JPH03228940A - 免振用支承装置 - Google Patents
免振用支承装置Info
- Publication number
- JPH03228940A JPH03228940A JP2273490A JP2273490A JPH03228940A JP H03228940 A JPH03228940 A JP H03228940A JP 2273490 A JP2273490 A JP 2273490A JP 2273490 A JP2273490 A JP 2273490A JP H03228940 A JPH03228940 A JP H03228940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel ball
- tray
- vibration isolation
- pan
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 18
- 238000013016 damping Methods 0.000 abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、地震から建築物を保護する免振用支承装置
に関する。
に関する。
近年、金融、通信、流通等の経済活動は、コンピュータ
を介したネットワークが構成されており、地震国日本に
おいて、地震によるコンピュータの損傷や機能停止によ
って生じる社会的混乱は、大きな経済的損失に至ること
になるため、建築物の耐地震対策が求められている。
を介したネットワークが構成されており、地震国日本に
おいて、地震によるコンピュータの損傷や機能停止によ
って生じる社会的混乱は、大きな経済的損失に至ること
になるため、建築物の耐地震対策が求められている。
このため、最近に至り、コンピユータ室の免振用支承装
置が実験的に開発されている。
置が実験的に開発されている。
第3図は上記免振用支承装置の一例を示しており、基礎
A上に配置した積層ゴム1によって建築物Bを支承する
と共に、基礎Aと建築物Bを棒鋼ダンパー2で連絡した
構造になっている。
A上に配置した積層ゴム1によって建築物Bを支承する
と共に、基礎Aと建築物Bを棒鋼ダンパー2で連絡した
構造になっている。
上記積層ゴム1は、建築物Bの鉛直方向荷重を支持して
圧縮変形し、地震発生時には鉛直荷重を支持しながら横
方向へせん断応力を受けて変形し、建築物Bの平面方向
振動を長周期化するようになっている。
圧縮変形し、地震発生時には鉛直荷重を支持しながら横
方向へせん断応力を受けて変形し、建築物Bの平面方向
振動を長周期化するようになっている。
また、棒鋼ダンパー2は、一端を建築物B側に固定化し
、他端側を基礎Aに対して上下軸方向にフリーとなるよ
う連結し、棒鋼3の水平加力による塑性変形のエネルギ
ー吸収により振動を減衰するようになっている。
、他端側を基礎Aに対して上下軸方向にフリーとなるよ
う連結し、棒鋼3の水平加力による塑性変形のエネルギ
ー吸収により振動を減衰するようになっている。
ところで、積層ゴム1を用いた免振用支承装置は、常に
建築物Bの重量によって鉛直方向荷重の影響を受けたま
ま、横方向振動の長周期化を図っているため、免振効率
が悪く、横方向の振動を完全に吸収することができない
という問題があり、このため、横方向振動の吸収が確実
に行なえ、最終的に建築物全体の免振が可能な免振構造
の開発が求められているのが現状である。
建築物Bの重量によって鉛直方向荷重の影響を受けたま
ま、横方向振動の長周期化を図っているため、免振効率
が悪く、横方向の振動を完全に吸収することができない
という問題があり、このため、横方向振動の吸収が確実
に行なえ、最終的に建築物全体の免振が可能な免振構造
の開発が求められているのが現状である。
そこで、この発明の課題は、上記のような問題点を解決
するため、建築物の鉛直荷重の影響を受けることなく、
横方向振動の減衰を確実に行なうことができ、建築物全
体の免振構造の実現を可能にすることができる免振用支
承装置を提供することにある。
するため、建築物の鉛直荷重の影響を受けることなく、
横方向振動の減衰を確実に行なうことができ、建築物全
体の免振構造の実現を可能にすることができる免振用支
承装置を提供することにある。
上記のような課題を解決するため、この発明は、上部受
皿と下部受皿の間に鋼球を配置し、上部受皿及び下部受
皿の鋼球接触面を凹入球状面に各々形成した構成を採用
したものである。
皿と下部受皿の間に鋼球を配置し、上部受皿及び下部受
皿の鋼球接触面を凹入球状面に各々形成した構成を採用
したものである。
〔作用〕
基礎等の下部構造体上に下部受皿を配置し、この下部受
皿上に鋼球を介して配置した上部受皿で上部構造体を支
持する。
皿上に鋼球を介して配置した上部受皿で上部構造体を支
持する。
上部構造体の重量は上下受皿間に介在する鋼球が支持し
、地震により下部受皿が水平方向に移動するとき、下部
受皿と上部受皿の間に位置する鋼球がころがり接触によ
り転動し、振動によるエネルギーを逃がす。
、地震により下部受皿が水平方向に移動するとき、下部
受皿と上部受皿の間に位置する鋼球がころがり接触によ
り転動し、振動によるエネルギーを逃がす。
このとき、上下受皿の球体接触面が凹入球状面に各々形
成されているので、鋼球は平面全方向において上下受皿
の中央に戻ろうとする力が自己発生し、減衰時間を短縮
することになる。
成されているので、鋼球は平面全方向において上下受皿
の中央に戻ろうとする力が自己発生し、減衰時間を短縮
することになる。
以下、この発明の実施例を添付図面の第1図と第2図に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
図示のように、免振用支承装置は、基礎等の下部構造体
A上にボルト11等を用いて締結する下部受皿12と、
建物等の上部構造体Bを支持する上部受皿13と、前記
下部受皿12と上部受皿13間に介在させた鋼球14と
で構成され、上部受皿13は上面に突設した軸受15が
上部構造体Bの下面に設けた凹部C内へ上下動可能に嵌
合し、この受皿13と上部構造体Bの対向面間に、皿ば
ねやコイルばね等の弾性体16を介在させ、予圧及び無
負荷時の隙間発生を防止している。
A上にボルト11等を用いて締結する下部受皿12と、
建物等の上部構造体Bを支持する上部受皿13と、前記
下部受皿12と上部受皿13間に介在させた鋼球14と
で構成され、上部受皿13は上面に突設した軸受15が
上部構造体Bの下面に設けた凹部C内へ上下動可能に嵌
合し、この受皿13と上部構造体Bの対向面間に、皿ば
ねやコイルばね等の弾性体16を介在させ、予圧及び無
負荷時の隙間発生を防止している。
前記下部受皿12と、上部受皿13の鋼球接触面は平面
円形の凹入球状面17と17に各々形成され、上下受皿
12と、13の上下対向面は凹入球状面17.17に鋼
球14を介在させた状態で隙間を形成している。
円形の凹入球状面17と17に各々形成され、上下受皿
12と、13の上下対向面は凹入球状面17.17に鋼
球14を介在させた状態で隙間を形成している。
両凹入球状面17.17は、上下受皿12及び13の上
下軸線上を中心とする半径Rの底部曲面17aと、この
底部曲面17aの周囲に連ねて設けた鋼球14の半径r
に等しい半径の周囲曲面17bとの組合せによって形成
され、前者の底部曲面17aにおける平面的な直径Zが
鋼球14と上下受皿12.13の相対的な平面移動距離
となる。
下軸線上を中心とする半径Rの底部曲面17aと、この
底部曲面17aの周囲に連ねて設けた鋼球14の半径r
に等しい半径の周囲曲面17bとの組合せによって形成
され、前者の底部曲面17aにおける平面的な直径Zが
鋼球14と上下受皿12.13の相対的な平面移動距離
となる。
上記底面曲面17aにおける平面的な直径Zは任意に設
定できるが、振動時の振り幅等を考え、例えば鋼球14
の直径が30IllInの場合直径Zは2倍の60mm
程度にすればよい。
定できるが、振動時の振り幅等を考え、例えば鋼球14
の直径が30IllInの場合直径Zは2倍の60mm
程度にすればよい。
また、この底部曲面17aの半径Rは上記の直径Zにお
いて頂部と端部の差が0.25mm程度となるような曲
率にすれば、振動発生後の減衰時間の短縮を図るのに十
分である。
いて頂部と端部の差が0.25mm程度となるような曲
率にすれば、振動発生後の減衰時間の短縮を図るのに十
分である。
前記下部受皿12は、上部18と下部19に二分し、上
部18と下部19の重なり面を中央に段差のある傾斜面
20.21に形成し、傾斜面20.21に沿って上部1
8と下部19の位置を移動させることにより、下部構造
体Aと上部構造体Bの高さ寸法Hを調整することができ
、高さ調整後は傾斜面20.21の段差間に挿入したス
ペーサ22で寸法を決定すればよく、このように下部受
皿12に高さ調整機能を持たせると、上下構造体AとB
間に複数の免振用支承装置を使用する場合に便利である
。
部18と下部19の重なり面を中央に段差のある傾斜面
20.21に形成し、傾斜面20.21に沿って上部1
8と下部19の位置を移動させることにより、下部構造
体Aと上部構造体Bの高さ寸法Hを調整することができ
、高さ調整後は傾斜面20.21の段差間に挿入したス
ペーサ22で寸法を決定すればよく、このように下部受
皿12に高さ調整機能を持たせると、上下構造体AとB
間に複数の免振用支承装置を使用する場合に便利である
。
この発明の免振用支承装置は上記のような構成であり、
第1図に示すように、下部構造体A上に下部受皿12を
設置固定し、この下部受皿12上に鋼球14を介して配
置した上部受皿13で弾性体16を介して上部構造体B
を支持する。
第1図に示すように、下部構造体A上に下部受皿12を
設置固定し、この下部受皿12上に鋼球14を介して配
置した上部受皿13で弾性体16を介して上部構造体B
を支持する。
このように、下部構造体Aと上部構造体Bの間に、免振
用支承装置を上部構造体Bの重量に対応した数だけ配置
する。
用支承装置を上部構造体Bの重量に対応した数だけ配置
する。
上部構造体Bの荷重は、弾性体16、上部受皿13、鋼
球14、下部受皿12に順次伝達されると共に、上下受
皿12.13と鋼球14の初期の位置設定は、上下両凹
入球状面17と17の中心線上に鋼球14が位置するよ
うにしておく。
球14、下部受皿12に順次伝達されると共に、上下受
皿12.13と鋼球14の初期の位置設定は、上下両凹
入球状面17と17の中心線上に鋼球14が位置するよ
うにしておく。
この状態で地震が発生し、下部受皿12が横方向に移動
すると、鋼球14を介して上部構造体Bに振動が伝達さ
れる。このとき鋼球14は上下凹入球状面17.17と
の接触によって回転が生じ、この回転量だけ上部構造体
Bに伝わる振動を減衰する。
すると、鋼球14を介して上部構造体Bに振動が伝達さ
れる。このとき鋼球14は上下凹入球状面17.17と
の接触によって回転が生じ、この回転量だけ上部構造体
Bに伝わる振動を減衰する。
また、上下凹入球状面17.17の底部曲面17a、1
?a間は中央よりも周囲の間隔が狭くなっているので、
鋼球14は両底部面面17a、17aの中央に戻ろうと
する力が自己発生し、上部構造体Bの減衰時間を短縮す
る。
?a間は中央よりも周囲の間隔が狭くなっているので、
鋼球14は両底部面面17a、17aの中央に戻ろうと
する力が自己発生し、上部構造体Bの減衰時間を短縮す
る。
なお、振動時における上下構造体AとBの振幅は第2図
に示すように底部曲面17aの直径17aの範囲で平面
内の全方向に対して振動可能であると共に、同様に全方
向の減衰時間の短縮を図ることができる。
に示すように底部曲面17aの直径17aの範囲で平面
内の全方向に対して振動可能であると共に、同様に全方
向の減衰時間の短縮を図ることができる。
以上のように、この発明によると、上下受皿間に鋼球を
配置し、上下受皿の鋼球接触面を凹入球状面に各々形成
したので、鋼球のころがりにより鉛直荷重の影響を最小
限にして横方向の振動を逃がすと共に、凹入球状面によ
って鋼球は中央に戻ろうとする力が自己発生し、減衰時
間の短縮が図れ、建築物全体の免振化を実現することが
できる。
配置し、上下受皿の鋼球接触面を凹入球状面に各々形成
したので、鋼球のころがりにより鉛直荷重の影響を最小
限にして横方向の振動を逃がすと共に、凹入球状面によ
って鋼球は中央に戻ろうとする力が自己発生し、減衰時
間の短縮が図れ、建築物全体の免振化を実現することが
できる。
また、建築物全体の免振化により、建築物の強度安定率
を低く設計することが可能であり、ビル等の建築物の建
設コストを低下させることができる。
を低く設計することが可能であり、ビル等の建築物の建
設コストを低下させることができる。
第1図はこの発明に係る免振用支承装置の縦断正面図、
第2図は第1図の矢印■−■に沿う平面図、第3図は従
来の免振用支承装置の使用状態を示す一部切欠斜視図で
ある。 12・・・・・・下部受皿、 14・・・・・・鋼球、 17・・・・・・凹入球状面、 19・・・・・・下部、 22・・・・・・スペーサ。 13・・・・・・上部受皿、 16・・・・・・弾性体、 18・・・・・・上部、 20.21・・・・・・傾斜面、
第2図は第1図の矢印■−■に沿う平面図、第3図は従
来の免振用支承装置の使用状態を示す一部切欠斜視図で
ある。 12・・・・・・下部受皿、 14・・・・・・鋼球、 17・・・・・・凹入球状面、 19・・・・・・下部、 22・・・・・・スペーサ。 13・・・・・・上部受皿、 16・・・・・・弾性体、 18・・・・・・上部、 20.21・・・・・・傾斜面、
Claims (2)
- (1)上部受皿と下部受皿の間に鋼球を配置し、上部受
皿及び下部受皿の鋼球接触面を凹入球状面に各々形成し
た免振用支承装置。 - (2)下部受皿を上部と下部に二分して重なり面を傾斜
面に形成し、高さ調整機能を持たせた請求項(1)に記
載の免振用支承装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2273490A JPH03228940A (ja) | 1990-01-31 | 1990-01-31 | 免振用支承装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2273490A JPH03228940A (ja) | 1990-01-31 | 1990-01-31 | 免振用支承装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03228940A true JPH03228940A (ja) | 1991-10-09 |
Family
ID=12090963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2273490A Pending JPH03228940A (ja) | 1990-01-31 | 1990-01-31 | 免振用支承装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03228940A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08226249A (ja) * | 1995-02-21 | 1996-09-03 | Mitsuo Sayama | 建物の耐震基礎構造 |
JPH10196718A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-31 | Canon Inc | 事務機器の衝撃振動吸収装置 |
KR100326972B1 (ko) * | 1999-05-19 | 2002-03-13 | 함경훈 | 지상구조물의 진동흡수장치 |
JP2010001991A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Ntn Corp | 免震装置 |
-
1990
- 1990-01-31 JP JP2273490A patent/JPH03228940A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08226249A (ja) * | 1995-02-21 | 1996-09-03 | Mitsuo Sayama | 建物の耐震基礎構造 |
JPH10196718A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-31 | Canon Inc | 事務機器の衝撃振動吸収装置 |
KR100326972B1 (ko) * | 1999-05-19 | 2002-03-13 | 함경훈 | 지상구조물의 진동흡수장치 |
JP2010001991A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Ntn Corp | 免震装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN210395664U (zh) | 一种建筑用抗震支座 | |
KR880001460B1 (ko) | 방진 지지장치 | |
KR100635478B1 (ko) | 저 마찰 구름운동 진자받침 | |
CN108589513B (zh) | 一种用于桥梁的减震配重体系及其工作方法 | |
JPH1046867A (ja) | 耐震装置 | |
JPH03228940A (ja) | 免振用支承装置 | |
JP2001280418A (ja) | 防振装置 | |
KR20010074179A (ko) | 일체형 다방향 면진받침 | |
JP2000120776A (ja) | 構造物の免震装置における浮き上がり防止装置 | |
JP3827115B2 (ja) | 免震構造物 | |
JP2000017889A (ja) | 免震装置 | |
JPH11210821A (ja) | 摺動支持装置およびこの摺動支持装置を用いる免震構造物 | |
JP3026446B2 (ja) | 免震装置 | |
JPH1038022A (ja) | 免振装置 | |
JPH09184542A (ja) | 免震装置 | |
JPH0925990A (ja) | 免震装置 | |
JP2001082542A (ja) | 三次元免震装置 | |
JPH01226953A (ja) | 免振用支承装置 | |
JPH01284635A (ja) | 免振用支承装置 | |
JPH04107339A (ja) | 防振装置 | |
JPH01226952A (ja) | 免振用支承装置 | |
RU2693064C1 (ru) | Устройство компенсации колебаний высотных сооружений | |
JP3729450B2 (ja) | 免震装置 | |
JPH0914346A (ja) | 免震装置 | |
JP2003097086A (ja) | 免震建物及びその施工方法 |