JP6210538B2 - 結合装置 - Google Patents

結合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6210538B2
JP6210538B2 JP2013175178A JP2013175178A JP6210538B2 JP 6210538 B2 JP6210538 B2 JP 6210538B2 JP 2013175178 A JP2013175178 A JP 2013175178A JP 2013175178 A JP2013175178 A JP 2013175178A JP 6210538 B2 JP6210538 B2 JP 6210538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male
female
joint
bolt
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013175178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015045124A (ja
Inventor
木 育 雄 藤
木 育 雄 藤
泉 淳 小
泉 淳 小
田 篤 史 伊
田 篤 史 伊
中 篤 史 田
中 篤 史 田
崎 吉 孝 岩
崎 吉 孝 岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metro Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Metro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metro Co Ltd filed Critical Tokyo Metro Co Ltd
Priority to JP2013175178A priority Critical patent/JP6210538B2/ja
Publication of JP2015045124A publication Critical patent/JP2015045124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210538B2 publication Critical patent/JP6210538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、例えばトンネル用のセグメントの結合等に用いられる結合装置に関する。より詳細には、本発明は、雄側金具と雌側金具とを有し、締結しようとする部材(例えば、トンネル用セグメントの様な構造体)の各々に雄側金具或いは雌側金具を取り付け、雄側金具を雌側金具に挿入することにより、雄側金具を設けた部材と雌側金具を設けた部材とを結合、或いは締結する結合装置に関する。
トンネル用のセグメントの結合作業に際しては、雄金具を雌金具に挿入するだけで、締結しようとする部材(例えば、トンネル用セグメントの様な構造体)同士を確実に結合することができる結合装置が望まれる。
出願人は、先に、ケーシングの雄側端部に係合する蓋状部材を備え、蓋状部材の半径方向内方には雄側ボルトが貫入される貫通孔が形成されており、且つ、外周面には雄ねじが形成されており、ケーシングの雄側端部の内周面には雌ねじが形成され、蓋状部材の外周面に形成された雄ねじがケーシングの雄側端部内周面に形成された雌ねじに螺合する結合装置を提案した(特許文献1参照)。
係る結合装置は有用なものであるが、雄側継手を埋設したセグメントと雌側継手を埋設したセグメントの境界部に作用する剪断力は、雄側ボルトの円環状の突起を形成した軸部で負担している。そのため、当該ボルトの軸寸法を大きくしなければセグメント間に作用する剪断力を負担することが出来ず、当該ボルトが太くなり、雄側継手および雌側継手を小型化することが困難である、という問題を有している。
また、セグメント、特にコンクリートセグメントに埋め込まれた雌側継手が回転してしまう恐れがある。
さらに、係る結合装置では免震材を設けることが可能であるが、免震材が所定位置から移動して(偏奇して)しまうことがある。
特許第5082070号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、雄側継手を埋設したセグメントと雌側継手を埋設したセグメントの境界部に作用する剪断力を確実に負担することができて、装置全体の小型化、軽量化が可能であり、セグメントに対して継手が回転してしまうこと、免震材が所定位置から偏奇してしまうことを防止できる結合装置の提供を目的としている。
本発明の結合装置は、締結すべきセグメント(例えばトンネル用のセグメントSM1、SM2)の各々に雄側継手(10、30)と雌側継手(20)とを設け、雄側継手は雄側ボルト(雄ピン10)を備え、雌側継手(20)はケーシング(11)と複数の雌側ボルト(12)を有しており、ケーシング(11)の雄側端部近傍には内周面に傾斜面(テーパー173)が形成されているテーパーリング(17)が設けられ、テーパーリング(17)の内周面における傾斜面(173)は、そこに当接する雌側ボルト(12)が雄側(雄側継手10が設けられたセグメントSM1側:雌側継手から隔離する側)へ付勢されたならば半径方向内方へ移動する様に形成されており、雌側ボルト(12)が半径方向内方へ移動することにより雄側ボルト(10)と係合するように構成された結合装置(100)において、
前記雄側ボルト(10)は、前記複数の雌側ボルト(12)と係合する雄ねじ(4)を有する第1の軸部(1)と、長手方向中央部大径部(3)前記雄側継手のインサート(30)に形成された雌ねじ(31)に係合する雄ねじ(7)を有する第2の軸部(2)とを有しており、
大径部(3)は、雄側継手(10、30)と雌側継手(20)を結合した際に、雄側継手(10、30)を設けたセグメント(SM1)と雌側継手(20)を設けたセグメント(SM2)の境界部となる位置に形成されており、
前記雄側ボルト(10)の第1の軸部(1)の先端(5)には溝(6)が形成されており、
前記雌側継手(20)のケーシング(11)は係合面(FS2)から離隔した側の中実軸部(110)と係合面(FS2)側の円筒部(113)とを有し、該円筒部(113)は雄側端部(112)と、前記複数の雌側ボルト(12)が収容される収容室(117)とを備え、前記中実軸部(110)と前記円筒部(113)と接続するテーパー部(114)を有しており、
前記雄側端部(112)に蓋状部材(18)が係合しており、前記蓋状部材(18)の雌側には免震材(16)が設けられており、前記免震材(16)の雌側には前記テーパーリング(17)が設けられ、前記テーパーリング(17)の雄側端部には免震材(16)を収容して免震材(16)の動きを抑制する凹部(175)が形成されており、
前記ケーシング(11)の中実軸部(110)の外周には第1のリブ(119)が形成され、雌側継手(20)のケーシング(11)の雌側継手が設けられたセグメント(SM2)側の領域であるアンカー部(111)にリブ(118A)を形成し、前記テーパー部(114)(例えばリターンスプリング15が収容されている箇所よりも雌側の領域)にリブ(118B)を形成したことを特徴としている。
本発明の結合装置は、締結すべきセグメント(例えばトンネル用のセグメントSM1、SM2)の各々に雄側継手(10B)と雌側継手を設け、雄側継手(10B)は雄側ボルト(雄ピン10B)を備え、雌側継手はケーシングと複数の雌側ボルト(12)を有しており、ケーシングの雄側端部近傍には内周面に傾斜面(テーパー173)が形成されているテーパーリング(17)が設けられ、テーパーリング(17)の内周面における傾斜面(173)は、そこに当接する雌側ボルト(12)が雄側(雄側継手10Bが設けられたセグメント側:雌側継手から隔離する側)へ付勢されたならば半径方向内方へ移動する様に形成されており、雌側ボルト(12)が半径方向内方へ移動することにより雄側ボルト(10B)と係合するように構成された結合装置において、
前記雄側ボルト(10B)は、前記複数の雌側ボルト(12)と係合する雄ねじを有する第1の軸部(1B)と、長手方向中央部の(大径部に代えて)円環状突起(3B)と、前記雄側継手のインサート(30)に形成された雌ねじ(31)に係合する雄ねじ(7)を有する第2の軸部(2B)とを有しており、
突起(3B)は、雄側継手(10B)と雌側継手(20)を結合した際に、雄側継手(10B)を設けたセグメント(SM1)と雌側継手を設けたセグメント(SM2)の境界部となる位置に形成されており、
前記突起(3B)は円環の一部を切り抜いた2面幅の部分(31B)を有しており、
前記雌側継手(20)のケーシング(11)は係合面(FS2)から離隔した側の中実軸部(110)と係合面(FS2)側の円筒部(113)とを有し、該円筒部(113)は雄側端部(112)と、前記複数の雌側ボルト(12)が収容される収容室(117)とを備え、前記中実軸部(110)と前記円筒部(113)と接続するテーパー部(114)を有しており、
前記雄側端部(112)に蓋状部材(18)が係合しており、前記蓋状部材(18)の雌側には免震材(16)が設けられており、前記免震材(16)の雌側には前記テーパーリング(17)が設けられ、前記テーパーリング(17)の雄側端部には免震材(16)を収容して免震材(16)の動きを抑制する凹部(175)が形成されており、
前記ケーシング(11)の中実軸部(110)の外周には第1のリブ(119)が形成され、雌側継手(20)のケーシング(11)の雌側継手が設けられたセグメント(SM2)側の領域であるアンカー部(111)にリブ(118A)を形成し、前記テーパー部(114)(例えばリターンスプリング15が収容されている箇所よりも雌側の領域)にリブ(118B)を形成したことを特徴としている。
本発明の結合装置は、締結すべきセグメント(例えばトンネル用のセグメント)の各々に雄側継手と雌側継手を設け、雄側継手は雄側ボルト(雄ピン10C)を備え、雌側継手はケーシングと複数の雌側ボルト(12)を有しており、ケーシングの雄側端部近傍には内周面に傾斜面(テーパー173)が形成されているテーパーリング(17)が設けられ、テーパーリング(17)の内周面における傾斜面(173)は、そこに当接する雌側ボルト(12)が雄側(雄継手が設けられたセグメント側:雌側継手から隔離する側)へ付勢されたならば半径方向内方へ移動する様に形成されており、雌側ボルト(12)が半径方向内方へ移動することにより雄側ボルト(10C)と係合するように構成された結合装置において、
前記雄側ボルト(10C)の軸部(1C)は(大径部あるいは突起に代えて)真直な円柱形状であり、
雄側ボルト(10C)は、前記複数の雌側ボルト(12)と係合する雄ねじ(4)を有する第1の軸部(1C)と、前記雄側継手のインサート(30)に形成された雌ねじ(31)に係合する雄ねじを有する第2の軸部(2C)とを有し、
前記雄側ボルト(10C)の第1の軸部(1C)の先端(5C)には溝(6C)が形成され、
前記雌側継手(20)のケーシング(11)は係合面(FS2)から離隔した側の中実軸部(110)と係合面(FS2)側の円筒部(113)とを有し、該円筒部(113)は雄側端部(112)と、前記複数の雌側ボルト(12)が収容される収容室(117)とを備え、前記中実軸部(110)と前記円筒部(113)と接続するテーパー部(114)を有しており、
前記雄側端部(112)に蓋状部材(18)が係合しており、前記蓋状部材(18)の雌側には免震材(16)が設けられており、前記免震材(16)の雌側には前記テーパーリング(17)が設けられ、前記テーパーリング(17)の雄側端部には免震材(16)を収容して免震材(16)の動きを抑制する凹部(175)が形成されており、
前記ケーシング(11)の中実軸部(110)の外周には第1のリブ(119)が形成され、雌側継手(20)のケーシング(11)の雌側継手が設けられたセグメント(SM2)側の領域であるアンカー部(111)にリブ(118A)を形成し、前記テーパー部(114)(例えばリターンスプリング15が収容されている箇所よりも雌側の領域)にリブ(118B)を形成したことを特徴としている。
本発明の結合装置は、締結すべきスチールセグメント(例えばトンネル用のセグメントSM3、SM4)の各々に雄側継手(10)と雌側継手(20A)とを設け、雄側継手(10)は雄側ボルト(10)を備え、雌側継手(20A)はケーシング(11A)と複数の雌側ボルト(12)とを有しており、ケーシング(11A)の雄側端部近傍には内周面に傾斜面(テーパー173)が形成されているテーパーリング(17)が設けられ、テーパーリング(17)の内周面における傾斜面(173)は、そこに当接する雌側ボルト(12)が雄側(雄継手10が設けられたセグメントSM3側:雌側継手から隔離する側)へ付勢されたならば半径方向内方へ移動する様に形成されており、前記雌側ボルト(12)が半径方向内方へ移動することにより前記雄側ボルト(10)と係合するように構成された結合装置(100A)において、
前記雄側ボルト(10)は、前記複数の雌側ボルト(12)と係合する雄ねじ(4)を有する第1の軸部(1)と、長手方向中央部の大径部(3)と、雄ねじ(7)を有する第2の軸部(2)を有し、該雄ねじ(7)はスチールセグメント(SM3)の箱状部材(41)の内側に固着されたナット(N)に形成された雌ねじに係合し、
該大径部(3)は、雄側継手(10)と雌側継手(20A)を結合した際に、雄側継手(10)を設けたセグメント(SM3)と雌側継手(20A)を設けたセグメント(SM4)の境界部となる位置に形成されており、
前記雄側ボルト(10)の第1の軸部(1)の先端(5)には溝(6)が形成され、
前記雌側継手(20A)のケーシング(11A)は円筒部材で形成され、該円筒部材(11A)は雄側端部と、前記複数の雌側ボルト(12)が収容される収容部とを備え、
前記雄側端部に蓋状部材(18A)が配置されており、前記蓋状部材(18A)の雌側には免震材(16)が設けられており、前記免震材(16)の雌側には前記テーパーリング(17)が設けられ、前記テーパーリング(17)の雄側端部には免震材(16)を収容して免震材(16)の動きを抑制する凹部(175)が形成されており、前記雌側継手(20A)はスチールセグメント(SM4)の箱状部材(42)の内側に固着されていることを特徴としている。
本発明において、免震材を省略して雌側継手(20B)のケーシング(11B)の雄側端部に係合する蓋状部材(18B)はテーパーリングと一体に構成することが可能であり、その場合の結合装置は、
締結すべきセグメント(例えばトンネル用のセグメント)の各々に雄側継手(10)と雌側継手(20B)とを設け、雄側継手(10)は雄側ボルト(雄ピン10)を備え、雌側継手(20B)はケーシング(11B)と複数の雌側ボルト(12)とを有しており、ケーシング(11B)の雄側端部近傍には内周面に傾斜面が形成されている蓋状部材(18B)が設けられ、該部材の内周面における傾斜面(183B)は、そこに当接する雌側ボルト(12)が雄側へ付勢されたならば半径方向内方へ移動する様に形成されており、前記雌側ボルト(12)が半径方向内方へ移動することにより前記雄側ボルト(10)と係合するように構成された結合装置において、
前記雄側ボルト(10)は、前記複数の雌側ボルト(12)と係合する雄ねじ(4)を有する第1の軸部(1)と、長手方向中央部の大径部(3)と、前記雄側継手のインサート(30)に形成された雌ねじ(31)に係合する雄ねじ(7)を有する第2の軸部(2)とを有し、
該大径部(3)は、雄側継手(10、30)と雌側継手(20B)を結合した際に、雄側継手(10、30)を設けたセグメント(SM1)と雌側継手(20B)を設けたセグメント(SM2)の境界部となる位置に形成されており、
前記雄側ボルト(10)の第1の軸部(1)の先端(5)には溝(6)が形成され、
前記雌側継手(20B)のケーシング(11B)は係合面(FS2)から離隔した側の中実軸部(110)と係合面(FS2)側の円筒部(113)とを有し、該円筒部(113)は雄側端部(112)と、前記複数の雌側ボルト(12)が収容される収容室(117)とを備え、前記中実軸部(110)と前記円筒部(113)と接続するテーパー部(114)を有しており、
前記雄側端部(112)に前記内周面に傾斜面が形成されている部材として蓋状部材(18B)が係合しており、前記蓋状部材(18B)の雌側の内周面には前記傾斜面(183B)が形成されており、
前記ケーシング(11B)の中実軸部(110)の外周には第1のリブ(119)が形成され、雌側継手(20B)のケーシング(11B)の雌側継手が設けられたセグメント(SM2)側の領域であるアンカー部(111)にリブ(118A)を形成し、前記テーパー部(114)にリブ(118B)を形成し、
免震材を有しておらず、雌側継手(20B)のケーシング(11B)の雄側端部に係合する蓋状部材(18B)はテーパーリングと一体に構成されていることを特徴としている。
上述する構成を具備する本発明によれば、雄側ボルト(雄ピン10)の長手方向中央部には大径部(3)が形成されており、当該大径部(3)はセグメントを接合した際に、雄側継手(30)を埋設したセグメント(SM1)と雌側継手(20)を埋設したセグメント(SM2)の境界部に位置する様に構成されている。
そのため、雄側継手(30)を埋設したセグメント(SM1)と雌側継手(20)を埋設したセグメント(SM2)の境界部に剪断力が作用した際に、当該剪断力は断面積が大きい大径部(3)で負担(負荷)するので、当該剪断力を確実に負担(負荷)することが出来る。
一方、雄側ボルト(10)の当該大径部(3)以外の軸部は、セグメント間の強大な剪断力を付加する必要がないので、その外径を小さくすることが出来る。そして、雄側ボルト(10)の当該大径部(3)以外の外径寸法を小さくすることにより、雌側継手(20)、雄側継手(10、30)を小型化、軽量化することができて、装置全体も小型化、軽量化することができる。
また本発明によれば、雌側継手(20)のケーシング(11)の雌側(雄側継手から離隔する側)の領域(より詳細には、雌側継手のアンカー部111、リターンスプリング15が収容されている箇所よりも雌側の領域)にリブ(118A、118B)を形成しているので、雌側継手(20あるいはケーシング11)が、コンクリートセグメント(SM2)内で(長手方向中心軸Cを中心に)回転しようとしても、当該リブ(118A)が固化したコンクリートと当接しているので、当該回転が阻止される。そのため、雌側継手(20)がコンクリートセグメント(SM2)に対して、いわゆる「空回り」をすることはない。
さらに本発明によれば、雌側継手(20)において、蓋部材(18)と免震材(16)を挟持しているテーパーリング(17)は、その雄側(雄側継手が埋設されているセグメントの側)端面に凹部(175)が形成されており、当該凹部(175)に免震材(16)が収容されている。
係るテーパーリング(17)によれば、雄側端面の凹部(175)とそれ以外の箇所の間に段部が形成され、当該段部により免震材(16)が位置決めされる。それと共に、免震材(16)が移動(偏奇)しようとしても、当該移動(偏奇)は免震材(16)の周縁部が段部に当接することにより阻止される。その結果、免震材(16)の移動(偏奇)が防止される。
第1実施形態における雄側継手の側面図である。 第1実施形態における雌側継手の側面図である。 第1実施形態の雌側継手と雄側継手が結合した状態を示す一部断面側面図である。 図1の雌側継手のケーシングを示す側面図である。 図4のA−A線矢視断面図である。 図4のB−B線矢視断面図である。 第1実施形態で用いられるテーパーリングの側面断面図である。 図7のテーパーリングに免震材を装着した状態を示す断面側面図である。 従来技術のテーパーリングにおける問題点を示す側面図である。 図7のテーパーリングの変形例を示す断面側面図である。 第1実施形態で用いられる蓋部材の断面側面図である。 図11の蓋部材に雄ピンを挿入した状態を示す一部断面側面図である。 雌側継手に蓋部材を係合した状態を示す一部断面側面図である。 第1実施形態で用いられる雄ピンの側面図である。 図14の雄ピンの正面図である。 図14の雄ピンを雄側継手埋め込みインサートに螺合するための工具の断面側面図である。 図16の工具の構成部材であり、図16のY矢視図である。 図16の工具を用いて図14の雄ピンを雄側継手埋め込みインサートに螺合する状態を示す断面正面図である。 本発明の第2実施形態を示す一部断面側面図である。 本発明の第3実施形態で用いられる雌型継手の一部断面側面図である。 第3実施形態で用いられる蓋部材を示す断面側面図である。 図21の蓋部材に雄ピンを挿入した状態を示す一部断面側面図である。 本発明の第4実施形態で用いられる雄ピンの側面図である。 図23の雄ピンと当該雄ピンを締結するための工具を示す正面図である。 本発明の第5実施形態で用いられる雄ピンの側面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
先ず、図1〜図18を参照して、本発明の第1実施形態係る結合装置について説明する。
図3において全体を符号100で示す結合装置は、雄側ボルト(以下、「雄ピン」と言う)10と、雌側継手20を有している。
図1において、雄ピン10は、埋め込み部材(以下、{インサート}と言う)30に形成された雌ねじ31に、雄ピン10に形成された雄ねじ7によって係合(螺合)している。ここでインサート30は、その端面(図1では左端面)が、被結合部材である第1のセグメントSM1の結合面Fs1側に位置するように、第1のセグメントSM1に埋設されている。
インサート30の結合面Fs1側には、雄ピン10の大径部3との干渉を避けるために、内径寸法の大きな領域32が形成されている。
雄ピン10は、図14にその詳細が示されている。図14において、雄ピン10は、第1の軸部1と、第2の軸部2と、大径部3を有している。
第1の軸部1には結合用の雄ねじ4が形成されており、雄ねじ4の先端5(図14では左端)は部分円錐台形状である。そして先端5には、軸中心を通過するに溝6(図15参照)が形成されている。
前記溝6の用途は、図16、図17に示す工具Tの挿入板部t2を当該溝と係合させるためのものである。工具Tについては後述する。
なお図14において、雄ピン10の第2の軸部2には、雄ねじ7が形成されている。
図2において、雌側継手20は、ケーシング11と、複数の雌側ボルト12と、ガイドプレート13と、スプリングシート14と、コイルスプリング15と、免震材6と、テーパーリング17と、蓋状部材(以下「前蓋」と言う)18を備えている。
ケーシング11は、その端面(図2では右端面)が、被結合部材である第2のセグメントSM2の結合面Fs2側に位置する様に、第2のセグメントSM2に埋設されている。
図4で示すように、ケーシング11は、中実軸部110と、中実軸部110の端部(図4では左端部)であるアンカー部111と、結合面Fs2側(図2参照:図4では右側)の端面112と、複数の雌側ボルト12(図2参照:図4では図示せず)の収容室117を形成する円筒部113と、中実軸部110と円筒部113とを接続するテーパー部114を備えている。
円筒部113における端面112側(図4では右側)の開口部(以下、「前蓋係合部」と言う)115には、雌ねじ115tが形成されている。
前蓋係合部115よりもアンカー部111側(図4の左側)には、収容室116と収容室117が形成されている。収納室116には、テーパーリング17(図2参照:図4では図示せず)が収容される。収納室117は収納室116よりもアンカー部111側(図4の左側)に形成されており、コイルスプリング15及び複数の雌側ボルト12(図2参照:図4では図示せず)の収容室117が形成されている。
アンカー部111には、ケーシング11の中心軸Lcと平行に延在するリブ118Aが2箇所(図5参照)に形成されている。
そしてテーパー部114には、ケーシング11の中心軸Lcと平行に延在するリブ118Bが2箇所(図5参照)に形成されている。
図4〜図6で示すリブ118A、118Bを形成することにより、雌側継手20(或いはケーシング11)が、コンクリートセグメントSM2内で、ケーシング11の中心軸Lcを中心に回転してしまうことが抑制される。その結果、コンクリートセグメントSM2内で、雌側継手20(或いはケーシング11)がいわゆる「空回り」してしまうことが防止される。
図4において、ケーシング11における中実軸部110の外周には、例えば3箇所に環状の突出部119が形成されている。当該突出部119を設けることによって、ケーシング11(雌側継手20全体)がコンクリートセグメントSM2内で、中心軸Lcに沿って移動することが抑制される(図3参照)。その結果、コンクリートセグメントSM1、SM2を中心軸Lc方向に相対移動させる様な外力が作用した場合に、雌側継手20(或いはケーシング11)がコンクリートセグメントSM2内から引き抜かれてしまうことが抑制される。
図7で示すように、テーパーリング17は概略環状に構成されている。テーパーリング17の内周面には、内径寸法が一定の領域171(ストレートの内周部)と、テーパー部173が形成されている。ここでテーパー部173は、テーパーリング17の一方の端面172側(図7では左側)から反対側の端面174側(図7では右側)に進むに連れて、内径寸法が小さくなる(縮径する)様に形成されている。
テーパーリング17の他端面174側(図7では右側)には、断面円形の凹部175が形成されている。図8で示すように、凹部175には免震材(例えば、耐震ゴム)16が収容される。
ここで従来技術では、図9で示すように、テーパーリング17Jにおける雄側継手側(図9の右側)の端面174Jには、図示しない免震材が配置される。しかし、当該図示しない免震材は、矢印Yで示すように、図9の上下方向や紙面に垂直な方向へ偏奇してしまう恐れがある。
図8で示すように、第1実施形態で用いられるテーパーリング17では、前記凹部175に免震材が収容されるため、図9で示すように免震材16が移動してしまうことが抑制される。
図10は、図7、図8で示すテーパーリング17とは異なるタイプのテーパーリング17Aを示している。
上述した様に、図7、図8で示すテーパーリング17の内周面には、内径寸法が一定の領域171が形成されている。それに対して、図10で示すテーパーリング17Aの内周面には、テーパー部173のみが形成されており、「内径寸法が一定の領域」は形成されていない(ストレートの内周部が無い)。そして、図10で示すテーパーリング17Aでは、免震材収容用の凹部175が形成されている側(図10の右側)の内周面側に、エッジWが形成されている。
図10のテーパーリングの変形例17Aのその他の構成や作用効果は、図7、図8のテーパーリング17と同様である。
前蓋18は、雌側継手20のケーシング11の開口側端部(図2、図4、図13の右側端部)に配置される。
図11で示すように、前蓋18の外周180全域に亘って、雄ねじ180tが形成されている。
そして前蓋18の内周182のケーシング11開口側(図11の右側)近傍には、ケーシング11開口側近傍以外の内周182の内径寸法よりも内径寸法が大きい領域184が形成されている。当該領域184には、雄ピン10を雌側継手20に挿入した際に、雄ピン10の大径部3が係合(収容)される形状である。
前蓋18のケーシング11開口側(図11の右側)の端面には、前蓋18の中心点に対して対称の位置に、1対の穴186(盲孔)が形成されている。当該1対の穴186は、図示しない工具の1対の突出部を挿入するために形成されている。前蓋18をケーシング11の前蓋係合部115(図4参照)に取り付けるためには、前蓋係合部115(図4参照)に形成された雌ねじ115tに前蓋18の外周180の雄ねじ180tを、図示しない工具で螺合しなければならない。図示しない工具は、前蓋18の雄ねじ180tを前蓋係合部115(図4参照)の雌ねじ115tに螺合するために用いられる工具である。
前蓋18に雄ピン10が挿入された状態が図12で示されている。そして、雌側継手20に前蓋18を取り付けた状態が図13で示されている。
図13において、ケーシング11の収容室117内には、コイルスプリング15及び雌側ボルト12が収容されている。
雌側継手20の組み立てに際しては、先ずコイルスプリング15が挿入され、次いで、スプリングシート14とガイドプレート13に支持された複数の雌側ボルト12が挿入される。
ガイドプレート13に支持された複数の雌側ボルト12の挿入した後に、ケーシング11内には、テーパーリング17、免震材16が順次挿入される。そして、前蓋18を上述した図示しない専用工具によってケーシング11の前蓋係合部115に螺合する。
雌側継手20内に複数の雌側ボルト12が設けられており、複数の雌側ボルト12はコイルスプリング15によりテーパーリング17に押し付けられる側(図13では右側)に付勢されている。そしてテーパーリング17には、複数の雌側ボルト12がコイルスプリング15によりテーパーリング17に押し付けられると半径方向内方に向うように、テーパー173(図7、図8、図10参照)が形成されている。
そのため、図1で示すように雄ピン10が雌側継手20内に挿入されると、複数の雌側ボルト12が半径方向内方に付勢されて、当該雌側ボルト12のねじ山が雄ピン10のねじ山に係合する。その結果、複数の雌側ボルト12が雄ピン10と係合することになり、雄ピン10を雌側継手20から抜け出すことが出来なくなる。
なお、地震等の外力によってセグメントSM1とセグメントSM2の間で軸方向に変異が生じた場合でも、コイルスプリング15による付勢とテーパーリング17のテーパー部173の存在によって、係る変異に対して十分追従することができる。
図14において、雄ピン10の長手方向中央部には、大径部3が設けられている。この大径部3は、トンネル長手方向にセグメントSM1、SM2を接合した際に、セグメントSM1、SM2の接合箇所に位置する様に設定されている。そしのため当該大径部3には、接合されたセグメントSM1、SM2の接合箇所の剪断力が作用する。すなわち、雄ピン10において、セグメントSM1、SM2間に作用する剪断力を受け持つのは、断面積が大きな大径部3である。
大径部3が剪断力を受け持つので、雄ピン10は大径部3の大きな断面積によって剪断力を負担することになり、雄ピン10が負荷可能な剪断力が増加する。
一方、そして雄ピン10において剪断力を受け持たない箇所については、断面積を小さくすることが出来る。換言すれば、大径部3以外の雄ピン10を細径に設計することが可能となり、雌側継手を小型、軽量化することが可能になる。
前述したように、雄ピン10の第1の軸部1の先端5には、溝6が形成されている。
コンクリートセグメントSM1、SM2の接合に際して、雄ピン10をコンクリートセグメントSM1に埋設されたインサート30に取り付ける必要がある。雄ピン10をコンクリートセグメントSM1に取り付けるため、コンクリートセグメントSM1の雌ねじ31に雄ピン10を螺合する。その際に、雄ピン10を回転するために、図15で示す溝6が設けられている。すなわち、溝6は、雄ピン10を回転するために形成されている。
図16、図17において、コンクリートセグメントSM1に埋設されたインサート30(図1参照)に対して、雄ピン10を回転するための工具Tを示す。
図16で示すように、インサート30(図1参照)に対して雄ピン10を回転するための工具Tは、円筒部材t1と、矩形の鋼板t2と、ハンドルt3を備えている。
鋼板t2の厚さ寸法(図16の紙面に垂直な方向の寸法)は、雄ピン10の端部に形成された溝6(図15、図16参照)に係合可能な寸法に設定されている。換言すれば、鋼板t2の厚さ寸法は、溝6の幅寸法(図15の左右方向寸法)よりも僅かに小さく設定されている。
円筒部材t1は例えば鋼管で形成されており、その内周面は平滑面となっている。そして円筒部材t1の内径は、雄ピン10の雄ねじ4の外径よりも僅かに大きく設定されている。
図17で示すように、円筒部材t1のハンドルt3側(図17の左側)の端部には、溝t1gが形成されている。溝t1gは、鋼板t2を取り付けるために設けられている。
コンクリートセグメントSM1に埋設されたインサート30の雌ねじ31に雄ピン10を取り付けるに際しては、図18で示すように、工具Tの鋼板t2を雄ピン10の先端の溝6に係合させた状態となるように、工具Tの円筒部材t1内に雄ピン10の第1の軸部1を挿入する。
そして、雄ピン10の第2の軸部2の雄ねじ7が、コンクリートセグメントSM1に埋設されたインサート30の雌ねじ31に螺合せしめ、工具Tを回転して、雄ピン10の大径部3がインサート30の開口側(図18では左側)の領域(内径寸法の大きな領域)32の段部32sに当接するまで、ねじ込む。
図1〜図18において、免震材16としては、例えば耐震ゴムを使用することが可能であるが、金属製の免震材、例えば、ウェーブワッシャー(波座金)、さらばね(ねじ用さらばね座金、六角穴付きボルト用さらバネ等を含む)を用いることが出来る。
図示の第1実施形態によれば、セグメントSM1、SM2を接合した際に、雄ピン10の長手方向中央部の大径部3は、インサート30を埋設したセグメントSM1と雌側継手20を埋設したセグメントSM2の境界部に位置する。
そのため、セグメントSM1とセグメントSM2の境界部に剪断力が作用した際に、当該剪断力は断面積が大きい大径部3が受け持つので、当該剪断力を押すピン10によって確実に負担することが出来る。
一方、雄ピン10の当該大径部3以外の軸部は、セグメント間の強大な剪断力が作用しないので、その外径を小さくすることが出来る。そして、雄ピン10の大径部3以外の外径寸法を小さくすることにより、雌側継手20、雄側継手(10、30)の半径方向寸法を小さくして、全体的に小型化、軽量化することが可能となる。その結果、装置全体を小型化、軽量化することができる。
また、図示の第1実施形態によれば、雌側継手20のケーシング11にリブ118A、118Bを形成しているので、雌側継手20をコンクリートセグメントSM2内で回転(いわゆる「空回り」)させようとする外力が作用しても、リブ118A、118Bが固化したコンクリートと当接しているので、当該回転(いわゆる「空回り」)が阻止される。そのため、雌側継手20がコンクリートセグメントSM2に対して、いわゆる「空回り」することが防止される。
さらに図示の第1実施形態に係る雌側継手20において、そして、地震等によってセグメントSM1とセグメントSM2の間でせん断方向に変異が生じても、免震材16がせん断方向に変形することにより免震の機能を十分に発揮できる。
ここで、蓋部材18と共に免震材16を挟持しているテーパーリング17は、その雄側(インサート30が埋設されたセグメントSM1側)端面に凹部175が形成されており、当該凹部175に免震材16が収容されている。
そのため、テーパーリング17の凹部175の周縁部の段部により免震材16が位置決めされ、組み立てに際して免震材16の位置決めが容易且つ正確に行われる。それと共に、免震材16が移動(偏奇)させる様な外力が作用しても、当該移動(偏奇)は免震材16が凹部175周縁部の段部に当接するため、阻止される。その結果、免震材16の移動(偏奇)が防止される。
図19は本発明の第2実施形態を示している。図19では、第2実施形態に係る結合装置は全体を符号100Aで表現されている。
図1〜図18の第1実施形態では、雄側継手のインサート30とケーシング11を含む雌側継手20がコンクリートセグメントSM1、SM2に取り付けられている。
それに対して、図19の第2実施形態では、いわゆる「スチールセグメント」に対して本発明の結合装置100Aが適用されている。
図19において、雄側継手である雄ピン10を取り付けるスチールセグメントSM3は、スチール板40を溶接した箱状部材41の内部全体にコンクリートC3を充填したセグメントである。
箱状部材41の結合面Fs3には、雄ピン10の大径部3が挿通する貫通孔41hが形成されている。
スチールセグメントSM3において、箱状部材41にコンクリートC3を打設する以前に、前記貫通孔41hの内側にナットNが(例えば溶接によって)固着されている。ナットNは貫通孔41hと同心に配置されており、ナットNの内周面に形成された図示しない雌ねじは、雄ピン10の第2の軸部2に形成された雄ねじ7と螺合する。ここで、ナットNの図示しない雌ねじは、ナットNの軸方向全域にわたって形成され、ナットNの中心部には貫通孔が形成されている。ナットNにおいて、スチールセグメントSM4から離隔した側(図19の右側)には、キャップCPが被せられている。キャップCPは、スチールセグメントSM4内に充填されたコンクリートが、ナットNの貫通孔内に侵入しない様に設けられている。
ナットNの雌ねじ部の軸方向長さは、雄ピン10における第2の軸部2(図14、図18参照)の軸方向長さよりも長く設定されている。
箱状部材41の内部にコンクリートC3が打設される。そして、コンクリートC3を打設してできたスチールセグメントSM3に、第1実施形態と同様に、で説明した工具Tを用いて雄ピン10が取り付けられる。
図19において、雌側継手20Aを埋設するスチールセグメントSM4では、スチール板40から成る箱状部材42にコンクリートC4を打設している。箱状部材42の結合面Fs4には貫通孔42hが形成され、貫通孔42hには雄ピン10の大径部3が係合している。
スチールセグメントSM4においても、箱状部材42の内部にコンクリートC4を打設する以前の段階で、前記貫通孔42hの内部側に、貫通孔42hと同心に雌側継手20Aの中心軸が配置され、雌側継手20Aの雄側継ぎ手側(図19では右側)の端面20Aeが箱状部材42に(例えば溶接によって)固着されている。
雌側継手20Aは、第1実施形態と同様に、円筒部材11Aと、複数の雌側ボルト12と、ガイドプレート13と、スプリングシート14と、コイルスプリング15と、免震材16と、テーパーリング17と、前蓋18Aを備えている。
円筒部材11Aにおける雄ピン10と離隔する側(図19の左側)の端部は、キャップ111Aが円筒部材11A端部の内周面に固着されており、円筒部材11Aの中空部はキャップ111Aによって閉塞されている。箱状部材42にコンクリートを充填した際に、円筒部材11Aの中空部にコンクリートが侵入しないようにするためである。
キャップ111Aの中空部側(図19の右側)は、コイルスプリング15の一方の端部のスプリングシートの機能を有している。
以下、複数の雌側ボルト12と、ガイドプレート13と、スプリングシート14と、コイルスプリング15と、免震材16と、テーパーリング17と、前蓋18Aを、「継手構成部材」と記載する。
継手構成部材を円筒部材11A内部に組み込んだ(円筒部材11Aの開口側端部と前蓋18Aの開口とは同一面となった)状態の雌側継手20Aを、スチール部材42に形成された貫通孔42hのセグメント内部側に溶接するに際しては、図示しない冶具によって、雌側継手20Aを貫通孔42hのセグメント内部側に当接するように一旦固定する。図示は省略するが当該冶具は、貫通孔42hに挿入可能で、且つ、前蓋18Aの内周面に形成された雌ねじ18Atに螺合する雄ねじ部を有し、当該雄ねじ部を前蓋18Aの雌ねじ18Atに螺合させて、雌側継手20Aを貫通孔42hのセグメント内部(箱状部材42内部)側に当接する。
雌側継手20Aを貫通孔42hのセグメント内部側に専用冶具により当接した後、例えば溶接により、雌側継手20Aを貫通孔42hのセグメント内部側に固着させる。
雌側継手20Aをセグメント内部側に固着した後、箱状部材42内にコンクリートC4を打設して、スチールセグメントSM4を構成する。
図19は、いわゆる「中詰めタイプ」のスチールセグメントに結合装置100Aを適用している。セグメントCM3、CM4において、スチール板(鋼板)40で構成された箱状部材41、42の内部にコンクリートが流し込まれている。ただし、コンクリートが流し込まれていないスチールセグメントに対して、図19の第2実施形態を適用することが可能である。
図19の第2実施形態におけるその他の構成及び作用効果は、図1〜図18の第1実施形態と同様である。
図20〜図22は、本発明の第3実施形態を示している。
図1〜図19の実施形態(第1実施形態、第2実施形態)では免震材16を使用しているのに対して、図20〜図22の第3実施形態では、雌側継手には免震材は用いられていない。
より詳細には、図1〜図18における雌側継手(第1実施形態)は、雄側継手側(図2、図3、図13では右側)の端部において、テーパーリング17、免震材16、前蓋18が設けられている。それに対して、免震材を使用しないタイプの雌側継手の全体を示す図20から明らかなように、第3実施形態に係る雌側継手20Bでは、雄側継手側(図20の右側)端部に前蓋18Bが設けられており、前蓋18Bは、図2、図3、図13におけるテーパーリング17と前蓋18を組み合わせた部材となっており、免震材は設けられていない。ケーシング11Bも、上記内容に対応した形状となっている。
前蓋18Bの詳細が図21に示されており、雄ピン10を挿入した状態が図22に示されている。
図21において、前蓋18Bは、外周面180B全域に雄ねじ180Btが形成され、内周182Bのアンカー部111に近い側(図21の左側)にはテーパー183Bが形成されている。
また、内周182Bの他方の端部側(図21の右側)には雄ピン10の大径部3との干渉を避けるための大径部逃がし穴184B(図22参照)が形成されている。
前蓋18Bにおける雌側継手20Bの開放側端面(図21の右端面)には、1対の工具差込穴186が形成されている。
スチールセグメントについても、図20〜図22の雌側継手20Bと同様に、免震材を設けていない雌側継手を適用することが可能である。
その場合、雌側継手20Bのケーシング11Bよりもアンカー側の領域(図20参照:中実軸部110からアンカー部111にかけての領域)は不要である。
図20〜図22の第3実施形態におけるその他の構成及び作用効果は、図1〜図18の第1実施形態と同様である。
図23、図24は、本発明の第4実施形態を示している。
図1〜図22の各実施形態では、図14で示す様な大径部3を有する雄ピン10が用いられている。
それに対して第4実施形態では、図23で示すように、断面半円形の突起(ストッパ)3Bが、雄ピン10Bの長手方向中央に形成されている。
この突起3Bが、図示しない雄側継手が設けられたセグメントと、図示しない雌側継手が設けられたセグメントの境界に位置して、セグメント間に作用する剪断力を負担する。
図24で示すように、雄ピン10Bの突起3Bは、円環の一部を切り欠いた形状に形成されている。突起3Bにおいて、円環を切り欠いた部分31Bは、いわゆる「2面幅」を構成しており、例えばスパナTSに係合し易い形状になっている。
図23、図24で示す雄ピン10Bを図示しない雄側継手の雌ねじに螺合するに際しては、2面幅を形成する切欠部31Bに(例えば)スパナTSを係合して、回転すれば良い。
図23、図24で示す雄ピン10Bも、コンクリートセグメント、スチールセグメントの双方に対して適用可能である。
そして、前蓋18、18A、18Bの形状を突起3Bと相補的な形状とすることにより、図23、図24で示す雄ピン10Bは第1〜第3実施形態の各々に対して適用可能である。
上述した以外の構成及び作用効果について、図23、図24の第4実施形態は、図1〜図22の実施形態と同様である。
図25は本発明の第5実施形態を示している。
図25において、雄ピン10Cの長手方向中央には特に大径部や突起は形成されておらず、ストレートに形成されている。
図25の雄ピン10Cの雌側継手に近接する側(図25では左側)の先端5Cには、図14、図15を参照して説明した溝6と同様な溝6Cが形成されている。
図25の雄ピン10Cを雄側継手の雌ねじに螺合するに際しては、図16〜図18で示す様な工具を用いて回転すれば良い。
図25で示す雄ピン10Cも、コンクリートセグメント、スチールセグメントの双方に対して適用可能である。
そして、前蓋18、18A、18Bの形状を変更すれば、図25で示す雄ピン10Cは第1〜第4実施形態に対して適用可能である。
上述した以外の構成及び作用効果について、図24の第5実施形態は、図1〜図24の実施形態と同様である。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
1・・・第1の軸部
2・・・第2の軸部
3・・・大径部
6・・・溝
10・・・雄ピン
11・・・ケーシング
12・・・雌側ボルト
16・・・免震材
17・・・テーパーリング
18・・・前蓋
20・・・雌側継手
30・・・インサート

Claims (5)

  1. 締結すべきセグメント(SM1、SM2)の各々に雄側継手(10、30)と雌側継手(20)とを設け、前記雄側継手(10、30)は雄側ボルト(10)を備え、前記雌側継手(20)はケーシング(11)と複数の雌側ボルト(12)とを有しており、前記ケーシング(11)の雄側端部近傍には内周面に傾斜面(173)が形成されているテーパーリング(17)が設けられ、前記テーパーリング(17)の内周面における傾斜面(173)は、そこに当接する雌側ボルト(12)が雄側へ付勢されたならば半径方向内方へ移動する様に形成されており、前記雌側ボルト(12)が半径方向内方へ移動することにより前記雄側ボルト(10)と係合するように構成された結合装置において、
    前記雄側ボルト(10)は、前記複数の雌側ボルト(12)と係合する雄ねじ(4)を有する第1の軸部(1)と、長手方向中央部の大径部(3)と、前記雄側継手のインサート(30)に形成された雌ねじ(31)に係合する雄ねじ(7)を有する第2の軸部(2)とを有し、
    該大径部(3)は、雄側継手(10、30)と雌側継手(20)を結合した際に、雄側継手(10、30)を設けたセグメント(SM1)と雌側継手(20)を設けたセグメント(SM2)の境界部となる位置に形成されており、
    前記雄側ボルト(10)の第1の軸部(1)の先端(5)には溝(6)が形成され、
    前記雌側継手(20)のケーシング(11)は係合面(FS2)から離隔した側の中実軸部(110)と係合面(FS2)側の円筒部(113)とを有し、該円筒部(113)は雄側端部(112)と、前記複数の雌側ボルト(12)が収容される収容室(117)とを備え、前記中実軸部(110)と前記円筒部(113)と接続するテーパー部(114)を有しており、
    前記雄側端部(112)に蓋状部材(18)が係合しており、前記蓋状部材(18)の雌側には免震材(16)が設けられており、前記免震材(16)の雌側には前記テーパーリング(17)が設けられ、前記テーパーリング(17)の雄側端部には免震材(16)を収容して免震材(16)の動きを抑制する凹部(175)が形成されており、
    前記ケーシング(11)の中実軸部(110)の外周には第1のリブ(119)が形成され、雌側継手(20)のケーシング(11)の雌側継手が設けられたセグメント(SM2)側の領域であるアンカー部(111)にリブ(118A)を形成し、前記テーパー部(114)にリブ(118B)を形成したことを特徴とする結合装置。
  2. 締結すべきセグメント(SM1、SM2)の各々に雄側継手(10、30)と雌側継手(20)とを設け、前記雄側継手(10、30)は雄側ボルト(10B)を備え、前記雌側継手(20)はケーシング(11)と複数の雌側ボルト(12)とを有しており、前記ケーシング(11)の雄側端部近傍には内周面に傾斜面(173)が形成されているテーパーリング(17)が設けられ、前記テーパーリング(17)の内周面における傾斜面(173)は、そこに当接する雌側ボルト(12)が雄側へ付勢されたならば半径方向内方へ移動する様に形成されており、前記雌側ボルト(12)が半径方向内方へ移動することにより雄側ボルト(10B)と係合するように構成された結合装置において、
    前記雄側ボルト(10B)は前記複数の雌側ボルト(12)と係合する雄ねじ(4)を有する第1の軸部(1B)と、長手方向中央部の円環状突起(3B)と、前記雄側継手のインサート(30)に形成された雌ねじ(31)に係合する雄ねじ(7)を有する第2の軸部(2B)とを有し、
    該突起(3B)は、雄側継手(10B)と雌側継手(20)を結合した際に、雄側継手(10B)を設けたセグメント(SM1)と雌側継手を設けたセグメント(SM2)の境界部となる位置に形成されており、
    前記突起(3B)は円環の一部を切り抜いた2面幅の部分(31B)を有しており、
    前記雌側継手(20)のケーシング(11)は係合面(FS2)の反対側の中実軸部(110)と係合面(FS2)側の円筒部(113)とを有し、該円筒部(113)は雄側端部(112)と、前記複数の雌側ボルト(12)が収容される収容室(117)とを備え、前記中実軸部(110)と前記円筒部(113)と接続するテーパー部(114)を有しており、
    前記雄側端部(112)に蓋状部材(18)が係合しており、前記蓋状部材(18)の雌側には免震材(16)が設けられており、前記免震材(16)の雌側には前記テーパーリング(17)が設けられ、前記テーパーリング(17)の雄側端部には免震材(16)を収容して免震材(16)の動きを抑制する凹部(175)が形成されており、
    前記ケーシング(11)の中実軸部(110)の外周には第1のリブ(119)が形成され、雌側継手(20)のケーシング(11)の雌側継手が設けられたセグメント(SM2)側の領域であるアンカー部(111)にリブ(118A)を形成し、前記テーパー部(114)にリブ(118B)を形成したことを特徴とする結合装置。
  3. 締結すべきセグメント(SM1、SM2)の各々に雄側継手(10、30)と雌側継手(20)とを設け、前記雄側継手(10、30)は雄側ボルト(10C)を備え、前記雌側継手(20)はケーシング(11)と複数の雌側ボルト(12)とを有しており、前記ケーシング(11)の雄側端部近傍には内周面に傾斜面(173)が形成されているテーパーリング(17)が設けられ、前記テーパーリング(17)の内周面における傾斜面(173)は、そこに当接する雌側ボルト(12)が雄側へ付勢されたならば半径方向内方へ移動する様に形成されており、前記雌側ボルト(12)が半径方向内方へ移動することにより前記雄側ボルト(10C)と係合するように構成された結合装置において、
    前記雄側ボルト(10C)の軸部(1C)は真直な円柱形状であり、
    雄側ボルト(10C)は、前記複数の雌側ボルト(12)と係合する雄ねじ(4)を有する第1の軸部(1C)と、前記雄側継手のインサート(30)に形成された雌ねじ(31)に係合する雄ねじ(7)を有する第2の軸部(2C)とを有し、
    前記雄側ボルト(10C)の第1の軸部(1C)の先端(5C)には溝(6C)が形成され、
    前記雌側継手(20)のケーシング(11)は係合面(FS2)の反対側の中実軸部(110)と係合面(FS2)側の円筒部(113)とを有し、該円筒部(113)は雄側端部(112)と、前記複数の雌側ボルト(12)が収容される収容室(117)とを備え、前記中実軸部(110)と前記円筒部(113)と接続するテーパー部(114)を有しており、
    前記雄側端部(112)に蓋状部材(18)が係合しており、前記蓋状部材(18)の雌側には免震材(16)が設けられており、前記免震材(16)の雌側には前記テーパーリング(17)が設けられ、前記テーパーリング(17)の雄側端部には免震材(16)を収容して免震材(16)の動きを抑制する凹部(175)が形成されており、
    前記ケーシング(11)の中実軸部(110)の外周には第1のリブ(119)が形成され、雌側継手(20)のケーシング(11)の雌側継手が設けられたセグメント(SM2)側の領域であるアンカー部(111)にリブ(118A)を形成し、前記テーパー部(114)にリブ(118B)を形成したことを特徴とする結合装置。
  4. 締結すべきスチールセグメント(SM3、SM4)の各々に雄側継手(10)と雌側継手(20A)とを設け、前記雄側継手(10)は雄側ボルト(10)を備え、前記雌側継手(20A)はケーシング(11A)と複数の雌側ボルト(12)とを有しており、前記ケーシング(11A)の雄側端部近傍には内周面に傾斜面(173)が形成されているテーパーリング(17)が設けられ、前記テーパーリング(17)の内周面における傾斜面(173)は、そこに当接する雌側ボルト(12)が雄側へ付勢されたならば半径方向内方へ移動する様に形成されており、前記雌側ボルト(12)が半径方向内方へ移動することにより前記雄側ボルト(10)と係合するように構成された結合装置において、
    前記雄側ボルト(10)は、前記複数の雌側ボルト(12)と係合する雄ねじ(4)を有する第1の軸部(1)と、長手方向中央部の大径部(3)と、雄ねじ(7)を有する第2の軸部(2)を有し、該雄ねじ(7)はスチールセグメント(SM3)の箱状部材(41)の内側に固着されたナット(N)に形成された雌ねじに係合し、
    該大径部(3)は、雄側継手(10)と雌側継手(20A)を結合した際に、雄側継手(10)を設けたセグメント(SM3)と雌側継手(20A)を設けたセグメント(SM4)の境界部となる位置に形成されており、
    前記雄側ボルト(10)の第1の軸部(1)の先端(5)には溝(6)が形成され、
    前記雌側継手(20A)のケーシング(11A)は円筒部材で形成され、該円筒部材(11A)は雄側端部と、前記複数の雌側ボルト(12)が収容される収容部とを備え、
    前記雄側端部に蓋状部材(18A)が配置されており、前記蓋状部材(18A)の雌側には免震材(16)が設けられており、前記免震材(16)の雌側には前記テーパーリング(17)が設けられ、前記テーパーリング(17)の雄側端部には免震材(16)を収容して免震材(16)の動きを抑制する凹部(175)が形成されており、前記雌側継手(20A)はスチールセグメント(SM4)の箱状部材(42)の内側に固着されていることを特徴とする結合装置。
  5. 締結すべきセグメント(SM1、SM2)の各々に雄側継手(10、30)と雌側継手(20B)とを設け、前記雄側継手(10、30)は雄側ボルト(10)を備え、前記雌側継手(20B)はケーシング(11B)と複数の雌側ボルト(12)とを有しており、前記ケーシング(11B)の雄側端部近傍には内周面に傾斜面が形成されている蓋状部材(18B)が設けられ、該部材の内周面における傾斜面(183B)は、そこに当接する雌側ボルト(12)が雄側へ付勢されたならば半径方向内方へ移動する様に形成されており、前記雌側ボルト(12)が半径方向内方へ移動することにより前記雄側ボルト(10)と係合するように構成された結合装置において、
    前記雄側ボルト(10)は、前記複数の雌側ボルト(12)と係合する雄ねじ(4)を有する第1の軸部(1)と、長手方向中央部の大径部(3)と、前記雄側継手のインサート(30)に形成された雌ねじ(31)に係合する雄ねじ(7)を有する第2の軸部(2)とを有し、
    該大径部(3)は、雄側継手(10、30)と雌側継手(20B)を結合した際に、雄側継手(10、30)を設けたセグメント(SM1)と雌側継手(20B)を設けたセグメント(SM2)の境界部となる位置に形成されており、
    前記雄側ボルト(10)の第1の軸部(1)の先端(5)には溝(6)が形成され、
    前記雌側継手(20B)のケーシング(11B)は係合面(FS2)の反対側の中実軸部(110)と係合面(FS2)側の円筒部(113)とを有し、該円筒部(113)は雄側端部(112)と、前記複数の雌側ボルト(12)が収容される収容室(117)とを備え、前記中実軸部(110)と前記円筒部(113)と接続するテーパー部(114)を有しており、
    前記雄側端部(112)に前記内周面に傾斜面が形成されている部材として蓋状部材(18B)が係合しており、前記蓋状部材(18B)の雌側の内周面には前記傾斜面(183B)が形成されており、
    前記ケーシング(11B)の中実軸部(110)の外周には第1のリブ(119)が形成され、雌側継手(20B)のケーシング(11B)の雌側継手が設けられたセグメント(SM2)側の領域であるアンカー部(111)にリブ(118A)を形成し、前記テーパー部(114)にリブ(118B)を形成し、
    免震材を有しておらず、雌側継手(20B)のケーシング(11B)の雄側端部に係合する蓋状部材(18B)はテーパーリングと一体に構成されていることを特徴とする結合装置。
JP2013175178A 2013-08-27 2013-08-27 結合装置 Active JP6210538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175178A JP6210538B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175178A JP6210538B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015045124A JP2015045124A (ja) 2015-03-12
JP6210538B2 true JP6210538B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52670836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175178A Active JP6210538B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6210538B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210556B2 (ja) * 2014-04-04 2017-10-11 東京地下鉄株式会社 免震装置
EP3793294A1 (en) 2015-03-06 2021-03-17 NEC Corporation Configuration for short transmission time interval

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068294A (ja) * 1997-07-29 1998-03-10 Chiyuugai Seiko:Kk シールドトンネル用の楔式セグメント継手
JP2001098893A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Kubota Corp コンクリートセグメント用連結具
JP2001152797A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 金属またはプラスチック製セグメントを用いた地中埋設管路の組立方法
JP4084699B2 (ja) * 2003-04-30 2008-04-30 株式会社三ツ知 連結装置
JP2005226219A (ja) * 2003-10-10 2005-08-25 Nippon Koatsu Concrete Kk コンクリートセグメントの軸方向継手
JP4240408B2 (ja) * 2006-08-10 2009-03-18 大成ユーレック株式会社 結合装置
JP2008069540A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd セグメントの継手構造
JP5082070B2 (ja) * 2010-03-01 2012-11-28 東京地下鉄株式会社 結合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015045124A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2185826B1 (fr) Agrafage d'epinglage a vis et son utilisation pour la fixation temporaire d'une grille de perçage sur des elements a assembler
JP4729977B2 (ja) ねじによる部材締着部の防水構造
US7373709B2 (en) Method of installing a blind threaded fastener
EP2702280B1 (fr) Boulon a sertir en aveugle
JP6374250B2 (ja) 接合部の補強治具
JP5623923B2 (ja) 鋼管の継手構造
US9586450B2 (en) Trailer hitch assemblies
JP6210538B2 (ja) 結合装置
KR102581591B1 (ko) 관 연결구조 및 이를 이용하는 phc 파일 구조체
JP2014141800A (ja) 継手構造
US8734073B2 (en) Fastening arrangement
JP2009256968A (ja) 無溶接鋼管継手
JP7118641B2 (ja) シールドセグメント用継手部材
JP2013249729A (ja) 杭の継手構造
JP2017145885A (ja) 接合部の補強治具および接合部の補強構造
JP7052547B2 (ja) 接合構造
JP6210556B2 (ja) 免震装置
JP2009063070A (ja) 分割ナット
JP5455083B2 (ja) 管継手構造
JP6935888B2 (ja) 補強治具の装着方法
JP6213325B2 (ja) 雄螺子
KR101519382B1 (ko) 배관 피팅용 풀림 방지구
JP5908797B2 (ja) 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置
JP6016652B2 (ja) 部材の二段接合方法、及び、該方法に用いる部材一段接合用ナット
JP2019027480A (ja) 継手、接合体および接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250