JPH08284921A - 接合構造 - Google Patents
接合構造Info
- Publication number
- JPH08284921A JPH08284921A JP7087277A JP8727795A JPH08284921A JP H08284921 A JPH08284921 A JP H08284921A JP 7087277 A JP7087277 A JP 7087277A JP 8727795 A JP8727795 A JP 8727795A JP H08284921 A JPH08284921 A JP H08284921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joining
- rod
- joint
- locking plate
- tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
- Dowels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 セグメント等の部材同士を容易に接合させて
トンネル等の構築作業の省力化を図る。 【構成】 互いに接合されるセグメント3の一方のセグ
メント3bに軟鋼からなる接合棒2を設ける。他方のセ
グメント3aに、接合棒2を固定する接合具1を設け
る。セグメント3aに埋め込まれたハウジング4内に、
中心に孔部11を有する環状に形成されかつ中心方向へ
向かって傾斜された複数の係止板5を、軸線方向へ沿っ
てかつ傾斜方向を接合棒2の嵌合方向前方側へ向けて積
層させた状態に配設して構成する。
トンネル等の構築作業の省力化を図る。 【構成】 互いに接合されるセグメント3の一方のセグ
メント3bに軟鋼からなる接合棒2を設ける。他方のセ
グメント3aに、接合棒2を固定する接合具1を設け
る。セグメント3aに埋め込まれたハウジング4内に、
中心に孔部11を有する環状に形成されかつ中心方向へ
向かって傾斜された複数の係止板5を、軸線方向へ沿っ
てかつ傾斜方向を接合棒2の嵌合方向前方側へ向けて積
層させた状態に配設して構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、多数接合さ
れて筒状のトンネル壁体を構成するセグメント同士を接
合する場合に用いて好適な接合構造に関するものであ
る。
れて筒状のトンネル壁体を構成するセグメント同士を接
合する場合に用いて好適な接合構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば筒状のトンネル壁体を構成する場
合、一般に、セグメント同士をボルトによって接合して
いた。このボルトでセグメント同士を接合する構造とし
ては、セグメントの接合面の近傍に、セグメントの接合
面同士を当接させた際に互いに連通する孔部を有する継
手を埋め込んでおき、これら継手の孔部同士が連通する
ように、セグメントの接合面を当接させた状態にて、孔
部へボルトを挿通させ、このボルトへナットを締結させ
て接合させる構造が一般的である。
合、一般に、セグメント同士をボルトによって接合して
いた。このボルトでセグメント同士を接合する構造とし
ては、セグメントの接合面の近傍に、セグメントの接合
面同士を当接させた際に互いに連通する孔部を有する継
手を埋め込んでおき、これら継手の孔部同士が連通する
ように、セグメントの接合面を当接させた状態にて、孔
部へボルトを挿通させ、このボルトへナットを締結させ
て接合させる構造が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
造では、構築現場にて継手の接合面に形成された孔部へ
ボルトを挿通させ、このボルトへナットを締結させると
いう極めて煩雑な作業を要するという問題があった。し
かも、上記接合構造では、継手の孔部同士を正確に連通
させてセグメントを設置させなければならないものであ
った。
造では、構築現場にて継手の接合面に形成された孔部へ
ボルトを挿通させ、このボルトへナットを締結させると
いう極めて煩雑な作業を要するという問題があった。し
かも、上記接合構造では、継手の孔部同士を正確に連通
させてセグメントを設置させなければならないものであ
った。
【0004】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、例えばセグメント同士を極めて容易に接合させる
ことが可能な接合構造を提供することを目的としてい
る。
ので、例えばセグメント同士を極めて容易に接合させる
ことが可能な接合構造を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の接合構造は、部材同士を、互いの接
合面を合わせた状態で接合する接合構造であって、一方
側の部材に設けられ、他方側の部材方向へ延在する接合
棒と、他方側の部材に設けられ、前記接合棒が嵌合され
てこの接合棒を固定する接合具とによって接合されてな
り、該接合具は、前記他方の部材に設けられた円筒状の
ハウジングと、該ハウジング内に保持された、例えば円
錐状に形成された皿バネ等の、中心に孔部を有する環状
の係止板とを具備してなり、該係止板は、中心方向へ向
かって、前記接合棒の嵌合方向側へ傾斜されてなること
を特徴としている。
に、請求項1記載の接合構造は、部材同士を、互いの接
合面を合わせた状態で接合する接合構造であって、一方
側の部材に設けられ、他方側の部材方向へ延在する接合
棒と、他方側の部材に設けられ、前記接合棒が嵌合され
てこの接合棒を固定する接合具とによって接合されてな
り、該接合具は、前記他方の部材に設けられた円筒状の
ハウジングと、該ハウジング内に保持された、例えば円
錐状に形成された皿バネ等の、中心に孔部を有する環状
の係止板とを具備してなり、該係止板は、中心方向へ向
かって、前記接合棒の嵌合方向側へ傾斜されてなること
を特徴としている。
【0006】請求項2記載の接合構造は、部材同士を、
互いの接合面を合わせた状態で接合する接合構造であっ
て、前記各部材に設けられた接合具と、これら接合具に
両端部がそれぞれ嵌合されて固定された接合棒とによっ
て接合されてなり、該接合具は、前記各部材に設けられ
た円筒状のハウジングと、該ハウジング内に保持され
た、例えば円錐状に形成された皿バネ等の、中心に孔部
を有する環状の係止板とを具備してなり、該係止板は、
中心方向へ向かって、前記接合棒の嵌合方向側へ傾斜さ
れてなることを特徴としている。
互いの接合面を合わせた状態で接合する接合構造であっ
て、前記各部材に設けられた接合具と、これら接合具に
両端部がそれぞれ嵌合されて固定された接合棒とによっ
て接合されてなり、該接合具は、前記各部材に設けられ
た円筒状のハウジングと、該ハウジング内に保持され
た、例えば円錐状に形成された皿バネ等の、中心に孔部
を有する環状の係止板とを具備してなり、該係止板は、
中心方向へ向かって、前記接合棒の嵌合方向側へ傾斜さ
れてなることを特徴としている。
【0007】請求項3記載の接合構造は、請求項1また
は請求項2記載の接合構造において、前記接合棒が、前
記係止板よりも軟質材料から形成されてなることを特徴
としている。請求項4記載の接合構造によれば、請求項
1または請求項2記載の接合構造において、前記接合棒
の外周に、周方向に沿って、前記係止板が係止される係
止溝が形成されてなることを特徴としている。請求項5
記載の接合構造は、請求項1〜4のいずれか1項記載の
接合構造において、前記係止板に、前記孔部と連通する
切欠部が、径方向に沿って形成されてなることを特徴と
している。請求項6記載の接合構造は、請求項1〜5の
いずれか1項記載の接合構造において、前記接合具に、
前記ハウジングを軸線と直交する方向へ変位可能に保持
する保持部材が設けられてなることを特徴としている。
は請求項2記載の接合構造において、前記接合棒が、前
記係止板よりも軟質材料から形成されてなることを特徴
としている。請求項4記載の接合構造によれば、請求項
1または請求項2記載の接合構造において、前記接合棒
の外周に、周方向に沿って、前記係止板が係止される係
止溝が形成されてなることを特徴としている。請求項5
記載の接合構造は、請求項1〜4のいずれか1項記載の
接合構造において、前記係止板に、前記孔部と連通する
切欠部が、径方向に沿って形成されてなることを特徴と
している。請求項6記載の接合構造は、請求項1〜5の
いずれか1項記載の接合構造において、前記接合具に、
前記ハウジングを軸線と直交する方向へ変位可能に保持
する保持部材が設けられてなることを特徴としている。
【0008】
【作用】請求項1記載の接合構造によれば、一方の部材
に設けられた接合棒を、他方の部材に設けられた接合具
へ嵌合させると、接合棒が、接合具を構成する係止板の
孔へ挿入され、係止板の孔部の縁部が接合棒の外周に食
い込むことにより、接合棒が接合具に係止され、それぞ
れの部材同士が接合面を互いに当接した状態に接合され
る。請求項2記載の接合構造によれば、それぞれの部材
に設けられた接合具同士に接合棒の端部をそれぞれ挿入
することにより、接合棒の両端部がそれぞれ部材の接合
具に係止され、これにより、それぞれの部材同士が接合
される。
に設けられた接合棒を、他方の部材に設けられた接合具
へ嵌合させると、接合棒が、接合具を構成する係止板の
孔へ挿入され、係止板の孔部の縁部が接合棒の外周に食
い込むことにより、接合棒が接合具に係止され、それぞ
れの部材同士が接合面を互いに当接した状態に接合され
る。請求項2記載の接合構造によれば、それぞれの部材
に設けられた接合具同士に接合棒の端部をそれぞれ挿入
することにより、接合棒の両端部がそれぞれ部材の接合
具に係止され、これにより、それぞれの部材同士が接合
される。
【0009】請求項3記載の接合構造によれば、係止板
の孔部の縁部が、接合棒へ確実に食い込み、接合具への
接合棒の係止力が向上される。請求項4記載の接合構造
によれば、係止板の孔部の縁部が、接合棒の外周面に形
成された係止溝へ係合し、接合具への接合棒の係止力が
向上させる。請求項5記載の接合構造によれば、係止板
に形成された切欠部によって、接合棒の挿入力が低減さ
れ、接合作業の容易化が図られる。請求項6記載の接合
構造によれば、保持部材によって接合具が変位可能とさ
れているので、接合棒と接合具との軸線が多少ずれてい
たとしても、そのずれが、保持部材が変位することによ
り許容され、接合棒が接合具へ係止され、部材同士が接
合される。
の孔部の縁部が、接合棒へ確実に食い込み、接合具への
接合棒の係止力が向上される。請求項4記載の接合構造
によれば、係止板の孔部の縁部が、接合棒の外周面に形
成された係止溝へ係合し、接合具への接合棒の係止力が
向上させる。請求項5記載の接合構造によれば、係止板
に形成された切欠部によって、接合棒の挿入力が低減さ
れ、接合作業の容易化が図られる。請求項6記載の接合
構造によれば、保持部材によって接合具が変位可能とさ
れているので、接合棒と接合具との軸線が多少ずれてい
たとしても、そのずれが、保持部材が変位することによ
り許容され、接合棒が接合具へ係止され、部材同士が接
合される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例の接合構造を図によっ
て説明する。図1において、符号1は接合具、符号2は
接合棒であり、これら接合具1及び接合棒2は、それぞ
れ接合されるセグメント(部材)3に設けられている。
接合棒2は、先端部が接合具1へ図中矢印イ方向へ挿入
されて嵌合された軟鋼からなる棒体であり、この接合棒
2の後端部側には、ねじ部2aが形成されいる。そし
て、この接合棒2のねじ部2aをセグメント3に埋設さ
せたインサートナット2bへねじ込むことにより、接合
棒2がセグメント3に固定されている。接合具1は、セ
グメント3の端面から僅かに引っ込んだ位置に埋設され
た円筒状のハウジング4と、このハウジング4内に保持
された複数の係止板5とを有するものである。ハウジン
グ4には、その端部に挿入孔6が形成された底部7を有
しており、対向側の端部には、蓋体8が嵌合され、溶接
等によって固定されている。そして、ハウジング4内に
配列された複数の係止板5が、ハウジング4の底部7と
蓋体8とによってハウジング4内に保持されている。
て説明する。図1において、符号1は接合具、符号2は
接合棒であり、これら接合具1及び接合棒2は、それぞ
れ接合されるセグメント(部材)3に設けられている。
接合棒2は、先端部が接合具1へ図中矢印イ方向へ挿入
されて嵌合された軟鋼からなる棒体であり、この接合棒
2の後端部側には、ねじ部2aが形成されいる。そし
て、この接合棒2のねじ部2aをセグメント3に埋設さ
せたインサートナット2bへねじ込むことにより、接合
棒2がセグメント3に固定されている。接合具1は、セ
グメント3の端面から僅かに引っ込んだ位置に埋設され
た円筒状のハウジング4と、このハウジング4内に保持
された複数の係止板5とを有するものである。ハウジン
グ4には、その端部に挿入孔6が形成された底部7を有
しており、対向側の端部には、蓋体8が嵌合され、溶接
等によって固定されている。そして、ハウジング4内に
配列された複数の係止板5が、ハウジング4の底部7と
蓋体8とによってハウジング4内に保持されている。
【0011】このハウジング4の内部に保持された係止
板5は、それぞれ中心に孔部11を有する環状に形成さ
れたもので、中心方向へ向かって、接合棒2の嵌合方向
へ傾斜されたテーパー状に形成されている。そして、こ
れら係止板5が、前記ハウジング4内に、軸線方向に沿
ってかつ傾斜方向を前記接合棒2の嵌合方向(図中矢印
イ方向)前方側へ向けて積層された状態に配設されてい
る。また、これら係止板5には、図2に示すように、孔
部11と連通する切欠部12が、径方向に沿って形成さ
れている。
板5は、それぞれ中心に孔部11を有する環状に形成さ
れたもので、中心方向へ向かって、接合棒2の嵌合方向
へ傾斜されたテーパー状に形成されている。そして、こ
れら係止板5が、前記ハウジング4内に、軸線方向に沿
ってかつ傾斜方向を前記接合棒2の嵌合方向(図中矢印
イ方向)前方側へ向けて積層された状態に配設されてい
る。また、これら係止板5には、図2に示すように、孔
部11と連通する切欠部12が、径方向に沿って形成さ
れている。
【0012】そして、この接合具1及び接合棒2を有す
るセグメント3同士を接合させる場合には、一方のセグ
メント3aに設けられた接合具1のハウジング4の底部
7に形成された挿入孔6へ他方のセグメント3bの接合
棒2を挿入させながら、これらセグメント3a、3bの
接合面同士を近接させる。このようにすると、接合棒2
が接合具1の係止板5の孔部11内へ嵌合される。そし
て、セグメント3a、3b同士を、その接合面同士を当
接させるまで近接させると、接合棒2が全ての係止板5
の孔部11へ嵌合する。
るセグメント3同士を接合させる場合には、一方のセグ
メント3aに設けられた接合具1のハウジング4の底部
7に形成された挿入孔6へ他方のセグメント3bの接合
棒2を挿入させながら、これらセグメント3a、3bの
接合面同士を近接させる。このようにすると、接合棒2
が接合具1の係止板5の孔部11内へ嵌合される。そし
て、セグメント3a、3b同士を、その接合面同士を当
接させるまで近接させると、接合棒2が全ての係止板5
の孔部11へ嵌合する。
【0013】このように、接合棒2を接合具1の係止板
5の孔部11へ嵌合させると、それぞれの係止板5の孔
部11の縁部が、係止板5よりも軟質の接合棒2の外周
面に食い込み、接合棒2が係止板5によって確実に係止
される。そして、この接合棒2には、係止板5の弾性力
が常に嵌合方向(図1中イ方向)へ作用するので、この
接合棒2の抜け出しが確実に防止される。
5の孔部11へ嵌合させると、それぞれの係止板5の孔
部11の縁部が、係止板5よりも軟質の接合棒2の外周
面に食い込み、接合棒2が係止板5によって確実に係止
される。そして、この接合棒2には、係止板5の弾性力
が常に嵌合方向(図1中イ方向)へ作用するので、この
接合棒2の抜け出しが確実に防止される。
【0014】以上説明したように、上記実施例の接合構
造によれば、セグメント同士を接合させる際に、単に、
一方のセグメント3bの接合棒2を、他方のセグメント
3aの接合具1へ差し込むことにより、極めて容易に接
合棒2を接合具1の係止板5に係止させて固定させ、セ
グメント3a、3b同士を接合させることができる。こ
れにより、ボルトを継手の接合面に形成された孔部へ挿
通させてナットを締結させていた従来構造と比較して、
その接合作業にかかる労力を大幅に低減させることがで
きるとともにロボットによる自動組み立ての容易化を図
ることができる。また、接合時に、現場にて用意する部
品を少なくすることができ、部品の搬入、準備等の作業
を軽減することができ、省力化を図ることができる。
造によれば、セグメント同士を接合させる際に、単に、
一方のセグメント3bの接合棒2を、他方のセグメント
3aの接合具1へ差し込むことにより、極めて容易に接
合棒2を接合具1の係止板5に係止させて固定させ、セ
グメント3a、3b同士を接合させることができる。こ
れにより、ボルトを継手の接合面に形成された孔部へ挿
通させてナットを締結させていた従来構造と比較して、
その接合作業にかかる労力を大幅に低減させることがで
きるとともにロボットによる自動組み立ての容易化を図
ることができる。また、接合時に、現場にて用意する部
品を少なくすることができ、部品の搬入、準備等の作業
を軽減することができ、省力化を図ることができる。
【0015】また、接合棒2が係止板5よりも柔らかな
軟鋼から形成されているので、係止板5の孔部11の縁
部を確実に接合棒2の外周面に食い込ませることができ
る。即ち、接合棒2への食い付きが向上されて、係止板
5による接合棒2の係止力を大幅に向上させることがで
きる。また、係止板5に、孔部11と連通する切欠部1
2が径方向に沿って形成されているので、接合棒2の挿
入時における係止板5の孔部11の拡径を良好に行なわ
せることができ、これにより、接合具1への接合棒2の
挿入作業の容易化を図ることができ、さらなる作業の省
力化を図ることができる。なお、この係止板5の切欠部
12の形成数量は実施例に限定されることなく、また、
切欠部12は形成しなくても良い。
軟鋼から形成されているので、係止板5の孔部11の縁
部を確実に接合棒2の外周面に食い込ませることができ
る。即ち、接合棒2への食い付きが向上されて、係止板
5による接合棒2の係止力を大幅に向上させることがで
きる。また、係止板5に、孔部11と連通する切欠部1
2が径方向に沿って形成されているので、接合棒2の挿
入時における係止板5の孔部11の拡径を良好に行なわ
せることができ、これにより、接合具1への接合棒2の
挿入作業の容易化を図ることができ、さらなる作業の省
力化を図ることができる。なお、この係止板5の切欠部
12の形成数量は実施例に限定されることなく、また、
切欠部12は形成しなくても良い。
【0016】また、上記接合構造によれば、接合具1へ
接合棒2を接合させる際に、接合具1の軸心に対して接
合棒2の軸線が多少傾いていたとしても、接合具1に
は、各係止板5が接合棒2を案内しながら挿入させる調
心作用があるので、高精度に位置決めしなければならな
い従来の接合構造と比較して、接合作業の容易化を図る
ことができる。なお、上記実施例では、接合棒2の後端
にねじ部2aを形成し、この螺子部2aを、セグメント
3に埋め込んだインサートナット2bへねじ込んで固定
させたが、接合棒2の後端をセグメントへ直接埋め込ん
で一体化させても良い。
接合棒2を接合させる際に、接合具1の軸心に対して接
合棒2の軸線が多少傾いていたとしても、接合具1に
は、各係止板5が接合棒2を案内しながら挿入させる調
心作用があるので、高精度に位置決めしなければならな
い従来の接合構造と比較して、接合作業の容易化を図る
ことができる。なお、上記実施例では、接合棒2の後端
にねじ部2aを形成し、この螺子部2aを、セグメント
3に埋め込んだインサートナット2bへねじ込んで固定
させたが、接合棒2の後端をセグメントへ直接埋め込ん
で一体化させても良い。
【0017】図3に示すものは、接合するそれぞれのセ
グメント3a、3bに、上記実施例と同一構造の接合具
1をそれぞれ設け、これら接合具1へ接合棒2の両端部
をそれぞれ嵌合させることにより、これらセグメント3
a、3bの接合具1によって接合棒2の両端部を係止さ
せて、セグメント3a、3bを互いに接合させる接合構
造であり、この接合構造によれば、セグメント3からの
接合棒2の突出をなくすことができ、セグメント3の運
搬、移動、設置作業時に突出した接合棒2が邪魔になる
ことを防止することができるとともに、接合具1による
さらに大きな調心作用を得ることができ、さらなる接合
作業の容易化を図ることができる。
グメント3a、3bに、上記実施例と同一構造の接合具
1をそれぞれ設け、これら接合具1へ接合棒2の両端部
をそれぞれ嵌合させることにより、これらセグメント3
a、3bの接合具1によって接合棒2の両端部を係止さ
せて、セグメント3a、3bを互いに接合させる接合構
造であり、この接合構造によれば、セグメント3からの
接合棒2の突出をなくすことができ、セグメント3の運
搬、移動、設置作業時に突出した接合棒2が邪魔になる
ことを防止することができるとともに、接合具1による
さらに大きな調心作用を得ることができ、さらなる接合
作業の容易化を図ることができる。
【0018】また、図4に示すものは、他の構造の接合
具を示すものである。この接合具21は、ハウジング4
が、セグメント3aに埋め込まれた保持部材22によっ
て、軸線と直交する方向へ変位可能に保持されたもの
で、この接合具21によれば、接合棒2との軸線が多少
ずれていたとしても、ハウジング4が軸線と直交する方
向へ変位するので、接合具21に対する接合棒2のさら
なる調心作用を得ることができるとともに、接合後に、
セグメント3a、3b同士がずれたとしても、セグメン
ト3、接合棒2あるいは接合具21の破損等を生じさせ
ることなく、接合棒2の接合具21への接合状態を確実
に維持させることができる。したがって、近年極めて深
刻な問題とされている地震が発生したとしても、地震に
よる揺れにしたがって接合具21のハウジング4が変位
するので、接合箇所における崩壊をなくすことができ、
構造物の倒壊を確実に防止することができる。即ち、こ
の接合具21による接合構造を備えた構造物によれば、
極めて良好な耐震性を確保することができる。
具を示すものである。この接合具21は、ハウジング4
が、セグメント3aに埋め込まれた保持部材22によっ
て、軸線と直交する方向へ変位可能に保持されたもの
で、この接合具21によれば、接合棒2との軸線が多少
ずれていたとしても、ハウジング4が軸線と直交する方
向へ変位するので、接合具21に対する接合棒2のさら
なる調心作用を得ることができるとともに、接合後に、
セグメント3a、3b同士がずれたとしても、セグメン
ト3、接合棒2あるいは接合具21の破損等を生じさせ
ることなく、接合棒2の接合具21への接合状態を確実
に維持させることができる。したがって、近年極めて深
刻な問題とされている地震が発生したとしても、地震に
よる揺れにしたがって接合具21のハウジング4が変位
するので、接合箇所における崩壊をなくすことができ、
構造物の倒壊を確実に防止することができる。即ち、こ
の接合具21による接合構造を備えた構造物によれば、
極めて良好な耐震性を確保することができる。
【0019】また、図5に示すものは、接合棒2を構成
する棒体の外周面に、周方向へ沿って係止溝2cを、軸
方向へ複数形成したもので、この接合棒2によれば、接
合具1の係止板5と係止溝2cとがそれぞれ係合するこ
とにより、棒体の材質が軟鋼でなくても確実な係止力を
確保することができる。なお、上記実施例では、複数の
係止板5を備えた接合具1、21を例にとって説明した
が、この係止板5は、必要とされる引張耐力の大小に応
じてその数量が増減されるものであり、小さな引張耐力
で良い場合は、係止板5が単数であっても良い。また、
トンネルを構成するセグメント3同士の接合構造につい
て説明したが、この実施例の接合構造が適応可能な箇所
は、セグメント3に限定されることなく、あらゆる部材
の接合箇所に用いることができるのは勿論である。
する棒体の外周面に、周方向へ沿って係止溝2cを、軸
方向へ複数形成したもので、この接合棒2によれば、接
合具1の係止板5と係止溝2cとがそれぞれ係合するこ
とにより、棒体の材質が軟鋼でなくても確実な係止力を
確保することができる。なお、上記実施例では、複数の
係止板5を備えた接合具1、21を例にとって説明した
が、この係止板5は、必要とされる引張耐力の大小に応
じてその数量が増減されるものであり、小さな引張耐力
で良い場合は、係止板5が単数であっても良い。また、
トンネルを構成するセグメント3同士の接合構造につい
て説明したが、この実施例の接合構造が適応可能な箇所
は、セグメント3に限定されることなく、あらゆる部材
の接合箇所に用いることができるのは勿論である。
【0020】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の接合構
造によれば、下記の効果を得ることができる。請求項1
記載の接合構造によれば、単に一方の部材の接合棒を他
方の部材の接合具へ嵌合させることにより、極めて容易
に、接合具を構成する係止板の孔部の縁部によって接合
棒を係止させ、それぞれの部材同士を接合することがで
きる。これにより、ボルトを継手の接合面に形成された
孔部へ挿通させてナットを締結させていた従来構造と比
較して、その接合作業にかかる労力を大幅に低減させる
ことができるとともにロボットによる自動組み立ての容
易化を図ることができる。また、接合時に、現場にて用
意する部品を少なくすることができ、部品の搬入、準備
等の作業を軽減することができ、省力化を図ることがで
きる。また、接合具に対して接合棒が多少斜めに挿入さ
れても、接合具を構成する係止板によって接合棒を案内
して挿入させることができる。即ち、良好な調心作用を
確保することができ、高精度に位置決めして接合させる
従来の接合構造と比較して、極めて容易に接合を行なう
ことができる。
造によれば、下記の効果を得ることができる。請求項1
記載の接合構造によれば、単に一方の部材の接合棒を他
方の部材の接合具へ嵌合させることにより、極めて容易
に、接合具を構成する係止板の孔部の縁部によって接合
棒を係止させ、それぞれの部材同士を接合することがで
きる。これにより、ボルトを継手の接合面に形成された
孔部へ挿通させてナットを締結させていた従来構造と比
較して、その接合作業にかかる労力を大幅に低減させる
ことができるとともにロボットによる自動組み立ての容
易化を図ることができる。また、接合時に、現場にて用
意する部品を少なくすることができ、部品の搬入、準備
等の作業を軽減することができ、省力化を図ることがで
きる。また、接合具に対して接合棒が多少斜めに挿入さ
れても、接合具を構成する係止板によって接合棒を案内
して挿入させることができる。即ち、良好な調心作用を
確保することができ、高精度に位置決めして接合させる
従来の接合構造と比較して、極めて容易に接合を行なう
ことができる。
【0021】請求項2記載の接合構造によれば、それぞ
れの部材の接合具に、接合棒の両端部をそれぞれ挿入す
ることにより、極めて容易に、それぞれの部材同士を接
合することができるとともに、大きな調心作用を確保す
ることができる。請求項3記載の接合構造によれば、接
合棒への係止板の係止力を増加させ、さらなる良好な係
止状態を確保することができる。請求項4記載の接合構
造によれば、接合棒への係止板の係止力を増加させ、さ
らなる良好な係止状態を確保することができる。請求項
5記載の接合構造によれば、係止板の孔部の拡径を良好
に行なわせることができ、これにより、接合具への接合
棒の挿入作業の容易化を図ることができる。
れの部材の接合具に、接合棒の両端部をそれぞれ挿入す
ることにより、極めて容易に、それぞれの部材同士を接
合することができるとともに、大きな調心作用を確保す
ることができる。請求項3記載の接合構造によれば、接
合棒への係止板の係止力を増加させ、さらなる良好な係
止状態を確保することができる。請求項4記載の接合構
造によれば、接合棒への係止板の係止力を増加させ、さ
らなる良好な係止状態を確保することができる。請求項
5記載の接合構造によれば、係止板の孔部の拡径を良好
に行なわせることができ、これにより、接合具への接合
棒の挿入作業の容易化を図ることができる。
【0022】請求項6記載の接合構造によれば、接合棒
と接合具との軸線が多少ずれていたとしても、接合具が
軸線と直交する方向へ変位可能に保持されているので、
接合棒を接合具へ容易に挿入して接合させることができ
る。また、例えば、接合後に、部材同士に位置ずれが生
じたとしても、接合棒と接合された接合具が変位するこ
とにより、接合箇所における部材、接合棒あるいは接合
具の破損等を生じさせることなく、接合状態を維持させ
ることができる。これにより、近年極めて深刻な問題と
されている地震が発生したとしても、接合箇所における
崩壊をなくすことができる。即ち、この接合構造を有す
る構造物の耐震性を大幅に向上させて地震による構造物
の倒壊を確実に防止することができる。
と接合具との軸線が多少ずれていたとしても、接合具が
軸線と直交する方向へ変位可能に保持されているので、
接合棒を接合具へ容易に挿入して接合させることができ
る。また、例えば、接合後に、部材同士に位置ずれが生
じたとしても、接合棒と接合された接合具が変位するこ
とにより、接合箇所における部材、接合棒あるいは接合
具の破損等を生じさせることなく、接合状態を維持させ
ることができる。これにより、近年極めて深刻な問題と
されている地震が発生したとしても、接合箇所における
崩壊をなくすことができる。即ち、この接合構造を有す
る構造物の耐震性を大幅に向上させて地震による構造物
の倒壊を確実に防止することができる。
【図1】本発明の実施例の接合構造を説明する接合され
たセグメントの接合箇所の断面図である。
たセグメントの接合箇所の断面図である。
【図2】本発明の実施例の接合構造に用いられた接合具
を構成する係止板の形状を説明する係止板の平面図であ
る。
を構成する係止板の形状を説明する係止板の平面図であ
る。
【図3】本発明の他の実施例の接合構造を説明する接合
されたセグメントの接合箇所の断面図である。
されたセグメントの接合箇所の断面図である。
【図4】本発明の他の実施例の接合構造を説明する接合
されたセグメントの接合箇所の断面図である。
されたセグメントの接合箇所の断面図である。
【図5】本発明の他の実施例の接合構造を説明する接合
時における接合棒と係止板との係止箇所の断面図であ
る。
時における接合棒と係止板との係止箇所の断面図であ
る。
1、21 接合具 2 接合棒 2c 係止溝 3 セグメント(部材) 4 ハウジング 5 係止板 11 孔部 12 切欠部 22 保持部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 高根 東京都中央区八重洲2丁目8番7号 石川 島建材商事株式会社内 (72)発明者 染谷 洋樹 東京都中央区八重洲2丁目6番21号 石川 島建材工業株式会社内 (72)発明者 小林 邦夫 静岡県富士宮市星山1040番地の4 小林工 業株式会社内
Claims (6)
- 【請求項1】 部材同士を、互いの接合面を合わせた状
態で接合する接合構造であって、 一方側の部材に設けられ、他方側の部材方向へ延在する
接合棒と、他方側の部材に設けられ、前記接合棒が嵌合
されてこの接合棒を固定する接合具とによって接合され
てなり、 該接合具は、前記他方の部材に設けられた円筒状のハウ
ジングと、該ハウジング内に保持された、中心に孔部を
有する環状の係止板とを具備してなり、該係止板は、中
心方向へ向かって、前記接合棒の嵌合方向側へ傾斜され
てなることを特徴とする接合構造。 - 【請求項2】 部材同士を、互いの接合面を合わせた状
態で接合する接合構造であって、 前記各部材に設けられた接合具と、これら接合具に両端
部がそれぞれ嵌合されて固定された接合棒とによって接
合されてなり、 該接合具は、前記各部材に設けられた円筒状のハウジン
グと、該ハウジング内に保持された、中心に孔部を有す
る環状の係止板とを具備してなり、該係止板は、中心方
向へ向かって、前記接合棒の嵌合方向側へ傾斜されてな
ることを特徴とする接合構造。 - 【請求項3】 前記接合棒は、前記係止板よりも軟質材
料から形成されてなることを特徴とする請求項1または
請求項2記載の接合構造。 - 【請求項4】 前記接合棒には、その外周に、周方向に
沿って、前記係止板が係止される係止溝が形成されてな
ることを特徴とする請求項1または請求項2記載の接合
構造。 - 【請求項5】 前記係止板には、前記孔部と連通する切
欠部が、径方向に沿って形成されてなることを特徴とす
る請求項1〜4のいずれか1項記載の接合構造。 - 【請求項6】 前記接合具には、前記ハウジングを軸線
と直交する方向へ変位可能に保持する保持部材が設けら
れてなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項
記載の接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7087277A JPH08284921A (ja) | 1995-04-12 | 1995-04-12 | 接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7087277A JPH08284921A (ja) | 1995-04-12 | 1995-04-12 | 接合構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08284921A true JPH08284921A (ja) | 1996-11-01 |
Family
ID=13910291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7087277A Pending JPH08284921A (ja) | 1995-04-12 | 1995-04-12 | 接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08284921A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001107688A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-04-17 | Ishikawajima Constr Materials Co Ltd | 継手金具 |
JP2002250316A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Yamax Corp | 取付物の結合金具 |
JP2003090197A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Nishimatsu Constr Co Ltd | セグメントの継手構造 |
JP2005232783A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Kajima Corp | セグメントの継手構造 |
JP2007332761A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-12-27 | San Techno:Kk | 多重積層物の転倒防止装置 |
JP2018111921A (ja) * | 2017-01-06 | 2018-07-19 | 株式会社三ツ知 | 連結具 |
-
1995
- 1995-04-12 JP JP7087277A patent/JPH08284921A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001107688A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-04-17 | Ishikawajima Constr Materials Co Ltd | 継手金具 |
JP2002250316A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Yamax Corp | 取付物の結合金具 |
JP2003090197A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Nishimatsu Constr Co Ltd | セグメントの継手構造 |
JP4580128B2 (ja) * | 2001-09-17 | 2010-11-10 | 西松建設株式会社 | セグメントの継手構造 |
JP2005232783A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Kajima Corp | セグメントの継手構造 |
JP2007332761A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-12-27 | San Techno:Kk | 多重積層物の転倒防止装置 |
JP2018111921A (ja) * | 2017-01-06 | 2018-07-19 | 株式会社三ツ知 | 連結具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4822082A (en) | Tube connector | |
JPH08284921A (ja) | 接合構造 | |
US4547096A (en) | Alignment of tubular piles for joinder | |
JP3016200B2 (ja) | 割り型継手 | |
JP2001279665A (ja) | 管の継手構造 | |
JP2008127824A (ja) | 建築構造物の連結方法及びその連結部材 | |
JP3418169B2 (ja) | 杭の接続構造 | |
JP2994252B2 (ja) | 立体トラスの球継手と杆材との継手部構造 | |
JP2004270204A (ja) | 鋼管の継手構造及び鋼管の接合方法 | |
JPH08284594A (ja) | 接合構造 | |
JPH1082283A (ja) | セグメントの接合構造 | |
JP3948999B2 (ja) | 杭の接続構造 | |
KR100393349B1 (ko) | 삽입구에돌출부를보유하는관과그돌출부의형성방법 | |
JPH0529597Y2 (ja) | ||
JPH11336257A (ja) | 鉄筋用連結装置 | |
JP2004019378A (ja) | セグメントの継手装置 | |
JP2683190B2 (ja) | 立体トラスの球継手と杆材との接合方法 | |
JP2843889B2 (ja) | コンクリートセグメント及びコンクリートセグメントの継手構造 | |
US7246965B2 (en) | Method of assembling a link to a support, and a vibration-damping device manufactured by said method | |
JP3211091B2 (ja) | 管継手およびその組立方法 | |
JPH0852664A (ja) | 接続穴合わせ用治具 | |
JP3350247B2 (ja) | 高力ボルトを用いた柱と梁の接合方法と接合構造 | |
JPH08303425A (ja) | 接合構造 | |
JP4300319B2 (ja) | 接合構造 | |
JPH0612084Y2 (ja) | 構造部材の接合装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060530 |