JPH1074829A - 絶縁ゲート電界効果トランジスタ - Google Patents

絶縁ゲート電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPH1074829A
JPH1074829A JP9217079A JP21707997A JPH1074829A JP H1074829 A JPH1074829 A JP H1074829A JP 9217079 A JP9217079 A JP 9217079A JP 21707997 A JP21707997 A JP 21707997A JP H1074829 A JPH1074829 A JP H1074829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
layer
oxide
gate oxide
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9217079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3347027B2 (ja
Inventor
Manfred Hauf
マンフレッド・ハウフ
Max G Levy
マックス・ジー・レヴィー
Victor Ray Nastasi
ヴィクター・レイ・ナスタシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
International Business Machines Corp
Original Assignee
Siemens AG
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG, International Business Machines Corp filed Critical Siemens AG
Publication of JPH1074829A publication Critical patent/JPH1074829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347027B2 publication Critical patent/JP3347027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレンチによって両側に分離されたFETを
提供する。 【解決手段】 このFETは、少なくとも1つの側面に
沿った分離トレンチ内に誘電体層を有する。この誘電体
層は、ONO層にすることができ、その内部に酸化触媒
が拡散されている。酸化触媒はカリウムにすることがで
きる。ONO層に極めて接近したFETの側面に沿った
ゲート酸化物は両方の側面間のゲート酸化物より厚い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に半導体デバ
イスに関し、より具体的には電界効果トランジスタの形
成に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路(IC)チップ設計の主な目的
は、高性能と高密度である。チップ設計者がこのような
目標の両方に接近する方法は、デバイスおよびデバイス
・フィーチャをより小さくすることである。デバイス・
フィーチャ(およびその他の回路フィーチャ)が小さけ
れば小さいほど、より密集して複数の回路デバイスをひ
とまとめにパッキングすることができ、その結果、回路
密度が高くなる。回路デバイスのパッキングが密集すれ
ばするほど、配線負荷が低くなり、その結果、回路が高
速化し、すなわち、回路のパフォーマンスが高くなる。
このため、半導体プロセス設計者は、デバイス・フィー
チャを縮小してデバイスをより小さくすることに専念す
る。
【0003】電界効果トランジスタ(FET)のチャネ
ル長を縮小するだけで、つきぬけ電圧およびしきい電圧
(Vt)などのデバイス特性はデバイスが使用不能にな
る点まで変化する。このため、チャネル・ドーピング、
ソース/ドレイン・ドーピング、ゲート酸化物の厚さな
ど、その他のデバイス・パラメータを変更して、デバイ
ス特性の変化を補正する。通常、チャネル・ドーピング
・プロファイルは、チャネルの短縮の影響(短いチャネ
ルの影響)を補正するように変更する。しかし、ドーピ
ング・プロファイルの変化によってVtが上昇するの
で、ドーピング・プロファイルの変化は通常、Vtを低
下させるためのゲート酸化物の薄膜化を伴う。ゲート酸
化物を薄くすると、チャネル上のゲートからの電界が増
大する。その結果、単位面積当たりのゲート・キャパシ
タンスが増加し、ゲート面積が減少し、チャネル・トラ
ンスコンダクタンスが増加する。また、回路の全体的な
パフォーマンスは向上する。
【0004】残念ながら、デバイス・フィーチャが縮小
するので、現在のものより大きい従来のデバイスについ
てこれまで表面的な欠陥と見なされていたものは重大な
きずになる。ゲート酸化物を薄くすると、デバイスがこ
のような欠陥の影響を受けやすくなり、チップの歩留ま
りを低減し、チップの信頼性を損なうような漏れや欠陥
を引き起こす。歩留まりの損失に関連するチップ・コス
トの増加は定量化しやすいものである。というのは、チ
ップ数が減少してもそこから完全なウェハ・コストを回
収しなければならないからである。信頼性の低下に関連
するコスト、通常の使用中に故障したチップによるコス
トは、さらに費用のかかる問題である。このような信頼
性の障害がより多くの費用を要するものになる理由は、
それによりシステム・ダウン時間が発生するからであ
り、多くのチップを含む組立て済みシステムから故障し
た構成要素を見つけることに関連して現場のコストが発
生するからである。
【0005】図1は、64MのDRAMプロセスに構築
されたFETの断面図である。FET102の両側に
は、それを隣接FETから分離する2つの深型トレンチ
100が設けられている。トレンチ100の側壁106
に沿った酸化物カラー104は、トレンチを充填するポ
リシリコン108からFET102を分離するもので、
たとえば、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
(DRAM)セル・キャパシタの記憶プレートである。
FET102のゲートは、薄いゲート酸化物層112を
越えてFET102の幅の分だけ伸びているポリシリコ
ン・ワード線110によって形成される。FETのドレ
インからソース(図示せず)への電流は、ポリシリコン
・ゲートおよびワード線110に対して垂直である。
【0006】余分な酸化物をカラー104から除去する
と、チャネルの両側に凹部114が形成されている。さ
らに、カラー104の酸化物形成によって、チャネルの
側面116が丸くなっている。その結果、チャネル10
2は、中心部がほぼ平面になっているが、その側面11
6は丸くなっている。凹部114と丸みは、より大きい
フィーチャ付きFETにとって表面的な人為構造と見な
されていたきずである。しかし、64MのDRAMプロ
セスの場合、これは表面的なものではない。凹部内およ
び丸みを付けた側面114上のポリシリコンにより電界
が強化されるので、それはチャネルの他の部分よりもか
なり強くなる。この電界の増大の結果として、チャネル
側面はチャネルの残りの部分より低いVtを有すること
になる。このため、チャネルは、ゲート/ソース間電圧
(Vgs)が1種類で均一の場合、オンにならない。むし
ろ、側面114は、FET102の残りの部分より先に
オンになり、後でオフになる(すなわち、Vgsが小さい
場合)。
【0007】この状態は論理回路では無視してもよいも
のであるが、パス・ゲート・チャネルの漏れを増加する
ので、DRAMパス・ゲートでは受け入れられないもの
である。パス・ゲート・チャネルの漏れにより、記憶プ
レート上の蓄積電荷をより速い速度で消費することにな
る。これは、DRAM保持時間、すなわち、補強または
リフレッシュする必要なしにDRAMセルにデータを格
納できる時間の長さを短縮する。一般に、リフレッシュ
中はDRAMがアクセス不能または使用不能になるの
で、リフレッシュ頻度は最小限になっている。しかし、
保持時間が短いDRAMセルの場合、保持時間が長いセ
ルより頻繁にリフレッシュしなければならない。その結
果、保持時間が短いことは望ましくない。したがって、
チャネルの漏れを最小限にし、そのため、DRAM用の
プレーナ・チャネルを備えたFETを作成することが重
要である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一目的は、F
ETチャネルの漏れを低減することにある。
【0009】本発明の他の目的は、FETのしきい電圧
のチャネル変動を低減することにある。
【0010】本発明の他の目的は、DRAMセルの保持
時間を増加することにある。
【0011】本発明の他の目的は、FETのフィーチャ
・サイズを低減することにある。
【0012】本発明の他の目的は、DRAMセルの保持
時間を削減せずに、FETのフィーチャ・サイズを低減
することにある。
【0013】本発明の他の目的は、チャネルの漏れを増
加させずに、FETのフィーチャ・サイズを低減するこ
とにある。
【0014】本発明の他の目的は、フィーチャ・サイズ
を低減したFET上でしきい電圧の均一性を向上するこ
とにある。
【0015】本発明の他の目的は、フィーチャ・サイズ
を低減したFETのDRAMセルの保持時間を損なわず
に、チャネルの漏れおよびしきい電圧の変動を低減する
ことにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、電界効果トラ
ンジスタ(FET)である。好ましい電界効果トランジ
スタ(FET)は、半導体基板、好ましくはシリコン上
に形成される。これは、両側の分離トレンチと、分離ト
レンチ内のFETの側面に沿ったONO層とを有する。
ONO層はカリウムを含む。ONO層側のFET側面に
沿ったゲート酸化物はチャネルの中心のゲート酸化物よ
り厚い。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は、FETと、FETを形
成するプロセスである。本発明のFETは、チャネルの
内部よりチャネルの側面に沿った部分の方がゲート酸化
物が厚くなっている。チャネル領域の両側に形成された
酸化ケイ素−窒化ケイ素−酸化ケイ素(ONO)の層
は、局部的な酸化物の形成を強化する触媒を含む。好ま
しい触媒はカリウムである。
【0018】図2ないし図7は、本質的には図7に示す
通りである好ましい実施例のFETを形成する際のステ
ップを表している。まず、図2では、半導体層(または
ウェハ)122内に深型トレンチ120を形成する。ト
レンチ120を形成する前に、層スタック121で表さ
れるパッド誘電体スタックを半導体層122の上に形成
する。FET領域124を分離し規定するために、パッ
ド・スタック121を貫通してウェハ122内部にトレ
ンチ120をエッチングする。FETのチャネル、ソー
ス、ドレインはこのように規定したFET領域124内
に形成される。半導体層はシリコンであることが好まし
い。好ましい実施例のFETは、完成すると、ダイナミ
ック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)セルの
パスゲート・トランジスタになる。DRAMセルの記憶
キャパシタ・プレートをトレンチ120内に形成する。
【0019】図3では、パッド・スタック121上かつ
トレンチ120内にONO層126を共形的に形成す
る。単一層と言われているが、ONO層126は2つの
薄い酸化物層の間に1つの薄い窒化物層が挟まれている
ものであると理解されたい。ONO層126はトレンチ
120に裏打ちし、ウェハ122の表面128を通過
し、パッド・スタック121に沿った各トレンチ120
の両側に沿って垂直に伸びている。次に、ONO層12
6の上にN+ポリシリコン(ポリ)層130を付着させ
る。
【0020】図4では、ポリシリコン132がトレンチ
120内にのみ残るように、パッド・スタック121の
上からポリシリコン層130を除去する。ポリシリコン
層130は、化学的機械的研磨(CMP)を使用して除
去することが好ましい。ポリシリコン層126を研磨す
ると、パッド・スタック121上にあるONO層124
の大部分も除去され、ONOは主にトレンチ120内に
残ることになる。CMP後、パッド・スタック121か
ら残留ONO層124を除去する。次に、残りのポリシ
リコン130をエッチングし、続いて反応性イオン・エ
ッチング(RIE)を行って、トレンチ内の残りのポリ
シリコン132がウェハ表面128より下に、好ましく
は1.3μm程度、へこませる。ポリシリコン層130
を除去するための好ましいスラリは、好ましくはKOH
が0.1%未満の水酸化カリウム中のポリ・スラリであ
る。ONO層126内の窒化ケイ素は、スラリ内のカリ
ウムに対する拡散バリヤである。このため、カリウムは
外部酸化物を通ってONO層126内に拡散し、窒化物
に集まる。任意で、集まったカリウムのレベルを上げる
ために、KOH溶液のタンク内にウェハを浸漬すること
もできる。
【0021】このようにKOHを含むスラリによるポリ
シリコン層130の研磨ステップと、任意の浸漬ステッ
プは、従来の半導体チップ製造の慣行とは対照的であ
る。カリウムはシリコン内に容易に拡散するので、半導
体チップ製造では、通常、このようなカリウムの使い方
を避けている。したがって、KOHシリコンを使用する
と、実際上、シリコンを損ない、FETの形成にそれが
使用できなくなるはずである。しかし、ONO層126
はカリウムの拡散をブロックし、むしろ、外部酸化物と
窒化物との間の境界面に沿ってカリウムを集める。
【0022】次に、図5では、ONO層126に沿って
ポリシリコン132の上のトレンチ120内に酸化物カ
ラー134を選択的に形成する。カラー134の形成
後、ウェハ122上にもう1つのN+ポリシリコン層1
36を形成する。この第2のポリシリコン層136によ
り、トレンチ120にポリシリコンが再充填される。
【0023】図6では、ポリシリコン140がトレンチ
120内にのみ残るように、CMPおよびRIEを使用
してパッド・スタック121からポリシリコン層136
を除去する。トレンチ120内のポリシリコン140
は、ウェハ表面128と同一平面であるか、またはそれ
よりわずかにへこんでいる。前のポリシリコン除去ステ
ップと同様、好ましいスラリは、KOHが0.1%未満
のポリ・スラリである。ONO層128に沿ったところ
からカリウムが除去されないように注意しながら、露出
したパッド・スタック121およびポリシリコン140
上で乾燥したO2内でスクリーン酸化物層(図示せず)
を成長させる。次に、NまたはPウェル(必要な場合)
を規定する。次に、チャネル調整のために適切なドーパ
ント(複数も可)をイオン注入する。次に、シリコン基
板122にバルク・ドープするために必要に応じて注入
ドーパントをウェハに拡散する。
【0024】注入ドーパントの拡散後、スクリーン酸化
物層およびパッド・スタック層121を除去し、ゲート
酸化物を成長させることができる。トレンチ120内の
ONO層126に沿って存在し、窒化物が集めたカリウ
ムは、シリコン酸化のための触媒である。このため、図
7に示すように、チャネルの側面142に沿った部分、
すなわち、ONO層126に極めて接近した部分の方
が、ゲート酸化物が厚くなる。
【0025】次に、分離酸化物144を選択的に成長さ
せて、トレンチ120内のポリシリコン140を後続の
導電層から分離する。最後に、ポリ・ワード線層146
を付着させる。いずれかの周知のリソグラフィ法によっ
てポリ・ワード線層146にパターン形成する。集積回
路チップ製造で通常使用する方法を使用して、後続のチ
ップ層を形成し、パターン形成して、チップを完成す
る。
【0026】さらに、ゲート酸化物を成長させる前に、
非アレイ領域など、選択したFETの付近のトレンチか
らONO層の一部を除去することができる。これは、た
とえば、浅型トレンチ分離のために浅型トレンチ(アレ
イ分離トレンチ120より浅い)を形成するときに、O
NO層を選択的にエッチングして除去することによって
行うことができる。したがって、2通りのタイプのFE
Tが形成される。アレイ領域内のFETは、ゲート酸化
物を強化した好ましい実施例のFETになるはずであ
り、非アレイ領域内のFET(またはONO層を除去し
た場合)は、強化していないほぼ均一のゲート酸化物層
を有するはずである。
【0027】実施例 図8は、酸化物の厚さ(Tox)の増加とカリウム濃度の
関係を示すグラフである。蓄積したカリウムのレベルが
増加すると、チャネル側面でのゲート酸化物の厚さが増
加する。さらに、ゲート酸化物の厚さのこの増加分は、
側面からチャネル内に水平方向に伸びる。増加した酸化
物の厚さの程度は、垂直方向および水平方向のいずれも
ONO層内に集まったカリウムのレベルによって決ま
る。蓄積したカリウムのレベルが十分増加した場合、ゲ
ート酸化物がデバイス全体にわたって厚くなる。厚さの
増加は、ONO層124から(すなわち、カリウム触媒
から)の水平距離に反比例する。
【0028】しかも、成長温度と成長媒体は、カリウム
触媒の存在から得られる局部的な酸化物の厚さの増加量
に影響する。側面から中心への酸化物の厚さの違いはさ
らにもっと顕著である。すなわち、デバイスの側面の方
がデバイスの中心よりかなり厚く、湿ったO2内で80
0℃で成長したゲート酸化物より乾燥したO2内で90
0℃で成長したゲート酸化物の方がかなり厚くなる。
【0029】図9は、先行技術によりO2内で900℃
で成長させたFETの一隅(側面の断面)の透過電子顕
微鏡(TEM)の画像である。この先行技術のFETの
場合、隅のTox(チャネルの側面に沿ったTox)は中心
のTox(チャネルの中心)より8%薄い。したがって、
この先行技術のFETでは、このように隅のToxの方が
より薄く、上部チャネル領域に沿った水平方向と(トレ
ンチ内の)側面に沿った垂直方向の両方にポリシリコン
からの電界がより強いことにより、隅のVtが低くなっ
ている。
【0030】図10は、本発明により湿ったO2内で8
00℃で成長させたFETの隅のTEM画像である。こ
の好ましい実施例のFETの場合、隅のToxの方が中心
のToxより30%厚い。したがって、Vtは先行技術の
FETのものよりチャネル側面に沿って上昇する。さら
に、隅のToxの方が厚いことにより、電界はいくらか減
衰する。
【0031】図11は、乾燥したO2内で900℃で成
長させた好ましい実施例のFETの隅のTEM画像であ
る。この好ましい実施例のFETの場合、隅のToxの方
が中心のToxより70%厚い。この好ましいFETの側
面に沿った酸化物が厚くなっていることにより、隅のV
tがほぼ中心チャネルのVtまで上昇する。
【0032】図12の表は、先行技術の10μm幅のF
ETの電気パラメータと好ましい実施例の10μmのF
ETとの比較であり、それぞれのFETはほぼ同一条件
下で別々のウェハ上のチップ位置で成長させたものであ
る。両方のデバイスはほぼ同一の中心チャネルVtとほ
ぼ同一のオン電流(Ids)とを有するが、好ましいFE
Tの隅のVtは中心チャネルVtとほぼ等しい。対照する
と、先行技術のFETの隅のVtは好ましい実施例のF
ETの隅のVtの75%である。このため、好ましい実
施例のデバイスの場合、256msでの保持歩留まり
(その電荷がセル内に保持される時間)は先行技術のF
ETのものより2.6倍多い。
【0033】好ましい実施例に関して本発明を説明して
きたが、本発明の精神を逸脱せずに数多くの変形および
変更が当業者には思いつくことを理解されたい。また、
請求項の範囲は、本発明の精神の範囲内に含まれるよう
な変更および変形を含むものとする。
【0034】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0035】(1)半導体基板上にあり、両側に分離ト
レンチを有する電界効果トランジスタ(FET)におい
て、前記FETが、前記分離トレンチ内の前記FETの
それぞれの前記側面に沿った誘電体層を含み、前記誘電
体層が酸化触媒を含み、前記各FET側面に沿ったゲー
ト酸化物であって、前記FETの側面間のゲート酸化物
より厚いゲート酸化物をさらに含むことを特徴とする、
電界効果トランジスタ。 (2)前記誘電体層が酸化物−窒化物−酸化物(ON
O)の層であることを特徴とする、上記(1)に記載の
FET。 (3)前記酸化触媒がカリウムであることを特徴とす
る、上記(1)に記載のFET。 (4)前記酸化触媒がカリウムであることを特徴とす
る、上記(2)に記載のFET。 (5)前記各FET側面の前記ONO層に沿った酸化物
カラーをさらに含むことを特徴とする、上記(4)に記
載のFET。 (6)半導体基板上にあり、両側に分離トレンチを有す
る電界効果トランジスタ(FET)において、前記FE
Tが、前記分離トレンチ内の前記FETの側面に沿った
ONO層と、前記ONO層内のカリウムと、前記ONO
層の前記FET側面に沿ったゲート酸化物であって、前
記FETの側面間のゲート酸化物より厚いゲート酸化物
とを含むことを特徴とする、電界効果トランジスタ。 (7)前記ONO層に沿った酸化物カラーをさらに含む
ことを特徴とする、上記(6)に記載のFET。
【図面の簡単な説明】
【図1】先行技術の製造プロセスによって作成されたD
RAM内のFETの断面図である。
【図2】好ましい実施例のFETを形成する際のステッ
プを表す図である。
【図3】好ましい実施例のFETを形成する際のステッ
プを表す図である。
【図4】好ましい実施例のFETを形成する際のステッ
プを表す図である。
【図5】好ましい実施例のFETを形成する際のステッ
プを表す図である。
【図6】好ましい実施例のFETを形成する際のステッ
プを表す図である。
【図7】好ましい実施例のFETを形成する際のステッ
プを表す図である。
【図8】酸化物の厚さTox対カリウムの濃度を示すグラ
フである。
【図9】先行技術の方法により成長させたFETの一隅
における透過電子顕微鏡(TEM)の画像である。
【図10】本発明により成長させたFETのTEM画像
である。
【図11】本発明により成長させたFETのTEM画像
である。
【図12】先行技術により成長させたFETと好ましい
実施例のFETとの電気パラメータを含む表である。
【符号の説明】
120 深型トレンチ 121 パッド・スタック 122 半導体層(またはウェハ) 124 FET領域 126 ONO層 128 ウェハ表面 130 N+ポリシリコン(ポリ)層 132 ポリシリコン 134 酸化物カラー 136 N+ポリシリコン層 140 ポリシリコン 142 チャネルの側面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/78 (72)発明者 マンフレッド・ハウフ アメリカ合衆国12590 ニューヨーク州ワ ッピンガーズ・フォールズ タウン・ビュ ー・ドライブ 228 (72)発明者 マックス・ジー・レヴィー アメリカ合衆国12590 ニューヨーク州ワ ッピンガーズ・フォールズ セントラル・ アベニュー 13 (72)発明者 ヴィクター・レイ・ナスタシ アメリカ合衆国12533 ニューヨーク州ホ ープウェル・ジャンクション オービッ ト・レーン 11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上にあり、両側に分離トレンチ
    を有する電界効果トランジスタ(FET)において、前
    記FETが、 前記分離トレンチ内の前記FETのそれぞれの前記側面
    に沿った誘電体層を含み、 前記誘電体層が酸化触媒を含み、 前記各FET側面に沿ったゲート酸化物であって、前記
    FETの側面間のゲート酸化物より厚いゲート酸化物を
    さらに含むことを特徴とする、電界効果トランジスタ。
  2. 【請求項2】前記誘電体層が酸化物−窒化物−酸化物
    (ONO)の層であることを特徴とする、請求項1に記
    載のFET。
  3. 【請求項3】前記酸化触媒がカリウムであることを特徴
    とする、請求項1に記載のFET。
  4. 【請求項4】前記酸化触媒がカリウムであることを特徴
    とする、請求項2に記載のFET。
  5. 【請求項5】前記各FET側面の前記ONO層に沿った
    酸化物カラーをさらに含むことを特徴とする、請求項4
    に記載のFET。
  6. 【請求項6】半導体基板上にあり、両側に分離トレンチ
    を有する電界効果トランジスタ(FET)において、前
    記FETが、 前記分離トレンチ内の前記FETの側面に沿ったONO
    層と、 前記ONO層内のカリウムと、 前記ONO層の前記FET側面に沿ったゲート酸化物で
    あって、前記FETの側面間のゲート酸化物より厚いゲ
    ート酸化物とを含むことを特徴とする、電界効果トラン
    ジスタ。
  7. 【請求項7】前記ONO層に沿った酸化物カラーをさら
    に含むことを特徴とする、請求項6に記載のFET。
JP21707997A 1996-07-30 1997-07-28 絶縁ゲート電界効果トランジスタ Expired - Fee Related JP3347027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/688457 1996-07-30
US08/688,457 US5757059A (en) 1996-07-30 1996-07-30 Insulated gate field effect transistor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1074829A true JPH1074829A (ja) 1998-03-17
JP3347027B2 JP3347027B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=24764492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21707997A Expired - Fee Related JP3347027B2 (ja) 1996-07-30 1997-07-28 絶縁ゲート電界効果トランジスタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5757059A (ja)
EP (1) EP0822591B1 (ja)
JP (1) JP3347027B2 (ja)
KR (1) KR100267431B1 (ja)
CN (1) CN1090821C (ja)
DE (1) DE69738059T2 (ja)
SG (1) SG50866A1 (ja)
TW (1) TW337600B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858866A (en) * 1996-11-22 1999-01-12 International Business Machines Corportation Geometrical control of device corner threshold
JP4955222B2 (ja) 2005-05-20 2012-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN101217137B (zh) * 2007-12-26 2011-11-30 上海宏力半导体制造有限公司 一种提高p阱栅氧化层电学厚度测量精确性的测量结构

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043024B2 (ja) * 1978-12-30 1985-09-26 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US4238278A (en) * 1979-06-14 1980-12-09 International Business Machines Corporation Polycrystalline silicon oxidation method for making shallow and deep isolation trenches
US4356211A (en) * 1980-12-19 1982-10-26 International Business Machines Corporation Forming air-dielectric isolation regions in a monocrystalline silicon substrate by differential oxidation of polysilicon
IT1211079B (it) * 1981-07-20 1989-09-29 Sibit S P A Ora Tioxide Italia Catalizzatori per reazioni di ossido-riduzione fotoassistite.
US4571819A (en) * 1984-11-01 1986-02-25 Ncr Corporation Method for forming trench isolation structures
DD242905A1 (de) * 1985-11-20 1987-02-11 Halbleiterwerk Veb Verfahren zur herstellung von thermischen sio tief 2-isolatorschichten
JPH0793374B2 (ja) * 1986-12-18 1995-10-09 沖電気工業株式会社 Cmis型ダイナミツクメモリ装置
JPS6427252A (en) * 1987-04-13 1989-01-30 Nec Corp Semiconductor storage device
DE68926793T2 (de) * 1988-03-15 1997-01-09 Toshiba Kawasaki Kk Dynamischer RAM
US4986878A (en) * 1988-07-19 1991-01-22 Cypress Semiconductor Corp. Process for improved planarization of the passivation layers for semiconductor devices
KR910007181B1 (ko) * 1988-09-22 1991-09-19 현대전자산업 주식회사 Sdtas구조로 이루어진 dram셀 및 그 제조방법
US5248894A (en) * 1989-10-03 1993-09-28 Harris Corporation Self-aligned channel stop for trench-isolated island
TW199237B (ja) * 1990-07-03 1993-02-01 Siemens Ag
US5078801A (en) * 1990-08-14 1992-01-07 Intel Corporation Post-polish cleaning of oxidized substrates by reverse colloidation
JPH05152429A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5358894A (en) * 1992-02-06 1994-10-25 Micron Technology, Inc. Oxidation enhancement in narrow masked field regions of a semiconductor wafer
US5217919A (en) * 1992-03-19 1993-06-08 Harris Corporation Method of forming island with polysilicon-filled trench isolation
US5292679A (en) * 1992-04-23 1994-03-08 Nippon Steel Corporation Process for producing a semiconductor memory device having memory cells including transistors and capacitors
US5240875A (en) * 1992-08-12 1993-08-31 North American Philips Corporation Selective oxidation of silicon trench sidewall
US5313419A (en) * 1993-02-01 1994-05-17 National Semiconductor Corporation Self-aligned trench isolation scheme for select transistors in an alternate metal virtual ground (AMG) EPROM array
US5422294A (en) * 1993-05-03 1995-06-06 Noble, Jr.; Wendell P. Method of making a trench capacitor field shield with sidewall contact
US5316965A (en) * 1993-07-29 1994-05-31 Digital Equipment Corporation Method of decreasing the field oxide etch rate in isolation technology
US5397725A (en) * 1993-10-28 1995-03-14 National Semiconductor Corporation Method of controlling oxide thinning in an EPROM or flash memory array
JP3159850B2 (ja) * 1993-11-08 2001-04-23 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US5406515A (en) * 1993-12-01 1995-04-11 International Business Machines Corporation Method for fabricating low leakage substrate plate trench DRAM cells and devices formed thereby
US5536675A (en) * 1993-12-30 1996-07-16 Intel Corporation Isolation structure formation for semiconductor circuit fabrication
WO1995024054A1 (en) * 1994-03-01 1995-09-08 Rodel, Inc. Improved compositions and methods for polishing
US5448090A (en) * 1994-08-03 1995-09-05 International Business Machines Corporation Structure for reducing parasitic leakage in a memory array with merged isolation and node trench construction
US5426324A (en) * 1994-08-11 1995-06-20 International Business Machines Corporation High capacitance multi-level storage node for high density TFT load SRAMs with low soft error rates

Also Published As

Publication number Publication date
KR100267431B1 (ko) 2000-11-01
US5757059A (en) 1998-05-26
KR980012550A (ko) 1998-04-30
TW337600B (en) 1998-08-01
EP0822591B1 (en) 2007-08-29
DE69738059D1 (de) 2007-10-11
EP0822591A1 (en) 1998-02-04
CN1090821C (zh) 2002-09-11
CN1175094A (zh) 1998-03-04
JP3347027B2 (ja) 2002-11-20
SG50866A1 (en) 1998-07-20
DE69738059T2 (de) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3422660B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタを製造する方法
JP3452464B2 (ja) 集積回路チップ
JP2826036B2 (ja) 均一かつ反復可能な導電性コンテナ構造体またはdramコンテナ記憶キャパシタを製造する方法
US5223447A (en) DRAM-cell having an isolation merged trench and its method of manufacture
US6459116B1 (en) Capacitor structure
JPH04282865A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR0151385B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
US20050184326A1 (en) Deep-trench 1t-sram with buried out diffusion well merged with an ion implantation well
US5763304A (en) Method for manufacturing a capacitor with chemical mechanical polishing
JP3347027B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ
US7510930B2 (en) Method for fabricating recessed gate MOS transistor device
JPH0576785B2 (ja)
US20030207531A1 (en) Method for forming polysilicon connected deep trench dram cell
US6294424B1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
US6159789A (en) Method for fabricating capacitor
US6251725B1 (en) Method of fabricating a DRAM storage node on a semiconductor wafer
JPH04287366A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5851872A (en) Method of fabricating dynamic random access memory
US5109259A (en) Multiple DRAM cells in a trench
KR940009631B1 (ko) 트랜치 커패시터를 갖는 dram의 제조방법
CN114446890B (zh) 存储器的制造方法及存储器
KR100235983B1 (ko) 적층형 커패시터 제조방법
KR950012740B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 제조방법
KR100238194B1 (ko) 반도체메모리장치의 커패시터 및 그 제조방법
TW426921B (en) Manufacturing method of extra shallow channel DRAM with extra shallow junction

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees