JP3516802B2 - セグメントの継手構造 - Google Patents
セグメントの継手構造Info
- Publication number
- JP3516802B2 JP3516802B2 JP12880496A JP12880496A JP3516802B2 JP 3516802 B2 JP3516802 B2 JP 3516802B2 JP 12880496 A JP12880496 A JP 12880496A JP 12880496 A JP12880496 A JP 12880496A JP 3516802 B2 JP3516802 B2 JP 3516802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- segment
- locking
- plate
- male
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
することにより掘削穴の軸方向に筒状壁体を構成するセ
グメントの継手構造に関するものである。
穴の内面側にセグメント(主にコンクリート製あるいは
スチール製)を組み立てて筒状壁体を構築する、いわゆ
るシールド工法が一般的である。このシールド工法に用
いられるセグメントとしては平面視長方形状で円弧版状
のものが主流であり、これらセグメント同士をボルトに
よって接合していた。このボルトでセグメント同士を接
合する構造としは、セグメントの接合面の近傍に、セグ
メントの接合面同士を当接させた際に、互いに連通する
孔部を有する継手板を埋め込んでおき、これら継手板の
孔部へボルトを挿通させ、このボルトへナットを締結さ
せて接合させる構造が一般的である。また、相互のセグ
メントにナット部材であるインサート金具を埋め込んで
おき、隣接するセグメントに貫通させたボルトを締結さ
せて互いに接合させる構造もある。
造では、構築現場にて継手の接合面に形成された孔部へ
ボルトを挿通させ、このボルトへナットを締結させた
り、相互のセグメントに埋め込んだインサート金具へボ
ルトを締結させるという極めて煩雑な作業を要するため
組立時間の短縮には限界があり、また、ロボットによる
自動組み付けへの適応が困難であった。さらには、二次
覆工を省略する場合にもボルト・ナットを取り付けるた
めにセグメントに形成したボルトボックスの閉塞作業を
行わなければならず、施工の高速化、省力化を目指す上
で新たな継手構造の開発が急務となっているのが現状で
あった。
ので、極めて容易にかつ確実にセグメント同士を相互に
接合させることが可能なセグメントの継手構造を提供す
ることを目的としている。
に、請求項1記載のセグメントの継手構造は、セグメン
トの互いの接合面同士をスライドさせることにより、こ
れら接合面同士を接合させるセグメントの継手構造であ
って、一方の接合面には、ベース板と、このベース板に
ベース板側を基端として立設された棒体と、この棒体の
先端部に設けられた前記棒体よりも大径に形成された係
止部とからなる雄継手を有し、他方の接合面には、前記
棒体が側方から嵌合可能な切欠部が形成され、該切欠部
に前記棒体をスライドさせて嵌合させながら、前記棒体
の係止部と前記ベース板との間へ嵌入することにより、
前記係止部を裏面側に係止させる係止板からなる雌継手
を有し、前記雄継手の係止部の前記係止板との接触箇所
には、中心方向へ向かって基端側へ傾斜した皿バネが設
けられ、この皿バネによって前記係止板との接触時にそ
の接触抵抗が吸収されることを特徴としている。
請求項1記載のセグメントの継手構造において、前記係
止板の前記係止部との接触箇所が、前記係止板の裏面側
へ前記係止部を案内するテーパ面とされていることを特
徴としている。
構造の実施の形態を図によって説明する。図1〜図4に
おいて、符号1はセグメントである。このセグメント1
は、平面視台形状に形成されたコンクリート製のセグメ
ントであり、周方向への接合面2が、それぞれ掘削穴の
軸方向に対して傾斜された円弧版からなるもので、それ
ぞれ周方向へ接合させることにより、筒状壁体を構成す
るリングが構築されるようになっている。これらセグメ
ント1は、雄型セグメント1A、雌型セグメント1Bか
らなるもので、これら雄型セグメント1Aと雌型セグメ
ント1Bとが交互に周方向へ連結されている。雄型セグ
メント1Aには、雄継手3が設けられており、雌型セグ
メント1Bには、雄型セグメント1Aの雄継手3が接合
される雌継手4が設けられている。
略中心に孔部5が形成されたベース板6と、このベース
板6の裏面側における前記孔部5との連通位置に固定さ
れた袋ナット7と、ベース板6の裏面側に固定された一
対の側板8と、ベース板6の表面側から孔部5へ挿通さ
れて袋ナット7へ締結させることによりベース板6側を
基端として突出された状態に固定されたボルト(棒体)
9とを有するもので、側板8には、この雄継手3をセグ
メント1へ固定するアンカー10が設けられている。そ
して、この雄継手3のボルト9のヘッド11が係止部と
されており、このボルト9のヘッド11の底部側に、中
心方向へ向かって基端側へ傾斜された皿バネ11aが設
けられている。また、この雄継手3を構成するボルト9
には、段部21が形成されており、この段部21にてボ
ルト9のねじ込み量が規制されて、ボルト9のヘッド1
1の底部側に設けられた皿バネ11aの最外周側とベー
ス板6の表面との間隔が所定寸法にされている。
2が形成された係止板13を有するもので、この係止板
13の裏面側には一対の側板14が固定され、これら側
板14間には、断面L形状の底板15が設けられてい
る。また、側板14には、この雌継手4をセグメント1
へ固定するアンカー16が設けられている。この雌継手
4の係止板13の切欠部12は、その端部近傍が端部方
向へ次第に広がるテーパ状に形成され、さらに、切欠部
12の端部近傍における係止板13の裏面側には、端部
から次第に厚さを増す方向に傾斜したテーパ面17が形
成されている。そして、雄継手3のベース板6と皿バネ
11aの最外周側との間の寸法が、上記構成の雌継手4
を構成する係止板13の厚さ寸法と略同一あるいは僅か
に小さくされている。
ト1Aと、雌継手4を有する雌型セグメント1Bとを接
合させるには、これら雄型セグメント1Aと雌型セグメ
ント1Bとを互いにスライドさせて、雌型セグメント1
Bの雌継手4を構成する係止板13の切欠部12に雄型
セグメント1Aの雄継手3を構成するボルト9を係合さ
せる。即ち、雄継手3のボルト9を雌継手4の係止板1
3の切欠部12へはめ込みながら、雄継手3のボルト9
のヘッド11の底部側に設けられた皿バネ11aとベー
ス板6との間に、雌継手4の係止板13をはめ込むよう
に雄型セグメント1Aと雌型セグメント1Bとをスライ
ドさせる。このようにすると、ボルト9のヘッド11の
底部側に設けられた皿バネ11aが係止板13のテーパ
面17に当接し、このテーパ面17の傾斜方向へ案内さ
れて係止板13の裏面側へ入り込む。
3が雌継手4側へ引き寄せられ、雄型セグメント1Aと
雌型セグメント1Bとが、図7に示すように、互いの接
合面2が強固に圧接された状態に接合される。また、係
止板13の厚さ寸法と同一あるいは僅かに小さな寸法の
間隔とされたボルト9のヘッド11の皿バネ11aとベ
ース板6との間に係止板13が入り込むことにより、こ
れら雄継手3と雌継手4とが強固に接合される。ここ
で、ボルト9のヘッド11の皿バネ11aとベース板6
との間隔は、係止板13の厚さ寸法と同一あるいは僅か
に小さくされているが、雄継手3のボルト9のヘッド1
1の底部側に設けられた皿バネ11aが弾性変形するの
で、雌継手4との接合時に、ボルト9のヘッド11と係
止板13のテーパ面17との接触抵抗が吸収され、これ
により、このボルトのヘッド11が係止板13のテーパ
面17に沿って極めて円滑に係止板13の裏面側へ案内
される。つまり、通常のボルトだけを用いたものの場
合、ボルト9のヘッドによって係止板13の裏面側が削
られて、腐食し易い状態となってしまうが、本実施の形
態の例によれば、ボルト9のヘッド11の底部側に設け
られた皿バネ11aが、係止板13との接触抵抗を吸収
するので、この係止板13の裏面側を削ってしまうよう
なことなく係止板13の裏面側へ案内されて係止板13
の裏面の係止位置へ極めて円滑に導かれる。
グメントの継手構造によれば、雌型セグメント1Bの雌
継手4の係止板13に形成された切欠部12へ、雄型セ
グメント1Aの雄継手3に設けられたボルト9を差し込
むことにより、極めて容易に、ボルト9のヘッド11を
係止板13の裏面側へ係止させて、その係止力によって
雄型セグメント1Aと雌型セグメント1Bとを周方向へ
接合させてリングを構築することができる。これによ
り、従来のボルト・ナットによる締結構造あるいはイン
サート金具へボルトを締結させる締結構造と比較して、
セグメント1同士の接合作業にかかる労力を大幅に低減
させることができるとともにロボットによる自動組立の
容易化を図ることができ、さらには、ボルトボックス等
がないので、ボルトボックスの閉塞作業を省略すること
ができる。また、雌継手4の係止板13の切欠部12近
傍における裏面側がテーパ面17とされ、このテーパ面
17によって雄継手3のボルト9のヘッド11が係止板
13の裏面側へ案内されて配設されるので、これら雄継
手3のボルト9のヘッド11を雌継手4の係止板13の
切欠部12へ係合させることにより、雌継手4と雄継手
3とを互いに引き寄せて、雌型セグメント1Bの接合面
2と雄型セグメント1Aの接合面2とを極めて強固に接
合させることができる。
底部側に皿バネ11aが設けられているので、雌継手4
との接合時に、係止板13との接触抵抗を皿バネ11a
によって吸収させて、係止板13のテーパ面17に沿っ
て極めて円滑に係止板13の裏面側へ案内させることが
できる。つまり、通常のボルトだけを設けた場合のよう
に、ボルトのヘッドによって係止板13の裏面側が削ら
れて、腐食し易い状態となってしまうようなことがな
い。
部21を設けて、ヘッド11とベース板6との間隔を確
保したが、図8に示すように、ボルト9を取り付ける前
に予め所定長さのスペーサ22を取り付けておき、この
スペーサ22によってヘッド11とベース板6との間隔
を確保しても良い。また、セグメント1としては、コン
クリート製に限らず、スチール製でも良いことは勿論で
ある。
ントの継手構造によれば、下記の効果を得ることができ
る。請求項1記載のセグメントの継手構造によれば、雌
継手の係止板に形成された切欠部へ、雄継手に設けられ
た棒体を側方から差し込むことにより、極めて容易に、
棒体の先端部の係止部を係止板の裏面側へ係止させて、
その係止力によってセグメント同士を接合させることが
できる。これにより、従来のボルト・ナットによる締結
構造あるいはインサート金具へボルトを締結させる締結
構造と比較して、セグメント同士の接合作業にかかる労
力を大幅に低減させることができるとともにロボットに
よる自動組立の容易化を図ることができ、さらには、ボ
ルトボックス等がないので、ボルトボックスの閉塞作業
を省略することができる。また、雄継手の係止部に皿バ
ネを設けたので、雌継手との接合時に、係止板との接触
抵抗を皿バネによって吸収して大幅に低減させることが
でき、これにより、係止部を係止板裏面の係止位置へ極
めて円滑に導くことができる。即ち、接触抵抗が大きい
ために、例えば係止板を金属製とした場合に、この係止
板が削れて腐食し易い状態となってしまうようなことが
ない。
れば、セグメント同士を互いにスライドさせることによ
り、雄継手の棒体の係止部を、雌継手の係止板のテーパ
面に案内させて係止板の裏面側の係止箇所へ導くことが
でき、接合作業のさらなる容易化を図ることができる。
説明する互いに接合されるセグメントの平面図である。
説明するセグメントの接合箇所の断面図である。
説明する雄継手を有する雄型セグメントの斜視図であ
る。
説明する雌継手を有する雌型セグメントの斜視図であ
る。
説明する雌継手及び雄継手の斜視図である。
説明する雄継手の断面図である。
説明するセグメントの接合箇所の断面図である。
用いられる雄継手の他の構造を説明する雄継手の断面図
である。
Claims (2)
- 【請求項1】 セグメントの互いの接合面同士をスライ
ドさせることにより、これら接合面同士を接合させるセ
グメントの継手構造であって、 一方の接合面には、ベース板と、このベース板にベース
板側を基端として立設された棒体と、この棒体の先端部
に設けられた前記棒体よりも大径に形成された係止部と
からなる雄継手を有し、 他方の接合面には、前記棒体が側方から嵌合可能な切欠
部が形成され、該切欠部に前記棒体をスライドさせて嵌
合させながら、前記棒体の係止部と前記ベース板との間
へ嵌入することにより、前記係止部を裏面側に係止させ
る係止板からなる雌継手を有し、 前記雄継手の係止部の前記係止板との接触箇所には、中
心方向へ向かって基端側へ傾斜した皿バネが設けられ、
この皿バネによって前記係止板との接触時にその接触抵
抗が吸収されることを特徴とするセグメントの継手構
造。 - 【請求項2】 前記係止板の前記係止部との接触箇所
が、前記係止板の裏面側へ前記係止部を案内するテーパ
面とされていることを特徴とする請求項1記載のセグメ
ントの継手構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12880496A JP3516802B2 (ja) | 1996-05-23 | 1996-05-23 | セグメントの継手構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12880496A JP3516802B2 (ja) | 1996-05-23 | 1996-05-23 | セグメントの継手構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09310584A JPH09310584A (ja) | 1997-12-02 |
JP3516802B2 true JP3516802B2 (ja) | 2004-04-05 |
Family
ID=14993844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12880496A Expired - Fee Related JP3516802B2 (ja) | 1996-05-23 | 1996-05-23 | セグメントの継手構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3516802B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2333799A (en) * | 1998-01-29 | 1999-08-04 | Buchan C V Ltd | Device for joining two members together |
-
1996
- 1996-05-23 JP JP12880496A patent/JP3516802B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09310584A (ja) | 1997-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6076995A (en) | Segments | |
JP3516802B2 (ja) | セグメントの継手構造 | |
JP3474388B2 (ja) | セグメントの継手構造 | |
JP3522445B2 (ja) | セグメントの継手構造 | |
JP3494836B2 (ja) | セグメントの継手構造 | |
JP2003090034A (ja) | 杭の継手構造 | |
JP2000064791A (ja) | 雄雌金具による継手構造およびそれを用いたセグメント | |
JP3488806B2 (ja) | セグメントの継手構造 | |
JP3494834B2 (ja) | セグメントの継手構造 | |
JP3946501B2 (ja) | プレキャスト部材の継手および該継手を備えたプレキャスト部材 | |
JP2001107921A (ja) | 継手金具 | |
JP3494835B2 (ja) | セグメントの継手構造 | |
JP3572562B2 (ja) | ワンタッチ継手およびそれを用いたコンクリートユニット | |
JPH09184397A (ja) | 接合構造 | |
JP3602362B2 (ja) | セグメントの雄継手具 | |
JP2575192B2 (ja) | コンクリートセグメント | |
JP7281125B2 (ja) | Rcセグメントを含むプレキャスト部材の挿入型継手及びこれを備えるセrcグメントを含むプレキャスト部材 | |
JP2791330B2 (ja) | コンクリートセグメント用連結金具 | |
JPH06272494A (ja) | シールド工法におけるセグメント間連結構造 | |
JP3450910B2 (ja) | セグメント継手 | |
JPH11350886A (ja) | 側面封入式継手構造及びセグメント | |
JP2868129B2 (ja) | プレキヤスト部材の連結装置 | |
JP4393605B2 (ja) | セグメントの継手構造 | |
JPH11287093A (ja) | セグメントの接合構造 | |
JP3841896B2 (ja) | シールドセグメントの継手構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040121 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130 Year of fee payment: 7 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130 Year of fee payment: 7 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |