JP7118641B2 - シールドセグメント用継手部材 - Google Patents

シールドセグメント用継手部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7118641B2
JP7118641B2 JP2017254791A JP2017254791A JP7118641B2 JP 7118641 B2 JP7118641 B2 JP 7118641B2 JP 2017254791 A JP2017254791 A JP 2017254791A JP 2017254791 A JP2017254791 A JP 2017254791A JP 7118641 B2 JP7118641 B2 JP 7118641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving
engaging
diameter
opening
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017254791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019090301A (ja
Inventor
裕 道脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nejilaw Inc
Next Innovation GK
Original Assignee
Nejilaw Inc
Next Innovation GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nejilaw Inc, Next Innovation GK filed Critical Nejilaw Inc
Publication of JP2019090301A publication Critical patent/JP2019090301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118641B2 publication Critical patent/JP7118641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複数のシールドセグメントを接合するためのシールドセグメント用継手部材、特に、二つの被接合部材であるシールドセグメント同士をそれらの接合面に垂直な方向に接近させて互いを接合するのに適したシールドセグメント用継手部材に関する。
特許文献1には、一方の部材に固定され押し棒を有する雌窯と、他方の部材に固定され割れ目を有する雄ピンとにより構成される継手が記載されている。この継手では、雄ピンの内部に設けられた楔を押し棒が押し込むことにより雄ピンが押し広げられて雌窯の内面に押しつけられて固定されるように構成されている(特許文献1の段落0031~0033、図2)。又、特許文献1には、上記と同様の構成であるが楔を押し棒の先端に設けた継手も記載されている(特許文献1の段落0043、図5)。
特許文献2には、一方の部材に固定され挿入孔を有する雌部材と、他方の部材に固定され切断線を有する雄部材とにより構成される継手が記載されている。この継手では、雄部材の先端に円錐体をセットした状態で挿入口に押し込むと円錐体の先端が雌部材の天板により押圧されることにより円錐体が雄部材を押し広げる。雄部材は円錐体と雌部材の内面の間に摩擦により固定される(引用文献2の段落0008、0010図4)。
特開2010-236348号公報 特開2015-172320号公報 特開2009-114746号公報
特許文献1に記載された傾斜したボルトによる継手では、二つの部材が正確に位置決めされた状態を維持しながらボルトの締結をしなければならず、施工が煩雑であるという問題があった。又、形状が複雑で製造コストが高いという問題があった。
引用文献2、3に記載された継手を用いると、二つの部材の接合面を対向させた状態から接合面と垂直方向に動かすことで二つの部材を接合することができるから、傾斜したボルトを用いた場合に比べると施工性が良い。しかし、形状が複雑で製造コストが高いという問題があった。
そこで、本発明では、接合荷重が小さく施工性が良好で低コストにして製造性に優れるシールドセグメント用継手部材を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、コンクリート製の第一プレキャスト部材に埋設される受容部材と、コンクリート製の第二プレキャスト部材に埋設される挿入部材とを有し、上記受容部材に上記挿入部材を挿入して嵌合することによって上記第一プレキャスト部材と上記第二プレキャスト部材とを接合し得るシールドセグメント用継手部材において、上記受容部材は、上記挿入部材が挿入される開口部に連通する係合部受容空間を内周面により形成した囲繞部材と、上記係合部受容空間内に収納され、係合面部を有し、周方向に分割された複数の分割体から成り、上記挿入部材が挿入される開口を有する受容係合ユニットと、上記受容係合ユニットに巻設状態に配置され、該受容係合ユニットを拡径可能に保持する巻回状を成す弾性部材と、を有し、上記挿入部材は、上記受容係合ユニットに挿入し得る挿入部と、上記挿入部に一連に設けられる連接部と、上記挿入部の外側に設けられる挿入係合部とを有し、上記係合面部と上記挿入係合部とは、挿入方向に対して略垂直な方向に、所定の干渉量を有する関係に設定され、上記受容係合ユニットは、上記挿入部材の挿入時の上記係合面部と上記挿入係合部との干渉によって拡径し、該干渉が解除されたとき、上記弾性部材の弾発力によって縮径し、上記受容係合ユニットの内周面と、上記挿入係合部の外周面は、それぞれ、該挿入部材の引き抜き方向に対して略垂直な係合面を有し、上記略垂直な係合面同士が係合することを特徴とする。
本発明のシールドセグメント用継手部材において、前記囲繞部材は、径方向の任意方位に対して前記受容係合ユニットを偏心自在に収納し得る所定の偏心許容間隙を有して成る前記係合部受容空間を有すると共に、前記挿入係合部の外径よりも大径で前記受容係合ユニットの外径よりも小径に設定される開口部が形成された内向きフランジ部を有し、前記受容係合ユニットは、前記挿入部が挿入される開口に、挿入される該挿入部の軸心と一致するように該受容係合ユニットの軸心を案内するセンタリング案内用の、挿入方向に向かって縮径する案内面を有し、前記挿入部の挿入により、該挿入部の軸心と前記受容係合ユニットの軸心を自発的に一致させて、前記挿入部材の挿入位置誤差を吸収し得るように構成されることを特徴とする。
又、本発明のシールドセグメント用継手部材において、前記囲繞部材は、前記受容係合ユニットを前記係合部受容空間に収納した状態でアンカに螺着されて埋設された状態で、前記第一プレキャスト部材から露出される前記内向きフランジ部の外端面に、該囲繞部材を螺進及び/又は螺退させる為の工具を係合可能な係合凹部を有し、且つ、前記内向きフランジ部の上記外端面側から、前記挿入部の挿入方向の奥側に向かって縮径する外周面を有することを特徴とする。
更に、本発明のシールドセグメント用継手部材において、前記受容係合ユニットは、前記開口を閉塞し得る防水フィルムにより被覆されることを特徴とする。
本発明によれば、著しく低コストで製造可能で且つ極低荷重で接合可能でありながら高荷重の引き抜き強度を発現でき、屋外での製品保管による雨水等によっても継手部材が錆びてしまうことを防止出来ると共に、挿入位置ズレを吸収可能で施工性の良好なシールドセグメント用継手部材を提供することができる。
図1は、アンカーを備えた受容部材を示す断面図である。 図2(A)~(C)は、受容部材の構成要素を説明する図である。 図3は、挿入部材の断面図である。 図4は、受容部材を構成している囲繞部の端面図である。 図5は、受容部材を構成している係合部の断面図である。 図6(A)、(B)は、係合部を構成している巻きバネを説明する図である。 図7(A)、(B)は、係合部を構成している分割コアを説明する図である。 図8(A)、(B)は、防錆フィルムにより被覆された係合部を説明する図である。 図9は、アンカーを備えた受容部材に挿入部材を挿入した状態の断面図である。 図10は、係合部のセンタリング機能を説明する図である。 図11(A)、(B)は、係合部に挿入される挿入部材の軸心位置がアンカーの軸心位置とずれた状態を説明する図である。 図12(A)、(B)は、挿入部材の軸心位置がアンカーの軸心位置とずれた状態で係合部に挿入された場合の挿入完了状態を示す図である。 図13は、埋設された受容部材から囲繞部を取り外す場合を説明する図である。
本発明におけるシールドセグメント用継手部材は、プレキャストによるコンクリート製の第一プレキャスト部材に埋設される受容部材と、コンクリート製品である第二プレキャスト部材に埋設される挿入部材とを備える。ここで第一プレキャスト部材及び第プレキャスト二部材の形状としては、例えば、湾曲板状、柱状、ブロック状等の形状がある。
次に受容部材について説明する。図1は、アンカー330に取り付けられた受容部材300の縦断面図である。受容部材300は、別体に形成された囲繞部310と受容係合部320を備える。
囲繞部310は、奥側の端部に、アンカー330が着脱自在にねじ嵌合されるようになっている。アンカー330は、図2(A)の縦断面図に示すように、雄ねじ加工された一端部331を有する。アンカー330は、端面側から螺合されることにより囲繞部310に固定され、アンカー330の端面331Aが係合部受容空間311の端面を形成している。アンカー330の外周面にはリブ332が設けられている。又、アンカー330の先端部には、受容部材300に挿入される挿入部材340の先端部を収容するための空間を確保するように、凹部333が設けられている。
尚、アンカー330の先端部に凹部333を設ける代わりに、アンカー330の先端部と受容係合部320との間にスリーブ部材を介在させて、スリーブ部材により、挿入部材340の先端部を収容するための空間を確保するようにしても良い。又、スリーブ部材は、受容係合部320と一体とすることもできる。
囲繞部310は、図2(C)の縦断面図に示すように、受容係合部320の外径Daよりも大きな径Dbを有する円柱状の係合部受容空間311を形成する筒体からなり、図2(B)の縦断面図に示す受容係合部320を係合部受容空間311に収納可能に構成される。
囲繞部310は、受容係合部320の外径Daよりも小さく、図3の縦断面図に示す挿入部材340の挿入係合部341Aの外径Dcよりも大きな径Ddの開口部312が形成された内向きフランジ部313が他端に設けられおり、開口部312を介して係合部受容空間311に挿入部材340の挿入係合部341Aを挿入することができるようになっている。
内向きフランジ部313は、囲繞部310の周壁に対して垂直に設けられるが、周壁と連続するコーナー部を直角に立ち上げたコーナー部には応力が集中するので、コーナー部を曲面で連続させることにより、コーナー部に集中する応力を分散させて耐久性の向上を図るようにしている。勿論、これに限らず、内向きフランジ部313をテーパ状に形成して、内周面が略円錐状、或いは漏斗状の形態を成すように構成してもよい。
囲繞部310の開口部312は、螺合により連結されるアンカー330と囲繞部310の軸心位置を中心とする円形に形成されており、挿入される挿入部材340の軸心位置がずれた場合に挿入部材340の先端部を中心方向に案内するための円錐状のガイド面313Aを有している。
又、内向きフランジ部313には、図4に示すように、アンカー330に対して螺合により連結される囲繞部310を螺進させるための工具を挿入可能な係合凹条部315が開口部312から外周に向かって放射状に形成されている。係合凹状部315は、囲繞部310等をコンクリートに埋設する作業時に、型枠内で生コンを流したときに係合凹条部315内に流入するのを防止するために、外周縁まで連通していない溝又は孔とするのがよい。
更に、囲繞部310は、外周面が先端側から後端側に向かって縮径するようにテーパ状に形成される。即ち囲繞部310は、アンカー330側から軸方向に沿って漸次拡径するように形成される。
挿入部材340は、図3示すように、図1に示す受容部材300の挿入部受容空間321B(図5参照)に挿入される挿入部341と、該挿入部341に螺着により一体化される連接部342を有する。挿入部341は、その外周面に軸方向に垂直な係合面と、先端側に向かって縮径するように傾斜した傾斜面が繰り返し形成された係合面部を有する挿入係合部341Aが設けられている。
挿入部341の先端は、 挿入案内用の傾斜面343を有する円錐台形状に加工されており、更に、挿入部材340を螺進させるための工具である例えば六角レンチが挿入される孔部344が先端中央に設けられている。勿論、挿入部341と連接部342は一体に形成して一部材としたり、別体で形成しておいて溶接等によって一体的に設けることもできる。連接部342の外周面にはリブ342Aが設けられている。
受容係合部320は、図5の断面図に示すように、それぞれ断面が扇形状の三個の分割コア321を巻きバネ322により外周側を弾発的に押圧して位置規制することにより一体化した略円筒形状の筒体からなる。勿論、巻きバネ322による弾発的な押圧力は、位置規制された三個の分割コア321が拡径されて相対位置が変化した際にのみ発生するように構成してもよいことは言うまでもない。
この巻きバネ322は、三個の分割コア321を周方向に並べて成る円筒の外径よりも小さな内径の略円筒形状に形成されており、弾発力に抗して拡径された状態で三個の分割コア321が収納配置されることにより、三個の分割コア321に巻設状態に配置される。なお、拡径時にのみ弾発的な付勢力が作用するように構成する場合には、三個の分割コア321の外径と巻きバネ322の外径は、概ね一致する設定としてもよい。
巻きバネ322は、例えば、図6(A)の端面図、図6(B)の側面図に示すように、板状のバネ材を側縁部がオーバラップするように円筒形状に湾曲させてなり、一方の側縁部を内向きに折り曲げた係止片322Aを有している。なお、巻きバネ322は、分割コア321に巻き付けた際に側縁部がオーバラップすると、間隙が異径化してしまう上、分割コア321の外周に作用する押圧力のバランスが悪化する。従って巻きバネ322は、分割コア321に巻き付けた状態では図5に示すように拡径して端部が重ならないようにしてある。
巻きバネ322が巻き付けられた三個の分割コア321は、係止片322Aにより周回り方向に位置規制された状態で外周側が弾発的に押圧され位置規制され、巻きバネ322の弾発力に抗して拡径可能に一体化された略円筒形状の筒体からなる受容係合部320を構成する。
ここで、受容係合部320を構成する三個の分割コア321は、図7(A)の端面図、図7(B)の横断面図に示すように、基本的に中心角が略120°の扇形の断面形状を有するものであって、周方向に円筒が三分割された構成であるが、これに限定されるものではなく、二分割であっても、四以上に分割されていてもよい。なおここでの分割コア321は、係止片322Aの厚みt相当分だけ円周方向の側面が削られている。
係止片322Aの厚みt相当分の削量は、図5に示す受容係合部320では、三個の分割コア321の内の一つだけ削るようにしている。厚みt相当分の削量を等分に分配して三個の分割コア321を全て削ることにより、中心角を一致させるようにしても良い。
板状のバネ材を側縁部を全長に亘って折り曲げた係止片322Aを採用する場合には、三個の分割コア321の内の少なくとも一個の中心角を120°よりも小さくする必要があるが、板状のバネ材の側縁部の全長の一部分を折り曲げた係止片322Aとすれば、係止片322Aによる周回り方向の位置規制機能を確保することができる。この場合、少なくとも一個以上の分割コア321に係止片322Aに対応する溝を形成すればよく、三個の分割コア321の全てを基本的な中心角が120°の扇形の断面形状を有するものとすることができる。勿論、巻きバネ322の周方向の端部の係止片322Aは、必ずしも設ける必要はなく、設けない場合には、巻きバネ322に対する分割コアの配置の位相決めは出来なくなるものの、分割コア321の中心角は120°に設定することも可能である。
巻きバネ322が巻き付けられた三個の分割コア321により構成される円筒形状の筒体からなる受容係合部320は、筒体の内周面が挿入部材340の挿入係合部341の外形に一致する係合面部321Aとなっており、係合面部321Aにより囲繞された収容空間321Bを有する。三個の分割コア321には、筒体の内周面に相当する面に、係合面部321Aとなる、軸方向に垂直な係合面と、接合面側から奥側に向かって縮径するように傾斜した傾斜面が繰り返し形成されている。
囲繞部310は、図1に示すように、係合部受容空間311内に受容係合部320を収納した状態で、アンカー330に対して螺合される。
受容係合部320は、その外径Daよりも大きな径Dbを有する円柱状の係合部収納空間311に収納されることにより、係合部受容空間311内で移動自在即ち偏心自在に配設される。
そして、受容係合部320は、挿入部材340の挿入部341が挿入される開口部320Aに、挿入される挿入部341の軸心と一致するように受容係合部320の軸心を案内するセンタリング案内用の、挿入方向に向かって縮径する案内面を有し、挿入部341の挿入により、挿入部341の軸心と受容係合部320の軸心を自発的に一致させて、挿入部材340の挿入位置誤差を吸収し得るように構成されている。ここで、開口部320Aの案内面は、挿入の向きに沿って縮径する円錐状の傾斜面320Bを成すように設けられているが、特に限定されるものではなく、例えば、湾曲した傾斜を成すものであってもよい。
受容係合部320の開口部320Aに設けられた傾斜面320Bは、囲繞部310の開口部312を介して係合部受容空間311内に挿入される挿入部材340の軸心位置がアンカー330の軸心位置と外れた偏心状態に在る場合に、受容係合部320の開口部320Aへの挿入部材340の先端部の挿入に伴い、受容係合部320を移動させて、挿入部材340が挿入される受容係合部320の開口部位置を挿入部材340の軸心位置と一致させる案内として機能する
又、この受容部材300における受容係合部320は、挿入部材340の挿入により突破可能な防錆フィルム325により全体が被覆されることにより、防錆処理が施されている。
ここで、鉄鋼製の受容係合部320では、空気中の水分が表面と接触すると、水分に溶け込んだ空気と電気的な反応が始まり、徐々に鉄がイオン化して水分中に溶け出していき、その後、イオン化した鉄は水分中の水酸化物イオンと結合して水酸化鉄となって金属の表面に錆として出てくること等により、耐久性が劣化する虞がある。
特に、野ざらしの状態で保管された場合には、錆による劣化が進行する虞があるが、受容係合部320に防錆処理を施しておくことにより、錆による劣化を防止して、本来の耐久性能を確保することができる。
ここで、挿入部材340は、図8(A)に示すように、アンカー330に螺着により一体化された囲繞部310の内向きフランジ部313に形成されている開口部312に、挿入部341の先端が挿入され、開口部312を介して囲繞部310内の係合部受容空間311に挿入されることにより、図8(B)に示すように、囲繞部310の係合部受容空間311内に収納されている受容係合部320を被覆している防錆フィルム325を突き破って受容係合部320の挿入部受容空間321B内に挿入される。
この受容部材300における受容係合部320は、上述の如く、巻きバネ322が巻き付けられた三個の分割コア321により、巻きバネ322の弾発力に抗して拡径可能に一体化された円筒形状の筒体として構成されているので、挿入部材340の挿入部341の先端が受容係合部320の挿入部受容空間321B内に挿入されることにより拡径する。
即ち、上記巻きバネ322の弾発力による弾発的な締め付け力によって位置規制される上記三個の分割コア321は、挿入部材340の挿入部341の先端が受容係合部320の挿入部受容空間321B内に挿入されると、受容係合部320の係合部側の係合面部が挿入部材340側の係合面部と干渉することにより、上記三個の分割コア321Aは、上記巻きバネ322の弾発力による弾発的な締め付け力に抗して移動して拡径した状態になり、挿入部材340側の係合面部の頂点が上記受容係合部320側の係合面部の頂点を超えると、受容係合部320側の係合面部が挿入部材340側の係合面部との干渉が解除され、上記三個の分割コア321Aは、上記巻きバネ322の弾発力による弾発的な締め付け力弾発力により戻って縮径した状態になる。その結果、図9に示すように、挿入部材340の挿入部341の先端を挿入部受容空間321Bの奥の終端位置まで極めて小さな挿入荷重(例えば、0.3kN以下)によって容易に挿入することができる。
挿入部受容空間321Bの奥の終端位置まで先端が挿入された挿入部材340の挿入部341は、受容係合部320が巻きバネ322の弾発力により外周面が弾発的に位置規制された縮径状態となることにより、その挿入係合部341Aが受容係合部320の係合面部321Aに確実に係合する。
囲繞部310の係合部受容空間311内に収納されている受容係合部320は、挿入部受容空間321B内に挿入部材340の挿入部341の先端が挿入されて防錆フィルム325が破られるまで、防錆フィルム325により被覆されているので、保管期間に錆による劣化を生じることがなく、所定の耐久性を発揮することができる。
又、囲繞部310の内向きフランジ部313に形成されている開口部312は、円錐状のガイド面313Aを有しており、挿入部材340の挿入部341の先端には、先端側が縮径した円錐状の傾斜面343が設けられているので、螺着により連接部342と一体化された挿入部材340の挿入部341の先端をアンカー330に螺着により一体化された囲繞部310の内向きフランジ部313に形成されている開口部312に挿入する際に、挿入部341の軸心が開口部312の中心から外れていた場合には、挿入部材340の挿入部341の先端に設けられた傾斜面343が内向きフランジ部313側の開口部312のガイド面313Aによって案内される。従って、挿入部材340の挿入部341の先端を内向きフランジ部313側の開口部312に容易に挿入することができる。
更に、挿入部材340の挿入部341の先端が内向きフランジ部313側の開口部312を介して挿入される囲繞部310の挿入部受容空間321B内には、受容係合部320が径方向に移動自在即ち偏心自在に設けられており、受容係合部320の開口部320Aに円錐状の傾斜面320Bに設けられているので、受容係合部320の開口部320Aへの挿入部材340の先端部の挿入に伴い、挿入部材340の挿入部341の先端に設けられた傾斜面343によって受容係合部320の開口部320Aに円錐状の傾斜面320Bが案内され、受容係合部320を径方向に自動的に移動させて、挿入部材340が挿入される該受容係合部320の開口部位置を挿入部材340の軸心位置に一致させることができる。
即ち、この受容部材300は、受容係合部320に挿入される挿入部材340の軸心に対して回転対称形状の内周面を有しているので、アンカー330の軸心位置から径方向の何れの向きに外れた状態にあっても、挿入部材340の挿入により、挿入部材340の軸心と受容係合部320の軸心を一致させるセルフセンタリング機能を有する。
挿入部材340は、その軸心S1位置がアンカー330の軸心S2位置と一致する状態で、囲繞部310の開口部312を介して収納空間311内に挿入された場合には、図10に示すように、収納空間311内において周囲に均等な空間を有する位置状態に受容係合部320が自動的に調心された状態で挿入完了となる。挿入完了状態では、受容部材300に挿入された挿入部材340の先端部は、アンカー330の先端部に設けられている凹部333により確保された空間に収容されている。
又、図11(A)や図11(B)に示すように、挿入部材340の軸心S1位置が、アンカー330の軸心S2位置と外れた状態で、囲繞部310の開口部312を介して収納空間311内に挿入された場合には、図12(B)に示すように、挿入された挿入部材340に軸心位置に受容係合部320の開口部位置を一致させ、係合部収納空間311内において周囲に不均等な空間を有する位置状態に受容係合部320が自動的に調心された状態で挿入完了となる。
図11(A)、図11(B)、図12(B)には、紙面上において、挿入部材340の軸心S1位置がアンカー330の軸心S2位置の下側に外れた場合を状態が示されている。
図12(A)には、紙面上において、挿入部材340の軸心S1位置がアンカー330の軸心S2位置の上側に外れた状態で挿入された場合の挿入完了状態が示されている。
従って、囲繞部310の開口を介して収納空間311内に挿入される挿入部材340の軸心S1位置がアンカー330の軸心S2位置と外れた偏心状態に在る場合にも、囲繞部310の係合部受容空間311内に収納されている受容係合部320の挿入部受容空間321B内に挿入部材340を容易に挿入することができる。
ところで、受容部材300における囲繞部310は、内向きフランジ部313に開口部312から外周に亘って放射状に形成された係合凹条部315に工具を係合させ、アンカー330の軸心回りの順方向に囲繞部310を回転させることにより螺進させて、アンカー330に螺合することができる。
又、係合部受容空間311内に受容係合部320を収納した状態で、アンカー330に螺合される囲繞部310は、係合凹条部315に工具を係合させ、アンカー330の軸心回り逆方向に囲繞部310を回転させることにより螺退させてアンカー330から、取り外すこともできる。
そして、この受容部材300の使用時には、係合部受容空間311内に受容係合部320を収納した状態でアンカー330に螺合により連結された囲繞部310がアンカー330と共にプレキャストによるコンクリート体に埋設される。
工事現場や工場等において、受容部材300をアンカー330と共に埋設した後で、囲繞部310の係合部受容空間311内に収納した受容係合部320が破損していた場合や逆向に配設されていた場合等の不具合が発見された場合にも、挿入部材340を挿入するための開口部312を有する内向きフランジ部313は、挿入部材340の挿入完了前であれば、図13に示すように、その外表面は露出されているので、挿入部材340の挿入作業を中止して、受容部材300をアンカー330から取り外して、受容係合部320を交換するなどの対策をとることができる。
しかも、この受容部材300における囲繞部310は、内向きフランジ部313とは反対側の端部の外径よりも該内向きフランジ部313側の端部の外径が大きいテーパ状の外周面310Aを有しているので、埋設後であっても、工具500を用いてアンカー330の軸心回り逆方向に囲繞部310を回転させることにより螺退させて、アンカー330から簡単に取り外すことができる。
このように、囲繞部310は、受容係合部を係合部受容空間311に収納した状態でアンカー330に螺着され埋設された状態で露出される内向きフランジ部313の外側面に、当該囲繞部310を螺退させるための工具500を挿入可能なロック解除用の係合凹部を有し、内向きフランジ部313とは反対側の外径よりも該内向きフランジ部313側の外径が大きいテーパ状の外周面310Aを有することにより、工具500を用いて容易に螺退させることができ、アンカー330に螺着され埋設された状態であってもアンカー330から取り外すことができる。
なお、放射状に形成された係合凹条部315に代えて、内向きフランジ部313の開口部312の回りに同心円上に複数の係合凹条部を半径方向に分散させて設けるようにしてもよい。又、係合凹条部の代わりに溝や丸い穴等の工具に適合した各種形状の凹部を設けるようにしても良い。
300 受容部材、310 囲繞部、310A 囲繞部の外周面、311 係合部受容空間、312 囲繞部の開口部、313 内向きフランジ部、313A ガイド面、315 係合凹条部、320 受容係合部、320A 受容係合部の開口部、320B 傾斜面 、321 分割コア、321A 係合面部、321B 挿入部受容空間、322 巻きバネ(付勢手段)、322A 係止片、325 防錆フィルム、330 アンカー、333 凹部、340 挿入部材、341 挿入部、341A 挿入係合部、343 傾斜面

Claims (4)

  1. コンクリート製の第一プレキャスト部材に埋設される受容部材と、コンクリート製の第二プレキャスト部材に埋設される挿入部材とを有し、上記受容部材に上記挿入部材を挿入して嵌合することによって上記第一プレキャスト部材と上記第二プレキャスト部材とを接合し得るシールドセグメント用継手部材において、
    上記受容部材は、
    上記挿入部材が挿入される開口部に連通する係合部受容空間を内周面により形成した囲繞部材と、
    上記係合部受容空間内に収納され、係合面部を有し、周方向に分割された複数の分割体から成り、上記挿入部材が挿入される開口を有する受容係合ユニットと、
    上記受容係合ユニットに巻設状態に配置され、該受容係合ユニットを拡径可能に保持する巻回状を成す弾性部材と、を有し、
    上記挿入部材は、
    上記受容係合ユニットに挿入し得る挿入部と、
    上記挿入部に一連に設けられる連接部と、
    上記挿入部の外側に設けられる挿入係合部とを有し、
    上記係合面部と上記挿入係合部とは、挿入方向に対して略垂直な方向に、所定の干渉量を有する関係に設定され、
    上記受容係合ユニットは、上記挿入部材の挿入時の上記係合面部と上記挿入係合部との干渉によって拡径し、該干渉が解除されたとき、上記弾性部材の弾発力によって縮径し、
    上記受容係合ユニットの内周面と、上記挿入係合部の外周面は、それぞれ、該挿入部材の引き抜き方向に対して略垂直な係合面を有し、上記略垂直な係合面同士が係合し、
    上記囲繞部材は、上記挿入係合部の外径よりも大径で上記受容係合ユニットの外径よりも小径に設定される開口部が形成された内向きフランジ部と、
    上記受容係合ユニットを上記係合部受容空間に収納した状態でアンカに螺着されて埋設された状態で、上記第一プレキャスト部材から露出される上記内向きフランジ部の外端面に上記囲繞部材を螺進及び/又は螺退させる為の工具を係合可能な係合凹部と、を有し、
    上記挿入部材は、上記挿入部の先端に傾斜面を有し、
    上記挿入部材が挿入されるとき、上記傾斜面が上記内向きフランジ部側の開口に案内されることを特徴とするシールドセグメント用継手部材。
  2. 前記囲繞部材は、径方向の任意方位に対して前記受容係合ユニットを偏心自在に収納し得る所定の偏心許容間隙を有して成る前記係合部受容空間を有し、
    前記受容係合ユニットは、前記挿入部が挿入される開口に、挿入される該挿入部の軸心と一致するように該受容係合ユニットの軸心を案内するセンタリング案内用の、挿入方向に向かって縮径する案内面を有し、
    前記挿入部の挿入により、該挿入部の軸心と前記受容係合ユニットの軸心を自発的に一致させて、前記挿入部材の挿入位置誤差を吸収し得るように構成されることを特徴とする請求項1に記載のシールドセグメント用継手部材。
  3. 前記囲繞部材は、
    前記内向きフランジ部の外端面側から、前記挿入部の挿入方向の奥側に向かって縮径する外周面を有することを特徴とする請求項2に記載のシールドセグメント用継手部材。
  4. 前記受容係合ユニットは、前記開口を閉塞し得る防錆フィルムにより被覆されることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のシールドセグメント用継手部材。
JP2017254791A 2017-03-27 2017-12-28 シールドセグメント用継手部材 Active JP7118641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062001 2017-03-27
JP2017062001 2017-03-27
JP2017238176 2017-12-12
JP2017238176 2017-12-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252452A Division JP7240699B2 (ja) 2017-03-27 2017-12-27 接合手段、継手部材及び部材接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019090301A JP2019090301A (ja) 2019-06-13
JP7118641B2 true JP7118641B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=66835991

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252452A Active JP7240699B2 (ja) 2017-03-27 2017-12-27 接合手段、継手部材及び部材接合方法
JP2017254791A Active JP7118641B2 (ja) 2017-03-27 2017-12-28 シールドセグメント用継手部材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252452A Active JP7240699B2 (ja) 2017-03-27 2017-12-27 接合手段、継手部材及び部材接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7240699B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102393879B1 (ko) * 2020-07-27 2022-05-04 대룡공업주식회사 터널 세그먼트 연결장치
KR102393880B1 (ko) * 2020-08-28 2022-05-04 대룡공업주식회사 나사산이 구비된 터널 세그먼트 연결장치
CN113294173A (zh) * 2021-07-09 2021-08-24 中铁工程装备集团有限公司 一种盾构管片连接结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161699A (ja) 2000-11-24 2002-06-04 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd 構造体の接合構造
JP2003027893A (ja) 2001-07-18 2003-01-29 Yamax Corp セグメント結合金具およびセグメント結合工法
JP2008106494A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd セグメント継手
JP2016061038A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 株式会社Ihi建材工業 継手金具

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830536A (en) * 1981-08-07 1989-05-16 Commercial Shearing, Inc. Method and apparatus for tunnel lining
JPS63108499U (ja) * 1986-12-29 1988-07-13
JPH02217598A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Toukiyouwan Oudan Doro Kk セグメントの連結構造
JPH05321593A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Minoru Yamamoto 隧道用セグメントの連結金具
JP3046250B2 (ja) * 1996-10-09 2000-05-29 中部電力株式会社 セグメントの継手構造及び継手方法
JPH10205289A (ja) * 1996-11-21 1998-08-04 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd セグメントの接合構造
JPH11190194A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Nippon Steel Corp コンクリート構造物の継手構造
JPH11350886A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Kumagai Gumi Co Ltd 側面封入式継手構造及びセグメント
JP2003056294A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Kinki Concrete Industry Co Ltd 急曲線トンネル用rcセグメント
JP2003336496A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd 継 手
JP2010254350A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Toppan Printing Co Ltd 防錆包装材
JP3179647U (ja) * 2012-08-31 2012-11-08 前田建設工業株式会社 締結具および筒状構造物
JP6208986B2 (ja) * 2013-06-13 2017-10-04 ダイヤプラスフィルム株式会社 防錆フィルム
JP6058490B2 (ja) * 2013-07-08 2017-01-11 清水建設株式会社 セグメントの継手構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161699A (ja) 2000-11-24 2002-06-04 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd 構造体の接合構造
JP2003027893A (ja) 2001-07-18 2003-01-29 Yamax Corp セグメント結合金具およびセグメント結合工法
JP2008106494A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd セグメント継手
JP2016061038A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 株式会社Ihi建材工業 継手金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019090301A (ja) 2019-06-13
JP7240699B2 (ja) 2023-03-16
JP2019090298A (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7118641B2 (ja) シールドセグメント用継手部材
JP5623923B2 (ja) 鋼管の継手構造
RU2607704C2 (ru) Защитное соединительное устройство, в частности, для трубопровода, концевая соединительная муфта такого устройства и способ для изготовления гайки для него
KR101913659B1 (ko) 파이프용 내경 척킹장치
US20180335061A1 (en) Coupler for connecting reinforcing steel bars
US11022167B2 (en) Security device
JP5619975B2 (ja) 杭の継手構造
CN112739918A (zh) 螺母
JP6998815B2 (ja) インサートの取付用治具およびスリーブ、インサートの取付方法
JP2016044476A (ja) 打設用鋼管の継手構造及び打設用鋼管の接続方法
JP2009293343A (ja) 地山補強用パイプの連結構造
JP6210538B2 (ja) 結合装置
KR102064558B1 (ko) 철근 결합 구조를 개선한 원터치형 철근 커플러
KR20180048143A (ko) 철근이음장치
JP6215585B2 (ja) 管継手
JP5908798B2 (ja) 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置
JP2005315001A (ja) セグメント用継手構造
JP2017089179A (ja) 連結具、及び、セグメントの連結方法
JP2021130951A (ja) コンクリート部材の連結装置
JP7157399B2 (ja) トンネル鋼製支保工に用いる連結具
PL71852Y1 (pl) Urządzenie ustalające do rozłącznego mocowania dyszy na głowicy do obróbki laserowej
JP2013253677A (ja) 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置
JP7297206B2 (ja) トンネル支保工の接続構造および接続工法
JP2015200063A (ja) 免震材
JP2015124525A (ja) 定着金物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20190416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A256 Written notification of co-pending application filed on the same date by different applicants

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A2516

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150