JP7240902B2 - せん断パネル - Google Patents

せん断パネル Download PDF

Info

Publication number
JP7240902B2
JP7240902B2 JP2019037214A JP2019037214A JP7240902B2 JP 7240902 B2 JP7240902 B2 JP 7240902B2 JP 2019037214 A JP2019037214 A JP 2019037214A JP 2019037214 A JP2019037214 A JP 2019037214A JP 7240902 B2 JP7240902 B2 JP 7240902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restraining member
restraining
main body
shear panel
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019037214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020139358A (ja
Inventor
崇晃 伊藤
玉平 孫
崇 竹内
Original Assignee
トヨタT&S建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタT&S建設株式会社 filed Critical トヨタT&S建設株式会社
Priority to JP2019037214A priority Critical patent/JP7240902B2/ja
Publication of JP2020139358A publication Critical patent/JP2020139358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240902B2 publication Critical patent/JP7240902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

本発明は、せん断パネルに関するものである。
従来、建物の筋交いとして軸方向に伸縮するダンパーを設け、このダンパーが、その軸方向に伸縮した際に、地震エネルギーを吸収して制震するようにすることが行われている。
上記従来のダンパーは、構造が複雑で、コストが高くなるという問題がある。
そこで、本発明は、上記従来技術よりも安価で制震機能を有するせん断パネルを提供することを目的とするものである。
前記の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、鋼製の板状部材を有し、該板状部材は、本体部と、該本体部における所定方向の両端部に形成した取付け部で、一体に形成され、
前記本体部の前記取付け部間における前記所定方向と直交する方向の両側部に、その外側が開口する切欠きを形成し、
前記本体部を、第1抑え部材と第2抑え部材で挟持し、
前記切欠き部分において、外側連結部材により第1抑え部材と第2抑え部材を連結し、
前記本体部に少なくとも1つの貫通穴を形成し、
該貫通穴内に内側連結部材を挿通し、この内側連結部材により第1抑え部材と第2抑え部材を連結し、
前記第1抑え部材と第2抑え部材により、前記板状部材が、座屈することを抑制するようにしたことを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記第1抑え部材と第2抑え部材は、撓み変形できるとともに復元力を有する部材で構成されていることを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記貫通穴を、少なくとも板状部材の中心部に形成し、
前記内側連結部材は、前記貫通穴に対して、遊嵌して設けられていることを特徴とするものである。
本発明のせん断パネルは、本体部を有し、その所定方向両端部に設けた取付け部間における所定方向と直交する方向の両側部に、その外側が開口する切欠きを形成し、本体部を、第1抑え部材と第2抑え部材で挟持し、この切欠き部分において、外側連結部材により第1抑え部材と第2抑え部材を連結し、本体部に少なくとも1つの貫通穴を形成し、貫通穴内に内側連結部材を挿通し、この内側連結部材により第1抑え部材と第2抑え部材を連結し、両抑え部材により、板状部材が、座屈することを抑制するようにしたことにより、上記従来技術のダンパーに比べて、安価で簡単な構造で構成することができ、取付け部に、地震等により力が加わった際に、本体部が変形することにより、そのエネルギーを吸収して制震機能を発揮できる。
本発明の実施例1に係るせん断パネルの正面図。 図1の分解斜視図。 本発明の実施例1に係るせん断パネルを建物に取付けた状態の図。 図3の要部拡大図。 図4のA-A線断面図。 図4の側面図。 本発明の実施例1に用いる板状部材の正面図。 本発明の実施例1に用いる抑え部材の正面図。 本発明の実施例1に係るせん断パネルの建物への取付け状態を示す他例の図。 本発明の実施例1に係るせん断パネルの建物への取付け状態を示す他例の図。 本発明の実施例1に係るせん断パネルの建物への取付け状態を示す他例の図。 本発明の実施例1に係るせん断パネルの建物への取付け状態を示す他例の図。 本発明の実施例1に係るせん断パネルの他例の正面図。 本発明の実施例2に係るせん断パネルの一例の正面図。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例1に係るせん断パネル1の正面図を示す。
このせん断パネル1は、地震や風などにより建物などに横揺れなどのエネルギーが加わった際に、そのエネルギーの少なくとも一部を吸収するように作用するものであり、せん断パネル1は、建物などの建築物において、それに加えられた横揺れなどのエネルギーを吸収できるように作用する。
図3に示すように、隣接する柱10,10の上端部と下端部に設けた梁11,12を設けるとともに、柱10,10間に横材13を架設した建物において、柱10,10間でかつ、横材13と梁12間にせん断パネル1を設けることにより、梁12に横方向(軸方向)への外力が働いて、柱10,10と梁11,12が平行四辺形に変形する際にその変形に追従するとともに、その加わった力のエネルギーを吸収し、建物全体に加わるエネルギーを低減するように作用するものである。なお、柱10,10と梁11,12は、木や鉄骨など任意の部材で構成することができ、本実施例では鉄骨で構成し、取付金具14を介して固設した。
せん断パネル1は、図2に示すように、板状部材2と、第1抑え部材3と、第2抑え部材4で構成されている。
板状部材2は、図1~図7に示すように、鋼製の板材で構成されているとともに、略方形状に形成された本体部5を有し、本体部5は、図7に示すように、その所定方向(X-X方向)における両端部5a,5aは、夫々、外側方向に向かうほど、所定方向(X-X方向)と直交する方向(Y-Y方向)の幅が長くなるように形成されている。板状部材2のX-X方向、Y-Y方向の長さや厚みは、せん断パネル1を用いる建物等に応じて任意に設定する。
本体部5の所定方向(X-X方向)の両端部5a,5aには、取付け部6,7が固設され、取付け部6,7は、所定方向と直交する方向(Y-Y方向)に長手方向が位置する長方形状に形成され、本体部5と取付け部6,7は、鋼製の板材により一体に形成されている。
取付け部6,7には、夫々取付け穴6a,7aが形成され、この取付け穴6a,7aと高力ボルト8等を用いて、取付け部6,7を、横材13と梁12に対して固定する。この取付け方法は任意に設定することができる。
また、取付け部6,7の長手方向の長さL1は、本体部5における所定方向と直交する方向(Y-Y方向)の幅L2より長く形成され、本体部5における所定方向と直交する方向(Y-Y方向)の両側部には、その外側方向と本体部5の板厚方向の両側が開口する切欠き9,9が形成されている。
第1抑え部材3と第2抑え部材4は、夫々、方形状の板材で構成されている。また、第1抑え部材3と第2抑え部材4は、撓み変形できるとともに復元力を有し、かつ、第1抑え部材3と第2抑え部材4で前記本体部5を挟持することにより、取付け部6,7に対してその軸方向(Y-Y方向)に力が作用した際に、本体部5がその面方向に座屈することを抑制できる強度を有する部材と厚みで構成されている。例えば、第1抑え部材3と第2抑え部材4を、樹脂、金属、木材、コンクリートなどの材料を用いて形成することができ、本実施例ではポリプロピレンを用いて形成し、その厚みは、せん断パネル1に要求される強度等に応じて設定する。
板状部材2の本体部5には、その中心部に、その表裏方向に貫通する貫通穴21が形成されている。
第1抑え部材3と第2抑え部材4には、図1,図2,図8に示すように、その4隅に夫々、その表裏方向に貫通する取付け穴22が形成されているとともに、その中心部には、その表裏方向を貫通する取付け穴23が形成されている。夫々の取付け穴22は、図1に示すように、本体部5の切欠き9,9部分に位置するように形成されている。
本体部5を、第1抑え部材3と第2抑え部材4により挟持し、本体部5の貫通穴21と、第1抑え部材3と第2抑え部材4の取付け穴23,23に挿通し、このボルト25にナット26を螺合することにより、本体部5、第1抑え部材3、第2抑え部材4を連結する。ボルト25とナット26により内側連結部材27を構成している。
貫通穴21の内径は、ボルト25の外径より大きく形成され、ボルト25は貫通穴21に対して遊嵌している。
また、ボルト30を、第1抑え部材3の夫々の取付け穴22に挿通するとともに、対応する第2抑え部材4の夫々の取付け穴22に挿通し、このボルト30にナット31を螺合することにより、第1抑え部材3、第2抑え部材4を連結する。ボルト30とナット31により外側連結部材32を構成している。外側連結部材32は、本体部5の切欠き9,9部分に位置し、本体部5の外側に位置するようになっている。
せん断パネル1は上記のように構成されていることにより、地震等により、取付け部6,7に、その軸方向(Y-Y方向)等への力が加わった際に、本体部5が変形することにより、そのエネルギーを吸収することができる。
また、ボルト25は貫通穴21に対して遊嵌していることにより、第1抑え部材3と第2抑え部材4は、本体部5に対して、ボルト25を中心にして相対的に回動できるようになっている。これにより、地震等により、取付け部6,7にその軸方向(Y-Y方向)等に力が加わった際にも、その力は、第1抑え部材3と第2抑え部材4には直接作用せず、地震時等において、第1抑え部材3と第2抑え部材4が破損する恐れを減らすことができる。
また、第1抑え部材3と第2抑え部材4は、撓み変形できるとともに復元力を有し、この第1抑え部材3と第2抑え部材4により本体部5を挟持したことにより、取付け部6,7に対してその軸方向等に力が作用し、本体部5が面方向に変形した場合に、第1抑え部材3と第2抑え部材4によりその変形量が低減されることで、本体部5が面方向に座屈することを抑制し、せん断パネル1の耐久力が増し、地震等のエネルギーの吸収量を増すことができる。
また、第1抑え部材3と第2抑え部材4により、本体部5に対して、これを元の形状に戻すように力が作用し、地震等のエネルギーの吸収量を増すことができるとともに、地震等により、建物が変形した際に、元の形状に戻す力として作用する。
また、本体部5全体を、第1抑え部材3と第2抑え部材4により挟持するとともに、本体部5の外側に位置する切欠き9,9部分において、外側連結部材32により第1抑え部材3と第2抑え部材4を連結したことにより、本体部5の面全体において、その面方向の変形を抑制し、せん断パネル1の耐久力が増し、地震等のエネルギーの吸収量を増すことができる。
また、本体部5の中心部において、本体部5、第1抑え部材3、第2抑え部材4を、内側連結部材27により相互に連結したことにより、本体部5において最も変形する恐れのある中心部での面方向の変形が、第1抑え部材3と第2抑え部材4により抑制され、せん断パネル1の耐久力を増加することができる。
なお、せん断パネル1は、地震や風などにより建物などに横揺れなどのエネルギーが加わった際に、そのエネルギーの少なくとも一部を吸収するように作用するものであり、せん断パネル1は、建物などの建築物において、それに加えられた横揺れなどのエネルギーを吸収できるように作用する場所であれば、上記図3に示す柱10,10間でかつ、横材13と梁12間以外にも任意の場所に設けることができ、その数も任意に設定する。
例えば、図9に示すように、ブレース41の途中にせん断パネル1を設けるようにしてもよい。
また、せん断パネル1の数と配置方向は、任意に設定することができ、例えば、図10に示すように、梁12に横方向(軸方向)に、せん断パネル1を2個並列に配置するようにしてもよいし、図11に示すように、せん断パネル1を、その本体部5の所定方向(X-X方向)が上下方向となるようにして、壁材42と壁材42との間に、縦方向に適宜間隔を有して、必要数設けてもよいし、図12に示すように、2個のせん断パネル1を平行に配置し、その両端に夫々せん断パネル1を配設し、計4個のせん断パネル1を、ロ状に配置してもよい。
また、取付け部6,7の構造は、せん断パネル1を、梁等の取付ける部材の形状や構造に応じてその形状、構造は任意に設定することができる。例えば、図13に示すように、せん断パネル1を取付けるための取付け穴6a,7aを、夫々2段に形成してもよい。
[実施例2]
上記実施例1においては、本体部5の中心部に1つの貫通穴21を形成し、この貫通穴21において、第1抑え部材3と第2抑え部材4を連結したが、この貫通穴21は、本体部5において少なくとも1つ形成されていればよく、その数は任意に設定することができる。
また、上記実施例1においては、夫々の切欠き9の部分において、2か所の外側連結部材32により第1抑え部材3と第2抑え部材4を連結したが、切欠き9部分に設ける外側連結部材32の数は任意に設定することができる。
例えば、図14に示すように、本体部5において、所定方向と直交する方向(Y-Y方向)の中央部において、貫通穴21,21を、適宜間隔を有して上下方向に2カ所形成し、夫々の貫通穴21において、内側連結部材27により、第1抑え部材3と第2抑え部材4を連結するようにしてもよい。また、図14に示すように、夫々の切欠き9の部分において、所定方向と直交する方向(Y-Y方向)に適宜間隔を有して、取付け穴22を設け、夫々の取付け穴22において外側連結部材32により連結するようにしてもよい。
上記以外の構成は、上記実施例1と同様であるため、上記実施例1と同様の符号を付してその説明を省略する。
本実施例2においても、上記実施例1と同様の作用、効果を奏する。
[実施例3]
上記実施例1、2においては、本体部5を略方形状に形成したが、六角形など任意の形状に形成することができる。
上記以外の構成は、上記実施例1と同様であるため、その説明を省略する。
本実施例3においても、上記実施例1,2と同様の作用、効果を奏する。
1 せん断パネル
2 板状部材
3 第1抑え部材
4 第2抑え部材
5 本体部
6,7取付け部
9 切欠き
21 貫通穴
27 内側連結部材
32 外側連結部材

Claims (3)

  1. 鋼製の板状部材を有し、該板状部材は、本体部と、該本体部における所定方向の両端部に形成した取付け部で、一体に形成され、
    前記本体部の前記取付け部間における前記所定方向と直交する方向の両側部に、その外側が開口する切欠きを形成し、
    前記本体部を、第1抑え部材と第2抑え部材で挟持し、
    前記切欠き部分において、外側連結部材により第1抑え部材と第2抑え部材を連結し、
    前記本体部に少なくとも1つの貫通穴を形成し、
    該貫通穴内に内側連結部材を挿通し、この内側連結部材により第1抑え部材と第2抑え部材を連結し、
    前記第1抑え部材と第2抑え部材により、前記板状部材が、座屈することを抑制するようにしたことを特徴とするせん断パネル。
  2. 前記第1抑え部材と第2抑え部材は、撓み変形できるとともに復元力を有する部材で構成されていることを特徴とする請求項1記載のせん断パネル。
  3. 前記貫通穴を、少なくとも板状部材の中心部に形成し、
    前記内側連結部材は、前記貫通穴に対して、遊嵌して設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載のせん断パネル。
JP2019037214A 2019-03-01 2019-03-01 せん断パネル Active JP7240902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037214A JP7240902B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 せん断パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037214A JP7240902B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 せん断パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020139358A JP2020139358A (ja) 2020-09-03
JP7240902B2 true JP7240902B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=72280162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019037214A Active JP7240902B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 せん断パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7240902B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096867A (ja) 1998-09-17 2000-04-04 Nippon Steel Corp 制振部材
JP2005213964A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Nippon Steel Corp 柱脚部と上部部材の制振接合構造
JP2012202455A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Kobe Univ 純せん断型エネルギー吸収デバイス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3251488B2 (ja) * 1996-01-18 2002-01-28 株式会社熊谷組 弾塑性ダンパ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096867A (ja) 1998-09-17 2000-04-04 Nippon Steel Corp 制振部材
JP2005213964A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Nippon Steel Corp 柱脚部と上部部材の制振接合構造
JP2012202455A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Kobe Univ 純せん断型エネルギー吸収デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020139358A (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406042B2 (ja) 壁型摩擦ダンパ
KR101263078B1 (ko) 접합 철물 및 이것을 구비한 건축물
JP2006241934A (ja) ダンパー装置
KR101321416B1 (ko) 구조물용 제진 장치
JP7240902B2 (ja) せん断パネル
JP2001248324A (ja) 架構用摩擦接合式エネルギー吸収装置
JPH0366473B2 (ja)
KR101880496B1 (ko) 점소성 하이브리드 댐퍼를 가진 가새부재
JP4703971B2 (ja) エネルギー吸収ブレース制振装置およびエネルギー吸収装置
JP2000027483A (ja) 制振ブレース
JP2813122B2 (ja) 弾塑性ダンパ
JP5305756B2 (ja) 波形鋼板を用いた制振壁
JP7362534B2 (ja) エネルギー吸収部材
JP4657067B2 (ja) 制振壁パネル
JP6832019B2 (ja) 制振構造
JP5737807B2 (ja) 制震装置
JPH10280727A (ja) 複合型ダンパーによる制振架構及び制振方法
JP3974120B2 (ja) 制振構造
JP3744267B2 (ja) 建造物の制振装置
JPH0522029B2 (ja)
JP2017082455A (ja) 履歴型ダンパー及び建物の制振構造
JPH033723Y2 (ja)
JP2001115599A (ja) 鋼製構造部材および骨組部材
JP2009256957A (ja) 粘弾性ブレースダンパー
JP2002303351A (ja) エネルギー吸収体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220307

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150