JP3350247B2 - 高力ボルトを用いた柱と梁の接合方法と接合構造 - Google Patents

高力ボルトを用いた柱と梁の接合方法と接合構造

Info

Publication number
JP3350247B2
JP3350247B2 JP24551194A JP24551194A JP3350247B2 JP 3350247 B2 JP3350247 B2 JP 3350247B2 JP 24551194 A JP24551194 A JP 24551194A JP 24551194 A JP24551194 A JP 24551194A JP 3350247 B2 JP3350247 B2 JP 3350247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
column
nut
head member
screwing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24551194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08109675A (ja
Inventor
三郎 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP24551194A priority Critical patent/JP3350247B2/ja
Publication of JPH08109675A publication Critical patent/JPH08109675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350247B2 publication Critical patent/JP3350247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
【0002】この発明は、高力ボルトを用いた柱と梁の
接合方法と接合構造に関するもので、特に閉鎖断面柱へ
梁の端部を接合するものに関する。
【0003】
【従来の技術】図13は、閉鎖断面の柱と梁の接合部の従
来例であり、柱(5)の上端に上下一対のダイヤフラム
(1)(1)を溶接して取り付け、このダイヤフラ(1)(1)
へ、短尺の接合用梁(3)を側方へ突出するようにして溶
接するとともに、この接合用梁(3)と梁本体(2)とを、
両者に跨るように配置した多数のスプライスプレート
(4)(4)…でボルト接合するものである。ダイヤフラム
(1)の形式としては、図14の(A)のように柱(5)の中
空内に収まるようにした中ダイヤフラム式のものと、図
14の(B)ように柱(5)の断面を横切るようにした通し
ダイヤフラム式のものとがある。
【0004】図15は、図16のような鋳鋼製のダイヤフラ
ム(1)を用いたもので、前記と同様に接合用梁(3)を予
め溶接してスプライスプレート(4)(4)…で梁本体(2)
をボルト接合するものである。
【0005】上記従来の接合構造においては、何れの場
合も、短尺に切断した接合用梁(3)を予め溶接しておく
ものであり、現場へ搬入する際にこの梁(3)が柱(5)の
側面に突出しているため、運搬や荷積みの妨げになる欠
点がある。しかも、現場でボルト接合によって接合でき
る利点はあるが、そのための多数のスプライスプレート
(4)及びボルトが必要となり、部品数が非常に多くなる
のみならず、作業工数も増大するため、コスト高となる
欠点がある。更に、予め溶接された接合用梁(3)の突出
方向でしか接合できないという方向性があるため、各部
の接合方向に応じて接合用の梁(3)を1ないし数本溶接
しておかなければならないといった不都合がある。ま
た、接合用梁(3)とダイヤフラム(1)(1)との接合は、
充分な溶接強度を得るためには高度な突合せ溶接によら
なければならないといった欠点がある。
【0006】そこで、このような問題を解消するため、
上記のような接合用梁(3)とスプライスプレート(4)
(4)を用いないで、梁本体(2)へ垂直方向のエンドプレ
ートを予め溶接しておいて、そのエンドプレートのボル
ト穴とダイヤフラム(1)のボルト穴を利用して、直接高
力ボルト接合することが考えられている。そして、この
場合、従来一般の高力ボルトでは、柱内部側からボルト
をボルト穴へ差し込んで外側でナットを締め付ける必要
があり、柱内部へ手を入れることの出来ない閉鎖断面柱
には適用できないことから、前記ダイヤフラム(1)、或
いはダイヤフラム(1)を用いないものにおいては柱(2)
側面へ直接タップネジを形成しておいて、このタップネ
ジへ植え込み型の高力ボルトをねじ込んで、外側から全
ての作業を行えるようにした以下のようなものが考えら
れている。
【0007】以下、それらについて説明すると、まず、
図17は、頭部(6)の頂面にブレークネック付のピンテ
ール(7)を形成した特殊高力ボルトの例であり、ボルト
の挿入側とは反対側の柱(5)に予めタップネジが切られ
ており、ボルト先端の雄ねじを、梁のエンドプレート
(9)側からこのタップネジ(8)へねじ込んで、ピンテー
ル(7)を掴んで締め付けることで、ピンテール(7)の破
断によって所定のトルクが得られるようにしたものであ
る。
【0008】図18は、ボルト本体(11)と座金(12)及びナ
ット(13)によって構成するようにしたもので、ボルト本
体(11)には、長手方向中間の胴部の両側に共に同方向の
雄ねじが形成され、一方の雄ねじ先端側に頭部(14)が設
けられている。そして、頭部(14)とは反対側の先端を柱
(5)のタップネジ(8)へねじ込んで手締め及び一次締め
を行った後マーキングし、頭部(14)を保持した状態でそ
の頭部(14)側に螺合したナット(13)を、前記マーキング
位置から所定角度だけ回転させて、必要な軸力を導入す
るようにしたものである。
【0009】図19は、前記図17の頭部(14)に代えてブレ
ークネック(15)付のピンテール(16)を設けると共に、タ
ップネジ(8)へのねじ込み側の雄ねじ(17)のピッチをナ
ット(13)の螺合側の雄ねじ(18)のピッチよりも小さくし
たものである。
【0010】図20は、図19と同様のものにおいて、タッ
プネジ(8)へのねじ込み側の雄ねじ(17)を逆ネジとした
もので、逆ネジの効果によって、専用締め付機(18)での
本締の際に、ボルト本体(11)の逆回転すなわち軸廻りを
生じないように工夫したものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記タ
ップネジ(8)へねじ込むようにした従来のものでは、ス
プライスプレートのような欠点がなく、かつ、片側から
全て締め付け作業を行える利点がある半面、次のような
不都合がある。
【0012】まず、図17においては、タップネジ(8)と
ボルト本体の雄ねじとの間の摩擦係数が一定せずトルク
係数値が不安定となる欠点がある。すなわち、ボルトと
ナットのネジ部の間では、これらボルト・ナットは共に
同一工場で厳密に管理されながら製造されるため、常に
一定の摩擦力が得られるが、タップネジ(8)はボルトメ
ーカーとは異なる工場で加工されることになり、その加
工方法や使用工具、及びネジ穴の誤差の度合いによっ
て、発生する摩擦力が異なり、しかも軸力の分力がボル
トを回転させる方向に作用することもあって、その都度
トルク係数が異なる欠点がある。
【0013】他方、図18のものにおいては、ボルトとナ
ットによる締め付けであるため、このような欠点がない
利点があるが、トルクレンチでの本締めの際にボルト本
体(11)側に確実な反力をとる手段がなく、この本締めの
時の反力でボルト本体(11)が逆回転してタップネジ(8)
から抜けるような方向に移動してしまい、所定の締め付
けトルクが得られない不都合がある。
【0014】図19は、そのような本締めの際のボルト本
体(11)の逆回転を出来るだけ少なくするようにピッチを
変えたものであるが、それでも逆回転を充分防止できな
い。更に、この例では、図20と同様に専用の締め付け機
で締め付けるが、前記のものと同様に、タップネジ(8)
とそれにねじ込んだボルト本体(11)の雄ねじとの間の摩
擦係数管理がなされていないため、ボルト本体(11)の軸
廻りを生じるなど正確なトルク係数値が得られない欠点
がある。
【0015】更に、図20のものにおいては、一次締めの
際にナット(13)の回転方向とタップネジ(8)に螺合した
雄ねじ(17)部分の抜けだし方向が同じであるため、トル
クレンチでの一次締めの際にボルト本体(11)が共廻りを
生じて、やはり所定の一次締めトルクが得られないこと
になる。
【0016】この発明は、このような従来の欠点を解消
して、閉鎖断面型柱などの外側面に梁などを直接ボルト
接合する場合などにおいて、外側からのみボルトの締め
付け作業を行うことが出来、なおかつ、正確なトルク係
数値が得られる信頼性の高い接合方法と接合構造を提供
することを目的としてなされたものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明の接合方法は、角形鋼管などの閉鎖断面柱
と梁との接合部において、一端に植え込み用の雄ねじを
備え他端側にナット螺合用の雄ねじを備えたボルト本体
と、そのボルト本体の胴部へ円周方向に対して回転不能
に外嵌係止される頭部部材と、前記ナット螺合用の雄ね
じに螺合するナットとを備えた高力ボルトを用いた接合
方法であって、前記梁のエンドプレートに形成したボル
ト穴を貫通して差し込んだ上記ボルト本体の植え込み用
の雄ねじを柱側面のタップネジへ螺合して取付けた後、
その外側に外嵌した頭部部材を上記エンドプレートへ当
接させるとともに、更にその外側に直接又は間接に前記
ナット螺合用の雄ねじへ螺合したナットを、前記頭部部
材とエンドプレートとの接触面の摩擦力で上記ボルト本
体の軸廻りを防止した状態で締め付けて、エンドプレー
トを柱へ固定することを特徴とする。
【0018】同じくこの発明の接合構造は、角形鋼管な
どの閉鎖断面柱と梁との接合部において、一端に植え込
み用の雄ねじを備え他端側にナット螺合用の雄ねじを備
えたボルト本体と、そのボルト本体の胴部へ円周方向に
対して回転不能に外嵌係止される頭部部材と、前記ナッ
ト螺合用の雄ねじに螺合するナットとを備えた高力ボル
トを用いた接合構造であって、前記梁のエンドプレート
に形成したボルト穴を貫通して差し込んだ上記ボルト本
体の植え込み用の雄ねじが柱側面のタップネジへ螺合し
て取付けられており、その外側に外嵌した頭部部材が上
記エンドプレートへ当接され、且つ、更にその外側に直
接又は間接に前記ナット螺合用の雄ねじへ螺合したナッ
トの、それら頭部部材とエンドプレートとの接触面の摩
擦力で上記ボルト本体の軸廻りを防止した状態での締め
付けによって、エンドプレートが柱へ固定されてなるこ
とを特徴とする。
【0019】上記において、頭部部材とナットとの間に
は、通常、座金が介装される。
【0020】更に、この出願の請求項5の発明では、上
記において、柱の梁との接合部にその梁エンドプレート
のボルト穴に対応して、外周面にタップネジを備えた上
下一対の鋳鋼製のダイヤフラムが介装されて、このダイ
ヤフラムのタップネジへ前記ボルト本体の植え込み側の
雄ねじを螺合して取り付けたものが提供される。
【0021】
【作用】上記構成によれば、梁のエンドプレートを高力
ボルトで直接柱へ接合するので、現場での作業がボルト
接合で行えるのみならず、スプライスプレートのような
ものが不要である。また、接合用の梁も不要であるか
ら、現場への搬入の際の運搬荷姿が良好である。
【0022】他方、頭部部材は、ボルト本体へ回転方向
に対して一体に係合されていることによって、トルシア
形高力ボルトの頭部と同様の機能を有するもので、座金
とは異なり、その接合材との接触面の摩擦係数管理を行
うことにより、一次締め及び本締の際のボルト本体の共
廻り及び軸廻りを防止する。
【0023】
【実施例】図7及び図8にこの発明の高力ボルトを示し
ている。これらの図において、(21)はボルト本体であっ
て、その外周には、長手方向中間の胴部(22)を挟んだ両
端部に、それぞれ雄ねじ(23)(24)が形成されている。更
に、その一方の雄ねじ(24)の先端には、破断用のブレー
クネック(25)を介して断面菊花状のピンテール(26)を一
体に形成している。胴部(22)は雄ねじ(23)(24)よりも大
径の円形であるが、その前記ピンテール(26)側の半部
に、この発明の凸部若しくは凹部となるスプライン(27)
が形成されている。(28)は、所定の厚みを備えた環状の
頭部部材であって、その内径部には、前記スプライン(2
7)に係合するスプライン(29)が形成してある。(30)は、
この頭部部材(28)の外側へ前記ピンテール(26)側からボ
ルト本体(21)へ外嵌される座金、(31)は、更にその外
側においてピンテール(26)側の雄ねじ(24)へ螺合される
ナットを示している。
【0024】他方、図1及び図2において、(33)は、角
形鋼管からなる柱、(34)(35)は、上下一対のダイヤフラ
ムであり、これらダイヤフラム(34)(35)が、上下の間隔
をおいて配置されるとともに、前記柱(33)と同断面の短
尺の角形鋼管からなる接続部材(36)の上端及び下端を、
それらダイヤフラム(34)(35)の下端又は上端へ溶接し
て、互いに一体に連結されている。更に、下側のダイヤ
フラム(35)の下端が柱(33)の上端へ溶接されて、その柱
(33)へ一体に固着されている。また、上部側のダイヤフ
ラム(34)の上端には、上部階の柱(37)の下端が溶接され
ている。各ダイヤフラム(34)(35)の側面には、それぞれ
複数のタップネジ(38)が予め形成されている。
【0025】(40)は、H形鋼からなる梁であり、この梁
(40)の端面に、垂直方向の接合用エンドプレート(41)
が、その上下両端が梁(40)の上下のフランジ(42)(42)よ
り突出するようにして、予め溶接されている。このエン
ドプレート(41)の梁(40)より突出する部分に、前記ダイ
ヤフラム(34)(35)のタップネジ(38)に適合するボルト穴
(43)が形成されている。
【0026】次に、上記の構成からなる高力ボルトを用
いた接合方法を説明すると、まず、図3のように、他方
のエンドプレート(41)のボルト穴(43)が前記ダイヤフラ
ム(34)(35)側面のタップネジ(38)へ合致するようにし
て、エンドプレート(41)を柱(33)即ちダイヤフラム(34)
(35)側面へ当接させる。しかる後、前記ボルト本体(21)
を、ピンテール(26)とは反対側の雄ねじ(23)先端から上
記ボルト穴(43)へ挿入するとともに、その雄ねじ(23)を
タップネジジ(38)へねじ込んで取付ける。
【0027】上記のようにしてボルト本体(21)を取り付
けた後、図4のように、ピンテール(26)側から前記頭部
部材(28)を外嵌して、そのスプライン(29)を胴部(22)の
スプライン(27)へ係合させると共に、頭部部材(28)の裏
面を表面側のエンドプレート(41)の表面へ当接させる。
更に、その外側に座金(30)を外嵌すると共にナット(31)
を螺合して手締めを行った後、トルクレンチなどにより
締め付けトルク1500kg・cm程度のトルクを付与して一次
締めを行って、ダイヤフラム(34)(35)とエンドプレート
(41)を密着させる。
【0028】一次締めの後、図5のようにトルシア形高
力ボルトに用いられる締め付け機と同じ締め付け機を用
い、そのインナーソケット(46)をピンテール(26)に係合
させ、アウターソケット(47)をナット(31)へ係合させ
て、インナーソケット(46)側で反力を取りながら、ブレ
ークネック(25)が破断するまでナット(31)を回転させな
がら締め付けて、所定の締め付けトルクを得るものであ
る。
【0029】上記締め付けの際、アウターソケット(47)
側に働く摩擦力は、ナット(31)のネジ部とボルト本体(2
1)の雄ねじ(24)との間に生ずる摩擦力εと、ナット(31)
と座金(30)との接触面の摩擦力βとの和ε+βとなり、
これより大きい力で回転させれば良いことになり、これ
と同じ反力Rがインナーソケット(46)側に働く。他方、
インナーソケット(46)がこの反力Rによって軸廻りを生
じないためには、そのインナーソケット(46)側に働く摩
擦力の和、即ち、頭部部材(28)とエンドプレート(41)と
の接触面における摩擦力αと、座金(30)と頭部部材(28)
との接触面における摩擦力γと、ボルト本体(21)の雄ね
じ(23)とタップネジ(38)との間に生ずる摩擦力ζと、前
記摩擦力ζに対する反作用としての摩擦力ζとの和が、
その反力Rより大であることが必要となる。このことか
ら、次の不等式が成立する。 R=ε+β<α+γ+ζ+ε…(1) すなわち、 β<α+γ+ζ…(2) 更に、座金(30)が共廻りを生じないためには、 β<γ…(3) が必要であり、更に、 β<α…(4) を満足することが望ましい。
【0030】上記式から、(3)(4)を満足すれば、当然
に式(2)は成立することが解り、結局(3)(4)式のみを
満足するように摩擦係数管理をしておけばよいことにな
る。このことは、摩擦係数管理の困難な特にタップネジ
(38)部分は、座金(30)の共廻り、ボルト本体(21)の共廻
りとは無関係となって、締め付け時のトルク管理を正確
に行えることを示している。
【0031】以上のように、(3)及び(4)式から、締め
付けの際、ナット(31)のみが回転し共廻り及び軸廻りは
生じないことになる。仮に、塵埃、錆、ネジ部(24)の打
痕等によりトルク係数値が変化した場合、即ち、(2)の
不等式が、β>α+γ+ζとなった場合、ボルト本体(2
1)が軸廻りを生じ、タップネジ(38)から抜け出すことに
なって締め付けが不可能となるから、別のボルトセット
と交換するなどして、締め付けをやり直せばよい。すな
わち、締め付けが出来るということは所定のトルク係数
値が発揮されているということになり、軸廻り及び共廻
りは生じていないことになるから、従来のようなやっか
いなマーキングは不要である。
【0032】なお、図8で示すように、スプライン(27)
(29)の係合は、頭部部材(28)の略全幅に亘ってなされて
いるが、座金(30)があることによって、ボルト本体(21)
の延びを考慮した遊びねじ長さLが確保される。
【0033】図6は、高力ボルトの別の実施例であっ
て、胴部(22)のスプライン(27)に変えて、その外周面
に、前記ピンテール(26)側の端部から所要長さに亘っ
て、複数の溝(48)(48)を円周方向に間隔をおいて形成
し、頭部部材(28)の内径部に、それらの溝(48)(48)…に
係合する突起(49)(49)…を形成したものである。この突
起(49)は、図のようにエンドプレート(41)のボルト穴(4
3)内へ入り込むよう頭部部材(28)の厚み方向へ突出して
いるが、その厚み内に収まるようなものであっても良
い。
【0034】なお、図2で示すように、ダイヤフラム(3
4)(35)は、柱(33)(37)の外周面とほぼ同型状の外周面を
備えたブロックの上下両面を湾曲状に抉って、外周のリ
ング部(51)とそのリング部(51)の内周面間を連結する膜
部(52)とからなる形状で、鍛造材若しくは鋳鋼材料によ
って一体に形成されてなるものである。そして、膜部(5
2)は、図のように、接合用のボルト本体(21)がねじ込ま
れるタップネジ(38)にほぼ対応するようにして、梁(40)
から柱(33)(37)側に伝達される水平力に対する剛性を増
している。これら上下のダイヤフラム(34)(35)は、同一
形状であって、互いに上下反転して使用している。
【0035】また、前記リング部(51)の上下両端には、
小断面の筒状突起(53)(53)が一体に形成され、この突起
(53)(53)へ、柱(33)(37)の端部が外嵌されて、その端部
を突合せ溶接(54)している。
【0036】上記において、梁(40)の高さ寸法が異なる
場合には、接続部材(36)の長さを変更し、それ以外は同
一のものを使用して、このような梁せいの変更に対応す
ることが出来る。
【0037】図9は、この発明の別の実施例であって、
下部階の柱(33)に対して上部階の柱(37)の断面を小さく
した場合であり、この場合には、その上部階の柱(37)を
嵌合させるダイヤフラム(34)上端の突起(53)を、それに
合わせて小さくしたものを用いるようにしている。
【0038】図10は、同じく断面の小さい上部階の柱(3
7)を接合する場合において、嵌合用の筒状突起(53)を、
下部階の柱(33)の中心よりずらせて形成したものを示し
ている。
【0039】図11は、梁(40)と柱(33)の芯合わせ接合と
面合わせ接合を自由に選択できるようにしたもので、ダ
イヤフラム(34)(35)の側面に4個のタップネジ(38)(38)
…を左右方向に間隔をおいて設けておき、図の(A)で
は、中央の2個のタップネジ(38)(38)を選択して梁(40)
と柱(33)の中心が一致するような芯合わせで接合した場
合であり、(B)では、左右一方の2本のタップネジ(3
8)(38)を選択して、柱(33)の側面と梁(40)の側面とが一
致するような面合わせ接合としたものを示している。
【0040】更に、図12においては、ダイヤフラム(34)
(35)の膜部(52)はとは異なる筒状部分にタップネジ(38)
を裏面側に貫通して設けたものを示している。
【0041】
【発明の効果】この発明によれば、次のような効果があ
る。
【0042】まず、現場での作業は、柱又はその柱のダ
イヤフラムへ直接梁のエンドプレートをボルト接合する
ので、スプライスプレートで接合するものと異なって、
接合用プレートや多数のボルトが不要で、現場作業を大
幅に省力化できると共に、接合用の梁が不要となること
と相まって部品数も低減できる。
【0043】また、接合用の梁のようなものが柱の外方
に大きく突出することがなく、運搬荷姿が良好となり、
搬入作業も容易となる。
【0044】上下のダイヤフラムの間隔を変えることに
よって、同一のダイヤフラム部品を使用しながら梁せい
の寸法の変化に対応することができる。
【0045】同じく、接合用の梁を予め突設しておくも
のではないから、梁の接合方向に方向性がなく、例えば
柱又はダイヤフラムの全外周にネジ穴を形成しておくこ
とで、柱の任意の側面で接合することが出来、現場での
取り扱いが容易となる。加えて、前述したようにボルト
穴の位置を適当に配置することで、梁の柱「面合わせの
接合」、「芯合わせの接合」の選択が自由に行える。
【0046】接続部材の長さを変更するだけで梁せいの
変更に対応することが出来、その他の部品は全て共通部
品を使用することが出来ることから、部品の共通化によ
るコストの削減を図ることが出来る。
【0047】上記高力ボルトにおいて、ボルト本体に係
合する頭部部材は、エンドプレートとの接触面の摩擦係
数を管理して製造可能であるから、ナットの回転による
締め付けの際に、ボルト本体の軸廻りや座金の共廻りを
生ずることがない。従って、エンドプレートと柱側との
接合部は常に一定の軸力で接合されることになる。ま
た、ボルト本体両端の雄ねじを共に同方向とすること
で、仮に塵埃の付着や打痕などによってトルク係数値が
変わったような場合には、ボルト本体の軸廻りによって
タップネジから抜けて締め付け不能となるから、トルク
係数値が変わっていないことを視認するためのボルトナ
ットへのマーキングは不要であり、これによって作業工
数を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す柱・梁接合部の分解斜
視図である。
【図2】同じく接合部の縦断面図である。
【図3】この発明の高力ボルトのタップネジへの取付け
状態を示す断面図である。
【図4】同じく高力ボルトへ座金及びナットを取り付け
て一次締めした状態を示す断面図である。
【図5】同じく本締の状態を示す断面図である。
【図6】この発明の別の高力ボルトを用いた接合部の断
面図である。
【図7】この発明に使用される高力ボルトの分解斜視図
である。
【図8】図7の高力ボルトによる接合部の拡大断面図で
ある。
【図9】この発明の別の実施例を示す接合部の縦断面図
である。
【図10】同じくこの発明の更に別の実施例を示す接合
部の縦断面図である。
【図11】柱と梁の芯合わせ接合と面合わせ接合の具体
例を示す要部横断面図である。
【図12】この発明の別の実施例を示す接合部の縦断面
図である。
【図13】ダイヤフラムを用いた従来の接合構造を示す
要部の斜視図である。
【図14】ダイヤフラムの形式を示す縦断面図である。
【図15】同じく、ダイヤフラムを用いた別の従来例を
示す要部の斜視図である。
【図16】図15のダイヤフラムの縦断面図である。
【図17】従来の特殊高力ボルトによる接合部の締め付
け状況の接合部の断面図である。
【図18】同じく別の特殊高力ボルトによる従来例の締
め付け状態の接合部の断面図である。
【図19】更に別特殊高力ボルトによるの従来例の締め
付け状態の接合部の断面図である。
【図20】従来例の他の例を示す特殊高力ボルトによる
締め付け状況の接合部の断面図である。
【符号の説明】
(21) ボルト本体 (22) 胴部 (23) 雄ねじ (24) 雄ねじ (25) ブレークネック (26) ピンテール (28) 頭部部材 (30) 座金 (31) ナット (33) 柱 (34) ダイヤフラム (35) ダイヤフラム (36) 接続部材 (37) 柱 (38) タップネジ (40) 梁 (41) エンドプレート (43) ボルト穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 1/24 E04B 1/58 508 F16B 43/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角形鋼管などの閉鎖断面柱と梁との接合
    部において、一端に植え込み用の雄ねじを備え他端側に
    ナット螺合用の雄ねじを備えたボルト本体と、そのボル
    ト本体の胴部へ円周方向に対して回転不能に外嵌係止さ
    れる頭部部材と、前記ナット螺合用の雄ねじに螺合する
    ナットとを備えた高力ボルトを用いた接合方法であっ
    て、前記梁のエンドプレートに形成したボルト穴を貫通
    して差し込んだ上記ボルト本体の植え込み用の雄ねじを
    柱側面のタップネジへ螺合して取付けた後、その外側に
    外嵌した頭部部材を上記エンドプレートへ当接させると
    ともに、更にその外側に直接又は間接に前記ナット螺合
    用の雄ねじへ螺合したナットを、前記頭部部材とエンド
    プレートとの接触面の摩擦力で上記ボルト本体の軸廻り
    を防止した状態で締め付けて、エンドプレートを柱へ固
    定することを特徴とする高力ボルトを用いた柱と梁の接
    合方法。
  2. 【請求項2】 頭部部材とナットとの間に座金を介する
    ことを特徴とする請求項1記載の高力ボルトを用いた柱
    と梁の接合方法。
  3. 【請求項3】 角形鋼管などの閉鎖断面柱と梁との接合
    部において、一端に植え込み用の雄ねじを備え他端側に
    ナット螺合用の雄ねじを備えたボルト本体と、そのボル
    ト本体の胴部へ円周方向に対して回転不能に外嵌係止さ
    れる頭部部材と、前記ナット螺合用の雄ねじに螺合する
    ナットとを備えた高力ボルトを用いた接合構造であっ
    て、前記梁のエンドプレートに形成したボルト穴を貫通
    して差し込んだ上記ボルト本体の植え込み用の雄ねじが
    柱側面のタップネジへ螺合して取付けられており、その
    外側に外嵌した頭部部材が上記エンドプレートへ当接さ
    、且つ、更にその外側に直接又は間接に前記ナット螺
    合用の雄ねじへ螺合したナットの、それら頭部部材とエ
    ンドプレートとの接触面の摩擦力で上記ボルト本体の軸
    廻りを防止した状態での締め付けによって、エンドプレ
    ートが柱へ固定されてなることを特徴とする高力ボルト
    を用いた柱と梁の接合構造。
  4. 【請求項4】 頭部部材とナットとの間に座金が介装さ
    れていることを特徴とする請求項3の高力ボルトを用い
    た柱と梁の接合構造。
  5. 【請求項5】 柱の梁との接合部にその梁エンドプレー
    トのボルト穴に対応して、外周面にタップネジを備えた
    上下一対の鋳鋼製のダイヤフラムが介装されて、このダ
    イヤフラムのタップネジへ前記ボルト本体の植え込み側
    の雄ねじを螺合して取り付けてあることを特徴とする請
    求項3又は4の高力ボルトを用いた柱と梁の接合構造。
JP24551194A 1994-10-11 1994-10-11 高力ボルトを用いた柱と梁の接合方法と接合構造 Expired - Fee Related JP3350247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24551194A JP3350247B2 (ja) 1994-10-11 1994-10-11 高力ボルトを用いた柱と梁の接合方法と接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24551194A JP3350247B2 (ja) 1994-10-11 1994-10-11 高力ボルトを用いた柱と梁の接合方法と接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08109675A JPH08109675A (ja) 1996-04-30
JP3350247B2 true JP3350247B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=17134774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24551194A Expired - Fee Related JP3350247B2 (ja) 1994-10-11 1994-10-11 高力ボルトを用いた柱と梁の接合方法と接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3350247B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021368A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Asahi Kasei Homes Co 梁接合部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08109675A (ja) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3350247B2 (ja) 高力ボルトを用いた柱と梁の接合方法と接合構造
JPH09195385A (ja) 角形鋼管柱の接合構造および接合金物
JP3199581B2 (ja) 特殊高力ボルト
JPH07292968A (ja) 柱梁の接合構造およびその組立、解体方法
JP3252961B2 (ja) 鋼管柱接合に用いる固定部品とボルト部品
JPH08302833A (ja) 鉄骨架構用鋼管の接合構造およびその鉄骨架構
JP2001107936A (ja) ナットの固着構造
JPH09125376A (ja) 杭の継手構造
JPH07331749A (ja) 鋼管柱相互のワンサイドボルト接合構造
JP2766815B2 (ja) 建築・土木構造用継手
JPH1150556A (ja) 基台とコラム柱の接合構造
JPH10121467A (ja) 杭の継手構造
JPH07331746A (ja) ワンサイドボルト使用柱・梁接合構造
JPH07207769A (ja) 柱と柱の接合構造
JP3487311B2 (ja) 角形鋼管柱とh形鋼梁との心ずれ無溶接ピン接合構造
JPH08144368A (ja) エンドプレート形式鉄骨構造体の接合構造およびその接合方法
JPH08189083A (ja) 高力ボルトを用いた柱と梁の接合方法と接合構造
JPH08193609A (ja) 特殊高力ボルト
JPH07173871A (ja) 柱と柱の接合構造
JPH08121445A (ja) くさび定着式高力ボルトと高力ボルトを用いた接合方法
JP2683190B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との接合方法
JPH1193271A (ja) 柱梁接合構造及び建物ユニット
JPH03267433A (ja) 軸状材料の締結構造
JPH09296513A (ja) 異径鋼管柱の柱・柱接合金物および接合構造
JPH03140563A (ja) 足場補強材の取付可能な外壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees