JPH1081741A - 芳香族ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JPH1081741A
JPH1081741A JP23676796A JP23676796A JPH1081741A JP H1081741 A JPH1081741 A JP H1081741A JP 23676796 A JP23676796 A JP 23676796A JP 23676796 A JP23676796 A JP 23676796A JP H1081741 A JPH1081741 A JP H1081741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
aromatic polycarbonate
polymerization vessel
aromatic
interior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23676796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3199644B2 (ja
Inventor
Kyosuke Komiya
強介 小宮
Kazumi Hasegawa
和美 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP23676796A priority Critical patent/JP3199644B2/ja
Publication of JPH1081741A publication Critical patent/JPH1081741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199644B2 publication Critical patent/JP3199644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 できるだけ小さい重合器でより多くの芳香族
ポリカーボネートを、着色させたり、異物を生成させる
ことなしに製造できる、工業的に好ましい芳香族ポリカ
ーボネートの製造方法を提供する。 【解決手段】 芳香族ジヒドロキシ化合物とジアリール
カーボネートから、内装物に沿わせて落下させながら重
合させる重合器を用いて芳香族ポリカーボネートを製造
するに当たり、該内装物の総表面積S(m2 )/重合器
内容量V(m3 )が0.1〜300の範囲であり、かつ
内装物表面と重合器内壁面のクリアランスL(m)の数
値が製造する芳香族ポリカーボネートの数平均分子量M
nに対してL≧5×10-6Mnの関係を満足する重合器
を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、芳香族ポリカーボネー
トの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、芳香族ポリカーボネートは、耐熱
性、耐衝撃性、透明性などに優れたエンジニアリングプ
ラスチックスとして、多くの分野において幅広く用いら
れている。この芳香族ポリカーボネートの製造方法につ
いては、従来種々の研究が行われ、その中で、芳香族ジ
ヒドロキシ化合物、例えば2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(以下、ビスフェノールAとい
う。)とホスゲンとの界面重縮合法が工業化されてい
る。
【0003】しかしながら、この界面重縮合法において
は、有毒なホスゲンを用いなければならないこと、副生
する塩化水素や塩化ナトリウム及び、溶媒として大量に
用いる塩化メチレンなどの含塩素化合物により装置が腐
食すること、ポリマー物性に悪影響を及ぼす塩化ナトリ
ウムなどの不純物や残留塩化メチレンの分離が困難なこ
となどの問題があった。
【0004】一方、芳香族ジヒドロキシ化合物とジアリ
ールカーボネートとから、芳香族ポリカーボネートを製
造する方法としては、例えば、ビスフェノールAとジフ
ェニルカーボネートを溶融状態でエステル交換し、副生
するフェノールを抜き出しながら重合するエステル交換
法が以前から知られている。エステル交換法は、界面重
縮合法と異なり、溶媒を使用しないなどの利点がある一
方、重合が進行すると共にポリマーの粘度が上昇し、副
生するフェノールなどを効率よく系外に抜き出す事が困
難になり、重合度を上げにくくなるという本質的な問題
があった。
【0005】従来、芳香族ポリカーボネートをエステル
交換法で製造するための重合器としては、種々の重合器
が知られている。撹拌機を備えた竪型の攪拌槽型重合器
を用いる方法は、一般に広く知られている。しかしなが
ら、竪型の撹拌槽型重合器は容積効率が高く、シンプル
であるという利点を有するが、小スケールでは効率的に
重合を進められるものの、工業的規模では、上述したよ
うに重合の進行と共に副生するフェノールを効率的に系
外に抜き出す事が困難となり重合速度が極めて低くなる
という問題を有している。
【0006】すなわち、大スケールの竪型の撹拌槽型重
合器は、通常、蒸発面積に対する液容量の比率が小スケ
ールの場合に比べて大きくなり、いわゆる液深が大きな
状態となる。この場合、重合度を高めていくために真空
度を高めていっても、撹拌槽の下部は液深があるために
実質上高い圧力で重合される事になり、フェノール等は
効率的に抜けにくくなるのである。
【0007】この問題を解決するため、高粘度状態のポ
リマーからフェノール等を抜き出すための工夫が種々な
されている。例えば特公昭50−19600号公報では
ベント部を有するスクリュー型重合器を用いる方法、特
公昭52−36159号公報では噛合型2軸押出機を用
いる方法、また特公昭53−5718号公報では薄膜蒸
発型反応器、例えばスクリュー蒸発器や遠心薄膜蒸発器
等を用いる方法が記載されており、さらに特開平2−1
53923号公報では、遠心薄膜型蒸発装置と横型撹拌
重合槽を組み合わせて用いる方法が具体的に開示されて
いる。
【0008】これらの重合器の内、スクリュー型蒸発器
や横型攪拌槽等の横型重合器は、主に回転攪拌により表
面更新性を極力高めることによって、フェノール等を効
率的に抜き出そうとしたものである。例えば、特公昭5
0−19600号公報では、「液状の反応混合物とガス
ないしは蒸気空間との間に比較的に大きく絶えず更新す
る相の境界が生じ、この事により液状の反応物から分離
する気化性の反応生成物は極めて速やかに除去される」
と記載され、気液界面の表面更新の効果によりフェノー
ル等を効果的に抜き出せる事が示唆されている。また特
公昭52−36159号公報では、表面更新効果Jがス
クリュー回転数、反応部のスクリュー表面積、反応部の
スクリュー総ピッチ数、原料供給量、及び反応部のスク
リュー1ピッチ当たりの全有効体積の関数として定義さ
れ、その値が所定の範囲内にある事の重要性が指摘され
ている。
【0009】しかしながら、これらの重合器では、表面
更新性を高めるために、スクリューや攪拌軸等の回転攪
拌動力を必要とするが、芳香族ポリカーボネートは特に
分子量が高くなるに伴い粘度が著しく高くなるため、非
常に大きな動力が必要となる。しかも、粘度が高い場合
には、如何に大きな動力を用いてもポリマーが大きなシ
ェアーを受けるため分子鎖の切断が生じ、結果として分
子量上昇速度は遅くなり、高分子量の芳香族ポリカーボ
ネートを製造することはできない。また、大きなシェア
ーを受ける為にポリマーの着色が起こる等、ポリマー品
質にも重大な悪影響を及ぼしていた。さらに、工業的規
模で実施する場合、攪拌軸の強度や動力の制限から装置
の大きさが制限され、芳香族ポリカーボネートの生産量
を容易に高められないという問題点も有していた。
【0010】一方、遠心薄膜型蒸発器に関しては、特開
平2−153923号公報において、エステル交換反応
の最終段階における重縮合反応器として遠心薄膜型蒸発
器を用いる場合には、反応混合物の単位処理量当たりの
蒸発表面積を大きくすることができるので、反応混合物
の遠心薄膜型蒸発器における滞留時間を短くできるもの
の、生成するポリマーの一部は、回転軸、羽根、内部軸
受けなどに付着して長い熱履歴を経るため、黒変した分
解物がポリマーに混入するという問題点があることが指
摘されている。該公報ではこの問題を避けるため、エス
テル交換反応の最終段階でなく、中間段階で遠心薄膜型
蒸発器を用いる方法が開示されている。しかしながら、
遠心薄膜型蒸発器は蒸発器の内壁部分のみで薄膜を形成
しているため重合器としての容積効率が極めて小さく、
充分な反応時間を得ようとすればリアクターが大きくな
りすぎ、工業的には好ましくないという別の問題も有し
ていた。
【0011】このような問題を解決する手段として、本
発明者らは特開平7−2925097号公報に多孔板か
ら自由落下させながら重合させる方法を開示し、着色の
ない高品質の芳香族ポリカーボネートを高い重合速度で
製造できることを明らかにした。また、該公報の比較例
にはワイヤに沿わせて落下させながら重合させる方法も
示されているが、工業的にはより生産性を向上させるた
めに、できるだけ小さい重合器で異物を生成させること
なしにより多くの芳香族ポリカーボネートを製造する方
法が望まれている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】不純物や残留塩化メチ
レンの分離の問題のないエステル交換法により芳香族ポ
リカーボネートを製造する場合、竪型の攪拌槽型重合
器、横型重合器、遠心薄膜型重合器等を用いた従来提案
されている重合方式では、フェノールの抜き出し効率の
悪さや、攪拌動力の大きさ、シェアーによる分子鎖の切
断とそれに伴う分子量上昇速度の低下やポリマーの着
色、長い熱履歴を経た分解物のポリマーへの混入、容積
効率の小ささ等、様々な問題を有していた。本発明の課
題は、これらの問題がなく、できるだけ小さい重合器で
より多くの芳香族ポリカーボネートを、着色させたり、
異物を生成させることなしに製造できる、生産性の高い
工業的に好ましい方法を提供する事である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討を進めた結果、特定の重合器を
用いて重合を行う事によりその目的を達成できる事を見
いだし、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明
は、(1)芳香族ジヒドロキシ化合物とジアリールカー
ボネートから、内装物に沿わせて落下させながら重合さ
せる重合器を用いて芳香族ポリカーボネートを製造する
に当たり、該内装物の総表面積S(m2 )、重合器内容
量V(m3 )の各数値の比S/Vが0.1〜300の範
囲であり、かつ内装物表面と重合器内壁面のクリアラン
スL(m)の数値が製造する芳香族ポリカーボネートの
数平均分子量Mnに対して下記式(I); L≧5×10-6Mn (I) の関係を満足する重合器を用いることを特徴とする、芳
香族ポリカーボネートの製造方法、(2)内装物が重合
器上部から重合器下部へ鉛直方向につながっている内装
物であり、かつ該内装物が複数設置されている重合器を
用いる上記(1)記載の芳香族ポリカーボネートの製造
方法、を提供するものである。
【0014】従来、フェノール等を効率的に抜き出して
芳香族ポリカーボネートを製造しようとする場合、前述
した横型重合器の如く回転攪拌により表面更新性を高め
る試みがなされてきた。しかしながら、驚くべき事に本
発明の条件を満足する重合器を用いて重合すれば、必ず
しも回転攪拌が必須でなく、高い重合速度で高品質の芳
香族ポリカーボネートを製造できる事も明らかになっ
た。このことも本発明の大きな特徴である。
【0015】以下に本発明について詳細に説明する。本
発明において、芳香族ジヒドロキシ化合物とは、次式で
示される化合物である。 HO−Ar−OH (式中、Arは2価の芳香族基を表す。) 2価の芳香族基Arは、好ましくは例えば、次式で示さ
れるものである。 −Ar1 −Y−Ar2 − (式中、Ar1 及びAr2 は、各々独立にそれぞれ炭素
数5〜70を有する2価の炭素環式又は複素環式芳香族
基を表し、Yは炭素数1〜30を有する2価のアルカン
基を表す。) 2価の芳香族基Ar1 、Ar2 において、1つ以上の水
素原子が、反応に悪影響を及ぼさない他の置換基、例え
ば、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素
数1〜10のアルコキシ基、フェニル基、フェノキシ
基、ビニル基、シアノ基、エステル基、アミド基、ニト
ロ基などによって置換されたものであっても良い。
【0016】複素環式芳香族基の好ましい具体例として
は、1ないし複数の環形成窒素原子、酸素原子又は硫黄
原子を有する芳香族基を挙げる事ができる。2価の芳香
族基Ar1 、Ar2 は、例えば、置換又は非置換のフェ
ニレン、置換又は非置換のビフェニレン、置換または非
置換のピリジレンなどの基を表す。ここでの置換基は前
述のとおりである。2価のアルカン基Yは、例えば、下
記化1で示される有機基である。
【0017】
【化1】
【0018】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 は、各々
独立に水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜
10のアルコキシ基、環構成炭素数5〜10のシクロア
ルキル基、環構成炭素数5〜10の炭素環式芳香族基、
炭素数6〜10の炭素環式アラルキル基を表す。kは3
〜11の整数を表し、R5 およびR6 は、各Xについて
個々に選択され、お互いに独立に、水素または炭素数1
〜6のアルキル基を表し、Xは炭素を表す。また、
1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 において、一つ以
上の水素原子が反応に悪影響を及ぼさない範囲で他の置
換基、例えばハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル
基、炭素数1〜10のアルコキシ基、フェニル基、フェ
ノキシ基、ビニル基、シアノ基、エステル基、アミド
基、ニトロ基等によって置換されたものであっても良
い。) このような2価の芳香族基Arとしては、例えば、下記
化2で示されるものが挙げられる。
【0019】
【化2】
【0020】(式中、R7 、R8 は、各々独立に水素原
子、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素
数1〜10のアルコキシ基、環構成炭素数5〜10のシ
クロアルキル基またはフェニル基であって、mおよびn
は1〜4の整数で、mが2〜4の場合には各R7 はそれ
ぞれ同一でも異なるものであってもよいし、nが2〜4
の場合には各R8 はそれぞれ同一でも異なるものであっ
てもよい。) さらに、2価の芳香族基Arは、次式で示されるもので
あっても良い。 −Ar1 −Z−Ar2 − (式中、Ar1 、Ar2 は前述の通りで、Zは単結合又
は−O−、−CO−、−S−、−SO2 −、−SO−、
−COO−、−CON(R1 )−などの2価の基を表
す。ただし、R1 は前述のとおりである。) このような2価の芳香族基Arとしては、例えば、下記
化3で示されるものが挙げられる。
【0021】
【化3】
【0022】(式中、R7 、R8 、mおよびnは、前述
のとおりである。) 本発明で用いられる芳香族ジヒドロキシ化合物は、単一
種類でも2種類以上でもかまわない。芳香族ジヒドロキ
シ化合物の代表的な例としてはビスフェノールAが挙げ
られる。本発明で用いられるジアリールカーボネート
は、下記化4で表される。
【0023】
【化4】
【0024】(式中、Ar3 、Ar4 はそれぞれ1価の
芳香族基を表す。) Ar3 及びAr4 は、1価の炭素環式又は複素環式芳香
族基を表すが、このAr3 、Ar4 において、1つ以上
の水素原子が、反応に悪影響を及ぼさない他の置換基、
例えば、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、
炭素数1〜10のアルコキシ基、フェニル基、フェノキ
シ基、ビニル基、シアノ基、エステル基、アミド基、ニ
トロ基などによって置換されたものであっても良い。A
3 、Ar4 は同じものであっても良いし、異なるもの
であっても良い。
【0025】1価の芳香族基Ar3 及びAr4 の代表例
としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ピ
リジル基を挙げる事ができる。これらは、上述の1種以
上の置換基で置換されたものでも良い。好ましいAr3
及びAr4 としては、それぞれ例えば、下記化5などが
挙げられる。
【0026】
【化5】
【0027】ジアリールカーボネートの代表的な例とし
ては、下記化6で示される。
【0028】
【化6】
【0029】(式中、R9 及びR10は、各々独立に水素
原子、炭素数1〜10を有するアルキル基、炭素数1〜
10を有するアルコキシ基、環構成炭素数5〜10のシ
クロアルキル基又はフェニル基を示し、p及びqは1〜
5の整数で、pが2以上の場合には、各R9 はそれぞれ
異なるものであっても良いし、qが2以上の場合には、
各R10は、それぞれ異なるものであっても良い。) このジフェニルカーボネート類の中でも、非置換のジフ
ェニルカーボネートや、ジトリルカーボネート、ジ−t
−ブチルフェニルカーボネートのような低級アルキル置
換ジフェニルカーボネートなどの対称型ジアリールカー
ボネートが好ましいが、特にもっとも簡単な構造のジア
リールカーボネートであるジフェニルカーボネートが好
適である。
【0030】これらのジアリールカーボネート類は単独
で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良
い。芳香族ジヒドロキシ化合物とジアリールカーボネー
トとの使用割合(仕込比率)は、用いられる芳香族ジヒ
ドロキシ化合物とジアリールカーボネートの種類や、重
合温度その他の重合条件によって異なるが、ジアリール
カーボネートは芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対し
て、通常0.9〜2.5モル、好ましくは0.95〜
2.0モル、より好ましくは0.98〜1.5モルの割
合で用いられる。本発明の方法で得られる芳香族ポリカ
ーボネートの数平均分子量は、通常500〜10000
0の範囲であり、好ましくは2000〜30000の範
囲である。
【0031】本発明では、内装物に沿わせて落下させな
がら重合させる重合器を用いて芳香族ポリカーボネート
を製造する。本発明において内装物とは、その内装物の
表面に沿ってポリマーが落下できるものを言う。例えば
内装物を重合器に固定するためのサポート類は、そのサ
ポート表面に沿ってポリマーが落下できる場合は内装物
とみなし、そのサポート表面に沿ってポリマーが落下で
きない場合は内装物とはみなさない。内装物の中でも、
特に重合器の上部から下部へ鉛直方向につながっている
内装物が好ましい。この場合、つながっているというの
は内装物が直接重合器上部及び下部に接していてもよい
し、単に重合器上部の空間と重合器下部の空間をつなげ
ているだけで、重合器に直接接していなくてもかまわな
い。このような内装物としては、例えば重合器の上部か
ら下部へ鉛直方向につながって設置されているワイヤ
ー、チューブ、チェーン、ワイヤーロープ、スプリン
グ、平板等が挙げられる。このような内装物は、重合器
内に複数設置されていることが好ましい。内装物に沿わ
せてポリマーを落下させるために、重合器上部にポリマ
ーを供給するための多孔板を設け、多孔板の各孔と内装
物を接続させておくことも好ましい方法である。その他
の内装物としては、充填剤タイプのものが挙げられる。
この様な内装物としては、例えばラシヒリング、レッシ
ングリング、ポールリング、ベルルサドル、インタロッ
クスサドル、ディクソンパッキング、マクマホンパッキ
ング、ヘリパック、スルザーパッキング、メラパック等
が挙げられる。
【0032】本発明において、内装物の総表面積とは、
表面に沿ってポリマーが落下できる部分の面積の合計で
あり、内装物の総表面積S(m2 )、重合器内容量V
(m3)の各数値の比S/Vが0.1〜300の範囲で
ある事が必要である。S/Vの値が0.1より小さい場
合は、単位重合器内容量当たりの重合能力が低下し、結
果として大きな重合器が必要となるため好ましくない。
また、S/Vの値が300より大きい場合には、製造す
る芳香族ポリカーボネート中の異物量が多くなる。S/
Vは好ましくは0.2〜200の範囲であり、更に好ま
しくは0.3〜120の範囲である。
【0033】本発明において、内装物と重合器内壁面と
のクリアランスL(m)の値が製造する芳香族ポリカー
ボネートの数平均分子量Mnに対して下記式(I); L≧5×10-6Mn (I) の関係を満足する重合器を用いることが必要である。こ
こで重合器内壁面とは、重合器の側面の内壁面を意味
し、例えば、図3(a)、(b)で重合器内壁面2とし
て図示される部分である。内装物3と重合器内壁面2と
のクリアランスとは、内装物の重合器内壁面に最も近づ
いている箇所の該内装物表面と重合器内壁面との最短距
離4を表す。クリアランスL(m)の数値が式(I)の
条件を満足しない場合には、異物の少ない芳香族ポリカ
ーボネートを製造することはできない。
【0034】本発明によって芳香族ポリカーボネートを
製造する際、本発明の条件を満足する重合器は1基用い
ても良いし、又は2基以上組み合わせて用いても構わな
い。また、本発明の条件を満足する重合器と他の重合器
を組み合わせて芳香族ポリカーボネートを製造すること
も可能である。例えば重合の初期に芳香族ジヒドロキシ
化合物とジアリールカーボネートから竪型攪拌槽を用い
て重合してプレポリマーを製造し、そのプレポリマーを
本発明の条件を満足する重合器を用いて重合する方法等
は、本発明の好ましい態様の一つである。
【0035】本発明で用いることのできる重合器の具体
例について図を用いて説明するが、本発明で用いること
のできる重合器は、これらの具体例に限定されるもので
はない。図1(a)は、複数の平板7を備え、この平板
に沿ってポリマー8を落下させながら重合させるタイプ
の重合器1の正面から見た断面図、図1(b)はその上
から見た断面図である。原料供給口5から導入されたプ
レポリマーは分散板6で内装物である複数の平板7に分
散される。平板7に沿って落下するポリマー8からは、
蒸発面9より芳香族モノヒドロキシ化合物等が蒸発す
る。重合器内部は減圧下にコントロールされており、芳
香族モノヒドロキシ化合物等や、必要に応じてガス供給
口10から供給される不活性ガスなどは、ベント口11
より排出される。落下する間に重合度の高められたポリ
マーは、排出口12より排出される。内装物である複数
の平板7の総表面積S(m2 )と重合器内容量V
(m3 )の各数値の比S/Vは、0.1〜300の範囲
内であり、かつ平板7表面と重合器内壁面2のクリアラ
ンスL(m)の数値は排出される芳香族ポリカーボネー
トの数平均分子量Mnに対して式(I)の関係を満足し
ている。排出されたポリマーを再び原料供給口5に供給
して更に分子量を高めることも可能である。重合はバッ
チ方式でも連続方式でも可能である。バッチ方式で行う
場合には、排出されたポリマーを繰り返し原料供給口5
に供給しながら重合する事も可能である。連続方式とし
ては、原料供給口5に連続的にポリマーを供給し、排出
口12より重合度の高められたポリマーを連続的に抜き
出す方式や、排出されたポリマーを繰り返し原料供給口
5に供給すると共に、新たなプレポリマーを連続的に原
料供給口5に供給し、排出されたポリマーの一部を連続
的に抜き出し、残りのポリマーを再び原料供給口5から
供給する方式等が挙げられる。なお、重合器はジャケッ
トまたはヒーター等により加熱され、かつ保温されてい
る。
【0036】図2(a)は、複数のワイヤ13を備え、
このワイヤに沿ってポリマー8を落下させながら重合さ
せるタイプの重合器1の正面から見た断面図、図2
(b)はその上から見た断面図である。原料供給口5か
ら導入されたプレポリマーは分散板6で内装物である複
数のワイヤ13に分散される。ワイヤ13に沿って落下
するポリマー8からは、蒸発面9より芳香族モノヒドロ
キシ化合物等が蒸発する。重合器内部は減圧下にコント
ロールされており、芳香族モノヒドロキシ化合物等や、
必要に応じてガス供給口10から供給される不活性ガス
などは、ベント口11より排出される。落下する間に重
合度の高められたポリマーは、排出口12より排出され
る。内装物である複数のワイヤの総表面積S(m2 )と
重合器内容量V(m3 )の各数値の比S/Vは、0.1
〜300の範囲内であり、かつワイヤ表面と重合器内壁
面のクリアランスL(m)の数値は排出される芳香族ポ
リカーボネートの数平均分子量Mnに対して式(I)の
関係を満足している。排出されたポリマーを再び原料供
給口5に供給して更に分子量を高めることも可能であ
る。重合はバッチ方式でも連続方式でも可能である。バ
ッチ方式で行う場合には、排出されたポリマーを繰り返
し原料供給口5に供給しながら重合する事も可能であ
る。連続方式としては、原料供給口5に連続的にポリマ
ーを供給し、排出口12より重合度の高められたポリマ
ーを連続的に抜き出す方式や、排出されたポリマーを繰
り返し原料供給口5に供給すると共に、新たなプレポリ
マーを連続的に原料供給口5に供給し、排出されたポリ
マーの一部を連続的に抜き出し、残りのポリマーを再び
原料供給口5から供給する方式等が挙げられる。なお、
重合器はジャケットまたはヒーター等により加熱され、
かつ保温されている。
【0037】本発明において、芳香族ジヒドロキシ化合
物とジアリールカーボネートを反応させて芳香族ポリカ
ーボネートを製造するに当たり、反応の温度は、通常5
0〜350℃、好ましくは100〜290℃の温度の範
囲で選ばれる。反応の進行にともなって、芳香族モノヒ
ドロキシ化合物が生成してくるが、これを反応系外へ除
去する事によって反応速度が高められる。従って、窒
素、アルゴン、ヘリウム、二酸化炭素や低級炭化水素ガ
スなど反応に悪影響を及ぼさない不活性なガスを導入し
て、生成してくる芳香族モノヒドロキシ化合物をこれら
のガスに同伴させて除去する方法や、減圧下に反応を行
う方法などが好ましく用いられる。好ましい反応圧力
は、製造する芳香族ポリカーボネートの種類や分子量、
重合温度等によっても異なるが、例えばビスフェノール
Aとジフェニルカーボネートから芳香族ポリカーボネー
トを製造する場合、数平均分子量が1000以下の範囲
では、50mmHg〜常圧の範囲が好ましく、数平均分
子量が1000〜2000の範囲では、3mmHg〜5
0mmHgの範囲が好ましく、数平均分子量が2000
以上の範囲では、20mmHg以下が好ましく、10m
mHg以下がより好ましく、特に2mmHg以下が好ま
しい。
【0038】減圧下で、かつ前述した不活性ガスを導入
しながら反応を行う方法も好ましく用いられる。エステ
ル交換反応は、触媒を加えずに実施する事ができるが、
重合速度を高めるため、必要に応じて触媒の存在下で行
われる。重合触媒としては、この分野で用いられている
ものであれば特に制限はないが、水酸化リチウム、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなど
のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物類;
水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウ
ム、水素化ホウ素テトラメチルアンモニウムなどのホウ
素やアルミニウムの水素化物のアルカリ金属塩、アルカ
リ土類金属塩、第四級アンモニウム塩類;水素化リチウ
ム、水素化ナトリウム、水素化カルシウムなどのアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水素化合物類;リチウ
ムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カルシウムメト
キシドなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属のア
ルコキシド類;リチウムフェノキシド、ナトリウムフェ
ノキシド、マグネシウムフェノキシド、LiO−Ar−
OLi、NaO−Ar−ONa(Arはアリール基)な
どのアルカリ金属またはアルカリ土類金属のアリーロキ
シド類;酢酸リチウム、酢酸カルシウム、安息香酸ナト
リウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の有
機酸塩類;酸化亜鉛、酢酸亜鉛、亜鉛フェノキシドなど
の亜鉛化合物類;酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸ナトリウ
ム、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリ
フェニル、(R 1 R 2 R 3 R 4)NB(R 1 R 2 R 3 R 4)で表
されるアンモニウムボレート類、(R 1 R 2 R 3 R 4)PB
(R 1 R 2 R 3 R 4)で表されるホスホニウムボレート類
(R 1 、R 2 、R 3 、R 4 は前記化1の説明通りであ
る。)などのホウ素の化合物類;酸化ケイ素、ケイ酸ナ
トリウム、テトラアルキルケイ素、テトラアリールケイ
素、ジフェニル−エチル−エトキシケイ素などのケイ素
の化合物類;酸化ゲルマニウム、四塩化ゲルマニウム、
ゲルマニウムエトキシド、ゲルマニウムフェノキシドな
どのゲルマニウムの化合物類;酸化スズ、ジアルキルス
ズオキシド、ジアルキルスズカルボキシレート、酢酸ス
ズ、エチルスズトリブトキシドなどのアルコキシ基また
はアリーロキシ基と結合したスズ化合物、有機スズ化合
物などのスズの化合物類;酸化鉛、酢酸鉛、炭酸鉛、塩
基性炭酸塩、鉛及び有機鉛のアルコキシドまたはアリー
ロキシドなどの鉛の化合物;第四級アンモニウム塩、第
四級ホスホニウム塩、第四級アルソニウム塩などのオニ
ウム化合物類;酸化アンチモン、酢酸アンチモンなどの
アンチモンの化合物類;酢酸マンガン、炭酸マンガン、
ホウ酸マンガンなどのマンガンの化合物類;酸化チタ
ン、チタンのアルコキシドまたはアリーロキシドなどの
チタンの化合物類;酢酸ジルコニウム、酸化ジルコニウ
ム、ジルコニウムのアルコキシド又はアリーロキシド、
ジルコニウムアセチルアセトンなどのジルコニウムの化
合物類などの触媒を挙げる事ができる。
【0039】触媒を用いる場合、これらの触媒は1種だ
けで用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても
良い。また、これらの触媒の使用量は、原料の芳香族ジ
ヒドロキシ化合物に対して、通常10-8〜1重量%、好
ましくは10-7〜10-1重量%の範囲で選ばれる。本発
明の方法を達成する重合器の材質に特に制限はなく、通
常ステンレススチールやニッケル、グラスライニング等
から選ばれる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下に、実施例を挙げて説明す
る。なお、分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィー(GPC)で測定した数平均分子量(以下、M
nと略す。)である。カラーは、CIELAB法により
試験片厚み3.2mmで測定し、黄色度をb* 値で示し
た。0.5μmから20μmの範囲の微小異物の量は、
ハイアックロイコ社製の異物測定器により測定した。重
合器の重合能力は、その重合器の芳香族ポリカーボネー
ト製造量をQ(ton/hr)、その重合器での数平均
分子量の増加量をMn* 、重合器内容量をV(m3 )と
して、Q×Mn* ×Vであらわした。
【0041】
【実施例1】図1(a)に示すような、複数の平板を有
する円筒状の重合器を用いて反応を行った。この重合器
は、内径0.3m、重合器内容量容積0.59m3 であ
り、内装物として、厚み2mm、幅0.03m、高さ8
mのSUS316L製平板を8枚備えており、内装物の
総表面積は4.1m2 であり、S/Vの数値は7.0で
ある。重合器内壁面に最も近い平板と重合器内壁面との
クリアランスは、0.068mである。重合器に供給さ
れたポリマーは分散板により各平板の両面に均一に分配
される。重合器の外側はジャケットになっており、熱媒
で加温されている。
【0042】この重合器に、ビスフェノールAとジフェ
ニルカーボネート(対ビスフェノールAモル比1.0
6)から製造した、Mn6000の芳香族ポリカーボネ
ートのプレポリマーを0.02ton/hrの流量で連
続的に供給し、255℃、圧力0.4Torrの条件
で、排出口から芳香族ポリカーボネートを連続的に抜き
出しながら重合を行った。50時間後に排出口から排出
された芳香族ポリカーボネートはMn11000であ
り、着色のない(b* 値3.4)透明なポリマーであっ
た。クリアランスL(m)の数値は、式(I)の条件を
満足している。0.5μmから20μmの範囲の微小異
物の量は980個/gと少なかった。重合器の重合能力
は171(ton/m3 ・hr)であった。
【0043】
【実施例2〜6】実施例1と同様に平板を内装物とする
種々の重合器を用いて、ビスフェノールAとジフェニル
カーボネートから製造した、異なるMnの芳香族ポリカ
ーボネートのプレポリマーを種々の重合条件で重合を行
った。結果をまとめて表1、表2に示す。
【0044】
【比較例1】重合器内壁面に最も近い平板と重合器内壁
面とのクリアランスが0.05mである他は、実施例1
と全く同様に重合を行った。結果を表1、表2に示す。
【0045】
【比較例2】平板の枚数が800枚である他は、実施例
5と全く同様に重合を行った。結果を表1、表2に示
す。
【0046】
【比較例3】回転直径0.25mの攪拌軸を2本有する
内容積0.6m3 、長さ3mの横型攪拌槽に、実施例3
と同様の芳香族ポリカーボネートのプレポリマーを連続
的に供給して攪拌回転数10rpmで重合を行った。プ
レポリマーの供給量、重合温度、及び重合圧力は実施例
3と全く同じにした。50時間後に重合器から排出され
た芳香族ポリカーボネートのMnは5100であり、重
合器の重合能力は、47(ton/m3 ・hr)であっ
た。また、得られた芳香族ポリカーボネートには、着色
が認められた(b* 値3.8)。0.5μmから20μ
mの範囲の微小異物の量は3980個/gであった。
【0047】
【実施例7】図2(a)に示すような、複数のワイヤを
有する円筒状の重合器を用いて反応を行った。この重合
器は、内径0.3m、重合器内容量容積0.59m3
あり、内装物として、太さ1mm、長さ8mのSUS3
16L製ワイヤを150本備えており、内装物の表面積
は3.8m2 であり、S/Vの数値は6.4である。重
合器内壁面に最も近いワイヤと重合器内壁面とのクリア
ランスは、0.035mである。重合器に供給されたポ
リマーは分散板により各ワイヤに均一に分配される。重
合器の外側はジャケットになっており、熱媒で加温され
ている。
【0048】この重合器に、ビスフェノールAとジフェ
ニルカーボネート(対ビスフェノールAモル比1.0
7)から製造した、Mn2100の芳香族ポリカーボネ
ートのプレポリマーを0.025ton/hrの流量で
連続的に供給し、245℃、圧力0.5Torrの条件
で、排出口から芳香族ポリカーボネートを連続的に抜き
出しながら重合を行った。50時間後に排出口から排出
された芳香族ポリカーボネートはMn5000であり、
着色のない(b* 値3.3)透明なポリマーであった。
クリアランスL(m)の数値は、式(1)の条件を満足
している。0.5μmから20μmの範囲の微小異物の
量は850個/gと少なかった。重合器の重合能力は1
24(ton/m3 ・hr)であった。
【0049】
【実施例8〜11】実施例7と同様にワイヤを内装物と
する種々の重合器を用いて、ビスフェノールAとジフェ
ニルカーボネートから製造した、異なるMnの芳香族ポ
リカーボネートのプレポリマーを種々の重合条件で重合
を行った。結果をまとめて表3、表4に示す。
【0050】
【比較例4】ワイヤ設置数が6本である他は、実施例9
と全く同様に重合を行った。結果を表3、表4に示す。
【0051】
【実施例12】ビスフェノールAのかわりに1,1−ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサンから製造したMn4900の芳香族
ポリカーボネートのプレポリマーを用いる以外は、実施
例10と全く同様の条件で反応を行った。50時間後に
排出口から排出された芳香族ポリカーボネートはMn1
0200であり、着色のない(b* 値3.4)透明なポ
リマーであった。クリアランスL(m)の数値は、式
(1)の条件を満足している。0.5μmから20μm
の範囲の微小異物の量は、1250個/gと少なかっ
た。重合器の重合能力は、64(ton/m3 ・hr)
であった。
【0052】
【実施例13〜16】芳香族ジヒドロキシ化合物とし
て、ビスフェノールAのかわりに、ビスフェノールAと
ビスフェノールA以外の種々の芳香族ジヒドロキシ化合
物との混合物を用いて製造したMn6000の芳香族ポ
リカーボネートのプレポリマーを用いる以外は実施例1
と全く同様の条件で重合を行った。ただし、ビスフェノ
ールAとビスフェノールA以外の芳香族ジヒドロキシ化
合物の比率はモル比で1:1とし、その合計量は実施例
1のビスフェノールAと当モルとした。結果をまとめて
表5に示す。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
【表3】
【0056】
【表4】
【0057】
【表5】
【0058】
【発明の効果】フェノールの抜き出し効率の悪さや、攪
拌動力の大きさ、シェアーによる分子鎖の切断とそれに
伴う分子量上昇速度の低下やポリマーの着色、長い熱履
歴を経た分解物のポリマーへの混入、容積効率の小ささ
等の問題がなく、できるだけ小さい重合器でより多くの
高品質な芳香族ポリカーボネートを、着色させたり、異
物を生成させることなしに、高い重合速度で、かつ工業
的に好ましい方法で製造する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を達成する重合器の一例を模式的
に示す(a)正面から見た断面図、(b)上から見た断
面図である。
【図2】本発明の方法を達成する重合器の一例を模式的
に示す(a)正面から見た断面図、(b)上から見た断
面図である。
【図3】本発明で定義する重合器内壁及びクリアランス
L(m)を説明するための(a)正面から見た重合器の
説明図、(b)上から見た重合器の説明図である。
【符号の説明】
1. 重合器本体 2. 重合器内壁 3. 内装物 4. クリアランスL(m) 5. 原料供給口 6. 分散板 7. 平板 8. ポリマー 9. 蒸発面 10.ガス供給口 11.ベント口 12.排出口 13.ワイヤ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ジヒドロキシ化合物とジアリール
    カーボネートから、内装物に沿わせて落下させながら重
    合させる重合器を用いて芳香族ポリカーボネートを製造
    するに当たり、該内装物の総表面積S(m2 )、重合器
    内容量V(m 3 )の各数値の比S/Vが0.1〜300
    の範囲であり、かつ内装物表面と重合器内壁面とのクリ
    アランスL(m)の数値が製造する芳香族ポリカーボネ
    ートの数平均分子量Mnに対して下記式(I); L≧5×10-6Mn (I) の関係を満足する重合器を用いることを特徴とする、芳
    香族ポリカーボネートの製造方法。
  2. 【請求項2】 内装物が重合器上部から重合器下部へ鉛
    直方向につながっている内装物であり、かつ該内装物が
    複数設置されている重合器を用いることを特徴とする請
    求項1記載の芳香族ポリカーボネートの製造方法。
JP23676796A 1996-09-06 1996-09-06 芳香族ポリカーボネートの製造方法 Expired - Lifetime JP3199644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23676796A JP3199644B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23676796A JP3199644B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1081741A true JPH1081741A (ja) 1998-03-31
JP3199644B2 JP3199644B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=17005498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23676796A Expired - Lifetime JP3199644B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3199644B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088592A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Shi Mechanical & Equipment Inc. 圧力容器用のベロー
JP2008050591A (ja) * 2006-07-25 2008-03-06 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネートの製造方法
US7479258B2 (en) 2004-06-14 2009-01-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing an aromatic polycarbonate
US7528213B2 (en) 2004-06-14 2009-05-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for efficiently producing an aromatic polycarbonate
US7544760B2 (en) 2004-06-16 2009-06-09 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polymerizer device for producing an aromatic polycarbonate
WO2012056903A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 旭化成ケミカルズ株式会社 縮重合反応性ポリマーの製造方法、並びに重合器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7479258B2 (en) 2004-06-14 2009-01-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing an aromatic polycarbonate
US7528213B2 (en) 2004-06-14 2009-05-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for efficiently producing an aromatic polycarbonate
US7544760B2 (en) 2004-06-16 2009-06-09 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polymerizer device for producing an aromatic polycarbonate
WO2007088592A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Shi Mechanical & Equipment Inc. 圧力容器用のベロー
JP2008050591A (ja) * 2006-07-25 2008-03-06 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネートの製造方法
WO2012056903A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 旭化成ケミカルズ株式会社 縮重合反応性ポリマーの製造方法、並びに重合器
US9321884B2 (en) 2010-10-29 2016-04-26 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing polycondensation polymer, and polymerizer
EP3339349A1 (en) 2010-10-29 2018-06-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Grid used in a process for producing polycondensation polymer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3199644B2 (ja) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275317B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートを製造するための方法及び重合器
US5596067A (en) Free fall polymerization process for the production of polycarbonates
EP1760107B1 (en) Process for efficiently producing aromatic polycarbonate
JP4181600B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの改良された製造方法
EP1095957B1 (en) Process for producing aromatic polycarbonate
JP3202993B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3170477B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製法
JP3706223B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3199644B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3966553B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートを製造するためのシステム
JP3569064B2 (ja) ガイドを用いた芳香族ポリカーボネートの製造法
JP3750038B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3684282B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3706218B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3199659B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JPH10330473A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3414505B2 (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−トの製造方法
JP3652011B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製法
CA2168630C (en) Method for producing an aromatic polycarbonate
JP3569063B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JP3414566B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JPH10176045A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term