JPH1082282A - セグメントの接合構造 - Google Patents

セグメントの接合構造

Info

Publication number
JPH1082282A
JPH1082282A JP8235656A JP23565696A JPH1082282A JP H1082282 A JPH1082282 A JP H1082282A JP 8235656 A JP8235656 A JP 8235656A JP 23565696 A JP23565696 A JP 23565696A JP H1082282 A JPH1082282 A JP H1082282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
joining
segment
diameter
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8235656A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Someya
洋樹 染谷
Hirosuke Asano
裕輔 浅野
Masatake Yasumoto
匡剛 安本
Yasuhiko Asai
康彦 浅井
Tomoaki Satou
智晶 佐藤
Takashi Ushigami
敬 牛上
Akio Ono
晶生 小野
Seishi Imai
清史 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Toda Corp
KFC Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Toda Corp
KFC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd, Toda Corp, KFC Ltd filed Critical Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP8235656A priority Critical patent/JPH1082282A/ja
Publication of JPH1082282A publication Critical patent/JPH1082282A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セグメント同士を容易に接合させて、トンネ
ル等の構築作業の省力化を図る。 【解決手段】 一方のセグメント1には接合筒5が、他
方のセグメント1には、接合棒7が設けられており、接
合棒7は、軸部9と頭部11の間に、第1の係合段部1
5が形成され、頭部11には、その外径を弾性的に縮径
可能にする複数のスリット23、23、…が形成され、
接合筒5は、接合棒7が挿入されたときに、頭部11を
縮径させる導入孔部31と、導入孔部31に連続し、頭
部11より大径に形成されて、頭部11が挿入されたと
きに頭部11を弾性的に復帰させる頭部収納凹部35
と、頭部11が頭部収納凹部35内に収納されたとき
に、導入孔部31と頭部収納凹部35との間に形成され
て、第1の係合段部15と係合する第2の係合段部37
とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネル壁体を構
成するセグメント同士を接合するためのセグメントの接
合構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トンネル壁体を構成するセグメント同士
の接合構造としては、セグメントの接合面の近傍に、セ
グメントの接合面同士を当接させた際に互いに連通する
孔部を有する継手を埋め込んでおき、これら継手の孔部
同士が連通するように、セグメントの接合面を当接され
た状態にて、孔部へボルトを連通させ、このボルトへナ
ットを締結させて接合させる構造が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
造では、構築現場にて継ぎ手の接合面に形成された孔部
へボルトを挿通させ、このボルトへナットを締結させる
という極めて煩雑な作業を要するという問題点があっ
た。
【0004】しかも、上記構造では、継ぎ手の孔部を正
確に連通させてセグメントを設置しなければならなかっ
た。本発明のセグメントの接合構造は、上記事情に鑑み
てなされたもので、セグメント同士を極めて容易に接合
させることができる接合構造を提供することを目的とし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の接合構造
においては、セグメント同士を、互いの接合面を合わせ
た状態で接合するセグメントの接合構造であって、一方
のセグメントに設けられた接合筒と、該接合筒に端部が
嵌合されて固定される、他方のセグメントに設けられた
接合棒とを有してなり、該接合棒は、軸部の先端に該軸
部より大径の頭部を設けて、該軸部と頭部間に第1の係
合段部を形成し、かつ該頭部先端から該軸部基端方向へ
向けてこれら頭部、軸部の軸線上に孔部を形成すると共
に、該頭部の外径を弾性的に縮径可能にする複数のスリ
ットを形成してなり、前記接合筒は、前記接合棒が挿入
されたときに、前記頭部より小径に形成されて該頭部を
縮径させる導入孔部と、該導入孔部に連続し、前記頭部
より大径に形成されて該頭部が挿入されたときに該頭部
を弾性的に復帰させる頭部収納凹部と、前記頭部が前記
頭部収納凹部内に収納されたときに、前記導入孔部と前
記頭部収納凹部との間に形成されて、前記第1の係合段
部と係合する第2の係合段部とを有する構成とされてい
ることを特徴とする。
【0006】上記のセグメントの接合構造においては、
前記接合筒と前記接合棒とが係合して、該接合筒が設け
られた部材と、該接合棒が設けられた部材とを接合す
る。
【0007】請求項2記載のセグメントの接合構造にお
いては、請求項1記載のセグメントの接合構造におい
て、前記接合棒の頭部の先端部は、先端方向に向けて漸
次縮径するテーパとされ、前記接合筒は、前記導入孔部
の入り口部が、入り口から奥部方向に向けて漸次縮径す
るテーパ形状とされていることを特徴とする。
【0008】上記のセグメントの接合構造においては、
前記接合棒を前記接合筒に挿入していくと、前記頭部の
先端部と前記入り口部とが係合しつつ、前記頭部が前記
導入孔部を通過する。
【0009】請求項3記載のセグメントの接合構造にお
いては、請求項1叉は2記載のセグメントの接合構造に
おいて、前記頭部収納凹部内には、この頭部収納凹部内
に前記頭部が挿入されたときに、該頭部の前記孔部に相
対的に進入する、該頭部に対向して位置すると共に、該
頭部の基端方向へ向けて漸次縮径するテーパ形状の突起
が設けられていることを特徴とする。
【0010】上記のセグメントの接合構造においては、
前記頭部が前記頭部収納凹部内に挿入されたときに、前
記孔部に前記突起が進入し、前記頭部の拡径を保持し、
前記第1の係合段部と第2の係合段部の係合を助ける。
従って、前記頭部が前記頭部収納凹部内に確実に固定さ
れる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
1ないし図4を参照して説明する。図1、図2は互いに
接合するセグメントを示す図であり、符号1はセグメン
トである。セグメント1、1同士は、これらを互いの接
合面3、3を合わせた状態で接合するようになってい
る。
【0012】一方のセグメント1には接合筒5が、他方
のセグメント1には、接合筒5に端部が嵌合されて固定
される接合棒7が設けられている。図3、図4に示すよ
うに、接合棒7は、軸部9の先端に軸部9より大径の頭
部11を設けてなるものであり、軸部9と頭部11との
間には、第1の係合段部15が形成されている。また、
頭部11の先端から軸部9の基端方向へ向けて、頭部1
1及び軸部9の軸線上に孔部21が形成されていると共
に、頭部11の外径を弾性的に縮径可能にする複数のス
リット23、23、…が形成されている。
【0013】さらに、接合棒7の頭部11の先端部25
は、先端方向に向けて斬次縮径するテーパとされてい
る。一方、接合筒5は、接合棒7が挿入されたときに、
頭部11より小径に形成され、頭部11を縮径させる導
入孔部31と、導入孔部31に連続し、頭部11より大
径に形成されて、頭部11が挿入されたときに頭部11
を弾性的に復帰させる頭部収納凹部35と、頭部11が
頭部収納凹部35内に収納されたときに、導入孔部31
と頭部収納凹部35との間に形成されて、第1の係合段
部15と係合する第2の係合段部37とを有する構成と
されている。
【0014】また、接合筒5には、導入孔部31の入り
口部41が、入り口から奥部方向に向けて漸次縮径する
テーパ形状とされている。さらに、頭部収納凹部35内
には、この頭部収納凹部35内に頭部11が挿入された
ときに、頭部11の孔部21に相対的に進入する、頭部
11に対向して位置すると共に、頭部11の基端方向へ
向けて漸次縮径するテーパ形状の突起55が設けられて
いる。
【0015】セグメント1には、図3に示すように、接
合棒7及び接合筒5の配設箇所を含む接合面3に凹部6
1及び凸部63が形成されており、これら凹部61と凸
部63が互いに嵌合するようになっている。
【0016】つぎに上記構成からなるセグメントを接合
する際の作用について説明する。セグメント3同士を接
合するには、一方のセグメント3aを固定しておき、接
合筒5と接合棒7の位置合わせをしておき、一方のセグ
メント3aと他方のセグメント3bとを相対的に接近さ
せる。
【0017】ここで接合棒7の先端部25はテーパにな
っており、接合筒5の入り口部41のテーパに案内され
て、スリット23の間隔が狭まり、頭部11が縮径す
る。接合棒7の頭部11は縮径しつつ、接合筒5の導入
孔部31内に進入する。導入孔部31内に進入して、さ
らに接合筒5の奥方向に頭部11が押しつけられると、
頭部11は接合筒5の頭部収納凹部35内に進入すると
ともに、頭部11の先端部25は接合筒5の頭部収納凹
部35内に形成された突起55に当接する。
【0018】さらに、接合棒7を奥方向に押し込むと、
突起55が先端部25の孔部21内に相対的に進入し
て、頭部11を強制的にわずかに拡径させる。さらに、
接合棒7を奥に進入させると、第1の係合段部15が第
2の係合段部37の位置を越え、頭部11が、導入孔部
31において縮径されていた規制から解放されることに
より、弾性復帰する。すなわち、スリット23の間隔が
接合棒挿入前の状態に戻り、頭部11の外径は挿入前の
状態になる。そして、第1の係合段部15と第2の係合
段部37が係合する。
【0019】他方、突起55が孔部21の中に挿入され
たとき、頭部11は拡径された状態を保持して頭部収納
凹部35内に位置する。この状態においては、第1の係
合段部15と第2の係合段部37が係合しており、接合
棒7の頭部11の接合筒5の頭部収納凹部35からの抜
け出しができない状態となっている。
【0020】その結果、接合棒7と接合筒5とが堅固に
結合する。また、セグメント同士は、接合棒7及び接合
筒5の配設箇所を含む接合面3a及び3bに、凹部61
及び凸部63が形成されており、これら凹部61と凸部
63が互いに嵌合するようになっているため、セグメン
ト同士が堅固に結合する。従って、本発明のセグメント
の接合構造においては、セグメント同士を近接させるこ
とにより、セグメントに設けられた接合棒を他方のセグ
メントに設けられた接合筒に係合させ、この係合力によ
ってセグメント同士を接合させることができる。
【0021】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のセグメ
ントの接合構造によれば、下記の効果を得ることができ
る。すなわち、請求項1記載のセグメントの接合構造に
おいては、セグメント同士を近接させることにより、セ
グメントに設けられた接合棒を他方のセグメントに設け
られた接合筒に係合させ、この係合力によって極めて容
易に、セグメント同士を接合させることができる。これ
により、ボルトを継手の接合面に形成された孔部へ挿通
させてナットで締結させていた従来構造と比較して、そ
の接合作業にかかる労力を大幅に低減させることができ
るとともに、例えばロボットによる自動組立も可能とな
る。従って、トンネル等の構築作業の省力化が可能とな
る。
【0022】請求項2記載のセグメントの接合構造にお
いては、接合棒の頭部の先端部及び接合筒の入り口部が
テーパ形状とされているため、頭部は、入り口部のテー
パに案内されて縮径しつつ、スムーズに接合筒の導入孔
部内に進入させ、頭部収納凹部に収納することができ
る。
【0023】請求項3記載のセグメントの接合構造にお
いては、テーパ形状の突起が設けられているため、突起
が孔部の中に挿入されたとき、頭部は拡径された状態を
保持するため、第1の係合段部と第2の係合段部が大き
な係合力で係合される。従って、セグメント同士を強力
に接合できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態として示した、接合棒を備
えたセグメントの斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態として示した、接合筒を備
えたセグメントの斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態として示した、セグメント
の接合箇所の断面図である。
【図4】本発明の実施の形態として示した、接合棒のセ
グメントの接合箇所の断面図である。
【符号の説明】
1…セグメント 3…接合面 5…接合筒 7…接合棒 9…軸部 11…頭部 15…第1の係合段部 21…孔部 23…スリット 25…先端部 31…導入孔部 35…頭部収納凹部 37…第2の係合段部 41…入り口部 55…突起
フロントページの続き (72)発明者 浅野 裕輔 東京都中央区八重洲2丁目6番21号 石川 島建材工業株式会社内 (72)発明者 安本 匡剛 東京都中央区京橋一丁目7番1号 戸田建 設株式会社内 (72)発明者 浅井 康彦 東京都中央区京橋一丁目7番1号 戸田建 設株式会社内 (72)発明者 佐藤 智晶 東京都中央区京橋一丁目7番1号 戸田建 設株式会社内 (72)発明者 牛上 敬 東京都中央区京橋一丁目7番1号 戸田建 設株式会社内 (72)発明者 小野 晶生 東京都港区芝2丁目5番10号 芝公園ND ビル 株式会社ケー・エフ・シー内 (72)発明者 今井 清史 東京都港区芝2丁目5番10号 芝公園ND ビル 株式会社ケー・エフ・シー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セグメント同士を、互いの接合面を合わ
    せた状態で接合するセグメントの接合構造であって、 一方のセグメントに設けられた接合筒と、該接合筒に端
    部が嵌合されて固定される、他方のセグメントに設けら
    れた接合棒とを有してなり、 該接合棒は、軸部の先端に該軸部より大径の頭部を設け
    て、該軸部と頭部間に第1の係合段部を形成し、かつ該
    頭部先端から該軸部基端方向へ向けてこれら頭部、軸部
    の軸線上に孔部を形成すると共に、該頭部の外径を弾性
    的に縮径可能にする複数のスリットを形成してなり、 前記接合筒は、前記接合棒が挿入されたときに、前記頭
    部より小径に形成されて該頭部を縮径させる導入孔部
    と、該導入孔部に連続し、前記頭部より大径に形成され
    て該頭部が挿入されたときに該頭部を弾性的に復帰させ
    る頭部収納凹部と、前記頭部が前記頭部収納凹部内に収
    納されたときに、前記導入孔部と前記頭部収納凹部との
    間に形成されて、前記第1の係合段部と係合する第2の
    係合段部とを有する構成とされていることを特徴とする
    セグメントの接合構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のセグメントの接合構造に
    おいて、 前記接合棒の頭部の先端部は、先端方向に向けて漸次縮
    径するテーパとされ、 前記接合筒は、前記導入孔部の入り口部が、入り口から
    奥部方向に向けて漸次縮径するテーパ形状とされている
    ことを特徴とするセグメントの接合構造。
  3. 【請求項3】 請求項1叉は2記載のセグメントの接合
    構造において、前記頭部収納凹部内には、この頭部収納
    凹部内に前記頭部が挿入されたときに、該頭部の前記孔
    部に相対的に進入する、該頭部に対向して位置すると共
    に、該頭部の基端方向へ向けて漸次縮径するテーパ形状
    の突起が設けられていることを特徴とするセグメントの
    接合構造。
JP8235656A 1996-09-05 1996-09-05 セグメントの接合構造 Withdrawn JPH1082282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235656A JPH1082282A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 セグメントの接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235656A JPH1082282A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 セグメントの接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1082282A true JPH1082282A (ja) 1998-03-31

Family

ID=16989254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8235656A Withdrawn JPH1082282A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 セグメントの接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1082282A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056289A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Minoru Yamamoto セグメント等の接合装置
JP2007270485A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd 合成セグメント
JP2008202284A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Ohbayashi Corp セグメント継手
JP2011139650A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Yukifumi Machida 簡易組立て式の箱型構造体
CN105822323A (zh) * 2016-05-03 2016-08-03 西南交通大学 八边形和四边形管片环向交替拼装的隧道管片衬砌结构
JP2017128274A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングホイール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056289A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Minoru Yamamoto セグメント等の接合装置
JP2007270485A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd 合成セグメント
JP2008202284A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Ohbayashi Corp セグメント継手
JP2011139650A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Yukifumi Machida 簡易組立て式の箱型構造体
JP2017128274A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングホイール
WO2017126449A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングホイール
CN105822323A (zh) * 2016-05-03 2016-08-03 西南交通大学 八边形和四边形管片环向交替拼装的隧道管片衬砌结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6062761A (en) Connector for square or rectangular structural tubing
JPH0646067Y2 (ja) 防水コネクタ
JPH10205289A (ja) セグメントの接合構造
JPH1082282A (ja) セグメントの接合構造
US3893774A (en) Pipe connector
JPH1082283A (ja) セグメントの接合構造
JPH04127410U (ja) 結合装置
JP2002357091A (ja) 接合構造
JPH0988490A (ja) 接合構造
JPS6128818Y2 (ja)
JP2862832B2 (ja) アンカーリベットによる接合構造
JPS63598A (ja) シ−ルドトンネル覆工法
JP2002161699A (ja) 構造体の接合構造
JP2926329B2 (ja) 木質部材連結具
JPH0354272Y2 (ja)
JPS6235792Y2 (ja)
JP2729894B2 (ja) 建築構造材における木質接合方法及びその構造
JP3494834B2 (ja) セグメントの継手構造
JPH034910U (ja)
JPH0446195U (ja)
JPS6129844Y2 (ja)
JPH0626634Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手構造
JPH11200788A (ja) コンクリートセグメント用継手金物
JPS6243021Y2 (ja)
JP4330723B2 (ja) 継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202