JP3250096B2 - 板体接合用ボルト及び板体とボルトの接合方法 - Google Patents

板体接合用ボルト及び板体とボルトの接合方法

Info

Publication number
JP3250096B2
JP3250096B2 JP35562096A JP35562096A JP3250096B2 JP 3250096 B2 JP3250096 B2 JP 3250096B2 JP 35562096 A JP35562096 A JP 35562096A JP 35562096 A JP35562096 A JP 35562096A JP 3250096 B2 JP3250096 B2 JP 3250096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
plate
bolt
hole
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35562096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10184621A (ja
Inventor
史隆 西郷
年丸 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unipres Corp
Sannohashi Corp
Original Assignee
Unipres Corp
Sannohashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unipres Corp, Sannohashi Corp filed Critical Unipres Corp
Priority to JP35562096A priority Critical patent/JP3250096B2/ja
Publication of JPH10184621A publication Critical patent/JPH10184621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250096B2 publication Critical patent/JP3250096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、板体接合用ボル
ト及び板体とボルトの接合方法に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】図3は、本発明が前提
とする板体接合用ボルト及び板体とボルトの接合方法を
示している。ボルトaのセレーションを形成した接合部
bに、板体cの接合穴dを嵌め合わせて、ボルトaと板
体cとを一体に接合する技術である。板体cを接合する
場合は、接合治具eのプレス面fにより板体cを加圧し
て行うが、この加圧作業の際に、プレス面fの角部がボ
ルトの嵌装部gに衝合して、嵌装部gが変形してしまう
ことがあった。
【0003】
【発明の目的】 本発明は、上記のような問題点を解決
するためになされたもので、板体接合時のボルト嵌装部
の変形を防止し、確実なボルトと板体の接合を可能とし
た、板体接合用ボルト及び板体とボルトの接合方法に関
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は、軸方向に順に嵌装部、テーパ
部、接合部、鍔部、軸部及びねじ部よりなり、位置決め
ロッドを備えた接合治具を使用して板体の接合穴に前記
接合部を圧入して板体との一体接合を行うボルトであっ
て、嵌装部は板体の接合穴より小径で、かつ端面中心部
には軸方向に接合治具の位置決めロッドを挿入して接合
治具とのセンタリングが可能な位置決め穴を有し、テー
パ部は、板体の接合穴とセンタリング可能に嵌装部から
接合部に向けて拡径し、接合部は板体の接合穴より大径
で、かつ周面に凹凸部を有することを特徴とした、板体
接合用ボルトを提供する。
【0005】また、上記板体接合用ボルトに、板体を加
圧するプレス面と、このプレス面に設けた、板体接合用
ボルトの嵌装部より大径で接合部より小径の内径を有す
る凹部と、この凹部の軸芯部にスライド自在に配備さ
れ、凹部から突出する方向に付勢された位置決めロッド
を有する接合治具を用いて板体を接合する方法であっ
て、板体の接合穴に板体接合用ボルトの嵌装部を挿入し
て、板体の接合穴と板体接合用ボルトとのセンタリング
を行いつつ、接合治具の位置決めロッドを、板体接合用
ボルトの位置決め穴に挿入して、板体接合用ボルトと接
合治具とのセンタリングを行った後、接合治具のプレス
面により板体と板体接合用ボルトの接合部の周縁部を加
圧して、板体接合用ボルトの接合部を押し潰して板体に
一体接合することを特徴とした、板体とボルトの接合方
法を提供する。
【0006】さらに、上記板体接合用ボルトに、上記接
合治具を用いて板体を接合する方法であって、板体の接
合穴に板体接合用ボルトの嵌装部を挿入した状態で、接
合治具の位置決めロッドを、板体接合用ボルトの位置決
め穴に挿入して、板体接合用ボルトと接合治具とのセン
タリングを行った後、接合治具のプレス面により板体を
加圧して、板体接合用ボルトの接合部に接合することを
特徴とした、板体とボルトの接合方法を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の一実施の形態について説明する。 <イ>板体接合用ボルト 図1に示すように、板体接合用のボルト1は、軸方向に
順に嵌装部11、テ−パ部12、接合部13、鍔部1
4、軸部15及び図示しないねじ部よりなる。
【0008】嵌装部11は、接合予定の板体2の接合穴
21よりも小さい径を有し、かつ嵌装部11の端面中心
部には軸方向に位置決め穴16を有している。テ−パ部
12は、嵌装部11から接合部13に向けて所定の角度
で徐々に拡径する部分である。
【0009】接合部13は、板体2の接合穴21より大
径で、かつ周面にセレ−ションなどの凹凸部を有してい
る。なお凹凸部には、多数の点状突起やギヤ形状など種
々の形状が採用できる。また、鍔部14は接合部13よ
りも大径に形成する。
【0010】<ロ>接合治具 接合治具3は、底面に板体2を加圧するためのプレス面
31を有する。プレス面31の中央部には、ボルト嵌装
部11より大径で接合部13より小径の内径を有する凹
部32を有する。従って、プレス面31は環状に形成さ
れる。
【0011】凹部32のさらに奥部には、スプリング等
の発条体33を収納した収納室34が設けてあり、この
収納室34と凹部32とは貫通孔35により連通する。
これらの収納室34、貫通孔35、凹部32内には、軸
方向にスライド自在に位置決めロッド36を配備する。
この位置決めロッド36の収納室34内側の端部には係
止板37を取り付け、発条体33のバネ力によって、位
置決めロッド36が凹部32から突出する方向に付勢さ
れている。
【0012】<ハ>接合方法 まず、図1に示すように、板体2の接合穴21にボルト
1の嵌装部11を挿入した状態で、接合治具3の位置決
めロッド36を、ボルト1の位置決め穴16に挿入す
る。これによって、ボルト1と接合治具3とのセンタリ
ングを行うことができる。
【0013】次に、図2に示すように、接合治具3のプ
レス面31により板体2を鍔部14側に加圧する。この
とき、位置決めロッド36は徐々に後退する。これによ
って、板体2の接合穴21は、その内径が接合部13の
外径よりも小さいため、板体2が押されるに連れてテ−
パ部12に沿って拡径する。同時に、凹部32の内径は
接合部13の外径よりも小さいため、接合部13の周縁
部が軸方向に押し潰される。
【0014】従って、図2に示すように、鍔部14に沿
って押し広げられた接合部17の外周面に、拡径した接
合穴22が嵌め合わされた状態となり、ボルト1と板体
2とを強固に一体接合することができる。
【0015】
【発明の効果】上記のように、本発明は、接合治具の位
置決めロッドを、板体接合用ボルトの位置決め穴に挿入
して、板体接合用ボルトと接合治具とのセンタリングを
行った後に板体を加圧接合する。そのため、接合治具が
ボルトの嵌装部に衝合することながく、嵌装部の変形を
防止して、確実なボルトと板体の接合が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ボルトと板体のセンタリング工程の説明図
【図2】 板体をボルトに接合した状態の説明図
【図3】 解決すべき問題点の説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−126460(JP,A) 特開 平3−111138(JP,A) 実開 平5−94515(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16B 9/00,4/00 F16B 23/00 - 43/02 B23P 19/00 - 21/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸方向に順に嵌装部、テーパ部、接合
    部、鍔部、軸部及びねじ部よりなり、位置決めロッドを
    備えた接合治具を使用して板体の接合穴に前記接合部を
    圧入して板体との一体接合を行うボルトであって、 嵌装部は板体の接合穴より小径で、かつ端面中心部には
    軸方向に接合治具の位置決めロッドを挿入して接合治具
    とのセンタリングが可能な位置決め穴を有し、 テーパ部は、板体の接合穴とセンタリング可能に嵌装部
    から接合部に向けて拡径し、 接合部は板体の接合穴より大径で、かつ周面に凹凸部を
    有することを特徴とした、 板体接合用ボルト。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載に記載の板体接合用ボル
    トに、板体を加圧するプレス面と、このプレス面に設け
    た、板体接合用ボルトの嵌装部より大径で接合部より小
    径の内径を有する凹部と、この凹部の軸芯部にスライド
    自在に配備され、凹部から突出する方向に付勢された位
    置決めロッドを有する接合治具を用いて板体を接合する
    方法であって、 板体の接合穴に板体接合用ボルトの嵌装部を挿入して、
    板体の接合穴と板体接合用ボルトとのセンタリングを行
    いつつ、 接合治具の位置決めロッドを、板体接合用ボルトの位置
    決め穴に挿入して、板体接合用ボルトと接合治具とのセ
    ンタリングを行った後、 接合治具のプレス面により板体と板体接合用ボルトの接
    合部の周縁部を加圧して、板体接合用ボルトの接合部を
    押し潰して板体に一体接合することを特徴とした、 板体とボルトの接合方法。
JP35562096A 1996-12-24 1996-12-24 板体接合用ボルト及び板体とボルトの接合方法 Expired - Lifetime JP3250096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35562096A JP3250096B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 板体接合用ボルト及び板体とボルトの接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35562096A JP3250096B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 板体接合用ボルト及び板体とボルトの接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10184621A JPH10184621A (ja) 1998-07-14
JP3250096B2 true JP3250096B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=18444914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35562096A Expired - Lifetime JP3250096B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 板体接合用ボルト及び板体とボルトの接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3250096B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101507768B1 (ko) * 2013-10-30 2015-04-07 이성연 프레스를 이용한 캡 튜브 볼트의 고정방법 및 그 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100543865B1 (ko) * 2003-05-15 2006-01-20 박희락 볼 밸브바디의 주축 삽입구멍 가공용 지그

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101507768B1 (ko) * 2013-10-30 2015-04-07 이성연 프레스를 이용한 캡 튜브 볼트의 고정방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10184621A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7650681B2 (en) Blind rivet method
JP3491279B2 (ja) かしめナットおよびその製造方法
JP2002536607A (ja) 機能ユニット用の支持装置
JP3250096B2 (ja) 板体接合用ボルト及び板体とボルトの接合方法
US5913633A (en) Arrangement for joining outer ring and shaft of homokinetic joint
JPS61210854A (ja) モータのヨークの製造方法
JP3106960B2 (ja) 結合治具
GB2299843A (en) Rivet
JP2001107921A (ja) 継手金具
JP3917707B2 (ja) 駆動軸の製造方法
JP2005076733A (ja) パイプの継手構造およびこれを用いたパイプの連結構造
JPS60260794A (ja) 導管とレンチナット組立体
JPH08284921A (ja) 接合構造
JP2611903B2 (ja) ホースアセンブリ用継手金具とその製造方法
JP3029962B2 (ja) 2部材の結合方法
JPH11159509A (ja) ワンサイドボルト
JP3554907B2 (ja) サスペンションメンバの車体取付用ボルト
JP2588507Y2 (ja) 自動車車体のフレーム構造
US20020124380A1 (en) Loose blind rivet assembly apparatus and method
JP3986637B2 (ja) セグメントの接合具及びセグメント並びにセグメントの接合構造
JP3453912B2 (ja) ホース接続装置
JP3294997B2 (ja) 嵌合方法及び嵌合装置
JPH071582Y2 (ja) ホース接続継手
JPH0337652B2 (ja)
JPH09112517A (ja) 脆性部材と金属部材の結合部材および結合方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term