JPH1046705A - 壁下地材と床下地材の納め構造 - Google Patents

壁下地材と床下地材の納め構造

Info

Publication number
JPH1046705A
JPH1046705A JP22437496A JP22437496A JPH1046705A JP H1046705 A JPH1046705 A JP H1046705A JP 22437496 A JP22437496 A JP 22437496A JP 22437496 A JP22437496 A JP 22437496A JP H1046705 A JPH1046705 A JP H1046705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
wall
floor
fixed
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22437496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hasegawa
賢司 長谷川
Ryoichi Wakuta
良一 涌田
Takashi Ogino
剛史 荻野
Minoru Endo
稔 遠藤
Shuji Nishimura
修二 西村
Takeshi Otsuka
武 大塚
Toshiyuki Konishi
俊行 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Trade and Industry Co Ltd filed Critical Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority to JP22437496A priority Critical patent/JPH1046705A/ja
Publication of JPH1046705A publication Critical patent/JPH1046705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柱や間柱などの縦軸材と、土台や胴差、梁な
どの横架材とからなる構造軸材に室内側壁下地材を施工
性良く且つ水平耐力構造となるように施工する。 【解決手段】 土台となる横架材1の内側面に床下地受
け材7を固着してこの床下地受け材7と床梁2bとの上面
間に床下地材5を架設状態に張設してその両端部を床下
地受け材7と床梁2bに固着し、この床下地材5を足場に
利用して壁施工や壁内への配線、配管作業を行うように
する。さらに、上記横架材1の上面に床下地材5の端部
から上方に突出させて壁下地受け材6を固着し、この壁
下地受け材6の内側面に壁下地材4の下端部を固着する
と共に上端部を上方の横架材1aの内側面に、左右両端部
を隣接する縦軸材1、1aの内側面に固着して水平耐力に
優れた壁構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は木造軸組工法によっ
て建築された水平耐力を有する壁下地材と床下地材の納
め構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、木造軸組工法によって住宅の
建築を行う場合、構造用面材と称されている板状体を筋
かいの代わりに、または筋かいと共に用いて地震や風圧
などの水平方向の力に対向する耐力壁とすることが行わ
れている。また、断熱性や施工性を向上させるために、
上記板状体に断熱材を積層一体化してなる壁パネルが知
られている。この断熱材は壁パネルの四方周縁部を残し
て該壁パネルの裏面に一体に積層されてあり、壁パネル
の四方周縁部を直接、縦軸材と横架材とから方形枠状に
組立ててなる構造軸材の外側面に当接させて釘またはビ
スで取付けて外装壁を形成している。
【0003】一方、内装壁側においては、図8に示すよ
うに、土台等の横架材21の内側面に付き合わせ状態で固
着している大引22上に根太23を架設、固定し、この根太
23上に床下地材24を張設している。従って、内装壁を形
成する壁下地材25は、その上側縁辺部と両側縁辺部とを
構造軸材の内側面に釘着或いはビス止めによって固定す
ることができるが下側縁辺部は横架材21に固着されない
構造となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように壁下地材
25の下側縁辺部が横架材21に固着されていないので、地
震時における水平方向の揺れに対する耐力を充分に発揮
させることができないという欠点がある。このような欠
点は、根太23を横架材21の下端部側に固定し、該根太23
上に張設した床下地材24の端部上面から上方に露出して
いる横架材21の内側面に壁下地材25の下側縁辺部を添設
して固着すれば解消できるが、このように施工すると、
横架材21が床面から上方に突出した状態となって、該横
架材21上に対する和室の敷居や洋室のドアの沓摺の取付
けや高齢者のためのバリヤフリーの床材の形成に支障を
きたすという問題点があった。
【0005】一方、このような問題点は、図9に示すよ
うに横架材21の内側面に壁下地材25の下端部を固着し、
該下端部上に根太23を固着したのちこの根太23上に床下
地材24の端部を固着した構造とすることによって解消し
得るが、この構造では壁下地材25を施工する際には床下
地材24が存在していないために、壁施工の足場の確保が
できなく、その上、壁内に配線や配管の施工作業が行え
なくなるという問題点がある。本発明はこのような問題
点を全面的に解消し得る壁下地材と床下地材の納め構造
を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の壁下地材と床下地材の納め構造は、横架材の
内側上面と内側面とに壁下地受け材と床下地受け材とを
それぞれ固着し、床下地受け材上に床下地材の端部を固
着すると共にこの床下地材の上面から突出した上記壁下
地受け材の内側面に壁下地材の下端部を固着した構造と
している。
【0007】上記壁下地材と床下地材の納め構造におい
て、請求項2に係る発明は、壁下地受け材の内側面と横
架材の内側面とが同一垂直面上に連設していると共に床
下地受け材の上面と横架材の上面とが同一水平面上に連
設した構造を有し、請求項3に係る発明は、壁下地受け
材の内側面と横架材の内側面とが同一垂直面上に連設し
ている一方、床下地受け材はその上面を横架材の上面か
ら床下地材の厚みに相当する寸法だけ下方に位置させて
横架材の内側面に固着されてなる構造としている。
【0008】請求項4は本発明の別な壁下地材と床下地
材の納め構造に係るもので、横架材の内側面から外側方
に一定寸法を存した該横架材の上面に高さが床下地材の
厚みよりも大きい壁下地受け材を固着し、該壁下地受け
材の下部内側面に床下地材の端面を当接させた状態で該
床下地材の端部を横架材の内側上面に固着していると共
にこの床下地材の端面から突出した上記壁下地受け材の
内側面に壁下地材の下端部を固着してなる構造を有して
いる。
【0009】
【作用】請求項1に係る発明においては、横架材の内側
面に固着した床下地受け材上に床下地材の端部を釘打ち
することによって固着すると、横架材の内側上面に固着
している壁下地受け材がこの床下地材の上面から突出し
た状態となる。従って、まず、床下地材を施工してこの
床下地材を足場に利用しながら壁施工や壁内への配線、
配管作業が可能となる。壁下地材は床下地材の施工後に
施工されるが、その際、該壁下地材の左右端縁部を柱等
の左右縦軸材の内側面に当てがい、上端縁部を上側の横
架材に、下端縁部を上記壁下地受け材の内側面にそれぞ
れ釘打ちによって固着することにより水平耐力に優れた
壁構造が得られる。
【0010】さらに、請求項2に記載の構造では、横架
材の内側稜角部を定規として該稜角部に合わせて壁下地
受け材と床下地受け材とが取り付けられ、施工性が良好
となるばかりでなく、床下地受け材の上面が、この床下
地材を取り付けている上記横架材に隣接した根太等の横
架材の上面に対して同一水平面上に位置し、従来の骨組
み構造を変更することなく床下地材の施工が簡単且つ精
度よく行えると共に床下地材にも水平耐力を発揮させる
ことができる。また、請求項3に記載の構造によれば、
床下地材の上面を横架材の上面に合わせた床構造とする
ことができると共に床下地材の端面を横架材の内側面に
当接させた構造となってさらに強力な水平耐力を発揮さ
せることができる。
【0011】請求項4に係る発明は、横架材が柱などの
縦軸材よりも太い骨組構造に適するものであり、壁下地
受け材の内側面を縦軸材の内側面と同一垂直面に合わせ
て横架材の上面中間部に該壁下地受け材を固着し、床下
地受け材を用いることなく床下地材の端面を上記壁下地
受け材の内側面に当接させた状態で横架材の内側上面に
床下地材の端部を固着した構造とすることができ、床下
地材の固定が強固なものとなる。壁下地材の固着は上記
請求項1および請求項2に記載した構造と同一であり、
水平耐力に優れた壁構造が得れれるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の具体的な実施例を
図面について説明すると、図1〜図4は木造軸組工法に
よって施工された壁構造と床構造を示すもので、壁構造
は、左右に一定間隔を存して立設した柱或いは間柱から
なる縦軸材1、1aと上下に一定間隔を存して並設した土
台や胴差、梁、桁などの横架材2、2aとを組み合わせ接
合してなる方形枠状の構造軸材の内外面(以下、室外側
に向けた面を外側面、室内側に向けた面を内側面とす
る)に、構造用合板やパーティクルボード等の面材耐力
壁として適した板材よりなる縦長方形状の外側壁下地材
3と内側壁下地材4とを張設してなるものであり、床構
造は、一階側においては土台などの上記横架材2と該横
架材2から室内側に向かって一定間隔を存して並設した
大引きや梁などの横架材2bとの間に床下地材5を水平に
張設してなり、二階側においては上記横架材2aと該横架
材2aから室内側に向かって一定間隔を存して並設した床
梁からなる横架材2cとの間に床下地材5aを張設してなる
ものである。
【0013】上記外側壁下地材3はその四方周縁部を方
形枠状の構造軸材を構成した左右縦軸材1、1aと上下横
架材2、2aの外面に釘打ちによって固着して水平耐力を
有する壁下地材3の納め構造を構成している。一方、内
側壁下地材4はこの下地材4を施工する前に床下地材5
を施工して作業足場を確保し得る構造となっており、か
つ該内側壁下地材4も水平耐力を有する納め構造を構成
している。
【0014】この内側壁下地材4と床下地材5の納め構
造を説明すると、土台である横架材2の上面における内
側、即ち、室内寄り側の上面部に床下地材5の厚みより
も高さの大なる一定高さと長さを有する角棒形状の壁下
地受け材6を、その内側面が横架材2の内側面と同一垂
直面上に連なるように載置した状態で釘打ちすることに
よって固着すると共に、横架材2の内側面上部に同じく
角棒形状の床下地受け材7を、その上面が横架材の上面
と同一水平面上に連なるように沿わせた状態で接着剤に
より或いはビス又は釘打ちにより固着している。これら
の壁下地受け材6と床下地受け材7の施工は、横架材2
の内側稜角部、即ち、室内側の上側稜角部を定規に使用
して該稜線角部にそれらの内側面における下側稜角部を
合わせることによって簡単且つ精度よく行うことができ
る。
【0015】この床下地受け材7の上面と大引きからな
る横架材2bとの上面間に床下地材5を架設状態に張設
し、その両側端部を床下地受け材7と横架材2bの上面に
釘打ちすることによって固着している。一方、内側壁下
地材4はその上端部を上側の横架材2aの内側面下部に当
接させると共に下端部を床下地受け材7の端面から上方
に突出した上記壁下地受け材6の内側面に当接させ且つ
下端面を床下地材5の端部上面に突き当て状態にして張
設してその上下端部を上側横架材2aと壁下地受け材6に
接着剤により或いはビス又は釘打ちにより固着してい
る。この内側壁下地材4の施工は先に施工した床下地材
5を足場にして室内側から行うことができ、又、爾後の
壁内への配線、配管作業も同様にして行うことができ
る。なお、この内側壁下地材4の左右両端部は隣接する
縦軸材1、1aの内側面に固着している。
【0016】また、二階側においては上側の横架材2a
(胴差)の内側面中央部に根太かけ11を固着し、この根
太かけ11と上記床梁からなる横架材2cの外側面中央部に
固着している根太かけ12との上面間に根太13を架設状態
で固定し、さらに、根太13上に床下地材5aを張設して釘
打ちにより固着し、この床下地材5aの外側端部上に内側
壁下地材4aの下端を受止させた状態で一階側と同様にそ
の下端部を横架材2aの上面に固着した壁下地受け材6aに
釘着等によって固着している。なお、上記外側壁下地材
3の裏面側には厚みが縦軸材1、1aや横架材2、2aの太
さよりも薄く形成されたグラスウールやウレタンフォー
ム等の断熱材14が一体に積層状態にして固着しており、
外側壁下地材3の施工時に該断熱材14を縦軸材1、1aと
上下横架材2、2aとで囲まれた方形枠状の空間部に嵌め
込んで充填している。
【0017】図5は本発明の別な実施例を示すもので、
上記実施例においては、横架材2の内側面に固着した床
下地受け材7の上面を横架材2の上面に面一状態にして
いるが、この実施例においては床下地受け材7をその上
面が横架材2の上面から床下地材5の厚みに相当する寸
法だけ下方に位置するように横架材2の内側面に固着し
てなるものである。この横架材2と並列した上記大引き
からなる横架材2bの対向側面にも床下地受け材7aをその
上面が横架材2bの上面から床下地材5の厚みに相当する
寸法だけ下方に位置させて固着してあり、これらの対向
する床下地受け材7、7aの上面間に床下地材5を架設状
態に張設し、その両側端部を床下地受け材7、7aの上面
に釘打ちすることによって固着している。従って、、床
下地材5の上面を横架材2の上面に合わせた床構造とす
ることができると共に床下地材5の四方端面が平面矩形
状に骨組された横架材の四方内周面に当接した構造とな
ってさらに強力な水平耐力を発揮させることができる。
【0018】壁下地受け材6は上記実施例と同様にその
内側面が横架材2の内側面と同一垂直面上に連設した状
態にして横架材2の上面における内側部に固着してあ
り、内側壁下地材4はその上端部を上側の横架材2aの内
側面下部に当接させると共に下端部を床下地受け材7の
端面から上方に突出した上記壁下地受け材6の内側面に
当接させ且つ下端面を床下地材5の端部上面に突き当て
状態にして張設してその上下端部を上側横架材2aと壁下
地受け材6に接着剤により或いはビス又は釘打ちにより
固着している。その他の構造については上記実施例と同
様であるのでその説明を省略する。
【0019】図6、図7は土台となる横架材2が間柱な
どの縦軸材1aよりも太い骨組構造に適する本発明の一実
施例を示すものであり、床下地受け材を使用することな
く壁下地材と床下地材を優れた水平耐力構造となるよう
に施工している。即ち、横架材2の外側面にこの横架材
2よりも細い間柱からなる縦軸材1aの外側面を同一垂直
面となるように配して横架材2と縦軸材1aとが骨組され
ている構造において、横架材2の上面における幅方向の
中間部に、内側面が縦軸材1aの内側面と同一垂直面上と
なるように床下地材5の厚みよりも高さが大きい壁下地
受け材6を配設して釘打ち或いは接着剤により固着し、
この床下地受け材7の内側面に対向端面を当接させて該
床下地受け材7の内側面から室内側に露出した横架材2
の内側上面と該横架材2に平行な横架材2bの上面間に床
下地材5を架設状態に張設し、その両側端部を横架材
2、2bの上面に釘打ちすることによって固着している。
【0020】さらに、内側壁下地材4はその上端部を上
側の横架材2aの内側面下部に当接させると共に下端部を
床下地材5の端部上面から上方に突出した上記壁下地受
け材6の内側面に当接させ且つ下端面を床下地材5の端
部上面に突き当て状態にして張設してその上下端部を上
側横架材2aと壁下地受け材6に接着剤により或いはビス
又は釘打ちにより固着している。また、縦軸材1である
通し柱は図7に示すように、土台である横架材2と同一
太さに形成されてあり、間柱1aと対向した縦軸材1の対
向面中央部に上記水平方向に配設した壁下地受け材6の
端部から上方に向かって枠組した壁下地受け材6aを固着
し、この壁下地受け材6aと間柱である縦軸材1aの内側面
に上記内側壁下地材4の両端部を当接した状態で釘打ち
により固着している。
【0021】このように構成した壁下地材と床下地材の
納め構造によれば、床下地受け材を省略して施工の簡略
化を図ることができると共に床下地材5を直接横架材
1、1b上に固着しているので、強固な床の固定支持が得
られる。その他の構造は上記発明における各実施例と同
様である。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明の壁下地材と床下地
材の納め構造によれば、横架材の内側上面と内側面とに
壁下地受け材と床下地受け材とをそれぞれ固着し、床下
地受け材上に床下地材の端部を固着すると共にこの床下
地材の上面から突出した上記壁下地受け材の内側面に壁
下地材の下端部を固着しているので、床下地材の施工後
に壁下地材を施工し得る構造となっているから、先に施
工した床下地材を足場に利用しながら壁施工や壁内への
配線、配管作業が可能となり、施工能率を著しく向上さ
せることができるものであり、その上、壁下地の左右端
縁部を柱等の左右縦軸材の内側面に当てがい、上端縁部
を上側の横架材に、下端縁部を上記壁下地受け材の内側
面にそれぞれ釘打ちによって固着した構造となって水平
耐力に優れた壁構造が得られるものである。
【0023】また、請求項2に係る発明によれば、横架
材の内側稜角部を定規として該稜角部に合わせて壁下地
受け材と床下地受け材とを取り付けるつことができ、従
ってその施工性が良好となるばかりでなく、床下地受け
材の上面が、この床下地材を取り付けている上記横架材
に隣接した根太等の横架材の上面に対して同一水平面上
に位置し、従来の骨組み構造を変更することなく床下地
材の施工が簡単且つ精度よく行えると共に床下地材にも
水平耐力を発揮させることができる。さらに、請求項3
に係る発明によれば、床下地材の上面を横架材の上面に
合わせた床構造とすることができると共に床下地材の端
面を横架材の内側面に当接させた構造となってさらに強
力な水平耐力を発揮させることができるものである。
【0024】また、請求項4に係る発明によれば、横架
材が柱などの縦軸材よりも太い骨組構造に適するもので
あり、壁下地受け材の内側面を縦軸材の内側面と同一垂
直面に合わせて横架材の上面中間部に該壁下地受け材を
固着し、床下地受け材を用いることなく床下地材の端面
を上記壁下地受け材の内側面に当接させた状態で横架材
の内側上面に床下地材の端部を固着した構造とすること
ができ、従って、床下地受け材を省略して施工の簡略化
を図ることができると共に床下地材を直接横架材上に固
着しているので、強固な床の固定支持が得られるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】壁下地材と床下地材との納め構造を示す簡略縦
断正面図、
【図2】一部の拡大縦断正面図、
【図3】横断面図、
【図4】簡略斜視図、
【図5】別な実施例を示す要部の簡略縦断正面図、
【図6】本発明の別な構造を示す簡略縦断正面図、
【図7】その横断面図、
【図8】従来の壁構造の一例を示す簡略縦断側面図、
【図9】従来の壁構造の別な例を示す簡略縦断側面図。
【符号の説明】
1、1a 縦軸材 2、2a 横架材 4 内側壁下地材 5 床下地材 6 壁下地受け材 7 床下地受け材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04B 2/56 631 E04B 2/56 631H 633 633A 633G (72)発明者 遠藤 稔 大阪市北区中之島2ー3ー18 大建工業株 式会社内 (72)発明者 西村 修二 大阪市北区中之島2ー3ー18 大建工業株 式会社内 (72)発明者 大塚 武 大阪市北区中之島2ー3ー18 大建工業株 式会社内 (72)発明者 小西 俊行 大阪市北区中之島2ー3ー18 大建工業株 式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土台、胴差、床梁、桁などの横架材に対
    する壁下地材の下端部と床下地材の端部との納め構造で
    あって、横架材の内側上面と内側面とに壁下地受け材と
    床下地受け材とをそれぞれ固着してあり、床下地受け材
    上に床下地材の端部を固着すると共にこの床下地材の上
    面から突出した上記壁下地受け材の内側面に壁下地材の
    下端部を固着していることを特徴とする壁下地材と床下
    地材の納め構造。
  2. 【請求項2】 壁下地受け材の内側面と横架材の内側面
    とが同一垂直面上に連設していると共に床下地受け材の
    上面と横架材の上面とが同一水平面上に連設しているこ
    とを特徴とする請求項1記載の壁下地材と床下地材の納
    め構造。
  3. 【請求項3】 壁下地受け材の内側面と横架材の内側面
    とが同一垂直面上に連設している一方、床下地受け材は
    その上面を横架材の上面から床下地材の厚みに相当する
    寸法だけ下方に位置させて横架材の内側面に固着されて
    いることを特徴とする請求項1記載の壁下地材と床下地
    材の納め構造。
  4. 【請求項4】 土台、胴差、床梁、桁などの横架材に対
    する壁下地材の下端部と床下地材の端部との納め構造で
    あって、横架材の内側面から外側方に一定寸法を存した
    該横架材の上面に高さが床下地材の厚みよりも大きい壁
    下地受け材を固着し、該壁下地受け材の下部内側面に床
    下地材の端面を当接させた状態で該床下地材の端部を横
    架材の内側上面に固着していると共にこの床下地材の端
    面から突出した上記壁下地受け材の内側面に壁下地材の
    下端部を固着していることを特徴とする壁下地材と床下
    地材の納め構造。
JP22437496A 1996-08-06 1996-08-06 壁下地材と床下地材の納め構造 Pending JPH1046705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22437496A JPH1046705A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 壁下地材と床下地材の納め構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22437496A JPH1046705A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 壁下地材と床下地材の納め構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1046705A true JPH1046705A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16812762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22437496A Pending JPH1046705A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 壁下地材と床下地材の納め構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1046705A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201737A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Daiwa House Ind Co Ltd 床衝撃音低減のための構造及び幅木
JP2005307517A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Inayama Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk 耐力壁
JP2006090036A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Inayama Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk 耐力壁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201737A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Daiwa House Ind Co Ltd 床衝撃音低減のための構造及び幅木
JP2005307517A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Inayama Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk 耐力壁
JP2006090036A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Inayama Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk 耐力壁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003512546A (ja) フレームレス建築物システム
JPH1046705A (ja) 壁下地材と床下地材の納め構造
JP3866356B2 (ja) 壁下地材と床仕上げ材の納め構造
JP4460753B2 (ja) 建築物の制振構造
JPH09158364A (ja) 壁構造
JPH06136833A (ja) 天井付き床パネル及びこれを備える部屋ユニット
JP3500318B2 (ja) 木造家屋とその羽柄材施工方法
JP3526333B2 (ja) ロング土台使用建物骨組構造
JP3218309B2 (ja) 木造建築物
JPH11141017A (ja) ツーバイフォー用構造材、接続構造および土台金物
JPH11256727A (ja) 壁下地材と床下地材の納め構造
JP2828857B2 (ja) 木質プレファブ建築の補助構面接合構造
JPS6217527Y2 (ja)
JP2001107502A (ja) ユニット式建物の小屋裏構造
JP2618163B2 (ja) 床・天井部の構造
JPH0623619Y2 (ja) 床パネル
JP3343733B2 (ja) 耐震部材
JP2002339483A (ja) プレハブ耐力壁パネルとこれを用いた建物の施工方法
JP2958274B2 (ja) 家屋付属部の構造
JPH08105154A (ja) 建材用パネル
JP2000080729A (ja) ユニット建物とその施工方法
JP2002138603A (ja) 耐震パネル壁構造及びその施工方法
JPH09302772A (ja) パネル工法建物
JP2837072B2 (ja) 建物ユニット
JP3126572B2 (ja) 建物ユニットの界壁構造および界壁施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Effective date: 20050128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20050916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523