JPH10510468A - 銅−銀ゼオライト触媒 - Google Patents

銅−銀ゼオライト触媒

Info

Publication number
JPH10510468A
JPH10510468A JP9501444A JP50144497A JPH10510468A JP H10510468 A JPH10510468 A JP H10510468A JP 9501444 A JP9501444 A JP 9501444A JP 50144497 A JP50144497 A JP 50144497A JP H10510468 A JPH10510468 A JP H10510468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
copper
silver
zeolite
zsm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9501444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133075B2 (ja
Inventor
カーラス,カール・シー・シー
Original Assignee
エイエスイーシー・マニュファクチュアリング・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイエスイーシー・マニュファクチュアリング・カンパニー filed Critical エイエスイーシー・マニュファクチュアリング・カンパニー
Publication of JPH10510468A publication Critical patent/JPH10510468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133075B2 publication Critical patent/JP3133075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/064Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/068Noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/064Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/072Iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/42Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/44Noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/42Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/46Iron group metals or copper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 酸化排ガス中の一酸化炭素、炭化水素類及び窒素酸化物類を除去する方法であって:下記の特性(a)5ないし100の間のSi/Al原子比、(b)約0.5ないし約1.3nmの範囲内の細孔寸法、(c)27Al NMR分光分析法で検出しうる八面体アルミニウムの実質上不存在、(d)全アルミニウム含量に関して、75%を越えるナトリウムイオン交換容量、(e)約0.5重量%ないし約12重量%の範囲内の銅含量、及び(f)約0.25重量%ないし約20重量%の範囲内の銀含量、を有する結晶性ゼオライトを含む触媒と排ガスを接触させることからなる上記方法。

Description

【発明の詳細な説明】 銅−銀ゼオライト触媒 本発明は、進歩したリーンバーン自動車エンジンまたはディーゼルエンジンか らの排出物中に見られるような酸化(oxidizing)ガス流中の一酸化炭素、炭化水 素類及び窒素酸化物類を除去する方法に関する。 三路(three-way)触媒〔窒素の酸化物類(NOx)及び酸素を低減すると同時に 一酸化炭素及び炭化水素類を酸化させる触媒〕は、自動車内燃エンジンの有毒排 出物を浄化するのに広く用いられている。これらの触媒は、典型的には、アルミ ナ上に担持されたセリアのような促進剤を一緒に、白金、パラジウムまたはロジ ウムのような貴金属を含んでいる。これらの触媒は、存在する酸素及びNOx の 量が充分であるが、排ガス中の一酸化炭素、水素及び炭化水素類を完全に酸化さ せるのに必要とされる量よりも著しくは過剰でないときには、NOx を低減する ために一酸化炭素、水素及び炭化水素類を利用することによって機能する。従っ て、エンジンは、充分であるが過剰な量でない空気を燃料と反応させるように運 転すべく制御される。 燃料消費に関しては、内燃エンジン動力の自動車をリーン条件下、すなわち燃 焼中に燃料と完全に反応するのに必要とされるよりも酸素を過剰に存在させて、 運転するのがより経済的である。残念なことに、このようないわゆるリーンバー ンエンジンの排出物も、その排出物流中に共存している一酸化炭素及び炭化水素 類を完全に酸化させるのに必要とされる量より実質的に越える過剰酸素を含む。 従って、従来の三路触媒はリーンガス流中のNOx を適切に低減しない。 明かに、リーンバーンエンジンで生ずるNOx の低減を促進する方法が必要と されている。最近、銅を含有するアルミノ−シリケートゼオライトを用いて可成 りの研究がなされてきている。しかし、唯一の有効成分として銅を含む触媒は劣 った性能を示す。それらのNOx 低減は、温度と共に増加し、最大値を経て、次 いで減少する。 銀をも含む銅ゼオライト触媒が公知であるが、NOx の低減のためであるより も分解の目的のために公知である〔例:カガワ等 Chemistry Letters,日本化学 会、407−410(1991),及びオーストラリヤ特許出願722699( カガワ等〕。しかし、NOx 分解は、酸素及びH2O によって著しく妨害され、ま た二酸化硫黄によって実質的に不可能とされ、それらのすべては自動車排ガス中 の通常の成分である。さらにはNOx の転化は、NOx の入口濃度が、自動車排 ガス中でそうであるように、約1500ppm 以下であるときには、そのような系 においては立証されていない。 本発明の一特徴は、リーンバーン条件下で運転しているエンジンからの自動車 排ガスのような、酸化(oxidizing)排ガス中の一酸化炭素、炭化水素類及び窒素 酸化物類の除去のための方法を提供することである。本発明の方法は、基体上に 担持された銅及び銀を添加した結晶性アルミノ−シリケートゼオライトからなる 触媒と排ガスを接触させることからなる。本発明は、排ガスが水を全くまたはほ とんど含まないか、あるいはC/NO比が約4.5より大きくなるような濃度の 炭化水素を含む場合に、殊に有用である。 本発明において有用な結晶性ゼオライトは、それらが27Al NMR分光分析 法で検出しうる八面体アルミニウムを有せず、そして全アルミニウム含量に関し て75%より大きなイオン交換容量を有することで特定的に特徴化される。また それらは5及び10の間のSi/Al原子比、及び約0.5ないし約1.3nm(5 〜13Å)の範囲内の細孔寸法を有すべきである。 本発明の触媒の銅含量は約0.5重量%ないし約12重量%の範囲内となろう 。そして銀含量は約0.25重量%ないし約20重量%の範囲内となろう。完成 された触媒中の銅:銀の原子比は、好ましくは1より大きく、そして銀:アルミ ニウムの原子比は1より小さい。銅:アルミニウムの原子比は0.5よりも大き い。また本発明触媒は基体へのゼオライトの付着を促進するために選択自由のバ インダーを含みうる。好ましいバインダーは、アルミナ、シリカ−アルミナ、ジ ルコニア、チタニア及びシリカよりなる群から選択される。適当なゼオライトは 、ZSM−5、ZSM−11、ZSM−12、ZSM−20、ZSM−22、Z SM−35、フェライト、モルデナイト、六面体ホージャサイトまたはゼオライ トベータからなる群よりのものである。 図1及び2は、銅単独ゼオライト触媒と、本発明により製造された選択された 銅−銀ゼオライト触媒とのNOx低減能力を比較している。 図3は、定温でのNOx転化率が、本発明の触媒と接触する排出物のプロペン 濃度の変化で、どのように変化をするかを示す実験の結果のプロットである。 図4はNOx低減率が、新鮮触媒上の酸化(oxidizing)ガス流中でのプロペン/ NOx値の増加に伴なってどのように向上するかを示している。 図5は、NOx低減率が、老化触媒上の酸化ガス中のプロペン/NOの増加に 伴なってどのように向上するかを示している。 図6は、酸化ガス流からの水の除去の、NOx低減率に対する影響を示してい る。 図7は、二つの異なるゼオライトで作られた触媒の性能活性のグラフ表示であ り、ゼオライト中での八面体アルミニウムの不存在の重要性を示している。 私は、シリコ−アルミネートゼオライト中へ配合された銅の、酸化ガス流中の NOxの低減についての有効性は、銀の適切な併配合によって増強されることを 発見した。この増強はC/NOの比が約4.5より大きくなるような充分な炭化 水素を含む酸化ガス流中において最も明かである。その増強は、ガス流がNOx 還元を行なうのに充分な濃化水素を含み、かつ水を実質的に含まない(すなわち 水が約0.5容量%より少ない)ならば、より低いC/NO比をもつ酸化ガス流 においても示される。銀と銅との適切な併配合は、NOx低減率が高い、ほぼ一 定の値を達成し、かくして温度上昇中に低減されるNOxの全体量を増加させる 温度範囲も大きくする。 本発明の酸化(oxidizing)排ガス触媒及び方法で使用されるゼオライトは、5 及び100の間のSi/Al原子比及び約0.5ないし約1.3nm(5〜13A)の 範囲内の細孔寸法を有する結晶性ゼオライトである。これらのゼオライトは、ロ ーズマリー・スゾスターク(Rosemarie Szostak)によってHandbook of Molecul-a r Sieves(ハンドブック・オブ・モレキュラー・シーブス)、1992年ニュー ヨーク、バン・ノストランド・ラインホルド発行、に記載されている。好ましく は、ゼオライトは、ZSM−5、ZSM−11、ZSM−12、ZSM−22、 ZSM−35、フェライトまたはゼオライトベータからなる群より選択される。 触媒は、セラミックモノリス及びその他の貫流キャリアー基体へのゼオライトの 付着を改善するために作用するアルミナ、シリカ−アルミナ、チタニアまたはジ ルコニアからなる群より選択される随意のバインダーをも含みうる。 ゼオライトはペレット形の基体上に沈着されてもよい。さらに好ましくは、ゼ オライトは、セラミックまたは金属から作られたハニカムモノリスのような不活 性キャリヤー基体上に、当業者に公知の方法によって沈着される。 ゼオライト被覆した基体を次いで銅及び銀で処理して、約0.5ないし約12 重量%、好ましくは約4重量%ないし約8重量%の範囲内の合計銅含量、及び約 0.25重量%ないし約20重量%、好ましくは約2重量%ないし約8重量%の 範囲内の合計銀含量を達成する。完成した触媒中の銅:銀(Cu/Ag)の原子 比は、必ず1よりも大、好ましくは1.5よりも大、最も好ましくは2及び4の 間であるべきである。銀:アルミニウム(Ag/Al)の原子比は1.0より小 さくなろう。銅:アルミニウム(Cu/Al)の原子比は、好ましくは0.75 より大である。 その他すべてが同一であれば、ケイ素系ゼオライト中へ銅と共に銀を一緒に配 合することは、同じ銅含量を有する銅のみの触媒の性能よりも一般的に性能を向 上させるようである。この効果は、約4.5よりも大きなC/NO比を確立する のに充分なHCを含むガス流中で最も顕著である。銀の不存在下では、Cu−ゼ オライト触媒は、銅/アルミニウム原子比(Cu/A)が約0.75及び1.25 の間であるときに最高のNOx 低減性能を示す。その比が0.75よりも小さい 時には著しく少ないNOx 低減が生じ、そしてその比が1.25より大きい場合 には、その追加の銅によるさらなる利益は認められず、そして多くの場合に、N Ox 低減率はその比が増加するにつれて次第に減少する。しかし、適切な量の銀 が効果的に存在するときに、1.25より大きなCu/Al比は、0.75と1. 25間のCu/Al比を有する触媒より良好な性能をもつ触媒をもたらす。 本発明の触媒組成物は、当業者に公知の方法によって製造できる。一つの好ま しい製造法は、まず銅及び銀をゼオライト中へ導入し、その金属含有ゼオライト 担体をモノリス基体上へウオッシュコートし、そして焼成して触媒を得ることを 包含する。別の好ましい方法は銅及び銀の可溶性塩を弱塩基と一緒に用いてそれ らの金属を導入し、次いで強塩基を添加してpHを7〜9に上げ、引き続き溶媒 を出発させ、濾過し、そして焼成して触媒を得ることを包含する。特に好ましい 方法においては、酢酸銅と硝酸銀のコロイド状分散液を用いて、ゼオライト中へ の銅及び銀の導入を達成する。 適当な銅源及び銀源は硝酸塩、酢酸塩及び類似のその他の炭酸塩のような水溶 性塩である。好ましい源は、酢酸銅、硝酸銅、及び硝酸銀である。酢酸銅が使用 されない場合、アンモニウム塩のような、水溶性酢酸塩または炭酸塩が、銀コロ イドの形成を確保するために必要とされる。すべての場合に、酢酸銀コロイドま たは炭酸銀コロイドの形成は炭化水素によるNOx の選択的低減のためのすぐれ た触媒の製造において必須であるようである。強塩基の例は、アンモニア水及び 水酸化テトラエチルアンモニウムならびに、その他の水酸化テトラアルキルアン モニウム化合物である。弱塩基の例は、酢酸アンモニウム、アンモニウム、炭酸 アンモニウム、重炭酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、酢酸テトラエチル アンモニウム、炭酸テトラエチルアンモニウム、シュウ酸テトラエチルアンモニ ウム、及びその他の酢酸テトラアルキルアンモニウム、炭酸テトラアルキルアン モニウム及びシュウ酸テトラアルキルアンモニウム化合物である。 以下の実施例は銅及び銀の間の相乗効果が本発明の方法における改善されたN Ox 低減性能をもたらすことを示す。この相乗効果により与えられる性能の利点 は、触媒中に存在する銅の量を単に増加することによっては、模倣できない。実施例I 銅単独及び銅−銀ゼオライト触媒AないしI及び対照触媒Jを、表Iに注記さ れている場合を除き、下記の方法で製造した:金属塩を1リットルの脱イオン水 に溶解させ、コンテカ(Conteka)によって供給されるZSM−5材料(CBV5 020、ID No.130−90−002、Si/Al原子比25.5)を添加し た。一晩攪拌後、pHを、表Iに注記のものを除き一般的にはアンモニア水を用 いて7.50に上げ、そこで2時間保持した。濾過、乾燥及び400℃での焼成 後、触媒を針金スクリーンを用いて寸法420μ及び850μ間の顆粒に分割し た。銅及び銀イオン交換含量及びアンモニウム原子に対しての銅及び銀の比を表 Iに示してある。対照触媒Jは金属を添加しないZSM−5材料であり、脱イオ ン水に 懸濁され、濾過され、そして乾燥されていた。 比較触媒Xを、オーストラリア特許出願No.Au−72699/91(トーソ ー株式会社「Tosoh 」へ譲渡)の実施例16に概記されている操作に従って調製 した。1リットルの0.0120モル硝酸銀水溶液を、2.04グラムの硝酸銀を 1リットルの脱イオン水に溶解することによって調製した。この溶液を遮光し、 10.3gのコンテカから供給されるZSM−5(CBV5020、ID No.. 130−90−002、Si/Al原子比25.5)をその溶液に添加した。こ の混合物を、攪拌しつつ、60℃に1日間維持した。固体物質の少量の試料を分 析のために取り出した。分析により、その中間体物質中のAg/Alモル比が0 .40であることが判明した。残部を、酢酸銅の0.012モル(0.024N) 水溶液の1リットル中に懸濁させた。この懸濁液を遮光し、攪拌しつつ、60℃ に1日間保持した。次いで濾過により触媒を回収し、洗浄し、そして乾燥した。 分析により、第二銅イオン交換水準が89%であること、銀イオン交換水準が6 %であることが明かにされた。Cu/Alモル比は0.44であり、他方Ag/ Alモル比は0.06であった。明かに、第二銅イオンが、ZSM−5中のイオ ン交換部位から銀イオンを押し出していた。 表Iは、各触媒を作るために用いられたゼオライト及び金属塩の量、イオン交 換されたCu及びAgの百分率、ならびに各触媒についてのCu/Al原子比及 びAg/Al原子比を示している。 活性試験 本発明触媒、対照触媒及び比較触媒の活性を下記のように試験用反応器で測定 した。1グラムの触媒を管状流動反応器に装填し、3000ppm v のCO、10 00ppm v のH2、1600ppm v のプロペン、1200ppm v のNOx、3.2 容量%のO2、10容量%のCO2、10容量%の水蒸気、及び残部のN2を含む ガス混合物に曝した。これは約18の空気:燃料比に対応する。当量比(酸化剤 /還元剤)は3.54であった。試験では、5リットル/分の容積流量で触媒を 毎分5℃で800℃まで加熱した。実施例Iの選択された触媒についての温度に 対するNOx低減性能を図1に示してある。 全体的なNOx低減性能は、温度上昇に係る時間にわたるNOx転化率を積分す ることによって評価しうる。その積分において独立変数として、温度ではなく時 間を使用することは、CO、H2及びプロペンの燃焼に関連する発熱による何ら かの可能な複雑性を排除する。触媒A(433%Cu)についての、温度に対し て積分されたNOx低減率を任意的に100とし、その他の触媒についての値を 類比(アナログ)計算する。より大きな値は、温度上昇中に低減したNOxの比 例的に大きな量に対応する。明かに、この積分値を最大化するのが望ましい。低 減されたNOxの相対量は表Iに示されている。 表Iの結果は、触媒I(221%Ag)及びJ(銀または銅なし)がNOx低 減用に著しく劣っていることを示している。活性成分として銅単独を含む触媒は 中度の性能を有する。 NOxの選択的接触低減のための唯一の活性成分として銅を含むZSM−5触 媒中の銅の最適量は、約200%の第二銅イオン交換レベルであることが知られ ている。これは約1のCu/Al原子比の等量である。より少ない銅を含む銅単 独触媒はより劣った性能を有するが、より多くの銅を含むそのような触媒はそれ らの増加した銅含量に比例して改善された性能を有する。この点に関して、活性 成分として銅及び銀の両方を含む本発明の触媒は、活性成分として銅のみを含む 触媒よりもすぐれている。本発明の触媒において銅含量を増加することの利点は 生じ続ける。従って、触媒F(348%Cu,82%Ag)は触媒E(259% Cu,89%Ag)よりも予想外に良好なNOx低減性能を有するが、触媒Eは 、触媒B(332%Cu)または触媒C(227%Cu)のいずれよりも良好な 触媒である。触媒S(412%Cu、78%Ag)は触媒Fと大体同じ性能を示 し、このことは、412%を越えてCu濃度をさらに増加させることのNOx性 能利点はこの銀濃度のところで生じ続けなくなることを示唆している。 [N(C2H5)4 +][OH-]の溶液を用いてのpH上昇により調製された触媒G(21 8%Cu,46%Ag)の成功したNOx低減能力は、水酸化テトラエチルアン モニウムのような水酸化物が、触媒製造工程において濃アンモニア水に代えて使 用しうることを示している。両方の化合物は、第二銅イオンの理論的限度を実質 的に越える銅の導入を許容する。 触媒H(219%Cu,114%Ag、Ag/Al=1.14)の性能は、1 より大きなAg/Alモル比が有害であることを示している。 オーストラリア特許出願No..Au−72699/91(トーソー株式会社「T osoh 」へ譲渡)及びカガワ等「コカチオン・エフェクト・イン・キャタリティ ック・プロパティ・オブ・カッパーイオン−エクスチェンジドZSM−5ゼオラ イツ・フォ・ザ・ダイレクト・デコンポジション・オブ・ナイトロジェン・モノ オキサイド」Chemistry Letters,pp 407−410,1991(「カガワ」) によって教示された銀及び銅の導入の逐次方法は、プロペンによるNOxの選択 的低減のために劣った触媒を生成させる。例示触媒Xは、我々の他の実施例で我 々が使用のものと同じ市販ZSM−5を用いて、カガワによって推奨されている ように銅に先立って銀を交換させるトーソーの詳しい方法に従って作られたCu ,Ag−ZSM−5−89,6触媒が、プロペンによるNOxの選択的低減のた めには実質的に劣っている触媒を生じさせることを示している。 再び表Iを参照すると、触媒I(221%Ag)も触媒J(銀または銅を含ま ず)も、記述の酸化条件下で認めうるNOx低減性能を示さない。他方、Cuの 添加がNOx低減を増強することが知られているが、我々は、一般に銅及び銀含 有配合物がCu−ZSM−5と対比して、広い温度範囲にわたって、より高度の NOx低減率も維持することを示した。触媒F(348%Cu,82%Ag)は 、触媒A(433%Cu)とほぼ同じ交換当量数を含む。しかし、それはNOx 低減において実質的に良好な性能を示す。Cu−Ag配合の利点は、存在する異 なる交換当量数よりもむしろ、CuとAgとの間のある相乗効果によるようであ る。触媒E(259%Cu,89%Ag)中の遷移金属原子:アルミニウム原子 の原子比は2.16であった。触媒Aよりも触媒Eがすぐれていることは、触媒 中の遷移金属原子:アルミニウム原子の全体的な比よりも、CuとAgとの間の 相乗効果によるようである。実施例II 銅単独ゼオライト触媒及び本発明の銅−銀ゼオライト触媒を下記の方法(表II に注記のものを除く)によって、ゼオライトベータを用いて製造した:20グラ ムのゼオライトベータ(Valfor CP811BL−25、ロット#HB−8、P Q社、Si/Al原子比=10.8)を特定量の酢酸第二銅水和物を溶解して含 む1リットルの脱イオン水に懸濁させた。一晩攪拌後、溶液のpHを、アンモニ ア水溶液を用いて7.5まで上昇させ、そのpHに2時間保持した。濾過及び空 気中400℃で4時間の焼成の後に、得られた触媒を針金スクリーンを用いて寸 法が420μ及び850μ間の顆粒に分割した。 表IIは各触媒を作るのに用いたゼオライト及び金属塩の量、各触媒についての Cu及びAgのイオン交換率及びCu/AlとAg/Alの原子比を示している 。 活性試験 ゼオライトベータで作った6触媒(触媒K,L,M,N,O及びP )の活性を、実施例1の方法によって試験反応器中で測定した。この実施例のそ れぞれの触媒について、実施例Iの方法で決定した相対積分NOx低減値を表II に列挙する。それらの触媒のうちの4つ(触媒K,L,M及びN)について温度 の増加に伴なうNOx低減活性のプロットを図2に示す。図2を参照すると、N Ox 低減率は4つのすべての触媒について(300℃付近において)可成り高い値に 達したことが判る。触媒L(159%Cu,45%Ag)のNOx低減性能は温 度が増加しても著しくは減少しなかった。銅触媒に対する銀の添加の明かな利益 は触媒Lについての比較的高い温度での大きなNOx低減量によって示される。 触媒M(133%Cu,0%Ag)は、触媒K(159%Cu)の性能と類似 の性能を示す。このすべての硝酸塩による調製においていずれの触媒にも銀を導 入しなかったので、上記は理由のあることである。触媒L(159%Cu,46 %Ag)に比較して、触媒Mの組成及び性能の両者は、酢酸第二銅中の酢酸アニ オンがすぐれた触媒を作るのに充分であるが、すべての硝酸塩による調製が不適 切であることを示している。銅及び銀の同時イオン交換も、すぐれた触媒を与え らるのには不適切である。実施例Iにおいて、我々は逐次交換が我々の銅及び銀 の併導入に劣ることを示したが、この実施例では我々は同時イオン交換が不適切 であることを示す。 対照実験において、我々は酢酸銅と硝酸銀の混合物が白色の銀のコロイド状懸 濁物を形成するが、すべての硝酸塩混合物がコロイドを形成しないことを観察す る。これは著しく可溶性の酢酸銀の存在のためでありうる。コロイド形成が生じ ない場合の調製は、劣った触媒をもたらす。この実施例の最後の3触媒、特定的 には触媒N(170%Cu、44%Ag)及び触媒O(167%Cu、45%A g)及び触媒P(159%Cu,46%Ag)は、硝酸銀及び硝酸第二銅、そし て炭酸アンモニウムまたは酢酸アンモニウムから作った。酢酸アンモニウムを用 いて作った触媒は、酢酸イオン源が要件でなく、酢酸第二銅及び酢酸アンモニウ ムが充分であることを示す。酢酸イオンと同様に、炭酸イオンも銀とのコロイド の形成を起こしうる。炭酸アンモニウムを用いて作った2触媒は、すぐれた触媒 生成のためにこのリガンドが充分であることを示し、そしてさらには、第二銅カ チオン、銀カチオン及びコロイド形成用アニオンが製造用溶液中に共存する限り 、原料の添加順序がすぐれた触媒の製造において要件でないことを示す。 我々は、ここに、これらの触媒が、COまたはH2での選択的還元、あるいは 元素への単なる分解ではなく、プロペンでの選択的還元によってNOxを転化す ることを明かにする。この結果は、明かとなるように、触媒がNOx排出物を低 減するのに効果的に使用されうる条件が限定されているので、重要である。この 実験において、触媒P(159%Cu,46%Ag)を、18の空気/燃料比を もつガス混合物故に排出物のモデルである実施例Iで使用のものと同じガス混合 物に曝した。温度を実施例Iと同じ操作を用いて450℃まで上昇させたが、次 いで450℃で停止した。温度をこの点に30分間にわたり一定に保持し、この 時間中に、入口のNOx、O2、CO2及びH2O濃度も一定に維持した。CO、H2 及びプロペンの濃度を、合計の化学的還元当量数が一定に保持されるように、 変動させた。最初の5分間、プロペン(HC)濃度は1600ppm v 、COは3 000ppm v そしてH2は1000ppm v であった。次いでプロペン濃度を19 00ppm v に増加し、COを1000ppm v に減少し、そしてH2を333ppm v に減少した。次いでプロペン濃度を710ppm v に減少し、COを9000ppm v に増加し、H2を3000ppm v とした。次いでプロペンを1933ppm v に 増加し、COを750ppm v に減少し、H2を250ppm v とした。最後にプロ ペンを267ppm v に減少し、COを12000ppm v に増大し、H2を400 0ppm v とした。それらのガスをそれらの最初の濃度に戻した。この実験の結果 は図3にグラフで示されている。 図3を参照して明かなように、この期間中CO及びプロペンの実質上100% の転化率が維持された。この期間の最後におけるNOx 転化率は、この期間の開 始時におけるものと同じであり、従って安定な触媒性能を明示している。プロペ ンの入口濃度が高いほど、NOx 転化量が多くなる。プロペンの入口濃度が低い ほど、NOx 転化量が少なくなる。もしNOx が元素への単なる分解によって転 化されるのであれば、NOx 転化率はこれらのガス濃度に従属しないはずである 。元素への分解は観察されない。むしろNOx 転化は、プロペン入口濃度と良く 相関している。このことは、プロペンとの選択的反応によるNOx 低減を合致す る。 今やCu−ZSM−5触媒も、単なる分解によることに加えて炭化水素との選 択的反応によってNOx を低減させうることが良く知られている。これらの触媒 の実際使用は、還元剤としての充分な量の炭化水素を必要とする。ディーゼルエ ンジン排ガスに対するこれらの触媒の単なる応用は単純ではなく、その理由はデ ィーゼル排ガスが少量の炭化水素を含むからである。実用装着は、充分な量の還 元剤を与えるために排ガス流中へ燃料の噴射を必要とする。そのようなことは、 これらの触媒が、実用上出会う条件下でNOx 分解触媒として実際に機能するの であれば、当てはまらないであろう。 絶対的にも相対的にも、触媒K(159%Cu)よりも触媒P(159%Cu 、46%Au)によってより少ないN2Oが生成される。このことは、N2OがC O2のように地球温暖化を促進し易い「温室ガス」であると信じられるので、重 要である。N2OはNOx 低減が開始する付近の温度、約300℃ないし400 ℃において、これらの触媒によって生成される。表II−aに示されている結果は 、モデルの炭化水素種としてプロペンを含む18の空気/燃料比を有するモデル ガスを用いて得られた。これらの試験では20ppm v のSO2が含まれた。 SO2の含有は、SO2不含有混合物、あるいは明かに、単純なNO/ヘリウム 混合物よりも一層現実的にガソリンまたはディーゼル動力エンジンからの排出ガ スのモデルになり易い。触媒P(159%Cu,46%Ag)は亜酸化窒素が生 成する温度範囲にわたってのNOx低減においてより効果的である。N2Oが銅/ 銀触媒上で生成する温度ウインドウ(300℃及び400℃間)で低減されるN Oxの量は、銅触媒よりも10%多い(67%対57%)。前述のように、NOx 低減値は、関連温度範囲にわたる時間に対してのNOx転化率の積分によって決 定され:この場合に積分転化率は関連時間中に反応器を通過したNOxの合計量 に関しての転化率について記載されている。銅/銀触媒上で生成される亜酸化窒 素の全モル数は、銅触媒のもののわずか60%である。一層多くのNOxが低減 されるので、より少ない亜酸化窒素が形成され、銅/銀触媒上での亜酸化 窒素生成の選択率は銅触媒のそれのわずか約半分である。正確な値は表II−aに 列挙されている。より低い亜酸化窒素生成選択性が望ましいけれども、さらに興 味を引くことは、銅/銀触媒を用いるとより少ない合計モル数の亜酸化窒素が生 成されるという観察がされることである。実施例III この実施例は酸化(oxidizing)ガス流における炭化水素及び水の存在が、NOx の低減に触媒作用を及ぼす銅/銀ゼオライト触媒中の銅の能力を促進する銀の能 力に対して有する効果を明かにする。 MFI−36及びMFI−38(それぞれ18及び19に等しいSi/Alを 有するZSM−5ゼオライト)を用いて、銅−銀ゼオライト触媒を調製した。両 方の触媒は下記の方法で調製された: 4.21gの酢酸第二銅一水塩を脱イオン水500g中に溶解し;3.59gの硝 酸銀を脱イオン水500g中に溶解し;そしてこれら二つの溶液を一緒にした。 得られた溶液を40分間攪拌し、次いで20gのMFI粉末を添加した。混合物 を一晩攪拌した。濃アンモニア水を添加してpHを7.5に上昇させ、得られた 溶液のpHを2時間一定に保持した。次いで懸濁液を濾過し、ゼオライトを回収 し、空気中400℃で4時間焼成した。 これらの触媒の性能は、触媒加熱を毎分7℃で進行させた以外は実施例Iの操 作に従って評価された。図6において「プロペン/NO=4.7」と標記された ものを除くすべての試験において酸化(oxidizing)ガス流は700ppm v のNOx 、7.5容量%のO2、300ppm v のCO、200ppm v のSO2、10容量% のCO2、10容量%のH2O(ガス流が乾燥していた「プロペン/NO=1、水 平なし」の標記された試験を除く)、図4〜6に示された比と一致する量のプロ ペン、及び残部のN2を含んでいた。「プロペン/NO=4.7」と標記された試 験については、ガス流は、それが1000ppm v のCO(300ppm v ではなく )、330ppmのH2及びもちろん3300ppm v のプロペン(4.7のプロペン /NO比を与える)を含んでいた点のみで異なっていた。 図4は新鮮なCu,Ag−MFI−38上でのプロペン/NO比の増大の役割 を示している。酸化ガス流中のプロペンが700ppm v から2100ppm v へ増 加されるときに、NOxの転化率は次第に改善し、そして転化「ウインドウ」の 形が次第に変化する。プロペン/NOが2.7に達すると、温度に対するNOx転 化率の平坦部に達する。すなわち触媒は400℃から550℃を越える温度まで 70%NOx転化率レベルを保持する。図5は、700℃で1時間老化させた同 じ触媒でのNOx転化率に対する増大したプロペン/NO比の同様な効果を示し ており、Cu,Ag−MFI−38の性能をAgを含まない同一触媒のそれと比 較している。 図6は酸化ガス流から水を除去することによるCu,Ag−MFI−36のN Ox転化能への効果を示している。ガス流から水が除かれたときに、1のプロペ ン/NO比を達成するのに充分なプロペンを含んでいるガス流中のNOx転化率 は、3のプロペン/NO及び10容量%のH2Oを含むガス流中で見られたもの にほぼ等しい。実施例IV この実施例は、銅単独ゼオライト触媒と比較して、改善されたNOxの接触選 択的低減率を有する銅−銀ゼオライト触媒の製造のためのもう一つの重要なゼオ ライト特性を明かにする。 実施例IIで使用したものと異なる供給源から得られたゼオライトZSM−5を 用いて銅単独ゼオライト触媒及び銅−銀ゼオライト触媒を調製した。触媒は表II Iに注記される場合を除き下記の方法で調製された:金属塩を1リットルの脱イ オン水に溶解した。20グラムのZSM−5(PQ CBV8920ロットZN −10)をその溶液に加えた。混合物を一晩攪拌した。濃アンモニア水を添加し てpHを7.5に上昇させた。次いで懸濁液を濾過し、ゼオライトを回収し、空 気中400℃で4時間焼成した。製造した二つの触媒についての結果は表IIIに 見られる。 これら二つの触媒の性能を実施例Iの操作に従って評価した。これら二つの触 媒の対温度のNOx 転化率を、実施例I記載の触媒E(259%Cu,89%A g)と比較するプロットが図7に示されている。図7を見ると、触媒R(283 %Cu,77%Ag)が触媒Q(283%Cu)と比較して利益を示さず、また 実に予想外にも触媒Qに劣ることが明かとなる。これらのPQ触媒の両者はコン テカZSM−5を用いて作られた触媒Eに劣る。PQ ZSM−5のSi/Al 原子比は25.6であるが、コンテカ ZSM−5のSi/Al比は25.5であ る。 従って選択的NOx 低減性能の不一致は、ゼオライトの全体的Si/Al組成 によるものではありえない。27Al核磁気共鳴(NMR)分光分析による、供給 された状態の二つのゼオライトの特性化は、PQによって製造された材料は若干 の八面体アルミニウムを含むことを明かにするが、コンテカによって製造された 材料はNMR分光分析法により検知されるときに八面体を含まない。PQ材料中 の八面体アルミニウムの存在は、この材料中のアルミニウムのうちの若干のもの が、ゼオライトの骨組部位に位置していないことを明かにしている。ZSM−5 中の骨組アルミニウムは四面体部位にあり、そしてそれぞれのそのようなアルミ ニウム原子に交換部位に対応する。PQ材料中の八面体アルミニウムの存在と符 合して、PQ材料は、コンテカ材料のそれよりも小さなイオン交換容量を有する 。 これは以下のように示された。 15グラムのPQ ZSM−5(PQ CBV8020、ロットZN−10) を1モル硝酸ナトリウム溶液1リットル中に懸濁させ、一晩攪拌した。濾過及び 洗浄(固体に付着している水溶性塩を除去するため)の後、1グラムの材料を取 り出し、ICP分光分析によるNa及びAl分析に付した。材料の残部を新鮮な 1モル硝酸ナトリウム1リットル中に再懸濁し、第2回目の一晩の間交換させた 。濾過し、洗浄し、分析のために固体の一部を取り出した後、材料を第3回目の 交換をさせた。結果を表III−aに示す。 表III−aの結果は、このZSM−5中のアルミニウムの実質的な量が交換部 位に対応しないことを示している。これはNMR分光分析結果と符合する。脱ア ルミン酸化ゼオライトは、アルミニウムの小部分のみがゼオライト骨組のイオン 交換部位に存在するゼオライトである。脱アルミン酸化ゼオライトは、アルミニ ウム原子当り約1の交換部位の理論的ベースで予期されるよりも低いイオン交換 容量によって特徴付けられ、そしてそれに加うるにしばしばそれらの27Al N MRスペクトル中に八面体アルミニウムを示す。明かに、低イオン交換容量によ って及び27Al NMRスペクトル中の八面体アルミニウムによって明かとなる 骨組外アルミニウムの存在は、炭化水素によるNOxの接触選択的減少のための 銅の銀による促進に有害な影響を与える。 コンテカ(Conteka)ZSM−5のイオン交換容量の決定:直前のPQ ZSM −5について用いたのと同じ操作を15gのコンテカZSM−5(CBV502 0,ID NOx130−90−002)に対して適用した。分析結果を表IVに 示す。 コンテカ材料中のアルミニウムの実質的に多量が、交換部位に対応している。 このことはコンテカ材料の27Al NMRスペクトル中の八面体アルミニウムの 見掛け不存在と符合する。銀について炭化水素によるNOxの選択的低減におい て銅を促進するには、銅及び銀が導入されるべきゼオライトは27Al NMR分 光分析によって検出されうる八面体アルミニウムを実質的に有してはならず、そ して75%より大きなイオン交換容量を有しなければならない。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年7月2日 【補正内容】 (1) 原文第2〜3頁に代わる第2、3及び3a頁の訳文 従って、従来の三路触媒はリーンガス流中のNOx を適切に低減しない。 明かに、リーンバーンエンジンで生ずるNOx の低減を促進する方法が必要と されている。最近、銅を含有するアルミノ−シリケートゼオライトを用いて可成 りの研究がなされてきている。しかし、唯一の有効成分として銅を含む触媒は劣 った性能を示す。それらのNOx 低減は、温度と共に増加し、最大値を経て、次 いで減少する。 銀をも含む銅ゼオライト触媒が公知であるが、NOx の低減のためであるより も分解の目的のために公知である〔例:カガワ等 Chemistry Letters,日本化学 会、407−410(1991),及びオーストラリア特許出願722699( カガワ等〕。しかし、NOx 分解は、酸素及びH2O によって著しく妨害され、ま た二酸化硫黄によって実質的に不可能とされ、それらのすべては自動車排ガス中 の通常の成分である。さらにはNOx の転化は、NOx の入口濃度が、自動車排 ガス中でそうであるように、約1500ppm 以下であるときには、そのような系 においては立証されていない。 本発明の一特徴は、リーンバーン条件下で運転しているエンジンからの自動車 排ガスのような、酸化(oxidizing)排ガス中の一酸化炭素、炭化水素類及び窒素 酸化物類の除去のための方法を提供することである。本発明の方法は、基体上に 担持された銅及び銀を添加した結晶性アルミノ−シリケートゼオライトからなる 触媒と排ガスを接触させることからなる。本発明は、排ガスが水を全くまたはほ とんどふくまないか、あるいはC/NO比が約4.5より大きくなるような濃度 の炭化水素を含む場合に、殊に有用である。 本発明において有用な結晶性ゼオライトは、それらが27Al NMR分光分析 法で検出しうる八面体アルミニウムを有せず、そして全アルミニウム含量に関し て75%より大きなイオン交換容量を有することで特定的に特徴化される。また それらは5及び10の間のSi/Al原子比、及び約0.5ないし約1.3nm(5 〜13Å)の範囲内の細孔寸法を有すべきである。 本発明の触媒の銅含量は約0.5重量%ないし約12重量%の範囲内となろう 。 そして銀含量は約0.25重量%ないし約20重量%の範囲内となろう。完成さ れた触媒中の銅:銀の原子比は、1より大きく、そして銀:アルミニウムの原子 比は、好ましくは1より小さい。銅:アルミニウムの原子比は0.5よりも大き い。また本発明触媒は基体へのゼオライトの付着を促進するために選択自由のバ インダーを含みうる。好ましいバインダーは、アルミナ、シリカ−アルミナ、ジ ルコニア、チタニア及びシリカよりなる群から選択される。八面体の実質的不存 在、イオン交換容量及び細孔寸法についての前記要件に従がう限り、適当なゼオ ライトは、ZSM−5、ZSM−11、ZSM−12、ZSM−20、ZSM− 22、ZSM−35、フェライト、モルデナイト、六面体ホージャサイトまたは ゼオライトベータからなる群よりのものである。 EP−A603900(トーソー株式会社)は、高い空気/燃料比で運転のエ ンジンの排ガス中の窒素酸化物を除去するための高耐久性触媒を記載している。 その触媒は、「活性金属」及び添加されたリンを含むゼオライトである。活性金 属は周期律表のIb、VIII、VIa、またはVIIa族のものでありうる。その実施 例19〜21は、活性金属として銀を含み、そして式0.92CuO、0.53A g2O、0.10P25、Al23、41SiO2(実施例19)、1.10CuO 、0.30Ag2O、0.06P25、Al23、41SiO2(実施例20)及び 1.20CuO、0.50Ag2O、0.10P25、Al23、41SiO2(実 施例21)を有するそのような触媒を示している。リンはその発明の目的にとっ て必須な成分であり、800℃で5時間行なわれた耐久試験においてNOxの改 善された転化率を与える。本発明では触媒は細孔寸法、八面体アルミニウムを実 質的に欠くこと、及び最小のナトリウムイオン交換容量を有することに関するあ る種の必須要件を有しており、これらすべてはEP−A603900に開示され ておらず、また本発明の触媒は通常はリンを含まない。 図1及び2は、銅単独ゼオライト触媒と、本発明により製造された選択された 銅−銀ゼオライト触媒とのNOx低減能力を比較している。 図3は、定温でのNOx転化率が、本発明の触媒と接触する排出物のプロペン 濃度の変化で、どのように変化をするか示す実験の結果のプロットである。 図4はNOx低減率が、新鮮触媒上の酸化(oxidizing)ガス流中でのプロペン /NOx値の増加に伴なってどのように向上するかを示している。 図5は、NOx低減率が、老化触媒上の酸化ガス中のプロペン/NOの増加に 伴なってどのように向上するかを示している。 図6は、酸化ガス流からの水の除去の、NOx低減率に対する影響を示してい る。 図7は、二つの異なるゼオライトで作られた触媒の性能活性のグラフ表示であ り、ゼオライト中での八面体アルミニウムの不存在の重要性を示している。 我々は、シリコ−アルミネートゼオライト中へ配合された銅の、酸化ガス流中 のNOxの低減についての有効性は、銀の適切な併配合によって増強されること を発見した。この増強はC/NOの比が約4.5より大きくなるような充分な炭 化水素を含む酸化ガス流中において最も明かである。その増強は、ガス流がNOx 還元を行なうのに充分な炭化水素を含み、かつ水を実質的に含まない(すなわ ち水が約0.5容量%より少ない)ならば、より低いC/NO比をもつ酸化ガス 流においても示される。銀と銅との適切な併配合は、 (2) 原文第9頁に代わる第9頁の訳文 カガワによって推奨されているように銅に先立って銀を交換させるトーソーの詳 しい方法に従って作られたCu,Ag−ZSM−5−89,6触媒が、プロペン によるNOxの選択的低減のためには実質的に劣っている触媒を生じさせること を示している。 再び表Iを参照すると、触媒I(221%Ag)も触媒J(銀または銅を含ま ず)も、記述の酸化条件下で認めうるNOx低減性能を示さない。他方、Cuの 添加がNOx低減を増強することが知られているが、我々は、一般に銅及び銀含 有配合物がCu−ZSM−5と対比して、広い温度範囲にわたって、より高度の NOx低減率も維持することを示した。触媒F 請求の範囲 1.酸化排ガス中の一酸化炭素、炭化水素類及び窒素酸化物類を除去するための 方法であって:5及び100の間のSi/Al原子比、0.5重量%ないし12 重量%の銅含量、0.25重量%ないし20重量%の銀含量、0.5より大きな銅 :アルミニウムの原子比、及び1.0より大きな銅:銀の原子比を有する結晶性 ゼオライトからなる触媒を排ガスとを接続させることからなり、それが0.5な いし1.3mmの範囲内の細孔寸法を有し、27Al NMR分光分析で検出しうる 八面体アルミニウムを実質的に有せず、そしてアルミニウム全含量に関して75 %より大きなナトリウムイオン交換容量を有することを特徴とする上記方法。 2.排ガス中の炭素:(NOxとしての)窒素酸化物の比が4.5より大きい請求 の範囲1による方法。 3.ゼオライトがゼオライトベータであることを特徴とする請求の範囲1または 2による方法。 4.ゼオライトがアルミナ、シリカーアルミナ、ジルコニアまたはチタニアのバ インダーを含むことを特徴とする請求の範囲1,2または3による方法。 5.触媒がリンを含まないことを特徴とする請求の範囲1,2,3または4によ る方法。 6.酸化排ガス中の一酸化炭素、炭化水素類及び窒素酸化物類を除去するための 触媒であって、5及び100の間のSi/Al原子比、0.5重量%ないし12 重量%の銅含量、0.25重量%ないし20重量%の銀含量、0.5より大きな銅 :アルミニウムの原子比、及び1.0より大きな銅:銀の原子比を有する結晶性 ゼオライトからなる触媒を排ガスとを接触させることからなり、それが0.5な いし1.3mmの範囲内の細孔寸法を有し、27Al NMR分光分析で検出しうる 八面体アルミニウムを実質的に有せず、そしてアルミニウム全含量に関して75 %より大きなナトリウムイオン交換容量を有することを特徴とする上記触媒。 7.ゼオライトがゼオライトベータであることを特徴とする請求の範囲6による 触媒。 8.ゼオライトがアルミナ、シリカ−アルミナ、ジルコニアまたはチタニアのバ インダーを含むことを特徴とする請求の範囲6または7による触媒。 9.それはリンを含まないことを特徴とする請求の範囲6,7または8による触 媒。 【手続補正書】 【提出日】1997年12月19日 【補正内容】 請求の範囲を下記の通り補正する。 『1.約0.5容量パーセント以上の水分を含まない酸化排ガスを触媒と接触さ せることからなるその排ガスから一酸化炭素、炭化水素類及び窒素酸化物類を除 去する方法であって、その触媒が: 5ないし10のSi/Al原子、0.5ないし12重量パーセントの銅含量、 0.25ないし20重量パーセントの銀含量、0.5を超えるCu:Al原子比 及び1.0を超えるCu:Ag原子比を有する結晶性ゼオライトであること; リンを実質上含まないこと; 約0.5ないし約1.3nmの範囲内の細孔寸法を有すること; 27Al NMR分光分析によって検出しうる八面体アルミニウムを実質上有し ないこと;及び 全アルミニウム含量に関して、75%より大きなイオン交換容量を有すること ; を特徴とする前記方法。 2.約0.5容量パーセント以上の水分を含まない酸化排ガスから一酸化炭素、 炭化水素類及び窒素酸化物類を除去するための触媒であって、その触媒が: 5ないし10のSi/Al原子、0.5ないし12重量パーセントの銅含量、 0.25ないし20重量パーセントの銀含量、0.5を超えるCu:Al原子比 及び1.0を超えるCu:Ag原子比を有する結晶性ゼオライトであること; リンを実質上含まないこと; 約0.5ないし約1.3nmの範囲内の細孔寸法を有すること; 27Al NMR分光分析によって検出しうる八面体アルミニウムを実質上有し ないこと;及び 全アルミニウム含量に関して、75%より大きなイオン交換容量を有すること ; を特徴とする前記触媒。』
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),JP

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.酸化排ガス中の一酸化炭素、炭化水素類及び窒素酸化物類の除去のための方 法であって、下記の特性: (a) 5ないし100の間のSi/Al原子比 (b) 約0.5ないし約1.3nmの範囲内の細孔寸法、 (c) 27Al NMR分光分析法で検出できる八面体アルミニウムの実質的不存 在、 (d) 全アルミニウム含量に関して、75%よりも大きなナトリウムイオン交換 容量、 (e) 約0.5重量%ないし約12重量%の範囲内の銅含量、及び (f) 約0.25重量%ないし約20重量%の範囲内の銀含量 を有する結晶性ゼオライトを含む触媒と排ガスを接触させることからなる上記 方法。 2.ゼオライトが、アルミナ、シリカ−アルミナ、ジルコニア及びチタニアから なる群より選択されるバインダーを含んでいる請求の範囲1の方法。 3.完成触媒中の銅:銀の原子比が1.0よりも大きい請求の範囲1の方法。 4.銅含量が約4重量%ないし約8重量%の範囲内である請求の範囲1の方法。 5.銀含量が約2重量%ないし約8重量%の範囲内である請求の範囲1の方法。 6.銅:アルミニウムの原子比が0.5より大きい請求の範囲1の方法。 7.ゼオライトがZSM−5、ZSM−11、ZSM−12、ZSM−22、Z SM−35、フェリエライトまたはゼオライトベータからなる群より選択される 請求の範囲1の方法。 8.ゼオライトがZSM−5である請求の範囲7の方法。 9.ゼオライトがゼオライトベータである請求の範囲7の方法。 10.排ガスが、触媒と接触した後、約5ppm 以下のN2Oを含む請求の範囲1の 方法。 11.排ガス中の一酸化炭素、炭化水素類、及び窒素酸化物類の除去のための触媒 であって: 5及び100の間のSi/Al原子比、約0.5ないし約1.3nmの範囲内の細 孔 寸法を有し、27Al NMR分光分析法で検出しうる八面体アルミニウムを実質 的に含まず、そして硝酸ナトリウムの室温処理によって決定して75%より大き なナトリウムイオン交換容量、約0.5重量%ないし約12重量%の銅含量及び 約0.25重量%ないし約20重量%の銀含量を有する結晶性ゼオライトからな ることを特徴とする上記触媒。 12.銅及び銀の配合に引き続いて添加される最適のバインダーを有し、そのバイ ンダーがアルミナ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、またはチタニアからなる請 求の範囲11の触媒。 13.銅:アルミナの原子比が0.5よりも大きい請求の範囲11の触媒。 14.銀:銅の原子比が1.0より小さい請求の範囲1の方法。 15.酸化排ガスは、その排ガス中の炭素:NOx比が約4.5よりも大であるよう に炭化水素類を含む請求の範囲1の方法。 16.酸化排ガスが約0.5容量%未満の水を含む請求の範囲1の方法。
JP09501444A 1995-06-07 1996-06-06 銅−銀ゼオライト触媒 Expired - Fee Related JP3133075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47722595A 1995-06-07 1995-06-07
US08/477,225 1995-06-07
US08/653,836 US5968466A (en) 1995-06-07 1996-05-28 Copper-silver zeolite catalysts in exhaust gas treatment
US653,836 1996-05-28
US08/653,836 1996-05-28
US477,225 1996-05-28
PCT/US1996/009026 WO1996040418A1 (en) 1995-06-07 1996-06-06 Copper-silver zeolite catalysts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10510468A true JPH10510468A (ja) 1998-10-13
JP3133075B2 JP3133075B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=27045476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09501444A Expired - Fee Related JP3133075B2 (ja) 1995-06-07 1996-06-06 銅−銀ゼオライト触媒

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5968466A (ja)
EP (1) EP0830202B1 (ja)
JP (1) JP3133075B2 (ja)
DE (1) DE69605414T2 (ja)
WO (1) WO1996040418A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537858A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 スティヒティング エネルギーオンダーゾーク セントラム ネーデルランド N2oの分解方法、そのための触媒及びこの触媒の製法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6042797A (en) * 1997-07-02 2000-03-28 Tosoh Corporation Adsorbent for ethylene, method for adsorbing and removing ethylene and method for purifying an exhaust gas
DE69826768T2 (de) 1997-07-02 2006-03-09 Tosoh Corp., Shinnanyo Adsorbens für Kohlenwasserstoff und Katalysator zur Abgasreinigung
JPH11114413A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化用吸着材
US6235255B1 (en) * 1999-05-21 2001-05-22 Asec Manufacturing Catalyst support having zeolite with high sodium back ion-exchange capacity and catalysts made therefrom
US6314722B1 (en) 1999-10-06 2001-11-13 Matros Technologies, Inc. Method and apparatus for emission control
AU1235501A (en) * 1999-10-28 2001-05-08 Regents Of The University Of California, The Catalysts for lean burn engine exhaust abatement
US6662951B1 (en) 2000-09-27 2003-12-16 Basic Resources, Inc. Process for extracting and purifying naturally occurring zeolite
EP1297885B1 (en) * 2001-09-28 2011-01-26 Volvo Technology Corporation Porous catalyst, method and arrangement for catalytic conversion of exhaust gases
ITMI20012707A1 (it) * 2001-12-20 2003-06-20 Enichem Spa Processo per l'alchilazione di composti aromatici
US20050100494A1 (en) 2003-11-06 2005-05-12 George Yaluris Ferrierite compositions for reducing NOx emissions during fluid catalytic cracking
US20050100493A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 George Yaluris Ferrierite compositions for reducing NOx emissions during fluid catalytic cracking
US7304011B2 (en) * 2004-04-15 2007-12-04 W.R. Grace & Co. -Conn. Compositions and processes for reducing NOx emissions during fluid catalytic cracking
US20050232839A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 George Yaluris Compositions and processes for reducing NOx emissions during fluid catalytic cracking
KR100727466B1 (ko) 2005-02-07 2007-06-13 주식회사 잉크테크 유기 은 착체 화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용한박막형성방법
EP1846422B1 (en) * 2005-02-07 2016-04-13 Inktec Co., Ltd. Organic silver complexes, their preparation methods and their methods for forming thin layers
FR2882531B1 (fr) * 2005-02-25 2007-04-27 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation de catalyseurs multimetalliques utilisables dans des reactions de transformation des hydrocarbures
JP4807552B2 (ja) * 2005-04-27 2011-11-02 パナソニック株式会社 吸着材
KR101382014B1 (ko) 2005-04-27 2014-04-04 더블유.알. 그레이스 앤드 캄파니-콘. 유동상 접촉 분해 중의 NOx 방출 감소를 위한 조성물 및공정
US7743602B2 (en) * 2005-06-21 2010-06-29 Exxonmobil Research And Engineering Co. Reformer assisted lean NOx catalyst aftertreatment system and method
US7803338B2 (en) * 2005-06-21 2010-09-28 Exonmobil Research And Engineering Company Method and apparatus for combination catalyst for reduction of NOx in combustion products
FR2888583B1 (fr) * 2005-07-18 2007-09-28 Inst Francais Du Petrole Nouveau procede de desulfuration d'essences olefiniques permettant de limiter la teneur en mercaptans
KR100701851B1 (ko) * 2006-03-14 2007-03-30 주식회사 잉크테크 유기 은 착체 화합물을 포함하는 항균성 조성물, 이를이용한 항균처리방법 및 항균성형품
DE102006031661B4 (de) * 2006-07-08 2016-02-25 Man Truck & Bus Ag Anordnung zur Verminderung von Stickoxiden in Abgasen
EP2463028A1 (en) 2010-12-11 2012-06-13 Umicore Ag & Co. Kg Process for the production of metal doped zeolites and zeotypes and application of same to the catalytic removal of nitrogen oxides
US10105689B2 (en) * 2016-05-12 2018-10-23 Saudi Arabian Oil Company Heat generating catalyst for hydrocarbons cracking

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798813A (en) * 1986-07-04 1989-01-17 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Catalyst for removing nitrogen oxide and process for producing the catalyst
US4962075A (en) * 1988-12-05 1990-10-09 Mobil Oil Corp. Zeolitic copper catalyst
AU649586B2 (en) * 1990-03-09 1994-05-26 Tosoh Corporation Catalyst and method for catalytically decomposing nitrogen oxides
US5407651A (en) * 1991-02-15 1995-04-18 Tosoh Corporation Catalyst for and method of purifying exhaust gas
JP3098083B2 (ja) * 1991-12-26 2000-10-10 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒
US5427753A (en) * 1992-12-24 1995-06-27 Tosoh Corporation Process for removing nitrogen oxides from oxygen rich exhaust gas

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537858A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 スティヒティング エネルギーオンダーゾーク セントラム ネーデルランド N2oの分解方法、そのための触媒及びこの触媒の製法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69605414D1 (de) 2000-01-05
US5968466A (en) 1999-10-19
DE69605414T2 (de) 2000-03-23
EP0830202B1 (en) 1999-12-01
WO1996040418A1 (en) 1996-12-19
US5908806A (en) 1999-06-01
EP0830202A1 (en) 1998-03-25
JP3133075B2 (ja) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10510468A (ja) 銅−銀ゼオライト触媒
JPH06509985A (ja) 不完全燃焼エンジン排気ガスの浄化用触媒
JP2973524B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JPH03118836A (ja) 窒素酸化物接触分解触媒及び接触分解方法
JPH08173761A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH02293050A (ja) 排気浄化用触媒
JP3287873B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2605956B2 (ja) 排気ガス浄化触媒
JP3271802B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JPH06170166A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH09168724A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH09271640A (ja) 窒素酸化物を除去する方法及び窒素酸化物除去触媒並びに触媒の製造方法
JP2601018B2 (ja) 排気ガス浄化触媒
JP3362401B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP2000093803A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JP3395220B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH06126183A (ja) 排ガス浄化用触媒、この触媒の製造方法及びこの触媒を使用した排ガスの浄化方法
JP3395221B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3511637B2 (ja) 排ガス浄化方法
JPH09168720A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH06182213A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH07251077A (ja) NOx含有排ガス浄化用触媒の製造法
JPH03293041A (ja) 窒素酸化物接触分解触媒及び接触分解方法
JPH06126187A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH05168940A (ja) 排気ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees