JPH033723Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH033723Y2 JPH033723Y2 JP2340885U JP2340885U JPH033723Y2 JP H033723 Y2 JPH033723 Y2 JP H033723Y2 JP 2340885 U JP2340885 U JP 2340885U JP 2340885 U JP2340885 U JP 2340885U JP H033723 Y2 JPH033723 Y2 JP H033723Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- seismic isolation
- building structure
- steel
- shaped damper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 20
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 32
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 32
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N chromium molybdenum Chemical compound [Cr].[Mo] VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
《産業上の利用分野》
この考案は免震装置に関し、特に建築構造物全
体を大地震などから保護する免震装置に関する。
体を大地震などから保護する免震装置に関する。
《従来技術と問題点》
従来から、例えば電子力発電所の建屋、橋梁の
脚部などの重量建築構造物の免震装置として各種
の提案がなされており、その一部はすでに実用化
されている。
脚部などの重量建築構造物の免震装置として各種
の提案がなされており、その一部はすでに実用化
されている。
この種の免震装置としては、平板状の弾性体、
例えばゴム板を鋼板などでサンドイツチ状に積み
重ねた積層ゴム構造が周知であるが、以下の問題
があつた。
例えばゴム板を鋼板などでサンドイツチ状に積み
重ねた積層ゴム構造が周知であるが、以下の問題
があつた。
すなわち、入力地震加速度が、例えば0.2g以
上のように大きくなると、構造物の横滑りが発生
し易くなるとともに、弾性体を主体として構成し
ているため、地震エネルギーの吸収を示す履歴曲
線によつて囲まれた面積も小さいという問題があ
つた。
上のように大きくなると、構造物の横滑りが発生
し易くなるとともに、弾性体を主体として構成し
ているため、地震エネルギーの吸収を示す履歴曲
線によつて囲まれた面積も小さいという問題があ
つた。
そこで、上記問題を解消し、大きなエネルギー
吸収が得られるように、上記積層ゴムと地震力が
加わつた際に直ちに塑性変形をする軟質金属、例
えば鉛とを組合わせた免震装置が提案されてい
る。
吸収が得られるように、上記積層ゴムと地震力が
加わつた際に直ちに塑性変形をする軟質金属、例
えば鉛とを組合わせた免震装置が提案されてい
る。
しかしながら、このような免震装置では、地震
エネルギーの吸収機能は増大されるものの、地震
とは逆に構造物に短周期の振動、例えば強風など
が作用した際に、軟質金属が比較的小さい外力に
対しても塑性変形するために、構造物が予期した
以上に揺れるという問題がある。
エネルギーの吸収機能は増大されるものの、地震
とは逆に構造物に短周期の振動、例えば強風など
が作用した際に、軟質金属が比較的小さい外力に
対しても塑性変形するために、構造物が予期した
以上に揺れるという問題がある。
この考案は、上述した問題の解決を意図してな
されたものであつて、その目的とするところは、
比較的大きな地震エネルギーの吸収能を備え、且
つ構造物側に加わる外力に対しては適当な剛性を
有する免震装置を提供するところにある。
されたものであつて、その目的とするところは、
比較的大きな地震エネルギーの吸収能を備え、且
つ構造物側に加わる外力に対しては適当な剛性を
有する免震装置を提供するところにある。
《問題点を解決するための手段》
上記目的を達成するため、この考案は、建築構
造物と基礎との間に介装される免震装置におい
て、建築構造物の鉛直荷重を支持し水平荷重に対
して弾性変形をする弾性体と、基礎と建築構造物
に両端部の複数個所にそれぞれ球面軸受を介在さ
せて回動可能に挾持され、水平荷重に対して所定
の弾性変形を経て塑性変形をする棒状ダンパーと
で構成した。
造物と基礎との間に介装される免震装置におい
て、建築構造物の鉛直荷重を支持し水平荷重に対
して弾性変形をする弾性体と、基礎と建築構造物
に両端部の複数個所にそれぞれ球面軸受を介在さ
せて回動可能に挾持され、水平荷重に対して所定
の弾性変形を経て塑性変形をする棒状ダンパーと
で構成した。
《作用》
上記構造の免震構造においては、弾性体と棒状
ダンパーとの重畳された履歴曲線が得られ、地震
エネルギーを大きく吸収して、建築構造物を保護
できる。
ダンパーとの重畳された履歴曲線が得られ、地震
エネルギーを大きく吸収して、建築構造物を保護
できる。
また、建築構造物側に加わる外力に対しては、
棒状ダンパーが適度な剛性を有しているため、構
造物が大きく揺れることを防止する。
棒状ダンパーが適度な剛性を有しているため、構
造物が大きく揺れることを防止する。
さらに、棒状ダンパーは挾持部分で分断された
3連続梁形式であつて、多方向からの地震力に対
して、方向によるエネルギー吸収力が異なること
がなく、各方向で均等な減衰力が得られる。
3連続梁形式であつて、多方向からの地震力に対
して、方向によるエネルギー吸収力が異なること
がなく、各方向で均等な減衰力が得られる。
《実施例》
以下、この考案の好適な実施例について添附図
面を参照にして詳細に説明する。
面を参照にして詳細に説明する。
第1図および第2図は、この考案に係る免震装
置の一実施例を示している。
置の一実施例を示している。
同図に示す免震装置は、建築構造物10と基礎
12との間に介装されており、建築構造物10の
鉛直荷重を支持する弾性体14と、棒状ダンパー
16とで概略構成されている。
12との間に介装されており、建築構造物10の
鉛直荷重を支持する弾性体14と、棒状ダンパー
16とで概略構成されている。
上記弾性体14は、平板状のゴム板141と、
同じ形状の鋼板142とを交互に積層して、上下
端にエンドプレート143,143を取付けたも
のであつて、水平荷重に対する変位は、第4図に
点線で示すような状態となり、短周期波を主成分
とする地震波の吸収機能を有している。
同じ形状の鋼板142とを交互に積層して、上下
端にエンドプレート143,143を取付けたも
のであつて、水平荷重に対する変位は、第4図に
点線で示すような状態となり、短周期波を主成分
とする地震波の吸収機能を有している。
弾性体14は、両端のエンドプレート143,
143を、構造物10および基礎12にアンカー
材18を埋設してそれぞれ固設されたベースプレ
ート20,20に緊締されている。
143を、構造物10および基礎12にアンカー
材18を埋設してそれぞれ固設されたベースプレ
ート20,20に緊締されている。
一方、上記棒状ダンパー16は、断面が円形の
細長い鋼棒161と、4枚の上、下段プレート1
62〜165と、鋼棒161と各プレート162
〜165とを結合する上、下段球面軸受166〜
169とで構成し、2枚ずつ対をなす上段、下段
プレート162〜165は、鋼棒161の両端近
傍にそれぞれ所定の間隔を保つて近接した位置に
取付ける。
細長い鋼棒161と、4枚の上、下段プレート1
62〜165と、鋼棒161と各プレート162
〜165とを結合する上、下段球面軸受166〜
169とで構成し、2枚ずつ対をなす上段、下段
プレート162〜165は、鋼棒161の両端近
傍にそれぞれ所定の間隔を保つて近接した位置に
取付ける。
棒状ダンパー16の設置は、建築構造物10の
上面側から凹所22を形成し、その底壁部24を
貫通する透孔26に上記鋼棒161を挿通し、底
壁部24の上下面に上記2枚の上段プレート16
2,163を当接して、底壁部24を挾み込むよ
うにしてボルト28で固定する。
上面側から凹所22を形成し、その底壁部24を
貫通する透孔26に上記鋼棒161を挿通し、底
壁部24の上下面に上記2枚の上段プレート16
2,163を当接して、底壁部24を挾み込むよ
うにしてボルト28で固定する。
また、基礎12側に対しては、段状の開口部3
0を凹設し、他の2枚の下段プレート164,1
65を、基礎12内に埋設したアンカーボルト3
2によつて固定する。
0を凹設し、他の2枚の下段プレート164,1
65を、基礎12内に埋設したアンカーボルト3
2によつて固定する。
上述の如く設置された棒状ダンパー16は、建
築構造物10および基礎12に対して、鋼棒16
1の両端側が上、下段球面軸受166〜169を
介して、近接した個所で2段状に回動可能に挾持
された状態となる。
築構造物10および基礎12に対して、鋼棒16
1の両端側が上、下段球面軸受166〜169を
介して、近接した個所で2段状に回動可能に挾持
された状態となる。
なお、各球面軸受166〜169の球体と鋼棒
161との間には、鋼棒161が抜け落ちない程
度の極く狭い間隔34(0.5〜1.0mm程度)が設け
られている。また、第1図中符号13で示すもの
は免震装置を設置する際に用いるジヤツキであ
る。
161との間には、鋼棒161が抜け落ちない程
度の極く狭い間隔34(0.5〜1.0mm程度)が設け
られている。また、第1図中符号13で示すもの
は免震装置を設置する際に用いるジヤツキであ
る。
棒状ダンパー16の水平荷重に対する挙動を、
第2図に基づいて説明する。
第2図に基づいて説明する。
初期状態では、第2図Aに示すように、鋼棒1
61の両側にはほぼ等しい間隔34が保たれてお
り、これを模式的に示したのが、同図CのOであ
り、そして、基礎12が同図矢印方向Xに移動す
ると、同図Bに示すように、下段球面軸受16
8,169と上段球面軸受166,167と鋼棒
161との間隔34が逆方向となり、この状態ま
では鋼棒161には荷重がかからない。
61の両側にはほぼ等しい間隔34が保たれてお
り、これを模式的に示したのが、同図CのOであ
り、そして、基礎12が同図矢印方向Xに移動す
ると、同図Bに示すように、下段球面軸受16
8,169と上段球面軸受166,167と鋼棒
161との間隔34が逆方向となり、この状態ま
では鋼棒161には荷重がかからない。
さらに、移動が進行すると、第2図CのBに示
すように、対をなす上下段の球面軸受166〜1
69で、鋼棒161と接する部分が互い違いにな
り、鋼棒161の回動が規制されて弾性変形が始
まる。
すように、対をなす上下段の球面軸受166〜1
69で、鋼棒161と接する部分が互い違いにな
り、鋼棒161の回動が規制されて弾性変形が始
まる。
そして、さらに基礎12の移動が続くと、鋼棒
161は塑性変形し(B−C)、基礎12の移動
方向が逆(Y方向)になると、鋼棒161は弾性
復旧し(C−D)、(O−A)の約2倍の無荷重状
態(D−E)を経て、逆方向の弾性変形(E−
F)、同塑性変形(F−G)をする。
161は塑性変形し(B−C)、基礎12の移動
方向が逆(Y方向)になると、鋼棒161は弾性
復旧し(C−D)、(O−A)の約2倍の無荷重状
態(D−E)を経て、逆方向の弾性変形(E−
F)、同塑性変形(F−G)をする。
しかる後、再び基礎がX方向に移動すると、鋼
棒161は弾性復旧(G−H)、無荷重状態(H
−I)、弾性変形(I−J)という過程を辿る。
棒161は弾性復旧(G−H)、無荷重状態(H
−I)、弾性変形(I−J)という過程を辿る。
なお、第2図C中で太線で示したものは、上記
挙動中に鋼棒161と球面軸受166〜169と
が接触状態にあることを示している。
挙動中に鋼棒161と球面軸受166〜169と
が接触状態にあることを示している。
この挙動をグラフ表示したものが第3図であつ
て、本考案の免震装置全体の履歴曲線は、これと
上記弾性体14とのものを合成したものとなる
(第4図参照)。
て、本考案の免震装置全体の履歴曲線は、これと
上記弾性体14とのものを合成したものとなる
(第4図参照)。
さて、上述の如く構成された本考案の免震装置
は、弾性体14と棒状ダンパー16が併設されて
いるため、装置全体としての水平荷重に対する特
性は、第4図に実線で示すように、これらの個別
特性を重畳したものとなり、地震エネルギーの吸
収度合いを示す履歴曲線の面積(第4図中点で囲
まれた部分)が大きくなり、その結果基礎12か
ら建築構造物10に伝達する振動を大幅に低減で
きる。
は、弾性体14と棒状ダンパー16が併設されて
いるため、装置全体としての水平荷重に対する特
性は、第4図に実線で示すように、これらの個別
特性を重畳したものとなり、地震エネルギーの吸
収度合いを示す履歴曲線の面積(第4図中点で囲
まれた部分)が大きくなり、その結果基礎12か
ら建築構造物10に伝達する振動を大幅に低減で
きる。
また、建築構造物10に直接作用する外力に対
しても、鋼棒161が上下段の球面軸受166〜
169で短時間に規制され、その後は、鋼棒16
1が適度な剛性を有しているため、これが大きく
揺れることを防止する。
しても、鋼棒161が上下段の球面軸受166〜
169で短時間に規制され、その後は、鋼棒16
1が適度な剛性を有しているため、これが大きく
揺れることを防止する。
さらに、上述した棒状ダンパー16は、鋼棒1
61とプレート162〜165、球面軸受166
〜169で構成され、構造が簡単且つ安価であつ
て、取替えも容易に行える。
61とプレート162〜165、球面軸受166
〜169で構成され、構造が簡単且つ安価であつ
て、取替えも容易に行える。
第5図は、この考案の他の実施例を示してお
り、この実施例では、上記実施例の鋼棒161と
各球面軸受166〜169の球体との間隔34内
に小経鋼球36を介在させている。
り、この実施例では、上記実施例の鋼棒161と
各球面軸受166〜169の球体との間隔34内
に小経鋼球36を介在させている。
このように構成することによつても上記実施例
と同じような作用効果が得られる。
と同じような作用効果が得られる。
なお、上記実施例では棒状ダンパー16の鋼棒
161を1本で構成した場合を例示したが、この
考案の実施はこれに限定されることはなく、鋼棒
161は複数本であつてよい。
161を1本で構成した場合を例示したが、この
考案の実施はこれに限定されることはなく、鋼棒
161は複数本であつてよい。
第7図から第9図はこの考案のさらに別の実施
例を示している。
例を示している。
この実施例では建築構造物10の柱10aの下
方に、それぞれ弾性体14,14を配置するとと
もに、これらの弾性体14,14間に複数の棒状
ダンパー16,16……を配置している。
方に、それぞれ弾性体14,14を配置するとと
もに、これらの弾性体14,14間に複数の棒状
ダンパー16,16……を配置している。
上記弾性体14および棒状ダンパー16は、構
造物10の1階床梁10bと、基礎梁12aとの
間に配設されている。
造物10の1階床梁10bと、基礎梁12aとの
間に配設されている。
棒状ダンパー16,16は、第8図に示すよう
に、4本ずつが直線状に配列された8本で形成さ
れ、床梁10bおよび基礎梁12aの双方にくし
歯状の凹凸を設け、凹部の側方からこれを挿入す
ることにより、上下段のプレート162〜165
を固定して取付けられている。
に、4本ずつが直線状に配列された8本で形成さ
れ、床梁10bおよび基礎梁12aの双方にくし
歯状の凹凸を設け、凹部の側方からこれを挿入す
ることにより、上下段のプレート162〜165
を固定して取付けられている。
そして、これらの免震装置が配設された空間部
には、1階スラブ面の使用上支障のない個所に、
弾性体14ないしは棒状ダンパー16の取替えま
たはメンテナンス用の開口部を設けて入室できる
ようになつていて、1階の使用上の制約を回避し
ている。
には、1階スラブ面の使用上支障のない個所に、
弾性体14ないしは棒状ダンパー16の取替えま
たはメンテナンス用の開口部を設けて入室できる
ようになつていて、1階の使用上の制約を回避し
ている。
ここで、上記棒状ダンパー16,16を取付け
るためのくし歯状の凹凸部は、現場打ちコンクリ
ートにより形成することも可能であるが、予めプ
レキヤスト部材とすることが望ましい。
るためのくし歯状の凹凸部は、現場打ちコンクリ
ートにより形成することも可能であるが、予めプ
レキヤスト部材とすることが望ましい。
つまり、棒状ダンパー16の取付部分は、かな
り複雑な形状をしていて、しかも、寸法精度や高
強度を要求されるので、低スランプのコンクリー
トを用いて工場製作されるプレキヤスト部材を用
いれば、これらの点で有利となり、棒状ダンパー
16の信頼性、施工性が向上する。
り複雑な形状をしていて、しかも、寸法精度や高
強度を要求されるので、低スランプのコンクリー
トを用いて工場製作されるプレキヤスト部材を用
いれば、これらの点で有利となり、棒状ダンパー
16の信頼性、施工性が向上する。
また、大地震などにより棒状ダンパー16が変
形して、これを取り替える必要が生じた場合は、
棒状ダンパー16の固定部をくし歯状の凹凸状に
形成したので、棒状ダンパー16を水平方向に取
出し、取付けができ、上下方向のクリアランス
(空間部)を最小限にすることができる。
形して、これを取り替える必要が生じた場合は、
棒状ダンパー16の固定部をくし歯状の凹凸状に
形成したので、棒状ダンパー16を水平方向に取
出し、取付けができ、上下方向のクリアランス
(空間部)を最小限にすることができる。
また、鋼棒161とプレート162,163,
164,165間には、例えば第6図に示す如き
板状の突起30と、突起30を挾む2枚の平板3
1,31をそれぞれに溶着した回転防止機構を鋼
棒161の端部近傍に設けることが好ましい。
164,165間には、例えば第6図に示す如き
板状の突起30と、突起30を挾む2枚の平板3
1,31をそれぞれに溶着した回転防止機構を鋼
棒161の端部近傍に設けることが好ましい。
さらに、上記棒状ダンパー16は、第3図に示
す履歴曲線を備えたものであり、地震エネルギー
の吸収ないしは減衰性能は、この履歴曲線によつ
て囲まれる面積および形状によつて把握され、こ
の性能は特に鋼棒161の性状に大きく依存して
いる。
す履歴曲線を備えたものであり、地震エネルギー
の吸収ないしは減衰性能は、この履歴曲線によつ
て囲まれる面積および形状によつて把握され、こ
の性能は特に鋼棒161の性状に大きく依存して
いる。
従つて、高度の減衰性能を発揮させるために
は、鋼棒161には破断時塑性率が高いこと、す
なわち、延性に富んだ材料であつて、また歪み硬
化度が小さいことが望ましく、しかも、降伏応力
が高い程実際に用いる場合に効果的である。
は、鋼棒161には破断時塑性率が高いこと、す
なわち、延性に富んだ材料であつて、また歪み硬
化度が小さいことが望ましく、しかも、降伏応力
が高い程実際に用いる場合に効果的である。
これらの観点から鋼棒161としては、JIS
G4105に規定された高耐力、高延性のクロムモリ
ブデン鋼が好適であつて、特にその中でSCM435
鋼材が望ましい。
G4105に規定された高耐力、高延性のクロムモリ
ブデン鋼が好適であつて、特にその中でSCM435
鋼材が望ましい。
《考案の効果》
以上、実施例で詳細に説明したように、本考案
に係る免震装置は構造が比較的簡単であるにもか
かわらず、大きな地震エネルギー吸収機能を有す
る等各種優れた効果が得られる。
に係る免震装置は構造が比較的簡単であるにもか
かわらず、大きな地震エネルギー吸収機能を有す
る等各種優れた効果が得られる。
第1図は本考案の免震装置の一実施例を示す全
体構成図、第2図A,Bは第1図の要部拡大図、
同図Cは棒状ダンパーの挙動を示す説明図、第3
図は同ダンパーの履歴曲線、第4図は免震装置の
全体の履歴曲線である。第5図はこの考案の他の
実施例を示す要部断面図である。第6図は回転防
止手段の一例を示しており、同図Aは概略側面
図、同図Bは平面図である。第7図から第9図は
さらに別の実施例を示しており、第7図はそ全体
側面図、第8図はその平面図、第9図はその要部
断面図である。 10……建築構造物、12……基礎、14……
弾性体、16……棒状ダンパー。
体構成図、第2図A,Bは第1図の要部拡大図、
同図Cは棒状ダンパーの挙動を示す説明図、第3
図は同ダンパーの履歴曲線、第4図は免震装置の
全体の履歴曲線である。第5図はこの考案の他の
実施例を示す要部断面図である。第6図は回転防
止手段の一例を示しており、同図Aは概略側面
図、同図Bは平面図である。第7図から第9図は
さらに別の実施例を示しており、第7図はそ全体
側面図、第8図はその平面図、第9図はその要部
断面図である。 10……建築構造物、12……基礎、14……
弾性体、16……棒状ダンパー。
Claims (1)
- 建築構造物と基礎との間に介装される免震装置
において、該建築構造物の鉛直荷重を支持し水平
荷重に対して弾性変形をする弾性体と、該基礎と
該建築構造物に両端の複数個所にそれぞれ球面軸
受けを介在させて回動可能に挟持され、水平荷重
に対して所定の弾性変形を経て塑性変形をする棒
状ダンパーとからなることを特徴とする免震装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2340885U JPH033723Y2 (ja) | 1985-02-22 | 1985-02-22 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2340885U JPH033723Y2 (ja) | 1985-02-22 | 1985-02-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62648U JPS62648U (ja) | 1987-01-06 |
JPH033723Y2 true JPH033723Y2 (ja) | 1991-01-30 |
Family
ID=30516613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2340885U Expired JPH033723Y2 (ja) | 1985-02-22 | 1985-02-22 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH033723Y2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0344920Y2 (ja) * | 1986-12-15 | 1991-09-20 | ||
JP2662571B2 (ja) * | 1987-07-21 | 1997-10-15 | 清水建設株式会社 | 耐震建築構造物 |
JP2606277B2 (ja) * | 1988-04-20 | 1997-04-30 | 鹿島建設株式会社 | 弾塑性ダンパー装置 |
JP5143692B2 (ja) * | 2008-10-01 | 2013-02-13 | 英作 日野 | 転がり免震支持装置及び該免震支持装置を有する免震構造系 |
-
1985
- 1985-02-22 JP JP2340885U patent/JPH033723Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62648U (ja) | 1987-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3550574B2 (ja) | 滑り支承式免震装置 | |
JPH033723Y2 (ja) | ||
JPH0262668B2 (ja) | ||
JPH01203541A (ja) | 建物の免震支持方法及び免震支持装置 | |
JP3713645B2 (ja) | 積層ゴムを用いた免震装置 | |
JPH02194233A (ja) | 免震装置 | |
JP2784888B2 (ja) | 輪ばねを用いた建造物の耐振補強装置 | |
JPH0430287Y2 (ja) | ||
JP3463085B2 (ja) | 耐震建築物 | |
JPH0542202Y2 (ja) | ||
JP2002201816A (ja) | 建造物の免震基礎構造 | |
JPH09151622A (ja) | 建築物の免震装置 | |
JPS60223577A (ja) | 免震装置 | |
JP2003184031A (ja) | 鉛ダンパー | |
JPH0259262B2 (ja) | ||
CN220521545U (zh) | 一种梁柱结构 | |
JPS61151377A (ja) | 免震装置 | |
JPH0450366Y2 (ja) | ||
JP7240902B2 (ja) | せん断パネル | |
JPH0421982Y2 (ja) | ||
JPS62121279A (ja) | 免震構造 | |
JP2878578B2 (ja) | 制振装置 | |
JPS61179972A (ja) | 構造物の免震装置 | |
JPH0578619B2 (ja) | ||
JPS60258343A (ja) | 減衰機構を持つ免震装置 |