JPH02283403A - コンクリート成形体の製造法 - Google Patents

コンクリート成形体の製造法

Info

Publication number
JPH02283403A
JPH02283403A JP10471989A JP10471989A JPH02283403A JP H02283403 A JPH02283403 A JP H02283403A JP 10471989 A JP10471989 A JP 10471989A JP 10471989 A JP10471989 A JP 10471989A JP H02283403 A JPH02283403 A JP H02283403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
layer
protective layer
molded product
polymer mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10471989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613164B2 (ja
Inventor
Sukeyoshi Sekine
資能 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10471989A priority Critical patent/JPH0613164B2/ja
Publication of JPH02283403A publication Critical patent/JPH02283403A/ja
Publication of JPH0613164B2 publication Critical patent/JPH0613164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は建物などの内、外壁体、擁壁ブロック、矢板
、側溝の蓋などのコンクリート成形体の製造法に関する
〈従来の技術〉 表面に立体装飾模様を有するコンクリート成形体も、そ
のような立体装飾模様を有さない平らな表面のコンクリ
ート成形体も、従来は対向した型枠の内部に縦横に鉄筋
を配筋し、それから型枠を振動機で振動しながら型枠間
に生コンを打設し、打設したコンクリートの固化により
型枠を外し、コンクリート成形体を脱型していた。
〈発明が解決しようとする課題〉 製造すべき成形体が大型である場合、型枠の振動下に生
コンを打設しても生コン中の気泡や、余剰水分は生コン
打設面から上に出に〈5、特に成形体の表面(その成形
体を眺める垂直な外面)か立体装飾模様を有し、一方の
型枠の垂直な内面か上記模様を表現するための凹凸した
雌型になっている場合はその傾向が大である。これによ
って、成形体の表面には残存した空気による気泡や、水
アハタか生し、外観を損しると共に、コンクリート層内
部に生じた水泡は寒冷地ては凍結融解の繰り返しにより
成形体を内部から破損することさえある。
又、型枠間の内部に縦横に配筋する鉄筋には、型枠の内
面からの距離をはy一定に保つためプラスチック製の歯
車形ないし型車形のスペーサを嵌め、該スペーサの外周
の歯ないし爪を型枠の内面に当接するため、その歯ない
し爪が成形体の表面に露出し、成形体の表面の外観を損
なうと共に、プラスチックとコンクリートては温度によ
る膨張率、収縮率が異なるのてスペーサとコンクリート
の間に亀裂か生し、そこから水分か入って鉄筋を腐食さ
せたり、その水分の凍結融解の繰返して成形体が破損す
る虞がある。
〈課題を解決するための手段〉 そこて本発明のコンクリート成形体の製造法は、成形体
の表面を形成する型枠の内面にセメント用ポリマーエマ
ルジョン接着剤と減水剤で混練したポリマーモルタルを
吹付けて表面層を作り、次いで同じポリマーモルタルに
繊維を混合して混練した繊維入りポリマーモルタルを吹
付は或いは流し込んで前記表面層の裏に所定厚さの保護
層を作り、該保護層の硬化後、鉄筋に取付けたスペーサ
を前記保護層の裏に当接することにより鉄筋を保護層の
裏から離して縦横に配筋し、それから生コンクリートを
打設し、前記表面層、保護層と生コンによるコンクリー
ト層を一体化することを特徴とする。
そして、成形体の表面に立体装飾模様を表現するには、
成形すべき表面を形成する型枠の内面を、該表面に表現
する立体装飾模様の雌型にすればよい。
〈実 施 例〉 第1図において、lは大形のL字形断面形状の擁壁を成
形するための外型1て、該擁壁の垂直部を成形する垂直
型枠部2と、水平部を成形する水平型枠部3からなり、
擁壁の垂直部の外面には立体装飾模様を表現するため前
記垂直型枠部2の垂直壁2aの内面2′は上記立体装飾
模様の雌型になっていて凹凸している。尚、上記外型1
の垂直型枠部2は上面と背面(右面)か開放し、水平型
枠部3は上面か開放している。
擁壁な成形するにはセメントと砂をセメント用ポリマー
エマルション接着剤、例えばエポキシ系エマルジョン接
着剤、アクリル系エマルジョン接着剤、酢酸ビニール系
エマルジョン接着剤などで均一に混練したのち、減水剤
(流動化剤とも称する。)を加えて更に混練し、こうし
てできたポリマーモルタルをポンプで吹付はガンに圧送
し、該ガンに供給される圧縮空気て垂直型枠部の垂直壁
の内面2′の全体に吹付け、表面層4を作る。この味付
けの際、ポリマーモルタルは空気を巻込むが垂直型枠部
の内面に衝突して空気を発散するため内面2′との境界
に気泡を生じることはない。又、減水剤を混合しである
ため含水率は少なくても流動性はあり、吹付けに適する
と共に、余剰水分を含まないため水泡も生しない。尚、
吹付けに先立ち垂直型枠部の垂直壁の内面2′にはシリ
コンオイルなどの離型剤を塗布して置く。
垂直型枠部の垂直壁の内面全体に一回吹付けるポリマー
モルタルの厚さは2〜3mm程度であって、表面層4は
その一回の吹付けて作ってもよいし、数回吹付けて作っ
てもよい。
通常のセメント、水、砂を配合したモルタルをこのよう
に薄く吹付けると、急激に乾燥してドライアウト現象が
発生し固まらなくなるが、セメントをポリマーエマルジ
ョン接着剤と混練すると型枠内面2′との接着力が高ま
る他に、吹付けた層の表面に樹脂の被膜が生じ、この被
膜か急激な乾燥を防止するため、ドライアウト現象の発
生かない。
次に、同じポリマーモルタルにガラス繊維、炭素繊維、
金属繊維、樹脂繊維、アラミド繊維等を混合した繊維入
りポリマーモルタルを表面層4の裏に吹付けて付着させ
、補強層5を作る。
この繊維入りポリマーモルタルを調整するには、繊維と
セメント用ポリマーエマルション接着剤を混合し、繊維
束(マルチフィラメント)を構成する繊維の間隙に接着
剤を浸透させることによってm維の一本宛を接着剤て被
覆し、繊維をセメントのアリカリ性から保護し、こうし
て得た接着剤と繊維の混合体にセメントと砂を加えて均
一に混練したのち、更に減水剤を加え混練する。
表面層4の裏に付着した繊維入りポリマーモルタルによ
る補強層5は、混合した繊維により表面層4の機械的性
質を改善し、例えば建物の壁体を構築するために型枠を
移動して建て込む際に型枠の内面に付着した表面層4が
欠けたり、割れたりするのを防止したり、次に鉄筋を縦
横に配筋する際に表面層に鉄筋が触れて表面層か欠けた
り、割れたりするのを防止する。表面層4の厚さは約2
〜5IllI11、補強層5の厚さは3〜10mm位で
あり、補強層5も一回の吹付は厚さは2〜3mmにし、
−回の吹付けて作るか、或いは数回の吹付けて作る。
セメントと砂に対するセメント用ポリマーエマルジョン
接着剤の使用量は、該接着剤か含有する樹脂の濃度を基
準に定める。
例えばセメントlに対し砂0.6を配合し、その100
重量部に対してポリマーエマルション接着剤か樹脂の濃
度48%である場合は約20重量部を使用し、又、減水
剤は3重量部、繊維入りポリマーモルタルにするために
使用する繊維は3〜5重量部である。
尚、補強層5は、好ましくは表面層4の固化前に吹付け
るか、勿論、表面層の固化後に吹付けてもよい。
こうして補強層5を作り、それが固化したら鉄筋6にプ
ラスチック製の歯車形ないし風車形のスペーサ7を嵌め
、該スペーサ7の外周を補強層5の裏面に当接して鉄筋
6を縦横に配筋し、鉄筋の交叉部を溶融圧接で結合し、
それから外型lの垂直型枠部2の背面と、水平型枠部3
の上面を内型枠8で塞ぎ、垂直型枠部2の開放した上面
から生コン9を打設し、固化させる(第2図)。
垂直型枠部2の垂直壁2aに対する内型枠8の垂直壁8
′の連結は、当初に垂直壁2aに周知のコーンなとて取
付けて置いたセパレータ10を、垂直壁8′にバタ材を
介し周知リブ座金、フオームタイ等て取付けた軸足ボル
ト11をジヨイントナツト12等て連結して行う。又、
外型枠1の水平型枠部3の内部にも鉄筋6を縦横に配筋
し、その交叉部を結合するが、この水平型枠部3で成形
される擁壁ブロックの底部下面はブロックを眺める場合
の表面にはならないので鉄筋に嵌めたスペーサ7は水平
型枠部3の底面に当接して配筋する。
そして、打設した生コン9か固化したら型枠1.8を脱
型し、軸足ボルト11とコーンを撤去し、撤去した跡を
モルタルて埋めて補修する。
表面層4を着色するにはポリマーモルタルに所望の色彩
の顔料を混合し、又、花崗岩等の天然石に似させるには
石英、鉱滓の微粒子等をポリマーモルタルに混合する。
上述した実施例の外型枠はブロックの表面な形成する内
面2aを直立した垂直壁2′に有するため補強層5を吹
付けて作ったが補強層5は流し込みで作ってもよい。
第3図の型枠13は例えば建物の壁体の外面或いは内面
を形成するためのものて、その内面13′は壁体に表現
すべき立体装飾模様の雌型になっていて凹凸している。
この型枠13は図示の如く床に水平に置き、内面13′
にポリマーモルタルを吹付けて表面層14を作る。それ
から繊維入りポリマーモルタルを流し込んて補強層15
を前記表面層14の上に作る。この補強層15は、吹付
けで作らないため、最初から所定厚さの補強層が得られ
るように繊維入りポリマーモルタルを必要量流し込めば
よい。
そして、補強層15の固化後に建物壁体を構築すべき現
場に運搬し、垂直に建て込み、前述したように補強層1
5の裏に鉄筋に嵌めたスペーサを当接して鉄筋を縦横に
配筋し、その交叉部を結合し、対となる型枠の軸足ホル
トをセパレータIO、ジヨイントナツト12なとて連結
し、両型枠の間隔0□ に生コンを打設して固める。
表面層14は補強層15て保護されているため、型枠1
3を現場に運搬し、垂直に建て込む際に欠けたり、割れ
たりすることがない。
〈発明の効果〉 本発明によればコンクリート成形体の表面はポリマーモ
ルタルで形成され、気泡、水アバタを生じることがない
。そして、成形体の内部に埋殺される鉄筋に嵌めたスペ
ーサは成形体の表面に出ないため表面の体裁を損じない
と共に、鉄筋を腐食させたり、成形体を内部から破損さ
せる水分の内部浸入を完全に防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はL形擁壁
ブロック成形用型枠の内面に表面層と補強層を作った状
態の断面図、第2図は第1図の型枠に生コンを打設した
状態の断面図、第3図は第2図の■−■での拡大断面図
、第4図は建物の壁体成形用型枠の内面に表面層と補強
層を作った状態の断面図である。 図中、2,13は型枠、2’、 13’はその内面、4
.14は表面層、5,15は補強層、6は鉄筋、7はス
ペーサ、9は生コンを示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)成形体の表面を形成する型枠の内面にセメント用
    ポリマーエマルジョン接着剤と減水剤で混練したポリマ
    ーモルタルを吹付けて表面層を作り、次いで同じポリマ
    ーモルタルに繊維を混合して混練した繊維入りポリマー
    モルタルを吹付け或いは流し込んで前記表面層の裏に所
    定厚さの保護層を作り、該保護層の硬化後、鉄筋に取付
    けたスペーサを前記保護層の裏に当接することにより鉄
    筋を保護層の裏から離して縦横に配筋し、それから生コ
    ンクリートを打設し、前記表面層、保護層と生コンによ
    るコンクリート層を一体化することを特徴とするコンク
    リート成形体の製造法。
  2. (2)請求項第1項記載のコンクリート成形体の製造法
    において、成形すべき表面を形成する型枠の内面を、該
    表面に表現する立体装飾模様の雌型にしたことを特徴と
    するコンクリート成形体の製造法。
JP10471989A 1989-04-26 1989-04-26 コンクリート成形体の製造法 Expired - Lifetime JPH0613164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10471989A JPH0613164B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 コンクリート成形体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10471989A JPH0613164B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 コンクリート成形体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02283403A true JPH02283403A (ja) 1990-11-20
JPH0613164B2 JPH0613164B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=14388296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10471989A Expired - Lifetime JPH0613164B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 コンクリート成形体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613164B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351813A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Milcon:Kk コンクリートブロック及びその製造方法
WO2013010544A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 Gb Holding Højbjerg Aps Method of manufacturing a high strength concrete plate member having a superior surface, as well as a high strength concrete panel manufactured by said method
JP2020111897A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 鹿島建設株式会社 部材の構築工法
JP2020111898A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 鹿島建設株式会社 構造部材及びそれを用いて構成される構造物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351813A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Milcon:Kk コンクリートブロック及びその製造方法
WO2013010544A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 Gb Holding Højbjerg Aps Method of manufacturing a high strength concrete plate member having a superior surface, as well as a high strength concrete panel manufactured by said method
JP2020111897A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 鹿島建設株式会社 部材の構築工法
JP2020111898A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 鹿島建設株式会社 構造部材及びそれを用いて構成される構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613164B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665673A (en) Monolithic surface ornamentation of pre-cast reinforced concrete wall
US3874140A (en) Structural wall member with sculptured surface and method of making same
US4769191A (en) Monolithic surface ornamentation of pre-cast reinforced concrete wall
JPH02283403A (ja) コンクリート成形体の製造法
CN111516096A (zh) 一种装配式建筑中预制柱混凝土浇筑方法
JP2601368B2 (ja) コンクリート製造形物表面の成形工法及び造形装飾物
JP2969140B2 (ja) 表面コンクリート板およびその成形方法
JP4521646B2 (ja) 模造レンガの製造方法
GB2297575A (en) Reflective block and method of manufacture
JP4405751B2 (ja) コンクリートブロック及びその製造方法
US20220290443A1 (en) Concrete wall with decorative surface and method of forming same
US20220250278A1 (en) Airforming constructive system
JPH0230579Y2 (ja)
JPH1181209A (ja) 木質材とコンクリートの複合木レンガ
JP4169253B2 (ja) コンクリートブロックの製造方法
JP3079016B2 (ja) 溝模様付コンクリート部材の成形方法及び溝模様形成具
JPH028005A (ja) 造形立体装飾面を有するコンクリ−ト板体の製造法
JP3548257B2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネル
JPH0353905A (ja) コンクリート製捨て型枠
Li et al. Review of Concrete Appearance Quality, Defect Prevention and Treatment Methods
JPH06270111A (ja) 軽量気泡コンクリート複合パネルおよびその製造方法
JPH08209608A (ja) レジンコンクリートの打設方法
JPH02210158A (ja) コンクリート表面仕上げ工法
JPH07227816A (ja) セメント製品の凹凸面形成方法、並びに、その形成方法により形成されたセメント製品
JPH0847906A (ja) 化粧ブロック、擁壁等の製造方法