JP2003056289A - セグメント等の接合装置 - Google Patents

セグメント等の接合装置

Info

Publication number
JP2003056289A
JP2003056289A JP2001249358A JP2001249358A JP2003056289A JP 2003056289 A JP2003056289 A JP 2003056289A JP 2001249358 A JP2001249358 A JP 2001249358A JP 2001249358 A JP2001249358 A JP 2001249358A JP 2003056289 A JP2003056289 A JP 2003056289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
fixed shaft
segment
hole
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001249358A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yamamoto
稔 山本
Munetaka Ozeki
宗孝 大関
Junichi Tsuzuki
純一 都築
Shogo Nagaoka
省吾 長岡
Kazusane Iwata
和実 岩田
Takaomi Mori
孝臣 森
Satoshi Akitaya
聡 秋田谷
Masayuki Horiki
雅之 堀木
Yoichi Ishikura
洋一 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAEI KENKO KK
Kubota Corp
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Geostr Corp
Konoike Construction Co Ltd
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Fujimi Koken Co Ltd
Original Assignee
SAEI KENKO KK
Kubota Corp
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Geostr Corp
Konoike Construction Co Ltd
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Fujimi Koken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAEI KENKO KK, Kubota Corp, Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd, Geostr Corp, Konoike Construction Co Ltd, Nippon Kokan Light Steel Co Ltd, Fujimi Koken Co Ltd filed Critical SAEI KENKO KK
Priority to JP2001249358A priority Critical patent/JP2003056289A/ja
Publication of JP2003056289A publication Critical patent/JP2003056289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Dowels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定軸を強制的に拡径させる。 【解決手段】 割溝1aによって縮径自在とされた固定
軸1の固定板3の貫通孔3aに対する挿通時に、傾斜面
1dに押され皿ばね12を圧縮して固定軸の軸線方向に
後退させられた拡径駒11が、係止段部1bの貫通孔通
過後に皿ばね12の作用で直ちに傾斜面1dを押して軸
線方向に前進し、固定軸1を強制的に拡径させる。した
がって、固定軸1に残留する弾性復元力のみによって固
定軸1を拡径させていた従来装置と違って、固定軸1が
確実に拡径してその係止段部1bを貫通孔3aの周縁3
bに係止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セグメントどうし
をトンネルの長手方向に接合するリング間接合に適用し
て好適なセグメント等の接合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】セグメントのリング間接合装置として、
図7に示すものが知られている。この接合装置は、割溝
1aによって縮径自在とされた固定軸1を固定板3の貫
通孔3aに縮径状態で挿通させて自体の弾性復元力で拡
径させることにより固定軸1の係止段部1bを貫通孔3
aの周縁3bに図7の2点鎖線のように係止させて、固
定軸1が取り付けられたセグメントSaと、固定板3が
取り付けられたセグメントSbとを一体に接合すること
ができるようになっている。
【0003】なお、固定軸1は、固定軸1のねじ部1c
に螺着されたY字状の金具5によってセグメントSaに
強固に固定されている。またセグメントSaの周方向
(図で前後方向)に並ぶ一方の湾曲接合端面Satに
は、梯形状の台板6が設けられ、他のセグメントSbの
幅方向に並ぶ一方の湾曲接合端面Sbtには、セグメン
トSaの台板6が嵌め込まれるテーパ状の凹部Sboが
設けられている。また、セグメントSbの凹部Sboと
固定板3の貫通孔3aとの間には、固定軸1を徐々に軸
方向に移動させ、縮径させて貫通孔3aに導く外広りテ
ーパ状の導孔Sbdが設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の接合装置
は、固定軸1自体の弾性復元力のみによって固定軸1を
拡径させてその係止段部1bを貫通孔3aの周縁3bに
係止させる構造のため、例えば、固定軸1の係止後の拡
径段階において固定軸1に塑性変形が残留し、固定軸1
の完全な拡径が阻害されて、接合の信頼性に劣る不満が
ある。
【0005】本発明は、固定軸を強制的に拡径させて設
計通りの接合力を得ることができるセグメント等の接合
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、割溝によって縮径自在と
された固定軸を固定板の貫通孔に縮径状態で挿通させて
拡径させることにより固定軸の係止段部を貫通孔の周縁
に係止させて、上記固定軸が取り付けられたセグメント
等の接合部材と、上記固定板が取り付けられたセグメン
ト等の接合部材とを一体に接合するセグメント等の接合
装置において、上記固定軸の先端面に外広り状の傾斜面
を形成し、また、上記固定板の内奥部に、貫通孔に対す
る固定軸の挿通時に上記傾斜面で押されて付勢ばねの弾
力に抗して固定軸の軸線方向に後退し、係止段部が貫通
孔を通過した後に傾斜面を押圧しながら付勢ばねで軸線
方向に前進させられ、固定軸を強制的に拡径させる拡径
駒を設けた構成とした。
【0007】この手段では、固定軸を固定板の貫通孔に
縮径状態で押し込むと、拡径駒が固定軸の傾斜面で押さ
れて付勢ばねの弾力に抗して固定軸の軸線方向に後退す
る。そして、係止段部が貫通孔を通過して固定軸が拡径
できる状態になると、拡径駒は付勢ばねの力で軸線方向
に前進し、傾斜面を押して固定軸を楔作用で強制的に拡
径させる。なお、固定軸にこれまでと同じように弾性復
元力が残って、拡径駒はその弾性復元力と協働して固定
軸を拡径させる。
【0008】請求項1記載のセグメント等の接合装置に
おいて、拡径駒を取付軸(固定軸の軸線)に摺動自在に
嵌合することが好ましい(請求項2)。この構成では、
拡径駒は取付軸に沿って後退し、また前進することにな
る。
【0009】請求項1又は2記載のセグメント等の接合
装置において、付勢ばねを皿ばねとすることができる
(請求項3)。この構成では、拡径駒の僅かな(軸線方
向の)後退移動によって十分な拡径付勢力を得やすい。
【0010】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を添付図面を参
照して説明する。図1ないし図6は本発明に係るセグメ
ント等の接合装置の実施の形態を示す。このセグメント
等の接合装置においては、固定軸1の先端面に外広りの
円錐状の傾斜面1dが形成され、また固定板3の内奥部
に、截頭円錐筒状の拡径駒11と複数の円形の皿ばね
(付勢ばね)12が設けられている。
【0011】拡径駒11と皿ばね12とは、取付軸14
に、該取付軸14に沿って軸方向に摺動自在に嵌合され
ている。取付軸14には皿ボルトが使用され、ボックス
板15の透孔15aに挿通されたねじ部14aに袋ナッ
ト16を螺着されてボックス板15に取り付けられてい
る。取付軸14の中心線は固定板3の貫通孔3aの中心
軸線に一致されている。拡径駒11は取付軸14の頭部
14b側に、また皿ばね12はねじ部14a側にそれぞ
れ配設され、頭部14bによって取付軸14からの離脱
を防止されている。
【0012】ここで、傾斜面1dと拡径駒11及び皿ば
ね12の関係について説明すると、貫通孔3aに固定軸
1を挿通させる際には、傾斜面1dが拡径駒11を押し
て皿ばね12を取付軸14に沿って圧縮して後退させ、
固定軸1の係止段部1bが貫通孔3aを通過し終わって
固定軸1が拡径可能になると、拡径駒11が傾斜面1d
を押圧して皿ばね12で前進させられ、楔作用によって
固定軸1を固定軸自体の弾性復元力と協働して拡径させ
るようになっている。
【0013】本接合装置の他の構造と、本接合装置を備
えたセグメントSa,Sbの構造は図7のものと同一で
あるので、同一の部材等に同一の符号を付してその説明
を省略する。なお、固定軸1、固定板3、台板6、ボッ
クス板15は鉄製であり、必要に応じて鉄筋などに溶接
等で固定される。拡径駒11は鉄等の金属、或いはその
他の材料で製造される。
【0014】上記の構成とされたセグメント等の接合装
置においては、固定板3の貫通孔3aに対する固定軸1
の挿通時に、皿ばね12を圧縮して後退させられた拡径
駒11が、係止段部1bの貫通孔通過後に直ちに楔とし
て機能して固定軸1を強制的に拡径させるので、固定軸
1の弾性復元力のみによって固定軸1を拡径させていた
従来装置と違って、固定軸1が確実に拡径してその係止
段部1bを貫通孔3aの周縁3bに係止させる。このた
め、接合の信頼性が向上する。
【0015】また、皿ばね12は、緩衝機能を持ち、セ
グメント接合時の衝撃を吸収するので、セグメントS
a,Sbどうしを無理なく円滑にリング間接合すること
ができる。
【0016】付勢ばねとして、図のように皿ばね12を
用いると、拡径駒11の僅かな後退移動によって大きい
拡径付勢力を得やすいが、これに替えてコイルばねや弾
体ゴムなどを用いることもできる。また、図の固定軸1
は割溝1aによって4分割されているが、2分割、3分
割、又は5分割以上とすることができる。
【0017】図のセグメントSa,Sbは、鉄筋コンク
リート製となっているが、鋼殻にコンクリートを詰めた
コンクリート中詰め鋼製セグメントやスチールセグメン
ト、場合によってはセグメント以外の接合部材にも本接
合装置を実施可能である。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、セグメント等の接合移動によって固定軸を
強制的に拡径させて係止段部を貫通孔の周縁に確実に係
止させることができる、接合の信頼性に優れたセグメン
ト等の接合装置を提供することができる。
【0019】請求項1記載のセグメント等の接合装置に
おいて、拡径駒を取付軸に摺動自在に嵌合した場合は、
拡径駒は横にずれたりすることなく、取付軸に沿って円
滑に前後に移動して固定軸を的確に拡径させる。
【0020】請求項1又は2記載のセグメント等の接合
装置において、付勢ばねを皿ばねとした場合は、拡径駒
の僅かな後退移動で十分な拡径付勢力が得やすく、固定
軸を確実に拡径させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るセグメント等の接合装置の実施
の形態を示す断面図である。
【図2】 図1の接合装置の接合状態を示す断面図であ
る。
【図3】 図1の固定軸の正面図である。
【図4】 図1の(IV−IV)部分の断面図である。
【図5】 図1の(V−V)部分の断面図である。
【図6】 皿ばねの断面図である。
【図7】 従来のセグメントの接合装置の断面図であ
る。
【符号の説明】
Sa,Sb セグメント 1 固定軸 1a 割溝 1b 係止段部 1d 傾斜面 3 固定板 3a 貫通孔 3b 周縁 11 拡径駒 12 皿ばね(付
勢ばね) 14 取付軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000231110 日本鋼管ライトスチール株式会社 埼玉県熊谷市大字三ケ尻6100番地 (71)出願人 000230010 ジオスター株式会社 東京都港区芝4丁目2番3号 (71)出願人 000112749 フジミ工研株式会社 東京都千代田区飯田橋3丁目11番18号 (71)出願人 593139651 佐栄建工株式会社 群馬県邑楽郡板倉町大字大蔵5番地 (71)出願人 000001052 株式会社クボタ 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 (71)出願人 390036515 株式会社鴻池組 大阪府大阪市此花区伝法4丁目3番55号 (72)発明者 山本 稔 東京都町田市玉川学園1丁目15番2号 (72)発明者 大関 宗孝 東京都千代田区有楽町一丁目12番1号 石 川島建材工業株式会社内 (72)発明者 都築 純一 東京都世田谷区成城6丁目30番8号 (72)発明者 長岡 省吾 東京都世田谷区北烏山6−18−12 (72)発明者 岩田 和実 東京都港区芝四丁目2番3号 ジオスター 株式会社内 (72)発明者 森 孝臣 東京都千代田区飯田橋3丁目11番18号 フ ジミ工研株式会社内 (72)発明者 秋田谷 聡 群馬県邑楽郡板倉町大字大蔵5番地 佐栄 建工株式会社内 (72)発明者 堀木 雅之 大阪府大阪市大正区南恩加島7丁目1番22 号 株式会社クボタ恩加島工場内 (72)発明者 石倉 洋一 大阪府大阪市中央区北久宝寺3丁目6番1 号 株式会社鴻池組内 Fターム(参考) 2D055 GC02 GC04 KB04 KB08 3J025 AA02 BA34 CA03 EA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 割溝によって縮径自在とされた固定軸を
    固定板の貫通孔に縮径状態で挿通させて拡径させること
    により固定軸の係止段部を貫通孔の周縁に係止させて、
    上記固定軸が取り付けられたセグメント等の接合部材
    と、上記固定板が取り付けられたセグメント等の接合部
    材とを一体に接合するセグメント等の接合装置におい
    て、 上記固定軸の先端面に外広り状の傾斜面が形成され、 また、上記固定板の内奥部に、貫通孔に対する固定軸の
    挿通時に上記傾斜面で押されて付勢ばねの弾力に抗して
    固定軸の軸線方向に後退し、係止段部が貫通孔を通過し
    た後に傾斜面を押圧して付勢ばねで軸線方向に前進させ
    られ、固定軸を強制的に拡径させる難圧縮性拡径駒が設
    けられたことを特徴とするセグメント等の接合装置。
  2. 【請求項2】 難圧縮性拡径駒は取付軸に摺動自在に嵌
    合されたことを特徴とする請求項1記載のセグメント等
    の接合装置。
  3. 【請求項3】 付勢ばねは皿ばねとされたことを特徴と
    する請求項1又は2記載のセグメント等の接合装置。
JP2001249358A 2001-08-20 2001-08-20 セグメント等の接合装置 Pending JP2003056289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249358A JP2003056289A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 セグメント等の接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249358A JP2003056289A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 セグメント等の接合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003056289A true JP2003056289A (ja) 2003-02-26

Family

ID=19078372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249358A Pending JP2003056289A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 セグメント等の接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003056289A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105484764A (zh) * 2015-12-28 2016-04-13 上海建工集团股份有限公司 管片纵缝连接组件、隧道管片结构及施工方法
CN105507924A (zh) * 2015-12-28 2016-04-20 上海建工集团股份有限公司 管片环缝连接组件、隧道管片结构及施工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996192A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd セグメントの継手構造
JPH1082282A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd セグメントの接合構造
JPH10102993A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Kubota Corp トンネル用セグメントの組立方法
JPH11229784A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Minoru Yamamoto 構築部材の継ぎ手金具
JPH11311095A (ja) * 1999-03-08 1999-11-09 Mitsutomo:Kk 継手金具
JP2000130418A (ja) * 1998-10-30 2000-05-12 Nitto Kohki Co Ltd 継手装置
JP2001207790A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Kubota Corp 連結装置及びトンネル用セグメント

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996192A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd セグメントの継手構造
JPH1082282A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd セグメントの接合構造
JPH10102993A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Kubota Corp トンネル用セグメントの組立方法
JPH11229784A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Minoru Yamamoto 構築部材の継ぎ手金具
JP2000130418A (ja) * 1998-10-30 2000-05-12 Nitto Kohki Co Ltd 継手装置
JPH11311095A (ja) * 1999-03-08 1999-11-09 Mitsutomo:Kk 継手金具
JP2001207790A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Kubota Corp 連結装置及びトンネル用セグメント

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105484764A (zh) * 2015-12-28 2016-04-13 上海建工集团股份有限公司 管片纵缝连接组件、隧道管片结构及施工方法
CN105507924A (zh) * 2015-12-28 2016-04-20 上海建工集团股份有限公司 管片环缝连接组件、隧道管片结构及施工方法
CN105484764B (zh) * 2015-12-28 2018-07-17 上海建工集团股份有限公司 管片纵缝连接组件、隧道管片结构及施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9381627B2 (en) Tool bit adapter having a position-limit rod
JP2019510176A (ja) 回転防止機構を備えるフィンガー式の拡張可能なコレット本体部、クリップ、インサート部、及びそれらを含むシステム
KR930020041A (ko) 파스너(fastener) 조립체
JP2021525346A (ja) 固定具セット
US5658107A (en) Blind rivet
US3542383A (en) Dual chuck assembly for inertia welding
CN112647983B (zh) 隧道初期支护方法
US5288190A (en) Expansion dowel assembly
EP1714067B1 (en) Externally cylindrical member for fastening in an aperture
US11084104B2 (en) Hand-tight drill chuck with lock
EP1281019B1 (en) Closed end sealing plug
JP2003056289A (ja) セグメント等の接合装置
KR101564692B1 (ko) 풀림 방지 체결구가 구비된 압륜
JP2019090301A (ja) シールドセグメント用継手部材
JPH1136285A (ja) 柱状体及び柱状体接続構造
JP4871142B2 (ja) 管継手部の離脱防止構造と挿口管部の係止部大径改造方法及び挿口管部用係止部大径改造具
JP5455083B2 (ja) 管継手構造
JP3946501B2 (ja) プレキャスト部材の継手および該継手を備えたプレキャスト部材
JP4180517B2 (ja) ブラインド取付け用シーリングプラグ
JP5908798B2 (ja) 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置
JP2008069824A (ja) Ea材及びその取付構造
KR102089611B1 (ko) 앵커너트
KR200394428Y1 (ko) 앵커볼트
JPH11223094A (ja) シールドトンネルに用いられるセグメントのリング間継手構造
JP3611902B2 (ja) 樹脂パイプ用継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019