JP2001107921A - 継手金具 - Google Patents

継手金具

Info

Publication number
JP2001107921A
JP2001107921A JP28610499A JP28610499A JP2001107921A JP 2001107921 A JP2001107921 A JP 2001107921A JP 28610499 A JP28610499 A JP 28610499A JP 28610499 A JP28610499 A JP 28610499A JP 2001107921 A JP2001107921 A JP 2001107921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
male joint
locking
insertion hole
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28610499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4454732B2 (ja
Inventor
Hirohide Hashimoto
博英 橋本
Masanori Wakabayashi
正憲 若林
Toshio Mochizuki
利雄 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Industry Co Ltd
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Industry Co Ltd
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Industry Co Ltd, Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd filed Critical Kobayashi Industry Co Ltd
Priority to JP28610499A priority Critical patent/JP4454732B2/ja
Publication of JP2001107921A publication Critical patent/JP2001107921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454732B2 publication Critical patent/JP4454732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストにて、セグメント同士を容易に接合
することを可能とし、接合作業の労力を低減する。 【解決手段】 一方側のセグメント3に棒状の雄継手2
を設け、他方側のセグメント3に雌継手1を設ける。雄
継手2よりも小径の挿入孔11が中心に形成され、挿入
孔11の周囲に複数の孔部12が周方向へ間隔をあけて
形成され、孔部12の形成位置よりも内径側が係止片部
13とされた係止板6と、係止板6の挿入孔11へ挿入
される雄継手2を覆うハウジング5とから雌継手1を構
成する。係止板6の外周側に設けられたカシメ部8のカ
シメ片10をカシメ加工することにより係止板6とハウ
ジング5とを一体化させる。係止板6の係止片部13
を、雄継手2の挿入方向前方側へ予め僅かに屈曲させて
おく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、多数接
合されて筒状のトンネル壁体を構成するセグメント同士
を接合する場合に用いて好適な継手金具に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】例えば、筒状のトンネル壁体を構成する
場合、一般に、セグメント同士をボルトによって接合し
ていた。このボルトでセグメント同士を接合する構造と
しては、セグメントの接合端面の近傍に、セグメントの
接合端面同士を当接させた際に互いに連通する孔部を有
する継手板を埋め込んでおき、これら継手板の孔部同士
が連通するように、セグメントの接合端面を当接させた
状態にて、孔部へボルトを挿通させ、このボルトへナッ
トを締結させて接合させる構造が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
造では、構築現場にて継手板に形成された孔部へボルト
を挿通させ、このボルトへナットを締結させるという極
めて煩雑な作業を要するという問題があった。しかも、
上記接合構造では、継手板の孔部同士を正確に連通させ
てセグメントを設置させなければならないものであっ
た。
【0004】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、例えば、セグメント同士を極めて容易に接合させ
ることが可能な継手金具を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の継手金具は、部材同士を、互いの接
合端面を合わせた状態で接合する継手金具であって、一
方側の部材に設けられ、他方側の部材方向へ延在する棒
状の雄継手と、他方側の部材に設けられ、前記雄継手が
挿入され、この雄継手を係止する雌継手とを有してな
り、前記雌継手は、前記雄継手が挿入される前記雄継手
よりも小径の挿入孔と、該挿入孔の周囲にて間隔をあけ
て複数形成された孔部とが形成され、該孔部の形成位置
よりも内径側が、前記挿入孔に挿入された前記雄継手を
係止する係止片部とされた少なくとも一枚の係止板を有
し、前記挿入孔に挿入された前記雄継手を前記係止片部
が係止することにより、互いに接合されてなることを特
徴としている。
【0006】つまり、雌継手の挿入孔へ雄継手を挿入す
ることにより、極めて容易に、係止板の挿入孔の周囲の
孔部の形成位置にて、この孔部の形成位置よりも内径側
の係止片部を雄継手の挿入方向へ屈曲させ、挿入孔の開
口縁部によって雄継手を係止して、それぞれの部材同士
を接合させることができる。これにより、継手板に形成
された孔部へボルトを挿通させてナットを締結させてい
た従来構造と比較して、その接合作業にかかる労力を大
幅に低減させることができるとともに、ロボットによる
自動組み立ての容易化を図ることができる。また、接合
時に、現場にて用意する部品を少なくすることができ、
部品の搬入、準備等の作業を軽減することができ、省力
化を図ることができる。また、雌継手に対して雄継手が
多少斜めに挿入されても、雌継手を構成する係止板の挿
入孔へ挿入されれば、雄継手を確実に係止して接合させ
ることができる。
【0007】請求項2記載の継手金具は、請求項1記載
の継手金具において、前記雌継手の前記係止片部が、前
記雄継手の挿入方向前方側へ向かって僅かに屈曲されて
いることを特徴としている。
【0008】このように、雌継手の係止板に形成された
係止片部が、予め雄継手の挿入方向前方へ向かって僅か
に屈曲されているので、雄継手の挿入孔への挿入力を低
減させることができ、これにより、この雄継手と雌継手
との接合作業のさらなる容易化を図ることができる。
【0009】請求項3記載の継手金具は、請求項1また
は請求項2記載の継手金具において、前記雌継手に、前
記係止板の挿入孔へ挿入される前記雄継手を覆う有底円
筒状のハウジングを有してなり、該ハウジングと前記係
止板とがカシメ加工によって一体化されていることを特
徴としている。
【0010】このように、係止板の挿入孔へ挿入される
雄継手を覆うハウジングが、単純な加工であるカシメ加
工によって係止板に固定されて一体化されているので、
溶接やネジ止め等の固定手段によって係止板とハウジン
グとを一体化させる構造と比較して、係止板とハウジン
グとからなる雌継手の製造コストを低減させることがで
きる。
【0011】請求項4記載の継手金具は、請求項1〜3
のいずれか1項記載の継手金具において、前記係止板が
複数設けられ、これら係止板同士の間における前記係止
片部よりも外周側に、環状のスペーサが設けられている
ことを特徴としている。
【0012】つまり、複数の係止板のそれぞれの係止片
部によって雄継手を係止することができ、これにより、
接合力を大幅に向上させることができる。また、スペー
サによってそれぞれの係止板の係止片部同士の間に隙間
が形成されているので、雄継手の挿入時における係止片
部の変形の容易化を図ることができ、係止板を複数設け
ることにより増加する雄継手の挿入力を極力抑えること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の継手金具の実施の
形態を図によって説明する。図1及び図2において、符
号1は雌継手、符号2は、雄継手であり、これら雌継手
1及び雄継手2は、それぞれ接合されるセグメント(部
材)3の継手板4に設けられている。雄継手2は、その
先端部に、先端方向へ向かって窄まるテーパ部2aを有
しており、このテーパ部2aを有する先端部が雌継手1
へ挿入されて嵌合される軟鋼等からなる棒体であり、こ
の雄継手2の後端部には、固定フランジ部2aが形成さ
れている。そして、この雄継手2は、その内面側から、
継手板4に形成された孔部4aに挿入され、さらに、後
端部の固定フランジ部2aを溶接固定することにより、
継手板4に固定されている。
【0014】雌継手1は、有底円筒状に形成されたハウ
ジング5と、このハウジング5の端部に設けられた、複
数の係止板6と、これら係止板6同士の間に設けられた
スペーサ7とを有している。ハウジング5には、その端
部に外方へ突出したフランジ部5aが形成されている。
また、係止板6の内、端部側の係止板6には、その外周
側にカシメ部8が形成されている。
【0015】このカシメ部8は、ハウジング5側へ向か
って延在する円筒部9と、この円筒部9の端部からなる
カシメ片10とを有しており、このカシメ片10をかし
めることにより、このカシメ片10によってハウジング
5のフランジ部5aが係止され、これにより、係止板
6、スペーサ7及びハウジング5が一体化されている。
【0016】この雌継手1に設けられた係止板6は、図
3に示すように、その中心に、雄継手2の径よりも小径
の挿入孔11が形成されたバネ鋼からなるもので、この
挿入孔11の周囲には、周方向へ間隔をあけて複数の孔
部12が形成されている。そして、これら複数の孔部1
2の形成位置よりも内径側が、雄継手2を係止する係止
片部13とされている。また、この係止片部13は、例
えば、バーリング加工を施すことによって、予め、雄継
手2の挿入方向前方へ向かって僅かに屈曲されている。
【0017】上記構造の雌継手1は、その一方の係止板
6の端面が、セグメント3を構成する継手板4に形成さ
れた孔部4aと連通するように、その内面側に溶接固定
されている。そして、上記雌継手1及び雄継手2を有す
るセグメント3同士を接合させる場合には、一方のセグ
メント3に設けられた雌継手1へ他方のセグメント3に
設けられた雄継手2を挿入するように、これらセグメン
ト3同士を近接させる。
【0018】このようにすると、雄継手2が雌継手1の
係止板6に形成された挿入孔11内へ押し込まれる。こ
こで、係止板6の挿入孔11は、その径が、雄継手2の
径よりも小径とされているので、この挿入孔11へ雄継
手2を挿入することにより、この雄継手2によって係止
板6の挿入孔11が押し広げられる。これにより、係止
板6の係止片部13は、雄継手2によって弾性変形さ
れ、雄継手2の挿入方向前方へ向かってさらに屈曲され
る。
【0019】そして、上記のように、雄継手2を雌継手
1へ挿入すると、係止板6の弾性変形された係止片部1
3が、その弾性力によって雄継手2へ押し付けられる。
これにより、係止板6の挿入孔11の開口縁が雄継手2
の外周側へ食い込むこととなり、この雄継手2の抜け出
しが確実に防止される。
【0020】以上、説明したように、上記の継手金具に
よれば、雌継手1の挿入孔11へ雄継手2を挿入するこ
とにより、極めて容易に、係止板6の挿入孔11の周囲
の孔部12の形成位置にて、この孔部12の形成位置よ
りも内径側の係止片部13を雄継手2の挿入方向へ屈曲
させ、挿入孔11の開口縁部によって雄継手2を係止さ
せて、それぞれのセグメント3同士を接合させることが
できる。これにより、継手板に形成された孔部へボルト
を挿通させてナットを締結させていた従来構造と比較し
て、その接合作業にかかる労力を大幅に低減させること
ができるとともに、ロボットによる自動組み立ての容易
化を図ることができる。また、接合時に、現場にて用意
する部品を少なくすることができ、部品の搬入、準備等
の作業を軽減することができ、省力化を図ることができ
る。
【0021】また、雌継手1に対して雄継手2が多少斜
めに挿入されても、雌継手1を構成する係止板6の挿入
孔11へ挿入されれば、雄継手2を確実に係止して接合
させることができる。しかも、この雌継手1の係止板6
に形成された係止片部13が、予め雄継手2の挿入方向
前方へ向かって僅かに屈曲されているので、雄継手2の
挿入孔11への挿入力を低減させることができ、これに
より、この雄継手2と雌継手1との接合作業のさらなる
容易化を図ることができる。
【0022】また、係止板6の挿入孔11へ挿入される
雄継手2を覆うハウジング5が、単純な加工であるカシ
メ加工によって係止板6に固定されて一体化されている
ので、溶接やネジ止め等の固定手段によって係止板6と
ハウジング5とを一体化させる構造と比較して、係止板
6とハウジング5とからなる雌継手1の製造コストを低
減させることができる。
【0023】さらには、複数の係止板6のそれぞれの係
止片部13によって雄継手2を係止することができ、こ
れにより、接合力を大幅に向上させることができる。ま
た、スペーサ7によってそれぞれの係止板6の係止片部
13同士の間に隙間が形成されているので、雄継手2の
挿入時における係止片部13の変形の容易化を図ること
ができ、係止板6を複数設けることにより増加する雄継
手2の挿入力を極力抑えることができる。
【0024】なお、上記の例では、複数の係止板6を設
けた雌継手1の例を説明したが、この係止板6は一枚で
も良い。図4に示すものは、一枚の係止板6を有する雌
継手1の例を示すものである。
【0025】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の継手金
具によれば、下記の効果を得ることができる。請求項1
記載の継手金具によれば、雌継手の挿入孔へ雄継手を挿
入することにより、極めて容易に、係止板の挿入孔の周
囲の孔部の形成位置にて、この孔部の形成位置よりも内
径側の係止片部を雄継手の挿入方向へ屈曲させ、挿入孔
の開口縁部によって雄継手を係止して、それぞれの部材
同士を接合させることができる。これにより、継手板に
形成された孔部へボルトを挿通させてナットを締結させ
ていた従来構造と比較して、その接合作業にかかる労力
を大幅に低減させることができるとともに、ロボットに
よる自動組み立ての容易化を図ることができる。また、
接合時に、現場にて用意する部品を少なくすることがで
き、部品の搬入、準備等の作業を軽減することができ、
省力化を図ることができる。また、雌継手に対して雄継
手が多少斜めに挿入されても、雌継手を構成する係止板
の挿入孔へ挿入されれば、雄継手を確実に係止して接合
させることができる。
【0026】請求項2記載の継手金具によれば、雌継手
の係止板に形成された係止片部が、予め雄継手の挿入方
向前方へ向かって僅かに屈曲されているので、雄継手の
挿入孔への挿入力を低減させることができ、これによ
り、この雄継手と雌継手との接合作業のさらなる容易化
を図ることができる。
【0027】請求項3記載の継手金具によれば、係止板
の挿入孔へ挿入される雄継手を覆うハウジングが、単純
な加工であるカシメ加工によって係止板に固定されて一
体化されているので、溶接やネジ止め等の固定手段によ
って係止板とハウジングとを一体化させる構造と比較し
て、係止板とハウジングとからなる雌継手の製造コスト
を低減させることができる。
【0028】請求項4記載の継手金具によれば、複数の
係止板のそれぞれの係止片部によって雄継手を係止する
ことができ、これにより、接合力を大幅に向上させるこ
とができる。また、スペーサによってそれぞれの係止板
の係止片部同士の間に隙間が形成されているので、雄継
手の挿入時における係止片部の変形の容易化を図ること
ができ、係止板を複数設けることにより増加する雄継手
の挿入力を極力抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の継手金具を説明する互
いに接合された雌継手及び雄継手の断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態の継手金具を説明する互
いに接合される雌継手及び雄継手の断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態の継手金具を説明する雌
継手に設けられた係止板の正面図である。
【図4】 本発明の実施の形態の継手金具を説明する一
枚の係止板を有する雌継手及び雄継手の断面図である。
【符号の説明】
1 雌継手 2 雄継手 3 セグメント(部材) 5 ハウジング 6 係止板 7 スペーサ 11 挿入孔 12 孔部 13 係止片部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 若林 正憲 東京都千代田区有楽町一丁目12番1号 石 川島建材工業株式会社内 (72)発明者 望月 利雄 静岡県富士宮市星山1040番地の4 小林工 業株式会社内 Fターム(参考) 3J001 AA01 BA01 CA01 CA04 DC03 DD01 DE06 3J036 AA05 BA02 CA01 DA05 DA08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部材同士を、互いの接合端面を合わせた
    状態で接合する継手金具であって、 一方側の部材に設けられ、他方側の部材方向へ延在する
    棒状の雄継手と、 他方側の部材に設けられ、前記雄継手が挿入され、この
    雄継手を係止する雌継手とを有してなり、 前記雌継手は、前記雄継手が挿入される前記雄継手より
    も小径の挿入孔と、該挿入孔の周囲にて間隔をあけて複
    数形成された孔部とが形成され、該孔部の形成位置より
    も内径側が、前記挿入孔に挿入された前記雄継手を係止
    する係止片部とされた少なくとも一枚の係止板を有し、
    前記挿入孔に挿入された前記雄継手を前記係止片部が係
    止することにより、互いに接合されてなることを特徴と
    する継手金具。
  2. 【請求項2】 前記雌継手の前記係止片部は、前記雄継
    手の挿入方向前方側へ向かって僅かに屈曲されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の継手金具。
  3. 【請求項3】 前記雌継手には、前記係止板の挿入孔へ
    挿入される前記雄継手を覆う有底円筒状のハウジングを
    有してなり、該ハウジングと前記係止板とがカシメ加工
    によって一体化されていることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2記載の継手金具。
  4. 【請求項4】 前記係止板が複数設けられ、これら係止
    板同士の間における前記係止片部よりも外周側に、環状
    のスペーサが設けられていることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか1項記載の継手金具。
JP28610499A 1999-10-06 1999-10-06 継手金具 Expired - Lifetime JP4454732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28610499A JP4454732B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-06 継手金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28610499A JP4454732B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-06 継手金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001107921A true JP2001107921A (ja) 2001-04-17
JP4454732B2 JP4454732B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=17699996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28610499A Expired - Lifetime JP4454732B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-06 継手金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4454732B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287619A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Parts Seiko:Kk 高さ調整装置および高さ調整装置のねじ軸の製造方法
CN101737392A (zh) * 2008-11-14 2010-06-16 日本电产三协株式会社 顶推螺母和使用顶推螺母的电动机
CN102116339A (zh) * 2010-12-30 2011-07-06 曹蕾 板式家具连接件
JP2012180697A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Tsuzuki Concrete Kogyo Kk 継手の構造およびコンクリートユニット
CN108278069A (zh) * 2018-03-29 2018-07-13 浙江司贝宁照明电器有限公司 一种连接座以及一种包含该连接座的连接组件
JP2018111921A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 株式会社三ツ知 連結具
WO2019180932A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 三菱電機株式会社 エレベータの非常止め装置
CN111042270A (zh) * 2019-12-31 2020-04-21 杭州科技职业技术学院 一种农村屋顶储水装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287619A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Parts Seiko:Kk 高さ調整装置および高さ調整装置のねじ軸の製造方法
CN101737392A (zh) * 2008-11-14 2010-06-16 日本电产三协株式会社 顶推螺母和使用顶推螺母的电动机
CN102116339A (zh) * 2010-12-30 2011-07-06 曹蕾 板式家具连接件
JP2012180697A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Tsuzuki Concrete Kogyo Kk 継手の構造およびコンクリートユニット
JP2018111921A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 株式会社三ツ知 連結具
WO2019180932A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 三菱電機株式会社 エレベータの非常止め装置
JP6659005B1 (ja) * 2018-03-23 2020-03-04 三菱電機株式会社 エレベータの非常止め装置
CN111867958A (zh) * 2018-03-23 2020-10-30 三菱电机株式会社 电梯的紧急停止装置
CN111867958B (zh) * 2018-03-23 2021-11-16 三菱电机株式会社 电梯的紧急停止装置
CN108278069A (zh) * 2018-03-29 2018-07-13 浙江司贝宁照明电器有限公司 一种连接座以及一种包含该连接座的连接组件
CN111042270A (zh) * 2019-12-31 2020-04-21 杭州科技职业技术学院 一种农村屋顶储水装置
CN111042270B (zh) * 2019-12-31 2021-06-25 杭州科技职业技术学院 一种农村屋顶储水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4454732B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591388B2 (ja) 配管接続装置
JP2001107921A (ja) 継手金具
JP2001241038A (ja) 鋼管の継手構造
JP3522240B2 (ja) スペーサレス型管継手とこれに用いるパッキン輪
JP3602362B2 (ja) セグメントの雄継手具
JP2001107688A (ja) 継手金具
JP3641017B2 (ja) 連結装置及び継手金具
JPH07317744A (ja) 接合構造および接合具
JPH09184397A (ja) 接合構造
JP3474388B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2004019378A (ja) セグメントの継手装置
JP4070299B2 (ja) 管継手構造
JPH08320009A (ja) 接合構造
JP2569823Y2 (ja) 鋼製セグメント用リング間継手金具
JP3250096B2 (ja) 板体接合用ボルト及び板体とボルトの接合方法
JPH088384Y2 (ja) 離脱防止管継手
JP4043630B2 (ja) 継手金具
JP2002161699A (ja) 構造体の接合構造
JP3986637B2 (ja) セグメントの接合具及びセグメント並びにセグメントの接合構造
JP3798262B2 (ja) セグメント等の継手具
JPH0676496U (ja) コンクリートセグメントの継手構造
JP2001056080A (ja) 管継手構造
JPS5832819Y2 (ja) 金属製リング付接合管加工用治具
JP3516802B2 (ja) セグメントの継手構造
JPH0417676Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4454732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term