JP2002161699A - 構造体の接合構造 - Google Patents

構造体の接合構造

Info

Publication number
JP2002161699A
JP2002161699A JP2000357835A JP2000357835A JP2002161699A JP 2002161699 A JP2002161699 A JP 2002161699A JP 2000357835 A JP2000357835 A JP 2000357835A JP 2000357835 A JP2000357835 A JP 2000357835A JP 2002161699 A JP2002161699 A JP 2002161699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
locking step
joint
joining
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000357835A
Other languages
English (en)
Inventor
Munetaka Ozeki
宗孝 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd filed Critical Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000357835A priority Critical patent/JP2002161699A/ja
Publication of JP2002161699A publication Critical patent/JP2002161699A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造体同士を容易に接合させて構造体の構築
作業の省力化を図る。 【解決手段】 セグメントS1に設けられ、セグメント
S2方向へ延在する棒状の接合棒10と、セグメントS
2に設けられ、接合棒10が挿入されて固定される筒状
の接合具20とによって接合されてなり、接合棒10
は、軸部11と、この軸部11の挿入方向前方側に大径
に形成された大径部12と、この大径部12と軸部11
との間に形成された第1係止段部13とを有し、接合具
20は、軸方向に形成されたスリット26を有する導入
部23と、大径部12よりも大径に形成され大径部12
を収納する収納部24と、この収納部24と導入部23
との間に形成された第2係止段部25とを備え、第1係
止段部13と第2係止段部25は、軸方向に対して直角
あるいは直角よりも軸部11の挿入方向後方側へ拡径し
ながら傾斜する角度で形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば筒状のトン
ネル壁体等の構造体を接合する接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば筒状のトンネル壁体を構成する場
合、一般に、セグメント(構造体)同士をボルトによっ
て接合していた。このボルトでセグメント同士を接合す
る構造としては、セグメントの接合面の近傍に、セグメ
ントの接合面同士を当接させた際に互いに連通する孔部
を有する継ぎ手を埋め込んでおき、これら継ぎ手の孔部
同士が連通するように、セグメントの接合面を当接させ
た状態にて、孔部へボルトを挿通させ、このボルトへナ
ットを締結させて接合させる構造が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記接
合構造では、構築現場にて継ぎ手の接合面に形成された
孔部へボルトを挿通させ、このボルトへナットを締結さ
せるという極めて煩雑な作業を要するという問題があっ
た。しかも、上記接合構造では、継ぎ手の孔部同士を正
確に連通させてセグメントを設置させなければならなか
った。
【0004】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、構造体同士を極めて容易に接合させること
が可能な構造体の接合構造を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1にかかる発明は、構造体同士を、互いの接
合面を合わせた状態で接合する構造体の接合構造であっ
て、一方の構造体に設けられ、他方の構造体方向へ延在
する棒状の接合棒と、他方の構造体に設けられ、接合棒
が挿入されて固定される筒状の接合具とによって接合さ
れてなり、接合棒は、軸部と、この軸部の挿入方向前方
側に大径に形成された大径部と、この大径部と軸部との
間に形成された第1係止段部とを有し、接合具は、軸方
向に形成されたスリットを有する導入部と、大径部より
も大径に形成され大径部を収納する収納部と、この収納
部と導入部との間に形成された第2係止段部とを備え、
第1係止段部と第2係止段部は、軸方向に対して直角あ
るいは直角よりも軸部の挿入方向後方側へ拡径しながら
傾斜する角度で形成されることを特徴としている。これ
により、一方の構造体に設けられた接合棒を、他方の構
造体に設けられた接合具へ挿入させると、大径部が導入
部を通過して収納部に収納され、第1係止段部と第2係
止段部が係止され、それぞれの構造体同士が接合され
る。
【0006】請求項2にかかる発明は、請求項1記載の
構造体の接合構造において、第1係止段部と第2係止段
部は、少なくとも一方が、直角よりも軸部の挿入方向後
方側へ拡径しながら傾斜する角度で形成されることを特
徴としている。これにより、第1係止段部と第2係止段
部が食い込むように係止されるので、接合棒が接合具か
ら抜けにくく、それぞれの構造体同士が強固に接合され
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図を参照して説明する。図1において、符号10は
接合棒、符号20は接合具であり、これら接合棒10お
よび接合具20は、それぞれ接合されるセグメント(構
造体)S1、S2に設けられている。図1において、符
号30は弾性を有するシール材、符号31はシール材係
合溝であり、これらシール材30同士は、セグメントS
1、S2が接合されると圧接されてセグメントS1、S
2間の水密性を確保できるものである。
【0008】接合棒10は、セグメントS1に埋設され
た埋設部15のねじ孔に棒状の軸部11をねじ込んで固
定され、この軸部11の先端部には大径部12が形成さ
れている。この大径部12の後端部(図1の左端部)に
は第1係止段部13が形成され、この第1係止段部13
は、軸部11と大径部12との間に設けられた傾斜面で
あり、軸部11から後方(図1の左方)へ返りながら拡
径し、大径部12に接続している。
【0009】接合具20は、セグメントS2に埋設され
た筒状のハウジング21と、このハウジング21の外周
を覆う弾性部材22とを有するものである。ハウジング
21は、その開口側(図1の左側)から順に、接合棒1
0の軸部11を収納する導入部23と、接合棒10の大
径部12を収納する収納部24が形成されている。収納
部24の後端部(図1の左端部)には第2係止段部25
が形成されている。この第2係止段部25は、導入部2
3と収納部24との間に設けられた傾斜面であり、導入
部23から後方(図1の左方)へ返りながら拡径し、収
納部24に接続していて、接合棒10の第1係止段部1
3とはまり合う形状とされている。また、導入部23
は、スリット26が軸方向に形成され、その外周を弾性
部材22に覆われている。
【0010】この接合棒10と接合具20を有するセグ
メントS1とセグメントS2を接合させる場合には、セ
グメントS2に設けられた接合具20のハウジング21
に形成された導入部23へ、セグメントS1に設けられ
た接合棒10を挿入させながら、これらセグメントS
1、S2の接合面同士を近接させる。
【0011】このようにすると、接合棒10の大径部1
2がスリット26を広げて弾性部材22を外方へ圧しな
がら導入部23に挿入され、さらに挿入を続けると、第
1係止段部13が第2係止段部25を通過し、大径部1
2が収納部24に収納され、導入部23が弾性部材22
に押し戻されるとともにスリット26を有する自らの弾
性によって縮径し、第1係止段部13と第2係止段部2
5とが互いに係合し、セグメントS1とセグメントS2
とが接合される(図2)。
【0012】このとき、セグメントS1とセグメントS
2は、その接合面同士が当接する位置から、接合棒10
の第1係止段部13と接合具20の第2係止段部25と
が当接する位置までの移動を許容されている。しかし、
シール材30同士が圧縮されているため、セグメントS
1とセグメントS2とは、がたつきなく、水密性を確保
されて接合されている。また、セグメントS1とセグメ
ントS2とが離間される方向に力が加えられたときに
は、第1係止段部13と第2係止段部25が食い込むよ
うに係止されるので、接合棒10が接合具20から抜け
てセグメントS1、S2が離間されて水密性が破られる
ことはない。
【0013】以上のように、上記実施形態の構造体の接
合構造によれば、セグメントS1とセグメントS2を接
合させる際に、単に、一方のセグメントS2の接合具2
0へ、他方のセグメントS1の接合棒10を差し込むだ
けで、極めて容易に接合棒10の第1係止段部13を接
合具20の第2係止段部25に係止させてセグメントS
1、S2同士を接合させることができる。
【0014】これによって、ボルトを継ぎ手の接合面に
形成された孔部へ挿通させてナットを締結させたりイン
サート金具へボルトを締結させていた従来構造と比較し
て、その接合作業にかかる労力を大幅に低減させること
ができると共に、ロボットによる自動組立の容易化を図
ることができる。また、接合時に現場にて用意する部品
を少なくすることができ、部品の搬入、準備等の作業を
軽減することができ、省力化を図ることができる。
【0015】また、図3に示すものは、接合具20の第
2係止段部25を、軸方向に対して直角に形成したもの
である。これによって、セグメントS1とセグメントS
2が接合されたときのあそびを小さくすることができ
る。なお、接合具20の第2係止段部25と接合棒10
の第1係止段部13のいずれか一方を直角に形成して
も、同様にセグメントS1とセグメントS2が接合され
たときのあそびを小さくすることができる。さらに、図
4に示すように、接合具20の第2係止段部25ととも
に接合棒10の第1係止段部13も同様に直角に形成す
れば、接合時のあそびはより小さくすることができる。
【0016】なお、上記の実施形態では弾性部材22は
筒状に形成されているが、導入部23の拡径を可能とす
るものであればこれに限定されず、例えば図5に示すよ
うにリング状に形成されていてもよい。またスリット2
6は、1本あるいは3本以上でもよい。また上記実施形
態では、接合棒10は、軸部11の後端部にねじ部を形
成し、セグメントS1に埋め込んだ埋設部15へねじ込
んで固定したが、後端部に埋設部15を一体に設けてセ
グメントS1に直接埋設してもよい。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1にかかる
構造体の接合構造では、単に一方の構造体に設けられた
接合棒を他方の構造体に設けられた接合具へ挿入させる
ことにより、極めて容易に、接合具に接合棒を係止さ
せ、それぞれの構造体同士を接合させることができる。
これにより、ボルトを継ぎ手の接合面に形成された孔部
へ挿通させてナットを締結させたりインサート金具へボ
ルトを締結させていた従来構造と比較して、その接合作
業にかかる労力を大幅に低減させることができると共
に、ロボットによる自動組立の容易化を図ることができ
る。また、接合時に現場にて用意する部品を少なくする
ことができ、部品の搬入、準備等の作業を軽減すること
ができ、省力化を図ることができる。特に、第1係止段
部と第2係止段部を直角あるいは直角よりも鋭角に形成
したため、接合棒と接合具に対して引き抜き方向の荷重
が加えられても接合具が拡径されず、互いに食い込むよ
うに係止されるので抜けにくい。
【0018】請求項2にかかる構造体の接合構造では、
第1係止段部と第2係止段部が食い込むように係止され
るので、接合棒が接合具から抜けにくく、それぞれの構
造体同士が強固に接合される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる構造体の接合構造の実施形態
における、接合前の状態を示す断面図である。
【図2】 本発明にかかる構造体の接合構造の実施形態
における、接合状態を示す断面図である。
【図3】 本発明の別の実施形態の構造体の接合構造を
示す、接合棒が挿入された接合具の断面図である。
【図4】 本発明の別の実施形態の構造体の接合構造を
示す、接合棒が挿入された接合具の断面図である。
【図5】 本発明の別の実施形態の、リング状に形成し
た弾性部材を用いた構造体の接合構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
10 接合棒 11 軸部 12 大径部 13 第1係止段部 20 接合具 23 導入部 24 収納部 25 第2係止段部 26 スリット S1、S2 セグメント

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造体同士を、互いの接合面を合わせた
    状態で接合する構造体の接合構造であって、 一方の構造体に設けられ、他方の構造体方向へ延在する
    棒状の接合棒と、他方の構造体に設けられ、前記接合棒
    が挿入されて固定される筒状の接合具と、によって接合
    されてなり、 前記接合棒は、軸部と、該軸部の挿入方向前方側に大径
    に形成された大径部と、該大径部と前記軸部との間に形
    成された第1係止段部とを有し、 前記接合具は、軸方向に形成されたスリットを有する導
    入部と、前記大径部よりも大径に形成され前記大径部を
    収納する収納部と、該収納部と前記導入部との間に形成
    された第2係止段部とを備え、 前記第1係止段部と前記第2係止段部は、軸方向に対し
    て直角あるいは直角よりも前記軸部の挿入方向後方側へ
    拡径しながら傾斜する角度で形成されることを特徴とす
    る構造体の接合構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の構造体の接合構造におい
    て、前記第1係止段部と前記第2係止段部は、少なくと
    も一方が、直角よりも前記軸部の挿入方向後方側へ拡径
    しながら傾斜する角度で形成されることを特徴とする構
    造体の接合構造。
JP2000357835A 2000-11-24 2000-11-24 構造体の接合構造 Withdrawn JP2002161699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000357835A JP2002161699A (ja) 2000-11-24 2000-11-24 構造体の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000357835A JP2002161699A (ja) 2000-11-24 2000-11-24 構造体の接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002161699A true JP2002161699A (ja) 2002-06-04

Family

ID=18829837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000357835A Withdrawn JP2002161699A (ja) 2000-11-24 2000-11-24 構造体の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002161699A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256901A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Abba Linear Tech Co Ltd 自己潤滑型注油器
JP2007127215A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Mitsutomo:Kk コンクリート部材の連結具
JP2019090301A (ja) * 2017-03-27 2019-06-13 Next Innovation合同会社 シールドセグメント用継手部材
CN113958049A (zh) * 2021-11-23 2022-01-21 重庆大学 一种剪刀叉式建筑物钢架与叠合板连接结构

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256901A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Abba Linear Tech Co Ltd 自己潤滑型注油器
JP2007127215A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Mitsutomo:Kk コンクリート部材の連結具
JP2019090301A (ja) * 2017-03-27 2019-06-13 Next Innovation合同会社 シールドセグメント用継手部材
JP2019090298A (ja) * 2017-03-27 2019-06-13 Next Innovation合同会社 接合手段及び部材の接合方法並びにプレキャストコンクリート製品用の継手部材
JP7118641B2 (ja) 2017-03-27 2022-08-16 Next Innovation合同会社 シールドセグメント用継手部材
JP7240699B2 (ja) 2017-03-27 2023-03-16 Next Innovation合同会社 接合手段、継手部材及び部材接合方法
CN113958049A (zh) * 2021-11-23 2022-01-21 重庆大学 一种剪刀叉式建筑物钢架与叠合板连接结构
CN113958049B (zh) * 2021-11-23 2022-12-27 重庆大学 一种剪刀叉式建筑物钢架与叠合板连接结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005133796A (ja) パイプ継手
JP2002161699A (ja) 構造体の接合構造
JP2001107921A (ja) 継手金具
JP4330722B2 (ja) 継手構造
JP2001140591A (ja) セグメントの継手部構造
JP2002357091A (ja) 接合構造
JP3764068B2 (ja) 接合構造
JPH10169382A (ja) トンネル用セグメントの接続構造
JPH11311095A (ja) 継手金具
JP2004019378A (ja) セグメントの継手装置
JP4300319B2 (ja) 接合構造
JPH08320009A (ja) 接合構造
JP3986637B2 (ja) セグメントの接合具及びセグメント並びにセグメントの接合構造
JP2532947Y2 (ja) 管継手
JP2732980B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との継手部構造
JP2843889B2 (ja) コンクリートセグメント及びコンクリートセグメントの継手構造
JPH0135923Y2 (ja)
JP4505133B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2002310355A (ja) 推進治具付き推進工法用耐震管継手
JPH0618712U (ja) スタッドボルト植込み用ソケット
JP4330723B2 (ja) 継手構造
JPH0626634Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手構造
JP2791330B2 (ja) コンクリートセグメント用連結金具
JPH11182185A (ja) セグメント継手部の接合方法及び接合部材
JP2001065299A (ja) セグメントの接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205