JPH07227816A - セメント製品の凹凸面形成方法、並びに、その形成方法により形成されたセメント製品 - Google Patents

セメント製品の凹凸面形成方法、並びに、その形成方法により形成されたセメント製品

Info

Publication number
JPH07227816A
JPH07227816A JP4788694A JP4788694A JPH07227816A JP H07227816 A JPH07227816 A JP H07227816A JP 4788694 A JP4788694 A JP 4788694A JP 4788694 A JP4788694 A JP 4788694A JP H07227816 A JPH07227816 A JP H07227816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
cement material
concrete
uneven
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4788694A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekichi Matsuoka
重吉 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuoka Concrete Industry Co Ltd
Original Assignee
Matsuoka Concrete Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuoka Concrete Industry Co Ltd filed Critical Matsuoka Concrete Industry Co Ltd
Priority to JP4788694A priority Critical patent/JPH07227816A/ja
Publication of JPH07227816A publication Critical patent/JPH07227816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 極めて容易に且つ望ましい形状の凹凸部をセ
メント材の表面に形成することができる、セメント製品
の凹凸面形成方法を提供する。 【構成】 型枠7内に、細かく破砕されたガラスとか砂
等からなる細粒物8を所定の高さになるまで予め敷き、
その上に、セメント材11を所定の高さになるまで流し
込む。そして、セメント材11が硬化する前にその上
に、水等の液体と混ぜ合わされた、細かく破砕されたガ
ラスとか砂等からなる細粒物13を乗せることにより、
硬化後に脱型する前記セメント材11の相対する双方の
表面に凹凸部11a、11bを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コンクリート製品あ
るいはモルタル製品等のセメント製品の凹凸面形成方
法、並びに、その形成方法により形成されたセメント製
品に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】従来、コ
ンクリート製品の表面に凹凸面を形成して模様を形成す
る方法としては、例えば、特開平5ー84720号公報
に示されるように、型枠内に打設されたコンクリートの
表面にモルタルまたはセメントペースト等を吹付器で吹
き付けつつ表面に模様を形成し、その後養生して硬化後
に脱型するという方法があり、模様付きのセメント製品
を安価にかつ効率的に形成することができる。
【0003】しかし、型枠内に打設されたコンクリート
の表面の硬さは一様でなく、コンクリートの表面の軟ら
かいところに、吹付器でモルタルとかセメントペースト
等を吹き付けると、その表面のコンクリートの一部が吹
き飛ばされて予定の模様が形成されないのに対し、コン
クリートの表面の硬いところに、同様に吹き付けると、
その表面には、充分なくぼみが形成されず、これまた予
定の望ましい模様が形成できないという問題があった。
【0004】この発明は、上記した欠陥を解決するため
になされたものであり、その目的とするところは、極め
て容易に且つ望ましい形状の凹凸部をセメント材の表面
に形成することができる、セメント製品の凹凸面形成方
法、並びに、その形成方法により形成されたセメント製
品を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係るセメント
製品の凹凸面形成方法は、前記目的を達成するために、
次の構成からなる。すなわち、型枠内にセメント材を流
し込み、そのセメント材が硬化する前にその上に、水等
の液体と混ぜ合わされた細粒物を乗せることにより、硬
化後に脱型する前記セメント材の表面に凹凸部を形成す
る。細粒物としては、例えば、細かく破砕されたガラ
ス、けい砂とかあら砂等の砂、高炉スラグ、細かく破砕
された大理石等の石材、さらには金属とか合成樹脂を素
材とする細粒物を用いることができる。
【0006】また、請求項2に記載のセメント製品の凹
凸面形成方法は、次の構成からなる。すなわち、細粒物
を予め型枠内に敷き、その上に、セメント材を流し込
み、そのセメント材が硬化する前にその上に、水等の液
体と混ぜ合わされた細粒物を乗せることにより、硬化後
に脱型する前記セメント材の相対する双方の表面に凹凸
部を形成する。型枠内に予め置き敷きする細粒物は、水
等の液体物と混ぜ合わされていてもよく、また逆に乾燥
していてもよい。
【0007】また、請求項3に記載のセメント製品は、
請求項1に記載の凹凸面形成方法により、一方の表面に
凹凸部が形成されている。
【0008】また、請求項4に記載のセメント製品は、
請求項2に記載の凹凸面形成方法により、相対する双方
の表面に凹凸部が形成されている。
【0009】更に、請求項5に記載のセメント製品は、
前記凹凸部が形成された一方の表面に、もしくは、前記
凹凸部が形成された双方の表面の少なくとも一方の表面
に、連結用もしくは位置ずれ防止用等の金具が取り付け
られており、この連結用もしくは位置ずれ防止用等の金
具は、セメント製品相互の連結用に、もしくは前記一方
の表面の内側に現場打ち等によって打設されるセメント
材との位置ずれ防止用等に使用される。
【0010】
【作用】型枠内にセメント材を流し込み、そのセメント
材が硬化する前にその上に、水等の液体と混ぜ合わされ
た細粒物を乗せることにより、その重量によりセメント
材の上面にくぼみが形成される。そして、セメント材の
硬化後に脱型すると、前記セメント材の表面に凹凸部が
形成される。
【0011】また、セメント材が硬化した状態で、凹凸
部が形成されたセメント材の片側面には、細粒物が付着
しており、その細粒物による模様と凹凸部による模様と
が相まって、美しい模様が形成される。
【0012】細粒物を予め型枠内に敷き、その上に、セ
メント材を流し込むと、型枠の底部の内側面と流し込ま
れたセメント材との間に細粒物が介在することにより、
そのセメント材の下面に凹凸部が形成される。そのセメ
ント材が硬化する前にその上に、水等の液体と混ぜ合わ
された細粒物を乗せることにより、その重量によりセメ
ント材の上面にくぼみが形成される。そして、セメント
材の硬化後に脱型すると、前記セメント材の相対する双
方の表面に凹凸部が形成される。
【0013】このセメント製品を用いてセメント構築物
を形成する際に、連結用の金具が、凹凸部が形成された
一方の表面に、もしくは、前記凹凸部が形成された双方
の表面の少なくとも一方の表面に取り付けられると、セ
メント製品相互は、連結用の金具を使用して連結され、
また、位置ずれ防止用等の金具が、凹凸部が形成された
一方の表面に、もしくは、前記凹凸部が形成された双方
の表面の少なくとも一方の表面に取り付けられると、セ
メント製品と、そのセメント製品の前記一方の表面の内
側に現場打ち等によって打設されるセメント材との間で
の位置ずれが防止される。
【0014】
【実施例】以下、この発明にかかるセメント製品の凹凸
面形成方法、並びに、その形成方法により形成されたセ
メント製品の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0015】セメント製品、例えば、コンクリート擁壁
を構築するために用いられるコンクリートパネル等を形
成する型枠7の底部Zの内側面には、図1に示されるよ
うに、細粒物8を所定の高さになるまで予め敷き、その
上に、例えば、メッシュ状に組まれた鉄筋(図示せず)
を配置固定した状態で、セメント材11を所定の高さに
なるまで流し込む。
【0016】すると、そのセメント材11と、型枠7の
底部Zの内側面との間に前記細粒物8が介在するため、
そのセメント材11の下面には、細粒物8の上面の凹凸
に対応するような微小な凹凸部11aが形成される。
尚、この細粒物8は、水等の液体と混ぜり合っていても
よく、また、水等の液体と混ぜ合わずに、乾燥していて
もよい。
【0017】尚、前記凹凸部11aが形成されたセメン
ト材11の下面には、連結用もしくは位置ずれ防止用等
の金具14が、前記メッシュ状に組まれた鉄筋を介し
て、取り付けられており、この連結用もしくは位置ずれ
防止用等の金具14は、後に述べる態様でコンクリート
擁壁Yを形成する際に、セメント製品相互の連結用に、
もしくは前記凹凸部11aが形成された表面の内側に、
現場打ち等によって打設されるセメント材との位置ずれ
防止用等に使用される。
【0018】そして、セメント材11が硬化する前にそ
の上に、水等の液体と混ぜ合わされた細粒物13を乗せ
ることにより、硬化後に脱型する前記セメント材11の
一方の表面に凹凸部11bを形成する。細粒物13とし
ては、例えば、粒度が5mm以下程度に細かく破砕され
た有色のガラスを好適に使用できるが、無色のガラスで
あってもよく、その他に、例えば、けい砂とかあら砂等
の砂、高炉スラグ、細かく破砕された大理石等の石材、
さらには金属とか合成樹脂を細かく砕いた物を用いるこ
とができる。もちろん、細粒物13の粒度は、前記数値
に限定されるものでなく、また、細粒物13の粒形は、
丸、角、偏平、細長等いずれであってもよく、とくに限
定されない。
【0019】そして、この細粒物13は、水等の液体と
混ぜ合わされることにより、例えば、海水を含んだ砂浜
の砂のように、変形自在であるとともに、かたまり状に
形成するのも容易である。そのため、水等の液体と混ぜ
合わされた細粒物13を、硬化する前のセメント材11
上に乗せることにより、その重量及び大きさにより、セ
メント材の上面に所定の大きさのくぼみを形成できる。
【0020】この場合、水等の液体と混ぜ合わされた細
粒物13を、セメント材11の表面より一定の高さだけ
離れた位置より落下させるのが望ましく、落下させる
と、細粒物13はセメント材11の表面に到達する際に
所定の速度を有することにより、セメント材11の上面
側には、所定の深さのくぼみが形成される。そして、水
等の液体と混ぜ合わされた細粒物13は、例えば、10
mm乃至30mm程度の厚さとなるように、セメント材
11の表面上に乗せられるのが望ましい。
【0021】尚、水等の液体と混ぜ合わされた細粒物1
3を、セメント材11の表面より一定の高さだけ離れた
位置より落下させる態様としては、例えば、図4に示さ
れるように、水等の液体と混ぜ合わされた細粒物13が
所定量入れられるホッパHと、このホッパHの下方側に
配置されるベルトコンベヤーKと、このベルトコンベヤ
ーKの下方側の側方に移動可能に配置される型枠7とを
用いる方法がある。すなわち、ホッパHの下方側の開口
H1よりベルトコンベヤーKのベルトK1上に、水等の
液体と混ぜ合わされた細粒物13を、所定の厚さになる
ように落下させた後、このベルトK1をベルトコンベヤ
ーKの片側の回転軸K2方向へ所定速度で移動させなが
ら、その細粒物13をベルトK1上より下方へ落下させ
るとともに、落下したその細粒物13を受ける型枠7
を、ベルトコンベヤーKの反対側の回転軸K3方向へ、
その下方側位置で所定速度で移動させることにより、水
等の液体と混ぜ合わされた細粒物13を、型枠7内のセ
メント材11の表面上で均一にする方法である。
【0022】もっとも、水等の液体と混ぜ合わされた細
粒物13を、セメント材11の表面上にのせる方法は、
必ずしも上記方法に限定されるわけではなく、例えば、
敷き均す方法、あるいは吹き付ける方法等の、その他の
方法等を採用してもよい。
【0023】尚、セメント材11としては、コンクリー
トとかモルタル等を用いることができるが、コンクリー
トの上にモルタル層あるいはセメントペースト層を設け
たものでもよいし、更に、モルタルの上にコンクリート
層をあるいはセメントペースト層を設けてもよい。そし
て、水等の液体と混ぜ合わされた細粒物13をセメント
材11上に乗せる際には、セメント材11の表面は、硬
化する前の未硬化の状態でなければならないが、その硬
さとしては、その表面層がコンクリートの場合、スラン
プ値として、例えば、8〜18cm程度が望ましい。同
様に、セメント材11の表面層がモルタルの場合は、ス
ランプ値として、例えば、15〜21cm程度が望まし
く、また、表面層がセメントペーストの場合は、フロー
値として、例えば、30〜50cm程度が好ましいが、
いずれもこの数値に限定される訳ではない。
【0024】その後、養生をして、セメント材11が硬
化してから型枠7を型開きすると、セメント材11の下
方側及び上方側の相対する双方の表面に、凹凸部11
a、11bが形成された、セメント製品としてのコンク
リートパネルPが、図2及び3に示される如く、形成さ
れている。この場合、コンクリートパネルPの凹凸部1
1bが形成された一方の表面には、連結用もしくは位置
ずれ防止用等の金具14が多数取り付けられており、具
体的には、水平方向に延びる、コ字状の、位置ずれ防止
用等の金具14a、または、垂直方向に延びる、位置ず
れ防止用等の金具14b、並びに、連結用金具として
の、アイボルト金具14c、または、U字状金具14d
が所定の位置にそれぞれ取り付けられている。
【0025】また、コンクリートパネルPの上端部、並
びに、片側の側端部には、他のコンクリートパネルPと
組み合わせるための嵌合用のオス型段部Tが設けられて
おり、また、コンクリートパネルPの下端部、並びに、
反対側の側端部には、他のコンクリートパネルPと組み
合わせるための嵌合用のメス型段部Sが設けられてい
る。それにより、コンクリートパネルPの嵌合用のオス
型段部Tを、他のコンクリートパネルPの嵌合用のメス
型段部Sに嵌合させれば、複数のコンクリートパネルP
が相互に位置合わせされ、コンクリート構築物の形成が
容易となる。
【0026】尚、セメント材11が硬化した状態では、
凹凸部11bが形成されたセメント材11の上方側の表
面には、細粒物13が付着しており、その細粒物13に
よる模様と凹凸部11bによる模様とが相まって、美し
い模様が形成されている。そして、細粒物13が付着し
ている凹凸部11bには、例えば、凹凸部11bの表面
に光沢を与えたり、もしくは、凹凸部11bに対する細
粒物13の付着強度を高める、塗布材等が塗布されてい
てもよく、一例として、アクリル樹脂もしくはエポキシ
樹脂等の塗布材が、吹き付け塗布されていてもよい。
【0027】次に、上述したコンクリートパネルPを用
いて形成するコンクリート擁壁Yの形成方法について説
明する。
【0028】例えば、重量式のコンクリート擁壁Yは、
図5に示されるように、下方側のコンクリート擁壁Y1
上に、上方側のコンクリート擁壁Y2、Y3が複数個積
み上げられることにより全体が形成されており、下方側
のコンクリート擁壁Y1は、フーチング15上に配置さ
れる前後のコンクリートパネルP群と、その内面側に現
場打ちされるセメント材としての、コンクリートGとを
一体化することにより形成される。
【0029】この場合、前側のコンクリートパネルP群
は、その凹凸部11bが前方側を向き、凹凸部11aが
現場打ちコンクリートGを打設する内面側を向くように
配置される一方、後側のコンクリートパネルP群は、そ
の凹凸部11bが後方側を向き、凹凸部11aが現場打
ちコンクリートGを打設する内面側を向くように配置さ
れる。
【0030】そして、フーチング15の打設コンクリー
ト15a上の所定位置には、前後のコンクリートパネル
P群とそれぞれ連結できるように、複数のアンカA1が
取り付けられ、更に、ネジの継手によって引締め自在な
るロッドB1を両側に備えたターンバックルT1を、フ
ーチング15上に固定するように、別のアンカA2が取
り付けられいる。これらアンカA1は、前記現場打ちコ
ンクリートGが硬化する際に、コンクリートパネルPの
浮き上がりを防止するためのものであり、また、そのタ
ーンバックルT1は、前側のコンクリートパネルPの支
持固定、並びに、フーチング15に対して前側のコンク
リートパネルPがなす傾斜角度R1の規制のために設け
られている。また、前後のコンクリートパネルP群の間
に取り付けられる、ネジの継手によって引締め自在なる
ロッドB2を両側に備えたターンバックルT5は、後側
のコンクリートパネルPの支持固定、並びに、フーチン
グ15に対して後側のコンクリートパネルPがなす傾斜
角度R2の規制のために設けられている。
【0031】具体的には、ターンバックルT1の下部連
結部T2は、アンカA2の上端側に連結されてネジ止め
されており、また、ターンバックルT1の上部連結部T
3は、前側のコンクリートパネルPの片側上方部のUボ
ルト14dの先端側に連結されてネジ止めされている。
また、前後それぞれのアンカA1の上端側は、前側及び
後側のコンクリートパネルPの片側下方部の、アイボル
ト14cに連結されてネジ止めされている。また、ター
ンバックルT5の前側連結部は、前側のコンクリートパ
ネルPの片側上方部のUボルト14dの先端側に連結さ
れてネジ止めされており、また、ターンバックルT5の
後側連結部T4は、後側コンクリートパネルPの片側上
方部のUボルト14dの先端側に連結されてネジ止めさ
れている。
【0032】そして、前側並びに後側の所定位置に配置
されるコンクリートパネルP群によって囲まれる空間内
に、現場打ちコンクリートGをラインL1まで打設し、
そのコンクリートGが養生されて硬化した段階で、その
上に枠板Wを配置して、この型枠Wと前側コンクリート
パネルPとによって囲まれる空間内に、現場打ちコンク
リートGをラインL2まで打設する。
【0033】ラインL2まで打設された現場打ちコンク
リートGが、養生されて硬化した段階で、枠板Wを取り
外して、上方側のコンクリート擁壁Y2を下方側のコン
クリート擁壁Y1に積み上げるため、上方側のコンクリ
ート擁壁Y2を形成するための前側及び後側のコンクリ
ートパネルP群を、連結用の金具D1を介して、下方側
のコンクリート擁壁Y1を形成する前側及び後側のコン
クリートパネルP群上に積み上げる。その際、連結用の
金具D1の上下の端部は、上方側のコンクリート擁壁Y
2を形成する前側及び後側のコンクリートパネルPの片
側下方部のアイボルト14cと、下方側のコンクリート
擁壁Y1を形成する前側及び後側のコンクリートパネル
Pの片側上方部のアイボルト14cとにそれぞれ連結さ
れてネジ止めされている。
【0034】そして、下方側のコンクリート擁壁Y1を
形成する前側及び後側のコンクリートパネルP群と同
様、上方側のコンクリート擁壁Y2を形成する前側及び
後側のコンクリートパネルP群に、ターンバックル(図
示せず)が取り付けられた状態で、前側並びに後側の所
定位置に配置されるコンクリートパネルP群によって囲
まれる空間内に、現場打ちコンクリートGがラインL3
まで打設され、そのコンクリートGが養生されて硬化し
た段階で、その上に型枠Wを配置して、この型枠Wと前
側コンクリートパネルP群とによって囲まれる空間内
に、現場打ちコンクリートGがラインL4まで打設され
る。その後、同様な方法により、上方側のコンクリート
擁壁Y2上に、上方側のコンクリート擁壁Y3が積み上
げられて、コンクリート擁壁Y全体が形成される。
【0035】この場合、コンクリートパネルPの凹凸部
11aが、現場打ちコンクリートGと接触するが、凹凸
部11aにより、接触抵抗が増してコンクリートGとの
間の結合力が増す働きをする。また、位置ずれ防止用等
の金具14a、14b、アイボルト金具14c、Uボル
ト金具14dも、現場打ちコンクリートGと結合して、
コンクリートパネルPと、現場打ちコンクリートGとの
位置ずれを防止する働きをする。コンクリートパネルP
の凹凸部11bが、コンクリート擁壁Yの外観面に表れ
るため、凹凸部11bが模様の役割を果たして、その美
感を高める働きをする。
【0036】次に、他の実施例について説明すると、コ
ンクリートパネル20を形成する型枠17の内側には、
図6に示されるように、細粒物を敷くことなく、その型
枠17の底面上に直接、例えば、メッシュ状に組まれた
鉄筋(図示せず)を配置固定した状態で、セメント材1
1を所定の高さになるまで流し込む。すると、硬化した
セメント材11の下面側は、型枠17の底部Z1の内側
面と同様、平らな面になるが、セメント材11が硬化す
る前にその上に、水等の液体と混ぜ合わされた細粒物1
3を乗せることにより、既述した如く、硬化後に脱型す
る前記セメント材11の上面に凹凸部21bを形成する
ことができる。
【0037】この場合、凹凸部21bが形成されたセメ
ント材11の上面側には、アイボルトその他の連結用も
しくは位置ずれ防止用等の金具24が、前記メッシュ状
に組まれた鋼材を介して、取り付けられており、この連
結用もしくは位置ずれ防止用等の金具24は、次に述べ
る態様で、図7に示されるコンクリート側溝Qを形成す
る際、コンクリートパネル20相互の連結用に、もしく
はその一方の表面の内側に打設されるコンクリートG1
等との位置ずれ防止用等に使用される。
【0038】そして、現場打ちされた基礎コンクリート
25上に高さが異なる2種類のコンクリートパネル20
を用いて、ンクリート側溝Qの側壁部Q1をそれぞれ形
成する。すなわち、2種類のコンクリートパネル20
は、各凹凸部21bをそれぞれ向き合せるとともに、一
定距離だけ離して配置された状態で、前後のコンクリー
トパネル20群によって囲まれるる空間内に、現場打ち
コンクリートG1がラインL8まで打設され、そのコン
クリートG1が養生されて硬化した段階で、その上に枠
材W1を配置して、この枠材W1と高さが高いコンクリ
ートパネル20とによって囲まれる空間内に、現場打ち
コンクリートG1がラインL9まで打設される。そし
て、ラインL9まで打設された現場打ちコンクリートG
1が養生されて硬化した段階で、角材W1が取り外され
て、コンクリート側溝Qの側溝蓋が乗る段上部が形成さ
れる。
【0039】この場合、コンクリートパネル20の凹凸
部21bが、現場打ちコンクリートG1と接触するが、
凹凸部21bにより、接触抵抗が増してコンクリートG
1との間の結合力が増す働きをする。また、連結用もし
くは位置ずれ防止用等の金具24には、間隔保持具(図
示せず)が連結されて、並び立てられた2種類のコンク
リートパネル20間の間隔が一定に保持されたり、ある
いは、その金具24を介して、コンクリートパネル20
と、現場打ちコンクリートG1とが結合して、その現場
打ちコンクリートの位置ずれを防止する働きをする。
【0040】尚、本発明は、上述した実施例に限定され
るわけではなく、その他種々の変更が可能である。例え
ば、細粒物と混ぜ合わされる液体は、必ずしも水に限定
される訳ではなく、水にその他の成分が混ざりあってい
てもよいし、また、水以外の液状のものでも良いし、更
に、その液体は、ある程度粘性があっても良い。また、
図1で示す実施例においては、型枠7内に細粒物8を予
め敷くようにしたが、この細粒物8を省略するようにし
てもよく、また、金具14の取り付けも省略してもよ
い。さらに、金具14及び24は、図示実施例の形状に
限られる訳でなく、また、その取り付け個数及び取り付
け箇所等についても、図示実施例のようでなくてもよ
い。
【0041】また、前記実施例では、現場打ちコンクリ
ートGが硬化する際に、コンクリートパネルPの浮き上
がりを防止するため、コンクリートパネルPのアイボル
ト14cに、フーチングに取り付けたアンカーA1を連
結してネジ止めする例を示したが、その他にも、例え
ば、図8で示すように、フーチング15に予めアングル
材Mを固着しておき、このアングル材Mにコンクリート
パネルPの下部をさし入れて、例えば、ボルトNをその
アングル材Mを介してコンクリートパネルPの下部にネ
ジ込むなどして、そのコンクリートパネルPの下部を前
記アングル材Mに固定して、前記浮き上がりを防止する
ようにしてもよい。
【0042】また、この発明が適用されるセメント製品
は、必ずしも実施例で示したコンクリートパネルに限定
される訳ではなく、例えば、側溝ブロック、側溝蓋、擁
壁ブロックその他のコンクリートブロックを始めとし
て、コンクリート柱、その他のコンクリート製品に適用
できる他、セメント板、セメント管、セメント瓦等、そ
の他のセメント製品、更には、モルタル製品等について
も適用できる。また、製品の都合上必要があれば、セメ
ント製品の凹凸部が形成された双方の表面に、連結用も
しくは位置ずれ防止用等の金具14(24)が取り付け
られていてもよい。
【0043】
【発明の効果】以上、詳述したところから明らかなよう
に、この発明にかかるセメント製品の凹凸面形成方法、
並びに、その形成方法により形成されたセメント製品に
よれば、次の効果がある。
【0044】請求項1に記載されたセメント製品の凹凸
面形成方法によれば、型枠内にセメント材を流し込み、
そのセメント材が硬化する前にその上に、水等の液体と
混ぜ合わされた細粒物を乗せることにより、硬化後に脱
型する前記セメント材の一方の表面に凹凸部を形成する
ようにしたので、極めて容易に且つ望ましい形状の凹凸
部をセメント材の一方の表面に形成することができる。
【0045】また、請求項2に記載されたセメント製品
の凹凸面形成方法によれば、細粒物を予め型枠内に敷
き、その上に、セメント材を流し込み、そのセメント材
が硬化する前にその上に、水等の液体と混ぜ合わされた
細粒物を乗せることにより、硬化後に脱型する前記セメ
ント材の相対する双方の表面に凹凸部を形成するように
したので、極めて容易に且つ望ましの形状の凹凸部をセ
メント材の双方の表面に形成することができる。
【0046】また、請求項3に記載されたセメント製品
によれば、望ましい形状の凹凸部がセメント材の一方の
表面に形成されているので、例えば、その表面の内側に
セメント材が現場打ち等によって打設されて、その打設
セメント材と接触する際に、接触抵抗が増して打設セメ
ント材との結合力が増したり、あるいは、その表面側が
セメント構築物の外観面として利用される場合は、凹凸
部が模様の役割を果たして、美感を高めることができ
る。
【0047】また、請求項4に記載されたセメント製品
によれば、望ましい形状の凹凸部がセメント材の相対す
る双方の表面に形成されているので、例えば、その一方
の表面の内側にセメント材が現場打ち等によって打設さ
れて、その打設セメント材と接触する際に、接触抵抗が
増して打設セメント材との結合力が増す一方、その反対
側の表面側がセメント構築物の外観面として利用される
場合は、凹凸部が模様の役割を果たして、美感を高める
ことができる。
【0048】更に、請求項5に記載されたセメント製品
によれば、凹凸部が形成された一方の表面に、もしく
は、凹凸部が形成された双方の表面の少なくとも一方の
表面に、連結用もしくは位置ずれ防止用等の金具が取り
付けられており、この連結用もしくは位置ずれ防止用等
の金具は、セメント製品相互の連結用に、もしくは前記
一方の表面の内側に現場打ち等によって打設されるセメ
ント材等との位置ずれ防止用等に使用されるので、この
セメント製品を用いて、例えば、コンクリート擁壁、コ
ンクリート側溝等のセメント構築物を形成するのが容易
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るセメント製品の凹凸面形成方法
の一実施例を一部省略して示す拡大模示図である。
【図2】前記形成方法によって形成されたセメント製品
の一実施例の平面図である。
【図3】おなじく背面図である。
【図4】セメント材が硬化する前にその上に、水等の液
体と混ぜ合わされた細粒物を乗せる一方法を説明する図
である。
【図5】この発明に係るセメント製品を用いて形成され
るコンクリート擁壁の側面図である。
【図6】他の実施例の図1相当図である。
【図7】この発明に係る凹凸面形成方によって形成され
たセメント製品を用いて形成される側溝の斜視図であ
る。
【図8】コンクリートパネルの浮き上がりを防止するた
めの他の構造例の要部の側面図である。
【符号の説明】
7 17 型枠 8 細粒物 11 セメント材 11a,11b,21b
凹凸部 13 水等の液体と混ぜ合わされた細粒物 14(14a、14b、14c、14d)、24 連
結用もしくは位置ずれ防止用等の金具 G,G1 現場打ち等によって打設されるコンクリート
(セメント材) P 20 コンクリートパネル(セメント製品)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 型枠内にセメント材を流し込み、そのセ
    メント材が硬化する前にその上に、水等の液体と混ぜ合
    わされた細粒物を乗せることにより、硬化後に脱型する
    前記セメント材の表面に凹凸部を形成するようにした、
    セメント製品の凹凸面形成方法。
  2. 【請求項2】 細粒物を予め型枠内に敷き、その上に、
    セメント材を流し込み、そのセメント材が硬化する前に
    その上に、水等の液体と混ぜ合わされた細粒物を乗せる
    ことにより、硬化後に脱型する前記セメント材の相対す
    る双方の表面に凹凸部を形成するようにした、セメント
    製品の凹凸面形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の凹凸面形成方法によ
    り、表面に凹凸部が形成されているセメント製品。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の凹凸面形成方法によ
    り、相対する双方の表面に凹凸部が形成されているセメ
    ント製品。
  5. 【請求項5】 凹凸部が形成された一方の表面に、もし
    くは、凹凸部が形成された双方の表面のうち少なくとも
    ー方の表面に、連結用もしくは位置ずれ防止用等の金具
    が取り付けられており、この連結用もしくは位置ずれ防
    止用等の金具は、セメント製品相互の連結用に、もしく
    は前記一方の表面の内側に現場打ち等によって打設され
    るセメント材との位置ずれ防止用等に使用される請求項
    3または4に記載のセメント製品。
JP4788694A 1994-02-21 1994-02-21 セメント製品の凹凸面形成方法、並びに、その形成方法により形成されたセメント製品 Pending JPH07227816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4788694A JPH07227816A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 セメント製品の凹凸面形成方法、並びに、その形成方法により形成されたセメント製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4788694A JPH07227816A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 セメント製品の凹凸面形成方法、並びに、その形成方法により形成されたセメント製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07227816A true JPH07227816A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12787887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4788694A Pending JPH07227816A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 セメント製品の凹凸面形成方法、並びに、その形成方法により形成されたセメント製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07227816A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296774A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296774A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7794825B2 (en) Prefabricated lightweight concrete structure including columns
US20060131475A1 (en) Modular concrete form system
JP2003504541A (ja) 建築パネル及びその製造設備
KR101030221B1 (ko) 천연 석재 층과 이 천연 석재 층의 이면에 시멘트 몰탈층이 일체로 부착되어 이루어진 복합석재블록 및 그제조방법
JPH07227816A (ja) セメント製品の凹凸面形成方法、並びに、その形成方法により形成されたセメント製品
JP3439436B2 (ja) コンクリート躯体の嵩上げ工法
JP2969140B2 (ja) 表面コンクリート板およびその成形方法
JPH0481942B2 (ja)
JP2001152404A (ja) 透水性舗装用コンクリートブロック、その製造方法及び透水性舗装版
JPH0230579Y2 (ja)
GB2045675A (en) >Preventing distortion when making panels
JPH02283403A (ja) コンクリート成形体の製造法
JP3189091B2 (ja) コンクリート用化粧型枠、及びそれを使用した コンクリート表面の化粧施工方法
JPH11320523A (ja) 表面コンクリ―ト板およびその成形方法
JPS60250910A (ja) 複合コンクリ−ト製品の製法及び製造装置
JPH07103667B2 (ja) 装飾材付コンクリートブロックの製造法
JPH0492045A (ja) 天然石模様成型板の製造・成型方法
JPS6124562Y2 (ja)
JPS6212017Y2 (ja)
JP2568018Y2 (ja) 防水シート用板状保護材
CN113700375A (zh) 清水红砖葫芦瓶栏杆的施工工法
JPH0571221U (ja) 土木・建築用構造部材
JPH06315920A (ja) コンクリートブロックの製造方法
JPH03271429A (ja) 石型枠およびその製造方法ならびに石型枠を使用した壁面施工法
JPH0620753B2 (ja) 道路擁壁用合成樹脂ブロツクの製造法