JPH0852664A - 接続穴合わせ用治具 - Google Patents

接続穴合わせ用治具

Info

Publication number
JPH0852664A
JPH0852664A JP18823394A JP18823394A JPH0852664A JP H0852664 A JPH0852664 A JP H0852664A JP 18823394 A JP18823394 A JP 18823394A JP 18823394 A JP18823394 A JP 18823394A JP H0852664 A JPH0852664 A JP H0852664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection hole
jig
shaft portion
connection
insertion shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18823394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3134671B2 (ja
Inventor
Masashi Muroyama
政司 室山
Kazumasa Masamoto
一賢 政本
Hiromi Tanimoto
広美 谷本
Tamotsu Kiyoita
保 清板
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP06188233A priority Critical patent/JP3134671B2/ja
Publication of JPH0852664A publication Critical patent/JPH0852664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134671B2 publication Critical patent/JP3134671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配管等を突き合わせて接続する際等に、配管
のフランジの接続穴(ボルト穴)を正確に合わせ、接続
用ボルトやリベット等の挿入を容易にする接続穴合わせ
用治具を提供する。 【構成】 接続穴とほぼ同径で接続穴に挿入可能な径と
された柱状又は筒状の挿入軸部と、該挿入軸部の一端か
ら挿入軸部の側面のほぼ延長線上に突出して形成された
挿入軸部より細い進入片と、挿入軸部の他端側に形成さ
れた進入片回転用頭部とからなることを特徴とする接続
穴合わせ用治具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は接続穴合わせ用治具に関
する。詳しくは、配管等を突き合わせて接続する際等
に、配管のフランジの接続穴(ボルト穴)を正確に合わ
せ、接続用ボルトやリベット等の挿入を容易にする接続
穴合わせ用治具に関する。
【0002】
【従来の技術】配管等を突き合わせて接続するには、配
管等の端部に形成されたフランジ部の接続穴(ボルト
穴)を正確に合わせ、接続用ボルトを挿入し、ナットで
固定したり、リベットを挿入してかしめ止めすること等
が行われている。しかし、このような、配管等を突き合
わせて接続する作業を実際に行う場合、フランジ部の接
続穴(ボルト穴)の位置が正確に合っていることは殆ど
なく、そのまま接続用ボルト等を挿入して接続作業が行
えることはまずない。
【0003】このため、通常は、突き合わされたフラン
ジの接続穴に、ノシ、片口メガネレンチ、テーパー状の
挿入棒等をこじ入れたり、ハンマー等で叩き込み、対向
するフランジとその接続穴の位置を合わせ、接続用ボル
ト等を挿入するなどの作業が行われている。
【0004】
【発明が解決しょうとする課題】この、接続穴の位置合
わせ作業は、上記挿入棒等の外れに起因した打撲事故等
の危険を伴うことは勿論、フランジの合わせ面に傷を生
ずる場合も有り、改善が望まれていた。本発明は、上述
のような、従来の接続穴の位置合わせ作業を、安全にか
つ簡単に行い得る接続穴合わせ用治具を提供することを
目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、接続穴
とほぼ同径で接続穴に挿入可能な径とされた柱状又は筒
状の挿入軸部と、該挿入軸部の一端から挿入軸部の側面
のほぼ延長線上に突出して形成された挿入軸部より細い
進入片と、挿入軸部の他端側に形成された進入片回転用
頭部とからなることを特徴とする接続穴合わせ用治具に
存する。
【0006】以下、本発明の治具の一例につき、図面を
用いて説明する。図1は本発明の治具の一例の斜視図、
図2〜図5は本発明の治具を用いてフランジの接続穴を
合わせる工程を示す説明図であり、(a)は側面図、
(b)は正面図である。図6〜図10は本発明の治具の
他の一例の側面図である。本発明の接続穴合わせ用治具
1は、図1にその一例を示すように接続穴とほぼ同径で
接続穴に挿入可能な径とされた柱状又は筒状の挿入軸部
2と、該挿入軸部2の一端から挿入軸部の側面のほぼ延
長線上に突出して形成された挿入軸部より細い進入片3
と、挿入軸部2の他端側に形成された進入片回転用頭部
4とからなる。
【0007】本発明の接続穴合わせ用治具1を用いてフ
ランジの接続穴を合わせる工程を説明する。図2(a)
(b)に示すように接続しようとする配管等のフランジ
5とフランジ6との位置、即ち接続穴7,7’と接続穴
8,8’の位置がずれている場合、このままの状態では
接続用のボルト等は途中で支えてしまい、接続が出来な
い。
【0008】このような場合に本発明の治具1が用いら
れる。図2、図3に示すように、まず、本発明の治具1
の進入片3がフランジ5の接続穴7に、かつ治具1の挿
入軸部2がフランジ6の接続穴8に挿入される。図2、
図3から分かるように、進入片3は接続穴7と接続穴8
とが重なって、一部貫通している部分に挿入され、挿入
軸部2は挿入軸部2とほぼ同径の接続穴8にはいること
となる。このように進入片3は、細い貫通孔部分に挿入
されるため挿入軸部2より細くされている必要がある。
【0009】接続穴7と接続穴8に挿入された治具1は
次いで、図4に示されるように回転される。回転は、進
入片回転用頭部4をスパナ等で支持して回せば良い。回
転は挿入軸部2の軸芯を中心に行われるため、挿入軸部
2の側面のほぼ延長線上に突出して形成された進入片3
はフランジ5の接続穴7の内面に当接し、接続穴7を押
し下げる(図4に示したようなずれの場合)。
【0010】更に挿入軸部2を回転すると、図5に示す
ように、接続穴7と接続穴8の位置がぴったり重なるま
でずれることとなる。図5に示すように、接続穴7と接
続穴8の位置がぴったり重なる位置は、即ち、フランジ
5とフランジ6との位置が、ほぼぴったり重なる位置で
もあるから、他の接続穴7’と接続穴8’もまた、ほぼ
ぴったり重なっていることとなる。
【0011】従って、接続穴7と接続穴8以外の接続穴
7’と接続穴8’等にボルトを挿入しナットで固定する
ことは容易に行える。リベット止め等でも同様である。
接続穴7’と接続穴8’等にボルトを挿入しナットで固
定してしまえば、接続穴7と接続穴8から治具1を抜き
さっても接続穴7と接続穴8の位置が再びずれることは
ないので接続穴7と接続穴8にボルトを挿入しナットで
固定すればよい。
【0012】治具1を接続穴7と接続穴8に適用して
も、まだ他の接続穴7’と接続穴8’等がずれているよ
うな場合は、他の接続穴にもう一本治具1を挿入し、接
続穴の位置合わせを行えばよい。この場合例えば、接続
穴7と接続穴8の対角線上の接続穴に治具1を適用する
のがよい。このように、本発明の接続穴合わせ用治具を
用いれば、フランジ等の接続穴同士を安全にかつ簡単、
確実に位置合わせすることができる。
【0013】図6〜図10に本発明の接続穴合わせ用治
具のたの一例を示した。何れも本発明の接続穴合わせ用
治具の変形例である。図6に示した接続穴合わせ用治具
1は全体を管状体として軽量化したもので、強度的に問
題を生じない限り有効である。図7に示した接続穴合わ
せ用治具1は進入片3の先端を挿入容易なように先細と
したもので接続穴が大きくずれて、わずかな貫通部分し
かない場合に大変有効である。また、進入片回転用頭部
4の変形例も示している。この進入片回転用頭部4は挿
入軸部2の端部を断面四角形(多角形)に加工したもの
である。
【0014】図8に示した接続穴合わせ用治具1は進入
片回転用頭部4に回転用の棒を取り付けた構造としたも
のである。また、挿入軸部2の表面にずれ止め用の溝を
設けた構造も示した。図9(断面図)に示した接続穴合
わせ用治具1は挿入軸部2を2重構造とし、間にベアリ
ングを介在させて進入片回転用頭部4の回転をより滑ら
かにした構造としたものである。この構造のものは回転
はよりスムーズであるがフランジからの反力により自動
的に回転し、接続穴のずれがもとに戻ってしまう恐れも
あるので、戻り止めのラチェットギヤやストッパー等を
設けるのが好ましい。
【0015】図10(正面図)には挿入軸部2や進入片
3の変形例を示した。図10(イ)は進入片3を半円状
としたもの、図10(ロ)は挿入軸部2と進入片3の断
面形状を変形させたものである。
【0016】
【発明の効果】本発明の接続穴合わせ用治具を用いれ
ば、フランジ等の接続穴同士を安全にかつ簡単、確実に
位置合わせすることができる。従って、ハンマー等によ
る打撲事故が無くなり、作業も効率化する等、実用上画
期的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の治具の一例の斜視図
【図2】 本発明の治具の使用時の工程を示す説明図
【図3】 本発明の治具の使用時の工程を示す説明図
【図4】 本発明の治具の使用時の工程を示す説明図
【図5】 本発明の治具の使用時の工程を示す説明図
【図6】 本発明の治具の他の一例の側面図
【図7】 本発明の治具の他の一例の側面図
【図8】 本発明の治具の他の一例の側面図
【図9】 本発明の治具の他の一例の断面図
【図10】本発明の治具の他の一例の正面図
【符号の説明】
1 接続穴合わせ用治具 2 挿入軸部 3 進入片 4 進入片回転用頭部
フロントページの続き (72)発明者 清板 保 岡山県倉敷市潮通三丁目10番地 三菱化成 株式会社水島工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続穴とほぼ同径で接続穴に挿入可能な
    径とされた柱状又は筒状の挿入軸部と、該挿入軸部の一
    端から挿入軸部の側面のほぼ延長線上に突出して形成さ
    れた挿入軸部より細い進入片と、挿入軸部の他端側に形
    成された進入片回転用頭部とからなることを特徴とする
    接続穴合わせ用治具。
JP06188233A 1994-08-10 1994-08-10 接続穴合わせ用治具 Expired - Fee Related JP3134671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06188233A JP3134671B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 接続穴合わせ用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06188233A JP3134671B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 接続穴合わせ用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0852664A true JPH0852664A (ja) 1996-02-27
JP3134671B2 JP3134671B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=16220124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06188233A Expired - Fee Related JP3134671B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 接続穴合わせ用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134671B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055268A1 (en) * 2001-01-12 2002-07-18 Banko, Olga Flange aligning tool
JP2017155516A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 鹿島建設株式会社 鋼管連結治具及び鋼管連結方法
WO2018137741A1 (en) * 2017-01-25 2018-08-02 Vestas Wind Systems A/S An alignment tool for aligning bores in structural members

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055268A1 (en) * 2001-01-12 2002-07-18 Banko, Olga Flange aligning tool
JP2017155516A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 鹿島建設株式会社 鋼管連結治具及び鋼管連結方法
WO2018137741A1 (en) * 2017-01-25 2018-08-02 Vestas Wind Systems A/S An alignment tool for aligning bores in structural members
CN110167715A (zh) * 2017-01-25 2019-08-23 维斯塔斯风力系统有限公司 用于对准结构构件中的孔的对准工具
US11440172B2 (en) 2017-01-25 2022-09-13 Vestas Wind Systems A/S Alignment tool for aligning bores in structural members

Also Published As

Publication number Publication date
JP3134671B2 (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7213999B2 (en) Fastener with opposite hand threads for securing two components together
CA2029367C (en) Pipe fitting tool
USH1689H (en) Wrench head for applying high torque in limited space and method of construction
JPH0473496B2 (ja)
US5927917A (en) Self-torquing nut
US5216941A (en) Tool for securing a fastening device
US5141351A (en) Joint device of truss structure member
JPH07151111A (ja) 螺条付き締結具
JPH0852664A (ja) 接続穴合わせ用治具
JP2994252B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との継手部構造
JP2552699Y2 (ja) 管継手用スラストリング
JPH07190033A (ja) ボルト、ナットおよび締結装置
US6276865B1 (en) Steering column shaft clamp
JPH06101787A (ja) パイプ連結具
JPH08284921A (ja) 接合構造
JP2683190B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との接合方法
JP2748100B2 (ja) 立体トラスの継手
JPS6224807Y2 (ja)
JPH10220432A (ja) 締結具
JPH0629281Y2 (ja) 構造部材の接合装置
JPH0612084Y2 (ja) 構造部材の接合装置
JP4347149B2 (ja) 緩み防止手段を備えた杭の縦継ぎ装置の機械継手
JPH10227308A (ja) 締結具
JP2021188670A (ja) 接合ボルト及びこれを用いた接合方法
JP2002294931A (ja) 鉄筋を接合する継具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees