JPH1082060A - コンクリートの一体化方法およびプレキャスト部材 - Google Patents

コンクリートの一体化方法およびプレキャスト部材

Info

Publication number
JPH1082060A
JPH1082060A JP8236704A JP23670496A JPH1082060A JP H1082060 A JPH1082060 A JP H1082060A JP 8236704 A JP8236704 A JP 8236704A JP 23670496 A JP23670496 A JP 23670496A JP H1082060 A JPH1082060 A JP H1082060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
precast
cast
mortar
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8236704A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kawashima
宏幸 川島
Takayoshi Hirata
隆祥 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP8236704A priority Critical patent/JPH1082060A/ja
Publication of JPH1082060A publication Critical patent/JPH1082060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凹凸を形成するための洗い出し方法は、接合
部のせん断強度は躯体コンクリートの6割程度にまで低
下する欠点があった。 【解決手段】 プレキャストコンクリート部材1の製造
時において、型枠2内に打設されるコンクリートC1中
に補強繊維5を混合分散し、得られたプレキャストコン
クリート部材1を、現場打コンクリートC2の打込み型
枠として使用する前段階で、該コンクリート打込み型枠
の前記現場打コンクリートC2に対する接合面に、高圧
水Wを噴射して凹凸1aを形成するとともに、前記補強
繊維5を凹凸1a面に起毛状態に露出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート打込
み型枠を構成するプレキャストコンクリート部材または
プレキャストモルタル部材、並びに、このプレキャスト
部材に現場打コンクリートを一体に接合する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、PCAフォームや、オリフォー
ムなどと称されるプレキャストコンクリート部材からな
るコンクリート打込み型枠にあっては、型枠としての機
能のほかに、これを打込み型枠として用いることによ
り、現場打コンクリートの躯体表面を形成し、打設後の
型枠撤去の手間を省略するとともに、コンクリート構造
物の耐久性向上や、表面性向上に寄与させている。
【0003】この種の工法では、型枠を構成するプレキ
ャストコンクリート部材と、現場打コンクリートとが強
固に一体的に接合されていることが前提となる。
【0004】一体化方法として、予めプレキャストコン
クリート部材の背面、すなわち現場打躯体コンクリート
との接合面に凹凸を形成してアンカー効果をもたせ、こ
れに加えてプレキャストコンクリート部材の洗い出し
や、骨材、砂の散布により、さらに凹凸を付ける方法が
採用されている。
【0005】洗い出し方法は、高圧洗浄水を接合面に噴
射してプレキャストコンクリート部材の表面を削り取る
方法であり、この洗い出し時期を調整するために、凝結
遅延剤を塗布または貼付し、洗い出し時期までに表面の
硬化を遅らせる手法も開発されている。
【0006】また、骨材散布方法は、プレキャストコン
クリート部材の成型時に未だ完全硬化していないコンク
リート表面に骨材を撒きだし、骨材を半埋設状態に埋込
むことによって凹凸を形成する手法である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記洗
い出し方法にあっては、凹凸を均一に形成するのが難し
いために、接合部のせん断強度は躯体コンクリートの6
割程度にまで低下する欠点があった。
【0008】一方、前記骨材散布方法は、機械化が難し
く、均一に散布するのが困難で、形成される凹凸にむら
が生じ易く、また接合部における境界面は、骨材リッチ
な層となるため、やはり接合強度が低下する欠点があっ
た。
【0009】本発明方法は、以上の欠点を解消するもの
であり、その目的とするところは、洗い出し方法を採用
した場合におけるプレキャストコンクリート部材と現場
打コンクリートとの接合強度を十分なものとしたコンク
リートの一体化方法およびプレキャスト部材を提供する
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明のうち請求項1に記載の発明は、プレキャス
トコンクリート部材またはプレキャストモルタル部材の
製造時において、型枠内に打設されるコンクリートまた
はモルタル中に補強繊維を混合分散してなり、得られた
プレキャストコンクリート部材またはプレキャストモル
タル部材を、現場打コンクリートの打込み型枠として使
用する前段階で、該コンクリート打込み型枠の前記現場
打コンクリートに対する接合面に、高圧水を噴射して凹
凸を形成するとともに、前記補強繊維を凹凸面に起毛状
態に露出させることを特徴とするものである。
【0011】なお、本発明で言う「補強繊維」とは、高
強度コンクリートあるいはモルタルの補強材として採用
されている、カーボンファイバ、ビニロンファイバ、ス
チールファイバなどの繊維、ないしは短繊維を指すもの
で、既存のコンクリート、モルタルの配合にこれら補強
繊維を適宜量混合分散することで、軽量かつ高強度のコ
ンクリート製品を得ることができる。
【0012】従って、以上の方法によれば、洗い出し作
業により形成される凹凸形状が不均一であっても、この
表面には補強繊維が露出し、この補強繊維が現場打コン
クリートに食込み、これによりアンカー効果も得られる
ため、接合部のせん断強度を十分に保つことができ、強
固な接合を得ることができる。
【0013】本発明のうち請求項2に記載の発明は、前
記コンクリート打込み型枠の製造時における接合面側
に、凝結遅延剤を塗布または貼付することにより、洗い
出し作業時における凹凸深さを十分確保できることにな
る。
【0014】本発明のうち請求項3に記載の発明は、上
記コンクリートの一体化方法に用いられるプレキャスト
部材であって、型枠内に打設されるコンクリートまたは
モルタル中に補強繊維を混合分散してなるものであり、
洗出し作業により現場打コンクリートとのアンカー効果
が得られる補強繊維を露出させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。先ずコ
ンクリート打込み型枠を構成するプレキャストコンクリ
ート部材を製造する上で、従来のコンクリート組成に加
え、補強繊維を配合し、混合分散したコンクリート組成
物を用いる。
【0016】補強繊維としては、高強度コンクリートあ
るいはモルタルの補強材として採用されている、カーボ
ンファイバ、ビニロンファイバなどの繊維ないしは短繊
維が用いられ、既存のコンクリート配合にこれら補強繊
維を適宜量混合分散することで、軽量かつ高強度のプレ
キャストコンクリート部材を得られる。
【0017】なお、コンクリートの全量100体積部に
対して10部を上回る配合比ではファイバーボールが生
じるという不具合が生じ、その逆に0.2部を下回る配
合では繊維補強の効果がないという不具合が生ずるた
め、0.2部〜10部の範囲とする。
【0018】より好ましくは、繊維の長さによって最適
値は異なるが、0.5部〜3部の範囲が好結果を与え
る。また、補強繊維の添加量分だけ粗骨材、または細骨
材を減ずるようにすれば、全体の組成変動が吸収される
ことになる。
【0019】さらに、前記補強繊維の長さも重要であ
る。これは洗い出し深さにもよるが、短すぎると洗掘に
よって除去され、逆に長すぎた場合には、配合時におけ
る分散性や攪拌障害が生ずる原因となる。それ故繊維の
長さは適宜の長さに設定することが必要であり、その長
さは3〜50mmが好適範囲となる。
【0020】図1はそのプレキャストコンクリート部材
1の製造時の断面形状を示すもので、以上の配合のコン
クリートC1を型枠2に流し込み、ある程度硬化した後
は、その表面、すなわちこれをコンクリート打込み型枠
として用いた場合における現場打コンクリートとの対接
面に、凝結遅延剤を含有した凝結遅延フィルム3が貼付
される。なお、図1中のコンクリート1の断面中、丸な
いし点で示される集合図形は骨材4を表し、〜で示され
る集合図形は、分散された補強繊維5を表すものであ
る。
【0021】凝結遅延フィルム3は、例えば本出願人が
先に開発した特願平7−285041号公報に示すよう
に、水に溶解せず、アルカリに対して加水分解してセメ
ントの硬化遅延性を発現させる凝結遅延剤を含浸させる
ことが望ましく、同公報に示すように、例えば、グリコ
ールと二塩基酸を主成分とし、重量平均分子量が200
0の不飽和ポリエステル100重量部に対して、5重量
部のスチレン系モノマーを添加した組成物が好適例とし
て例示される。
【0022】以上の凝結遅延剤は、コンクリート表面に
接することにより、このアルカリ水中に溶出して長期に
わたって表面の凝結を防止する。
【0023】従って、養生後もコンクリートの表面は、
フイルム3の介在により非凝結状態に保たれているた
め、脱型した後はフィルム3を被着したままこのプレキ
ャストコンクリート部材1を型枠組立現場に搬送し、現
場でコンクリート打設前に高圧水処理してもよいし、養
生脱型後、工場内で直ちに高圧水処理を行ってもよい。
但し、前者の場合には凝結遅延剤の効果がおよぶ可使時
間内での使用形態に限定される。
【0024】いずれにしろ、図2に示すように、高圧水
Wの吹付けによって、プレキャストコンクリート部材1
の打継ぎ面は凹凸1aが形成されると同時に、内部にラ
ンダムな状態で分散していた補強繊維5は洗掘により他
の骨材4とともに、凹凸表面に露出する。また、該種補
強繊維5そのものは靱性の高い素材であるから、起毛状
態に露出することになる。
【0025】以上のプレキャストコンクリート部材1
を、現場において打込み型枠として組立てた後は、図3
に示すように、これの内側に現場打コンクリートC2を
打設することによって、両者を一体化する。
【0026】このとき両者の接合面は、洗い出しにより
形成された凹凸1aによるアンカー効果に加え、補強繊
維5が両コンクリートC1,C2の境界に跨って、恰も
かがり糸のような状態で多数介在され、これによる接合
効果によって、接合部のせん断強度を向上できることに
なる。
【0027】なお、実施例ではプレキャストコンクリー
ト部材として説明したが、材料組成の異なるプレキャス
トモルタル部材にも本発明方法を実施できることは言う
までもない。
【0028】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明にかかるコンクリートの一体化方法にあっては、洗い
出し作業により形成される凹凸形状が不均一であって
も、この表面には補強繊維が露出し、この補強繊維が現
場打コンクリートに食込み、これによりアンカー効果も
得られるため、接合部のせん断強度を十分に保つことが
でき、強固な接合を得ることができる利点がある。
【0029】また、本発明にかかるプレキャスト部材に
あっては、洗出し作業により現場打コンクリートとのア
ンカー効果が得られる補強繊維を露出させることができ
るので、コンクリートの一体化方法に最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるプレキャストコンクリート部材
の製造過程を示す断面図である。
【図2】同部材に洗い出し処理を行っている状態を示す
断面図である。
【図3】同部材をコンクリート打込み型枠としてこれに
現場打コンクリートを打設一体化した状態を示す断面図
である。
【符号の説明】 1 プレキャストコンクリート部材 1a 凹凸 2 型枠 5 補強繊維 C1 コンクリート C2 現場打コンクリート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレキャストコンクリート部材またはプ
    レキャストモルタル部材の製造時において、型枠内に打
    設されるコンクリートまたはモルタル中に補強繊維を混
    合分散してなり、得られたプレキャストコンクリート部
    材またはプレキャストモルタル部材を、現場打コンクリ
    ートの打込み型枠として使用する前段階で、該コンクリ
    ート打込み型枠の前記現場打コンクリートに対する接合
    面に、高圧水を噴射して凹凸を形成するとともに、前記
    補強繊維を凹凸面に起毛状態に露出させることを特徴と
    するコンクリートの一体化方法。
  2. 【請求項2】 前記コンクリート打込み型枠の製造時に
    おける接合面側に、凝結遅延剤を塗布または貼付するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のコンクリートの一体化
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のコンクリート
    の一体化方法に用いられるプレキャスト部材であって、
    型枠内に打設されるコンクリートまたはモルタル中に補
    強繊維を混合分散してなることを特徴とするプレキャス
    ト部材。
JP8236704A 1996-09-06 1996-09-06 コンクリートの一体化方法およびプレキャスト部材 Pending JPH1082060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236704A JPH1082060A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 コンクリートの一体化方法およびプレキャスト部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236704A JPH1082060A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 コンクリートの一体化方法およびプレキャスト部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1082060A true JPH1082060A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17004535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8236704A Pending JPH1082060A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 コンクリートの一体化方法およびプレキャスト部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1082060A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101244780B1 (ko) 2011-11-21 2013-03-18 한국건설기술연구원 섬유가 노출되어 있는 연결면을 가지는 섬유보강 프리캐스트 콘크리트 부재의 제작방법
KR101324608B1 (ko) * 2013-09-12 2013-11-01 한국건설기술연구원 스프링 섬유가 박혀 있는 섬유배열판을 이용한 섬유보강 프리캐스트 콘크리트 부재의 섬유노출 연결면 형성방법
KR101335446B1 (ko) * 2012-06-07 2013-12-02 한국건설기술연구원 다공판을 이용한 섬유보강 콘크리트 부재의 섬유노출 연결면 형성 방법
CN106239376A (zh) * 2016-09-29 2016-12-21 河北科美意环保机械制造有限公司 超高压水射流拉毛机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04329105A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Yoshino Rika Kogyo Kk コンクリートブロック表面骨材露出仕上装置
JPH0615631A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Taisei Corp プレキャストコンクリート板への凹凸形成方法
JPH079427A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Nippon Jitsukou Kk コンクリートの表面処理方法
JPH07124925A (ja) * 1993-11-09 1995-05-16 Ohbayashi Corp 半pc版及びその製造方法
JPH07224460A (ja) * 1993-12-14 1995-08-22 Kubota Corp コンクリ−ト用永久型枠とその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04329105A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Yoshino Rika Kogyo Kk コンクリートブロック表面骨材露出仕上装置
JPH0615631A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Taisei Corp プレキャストコンクリート板への凹凸形成方法
JPH079427A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Nippon Jitsukou Kk コンクリートの表面処理方法
JPH07124925A (ja) * 1993-11-09 1995-05-16 Ohbayashi Corp 半pc版及びその製造方法
JPH07224460A (ja) * 1993-12-14 1995-08-22 Kubota Corp コンクリ−ト用永久型枠とその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101244780B1 (ko) 2011-11-21 2013-03-18 한국건설기술연구원 섬유가 노출되어 있는 연결면을 가지는 섬유보강 프리캐스트 콘크리트 부재의 제작방법
KR101335446B1 (ko) * 2012-06-07 2013-12-02 한국건설기술연구원 다공판을 이용한 섬유보강 콘크리트 부재의 섬유노출 연결면 형성 방법
KR101324608B1 (ko) * 2013-09-12 2013-11-01 한국건설기술연구원 스프링 섬유가 박혀 있는 섬유배열판을 이용한 섬유보강 프리캐스트 콘크리트 부재의 섬유노출 연결면 형성방법
CN106239376A (zh) * 2016-09-29 2016-12-21 河北科美意环保机械制造有限公司 超高压水射流拉毛机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106930532B (zh) 提高混凝土外观质量的新浇筑方法
JPH1082060A (ja) コンクリートの一体化方法およびプレキャスト部材
JP2002047661A (ja) 建築基礎、その基礎材及びその施工法
JP3511159B2 (ja) コンクリートの打設施工方法
KR20170026091A (ko) 고성능 숏크리트 조성물을 이용한 결합식 옹벽의 시공방법
JP2830703B2 (ja) コンクリート製埋設型枠およびコンクリート構造物
JP4330774B2 (ja) 着色化粧コンクリート部材の製造方法
JP2999035B2 (ja) ガラス繊維強化セメント捨型枠
JPH0517357B2 (ja)
JPH02283403A (ja) コンクリート成形体の製造法
JP3000443B2 (ja) 透水コンクリートの洗い出し仕上げ方法
JP3442453B2 (ja) 鉄筋ユニットと鉄筋内蔵型プレキャスト型枠と鉄筋内蔵型プレキャスト型枠の製造方法
JP2632666B2 (ja) 湿式石貼工法
JP2573331B2 (ja) リブ付短繊維補強PCa板の製造方法
JP2842410B2 (ja) プレキャストコンクリート板の表面仕上工法
JPH02164968A (ja) スチールフレーム型カーテンウォールおよびその製造法
JP4405751B2 (ja) コンクリートブロック及びその製造方法
JPH08135190A (ja) コンクリートの打継ぎ方法
JP3074503U (ja) 繊維膜を被覆した建築用型枠
JP4110310B2 (ja) コンクリートの打継ぎ方法
JP2975726B2 (ja) 無機質板の製造方法
JPS63264302A (ja) 石張ブロツクの製造方法
JPH0353905A (ja) コンクリート製捨て型枠
JP3255889B2 (ja) 注入治具及びその注入工法
JPH01157805A (ja) 着色された複合コンクリートポール