレキャスト部材の継手および該継手を備えたプレキャスト部材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000213290A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Ohbayashi Corp 継手金具
JP2001065299A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Minoru Yamamoto セグメントの接合構造
JP2001090485A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Tobishima Corp 継手構造
JP4510185B2 (ja) * 1999-09-20 2010-07-21 飛島建設株式会社 継手構造
JP2003336495A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd 継 手
JP2009035929A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd 継手構造
JP2009133172A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Setsuo Takaku プレキャスト部材の継手および該継手を備えたプレキャスト部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS589842B2 (ja) ツギテ
JPH04128473A (ja) アンカー部材
JPH0988490A (ja) 接合構造
US8337112B2 (en) Joint and method for connecting members end to end
JP2019090301A (ja) シールドセグメント用継手部材
JP2000234333A (ja) 鋼管矢板等の縦継ぎ装置
JPH08284921A (ja) 接合構造
JPH0327332B2 (ja)
JP4493860B2 (ja) 接合構造
JP2001107921A (ja) 継手金具
JP4246108B2 (ja) セグメント用継手構造
JPH1082283A (ja) セグメントの接合構造
JP3630363B2 (ja) 鋼管の接続装置
JP2994252B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との継手部構造
JP7321002B2 (ja) 連結部材および枠連結構造
KR200480132Y1 (ko) 스페이스 프레임의 연결부재
JPH1082282A (ja) セグメントの接合構造
JP3494836B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2534570Y2 (ja) 切管用係止リング
JP4373846B2 (ja) フレーム材と被連結部材との連結方法
JP3948999B2 (ja) 杭の接続構造
JP2000199272A (ja) 木材の接合方法及びこれに使用するほぞ固定装置
US20070163199A1 (en) Log-made truss structural material
JP3253755B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2001082084A (ja) 継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102