JPH11210821A - 摺動支持装置およびこの摺動支持装置を用いる免震構造物 - Google Patents

摺動支持装置およびこの摺動支持装置を用いる免震構造物

Info

Publication number
JPH11210821A
JPH11210821A JP909098A JP909098A JPH11210821A JP H11210821 A JPH11210821 A JP H11210821A JP 909098 A JP909098 A JP 909098A JP 909098 A JP909098 A JP 909098A JP H11210821 A JPH11210821 A JP H11210821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding support
sliding
support mechanism
block
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP909098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3392036B2 (ja
Inventor
Fumiaki Arima
文昭 有馬
Norikatsu Takase
憲克 高瀬
Hiroyuki Harada
浩之 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Construction Co Ltd
Priority to JP00909098A priority Critical patent/JP3392036B2/ja
Publication of JPH11210821A publication Critical patent/JPH11210821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392036B2 publication Critical patent/JP3392036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 免震構造物の地震時における振動の絶縁を効
率的に行え、レール部材同士が平行状態を保ち、ブロッ
ク部材が中央に自動的に復帰する摺動支持装置およびこ
の摺動支持装置を用いる免震構造物を提供する。 【解決手段】 中央部が低く両側部が高い湾曲摺動部を
有するレール部材12にブロック部材14を摺動可能に
支持して摺動支持機構16を構成し、この摺動支持機構
16と実質的に同一構成であり、レール部材18、ブロ
ック部材20より構成されるもう1つの摺動支持機構2
2を上下反転してブロック部材14、20同士を連結装
置24を介して結合し、2つの摺動支持機構のレール部
材12、18が直交するように構成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上部構造物を基礎
等の下部構造物に摺動可能に支持する摺動支持装置およ
び、この摺動支持装置を用いる免震構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、積層ゴムを用いた免震装置に代わ
る免震装置として直動支持装置があり、この直動支持装
置を用いた免震構造物が提案されている(特開平8−2
40033号公報)。この種の免震構造物に使用される
直動支持装置1は、図14に示されるように、基礎およ
び構造物に対してそれぞれ固定される転動レール2、3
を、球形または円筒形の転動子4を介してブロック部材
5、6に転動自在に連結し、互いに直交するようにブロ
ック部材5、6を結合して構成される。このような直動
支持装置1を単独で、または積層ゴム等の復元装置や粘
性ダンパー等の減衰装置とともに使用することにより、
構造物の基礎に対する相互移動を可及的低摩擦状態で許
容することができ、基礎からの振動伝達を有効に遮断す
ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
従来技術には以下のような問題点があった。すなわち、
直動支持装置は動摩擦係数が極めて小さいため、強風時
等に構造物が移動しないような構成として、復帰ばね等
を必要としていた。このため、構成が複雑になるととも
に、この復帰ばねが負荷となり、免震構造物の地震時に
おける振動の絶縁を妨げる結果となっていた。一方、鋼
板とゴム層とを積層した免震装置は、構造の周期が地震
動の大きさや変形の割合によって常に変化するため、解
析的同定の困難さや小地震における免震効果が得られに
くい問題があった。
【0004】本発明は、前記問題点を解決するためにな
されたものであり、レール部材同士が平行状態を保ちな
がらブロック部材が中央に自動的に復帰することによ
り、構成を簡単にでき、免震構造物の地震時における振
動の絶縁を効率的に行える摺動支持装置およびこの摺動
支持装置を用いる免震構造物を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る摺動支持装置は、中央部が低く両側部
が高い湾曲摺動部を有するレール部材にブロック部材を
摺動可能に支持して摺動支持機構を構成し、この摺動支
持機構と実質的に同一構成の別の摺動支持機構を上下反
転してブロック部材同士を連結装置を介して結合し、前
記の2つの摺動支持機構のレール部材が直交するように
構成してある。
【0006】連結装置は、一方のブロック部材に設けら
れ凸球面を有する球状突部と、他方のブロック部材に設
けられ前記球状突部に対接する凹球面を有する受け部と
から構成される。また、連結装置は、ブロック部材同士
の間に設けられた粘弾性材を主材料とする緩衝体であっ
てもよく、レール部材は中央部の曲率半径と両側部の曲
率半径とが異なる湾直摺動部を有するように構成しても
よい。
【0007】また、本発明に係る摺動支持装置を用いる
免震構造物は、中央部が低く両側部が高い湾曲摺動部を
有するレール部材にブロック部材を摺動可能に支持して
摺動支持機構を構成し、この摺動支持機構と実質的に同
一構成の別の摺動支持機構を上下反転してブロック部材
同士を連結装置を介して結合し、前記の2つの摺動支持
機構のレール部材が直交するように構成した摺動支持装
置の一方のレール部材を下部構造物に固着し、その他方
のレール部材を上部構造物に固着してある。
【0008】さらに、中央部が低く両側部が高い湾曲摺
動部を有するレール部材にブロック部材を摺動可能に支
持して摺動支持機構を構成し、この摺動支持機構と実質
的に同一構成の別の摺動支持機構を上下反転してブロッ
ク部材同士を連結装置を介して結合し、前記の2つの摺
動支持機構のレール部材が直交するように構成した摺動
支持装置の一方のレール部材を下部構造物に固着し、そ
の他方のレール部材を上部構造物に固着し、下部構造物
と上部構造物との間に減衰装置を併設してある。
【0009】連結装置は、一方のブロック部材に設けら
れた球面を有する球面突部と、他方のブロック部材に設
けられ前記球面突部に対接する凹球面を有する受け部と
から構成されることを特徴とする。連結装置は、ブロッ
ク部材同士の間に設けられた粘弾性材を主材料とする緩
衝体であってもよく、レール部材は中央部の曲率半径と
両側部の曲率半径とが異なる湾直摺動部を有するように
構成してもよい。
【0010】前記のように構成された摺動支持装置およ
びこの摺動支持装置を用いる免震構造物によれば、レー
ル部材同士が平行状態を保ち、ブロック部材が中央に自
動的に復帰するので、免震構造物は復帰ばねが不要とな
り、地震時における振動の絶縁を効率的に行える。
【0011】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を図面を参照し
て説明する。図1において、摺動支持装置10は、中央
部が低く両側部が高い湾曲摺動部12aを有するレール
部材12にブロック部材14を摺動可能に支持して摺動
支持機構16を構成し、この摺動支持機構16と実質的
に同一構成であり、中央部が低く両側部が高い湾曲摺動
部18aを有するレール部材18に、ブロック部材20
を摺動可能に支持して構成した別の摺動支持機構22
を、上下反転してブロック部材14、20同士を連結装
置24を介して結合し、前記の2つの摺動支持機構のレ
ール部材12、18が直交するように構成してある。レ
ール部材12、18の湾曲摺動部12a、18aは、曲
率半径が数メートル程度に設定された上面がフラットで
緩やかな湾曲面であり、本実施形態では5メートルに設
定されている。
【0012】摺動支持装置10に用いられる摺動支持機
構16、22は、基礎および構造物に対してそれぞれ固
定されるレール部材12、18の上面および側面に摺動
溝を刻設し、これらの摺動溝とブロック部材14、20
の循環通路との間に、球形または円筒形のベアリング等
の転動子を転動可能に収納し、レール部材12、18に
対してブロック部材14、20を摺動可能に連結したも
のである。摺動支持装置10は、前記のように構成さ
れ、摺動溝と循環通路内を転動子が循環しながら移動す
るため、動摩擦係数を極めて小さくすることができる。
【0013】ここで、図2〜4を参照して、図1に二点
鎖線で示した連結装置24について詳細に説明する。一
方の摺動支持機構16のレール部材12に摺動可能に支
持されたブロック部材14にはフランジ板26が取付け
られ、他方の摺動支持機構22のレール部材18に摺動
可能に支持されたブロック部材20にはフランジ板28
が取付けられている。フランジ板26には、上方に突出
し、凸球面を有する球状突部30が突設されており、フ
ランジ板28には球状突部30と対接する凹球面を有す
る受け部32が固着されている。
【0014】球状突部30の凸球面は半径がRで、高さ
がHであり、RよりHを大に設定してあり、半球面より
大きい根元が若干くびれた球面となっている。また、受
け部32の凹球面は略半球面となっている。このため、
球状突部30に対し受け部32は揺動可能であり、両フ
ランジ板26、28は、4本の連結軸34により圧縮ば
ね36を介して連結されている。このため両フランジ板
26、28は、図4に角度θで示されるように、平行状
態から5度程度の角度まで揺動可能となっている。な
お、球状突部30と受け部32とは、上下反転して取付
けるように構成してもよい。
【0015】図5、6を参照して、連結装置の他の実施
形態について説明する。連結装置38は、2枚の鋼材等
より構成される取付板40、40の間に、天然ゴムや高
減衰ゴム等の粘弾性材より構成される中間体42を位置
させ、加硫接着等で強固に接着した積層構造体の緩衝装
置である。取付板40、40には貫通孔が穿設されてお
り、これらの貫通孔を通して連結装置38は摺動支持装
置10のブロック部材14、20間に、複数のボルト4
4、圧縮ばね46を介して装着されている。なお、前記
した実施形態と実質的に同等の構成については、同じ参
照符号を付して詳細な説明は省略する。
【0016】連結装置38は、中央に粘弾性体より構成
される中間体42が位置している緩衝装置であり、上下
の取付板40、40同士が平行状態から5度程度の傾斜
状態まで傾斜することができる。なお、連結装置38は
矩形に限らず、円形等適宜の形状を採用することができ
る。また、粘弾性体より構成される中間体は、図6
(a)に示されるように、単層に限らず復層の中間体4
2aとしてもよく、図6(b)に示されるように流体、
粉体あるいは粒状体の封入袋体42bとしてもよい。
【0017】ここで、図7を参照して、摺動支持機構の
他の実施形態について説明する。図7は摺動支持機構の
他の実施形態を示す断面図であり、(a)において、摺
動支持装置を構成する一方の摺動支持機構16は、レー
ル部材12とブロック部材14から構成され、球形のベ
アリング48を使用し、レール部材12は上面がフラッ
トである湾曲摺動部を有する。(b)は球形のベアリン
グ48を使用し、レール部材12は上面が円弧状である
湾曲摺動部を有する。(c)は球形のベアリング48を
使用し、レール部材12は上面が多角形状である湾曲摺
動部を有する。また、(d)は球形および円筒形のベア
リング48、49を使用し、レール部材12は上面がフ
ラットである湾曲摺動部を有する。摺動支持機構は、こ
れを使用する上部構造物の大きさ、規模等により種々の
ものを適宜使用することができる。
【0018】つぎに、図8を参照して、本発明の摺動支
持装置10を使用した免震構造物の実施形態を説明す
る。図8において、上部構造物50は木造2階建ての比
較的軽量の構造物であり、上部構造物50と基礎等の下
部構造物52との間に前記した摺動支持装置10が複数
個設置されている。この摺動支持装置10は構造物の規
模等により、複数個が平面的にバランス良く設置されて
いる。すなわち、図示の場合は前面側に3個設置される
と共に、後面側にも図示していないが同様に複数個設置
されている。そして、これらの摺動支持装置10の間に
減衰装置54、56が設置されている。
【0019】減衰装置54は図9に示されるように、下
部の減衰部54aと上部の鉛直振動追従部54bとから
構成されている。減衰部54aは粘性体58が注入さ
れ、2枚の固定板59、59が固着されている皿体60
と、この皿体60内の底面に複数個のベアリング62を
介して移動可能に位置するとともに固定板59、59と
交互に位置する複数枚の粘性板64を有し、中央に鋼製
ロッド66を有する可動体68とから構成され、鉛直振
動追従部54bは可動体の鋼製ロッド66にリニアブッ
シュ70を介して上下動可能に筒部材72が装着されて
いる。そして、皿体60は下部構造物52に固着され、
筒部材72は上部構造物50の底面に固着される。鋼製
ロッド66は、地震時または強風時に上部構造物50か
ら伝達されるせん断力以上の耐力を有するように構成さ
れている。
【0020】また、他の減衰装置56は図10に示され
るように、下部の減衰部56aと上部の鉛直振動追従部
56bとから構成されている。減衰部56aは鉛プラグ
入り積層ゴム等の減衰材74から構成され、鉛直振動追
従部56bは、減衰部56aの上部に突設された鋼製ロ
ッド76に、リニアブッシュ78を介して筒部材80が
上下動可能に装着されている。この鋼製ロッド76も前
記した実施形態と同様に、所定の耐力を有するように構
成される。減衰材74の下方のフランジ部74aは基礎
等の下部構造物52に固着され、鉛直振動追従部56b
の筒部材80は上部構造物50の底面に固着される。な
お、減衰材74は積層ゴムに限らず、高減衰ゴム等のゴ
ム母体から構成されるものでもよい。
【0021】図11を参照して、さらに他の減衰装置に
ついて説明する。この減衰装置82は、基礎等の下部構
造物52に固着されたメタルプレート上に鋼製の連結棒
84を固着し、上部構造物50の下面に固着されたメタ
ルプレート上に鋼製の連結棒86を固着し、これらの連
結棒84、86間を、くの字型の鉛プラグ88で連結し
たものである。地震時に上部構造物50と下部構造物5
2との間に相対変形が生じたとき、鉛プラグ88が降伏
して地震エネルギーを消費することにより減衰力を発揮
するものである。
【0022】図12を参照して、連結装置の他の実施形
態について説明する。摺動支持装置10は、湾曲摺動部
を有するレール部材12にブロック部材14を摺動自在
に支持する摺動支持機構16と、この摺動支持機構と同
一構成でレール部材18にブロック部材20を摺動自在
に支持する摺動支持機構22を連結装置90により直交
して結合している。連結装置90は、前記した図2、4
に示される連結装置24のような連結軸34、圧縮ばね
36は無く、球状突部91の半球部を受ける受け部92
と、球状突部91のくびれ部を受ける受け板93とを有
し、球状突部と受け部とを引っ張りに耐えられる構成と
している。他の構成のついては実質的に同一構成であ
り、この例の場合は構成が簡単となる効果がある。な
お、図12において、受け部92と受け板93とを一体
に鋳造により形成し、固まる直前に球状突部91を嵌合
させ、回転可能で離脱不能の連結装置90とするように
構成してもよい。
【0023】以上のように構成された、摺動支持装置1
0およびこの摺動支持装置10を用いる免震構造物の動
作について説明する。地震時等に地盤が振動すると、地
盤とともに下部構造体52が変位する。これにより、摺
動支持装置10は下方のレール部材12が変位し、相対
的にレール部材12の中心より上方のレール部材18が
図4に示されるように移動する。すなわち、下方のレー
ル部材12に摺動可能に支持されたブロック部材14、
連結装置24、およびブロック部材20とともに上方の
レール部材18が相対的に移動する。
【0024】レール部材12に沿ってブロック部材14
が変位すると、ブロック部材14は図4に示されるよう
に傾斜するが、連結装置24の一方のフランジ板26か
ら突設された球状突部30と、他方のフランジ板28に
設けられた受け部32とにより、連結装置24がこの傾
斜を吸収し、上方のフランジ板28、ブロック部材2
0、レール部材18は下方のレール部材12との平行状
態が保たれる。また、フランジ板26とフランジ板28
が、連結軸34および圧縮ばね36により連結されてい
るため、レール部材12、18間に引張り力が働いても
両者が離脱することはない。
【0025】地震の往復振動により、レール部材12に
対しブロック部材14が中心より反対側に変位した場合
も、連結装置24の球状突部30と受け部32とによ
り、同様にして傾斜は吸収され、レール部材12、14
間の平行状態は保たれる。そして、地震の振動が収束す
ると、摺動支持装置10は上部構造物52の重量によ
り、下方のレール部材12の湾曲摺動部に沿って、ブロ
ック部材14がレール部材12の中心に向かって移動す
る。
【0026】このように、上部構造物52が自動的にレ
ール部材12の中央に復帰するため、従来、必要であっ
た復帰ばねを不要とすることができる。振動の方向がレ
ール部材12の方向の場合は摺動支持機構16により対
応し、これと直交する振動の場合は摺動支持機構22に
より対応し、その他の方向の場合は両方の摺動支持機構
16、22により対応することにより、2次元方向のい
かなる方向からの振動にも対応できる。
【0027】また、摺動支持装置10の間に設置された
減衰装置54、56により地震の振動エネルギーは減衰
される。すなわち、図9に示される減衰装置54におい
ては、摺動支持装置10のレール部材12に沿ってブロ
ック部材14が摺動して上昇したとき、鋼製ロッド66
に対してリニアブッシュ70および筒部材72が上昇
し、鉛直振動追従部54bにより追従する。また、皿体
60内の粘性体58内をベアリング62により支持され
た複数枚の粘性板64が移動し、このときの粘性抵抗に
より地震の振動エネルギーが減衰される。
【0028】図10に示される減衰装置56において
は、鋼製ロッド76に沿ってリニアブッシュ78を介し
て筒部材80が上方に移動することにより、鉛直振動追
従部56bが摺動支持装置10の上下移動に対し追従す
る。また、減衰材74がフランジ部74aに対して上部
が平行移動することにより、減衰部56aが振動エネル
ギーを吸収する。図11の減衰装置82においては、下
部構造物52と上部構造物50との間に変位が生じる
と、鉛プラグ88が変形して地震エネルギーを減衰させ
る。
【0029】このように、免震構造物は上部構造物50
と下部構造物52との間に設置した摺動支持装置10、
減衰装置54、56により免震構造とされ、地震時には
摺動支持装置10のレール部材12、18、ブロック部
材14、20および連結装置24により地震動に対応し
て往復動するとともに中央に復帰させ、減衰装置54、
56により地震エネルギーを減衰させる。
【0030】図13は摺動支持装置の他の実施形態の概
略図である。同図において、摺動支持装置100はレー
ル部材とブロック部材とから構成される2つの摺動支持
機構102、104を連結装置106により結合したも
のであり、2つの摺動支持機構は中央部の曲率半径R1
と両側部の曲率半径R2が異なる湾曲摺動部を有してい
る。すなわち、例えば中央部の曲率半径がR1=3メー
トル、両側部の曲率半径がR2=5メートルに設定され
ている。曲率半径をRとしたときの構造物の振動周期T
はT=2π√(R/g)で与えられるので、R1の振動
周期は約3.47秒、R2の振動周期は約4.49秒と
なる。このように、中央部と両側部との固有の振動周期
が異なるため、異なる地震の振動周期に対応させること
ができるという効果を奏する。そして、この摺動支持装
置100の一方のレール部材を下部構造物に固着し、他
方のレール部材を上部構造物に固着して免震構造物とす
ることができ、下部構造物と上部構造物との間に減衰装
置を併設して免震構造物とすることができる。なお、2
つの異なる曲率半径の継ぎ目部分は、ブロック部材が連
続して滑らかに摺動し得るように連続形成されている。
曲率半径が異なること以外の構成は、前記した実施形態
と実質的に同等であるため、詳細な説明は省略する。
【0031】なお、前記した実施形態では、減衰装置5
4、56を使用した場合を示したが、本発明はこれに限
らず、減衰装置54のみを使用した場合や、図11に示
される減衰装置82のみを使用した場合、あるいはこれ
らの減衰装置を適宜選択して使用した場合も含むのは勿
論である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
摺動支持装置は中央が低く両側部が高い湾曲摺動部を有
するので、ブロック部材は中央に自動的に復帰でき、ブ
ロック部材同士は連結装置により結合されているので、
レール部材同士が平行状態を保つことができ、免震構造
物は復帰ばねを不要にでき構成を簡単にできる。そし
て、地震時の振動の絶縁を効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の摺動支持装置の一実施形態の一部を省
略した状態の斜視図である。
【図2】図1の連結装置の要部を示す一部破断正面図で
ある。
【図3】図2の平面図である。
【図4】図1の連結装置の動作状態を示す一部破断正面
図である。
【図5】連結装置の他の実施形態である緩衝装置を示す
一部破断正面図である。
【図6】(a)、(b)はそれぞれ連結装置のさらに他
の実施形態である緩衝装置を示す斜視図である。
【図7】摺動支持機構の他の実施形態を示す断面図であ
り、(a)は球形のベアリングを使用し、上面がフラッ
トである湾曲摺動部を有する摺動支持機構の断面図、
(b)は球形のベアリングを使用し、上面が円弧状であ
る湾曲摺動部を有する摺動支持機構の断面図、(c)は
球形のベアリングを使用し、上面が多角形状である湾曲
摺動部を有する摺動支持機構の断面図、(d)は球形お
よび円筒状のベアリングを使用し、上面がフラットであ
る湾曲摺動部を有する摺動支持機構の断面図である。
【図8】本発明の摺動支持装置、減衰装置を使用した免
震構造物の正面図である。
【図9】減衰装置の一実施形態の断面図である。
【図10】減衰装置の他の実施形態の断面図である。
【図11】減衰装置のさらに他の実施形態の正面図であ
る。
【図12】連結装置の他の実施形態の一部を破断した状
態の要部正面図である。
【図13】摺動支持装置の他の実施形態の一部を破断し
た状態の要部正面図である。
【図14】従来の摺動支持装置の一部を破断した状態の
斜視図である。
【符号の説明】
10、100 摺動支持装置 12、18 レール部材 12a、18a 湾曲摺動部 14、20 ブロック部材 16、22、102、104 摺動支持機構 24、38、90、106 連結装置 26、28 フランジ板 30、91 球状突部 32、92 受け部 34 連結軸 36 圧縮ばね 40 取付板 42、42a 中間体 42b 封入袋体 44 ボルト 46 圧縮ばね 48 球形のベアリング 49 円筒形のベアリング 50 上部構造物 52 下部構造物 54、56 減衰装置 54a、56a 減衰部 54b、56b 鉛直振動追従部 58 粘性体 59 固定板 60 皿体 62 ベアリング 64 粘性板 66、76 鋼製ロッド 68 可動体 70、78 リニアブッシュ 72、80 筒部材 74 減衰材 74a フランジ部 82 減衰装置 84、86 連結棒 88 鉛プラグ 93 受け板
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年1月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 レール部材は中央部の曲率半径と両側部
の曲率半径とが異なる湾摺動部を有することを特徴と
する請求項1または2に記載の摺動支持装置。
【請求項】 中央部が低く両側部が高い湾曲摺動部を
有するレール部材にブロック部材を摺動可能に支持して
摺動支持機構を構成し、この摺動支持機構と実質的に同
一構成の別の摺動支持機構を上下反転してブロック部材
同士を連結装置を介して結合し、前記の2つの摺動支持
機構のレール部材が直交するように構成し 前記連結装置は、一方のブロック部材に設けられ凸球面
を有する球状突部と、他方のブロック部材に設けられ前
記球状突部に対接する凹球面を有する受け部とから構成
され、前記球状突部と受け部とは離脱不能に連結されて
いることを特徴とする 摺動支持装置の一方のレール部材
を下部構造物に固着し、その他方のレール部材を上部構
造物に固着した免震構造物。
【請求項】 中央部が低く両側部が高い湾曲摺動部を
有するレール部材にブロック部材を摺動可能に支持して
摺動支持機構を構成し、この摺動支持機構と実質的に同
一構成の別の摺動支持機構を上下反転してブロック部材
同士を連結装置を介して結合し、前記の2つの摺動支持
機構のレール部材が直交するように構成し 前記連結装置は、ブロック部材同士の間に設けられ2枚
の取付板間に粘弾性材を主材料とする中間体を位置させ
ブロック部材同士が離脱不能に連結されていることを特
徴とする 摺動支持装置の一方のレール部材を下部構造物
に固着し、その他方のレール部材を上部構造物に固着
免震構造物。
【請求項】 レール部材は中央部の曲率半径と両側部
の曲率半径とが異なる湾摺動部を有することを特徴と
する請求項4乃至6のいずれかに記載の免震構造物。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る摺動支持装置は、中央部が低く両側部
が高い湾曲摺動部を有するレール部材にブロック部材を
摺動可能に支持して摺動支持機構を構成し、この摺動支
持機構と実質的に同一構成の別の摺動支持機構を上下反
転してブロック部材同士を連結装置を介して結合し、前
記の2つの摺動支持機構のレール部材が直交するように
構成し、前記連結装置は、一方のブロック部材に設けら
れ凸球面を有する球状突部と、他方のブロック部材に設
けられ前記球状突部に対接する凹球面を有する受け部と
から構成され、前記球状突部と受け部とは離脱不能に連
結されていることを特徴とする
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】また、本発明に係る摺動支持装置は、中央
部が低く両側部が高い湾曲摺動部を有するレール部材に
ブロック部材を摺動可能に支持して摺動支持機構を構成
し、この摺動支持機構と実質的に同一構成の別の摺動支
持機構を上下反転してブロック部材同士を連結装置を介
して結合し、前記の2つの摺動支持機構のレール部材が
直交するように構成し、前記連結装置は、ブロック部材
同士の間に設けられ2枚の取付板間に粘弾性材を主材料
とする中間体を位置させブロック部材同士が離脱不能に
連結されていることを特徴とする
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】発明に係る摺動支持装置を用いる免震構
造物は、中央部が低く両側部が高い湾曲摺動部を有する
レール部材にブロック部材を摺動可能に支持して摺動支
持機構を構成し、この摺動支持機構と実質的に同一構成
の別の摺動支持機構を上下反転してブロック部材同士を
連結装置を介して結合し、前記の2つの摺動支持機構の
レール部材が直交するように構成し、前記連結装置は、
一方のブロック部材に設けられ凸球面を有する球状突部
と、他方のブロック部材に設けられ前記球状突部に対接
する凹球面を有する受け部とから構成され、前記球状突
部と受け部とは離脱不能に連結されていることを特徴と
する摺動支持装置の一方のレール部材を下部構造物に固
着し、その他方のレール部材を上部構造物に固着したも
のである
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】また、本発明に係る摺動支持装置を用いる
免震構造物は、中央部が低く両側部が高い湾曲摺動部を
有するレール部材にブロック部材を摺動可能に支持して
摺動支持機構を構成し、この摺動支持機構と実質的に同
一構成の別の摺動支持機構を上下反転してブロック部材
同士を連結装置を介して結合し、前記の2つの摺動支持
機構のレール部材が直交するように構成し、前記連結装
置は、ブロック部材同士の間に設けられ2枚の取付板間
に粘弾性材を主材料とする中間体を位置させブロック部
材同士が離脱不能に連結されていることを特徴とする摺
動支持装置の一方のレール部材を下部構造物に固着し、
その他方のレール部材を上部構造物に固着したものであ
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】前記した免震構造物において、下部構造物
と上部構造物との間に減衰装置を併設してもよく、レー
ル部材は中央部の曲率半径と両側部の曲率半径とが異な
る湾曲摺動部を有するように構成してもよい
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E04H 9/02 331 E04H 9/02 331A

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央部が低く両側部が高い湾曲摺動部を
    有するレール部材にブロック部材を摺動可能に支持して
    摺動支持機構を構成し、この摺動支持機構と実質的に同
    一構成の別の摺動支持機構を上下反転してブロック部材
    同士を連結装置を介して結合し、前記の2つの摺動支持
    機構のレール部材が直交するように構成した摺動支持装
    置。
  2. 【請求項2】 連結装置は、一方のブロック部材に設け
    られ凸球面を有する球状突部と、他方のブロック部材に
    設けられ前記球状突部に対接する凹球面を有する受け部
    とから構成されることを特徴とする請求項1記載の摺動
    支持装置。
  3. 【請求項3】 連結装置は、ブロック部材同士の間に設
    けられた粘弾性材を主材料とする緩衝体であることを特
    徴とする請求項1記載の摺動支持装置。
  4. 【請求項4】 レール部材は中央部の曲率半径と両側部
    の曲率半径とが異なる湾直摺動部を有することを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれかに記載の摺動支持装置。
  5. 【請求項5】 中央部が低く両側部が高い湾曲摺動部を
    有するレール部材にブロック部材を摺動可能に支持して
    摺動支持機構を構成し、この摺動支持機構と実質的に同
    一構成の別の摺動支持機構を上下反転してブロック部材
    同士を連結装置を介して結合し、前記の2つの摺動支持
    機構のレール部材が直交するように構成した摺動支持装
    置の一方のレール部材を下部構造物に固着し、その他方
    のレール部材を上部構造物に固着した免震構造物。
  6. 【請求項6】 中央部が低く両側部が高い湾曲摺動部を
    有するレール部材にブロック部材を摺動可能に支持して
    摺動支持機構を構成し、この摺動支持機構と実質的に同
    一構成の別の摺動支持機構を上下反転してブロック部材
    同士を連結装置を介して結合し、前記の2つの摺動支持
    機構のレール部材が直交するように構成した摺動支持装
    置の一方のレール部材を下部構造物に固着し、その他方
    のレール部材を上部構造物に固着し、前記下部構造物と
    上部構造物との間に減衰装置を併設した免震構造物。
  7. 【請求項7】 連結装置は、一方のブロック部材に設け
    られ凸球面を有する球面突部と、他方のブロック部材に
    設けられ前記球面突部に対接する凹球面を有する受け部
    とから構成されることを特徴とする請求項5または6記
    載の免震構造物。
  8. 【請求項8】 連結装置は、ブロック部材同士の間に設
    けられた粘弾性材を主材料とする緩衝体であることを特
    徴とする請求項5または6記載の免震構造物。
  9. 【請求項9】 レール部材は中央部の曲率半径と両側部
    の曲率半径とが異なる湾直摺動部を有することを特徴と
    する請求項5乃至8のいずれかに記載の免震構造物。
JP00909098A 1998-01-20 1998-01-20 摺動支持装置 Expired - Lifetime JP3392036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00909098A JP3392036B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 摺動支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00909098A JP3392036B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 摺動支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11210821A true JPH11210821A (ja) 1999-08-03
JP3392036B2 JP3392036B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=11710926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00909098A Expired - Lifetime JP3392036B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 摺動支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3392036B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328655A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Fukushima Pulse Kk 免震装置
WO2007114072A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-11 Oiles Corporation 負の剛性装置及び該負の剛性装置を備えた免震構造物
US7338035B2 (en) * 2004-12-09 2008-03-04 Chong-Shien Tsai Foundation shock suppressor
CN101831870A (zh) * 2010-04-26 2010-09-15 中国建筑科学研究院 轨式抗拉支座
JP2018091447A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社免制震ディバイス 直動転がり支承
KR102109285B1 (ko) * 2018-11-30 2020-05-11 주식회사 포스코 면진장치
CN111536192A (zh) * 2020-05-19 2020-08-14 中国航空规划设计研究总院有限公司 一种单轨交叉布置的文物防震装置
IT201900005478A1 (it) * 2019-04-09 2020-10-09 Univ Pisa Dispositivo per proteggere manufatti, in particolare opere d’arte, da azioni sismiche e fenomeni vibratori in genere
CN111765199A (zh) * 2020-06-29 2020-10-13 中国航空规划设计研究总院有限公司 一种斜置轨道的文物防震装置及其安装方法
CN111795108A (zh) * 2020-07-17 2020-10-20 重庆埃力森金属制品股份有限公司 一种承载物减震放置方法
CN113090705A (zh) * 2021-03-05 2021-07-09 中国电力科学研究院有限公司 一种非线性水平隔震装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338035B2 (en) * 2004-12-09 2008-03-04 Chong-Shien Tsai Foundation shock suppressor
JP2006328655A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Fukushima Pulse Kk 免震装置
WO2007114072A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-11 Oiles Corporation 負の剛性装置及び該負の剛性装置を備えた免震構造物
JP5053998B2 (ja) * 2006-04-06 2012-10-24 浩和 家村 負の剛性装置及び該負の剛性装置を備えた免震構造物
CN101831870A (zh) * 2010-04-26 2010-09-15 中国建筑科学研究院 轨式抗拉支座
JP2018091447A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社免制震ディバイス 直動転がり支承
KR102109285B1 (ko) * 2018-11-30 2020-05-11 주식회사 포스코 면진장치
IT201900005478A1 (it) * 2019-04-09 2020-10-09 Univ Pisa Dispositivo per proteggere manufatti, in particolare opere d’arte, da azioni sismiche e fenomeni vibratori in genere
CN111536192A (zh) * 2020-05-19 2020-08-14 中国航空规划设计研究总院有限公司 一种单轨交叉布置的文物防震装置
CN111536192B (zh) * 2020-05-19 2021-11-30 中国航空规划设计研究总院有限公司 一种单轨交叉布置的文物防震装置
CN111765199A (zh) * 2020-06-29 2020-10-13 中国航空规划设计研究总院有限公司 一种斜置轨道的文物防震装置及其安装方法
CN111795108A (zh) * 2020-07-17 2020-10-20 重庆埃力森金属制品股份有限公司 一种承载物减震放置方法
CN113090705A (zh) * 2021-03-05 2021-07-09 中国电力科学研究院有限公司 一种非线性水平隔震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3392036B2 (ja) 2003-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079766B2 (ja) 隔離プラットホーム
EP2821668B1 (en) Vibration-insulating device and system
US20060174555A1 (en) Sliding Pendulum Seismic Isolation System
JPH11210821A (ja) 摺動支持装置およびこの摺動支持装置を用いる免震構造物
US5549269A (en) Gas spring assembly
JP3195512B2 (ja) 免震構造物
KR20010074179A (ko) 일체형 다방향 면진받침
JP3827115B2 (ja) 免震構造物
JP2000017889A (ja) 免震装置
JP6420012B1 (ja) 建物用受動型制振装置
JP7024311B2 (ja) 構造物及び構造物の制振方法
JP2001082542A (ja) 三次元免震装置
JP3187018B2 (ja) 免震装置
WO2000037823A1 (fr) Appareil permettant d'isoler les vibrations
JP2001279950A (ja) 軽量構造物用免震装置
JP2001288930A (ja) 免震構造物
JPH10159380A (ja) 免震装置
JPH11294529A (ja) 免震装置
JP3413034B2 (ja) 免震装置
JP2000304087A (ja) 免震装置およびこの免震装置を備える免震構造物
JP2004251060A (ja) 建物構造体における免震装置
JPH11287054A (ja) 免震装置
JPH1026136A (ja) 軽荷重用免震装置
JPH03228940A (ja) 免振用支承装置
JP2571872B2 (ja) 構造物用制震鉛ダンパ−

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140124

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term