JPH1046867A - 耐震装置 - Google Patents

耐震装置

Info

Publication number
JPH1046867A
JPH1046867A JP8219395A JP21939596A JPH1046867A JP H1046867 A JPH1046867 A JP H1046867A JP 8219395 A JP8219395 A JP 8219395A JP 21939596 A JP21939596 A JP 21939596A JP H1046867 A JPH1046867 A JP H1046867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
concave
vibration
sphere
earthquake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8219395A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Hayashi
文郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8219395A priority Critical patent/JPH1046867A/ja
Publication of JPH1046867A publication Critical patent/JPH1046867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が簡単で十分な免震作用と制震作用を発
揮することができ、しかも方向性がなく十分な復原力を
備えている耐震装置を提供する。 【解決手段】 上下方向を軸とする回転体の形状で中心
部が最も深く、外周の勾配が大きい凹面2D,2Uを備
えた支持部材2個1D,1Uを、凹面を向かい合わせに
して両凹面の間に1個の球体3を介在させた状態で上下
に重ねて配置した。水平振動が加わると支持部材1Uが
支持部材1Dに対して変位して免震作用が発揮され、同
時に支持部材1Uが持ち上げられて制震作用が発揮され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、免震作用と制震
作用によって振動の伝達を防止する耐震装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】例えば、建物の基礎部分に使用すること
により地震の揺れが建物に直接伝わることを防止する耐
震装置としては、積層ゴムによるものが知られている。
また、平面と平面の間の滑りを利用したもの、平面と平
面の間にローラやボールを置いたものも検討されてい
る。
【0003】しかしながら、積層ゴムによるものでは劣
化に伴うゴムの特性の変化など耐久性に問題があり、更
にゴムの特性が曖昧で明確な力学的な理論が成り立たな
い、構造が複雑で装置が大型になる、大きく変位した時
の抑止力や復原力が弱い等の問題もある。また積層ゴム
を利用したもの以外では、復原力がないため振動後に変
位が残り、ローラを用いた場合には方向性があるため用
途が限られ、一般的な耐震装置としては使用しにくい等
の問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明はこれらの点
に着目し、構造が簡単で十分な免震作用と制震作用を発
揮することができ、しかも方向性がなく十分な復原力を
備えている耐震装置を提供することを課題としてなされ
たものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
めに、この発明の耐震装置では、上下方向を軸とする回
転体の形状で中心部が最も深く、外周の勾配が大きい凹
面を備えた支持部材2個を、凹面を向かい合わせにして
両凹面の間に1個の球体を介在させた状態で上下に重ね
て配置している。この場合、上下の凹面の形状と大きさ
は同一であることが望ましい。
【0006】上記の凹面の形状としては、勾配の異なる
円錐面を2個以上組み合わせた形状や、球面または断面
が楕円又は放物線となる曲面のいずれかの一部又はこれ
らを組み合わせた形状が採用可能であり、断面が球体の
外形と同一の円弧状となる縁部を凹面の最外周部に形成
してもよい。また、小さい窪み部を凹面の中心部に形成
することができる。
【0007】
【実施の形態】次に、この発明の実施の形態について説
明する。まず、図1乃至図3によりこの発明の装置の基
本構造を説明する。図1及び図2は待機状態及び動作状
態の断面図、図3は凹面の斜視図である。
【0008】図において、1Dは下側の支持部材(以
下、受皿という)、1Uは上側の支持部材(以下、押さ
え皿という)であり、受皿1Dの上面には凹面2Dが、
押さえ皿1Uの下面には凹面2Uがそれぞれ形成されて
いる。3は球体である。これらの受皿1D、押さえ皿1
U及び球体3は強度の大きな材料で構成されるものであ
り、一般的には鋼あるいは各種の合金鋼が用いられる。
受皿1Dと押さえ皿1Uは全く同じ形状の支持部材2個
を1対とし、一方を受皿、他方を押さえ皿として使用し
ており、図のように凹面2D,2Uを向かい合わせに
し、その間に球体3を介在させた状態で上下に重ねてこ
の発明の耐震装置4が構成されている。
【0009】凹面2D,2Uの形状は、上下方向の中心
線A−Aを軸とする回転体の形状となっており、中心部
が最も深くてその深さは球体3の半径よりもやや小さく
選定され、外周では浅くなっている。この例では、凹面
2D,2Uは中心部分が勾配の小さな第1円錐面2a、
その外側が勾配のやや大きい第2円錐面2bとなってお
り、更に最外周部には球体3の外形と同一の円弧状断面
を持つ縁部2cが形成された形状となっている。なお、
この例では受皿1Dと押さえ皿1Uの外形が円筒状とな
っているが、外形は回転体の形状でなくてもよいので他
の適宜の形状を採用することができる。
【0010】このような構成の耐震装置4は、例えば建
物の基礎上面と躯体下面との間に複数個設置され、建物
の躯体が耐震装置4を介して支持されている状態とされ
る。従って、地震の横揺れが発生して受皿1Dが横に移
動しても、球体3が凹面2D,2Uの間で転動できる間
は押さえ皿1Uは受皿1Dに対して相対的に変位できる
ので、横揺れが直接伝わることはない。この押さえ皿1
Uの相対的な変位は球体3の移動距離の2倍であり、球
体3が縁部2cに当たって移動を阻止される状態になる
まで変位することができる。また、このような変位にお
ける球体3と凹面2D及び2Uとの接触点は球体3に対
して点対称であり、同一の軌跡を描くことになる。な
お、縁部2cは大きな揺れによって限度を超えた変位が
生じ、球体3が凹面2D,2Uから逸脱してしまうよう
なトラブルを防止することに効果がある。
【0011】こうして受皿1Dに対する押さえ皿1Uの
相対的な変位が生ずると、球体3が中心から外れて凹面
2D,2Uの浅い部分に移動した分だけ押さえ皿1Uは
僅かに持ち上げられる。すなわち、水平運動のエネルギ
ーが位置のエネルギーに変換されるのであり、これによ
って制震作用が発揮されることになる。図2はこの状態
を示しており、凹面2D,2Uの勾配によって押さえ皿
1Uには受皿1Dに対する変位をなくす方向の復原力が
作用するので、振動が収まって横方向の加速度がなくな
れば自動的に図1の状態、すなわち変位のない状態に自
然に戻る。従って、復原力を付与するための特別な手段
を設ける必要はないのである。
【0012】押さえ皿1Uが受皿1Dに対して変位した
時に復原力を生じさせるには、凹面2D,2Uが中心部
で最も深くて外周で浅くなる形状であることが必要であ
る。その具体的な形状としては上述のように勾配の異な
る円錐面を組み合わせたもののほか、球面または断面が
楕円又は放物線となる曲面のいずれかの一部又はこれら
を組み合わせた形状でもよく、あるいはこれらに類似の
曲面であってもよい。図4はその例を示したものであ
り、(a)は円錐面、(b)は球面、(c)は楕円、(d)は放
物線の場合をそれぞれ示している。
【0013】ここで、(a)の円錐面の場合は、中心部で
の勾配が比較的大きく、凹面2D,2Uと球体3との接
触部が微小なリング状となって接触面積も大きくなるの
で、球体3が凹面2D,2Uの中心で安定しやすく、そ
の位置から移動しにくいので小さい揺れに対して鈍感で
あり、また中心への復帰も容易である。これに対して
(b)の球面、(c)の楕円及び(d)の放物線の場合は、中
心部での勾配が比較的小さく、接触部は点状で接触面積
が小さいので小さな揺れにも球体3は移動しやすく敏感
である一方、中心への復原力が小さくて待機状態への復
帰が遅くなるが、球体3が移動すると比較的速やかに勾
配が大きくなるので、制震作用が強くなって必要以上の
変位が抑制されると共に、揺れが大きい場合には大きな
復原力が作用するようになる。
【0014】しかしこれらは形状に応じた一般的な傾向
に過ぎず、全体の形状と勾配によって具体的な特性はか
なり変化するので、実際には実験等を行って用途などに
合った形状を選定することが望ましい。なお、図4の
(b)乃至(d)の場合でも、図5のように小さな窪み部5
を凹面2D,2Uの中心部に形成することにより、凹面
2D,2Uの中心部での球体3の安定性を高めることが
でき、窪み部5の形状を球体3の外形と同一の球状の一
部とすれば接触面積を大きくすることができる。通常、
振動のない待機状態は長時間にわたって継続するもので
あるから、上記のように待機状態における接触面積を大
きくすることは、待機状態での球体3と凹面2D,2U
との接触部の応力を小さくし、受皿1D、押さえ皿1U
及び球体3の負担を軽減することに有効である。
【0015】各部の寸法や形状は用途や求められる強
度、特性等に応じて適宜選定すればよいが、図6はその
一例を示したものである。図中に記入した長さの単位は
mmであり、また第1円錐面2aと第2円錐面2bの勾配
α1及びα2はそれぞれ0.1と0.2に選定されてい
る。第2円錐面2bのα1=0.2は建築の構造計算で
地震による水平力の加速度を0.2Gとしていることか
ら採用された値であり、第1円錐面2aのα2=0.1
は球体3が始動しやすいように第2円錐面2bよりも緩
い勾配としたものであるが、この勾配はもっと小さくす
ることも可能である。
【0016】図6は凹面2Dに対する凹面2Uの変位が
最大になった状態を示しており、球体3の最大移動距離
L1と凹面2Uの最大変位量L2はL2=2×L1の関係で
あるが、凹面2D,2Uの形状は、上下方向の中心線を
軸とする回転体の形状であるから、凹面2Uの変位に方
向性はなくどの方向へも変位できる。(b)図の1点鎖線
で示す円が凹面2Uの中心の最大変位可能範囲であり、
球体3の中心の最大移動可能範囲は凹面の1/2で2点
鎖線で示す円となる。この例では最大変位可能範囲の直
径は600mmを超えており、この範囲の水平振動に対し
て免震作用が発揮されることになる。
【0017】以上は耐震装置4の基本的な構造に関して
述べたものであったが、図7以下は建物に適用する場合
の具体的な構造の例を示している。図7及び図8におい
て、11は基礎、12は躯体、13は取付装置であり、
耐震装置4は基礎11の上面11aと躯体12の下面1
2aにそれぞれ固定された取付装置13,13の中に収
納された状態で設置されている。耐震装置4と各取付装
置13との間には防震材14を介在させると共にスプリ
ング15を設けてあり、上下の取付装置13,13の間
の外周にはシール材16を装着してある。17はこれら
の全体で形成される耐震ユニットである。
【0018】取付装置13は、耐震装置4の受皿1Dと
押さえ皿1Uの外径に対応した内径を有する筒状部13
aに、ボルト穴を有するフランジ状の底板13bを一体
に設けてリブ13cで補強した構造であり、アンカーボ
ルト(図示せず)で基礎11と躯体12にそれぞれ固定
される。また、防震材14は各部材間の当たりを和らげ
るもので例えばゴムや砂などで構成されている。スプリ
ング15は受皿1Dと押さえ皿1Uを常時加圧すること
により球体3との間の加圧力を維持するものであって、
上下方向の振動が加わった時に受皿1Dあるいは押さえ
皿1Uに対して球体3の位置がずれないようにするため
に用いられている。またシール材16は塵埃や昆虫など
の小動物の侵入を防ぐためのもので耐候性のある材料で
構成されている。
【0019】なお、このシール材16は例えば伸縮性に
富む材料で構成し、あるいは蛇腹式のものを用いて押さ
え皿1Uの変位に備えてもよいが、この装置が作動する
ような大きな地震は滅多に発生しないので伸縮性のない
ものとしておき、破損した場合に取り替えることにして
もよい。また図には示していないが、耐震ユニット17
には制震用のダンパーを組み込むこともできる。
【0020】上記の耐震ユニット17は建物の規模や構
造に応じて必要な個数を使用すればよく、図9は基礎1
1の4隅に配置した例である。基礎11がピット20内
に設けられる場合には、図10のようにピット20の周
囲に想定される建物の変位に応じた隙間20aが設けら
れる。なお、耐震ユニット17を1個ずつ分散して配置
せず、図11に例示したように複数個の耐震ユニット1
7をまとめてユニットの集合体17Aを構成し、この集
合体17Aを複数個使用して要所ごとに分散配置するよ
うな使い方も可能である。
【0021】なお、上記の例では受皿1Dの凹面2Dと
押さえ皿1Uの凹面2Uは形状と大きさが全く同じにな
っているが、原理的には上下の凹面の形状と大きさが異
なっていても使用可能である。しかし、形状や大きさが
異なると凹面2D,2Uに対する球体3の接触点の軌跡
が同一にならず、摩擦力や接触角度などがアンバランス
になって滑りを生じやすくなり、球体3が正規の位置か
らずれてしまう可能性がある。このため、このような滑
りを生ずることなく所期の機能を十分に発揮して長期間
安定して動作させるには、やはり上下の凹面は全く同一
であることが望ましい。また同一であれば受皿と押さえ
皿に同じものを使用できるので、わざわざ形状や大きさ
を変える実用上のメリットも特に認められない。
【0022】またこの発明の装置は、上述の説明のよう
な建物の免震用に限られるものではなく、建物以外の諸
設備、特に振動を避けることが望まれる各種設備や装置
の免震用としても適用できることはもちろんであり、そ
の場合には用途に応じて適宜の大きさや形状、材質など
を選定すればよい。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明の耐震装置は、上下方向を軸とする回転体の形状で中
心部が最も深く、外周の勾配が大きい凹面を備えた支持
部材2個を、凹面を向かい合わせにして両凹面の間に1
個の球体を介在させた状態で上下に重ねて配置したもの
である。
【0024】従って、構造自体は極めて単純で製作は容
易でありながら、あらゆる方向の水平振動に対して免震
力と制震力を確実に発揮すると共に、特別な装置を付加
しなくても必要な復原力を得ることができ、また耐久性
に不安のある部材もないため、例えば建造物の耐震装置
などに適用して大きな効果を奏することができる。
【0025】特に、上下の凹面の形状と大きさを同一と
することにより、球体と上下の凹面との接触点の軌跡が
同じものとなり、球体の滑りを生ずることなく所期の機
能を十分に発揮して長期間安定して動作させることが可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の耐震装置の基本構成を示す断面図で
ある。
【図2】同装置の動作時における断面図である。
【図3】同装置の受皿の斜視図である。
【図4】同装置の凹面の形状を示す断面図である。
【図5】同装置の凹面の他の例を示す断面図である。
【図6】同装置の各部の寸法と動作範囲を示す図であ
る。
【図7】同装置を組み込んだ耐震ユニットの断面図であ
る。
【図8】同耐震ユニットの受皿側の平面図である。
【図9】同耐震ユニットの配置を示す平面図である。
【図10】同耐震ユニットの配置を示す側面図である。
【図11】耐震ユニットの集合体の平面図である。
【符号の説明】
1D 支持部材(受皿) 1U 支持部材(押さえ皿) 2D,2U 凹面 3 球体 4 耐震装置 5 窪み部 11 建物の基礎 12 建物の躯体 13 取付装置 17 耐震ユニット 17A 耐震ユニットの集合体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向を軸とする回転体の形状で中心
    部が最も深く、外周の勾配が大きい凹面を備えた支持部
    材2個を、凹面を向かい合わせにして両凹面の間に1個
    の球体を介在させた状態で上下に重ねて配置したことを
    特徴とする耐震装置。
  2. 【請求項2】 上下の凹面の形状と大きさが同一である
    請求項1記載の耐震装置。
  3. 【請求項3】 凹面の形状を勾配の異なる円錐面を2個
    以上組み合わせた形状とした請求項1又は2記載の耐震
    装置。
  4. 【請求項4】 凹面の形状を球面または断面が楕円又は
    放物線となる曲面のいずれかの一部又はこれらを組み合
    わせた形状とした請求項1又は2記載の耐震装置。
  5. 【請求項5】 断面が球体の外形と同一の円弧状となる
    縁部を凹面の最外周部に形成した請求項1乃至4のいず
    れかに記載の耐震装置。
  6. 【請求項6】 小さい窪み部を凹面の中心部に形成した
    請求項5記載の耐震装置。
JP8219395A 1996-07-31 1996-07-31 耐震装置 Pending JPH1046867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8219395A JPH1046867A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 耐震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8219395A JPH1046867A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 耐震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1046867A true JPH1046867A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16734750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8219395A Pending JPH1046867A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 耐震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1046867A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11336201A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Nippon Pillar Packing Co Ltd 支承装置
JP2000046105A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Tadashi Hatakeyama 免震台
JP2001050341A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Takashi Funaki 物品搭載用免震装置における周囲側面部の改良構造
WO2001086192A1 (en) * 2000-05-09 2001-11-15 Husky Injection Molding Systems Ltd. Dynamic machine mount
JP2002147529A (ja) * 2001-09-10 2002-05-22 Kanazawa Seisakusho:Kk 免震装置
JP2007162231A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Marina Hotel System:Kk 免震装置及び屋内設置シェルター
JP2007239179A (ja) * 2006-03-05 2007-09-20 Okabe Co Ltd 免震構造及びその免震構造に使用される免震装置
JP2007321439A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sumitomo Forestry Co Ltd 免震装置及び建物の免震構造
JP2011237038A (ja) * 2002-07-15 2011-11-24 Worksafe Technologies 隔離プラットホーム
JP2014520980A (ja) * 2011-06-29 2014-08-25 ワークセイフ テクノロジーズ 地震絶縁システム
CN104315080A (zh) * 2014-09-18 2015-01-28 中国地震局工程力学研究所 一种导杆双向弹簧三向隔震台座
CN104314194A (zh) * 2014-11-17 2015-01-28 朱蕾 一种建筑物缓冲结构及其应用
DE102021121508A1 (de) 2021-08-19 2023-02-23 Promera Gmbh & Co. Kg Schallplattenspieler
DE102021121509A1 (de) 2021-08-19 2023-02-23 Promera Gmbh & Co. Kg Regal

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11336201A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Nippon Pillar Packing Co Ltd 支承装置
JP2000046105A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Tadashi Hatakeyama 免震台
JP2001050341A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Takashi Funaki 物品搭載用免震装置における周囲側面部の改良構造
WO2001086192A1 (en) * 2000-05-09 2001-11-15 Husky Injection Molding Systems Ltd. Dynamic machine mount
US6505806B1 (en) 2000-05-09 2003-01-14 Husky Injection Molding Systems, Ltd. Dynamic machine mount
JP2002147529A (ja) * 2001-09-10 2002-05-22 Kanazawa Seisakusho:Kk 免震装置
JP2011237038A (ja) * 2002-07-15 2011-11-24 Worksafe Technologies 隔離プラットホーム
JP2007162231A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Marina Hotel System:Kk 免震装置及び屋内設置シェルター
JP2007239179A (ja) * 2006-03-05 2007-09-20 Okabe Co Ltd 免震構造及びその免震構造に使用される免震装置
JP2007321439A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sumitomo Forestry Co Ltd 免震装置及び建物の免震構造
JP2014520980A (ja) * 2011-06-29 2014-08-25 ワークセイフ テクノロジーズ 地震絶縁システム
US9399865B2 (en) 2011-06-29 2016-07-26 Worksafe Technologies Seismic isolation systems
CN104315080A (zh) * 2014-09-18 2015-01-28 中国地震局工程力学研究所 一种导杆双向弹簧三向隔震台座
CN104314194A (zh) * 2014-11-17 2015-01-28 朱蕾 一种建筑物缓冲结构及其应用
CN104314194B (zh) * 2014-11-17 2016-05-25 长沙理工大学 一种建筑物缓冲结构及其应用
DE102021121508A1 (de) 2021-08-19 2023-02-23 Promera Gmbh & Co. Kg Schallplattenspieler
DE102021121509A1 (de) 2021-08-19 2023-02-23 Promera Gmbh & Co. Kg Regal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1046867A (ja) 耐震装置
JPH03163240A (ja) 三次元免震装置
JP2586794Y2 (ja) 構造物用免震支持装置
JPH1061250A (ja) 耐震装置及びその集合体
JP3696708B2 (ja) 減衰機構及びこれを用いた減衰装置
JPH0925990A (ja) 免震装置
JPH09242379A (ja) 軽荷重用免震装置
JP2000266116A (ja) 揺動ベアリング式免震装置
JPH10292669A (ja) 建物の免震装置及びそれを用いた建物の免震構造
JPH0113864Y2 (ja)
JP3316665B2 (ja) 軽荷重用免震装置
JP2005249210A (ja) 減衰装置
JP2927357B2 (ja) 免震支持装置
JPH0914346A (ja) 免震装置
JPH033723Y2 (ja)
JP2002047828A (ja) 建物の高減衰架構
JP2000104420A (ja) 免震構造物
JP2907310B2 (ja) 免振装置
JPH03228940A (ja) 免振用支承装置
JPH069260Y2 (ja) 免震装置
JP4004884B2 (ja) 転がり支承系免震部材
JPH039268B2 (ja)
JP3729450B2 (ja) 免震装置
JP2550817B2 (ja) 鉛ダンパー
JP2509619Y2 (ja) 免震支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040511

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees