JPH10508962A - 紙幣等の取り扱い装置 - Google Patents

紙幣等の取り扱い装置

Info

Publication number
JPH10508962A
JPH10508962A JP8515886A JP51588696A JPH10508962A JP H10508962 A JPH10508962 A JP H10508962A JP 8515886 A JP8515886 A JP 8515886A JP 51588696 A JP51588696 A JP 51588696A JP H10508962 A JPH10508962 A JP H10508962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
banknotes
storage device
guide
bills
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8515886A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェレイラ,アンドレ
ポリドロ,ロベルト
Original Assignee
マース,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23316431&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10508962(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by マース,インコーポレーテッド filed Critical マース,インコーポレーテッド
Publication of JPH10508962A publication Critical patent/JPH10508962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/50Piling apparatus of which the discharge point moves in accordance with the height to the pile
    • B65H29/51Piling apparatus of which the discharge point moves in accordance with the height to the pile piling by collecting on the periphery of cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/54Article strippers, e.g. for stripping from advancing elements
    • B65H29/56Article strippers, e.g. for stripping from advancing elements for stripping from elements or machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/203Dispensing operations within ATMs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/04Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by paper currency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4431Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material
    • B65H2301/44314Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material between belts and cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4431Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material
    • B65H2301/44316Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material between belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/25Driving or guiding arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/261Arrangement of belts, or belt(s) / roller(s) facing each other for forming a transport nip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 銀行券または他の有価紙幣のような紙幣を取り扱う装置について開示されている。挿入された銀行券は、中間位置に送られる。中間位置で、すでに一時蓄積ドラム(154)に蓄積されている銀行券に影響を与えることなく、銀行券の拒否または現金化が行われたり、または、銀行券が中間位置から一時蓄積ドラムに蓄積できる。中間位置は、装置およびドラムに戻された紙幣の出力路に設けられてもよい。中間位置はドラム上の紙幣の一部蓄積位置でもよい。中間位置から、ドラムにすでに蓄積された紙幣をさらに排出することなく、紙幣を排出することができる。選択自在な搬結合部(176)を用いて、ドラムを共通の駆動源(408)から一方向に回転させ、札束を蓄積し、逆方向にドラムを回転させて、札束を排出する。紙幣の移動を制御するガイドが開示され、振動の影響を避ける作動器が開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】 紙幣等の取り扱い装置 本発明は、銀行券のような紙幣を取り扱う装置に関する。一側面において、こ のような装置を用いるための短時間または一時的な蓄積装置または「エスクロー 」装置に関する。このようなエスクロー装置は、銀行券処理の中間段階で銀行券 を蓄積するのに好適であり、蓄積された後、本装置によって銀行券がユーザに返 還されたり、現金化される。例えば、エスクロー装置は、自動販売機または自動 通貨両替機の銀行券読み取り装置に用いられ、所望のサービスがユーザによって 要求されるまで導入された銀行券を一時的に蓄積したり、または、取り消し要求 を受ければ、以前に導入された銀行券を返還するまで銀行券を一時的に蓄積する 。 図1〜3を参照すると、エスクローを含む公知の銀行券取り扱いシステムが示 されている。このシステムは、Landis&Gyrによって製造され、品番B SN30/32/34のシステムが1982年からヨーロッパで用いられていた 。同様のシステムは、1987年から米国でも用いられていた。 図1において、システムは3つの分離装置、すなわち、確認装置310、エス クローおよびピストン積み重ね装置312および金庫室314を備える。本シス テムの銀行券の経路は、図1に概略的に示されている。エスクロー/積み重ね装 置312のための運搬機構の詳細は、図2および図3に示されている。 図1を参照すると、確認装置310に導入された銀行券は、破線316で示さ れる通路に沿って案内され、銀行券を検出器318によって検出される段階で、 ドラム(図示されていない)の周囲に案内される。銀行券が受け取られるか否か によって、銀行券はスイッチ320によって経路が決定される。銀行券が受け取 られない場合は、銀行券は1つの銀行券拒否スロット322に送られ、銀行券が 受け入れられる場合は、銀行券は下方のエスクロー/積み重ね装置312に送ら れる。 図2および図3を参照すると、エスクローは、銀行券が一時的に積み重ねるよ うに蓄積される回転ドラム324を備える。一組の平行なエンドレスベルト32 6(ベルト326は1つしか図示されていない)は、ドラム324の周辺の主要 部に延在し、入口/出口領域328のための隙間を開けた状態にし、その入口/ 出口領域328を介して、銀行券がドラム324へ導入されたり、またはドラム 324から排出される。銀行券はドラム324に案内され、第1組のセレクタ3 30および第2組のセレクタ332(図2および図3には、それぞれの組のうち セレクタ330、332の1つずつしか図示されていない)によって、選択的に ドラム324の周囲に案内されるか、またはドラム324から選択的に排出され る。各セレクタ330、332は、フィンガ334を含み、セレクタ330、3 32はそれぞれ、フィンガ334がドラム324の表面を押圧する動作位置(図 2参照)とフィンガ334がドラム324の表面から離れた非動作位置(図3参 照)との間で回動自在である。ドラム324の表面は、環状のくぼみで形成され 、フィンガ334がドラムを押圧するときフィンガ334はそのくぼみに受容さ れ、フィンガ334の端部は、銀行券が蓄積されるドラムの最外部の表面の下に おさまる。セレクタ330および332はともに、共通の作動器結合(図示され ていない)によって、動作する。この作動器結合によって、セレクタ330およ び332は、同時に動作位置と非動作位置との間を移動する。 駆動装置(図示されていない)は、ベルト326を介して、ドラム324を駆 動し、ドラムを進行方向(図の反時計方向)または逆方向(図の時計方向)に回 転させることができる。一般的に行われているのは、銀行券が確認装置310か ら到達すると、ドラム324が前方に駆動され、セレクタ330および332は 非動作位置に設定される。銀行券は、ベルト336および338によって、ドラ ム324方向に案内され、第1のセレクタ330のフィンガ334の左下に向か い、回転ドラムの表面に進み、銀行券は、ドラム324とベルト326との間に 蓄積される。同様に、確認装置310から連続して送られる銀行券は1枚ずつド ラム324に供給され、新しく送られてきた銀行券が入口/出口領域328で蓄 積されている銀行券といっしょになるように、新しい銀行券がドラムですでに蓄 積されている銀行券の上に重なることによって、銀行券は、積み重ねて蓄積され ていく。 いかなる理由においても、ドラム324に蓄積された銀行券は、ユーザに返還 されなければならない場合、セレクタ330および332は動作位置に設定され 、ドラム324は逆方向に回転する。積み重ねは、ドラム324の表面に降下し 、積み重ねの先端が第1のセレクタ330のフィンガ334に引き込まれつつ持 ち上げられ、積み重ねは、ガイド(図示されていない)および銀行券出口スロッ ト342に通じるベルト340、326によって、方向づけられる。 ドラムに蓄積された銀行券が現金化される場合、セレクタ330および332 は動作位置に設定され、ドラム324は前方に回転する。積み重ねはドラム32 4の表面に降下し、積み重ねの先端が第2のセレクタ332に引き込まれつつ持 ち上げられ、積み重ねは、ガイド(図示されていない)およびピストン344の 下部の蓄積位置に通じるベルト326、338によって、方向づけられる。積み 重ねがその位置に到達すると、ピストン344が動作し、積み重ねを下方に押し て金庫室314に入れる。 米国特許4822018号(Hain)を参照すると、札が顧客に渡される前 に、硬貨を札にして蓄積する紙幣蓄積機構を含む自動現金支払機が開示されてい る。このシステムでは、蓄積シリンダが連続回転し、銀行券がシリンダにすでに 蓄積されている銀行券とともに蓄積される適当な時間にシリンダに到達するよう に、銀行券は、一定の同期時間にシリンダに供給されなければならない。可動式 ガイドは、ステッピングモータによって制御され、シリンダが回転の逆方向に動 作しているとき、積み重ねをシリンダに降下させる。 欧州特許EP−A−0575711およびEP−A−0591485にも開示 されている。 本発明は、概して、有価紙幣等(例えば、銀行券または有価紙幣として取り扱 われる紙幣)のためのエスクローまたは一時的または短期間蓄積装置を含む装置 に関する。ある設計によれば、エスクローは、回転ドラムまたは1枚以上の紙幣 が一時的に蓄積されるシリンダ手段と、ドラムの主要部の周囲に延在するエンド レスベルト手段とを備えてもよい。しかしながら、本発明の他の一般的な側面は 、これに限定されない。 公知の構成の潜在的な問題の1つは、新しい紙幣が、すでにドラムの周囲に保 持されている積み重ねに導入される場合、ドラム型エスクローの出口/入口領域 で紙幣を配列できない。これは、まず、紙幣がエンドレスベルトによって、この 領域のドラムの反対側に保持されないからである。例えば、図3を参照すると、 ドラムがガイドフィンガが上昇した位置でガイドフィンガとともに回転している と、ドラム上の紙幣の先端は扇形に広がり、その結果、新しく導入された紙幣を うまく配列できない。新たに紙幣が追加されるたびに、このような配列不良が繰 り返される。 紙幣がドラムの表面の一部のみを覆って蓄積され配列される代わりに、ドラム の全面を覆うほど大きな配列の誤差が生じた場合、積み重ねをドラムから正常に 排出することは不可能になる。その理由は、紙幣をドラムから持ち上げるために ガイドフィンガをドラムのくぼみに合致させるように、隙間領域が常に必要とな る。 欧州特許EP−A−0575711では、ばねで傾斜されたガイドフィンガを 用いて、新しい紙幣が追加される毎に、紙幣をドラムの表面に押圧する。しかし ながら、ガイドフィンガと一番外側の紙幣との摩擦によって、紙幣がばねフィン ガの下を通過するとき、紙幣を正しく配列できなくなり、装置が高速で用いられ る場合、紙幣に損傷を与える可能性がある。さらに、装置は積み重ねにしたがっ て、積み重ねが出口/入口領域に接近するにつれて、ガイドフィンガの位置を変 える。これによっても、配置不良が生じる。 上記問題を考慮して、本発明の一側面において、本発明は、ドラム型エスクロ ーの出口/入口領域に可動式ガイドと、ガイドをドラムの表面に近づけたり表面 から遠ざける電気作動器と、ガイドの位置決めをする電気作動器を制御し、ドラ ムの周囲に保持された紙幣の枚数に応じた量だけガイドをドラムの表面から離す 制御手段とを備える。 この構成では、ガイドはドラムの表面から適当な間隔をおいて位置づけられ、 紙幣が扇形に広がって配列不良を引き起こすことを防ぐことができる。例えば、 1枚の紙幣がドラムにある場合、ガイドはおよそ0.1〜0.2mmの間隔で配 置される。新たに紙幣がドラムに保持された積み重ねに追加される毎に、この間 隔は0.1〜0.2mmずつ増分される。代替として、ガイドは、複数の紙幣が 追加されると、移動するものもある。例えば、ガイドは、紙幣の枚数が0〜5枚 の場合、第1の位置に設定され、紙幣の枚数が6〜10枚の場合は、第2の位置 に設定される。 ガイドは、ばねで傾斜されたガイドと同様に、絶えず紙幣を押圧する必要がな いのが好ましい。この代わりに、ガイドは、積み重ねられた紙幣の束の大きさに 合う隙間を保つために位置づけられる。このように、ドラムは、幅の厚い積み重 ねを収容でき、配列のずれはたとえ生じたとしてもごく微少であり、たとえドラ ムが高速回転していても、紙幣に損傷を与える危険性は事実上皆無である。また 、ガイドの位置を制御する電気作動器を用いることによって、紙幣の移動を妨げ たり、配列のずれを生じさせる圧力を紙幣に加えないですむ。 積み重ねられた紙幣の枚数は、例えば、触覚センサを用いて、直接検出される 。しかしながら、制御回路が、ドラムに導入された紙幣の枚数を維持し、その枚 数にしたがってガイドの位置を設定することが好ましい。 ガイドも、排出動作の間に紙幣をドラムの表面から持ち上げる手段として用い られるのが好ましい。エスクローは、ドラムが、紙幣がドラムに導入されるとき に第1の方向に回転し、紙幣を排出するときに第2の方向に回転するタイプが好 ましい。 ガイドは、装置のすべての動作の流れの間、設定位置に維持される必要のない ものが望ましい。例えば、好適な実施の形態において、ガイドは、紙幣をエスク ローの上流に導く別のルーチングゲートと接続され、ルーチングゲートの位置に 応じて移動する。本発明の上記第1の側面の有利な特徴は、少なくともドラム上 の紙幣の先端が出口/入口領域に接近しているか、または出口/入口領域の位置 にあるとき、制御回路がガイドの位置を設定するように動作できる点である。 ドラム/エスクローの公知の設計の別の潜在的な問題は、ガイドまたは紙幣の 導入および排出を制御するドラムに関連するガイドに振動の影響を及ぼす点であ る。例えば、欧州特許EP−A−0575711には、ドラムの表面に対してば ねで傾斜されたガイドが示されている。GB−A−2209518には、ばねで 傾斜され、制御カムの表面に繋がっているガイドが示されている。このため、こ れらの構成では、ばねによって、「戻し」力が加えられる。このような設計の問 題は、例えば、この装置が列車の駅、バスの停留所、地下鉄の駅または交通量の 多い道路に隣接している場所またはその道路に面する場所で用いられる場合、外 部からの振動の影響を受けやすい。この問題を克服する技術の1つとして、ガイ ドが振動に対して強く保持されるような強力なねじを用いることが考えられる。 しかしながら、ガイドが「受動的」で、紙幣に接触することによってのみ動作す る場合、強力なばねは、紙幣とガイドとの摩擦抵抗を大きくし、これによって、 紙幣を妨害したり傷つける恐れがある。また、ガイドが作動器によって動作され る場合、強力なねじは、そのネジを移動させるために、より強力な作動器を必要 とする。振動による問題を克服する別の技術として、注意深く取り付けた重りを 用いて、ガイドの平衡を保つ方法がある。しかしながら、これは非常に複雑で、 ガイドの重量が増加して望ましくない。 上記問題を考慮して、本発明の別の側面において、本発明は、ドラム型のエク ローのためのガイドを提供する。このガイドは、紙幣をドラムの表面から持ち上 げる第1の位置と紙幣がドラムから離されている第2の位置との間で、ガイドを ドラムに近づけたり遠ざける駆動力を供給する電動モータによって、駆動される 。 このような構成では、上記の先行技術の構成のように振動の影響を受ける恐れ がない。それは、「戻し」力を与えるばねに依存していないからである。その代 わり、ガイドをドラム方向またはドラムと反対方向のどちらかに移動させる駆動 力が、電動モータから直接誘導される。 電動モータは、可逆回転型ステッピングモータが好ましい。それは、可逆回転 型ステッピングモータを用いれば、モータを所定量だけ早める制御が簡単にでき 、それによって、信頼性の高いガイドの位置決めが可能になるからである。しか しながら、可逆型電動モータならどれでも、所望通りに用いられる。 ガイドは、第1の位置と第2の位置との間を移動するために回転することが好 ましい。一実施の形態において、ガイドは、モータの回転にともなってスロット の中で滑動するピンによって、モータに接続されている。スロットは、モータに よって回転されるホイールの中に設けられ、その形状は螺旋状であることが好ま しい。それによって、ピンが、モータの回転にともない、その回転方向に応じて 、螺旋状スロット内で半径方向の内側または外側に案内される。螺旋状スロット は、適当な角度で延在してもよい。好適な実施の形態によれば、スロットの半径 方向 の内端部と外端部との間の角度距離は、およそ300°である。この角度は、3 60°を下回る必要はないが、ホイールの角度位置を検出するだけで、ガイドの 位置を検出することができる。 代替として、ガイドは、ギヤ、例えば、ラックまたはウォームギヤのような他 の手段によって、モータに接続されてもよい。 本発明のさらに別の側面は、ドラムエスクローまたは短期間蓄積装置を含む装 置において、紙幣の移動を制御することに関する。入力領域、例えば、入口スロ ットから受け取られた紙幣は、紙幣を検出する、例えば、紙幣の真贋またはその 通貨単位およびその両方を判定する検出手段に送られる。それから、紙幣は、エ スクローに蓄積される位置、拒否される位置、拒否されることなく現金化される 位置、またはエスクローにすでに蓄積されている他の紙幣を現金化する位置から 見て中間位置に送られる。紙幣は、検出手段の出力が処理されるまで中間位置に 保持され、その後、装置が紙幣の取り扱い方法を決定できることが好ましい。中 間位置は、検出手段の下流に設けられるのが好ましい。 第1の好適な実施の形態によれば、本装置は、それぞれ別の紙幣用入力路およ び出力路を備え、中間位置は、出力路の紙幣の位置である。すなわち、紙幣は、 自動的に入力路から出力路に進み、そこから、紙幣は、ドラムエスクローに蓄積 されるために、引き出される。このため、出力路は、ドラムエスクローに二方向 で連通する領域を含み、入力された銀行券は、出力路のこの領域で、入力路から 出力路に導入される。装置に必要なスペースを小さくするため、入力路および出 力路は、並行して配置されるのが好ましい。例えば、他方の通路の頂部にもう一 方の通路を配置する。銀行券が入力路の端部から出力路に送られるにつれて、銀 行券は、およそ180°回転する。 出力路に設けられた銀行券の中間位置は、銀行券が銀行券積み重ねピストンの ような銀行券現金化装置の下に配置される位置に設けられても都合が良い。それ によって、銀行券は、必要に応じて、直ちに現金化できる。 経路決定装置は、紙幣が入力路から経路決定装置に進むとき、銀行券を入力路 から出力路に方向づけるとともに、紙幣が中間位置から経路決定装置に向かって 逆方向に移動するとき、紙幣を出力路からドラムエスクローに方向づける。 経路決定装置は、(電磁モータまたは電動モータのような)電気機械作動器に よって制御されるとともに、紙幣がガイドに向かって逆行するとき、紙幣を入力 路から出力路に案内する位置と、紙幣を出力路からエスクローに案内する第2の 位置(または、位置の範囲)との間で移動する可動ガイドを備えてもよい。 代わりに、経路決定ゲートは「受動的」でもよい。すなわち、経路決定ゲート は、作動器によって駆動されない。例えば、ガイドは、第2の位置に対して傾斜 していてもよいが、紙幣と接触することによって第1の位置に移動できる。 ドラムは搬送システムと同じモータによって駆動されるのが好ましい。選択自 在な搬送結合部は、ドラムエスクローを選択的に駆動させるために用いられる。 これは、特に、上記実施の形態に適している。それは、現在、出力路にある1枚 以上の銀行券の移動方向は、銀行券がドラムエスクローに対して送受されている かどうかに左右されるからである。 このようにドラムを駆動させる選択自在な搬送結合部を用いる利点は、いった ん結合されると、結合部によって、搬送システムとドラムとの同期を維持するこ とができる点である。これは、銀行券がドラム上に1枚ずつきちんと一致して重 なるように、ドラムの移動のタイミングを図るために特に重要である。搬送シス テムおよびドラムのためにそれぞれ別の駆動モータを用いる場合、このような同 期を達成するのは困難である。その理由は、モータを作動させたとき、モータの 始動時間に常に予測不可能な遅延が生じ、モータが駆動しなければならない負荷 に影響されるからである。 第2の好適な実施の形態において、中間位置は、銀行券が特にドラムエスクロ ーに巻き取られる位置であり、銀行券の後端部は、ドラムから離れたままで、ド ラムにすでに蓄積されている銀行券からも離れている。この位置から、ドラムが 若干回転し、銀行券を完全にドラムに蓄積する。または、ドラムが逆回転し、す でにドラムに蓄積されている銀行券を排出することなく、銀行券をドラムから排 出する。本実施の形態は、銀行券を完全に中間位置からドラムに蓄積する時間が ごく短時間で済む点で、上記実施の形態より有利である。一般に、この動作は頻 繁に行われる動作であり、これによって、待ち時間が削減され、顧客が続けて銀 行券を挿入することができる。しかしながら、一般に、本実施の形態を実用化す るための機構および制御装置は、上記実施の形態に必要な機構および制御装置よ り複雑である。 蓄積され積み重ねられた銀行券をドラムから排出するためには、電気機械作動 型ガイドの方が受動ガイドよりも好ましい。電気機械作動型ガイドは、ガイドを 用いない他の動作の間、ガイドを完全にドラムから離すように制御できる点で有 利である。受動ガイドを用いる場合、新しい銀行券が中間位置に移動すると、ガ イドは、すでに蓄積され積み重ねられた銀行券の一番上の銀行券の表面に接触し たままでなければならない。これによって、問題が生じる。その理由は、一般に 、受動ガイドは、銀行券をガイドの下方でドラム回転の一方向にのみ通過させる ことに適しているからである。本実施の形態において、ドラムは、中間位置から いずれか一方の方向に回転される。その結果、ドラムが排出方向に回転している 場合、受動ガイドが銀行券を妨害する傾向がある。このような問題は各銀行券の 物理的状態に影響されるが、実用上、ほぼ妨害の恐れがなく、使い古された紙幣 または若干穴が開いた紙幣でも取り扱えるのが理想である。 銀行券の搬送路の設計にしたがって、本実施の形態は、搬送システム用の主モ ータからドラムを駆動するための2つの選択自在な搬送結合部(または、選択自 在な方向インバータと結合している1つの選択自在な搬送結合部)とともに用い ることに適している。これは、それぞれ別の入力路および出力路を用いる場合、 駆動源が一方向にのみ作動される方が都合が良いからである。 上記第2の実施の形態に密接に関連する側面において、本発明もまた、ドラム エスクローの制御に関する。銀行券の一部のみをドラムで掴むためにラムエスク ローを制御し、それによって、必要に応じて、ドラムが(一回転未満でも)回転 している場合、回転方向を逆転することによって、ドラムにすでに蓄積されてい る銀行券を排出させることなく、個々の銀行券をドラムから排出できる。一般に 、銀行券の後端部は、ドラムおよび前に蓄積された銀行券から離れたままである 。銀行券をドラムから排出したり、銀行券すべてをドラムに送る必要が生じるま で、ドラムを中間位置で停止させる。 他の一般的な側面では、本発明は、一時蓄積装置に関する。このような装置は 、装置に蓄積するために装置に連続的に供給される紙幣を受け取るとともに、札 束 とともに蓄積されいている紙幣を選択的に戻すために動作する。さらに、本装置 は、蓄積装置にすでに蓄積されている紙幣を戻すことなく、もっとも最近に供給 された個々の紙幣を選択的に戻すために動作する。この目的のため、蓄積装置は 、装置にすでに蓄積されている紙幣とともに紙幣の一部を蓄積するために動作す る。それによって、一部蓄積された紙幣は、札束の残りから容易に排出される。 他の側面において、本発明は、第1の搬送路と第2の搬送路と第3の搬送路と の間で紙幣の経路を決定する装置に関し、このために、可動ガイドが用いられる 。ガイドは、3つの動作位置の間で移動できる。 密接に関連する側面において、本発明は、銀行券が入力領域から中間位置に送 られ、銀行券を中間位置からエスクローに送るために銀行券の移動方向を逆転さ せる装置にも関する。。 他の側面において、本発明は、(銀行券のような)紙幣をドラムの表面に案内 する可動ガイドに関する。好適な別の特徴の1つは、ガイドがドラムに対して通 常位置に弾力によって傾斜され、ガイドの上昇端は、銀行券が蓄積されるドラム の表面の下またはその表面と同一平面に位置することである。ドラムが第1の積 み重ね方向に回転する間、ドラムのベルト手段によって保持される銀行券の先端 は、後ろからガイドを押圧し、自動的にガイドを傾斜に対して外側に移動させ、 それによって、銀行券はガイドの下を通過することができる。いったん銀行券の 後縁がガイドを離れると、ガイドは、通常位置の後部に跳ねる。ドラムが逆の排 出方向に回転するとき、ドラムの銀行券の先端は、前からガイドを押圧し、ガイ ドの上昇端を超えることによって、ドラムから離される。このため、ドラムが一 方向にのみ回転する場合、ガイドは、銀行券をドラムから離す自動方向対応式ガ イドとして機能する。 ガイドは、ほぼ接線に沿ってドラムの方向に延在する1つ以上のフィンガを備 えてもよい。ガイドは、通常位置と移動位置との間で回動自在でもよい。 1つ以上のくぼみまたは隙間がドラム内部またはドラム上に設けられることに よって、ガイドの上昇端は、ドラムの外表面の下で受容される。 ドラムが第1の方向に回転すると、ガイドの位置がドラムにすでに蓄積されて いる銀行券によって変わる場合、ばねがガイドを傾斜させることによって、銀行 券をドラムの表面に押圧する。それによって、銀行券が一時的にベルト手段に接 触しているので、銀行券は扇形に広がらない。 ガイドの位置を制御する電気機械作動器を必要としないので、以下、上記ガイ ドを受動ガイドと呼ぶ。これによって、装置のスペースおよびコストをかなり削 減するとともに、電気制御システムの複雑さを低減する。 センサスイッチはガイドに接続され、ガイドがその通常位置にあるかどうかを 示す。これは、ドラムの銀行券がガイドから離れ、銀行券を排出したい場合、ド ラムを直ちに逆回転させることを示す。また、センサスイッチは、フィンガが移 動位置に位置するかどうかも示す。これは、銀行券の少なくとも数枚はガイドか ら離れず、ドラムは、銀行券を排出するために直ちに逆回転する状態ではないこ とを示す。後者の状態では、ドラムは、銀行券がガイドから離れるまで、反時計 方向、例えば、小さい角度で回転しなければならない。それによって、ドラムが 逆回転して積み重ねられた銀行券を排出するまで、ガイドをドラムに対して通常 位置に戻すことができる。 第1の例として、最後の銀行券がドラムに巻き取られた直後に、銀行券の積み 重ねがドラムから排出去れる場合、フィンガが通常位置に戻ったことをセンサス イッチによって示されるとすぐに、制御装置は、ドラムの回転方向を逆転させる ことができる。これによって、ドラムの不必要な回転を防ぐとともに、(積み重 ねられた銀行券を排出する時間を削減することによって)装置の応答性を高める ことができる。第2の例として、1枚以上の銀行券が積み重ねられた銀行券の適 当な位置に合致していないような理由で積み重ねられた銀行券が、整列していな い場合、センサスイッチを用いて、積み重ねられた銀行券が排出されるドラムの 適当な回転位置を確認することができる。第1の例および第2の例の両方におい て、制御装置によって行われる基本的な制御動作は同じである。すなわち、積み 重ねられた銀行券がフィンガから離れたことをスイッチが示すまで、ドラムは一 方向に回転し続け、例えば、完全回転を通じて、ドラムの回転を逆転させる。 密接に関連する側面において、さらに、本発明は、ドラムのある位置で銀行券 の存在を検出する触覚センサに関する。1つ以上の可動要素はドラムの方向に延 在し、少なくともドラムが一方向に回転するとき、ドラム上の銀行券と接触する ことによって、通常位置から移動できる。1つ以上の可動要素はセンサスイッチ に接続され、1つ以上の要素の位置を示す信号を出力する。この後、その位置で ドラム上の銀行券の存在を検出する。 上記の説明を参照すると、可動要素を用いて、ドラムが銀行券をドラムから排 出するために逆回転できる状態であるか否かを検出することができる。 さらに、本発明は、ドラムを回転させる駆動機構に関する。共通の駆動源を用 いて、ドラムおよび搬送システムを駆動させ、銀行券をドラムに送るとともに、 銀行券をドラムから離す。搬送システムは、ドラムを回転させることなく、選択 的に動作できる。このような構成は、ドラムの動作を制御する選択可能な搬送結 合部を用いることによって、達成できる。結合部または結合部のそれぞれは、駆 動源に直接接続されていてもよい。また、結合部は、ドラムを搬送システムの移 動部分から駆動させるため、接続されてもよい。 駆動源の回転方向が、銀行券をドラムに供給する動作と銀行券をドラムから送 る動作との間に逆転される一実施の形態において、銀行券がドラムから排出され るとき、回転方向が駆動源によって自動的に逆転させられるので、ドラムを駆動 させるには、選択可能な搬送結合部が1つだけで済む。 駆動源の回転方向が、銀行券をドラムに供給する動作と銀行券をドラムから送 る動作との間に逆転されない代替の実施の形態において、選択自在な搬送結合部 が2つ必要になり、2つの結合部は、それぞれの駆動力を2つの相対するドラム 回転方向に加えるために用いられる。代わりに、1つの選択自在な搬送結合部を 、1つの結合部によって得られる駆動力の方向を選択的に逆転させる選択自在な インバータ歯車箱と組み合わせて、用いることもできる。 選択自在な搬送結合部または各結合部は、搬送システムのベルトまたはローラ を選択的にドラムを駆動するためのベルトまたはローラに噛み合わせる比較的簡 易なクラッチ機構を備えてもよい。ドラムはベルト手段を介して駆動されるのが 好ましい。 上記側面は、互いに独立して用いられ、また、側面のいくつかを組み合わせ、 さらに有利な結果をもたらすことも明らかである。 本発明の別の目的、特徴および利点は、以下に示す本発明の好適な実施の形態 の説明から明らかになる。本発明は、本発明を限定しない例を用い、図面を参照 して説明され、図面中、同一部分は同一符号で示されている。 図面の簡単な説明 図1〜図3は、(上記)公知の先行技術の装置を示す。 図4は、エスクローを含む装置全体の概略断面図である。 図5〜図8は、図4の装置における紙幣の経路およびエスクローの動作を示す 部分断面図である。 図9〜図11は、修正されたスイッチを示す概略断面図である。 図12は、エスクローを含む第2の修正された実施の形態全体の概略断面図で ある。 図13は、図12に示される実施の形態のスイッチ装置の平面図である。 図14〜図17は、図9の装置における紙幣の経路およびエスクローの動作を 示す部分断面図である。 図18は、第3の修正された実施の形態全体の概略断面図である。 図19は、第4の実施の形態を示す概略図である。 図20〜図23は、図12の実施の形態を用いるためのスイッチ装置の変形を 示す概略断面図である。 図4〜図8を参照すると、一体化システムは、紙幣を確認し、蓄積し、拒否し 、現金化するエスクローを備える。本システムは、ケース100に内蔵され、ケ ース100は、システムによって現金化された紙幣を蓄積する取り外し自在な蓄 積金庫室(図示されていない)の頂部に設けられている。 図4を参照すると、本システムは入力部102を備え、入力部102は、顧客 によって導入された紙幣を受け取り、各紙幣を検出し、その紙幣が本物かどうか を判定し、もし本物なら、その通貨単位を判定する。さらに、本システムは、顧 客によって導入された有価紙幣を蓄積するエスクロー104と、必要に応じて顧 客に紙幣を返還し、処理完了時に紙幣を現金化する出力部106とを備える。入 力部102および出力部106とエスクロー104とは、本システムの種々の部 分間の紙幣の経路を制御する経路決定部108によって、接続されている。制御 装置(図示されていない)は、入力部102、出力部106およびエスクロー1 04の動作を制御する。 入力部102は、導入された紙幣の上面を検出する第1の光センサ110と、 第1の光センサ110の下流に紙幣の下面を検出する第2の光センサ112とを 備える。図において、紙幣の厚さは、分かりやすくするために拡大されている。 紙幣は、入口スロット114を介して挿入され、第1組および第2組の(上部お よび下部)移動式エンドレスベルト116、118のそれぞれによって、第1の センサ110を通過して送られる。同様に、紙幣は、第3組および第4組のエン ドレスベルト120、122のそれぞれによって、第2のセンサ112を通過し 、経路決定部108に向かう。 第1組および第3組(上部)のベルト116、120は、共通の上部プーリロ ーラ122を含むそれぞれのプーリの周囲に案内される。同様に、第2組および 第4組(下部)のベルト118、122は、共通の下部プーリローラ126を含 むそれぞれのプーリの周囲に案内される。第1組のベルト116の間隔および第 4組のベルト122の間隔はそれぞれ、紙幣の表面を2つの光センサ110およ び112で検出するのをベルトが妨げないように設けられている。第3組のベル ト120は、第1組のベルト116に対してオフセットされているので、2組の ベルトは、プーリローラ124の周囲を通過するとき互いに干渉しない。同様に 、第4組のベルト122は、第2組のベルト118に対してオフセットされてい る。 第2のセンサ112を通過した後、第3組および第4組のベルト120、12 2は、紙幣を経路決定部108に送り、経路決定部108でベルト120、12 2は分離される。第3組のベルト120は、リターンプーリ128に戻る。リタ ーンプーリ128は、間隔をおいて設けられるとともに共通の車軸に取り付けら れた多数のプーリホイールを備え、そのプーリホイールの1つは、第3組の各ベ ルト120のために用いられる。第4組のベルト122は、ガイドプーリ130 に続き、ガイドプーリ130は、間隔をおいて設けられるとともに共通の車軸に 取り付けられた多数のプーリホイールを備え、そのプーリホイールの1つは、第 4組の各ベルト122のために用いられる。ガイドプーリ130で、第4組のベ ルト122は、第5組のベルト132と合流し、紙幣を出力部106に送るため の上部および下部ベルトを形成する。 経路決定部108は、出力部106に対して紙幣を授受する第1の可動ガイド 134を含む。第1の可動ガイド134は、多数のガイドフィンガ136を備え 、ガイドフィンガ136は、車軸138で回転するとともに、リターンプーリ1 28のプーリホイールとガイドプーリ130のプーリホイールとの間の空間に受 容される。各フィンガ136は、略湾曲くさび形で、接触端140およびガイド 端142を含む。フィンガ136は、ばね(図示されていない)によって、通常 の位置に対して傾斜され、フィンガ136は、第3組および第4組のベルト12 0、122によって送られてくる紙幣の経路を横切って延在している。紙幣が、 ベルト120、122の動作によって、フィンガ136に引き込まれながら進む と、紙幣の先端は各フィンガ136の接触端140押圧し、それによって、フィ ンガ136の位置が変り、紙幣が通過できる(図5参照)。接触端140が湾曲 形状なので、紙幣はガイドプーリ130の周囲に案内され、それによって、紙幣 は第4組のベルト122と第5組のベルト132との間に受容され、出力部10 6内部に進む。いったん、紙幣の後端が可動ガイド134のフィンガ136を通 過すると、フィンガ136は、斜めばねの動作によって、通常の位置に戻る。 紙幣が中間位置に到達するまで、紙幣は出力部106内を進み、中間位置で、 紙幣の先端は、可動センサフィンガ144を押圧する。センサフィンガ144は 、スイッチ(図示されていない)を動作させ、信号を制御装置に送り、それによ って、制御装置は、ベルト122および132を停止させる。 制御装置が、紙幣の真贋および通貨単位の判定をする2つの光センサ110、 112からの出力処理を終了させなければ、紙幣は、処理が完了するまで、出力 部106の中間位置に一時的に保持される。 紙幣が受け入れられないと判定された場合、制御装置は、第4組および第5組 のベルト122、132を駆動させ、紙幣をさらに左方に送り、一方向フラップ 146を通過し、出口スロット148を介して、顧客に返還される。センサスイ ッチ(図示されていない)は、一方向フラップ146に接続され、紙幣がいった ん完全に排出されるとフラップを再び閉じるときを決定する。それによって、装 置は入口スロット114を介して、別の紙幣を受け入れる準備が整えられる。こ のため、受け入れ不能の紙幣は、エスクロー104にすでに蓄積されている紙幣 の邪魔をすることなく、排出される。特に、顧客がすでにシステムに入れてエス クロー104に蓄積されている(有価)紙幣をすべて排出しなくても、受け入れ 不能の紙幣を排出できる。 銀行券が受け入れ可能と判断され、顧客が銀行券一枚で処理を完了させると、 銀行券は、直ちに出力部106によって現金化される。出力部106内部の中間 位置にある銀行券の上部に位置する銀行券積み重ねピストンまたはプランジャ( 符号150で概略的に示されいる)は、銀行券を下方に押圧するように駆動され 、銀行券は、第4組および第5組のベルト122、132のグリップから押し出 され、現金化開口部152を介して下方に押し、ケース100の下部に位置する 金庫室(図示されていない)に押し入れられる。この処理は、エスクロー104 に蓄積されたり、エスクロー104から引き出されることなく行われるのが望ま しい。 代替として、銀行券が受け入れられると判断され、顧客が複数枚の銀行券の処 理を必要としている場合、制御装置は、第4組および第5組のベルト122、1 32を駆動させ、銀行券を出力部106から経路決定部108に「戻す」。図6 を参照すると、ガイド134のフィンガ136のガイド端142は、自動的に銀 行券をフィンガ136の下に案内し、エスクロー104の方向に案内する。 エスクロー104は、欧州特許EP−A−0575711に記載の蓄積装置と 同様の構成であり、銀行券が蓄積されるドラム154を備える。ドラムは、例え ば、スポークによってドラム軸に指示されている中空シリンダでもよい。ドラム は、車軸に取り付けられた多数のホイールによって形成されてもよい。ホイール は互いに接触して配置され、このような場合、ホイールの直径は適当に異なり、 くぼんだ外側面の形状は同じである。この代わりに、ホイール同士は離れて配置 され、ホイール間に隙間が形成されている。タング19は、タングが銀行券をド ラムから戻す位置にある場合、隙間に受容されてもよい。 一組の平行なエンドレスベルト156は、入口/出口領域158を隙間のあい た状態にしながら、ドラムの周辺の主要部の周りに延在している。エスクローベ ルト156は、プーリ160、162、164、166、172、174によっ て、ドラム156から離れた復路に案内される。プーリ160〜172は固定さ れ、プーリ174は可動アーム175に取り付けられている。可動アーム175 は、矢印(図示されていない)で示した方向にばねによって傾斜され、ベルト1 56を引っ張り、蓄積された銀行券の枚数が増加するにつれて、ドラムの全寸法 を伸長できるようになっている。 エスクローベルト156は、電気的に作動されるとともに駆動力を第5組のベ ルト132から送るクラッチ(符号176で概略的に示されてる)によって、駆 動される。双方向電気機械作動器は、クラッチ176を動作させるために用いて もよい。あるいは、クラッチは、ばねによって、一方向(例えば、噛合されてな い位置)に傾斜し、一方、クラッチを移動させるために用いられる作動器は、他 方向(例えば、噛合位置)に傾斜していてもよい。同様の原理に基づいて、クラ ッチを変形して用いてもよい。それによって、中間駆動ホイール182を用いず に、第5組のベルト132またはプーリローラ178をエスクローベルト156 に対して用いることができる。 経路決定部108およびエスクロー104の一部として、第2の可動ガイドま たはスイッチ190は、ドラム154に導入される銀行券またはドラム154か ら離れる銀行券を案内する。スイッチ190は、間隔をおいて配置されるととも に略V型の形状で車軸194で回転する多数のフィンガ192を備える。各フィ ンガは、先端200でいっしょになる上部ガイド端196および下部ガイド端1 98を有する。各フィンガは、通常位置の方向に傾き(図6参照)、先端200 はドラム154を押圧し、ドラムの表面でそれぞれの環状くぼみ202に受容さ れる。V型の隙間によって、プーリ172が取り付けられている車軸のじゃまを することなく、フィンガ192は、ドラム154の表面から離れることができる 。 図6を参照すると、銀行券が出力部106からエスクロー104に移動すると 、クラッチ176は、ドラム156の回転を開始するため、噛合する。第5組の ベルト132がこの方向に移動すると、ドラム154は反時計方向に回転する。 上記のとおり、銀行券は第1のガイド134のガイド端142の下方を通過し、 フィンガ192の下部ガイド端198、第5組のベルト132およびエスクロー ベ ルト156によって、回転ドラム154の表面に案内され、銀行券は、ドラム1 54とエスクローベルト156との間に受容される。ドラム154は、銀行券が 入口/出口領域158から離れたとき、停止する。 顧客によって順次導入された銀行券はそれぞれ、上記のように処理される。銀 行券が有効な場合、銀行券は、エスクロー104に送られ、ドラム154にすで に蓄積されている銀行券とともに積み重ねられる。図7を参照すると、ドラムの 回転は、ドラム154に接近する銀行券の先端がドラムの各銀行券の先端に揃え られるのに適当な時間に開始され、整然と積み重ねられる。ドラム154が回転 し始めるにつれて、ドラム154にすでに蓄積されている1枚以上の積み重ね2 04の先端がフィンガ192のガイド端196を押圧する。それによって、フィ ンガ192は外部に移動し、積み重ね204は先端200の下方に通過し、入口 /出口領域158で接近する銀行券に出会う。積み重ね204の表面を押圧する ガイド端196によって、積み重ね204のうちの銀行券は、入口/出口領域1 58にある間は、一時的にエスクローベルト156と接触しながら、扇形に広が ることはない。フィンガ192は、いったん積み重ね204がフィンガ192の 先端200を通過すると、斜めばねの下の通常位置に戻る。 積み重ね204をドラム154から排出するため、ドラムの回転方向は、逆回 転になる。これは、第5組のベルト132の移動方向を変更することによって、 行われる。図8を参照すると、(時計方向に移動する)銀行券の積み重ねはフィ ンガ192に噛み合い、積み重ねの先端は、フィンガ192の先端200の上を 移動してフィンガ192の下部ガイド端198に沿って移動することによって、 ドラム154の位置に降下する。ドラム154が連続的に回転することによって 、積み重ねは、第4組のベルトと第5組のベルトとの間に受容されるまで、さら にガイドプーリ130の方向に進み、積み重ね204は出力部106に送られる 。積み重ね204は、(例えば、顧客が銀行券の返還または処理の中止を要求し た場合に)出口スロット148を介して、返還される。また、積み重ね204は 、(処理が完了した場合に)プランジャ144によって、現金化される。 センサスイッチ(符号206で概略的に示される)は、スイッチ190のフィ ンガ192によって動作され、フィンガ192が通常位置にあるかどうかを示す 。 これは、銀行券を排出したい場合、ドラム154の銀行券が入口/出口領域15 8から離れ、ドラムが直ちに逆回転することを示す。また、センサスイッチは、 フィンガ192が移動した位置にあるかどうかも示す。これは、銀行券の少なく とも数枚は入口/出口領域158から離れず、ドラム154は、銀行券を排出す るために直ちに逆回転する状態ではないことを示す。後者の状態の場合、ドラム 154は、例えば、角度が小さい段階では、銀行券がフィンガ192から離れる まで、反時計方向に回転しなければならない。それによって、フィンガ192は 、ドラム154が積み重ね204を排出するために逆回転する前に、ドラム15 4に対して通常位置に戻る。 第1の例として、最後の銀行券がドラム154に進んだ直後、積み重ね20が ドラムから排出される場合、スイッチ206によってフィンガ192が通常位置 に戻ったことを示されると直ちに、制御装置は、ドラム154の回転方向を逆に することができる。これは、ドラムの不必要な回転を避けることができ、(積み 重ねを排出する時間を短縮することによって)装置の応答を高めることができる 。第2の例として、1枚以上の銀行券が積み重ねの適当な位置に一致していない ため、銀行券の積み重ね204の配列が整っていない場合、スイッチ206を用 いて、積み重ね204が排出されるドラム154の適当な回転位置を見つけられ る。第1および第2の例において、制御装置によって行われる基本的な制御動作 は、同様に行われる。すなわち、スイッチ206によって、積み重ね204がフ ィンガ192から離れたことが示されるまで、ドラム154は反時計方向に回転 し続け、例えば、完全回転を通じて、ドラム154は逆回転する。 スイッチ206に加えて、さらに、センサ(図示されていない)は、ドラム1 54の回転位置を検出するとともにクラッチ176の動作を制御するドラムに接 近する銀行券の存在を検出するため、備えられる。 上記設計によって、(図1〜図3を参照して説明された)公知の装置よりコン パクトでかなり安価な銀行券処理装置を提供することができる。重要な点は、2 つの可動ガイド134および190は、両方とも受動的な装置である。すなわち 、2つの可動ガイドは、銀行券の経路を制御する専用電気機械作動器に依存しな いため、装置のスペースがかなり節約でき、ガイド134および190の動作を 制 御する専用電気回路を必要としない。 さらに、すべてのベルトおよびドラム154を駆動するための駆動装置(例え ば、電気モータ)は1つですむ。ベルト116、118、120、122、13 2は、すべてのベルトがともに移動するように配置されている。ドラム154お よびエスクローベルト156は、比較的簡易なクラッチ176によって、第5組 のベルト132から選択的に駆動される。第5組のベルト132の移動方向が常 にドラムの適当な回転方向にしたがっているので、このような簡易なクラッチ構 成を用いることができる。すなわち、銀行券がエスクロー104に送られている とき、第5組のベルト132は一方向に移動する一方、銀行券がエスクロー10 4から離れるとき、第5組のベルト132はその反対方向に移動する。さらに、 すべてのベルトが同時に移動するので、エスクローベルト156は、第1組、第 2組、第3組、第4組および第5組のベルトに接続されたクラッチによって駆動 される。 図4を参照すると、ベルト用の駆動モータは、符号90で示される。プランジ ャ150を動作させる第2の駆動モータは、符号92で示される。第2の駆動モ ータはフォーク94を動作させ、フォーク94は、プランジャを下方に移動させ るパントグラフ(図示されていない)を順次延長する。 上記実施の形態よれば、受動的なガイドを用いて銀行券の経路を決定している が、必要ならば、電気機械作動器を用いてガイド134および190の一方また は両方を動作させてもよい。 図9〜図11は、上記実施の形態の受動的ガイド134および190の代替と して、結合スイッチを示す。スイッチは、間隔をおいて配置された一組のスイッ チ部材400を備え、スイッチ部材400は共通の車軸406で回転する。各ス イッチ部材は、プーリ130に隣接する第1の部分402と、ドラム154に隣 接する第2の部分404とを備える。部材400は、スッテピングモータ408 によって制御され、スッテピングモータ408は螺旋状スロット412を有する ホイール410を回転させる。この螺旋状スロット412に、部材416を接続 する滑動ピン414が受容される。接続部材は、車軸406に対して回転し、ピ ン418によってフィンガに接続されている。ピン418は、スイッチ部材40 0のすべてを介して噛合する。モータが時計方向に回転すると、ピン414は、 螺旋状スロット412によって半径方向の内側に引っ張られる。それによって、 接続部材416は接続され、反時計方向に回転し、スイッチ部材400をドラム 154の方向に引っ張る。同様に、モータが反時計方向に回転する場合、ピン4 14は半径方向の外側に押圧され、それによって、接続部材は接続され、時計方 向に回転し、スイッチ部材400はドラム154の表面から離れるように押圧さ れる。 一般に用いる場合、銀行券が入力路から出力路へ方向づけられると、スイッチ 部材400は図10に示されるように位置づけられる。第1の部分402は、銀 行券をプーリ130の周囲に案内するとともに上記の中間位置の方向に案内する ように配置される。スイッチ部材400の第1の部分402は、プーリの外表面 からおよそ0.5mmだけ離れている。約0.5mmの隙間は、銀行券が妨害さ れずに通過するのに十分な隙間である。 銀行券が中間位置からドラム154に送られる場合、モータが動作し、ドラム 154から遠ざかるようにスイッチ部材400が回転される。それによって、第 1の部分402は、プーリ130の後方に付着する。この位置で、スイッチ部材 は、銀行券をドラム154に案内する。いったん銀行券がドラム154の周囲に 蓄積されると、スイッチ部材400は、図10に示される位置に交代し、システ ムは、上記実施の形態のように、次に挿入される銀行券の受け入れまたはドラム に蓄積されている銀行券の排出に備える。 スイッチ部材400がドラム154から離れる位置は、制御装置によって制御 され、ドラム154に積み重ねられている銀行券の枚数に左右される。第2の部 分404の機能は、ドラムが反時計方向に回転しているとき、銀行券の先端が入 口/出口領域で扇形に広がることを防ぐことである。この機能がなければ、積み 重ねられた銀行券の配列が乱れてしまう。本実施の形態において、間隔は、積み 重ねに追加される銀行券1枚毎に、およそ0.1mmずつ広がる。ステッピング モータを用いれば、モータを少しずつ速めることによって、スイッチ部材の位置 を正確に設定することができる。 必要ならば、スイッチを二位置スイッチとして用いることができる。モータ4 08は、図10に示される位置または図9に示される最大上昇位置にスイッチ部 材を設定するように、制御される。 本実施の形態の別の利点は、スイッチを所定の位置に戻すためにばねを用いる 必要がないことである。ステッピングモータは、スイッチ部材を双方向に動作さ せるように駆動する。そのため、スイッチは、ばねで傾斜されたスイッチのよう に外部の振動の影響を受けることがない。これによって、本実施の形態は、列車 の駅または船上のような振動の影響を受けやすい環境で用いるのに適している。 スイッチ部材400の位置は、ホイール410の角度位置を検出することによ って、容易に検出できる。例えば、これによって、スイッチ部材400は、上記 実施の形態と同様の方法で、積み重ねの後縁を検出することができる。本実施の 形態において、螺旋状スロット412は、およそ300°で延在している。 図11に最も分かりやすく示されているように、ドラム154は中空であると ともに一端がくぼみ、その一端がスッテピングモータ408に取り付けられ、ド ラムはモータ本体に対して回転する。ステッピングモータは、下部シャシ430 に取り付けられている。下部シャシ430は、ドラム154を移動させる車軸4 34の一端432を支持する。このような構成によって、モータは、エスクロー の他の部品を妨害することなく、確認装置のコンパクトな本体に容易に収容され ることができる。 さらに、変形された実施の形態は、図12〜図17を参照して説明する。入力 部102および出力部106は変わらないが(したがって、詳細は図12に示さ れていない)、エスクロー104aおよび経路決定部108aの「設計は、変形 されている。図12のに示される装置の動作の原理は、挿入された銀行券が中間 位置に送られる点では、図4の原理と同じである。しかしながら、銀行券を出力 部106の中間位置に送る代わりに、銀行券は、中間位置として機能するドラム 154に部分的に送られる。 図12および図13を参照すると、上記実施の形態の2つの受動的な可動ガイ ド134および190の代わりに、比較的短い第6組および第7組のエンドレス ベルト212、214が用いられる。これらエンドレスベルト212、214は 、第3組のベルト120、第4組のベルト132およびエスクローベルト156 と 連結し、ドラム154に通じる連続的なベルト搬送路を形成する。第6組のベル ト212は、上部プーリローラ216、218の周囲に延在する。上部プーリロ ーラ216、218の周囲に、第3組のベルト120およびエスクローベルト1 56がそれぞれ延在している。プーリローラ218は固定車軸に取り付けられ、 プーリ216は可動アーム220に取り付けられている。アーム220は、プー リ218の車軸に対して回転自在である。図13にもっとも分かりやすく示され ているように、第3組のベルト120およびエスクローベルト156は、第6組 のベルト212に対してオフセットされているので、プーリローラ216、21 8の周囲のベルト間の妨害を避けることができる。ガイドタブ222は、プーリ 216の車軸で回動する。 同様に、第7組のベルト214は、下部プーリローラ224および226の周 囲に延在している。下部プーリローラ224および226の周囲に、第5組のベ ルト132およびエスクローベルト156がそれぞれ延在している。プーリロー ラ224は、プーリ226の固定車軸に対して回転自在な可動アーム228に取 り付けられている。第5組のベルト132およびエスクローベルト156は、第 7組のベルト214に対してオフセットされ、図13に示される方法と同様に、 第6組のベルト212のために用いられる。アーム228の反対側の端部は、プ ーリ224および226の若干後方に延在し、さらに、ガイド表面(228a) を供給する。 スイッチ装置210は、銀行券を入力部102から受け取る(図12に示され ている)入力部と銀行券を出力部106に送る(図14に示されている)出力部 との間で移動できる。スイッチ装置210の位置は、電気機械作動器(図示され ていない)によって、決定される。本実施の形態において、スイッチ装置210 は、ばね(図示されていない)によって、その入力位置の方向に傾斜されている 。この入力位置は、統計的に、スイッチ装置がもっとも頻繁に用いられる位置で ある。作動器は、スイッチ装置210を出力位置に移動させたいとき、用いられ る。しかしながら、他の実施の形態において、スイッチ装置210は、他の方向 に傾斜したり、または双方向電気機械作動器を用いてもよい。 スイッチ装置210が動作することによって、第3組のベルト120および第 5組のベルト132の通路の長さが変化する。この変化は、可動アーム232に 取り付けられたプーリ230を伸長し、ばねによって図示の方向に傾斜させてベ ルトの所定の伸長を維持することによって、エスクローベルト156のために用 いられるプーリ174と同様に、適応される。 図12を参照すると、第3組のベルト120および第4組のベルト122によ って入力部102から送られる銀行券は、その入力位置でスイッチ装置210に 接近する。回転自在なガイドタブ222は、接近する銀行券の通路の隙間に位置 し、銀行券は、下部アーム228の端部228aによって、第6組のベルト21 2と第7組のベルト214との間に案内され、ドラムの方向に案内される。上記 実施の形態によれば、ドラムが反時計方向に回転するにつれて、銀行券は、エス クローベルト156とドラム154の表面との間に受容される。しかしながら、 ドラム154に完全に送られる代わりに、銀行券は中間位置で停止し(図12に 示される)、銀行券の後端部は、スイッチ装置210の第6組のベルト212と 第7組のベルト214との間に保持される。 センサの出力が入力部102で処理されるまで、銀行券は、中間位置に停止し ている。銀行券が受け入れられると決定されるとともに複数枚の銀行券の処理を 行う場合、銀行券がドラム154とエスクローベルト156との間に完全に蓄積 されるまでドラムを反時計方向に回転させるだけで、銀行券は、ドラム104に 積み重ねられる。代わりに、銀行券が受入不能であると判断されたり、1枚の銀 行券を直ちに現金化する場合、スイッチ装置210を出力位置に移動させるとと もに(図14参照)、ドラム154を時計方向に回転させることによって、銀行 券は、その中間位置から排出される。銀行券の一端は、すでに第6組のベルト2 12および第7組のベルト214によって掴まれているので、この段階で、ガイ ド部材は銀行券をドラム154の表面に降下させる必要はない。出力位置で、回 転自在なガイドフラップ222は適所に回転され、ガイドフラップ222が第4 組のベルト122と第5組のベルト132との間に受容されるまで、銀行券をス イッチ装置210から下方に案内する。それによって、銀行券は出力部106に 送られる。 図15は、銀行券の積み重ね204がすでにドラム154に蓄積され、新しい 銀行券が入力部102を介して導入される場合を示す。銀行券が中間位置に到達 するまで(図15に示されている)、銀行券は、上記と同様の方法で、スイッチ 装置210を介して送られる。 中間位置から、銀行券はすべて、ドラム154に送られ、積み重ね204に完 全に重なる。または、銀行券が受入不能の場合、スイッチ装置210は出力位置 に移動し、銀行券が排出される。重要な点は、中間位置において、積み重ね20 4の後端部204aは、エスクローベルト156とドラム154との間に保持さ れることである。その結果、ドラム154が時計方向に回転し、送られた銀行券 を一部排出する場合、この動作は、前もって蓄積されドラムの周囲に蓄積された ままの積み重ね204に影響を与えることはない。すなわち、送られた銀行券の 一部は、前もって蓄積された銀行券とは別に排出することができる。このため、 この段階で、ガイド部材は、積み重ね204から送られる新しい銀行券を上昇さ せたり、ドラム154の表面に積み重ね204の残りを保持する必要はない。 図16は、銀行券を顧客に戻したり、銀行券を現金化したい場合に、銀行券の 積み重ね204がどのように排出されるかを示す。積み重ね204をドラム15 4の表面に降下させるために、スイッチ装置210は、プーリ218の車軸に対 して回転自在な可動ガイドフィンガ230を備える。フィンガ230は、図16 で示されるようにフィンガが左に伸びる動作位置と図14および図15の模型に 示されるような収縮位置との間で移動できる。フィンガ230は、ばね(図示さ れていない)によって、収縮位置の方向に傾斜している。フィンガ230が積み 重ね排出動作の間にのみ必要な場合、フィンガ230は、電気機械作動器(図示 されていない)によって、動作位置に移動される。出力位置のスイッチ装置21 0を用いて、ドラム154は時計方向に回転される。それによって、積み重ね2 04は、フィンガ230の上方でスイッチ装置210を介して駆動され、出力部 106に向かう。出力部106から、上記のとおり、積み重ねは顧客に戻された り、現金化される。 本実施の形態において、電気機械的に作動されたフィンガ230は、信頼性の 点で、上記実施の形態で用いられる型の受動的フィンガが好ましい。図15に示 される場合、受動的フィンガが上記実施の形態と同様に用いられるとき、これら のフィンガは、部分的に巻き取られた銀行券の下で積み重ね204を押圧する。 ドラム154が時計方向に回転する間、フィンガの先端は、積み重ね204の一 番上の銀行券の表面を妨害し、その結果、フィンガの先端が障害になる。先端が 銀行券を妨害する傾向は、銀行券の物理的な状態に左右される。銀行券に穴が開 いていたり、銀行券の表面が凹凸であったり、縁が凹凸である場合、その傾向が 高まる。実際問題として、これは起こりうる。 上記実施の形態に対して、本発明の装置に導入される銀行券は、銀行券が確認 される前に、ドラム154の中間位置に送られる。そのため、細長い銀行券また は一続きの銀行券(すなわち、数枚つづりの銀行券)の導入に対して装置を保護 する必要がある。保護しなければ、ドラム154を1回以上回転させて、銀行券 を巻き取るので、妨害の可能性がある。この保護動作は、入力部102のセンサ によって行われ、センサは、挿入された銀行券が予想される所定の最大長より長 いか、または挿入された銀行券が数枚つづりのものであるかを直ちに示す。図1 7を参照すると、このような指示に応じて、下方に傾斜している回転自在なタブ 222を用いて、スイッチ装置210は下方に移動し、出力部に向かう。この位 置で、挿入されたもの232は、ガイドプーリ130の周囲に直接方向づけられ て出力部に向かい、ドラム154で巻き取られることなく、顧客に返還される。 これによって、装置を妨害したり、装置から不正に銀行券が取られることを防げ る。 エスクローベルト156えお移動させたり、ドラム154を回転させる駆動力 は、上記実施の形態と同様に、第1組、第2組、第3組、第4組および第5組の ベルトの主要駆動装置から供給される。しかしながら、上記実施の形態と違って 、銀行券がドラム154に導入されるとき、銀行券がドラム154から排出され る場合と同じ方向に、これらのベルトは移動する。第6組のベルト212、第7 組のベルト214およびエスクローベルト156のみが、これらの動作間のベル トの移動の方向を変更する。したがって、装置は、電気機械的に動作される2つ のクラッチ176aおよび176bを用い、エスクローベルト156、第6組の ベルト212および第7組のベルト214を駆動させる駆動力が、第1組、第2 組、第3組、第4組および第5組のベルトが通常の動作をしている間に反対方向 に移 動する2つの異なるプーリまたはベルトから選択的に供給される。例えば、一方 のクラッチ176aは、第5組のベルト132から駆動力が供給され、他方のク ラッチは、第3組のベルト120から反対方向に駆動力が供給される。代わりに 、1つのクラッチ(図示されていない)を用い、駆動力の方向は、移動方向を選 択的に逆転させる電気機械的インバータ歯車箱によって制御される。 第3組のベルト120は、常にプーリ216に対して反時計方向に移動し、第 5組のベルト132は、常にプーリ224に対して反時計方向に移動するが、第 6組のベルト212および第7組のベルト214の動作方向はそれぞれ、逆回転 可能である。これは、プーリ216および224を複数の部分に分けることによ って(図13参照)、適応させる。第6組のベルト212および第7組のベルト 214の部分216a、224aは、第3組のベルト120および第5組のベル ト132の部分216b、224bよりわずかに大きい。プーリの分岐部によっ て逆回転が可能になり、第6組のベルト212および第7組のベルト214の部 分216a、224aによって、スイッチ装置210を介して駆動される銀行券 は、確実に、第6組のベルト212および第7組のベルト214の動作方向に常 に駆動される。第6組のベルト212および第7組のベルト214は、エスクロ ーベルト156およびドラム154と同時に移動する。 図12〜図17に示される実施の形態は、図4〜図8に示される実施の形態と 同様にコンパクトに作ることができ、銀行券処理が高速化される利点がある。上 記実施の形態において、通常、銀行券が出力部の中間位置に移動し、銀行券が有 効な場合にドラムに「戻る」動作に2〜4秒かかる。次の銀行券を挿入できるま でにこれだけの時間がかかると、顧客は遅いと感じる。しかしながら、本実施の 形態では、挿入された銀行券は、中間位置に直接送られ、そこで、部部分的にド ラム156に巻き込まれる。銀行券が受け入れられると決定された場合に、ドラ ムを回転させて銀行券を巻き込む時間がごく短ければ、次の銀行券を挿入できる までの時間の遅れを低減できる。しかしながら、この高速化の実現は、搬送ベル トのシステムがより複雑化するとともに電気機械作動器の数が増加するという犠 牲をともなう。すなわち、2つのクラッチ176aおよび176bと同様に、ス イッチ装置210およびフィンガ230に分離作動器を備えなければならない。 図20〜図23は、図12〜図17の設計の変形を示し、変形してより簡易の 形式のスイッチ装置210aが用いられている。変形されたスイッチ装置210 aにおいて、上部プーリ216および下部プーリ224は固定位置に取り付けら れ、回転自在なガイド238を用いて、銀行券を入力部102と、出力部106 と、エスクロー104aとの間で回転させる。ガイド238は、中心軸239に 対して回転するフラップを備える。回転自在なガイド222は、この設計では省 略されている。 ガイド238は、第1の位置(図20に示されている)と、第2の位置(図2 1および図22に示されている)と、第3の位置(図23に示されいる)との間 で移動できる。第1の位置を用いて、入力部102からエスクロー104aに到 達する銀行券の経路を決める(図20参照)。第2の位置を用いて、部分的に蓄 積された位置(図21参照)から出力部106に排出された1枚の銀行券を案内 するとともに、銀行券がエスクロー(図22参照)から出力部106に排出され たとき積み重ね204すべてを案内する。紙幣232が長尺であると検出された 場合、第3の位置を用いて、紙幣232を入力部102から直接出力部106( 図23参照)に案内する。この変形設計では、ベルト212、214、120、 132が結合する必要がないので、スイッチ装置が簡素になる。ガイド238の 位置は、電気機械作動器(図示されていない)によって制御される。 図18は、さらに別の実施の形態の概略図であり、図4〜図8の実施の形態と 図12〜図17の実施の形態の組み合わせである。入力部102を介して導入さ れた銀行券は、受動ガイド134を通過し、出力部106の第1の中間位置24 0に向かう。銀行券が長尺であると検出されたり、数枚つづりのものであると検 出された場合、銀行券は、出口スロットを介して、顧客に直ちに返還される。も し検出されなければ、銀行券は、直ちに出力部106から第2の中間位置に「戻 され」、銀行券の一部は、ドラム154に巻き取られる。入力部からのセンサの 出力が処理され銀行券の通貨単位が確認されるまで、銀行券は、第2の中間位置 で停止される。第2の中間位置から、銀行券は完全にドラム154に巻き取られ るか、または出力部106に戻って、顧客に返還されるたり、現金化される。積 み重ねが顧客に返還されたり、現金化されるとき、スイッチフィンガ230は、 蓄積された積み重ねをドラム154から持ち上げるために備えられている。 上記実施の形態は、分離した入力部および出力部を用いる。各部が、例えば、 入力部のセンサを通過した銀行券の動作方向に適応されるからである。これは、 妨害する恐れがなく、銀行券が高速で移動できるので好ましい。したがって、こ の点において、このようなシステムは高価であるが、入口/出口領域を1つしか 用いない二方向システムよりも有利であると一般的に考えられている。 図19は、エスクロードラム154を内蔵した低コストの二方向システムを示 す。1つの入口/出口スロット250が用いられ、銀行券の通路は、破線252 によって示される。2つのセンサ110および112は、入口/出口スロット2 50に隣接して配置され、積み重ねピストン150は、センサ110および11 2の下流でドラム154の前に配置されている。用いる場合、スロット250を 介して導入された銀行券は、2つのセンサ110および112を通過し、中間位 置に到達する。センサの出力が処理され、銀行券が受け入れられるかどうかを決 定するまで、銀行券は中間位置で保持される。中間位置は、積み重ねピストン1 44の下方に設けられている状態、または、銀行券の一部がドラム154に巻き 取られている状態である。前者の場合、受動ガイドを用いて、逆回転するとき、 銀行券をドラム154から排出する。後者の場合、ガイドフィンガ230のよう なアクティブガイドが好ましい。 本発明の特定の実施の形態を詳細に説明したが、請求の範囲に記載される本発 明の範囲から逸脱することなく、多数の変形および発展形が考えられることは明 らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AT,AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES ,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,TJ,TM,TT,UA,UG,US,UZ,V N

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.紙幣等取り扱い装置において: 1枚以上の紙幣が蓄積できる回転自在なシリンダ手段と、前記シリンダ手段 の周辺の主要部の周囲に延在し、紙幣を前記シリンダ手段に対して保持するエン ドレスベルト手段とを備える紙幣用一時蓄積装置と、 紙幣を銀行券通路に沿って搬送する搬送手段と、 前記搬送手段を第1の移動方向に動作させ、受け取られた紙幣を前記銀行券 通路の中間位置に進めるとともに、前記搬送手段の移動方向を選択的に逆転させ 、前記紙幣を中間位置から逆方向に移動させ、前記紙幣を前記一時蓄積装置に送 る制御手段とを備えることを特徴とする紙幣等取り扱い装置。 2.請求項1記載の装置において: 前記銀行券通路は、入口開口部および出力路から入力路を備え、 前記制御手段は、前記搬送手段を動作させ、入力路で受け取られた紙幣を出 力路の中間位置に送ることを特徴とする紙幣等取り扱い装置。 3.請求項2記載の装置において: 前記搬送手段は、銀行券を入力路からほぼUターン路に沿って、出力路の中 間位置に送ることを特徴とする紙幣等取り扱い装置。 4.請求項2または3記載の装置において: 前記搬送手段は、搬送システムを駆動する駆動モータを備え、 さらに、前記装置は、搬送手段から一時蓄積装置を駆動させる選択可能な搬 送接続を備えることを特徴とする紙幣等取り扱い装置。 5.請求項2から4のいずれかに記載の装置において: 前記出力路は、搬送ベルトによって形成され、 ベルトを用いる場合、紙幣が一時蓄積装置に送られているかまたは一時蓄積 装置から排出されているとき、前記ベルトは、一時蓄積装置のエンドレスベルト の動きと同様に移動することを特徴とする紙幣等取り扱い装置。 6.請求項2から5のいずれかに記載の装置において: 前記搬送手段は、入力路と出力路と一時蓄積装置との間に配置された可動 式ガイドを備え、第1の移動方向に進む紙幣を入力路から出力路に方向づけると ともに、逆方向に進む紙幣を出力路から一時蓄積装置に方向づけることを特徴と する紙幣等取り扱い装置。 7.請求項6記載の装置において: 前記ガイドは、電気作動器によって動作されることを特徴とする紙幣等取り 扱い装置。 8.請求項7記載の装置において: 前記ガイドは、紙幣をシリンダ手段から排出するシリンダ手段と関連する第 2のガイドとともに、移動することを特徴とする紙幣等取り扱い装置。 9.請求項7記載の装置において: 前記第1ガイドおよび第2のガイドは一体的に形成され、互いに対して配置 されているので、第2のガイドが紙幣をシリンダ手段から排出する位置にあると き、第1のガイドは紙幣を入力路から出力路に案内する位置にあり、 第2のガイドがシリンダ手段の隙間にあるとき、第1のガイドは紙幣を出力 路から位置蓄積装置に案内するために位置づけられることを特徴とする紙幣等取 り扱い装置。 10.請求項6記載の装置において: 前記ガイドは、所定位置に傾斜され、紙幣に接触することによって動作され ることを特徴とする紙幣等取り扱い装置。 11.請求項2から10のいずれかに記載の装置において: 前記中間位置は、ピストンで動作される積み重ね器に隣接して紙幣が配置さ れている位置であることを特徴とする紙幣等取り扱い装置。 12.請求項1から11のいずれかに記載の装置において: さらに、一時蓄積装置に接近する紙幣の存在を検出するセンサと、 紙幣が検出されたとき、シリンダ手段の回転を開始する手段とを備えること を特徴とする紙幣等取り扱い装置。 13.一時蓄積装置において: 紙幣を蓄積できる回転自在なシリンダ手段と、 シリンダ手段の周辺の主要部の周囲に延在し、紙幣を前記シリンダ手段に 対して保持するとともに、シリンダ手段が回転しているとき、紙幣がシリンダ手 段に導入されたりシリンダ手段から排出される入口/出口領域の隙間を保つエン ドレスベルト手段と、 排出動作中に紙幣をシリンダ手段から持ち上げる第1の位置と、ガイドがシ リンダ手段から離れた第2の位置との間で移動可能なガイドと、 ガイドに接続され、ガイドを移動させる電動モータとを備え、 前記モータは、ガイドをシリンダ手段に近づけたりシリンダ手段から遠ざけ る駆動力を供給することを特徴とする一時蓄積装置。 14.請求項13記載の装置において: 前記モータは、ガイドがモータの移動にともなって移動しさえすればよいよ うに、ガイドに接続されていることを特徴とする一時蓄積装置。 15.請求項14記載の装置において: 前記モータは、内部にスロットを有する回転自在な部材によって、ガイドに 接続され、部材がモータによって回転されるにつれて、ピンがスロット内で滑動 することを特徴とする一時蓄積装置。 16.請求項15記載の装置において: 前記スロットは、螺旋状であることを特徴とする一時蓄積装置。 17.請求項13から16のいずれかに記載の装置において: 前記モータは、逆回転可能であることを特徴とする一時蓄積装置。 18.請求項13から17のいずれかに記載の装置において: 前記モータは、ステッピングモータであることを特徴とする一時蓄積装置。 19.請求項13から18のいずれかに記載の装置において: 前記モータは、シリンダ手段の少なくとも一部に配置されていることを特徴 とする一時蓄積装置。 20.紙幣を案内するガイドの位置を制御する装置おいて: 前記装置は、 電動モータと、 モータによって駆動され、内部に螺旋状に形成されたスロットを有する回転 要素と、 前記回転要素の回転にともなって、スロット内で滑動するピンとを備え、 前記ピンがガイドに接続されることによって、モータが一方の方向に回転さ れると、前記ピンは一方の方向に移動し、 モータがもう一方の方向に回転されると、前記ピンは逆方向に移動すること を特徴とする制御装置。 21.請求項20記載の装置において: 前記モータは、ピボットに対して移動可能であることを特徴とする制御装置 。 22.請求項20または21記載の装置において: 前記ピンは、ガイドに接続された中間部材に取り付けられていることを特と する制御装置。 23.請求項20から22のいずれかに記載の装置において: 前記モータは、ステッピングモータであることを特徴とする制御装置。 24.紙幣一時蓄積装置おいて: 1枚以上の紙幣を蓄積できる周縁部を有するシリンダ手段と、 シリンダ手段の周辺の主要部の周囲に延在し、前記1枚以上の紙幣を前記シ リンダ手段に対して保持するとともに、シリンダ手段が回転しているとき、銀行 券がシリンダ手段に導入されたりシリンダ手段から排出される入口/出口領域の 隙間を保つエンドレスベルト手段と、 入口/出口領域で移動可能であるとともに、ガイドをドラムの表面に近づけ たり遠ざける電気作動器によって動作されるガイドと、 ガイドの位置を決める電気作動器を制御し、シリンダ手段の周囲に保持され ている紙幣の枚数に応じた量だけガイドをドラム表面から離し、紙幣をシリンダ 手段の周囲に案内する制御手段とを備えることを特徴とする一時蓄積装置。 25.請求項24記載の装置において: 前記ガイドは、紙幣をシリンダ手段から排出する位置に移動できることを特 徴とする一時蓄積装置。 26.請求項24または25記載の装置において: 前記制御手段は、シリンダ手段に保持された紙幣の枚数を維持し、新しい紙 幣が追加される毎に、枚数が増分されることを特徴とする一時蓄積装置。 27.紙幣等取り扱い装置において: 前記装置に入力された紙幣を受け入れる入力路手段と、 拒否された紙幣を出力する第1の出力手段と、 受け入れられた紙幣を出力する第2の出力手段と、 1枚以上の紙幣を装置に蓄積することによって、追加された紙幣の処理を可 能にする一時蓄積装置とを備え、 前記一時蓄積装置は、 紙幣を蓄積できる回転自在なシリンダ手段と、 シリンダ手段の周辺の主要部の周囲に延在し、紙幣をシリンダ手段に対して 保持するエンドレスベルト手段とを備え、 前記エンドレスベルト手段は、入口/出口領域の隙間を保ち、前記シリンダ 手段が回転すると、紙幣が前記シリンダ手段に導入されたり前記シリンダ手段か ら排出され、 前記装置は、さらに、 紙幣を前記入力路手段から中間位置に送るために動作する搬送手段を備え、 前記一時蓄積装置によって蓄積された紙幣を追加的に出力することなく、第 1の出力手段または第2の出力手段によって、紙幣が前記中間位置に選択的に出 力され、または、紙幣が、前記一時蓄積装置によって選択的に蓄積されることを 特徴とする紙幣等取り扱い装置。 28.請求項27記載の装置において: 前記搬送手段は、紙幣が中間位置から移動するとき、紙幣の移動方向を選択 的に逆転させるために動作できることを特徴とする紙幣等取り扱い装置。 29.請求項27または28記載の装置において: 前記中間位置は、紙幣の一部が蓄積される位置であり、前記中間位置の前記 紙幣の第1の位置は前記シリンダ手段の周囲に受容され、前記紙幣の第2の位置 は前記入口/出口領域の前記シリンダ手段から離れて保持され、それによって、 シリンダ手段にすでに蓄積されている他の紙幣を排出することな く、紙幣が一部蓄積位置から排出されることを特徴とする紙幣等取り扱い装置。 30.請求項29記載の装置において: 前記シリンダ手段は、前記紙幣を前記中間位置に移動させるために、第1の 方向に回転自在であるとともに、前記紙幣を前記中間位置から排出し、前記第1 および第2の出力手段によって出力するために、第2の方向に回転自在であるこ とを特徴とする紙幣等取り扱い装置。 31.請求項29または30記載の装置において: 前記搬送手段は、前記紙幣を第1の紙幣移動方向に送り、紙幣を前記中間位 置に送るために動作するとともに、前記搬送手段は、前記紙幣を中間位置から第 1の紙幣移動方向に選択的に移動させたり、または、前記紙幣を前記第1の方向 と反対方向の第2の紙幣移動方向に選択的に移動させるために動作することを特 徴とする紙幣等取り扱い装置。 32.請求項29から31のいずれかに記載の装置において: さらに、紙幣の長さを検出するセンサ手段を備え、 前記搬送手段は、紙幣の長さが受け入れられる場合のみ、紙幣を中間位置に 移動させる手段を備え、 前記搬送手段は、紙幣の長さが受け入れられない場合、紙幣を直接第1の出 力手段に送るために動作できることを特徴とする紙幣等取り扱い装置。 33.請求項27記載の装置において: さらに、第1の出力手段または第2の出力手段によって出力するために、前 記紙幣を案内する出力路手段を備え、 前記紙幣の前記中間位置は、前記出力路手段中に位置することを特徴とする 紙幣等取り扱い装置。 34.請求項33記載の装置において: 前記搬送手段は、前記紙幣を第1の紙幣移動方向に送り、紙幣を前記出力路 中の中間位置に送るために動作するとともに、前記搬送手段は、前記紙幣の移動 方向を逆転させ、紙幣を前記一時蓄積装置に送るために選択的に動作できること を特徴とする紙幣等取り扱い装置。 35.請求項33または34記載の装置において: 前記搬送手段は、紙幣を入力路手段からUターン路にほぼ沿って、前記出力 手段の前記中間位置に案内する手段を備えることを特徴とする紙幣等取り扱い装 置。 36.請求項33から35のいずれかに記載の装置において: 前記シリンダ手段は、紙幣がシリンダ手段に供給される場合、第1の回転方 向に回転できるとともに、1枚以上の紙幣がシリンダ手段から排出される場合、 第2の回転方向に回転できることを特徴とする紙幣等取り扱い装置。 37.請求項36記載の装置において: さらに、搬送手段を第1および第2の移動搬送方向に駆動させる駆動手段と 、 搬送手段が一方の搬送方向に駆動されると、シリンダ手段を第1の回転方向 に回転させるシリンダ手段と駆動力とを選択的に結合させるとともに、搬送手段 が他方の搬送方向に駆動されると、シリンダ手段を第2の回転方向に回転させる 選択自在な搬送結合部とを備えることを特徴とする紙幣等取り扱い装置。 38.有価紙幣等取り扱い装置において: 装置に入力された有価紙幣を受け入れる入力手段と、 1枚以上の有価紙幣を装置に一時的に蓄積し、追加される有価紙幣を処理で きる一時蓄積装置と、 有価紙幣を入力手段から中間位置に送るために動作する搬送手段とを備え、 中間位置からは、一時蓄積装置によって蓄積された追加紙幣を排除すること なく、有価紙幣の取り出しまたは現金化が行われたり、または、有価紙幣が一時 蓄積装置によって選択的に蓄積できることを特徴とする有価紙幣等取り扱い装置 。 39.装置に連続的に供給された1枚以上の紙幣を蓄積するとともに、紙幣を蓄積 された札束に戻すために動作する一時蓄積装置において: 前記蓄積装置は、前もって供給されて蓄積装置によって蓄積された紙幣を戻 すことなく、蓄積装置からもっとも最近に供給された紙幣を1枚ずつ選択 的に戻すために動作することを特徴とする一時蓄積装置。 40.請求項39記載の蓄積装置において: 前記装置は、もっとも最近に供給された紙幣を特別に蓄積された状態で受け 入れるために動作する手段を備え、 前記蓄積状態から、紙幣を1枚ずつ排出できることを特徴とする一時蓄積装 置。 41.請求項40記載の蓄積装置において: 蓄積装置によって蓄積された1枚以上の銀行券を搬送する手段を備え、 一部蓄積状態は、紙幣の第1の部分が前記搬送手段によって運ばれた状態ま たは蓄積された銀行券のための状態であるとともに、第2の部分が搬送手段から 離れた状態であることを特徴とする一時蓄積装置。 42.請求項41記載の蓄積装置において: 前記搬送手段は、銀行券が蓄積できる円筒状周辺部を有するシリンダ手段を 備えることを特徴とする一時蓄積装置。 43.請求項39から42のいずれかに記載の蓄積装置において: 前記蓄積装置は、有価紙幣を蓄積するためのエスクローであることを特徴と する一時蓄積装置。 44.紙幣の一時蓄積装置において: 紙幣が蓄積できる周辺部を有するシリンダ手段と、 前記紙幣をシリンダ手段に対して保持するシリンダ手段の周辺の主要部の周 囲に延在するとともに、1枚以上の紙幣がシリンダ手段に導入されたりシリンダ 手段から排出される入口/出口領域の隙間を保つエンドレスベルト手段と、 1枚以上の紙幣がシリンダ手段に導入される場合、シリンダ手段を第1の方 向に回転させるとともに、1枚以上の紙幣がシリンダ手段から排出される場合、 シリンダ手段を第2の方向に回転させる駆動手段と、 シリンダ手段を第1の方向に回転させる駆動手段を制御し、シリンダ手段に 導入された紙幣を受け入れるとともに、第1の方向に回転しているシリンダ手段 の回転を一部蓄積位置で停止させる制御装置とを備え、 前記一部蓄積位置で、紙幣の第1の部分がシリンダ手段の周囲で受け入れら れる一方、銀行券の第2の部分は、入口/出口領域のシリンダ手段から離れた状 態であることを特徴とする一時蓄積装置。 45.請求項44記載の一時蓄積装置において: 前記制御装置は、シリンダ手段の第1の方向の回転を再開する駆動手段を選 択的に制御し、入口/出口領域から離れた位置にあるシリンダ手段に紙幣を蓄積 するために動作することを特徴とする一時蓄積装置。 46.請求項44または45記載の一時蓄積装置において: 前記制御装置は、シリンダ手段を第2の回転方向に回転させる駆動手段を選 択的に制御し、すでにシリンダ手段に蓄積されいる紙幣をさらに排出することな く、一部蓄積された紙幣をシリンダ手段から排出することを特徴とする一時蓄積 装置。 47.第1の搬送路と第2の搬送路と第3の搬送路との間で紙幣の経路を決定する 紙幣等取り扱い装置において: 紙幣を少なくとも一方向に送りながら第1の通路と第2の通路との間および 第1の通路と第3の通路との間に送る第1の位置と、紙幣を第2の通路と第3の 通路との間に送る第2の位置との間で移動できるガイド手段を備えることを特徴 とする紙幣等取り扱い装置。 48.請求項47記載の装置において: 前記ガイド手段は、第1の位置と第2の位置との間で回動自在であり、第3 の通路に隣接する固定端と、第1の通路と第2の通路との間で移動自在な開口と を備えることを特徴とする紙幣等取り扱い装置。 49.第1の搬送路と第2の搬送路と第3の搬送路との間で選択的に紙幣の経路を 決定づける紙幣等取り扱い装置において: 紙幣を第1の通路と第2の通路との間に送る第1の案内位置と、紙幣を第2 の通路と第3の通路との間に送る第2の案内位置と、紙幣を第1の通路と第3の 通路との間に送る第3の案内位置との間で移動自在なガイド手段を備えることを 特徴とする紙幣等取り扱い装置。 50.請求項49記載の装置において: 前記ガイドは、第1の位置と、第2の位置と、第3の位置との間で回動自在 であることを特徴とする紙幣等取り扱い装置。 51.請求項50記載の装置において: 前記ガイドは、ピボット軸から異なる方向に延在する少なくとも2つの部分 を備えることを特徴とする紙幣等取り扱い装置。 52.請求項49から51のいずれかに記載の装置において: 前記ガイドは、略平面であることを特徴とする紙幣等取り扱い装置。 53.請求項49から52のいずれかに記載の装置において: 前記ガイドは、第1の搬送路と、第2の搬送路と、第3の搬送路との略接合 部に配置された軸に対して回転することを特徴とする紙幣等取り扱い装置。 54.請求項49記載の装置において: 前記搬送路の少なくとも1つは、間隔をおいて平行に配置されている一組の 上部ベルトおよび間隔をおいて平行に配置されている一組の下部ベルトによって 形成され、前記ガイドは、各組のベルト間の1つ以上の間隔の間に受容されるこ とを特徴とする紙幣等取り扱い装置。 55.銀行券取り扱い装置において: 請求項1から54のいずれかに記載の装置を備えることを特徴とする銀行券 取り扱い装置。 56.請求項55記載の銀行券取り扱い装置において: 前記装置は、銀行券確認器であることを特徴とする銀行券取り扱い装置。 57.紙幣を蓄積できるとともに回転自在な中間紙幣蓄積装置制御する方法におい て: 蓄積装置を第1の方向に回転させ、蓄積装置に供給される紙幣を受け取り、 紙幣の第1の部分が蓄積装置の周囲に受け取られる位置で蓄積装置の第1の 方向の回転を停止させ、紙幣の第2の部分は蓄積装置から離れたままであること によって、蓄積装置を第1の方向に回転させ続けることによって、前もって蓄積 された紙幣とともに紙幣を蓄積装置に蓄積できたり、または蓄積装置の回転を逆 回転にすることによって、前もって蓄積された紙幣とは別に、紙幣を蓄積装置か ら排出できることを特徴とする制御方法。 58.有価紙幣取り扱い装置で有価紙幣を取り扱う方法において: 紙幣を装置の入力から中間位置に送り、 回転自在なシリンダ手段と、シリンダ手段の周辺の主要部の周囲に延在すエ ンドレスベルト手段とを備える一時蓄積装置に向かう紙幣の移動方向を選択的に 逆転させ、 紙幣がシリンダ手段に接近するにつれて、シリンダ手段の回転を開始し、紙 幣がシリンダ手段とエンドレスベルト手段との間に受け取られることを特徴とす る取り扱い方法。
JP8515886A 1994-11-09 1995-11-09 紙幣等の取り扱い装置 Pending JPH10508962A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/336,510 US5735516A (en) 1992-05-27 1994-11-09 Apparatus for handling sheets
US08/336,510 1994-11-09
PCT/IB1995/001044 WO1996015511A1 (en) 1994-11-09 1995-11-09 Apparatus for handling sheets

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258769A Division JP4563435B2 (ja) 1994-11-09 2007-10-02 紙幣等の取り扱い装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10508962A true JPH10508962A (ja) 1998-09-02

Family

ID=23316431

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8515886A Pending JPH10508962A (ja) 1994-11-09 1995-11-09 紙幣等の取り扱い装置
JP2007258769A Expired - Fee Related JP4563435B2 (ja) 1994-11-09 2007-10-02 紙幣等の取り扱い装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258769A Expired - Fee Related JP4563435B2 (ja) 1994-11-09 2007-10-02 紙幣等の取り扱い装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5735516A (ja)
EP (1) EP0791211B2 (ja)
JP (2) JPH10508962A (ja)
AU (1) AU704525B2 (ja)
DE (1) DE69505556T3 (ja)
ES (1) ES2122689T5 (ja)
HK (1) HK1002369A1 (ja)
WO (1) WO1996015511A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009034722A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Glory Ltd. 紙葉類処理機構および紙葉類処理方法
WO2011036805A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 グローリー株式会社 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法
JP6389969B1 (ja) * 2018-01-16 2018-09-12 日本金銭機械株式会社 紙葉集積用ドラム、紙葉の集積装置、及び紙葉処理装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9621501D0 (en) * 1996-10-15 1996-12-04 Ncr Int Inc Improved ATM
EP1378869B1 (en) * 1997-10-06 2014-08-06 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Leaflets handling apparatus
GB9800431D0 (en) * 1997-11-05 1998-03-04 Ncr Int Inc Document routing mechanism
DE19811698C2 (de) * 1998-03-18 2001-06-21 Bdt Buero Datentech Gmbh Vorrichtung zum gebündelten Sammeln von Blättern eines Aufzeichnungsträgers
US6270010B1 (en) * 1998-11-23 2001-08-07 Diebold Incorporated Automated transaction machine with flexible note storage member
US6453647B1 (en) * 1998-12-29 2002-09-24 Pitney Bowes Inc. Tabletop inserter providing sheet accumulation
US6186339B1 (en) * 1999-03-25 2001-02-13 Cashcode Company Combination bill accepting and bill dispensing device
SE517545C2 (sv) * 1999-10-04 2002-06-18 Cashguard Ab Anordning för lagring av flexibla bladliknande föremål
GB2358509A (en) * 2000-01-24 2001-07-25 Innovative Technology Ltd Apparatus for handling banknotes
JP3764838B2 (ja) * 2000-03-17 2006-04-12 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣収納放出装置及び紙幣収納放出装置を備えた紙幣取扱装置
JP4051178B2 (ja) * 2000-09-18 2008-02-20 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置
AR038760A1 (es) * 2000-09-29 2005-01-26 Diebold Inc Metodo para la acumulacion y presentacion de hojas en una maquina automatica de transacciones
EP1220167A1 (en) 2000-12-28 2002-07-03 Mars Inc. Banknote store
EP1220166A1 (en) 2000-12-29 2002-07-03 Mars Inc. Method and apparatus for receiving and dispensing banknotes
DE10160754C2 (de) * 2001-11-14 2003-10-09 Koenig & Bauer Ag Fördereinheit zum Fördern flacher Gegenstände
DE10210687A1 (de) 2002-03-12 2003-10-09 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zur Bearbeitung von Banknoten
JP4200048B2 (ja) * 2003-06-03 2008-12-24 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類収納放出装置
JP4624163B2 (ja) * 2005-04-08 2011-02-02 ローレル精機株式会社 紙葉類収納繰出装置
EP1857390B1 (de) * 2006-05-15 2013-02-27 Hunkeler AG Sammelvorrichtung
CN101205030B (zh) 2006-12-19 2012-10-17 山东新北洋信息技术股份有限公司 记录介质收集装置及方法
EP2186066B1 (en) * 2007-08-10 2013-07-03 Scan Coin Ab Note transport unit
GB0803671D0 (en) 2008-02-28 2008-04-09 Intelligent Deposit Systems Lt Document handling
EP2259233B1 (en) * 2008-03-26 2018-09-12 Glory Ltd. Paper note handling apparatus and method for handling paper notes
EP2306411B1 (en) * 2008-06-04 2014-02-26 Glory Ltd. Paper sheet processing device and method for controlling paper sheet processing device
JP2010064825A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Toshiba Tec Corp 印刷装置
JP2010095340A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Laurel Precision Machines Co Ltd 紙葉類収納繰出装置
ES2356003B1 (es) 2009-01-22 2012-03-20 Azkoyen Medios De Pago, S.A. Acumulador temporal de billetes.
DE102009052040A1 (de) * 2009-11-05 2011-05-12 Wincor Nixdorf International Gmbh Vorrichtung zur Handhabung von Wertscheinen
CA2692992C (en) * 2010-02-11 2018-05-08 Crane Canada Co. Variable length bill path
CN101980307B (zh) * 2010-11-02 2012-08-22 易程(苏州)电子科技股份有限公司 一种纸币收钞机
ES2418444B1 (es) * 2011-03-15 2014-06-11 Boxiana Corporation Aparato reciclador de billetes con apertura superior adaptable a cajeros y autoservicio
EP2918532B1 (en) * 2011-06-27 2020-09-02 Glory Ltd. Banknote storing/feeding unit
JP5440566B2 (ja) * 2011-07-25 2014-03-12 沖電気工業株式会社 媒体収納繰出装置及び媒体処理装置
US8757356B2 (en) * 2011-10-31 2014-06-24 Ncr Corporation Media depository
ES2730856T3 (es) * 2012-01-23 2019-11-13 Nippon Kinsen Kikai Kk Caja de reciclaje de documentos
CN102602720B (zh) * 2012-02-28 2014-10-22 广州广电运通金融电子股份有限公司 纸张类介质处理装置及其传输介质导向装置
US9865118B2 (en) * 2012-07-31 2018-01-09 Ncr Corporation Cassette replenishment
EP3455833B1 (en) * 2016-07-13 2021-11-03 Diebold Nixdorf, Incorporated Single continuous belt in an escrow subassembly
US11652436B2 (en) * 2018-08-30 2023-05-16 Ncr Corporation Escrow clutch protection
RU203361U1 (ru) * 2020-06-23 2021-04-01 Интернэшнл Карренси Текнолоджиз Корпорэйшн Съёмное устройство выдачи банкнот
US11807481B2 (en) * 2020-08-27 2023-11-07 Ncr Corporation Single tape escrow module

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3026023A (en) * 1962-03-20 Bank for paper money
US3064785A (en) * 1962-11-20 weingart
US2278188A (en) * 1940-08-03 1942-03-31 Interchem Corp Method of and apparatus for delivering sheets
US3108694A (en) * 1959-09-14 1963-10-29 Gen Electric System for collating documents in response to indicia apparing thereon
US3083012A (en) * 1960-06-29 1963-03-26 Sperry Rand Corp Delay device for document feeding apparatus
FR1271264A (fr) * 1960-07-30 1961-09-08 Cie Crouzet Mécanisme d'entraînement en pas à pas verrouillable à plusieurs vitesses
US3222057A (en) * 1961-11-29 1965-12-07 Joseph M Couri Apparatus and method for controlling and receiving and/or dispensing paper money
CH407178A (de) * 1961-12-23 1966-02-15 Hepp Rudolf Verfahren zum Auseinanderspreizen gefalzter Bogen
DE1210315B (de) * 1962-04-27 1966-02-03 Erk Maschb Vorrichtung zum Sammeln von Bogen aus Papier od. dgl. und zum Weiterleiten der Bogenpakete
US3162439A (en) * 1962-09-24 1964-12-22 Sperry Rand Corp Document stacking device
US3272044A (en) * 1962-10-09 1966-09-13 West Virginia Pulp & Paper Co Single web sheet cutting mechanism
US3265205A (en) * 1963-09-05 1966-08-09 Nat Rejectors Gmbh Paper currency detector having magnetic and optical sensing means
US3426879A (en) * 1967-05-19 1969-02-11 Docutel Inc Counterfeit document security system
US3481464A (en) * 1967-08-03 1969-12-02 Francis E Townsend Bill validating apparatus
US3447655A (en) * 1967-09-22 1969-06-03 Micro Magnetic Ind Inc Bill validator with escrow device
NL6812166A (ja) * 1968-08-27 1970-03-03
FR2049484A5 (ja) * 1969-06-11 1971-03-26 Safaa
US3614087A (en) * 1969-10-22 1971-10-19 Zerand Corp Carton blank handling apparatus
DE2064724A1 (de) * 1970-12-31 1972-07-20 Brockfeld & Meyer, 4981 Spradow Vorrichtung zum Sortieren und Stapeln von Tabakblättern unterschiedlicher Länge
DE2157379A1 (de) * 1971-11-19 1973-05-24 Guenter Twiefel Einrichtung zum stapeln von losen papierbogen
CH558575A (de) * 1973-05-24 1975-01-31 Sodeco Compteurs De Geneve Speichereinrichtung fuer kurzzeitiges speichern von papierblaettern, insbesondere von banknoten.
JPS5026600A (ja) * 1973-07-05 1975-03-19
DE2408584A1 (de) * 1974-02-22 1975-08-28 Licentia Gmbh Einrichtung in fahrkartenautomaten
CH596617A5 (ja) * 1975-07-24 1978-03-15 Landis & Gyr Gmbh
US4168058A (en) * 1977-11-30 1979-09-18 Ncr Corporation Record member feeding device
US4193685A (en) * 1979-03-30 1980-03-18 Terminal Data Corporation Fixed message carrier
FR2453811A1 (fr) * 1979-04-12 1980-11-07 Crouzet Sa Accepteur de billets de banque
CH637233A5 (en) * 1979-05-18 1983-07-15 Sodeco Compteurs De Geneve Test channel for a security-testing apparatus
DE2926387C2 (de) * 1979-06-29 1981-10-01 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Sammelzylinder zum Bilden von Stapeln aus flachen Werkstücken
GB2059391B (en) * 1979-09-25 1983-06-22 Laurel Bank Machine Co Stacking paper sheets bank notes in dispensers
US4585144A (en) * 1980-06-26 1986-04-29 Ncr Corporation Record member dispensing system
JPS5836852A (ja) * 1981-08-24 1983-03-03 Nippon Coinco:Kk 紙幣の保留装置
DE3173634D1 (en) * 1981-09-18 1986-03-13 Goebel Gmbh Maschf Mechanism for driving a sheet delivering device
NL8104325A (nl) * 1981-09-21 1983-04-18 Estel Hoogovens Bv Inrichting voor het geleiden van een sublans.
US4482057A (en) * 1981-12-30 1984-11-13 Ncr Corporation Record media dispensing apparatus
JPS5916094A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 株式会社日本コンラックス 紙幣受入装置
JPS5960594A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 富士通株式会社 紙幣取扱装置
US4462509A (en) * 1982-12-09 1984-07-31 Ncr Corporation Currency stacker and presenter
CH658736A5 (de) * 1983-02-11 1986-11-28 Sodeco Compteurs De Geneve Banknotenkassette.
FR2545462B1 (fr) * 1983-05-02 1986-02-07 Crouzet Sa Dispositif d'entrainement de bobines
JPS59205693A (ja) * 1983-05-06 1984-11-21 オムロン株式会社 紙幣処理装置
JPS59223650A (ja) * 1983-05-31 1984-12-15 Toshiba Corp 紙葉類の集積装置
IT1162910B (it) * 1983-07-15 1987-04-01 Urmet Spa Costruzioni Elettrot Dispositivo di lettura e obliterazione di schede valorizzate particolarmente schede magnetiche per l'abilitazione di apparecchi telefonici pubblici
US4557352A (en) * 1983-11-07 1985-12-10 United Banks Of Colorado, Inc. Apparatus and method for drive-up banking
US4552350A (en) * 1984-03-28 1985-11-12 Ncr Corporation Transport for diverted and purged sheets in a sheet dispenser
US4578009A (en) * 1984-03-28 1986-03-25 Ncr Corporation Collector and carriage mechanism for use in a sheet dispenser
JPS6149736U (ja) * 1984-09-03 1986-04-03
US4624359A (en) * 1984-12-20 1986-11-25 Ncr Corporation Flexible drive system
CH661603A5 (en) * 1985-01-11 1987-07-31 Sodeco Compteurs De Geneve Apparatus for authenticating and identifying valuable documents, especially bank notes
GB8505759D0 (en) * 1985-03-06 1985-04-11 De La Rue Syst Assembling sheets into stack
US4871085A (en) * 1985-06-27 1989-10-03 Diebold Incorporated Apparatus for identifying and indicating the content of document canisters
JPS62159296A (ja) * 1986-01-07 1987-07-15 アイエム電子株式会社 紙幣識別・スタツク装置
KR910009308B1 (ko) * 1986-03-18 1991-11-09 가부시기가이샤 닛본곤락스 지폐장치
GB2193488B (en) * 1986-08-05 1989-12-20 Ncr Co Sheet feeding apparatus
JPH0766460B2 (ja) * 1986-10-30 1995-07-19 ロ−レルバンクマシン株式会社 紙幣入出金機
GB2197279B (en) * 1986-11-06 1990-01-17 Ncr Co Sheet feeding apparatus
GB2198122A (en) * 1986-12-01 1988-06-08 De La Rue Syst Sheet store loading apparatus
GB2209518B (en) * 1987-09-10 1991-09-04 Ncr Co Sheet handling apparatus.
JPH0721832B2 (ja) * 1987-11-20 1995-03-08 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン 紙幣処理装置
US4858744A (en) * 1988-02-16 1989-08-22 Ardac, Inc. Currency validator
CH690471A5 (de) * 1988-04-18 2000-09-15 Mars Inc Einrichtung zum Erkennen der Echtheit von Dokumenten.
DE3914178A1 (de) * 1989-04-28 1990-10-31 Nixdorf Computer Ag Verfahren zum uebernehmen und zum weitergeben von blattmaterial an eine ausgabestation sowie einrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens
SE463283B (sv) * 1989-07-20 1990-10-29 Inter Innovation Ab Anordning foer inmatning av vaerdepapper, saasom sedlar, checker etc
DE3931571C2 (de) * 1989-09-19 1994-10-27 Kluessendorf Ag Vorrichtung zur Aufnahme von Banknoten
GB9018078D0 (en) * 1990-08-17 1990-10-03 Ncr Co Sheet handling apparatus
US5222584A (en) * 1991-04-18 1993-06-29 Mars Incorporated Currency validator
JP3710137B2 (ja) * 1992-04-16 2005-10-26 マース,インコーポレィテッド 銀行券読取装置
EP0575711A1 (de) * 1992-05-27 1993-12-29 Mars, Incorporated Kurzzeitspeicher für Banknoten

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009034722A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Glory Ltd. 紙葉類処理機構および紙葉類処理方法
US8181952B2 (en) 2007-09-14 2012-05-22 Glory Ltd. Paper sheet handling mechanism and method for handling paper sheets
WO2011036805A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 グローリー株式会社 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法
JP6389969B1 (ja) * 2018-01-16 2018-09-12 日本金銭機械株式会社 紙葉集積用ドラム、紙葉の集積装置、及び紙葉処理装置
WO2019142411A1 (ja) 2018-01-16 2019-07-25 日本金銭機械株式会社 紙葉集積用ドラム、紙葉の集積装置、及び紙葉処理装置
KR20200090907A (ko) * 2018-01-16 2020-07-29 니혼긴센기카이가부시키가이샤 지엽 집적용 드럼, 지엽의 집적 장치, 및 지엽 처리 장치
US11472657B2 (en) 2018-01-16 2022-10-18 Japan Cash Machine Co., Ltd. Paper sheet accumulation drum, paper sheet accumulation device, and paper sheet processing device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0791211B1 (en) 1998-10-21
JP2008016062A (ja) 2008-01-24
ES2122689T3 (es) 1998-12-16
AU704525B2 (en) 1999-04-29
DE69505556T2 (de) 1999-07-01
EP0791211B2 (en) 2007-08-08
HK1002369A1 (en) 1998-08-21
WO1996015511A1 (en) 1996-05-23
DE69505556T3 (de) 2008-03-06
DE69505556D1 (de) 1998-11-26
ES2122689T5 (es) 2008-02-01
EP0791211A1 (en) 1997-08-27
AU3814895A (en) 1996-06-06
US5735516A (en) 1998-04-07
JP4563435B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10508962A (ja) 紙幣等の取り扱い装置
EP2259233B1 (en) Paper note handling apparatus and method for handling paper notes
JPH11203535A (ja) 書類移送ルート指定装置及びそれを備えた自動預金支払機
JPH09293160A (ja) 紙幣処理機
JP3284040B2 (ja) 紙幣処理機
JPH0632514A (ja) 紙幣の一時貯蔵装置
EP3741719B1 (en) Paper sheet accumulation device comprising a paper sheet accumulation drum, and corresponding paper sheet processing device
JP2771093B2 (ja) 紙幣出金装置
US20020148894A1 (en) Banknote store
JP5176041B2 (ja) 紙葉類給送機構、還流式紙幣収納装置、紙幣処理装置、及び紙幣取扱装置
KR100339739B1 (ko) 현금자동지급기의미인도또는잔류지폐회수장치
JPH08268617A (ja) 紙葉類繰込み繰出し装置
KR100366417B1 (ko) 지폐자동지급기
JPH0226274B2 (ja)
JPH05132183A (ja) 紙葉類分離繰出し装置とその制御方法、および、これを用いる現金自動取引装置
KR100333616B1 (ko) 지폐자동지급기의 지폐자동지급방법
JP3018512B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3971648B2 (ja) 紙葉類排出装置
KR100514631B1 (ko) 계수 분권기능을 갖는 현금처리기
JPH11339103A (ja) 紙幣表裏反転処理装置
KR20210124444A (ko) 지엽 처리 장치, 집적 트레이, 및 지엽 집적 방법
JP3205490B2 (ja) 棒金横搬送装置
JPH09235045A (ja) 紙幣処理機
JP3393622B2 (ja) 紙幣搬送識別装置
JPH0225556B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071129