JPH1046192A - 平版印刷機の給水ローラー用洗浄剤 - Google Patents

平版印刷機の給水ローラー用洗浄剤

Info

Publication number
JPH1046192A
JPH1046192A JP8208587A JP20858796A JPH1046192A JP H1046192 A JPH1046192 A JP H1046192A JP 8208587 A JP8208587 A JP 8208587A JP 20858796 A JP20858796 A JP 20858796A JP H1046192 A JPH1046192 A JP H1046192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acid
supply roller
water supply
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8208587A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsumoto
博 松本
Kenji Kunichika
健二 国近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8208587A priority Critical patent/JPH1046192A/ja
Publication of JPH1046192A publication Critical patent/JPH1046192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平版印刷機の給水ローラーを洗浄するため
の、乳化安定性の高い乳化型給水ローラー用洗浄液を提
供する。また、給水ローラー上の汚れ、特にインキ分の
汚れを十分に除去でき、かつ汚れのない状態を持続する
ことができ、よって平版印刷において印刷継続時間を延
ばすことができる給水ローラー用洗浄剤を提供する。環
境安全上に問題のない給水ローラー用洗浄剤を提供す
る。 【解決手段】 水相に少なくとも1種の水溶性大豆多糖
類を含有した乳化型であることを特徴とする平版印刷機
の給水ローラー用洗浄剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平版印刷機の給水ロ
ーラー用洗浄剤、さらに詳しくは乳化型の給水ローラー
用洗浄剤に関する。
【0002】
【従来の技術】平版印刷は、水と油が本質的に混り合わ
ない性質を巧みに利用した印刷方式であり、印刷版面は
水を受容し油性インキを反撥する領域と、水を反撥して
油性インキを受容する領域から成り、前者が非画像部と
なり、後者が画像域となる。この非画像部に油性のイン
キを付けないようにするために、湿し水を使用する。版
面に湿し水を供給する手段として、一般に、給水ローラ
ーが使用される。給水ローラーとしては、鉄製ローラー
の表面に銅メッキを施しその後にニッケルメッキ、クロ
ムメッキ等を施して親水化処理を施したものや、近年、
腐食のおそれのないセラミック製のものが利用されてい
る。また、ゴムロールとクロムメッキしたロールを組み
合わせて行う連続給水が普及している。
【0003】これらの給水ローラーは、平版印刷版上の
印刷インキ(色料、ビヒクル、さらに界面活性剤等を含
む)と接触するとともに、湿し水にも種々の塩類が含ま
れているので、経時的にローラー面の親水性が低下して
きて、給水ローラー面が汚れてくる。とりわけ、イン
キ、紙、感光剤、ゴムローラー等に含まれている油脂、
可塑剤、カルシウム、亜鉛等が給水ローラーに付着した
り、水不溶性の塩等を形成し、湿し水がローラーに均一
に濡れず湿し水の水膜がいわゆるムラ状に印刷版上に供
給され印刷上のトラブルとなる問題がある。このように
給水ローラーの汚れは主にインキ、紙、感光剤、ローラ
ー等に含まれている油性成分、カルシウム塩、亜鉛塩、
紙粉などからなる。このため、所定の印刷時間が経過し
た後、給水ローラーの表面を洗浄・親水化処理すること
が必要である。
【0004】従来、給水ローラー用洗浄剤の多くは、炭
化水素系溶剤、ハロゲン化炭化水素系溶剤、フロン系溶
剤などを主剤として、その中に必要に応じて、補助剤と
してアルコール系溶剤、グリコールエーテル系溶剤等を
混合したり、更に界面活性剤、水等を配合した可溶化型
又は乳化型洗浄剤である。可溶化型はインキ洗浄速度が
優れているが、ゴムローラーやクロムローラーに付着し
ている汚れ成分を除去する能力を殆ど有しておらず、ロ
ーラーの親水性を長時間持続させることが困難である。
そこで、可溶化型ローラー洗浄剤で処置した後、アラビ
アガム水溶液及び湿し水等で再びローラーを処理する方
法等が一般的に実施されていた。一方特開平3−199
094号公報には、このような問題を解決するため、水
に溶剤を乳化した乳化型洗浄剤であって、フィチン酸と
ジカルボン酸を含有する給水ローラー用洗浄剤が提案さ
れている。しかし、溶剤含有量を増やすと乳化が不安定
となるため、安定した乳化性を維持するためには溶剤含
有量が20重量%以下に留まり、汚れを除去する能力に
劣るものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、乳化
安定性の高い乳化型給水ローラー用洗浄液を提供するこ
とにある。本発明の目的はまた、給水ローラー上のイン
キ分の汚れのみならず、その他の汚れも良好に除去し、
かつ汚れのない状態を持続することができ、よって平版
印刷において印刷継続時間をのばすことができ、又、環
境安全上に問題のない給水ローラー用洗浄剤を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、平版印刷機の
乳化型給水ローラー用洗浄剤において、水相に水溶性大
豆多糖類を含有させることにより、乳化安定性が高くな
って溶剤含有量を20重量%以上に増量させても安定な
乳化を維持できることを見出し、かつ、汚れ除去能力に
優れているとともに、汚れ除去後も汚れのない状態を比
較的長く持続させることができる洗浄剤が得られること
を見出し、本発明を完成させるに至った。従って本発明
は、水相に少なくとも1種の水溶性大豆多糖類を含有し
た乳化型であることを特徴とする平版印刷機の給水ロー
ラー用洗浄剤に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で使用する水溶性大豆多糖
類とは、大豆から抽出して得られた皮膜形成性を有する
多糖類であり、主としてラムノース、フコース、アラビ
ノース、キシロース、ガラクトース、グルコース及びウ
ロン酸を構成成分として含有する。本発明で使用する水
溶性大豆多糖類の製造方法としては、一例として特開平
5−32701号公報に開示されているような抽出方法
が挙げられる。具体的には、分離大豆蛋白製造工程で得
られた生オカラに加水し、塩酸などの酸を加えて加水分
解する;その後、上澄と沈澱部に分離し、上澄を乾燥
し、あるいは上澄を活性炭カラム処理して得た液を乾燥
して水溶性多糖類が得られる。本発明者らは、公知の多
糖類について膜形成性や接着性について検討した結果、
水溶性大豆多糖類が特異的に給水ローラーの親水化の持
続性に優れた効果を有することを見出した。本発明で使
用する水溶性大豆多糖類としては、標準プルラン(昭和
電工(株)製)を標準物質として0.1Mの硝酸ナトリウ
ム溶液中の粘度を測定する極限粘度法によりカラムG5
000PWLX(東ソ製)で測定した平均分子量が5万〜
100万で、10重量%水溶液の粘度が5〜200cps
の範囲のものが好ましく使用される。このような水溶性
大豆多糖類は市場で入手することができ、例えばソヤフ
ァイブ-S-LN (不二製油(株)製)などの商品が知られ
ていて、本発明ではこれらの市販品を使用することがで
きる。
【0008】本発明の給水ローラー用洗浄剤における水
溶性大豆多糖類の含有量は、1〜20重量%が適当であ
り、好ましくは3〜15重量%である。水溶性大豆多糖
類は2種以上を併用してもよい。これらの水溶性大豆多
糖類は、一般に水又は温水で溶解させ均一な水溶液とし
て使用する。本発明の好ましい実施態様として、水相に
水溶性大豆多糖類とリン酸、硫酸等の酸又はその塩を含
有した水相と、インキを溶解する成分を含有する油相を
有する乳化型洗浄剤がある。本発明の乳化型給水ローラ
ー用洗浄剤において、水相には水溶性大豆多糖類の他に
デキストリン等の澱粉又は変性澱粉を混合させてもよ
い。さらに、水相にその他の水溶性高分子化合物を添加
してもよい。そのような水溶性高分子化合物として、ア
ラビアガム、繊維素誘導体(例えばカルボキシメチルセ
ルロース、カルボキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース等)及びその変性体、ポリビニルアルコール及びそ
の誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド
及びその誘導体、ビニルメチルエーテル/無水マレイン
酸共重合体、酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合体、ス
チレン/無水マレイン酸共重合体等が挙げられる。
【0009】本発明の乳化型給水ローラー用洗浄剤に配
合する酸としては、リン酸、硫酸、有機ホスホン酸及び
それらの塩類が挙げられる。リン酸及びその塩として
は、リン酸、メタリン酸、亜リン酸、ポリリン酸、ピロ
リン酸又はこれらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩等
が挙げられる。さらに具体的に、ヘキサメタリン酸ナト
リウム、ヘキサメタリン酸カリウム、トリポリリン酸ナ
トリウム、トリポリリン酸カリウム、ピロリン酸ナトリ
ウム、ピロリン酸カリウムなどが挙げられる。硫酸及び
その塩としては、硫酸又はそれら塩化合物、例えばアル
カリ金属塩、アンモニウム塩などが使用できる。具体的
化合物としては硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カリウ
ム、硫酸水素リチウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸ナ
トリウム、硫酸カリウム、硫酸リチウム、硫酸アンモニ
ウム、硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛、硫酸ニッケル等が
挙げられる。
【0010】また、有機ホスホン酸としては、アミノト
リ(メチレンホスホン酸)、メチレンジホスホン酸、1
−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、2−アミ
ノ−2−メチル−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジ
ホスホン酸、2−ホスホノブタントリカルボン酸、1,
2,4−ニトリロトリスホスホン酸、ヘキサメチレンジ
アミン−テトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレント
リアミン−ペンタ(メチレンホスホン酸)、N,N−ジ
(カルボキシメチル)アミノ−N−メチレンホスホン
酸、N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−N,N−ジ
(メチレンホスホン酸)、N−ヒドロキシメチルエチレ
ンジアミン−N,N’,N’−トリス(メチレンホスホ
ン酸)、N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジエチル
エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラ(メチ
レンホスホン酸)、ジ(2−ヒドロキシプロピレン)ト
リアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、トリ(2−ヒ
ドロキシプロピレン)テトラアミンヘキサ(メチレンホ
スホン酸)、2−ピロリジン−1−ヒドロキシメタン−
1,1−ジホスホン酸等が挙げられる。
【0011】また、有機ホスホン酸の塩類としては、ナ
トリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム
塩、アミン塩などが含まれる。これらの化合物は、市販
品として入手でき、例えばモンサント・ケミカル・カン
パニー(Monsanto Chemical Company)から、「DEQUEST
」類として、またフィリップ・A・ハント・ケミカル
・コーポレーション(Philip A Hant Chemical Corp)の
ウェイランドケミカル部門(Wayland Chemical Divisio
n)から「WAYPLEX 」類として市販されている。これらの
酸及びその塩類は、単独又は2種以上を組み合わせて用
いることができる。例えば、リン酸及びポリリン酸塩
と、硫酸あるいは硫酸水素ナトリウムような重硫酸塩と
を併用する。
【0012】本発明の給水ローラー用洗浄剤に配合する
上記リン酸及びその塩から選ばれる化合物の添加量は、
一般に0.05〜1.2モル/リットルが適当であり、さら
に好ましくは0.1〜0.8モル/リットルである。。また
上記硫酸及びその塩から選ばれる化合物の配合量は、一
般に0.01〜0.8モル/リットルが適当であり、さらに
好ましくは0.05〜0.5モル/リットルである。有機ホ
スホン酸あるいはその塩を使用する場合、給水ローラー
用洗浄剤へのその配合量は一般に0.001〜0.5モル/
リットルが適当であり、好ましくは0.005〜0.3モル
/リットルである。本発明の給水ローラー用洗浄剤のpH
を調整するときは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属の水酸化物、水
酸化アンモニウム又は有機酸のクエン酸、酒石酸、蓚酸
等とそれらの塩で実施することもできる。pH領域として
は1〜5の範囲、更に好ましくは1.5〜4の範囲が好適
である。
【0013】本発明の乳化型給水ローラー用洗浄剤のイ
ンキ除去成分を含有する油相としては、従来の平版印刷
用インキ(油性)の良溶媒であればよく、例えば水に不
溶な炭化水素系溶剤、及びこれらの溶剤と併用すること
で更にインキ除去性を向上することのできるアルコール
類、グリコールエーテル類、エステル類、ケトン類、炭
素原子数3〜6のラクトン、炭素原子数4〜7の環状イ
ミド等が挙げられる。本発明ではこれらの有機溶剤を1
種または2種以上を組み合わせて使用することができ
る。通常、沸点120℃〜400℃程度の有機溶剤を使
用することが好ましい。本発明で使用するインキを溶解
し得る溶剤としては、具体的に、炭化水素系溶剤とし
て、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベ
ンゼン、ソルベントナフサ、沸点120℃〜350℃付
近の石油留分メチルナフタレン、テレピン油等が挙げら
れる。これらの溶剤と併用することで更にインキ溶解度
を向上するアルコール類の具体例としては、n−ブタノ
ール、アミルアルコール、イソアミルアルコール、n−
ヘキサノール、2−エチルブタノール、n−ヘプタノー
ル、2−エチルエキサノール、ノナノール、シクロヘキ
サノール、2−メチルシクロヘキサノール、ベンジルア
ルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、3−メ
チル−3−メトキシブタノール、3−メトキシブタノー
ル等が挙げられる。
【0014】グリコールエーテルとしては、下記一般式
〔I〕又は〔II〕で示される化合物が挙げられる。 〔I〕 R1 O−(CH2 CH(R2 ) −O) m −R3 〔II〕 R4 O−(CH2 CH2 −O) p −CO−CH3 式中R1 〜R4 は独立して水素原子、炭素原子数1〜8
のアルキル基、ベンジル基、フェニル基、環状アルキル
基を示し、m及びpは1〜20の整数を示す。
【0015】その具体例としてはエチレングリコールモ
ノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエ
ーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、
ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコ
ールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエ
チルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエー
テル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、エチレ
ングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレン
グリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール
モノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、
エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エ
チレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレング
リコールモノベンジルエーテル、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエー
テル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレング
リコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコー
ルモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチ
ルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、
プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレング
リコールジ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコ
ールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチ
ルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテ
ル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリ
プロピレングリコールジエチルエーテル等が挙げられ
る。
【0016】エステル類の具体例としては酢酸アミル、
酢酸イソアミル、酢酸メチルイソアミル、酢酸第2ヘキ
シル、酢酸−2−エチル−ブチル、酢酸−2−エチルヘ
キシル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシ
ル、酢酸ベンジル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸
イソアミル、酪酸ブチル、酪酸イソブチル、酪酸イソア
ミル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸アミ
ル、乳酸イソアミル、等が挙げられる。ケトンの具体例
としては、メチルアミルケトン、メチル−n−ヘキシル
ケトン、ジ−n−プロピルケトン、ジアセトンアルコー
ル、アセトニルアセトン、イソホロン、ホロン、シクロ
ヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン
が挙げられる。
【0017】炭素原子数3〜6のラクトン及び炭素原子
数4〜7の環状イミドの具体例としてはγ−ブチロラク
トン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、γ−
ラウロラクトン、δ−バレロラクトン、ヘキサノラクト
ン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N
−エチル−2−ピロリドン等が挙げられる。上記の物以
外に、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、
ジメチルスルホキシド、分子量200〜1000のポリ
エチレングリコール及びポリプロピレングリコール、そ
れらの化合物のモノメチルエーテル、モノエチルエーテ
ル、モノプロピルエーテル、イソプロピルエーテル、モ
ノブチルエーテル等も挙げることができる。
【0018】これらの溶剤のうち特に、臭気が少なくイ
ンキ溶解性の良い溶剤を使用することが有利である。と
りわけ、環境及び人体への安全性などの観点から、石油
留分150〜350℃付近の溶剤と、次の一般式で示さ
れる化合物の組み合わせが好ましく使用できる。
【0019】
【化1】
【0020】(式中、R1 は炭素原子数1〜4の低級ア
ルキル基を示し、R2 は水素原子又は炭素原子数1〜4
の低級アルキル基を示し、nは1〜4の整数を示す。) 本発明の給水ローラー用洗浄剤における上記溶剤の量
は、洗浄剤全重量に対して10〜60重量%が適当であ
り、より好ましくは20〜50重量%である。本発明の
給水ローラー用洗浄剤において、水と上記の溶剤との使
用割合は、重量比で1:1〜10:1が適当であり、好
ましくは3:1〜8:1付近である。インキを溶解し得
る溶剤と水とは混ざり合わないため、給水ローラー用洗
浄剤における分散の安定性を高めるために、界面活性剤
を用いて乳化することが望ましい。
【0021】本発明の給水ローラー用洗浄剤に所望によ
り含有させる界面活性剤としては、ノニオン型、アニオ
ン型の界面活性剤が有利に使用できる。界面活性剤とし
ては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチ
レンポリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレ
ンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、グリセリン
脂肪酸部分エステル、ソルビタン脂肪酸部分エステル、
ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル、プロピレン
グリコールモノ脂肪酸エステル、しょ糖脂肪酸部分エス
テル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリ
マー、トリメチロールプロパン、グリセリン等にオキシ
エチレン、オキシプロピレンを付加したもの、ポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル、ポリオキシ
エチレンソルビトール脂肪酸部分エステル、ポリエチレ
ングリコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸部
分エステル、ポリオキシエチレン化ひまし油、ポリオキ
シエチレングリセリン脂肪酸部分エステル、脂肪酸ジエ
タノールアミド、N,N−ビス−2−ヒドロキシアルキ
ルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、トリエ
タノールアミン脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオ
キシドなどの非イオン性界面活性剤、
【0022】脂肪酸塩、アビエチン酸塩、ヒドロキシア
ルカンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、ジアルキ
ルスルホこはく酸エステル塩、直鎖アルキルベンゼンス
ルホン酸塩、分枝鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、ア
ルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルフェノキシポ
リオキシエチレンプロピルスルホン酸塩、ポリオキシエ
チレンアルキルスルホフェニルエーテル塩、N−メチル
−N−オレイルタウリンナトリウム、N−アルキルスル
ホこはく酸モノアミド二ナトリウム塩、石油スルホン酸
塩、硫酸化ひまし油、硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキルエ
ステルの硫酸エステル塩、アルキル硫酸エステル塩、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、脂
肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキ
シエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステル塩、
アルキルりん酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテルりん酸エステル塩、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテルりん酸エステル塩、スチレン−無
水マレイン酸共重合物の部分けん化物、オレフィン−無
水マレイン酸共重合物の部分けん化物、ナフタレンスル
ホン酸塩ホルマリン縮合物などのアニオン性界面活性剤
が挙げられる。これらの界面活性剤は単独でも2種以上
併用してもよく、本発明の給水ローラー用洗浄剤の総重
量に対して、好ましくは0.1〜5重量%、更に好ましく
は0.3〜3重量%の範囲の添加により、好適な乳化物を
得ることができる。
【0023】本発明の給水ローラー用洗浄剤には必要に
応じて次のような成分を含有させることもできる。 (a) 研磨剤 (b) 湿潤剤 (c) その他(着色剤、防腐剤、防錆剤) 上記成分(a)の研磨剤は、適度のチキソトロピーが得
られ、スポンジ、布等で給水ローラーを拭くときに作業
性を向上させるものである。具体的な化合物としては珪
酸微粉末、コロイドシリカ・ゼオライト等がすぐれた性
能を発揮する。この使用量は給水ローラー用洗浄剤の総
重量に対して0.1〜2重量%で、より好ましくは0.5〜
1.0重量%である。
【0024】本発明に使用される成分(b)湿潤剤は適
度な湿潤性を付与するため使用することが望ましい。例
えば、
【0025】
【化2】
【0026】で表されるグリコール類である。好ましい
化合物の例としては、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ブチレングリコール、ペンタンジオール、
ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロ
ピレングリコール等があり、他の湿潤剤としてはグリセ
リン、ソルビトール、ペンタエリスリトール等の多価ア
ルコール類が有用である。湿潤剤の使用量は、給水ロー
ラー用洗浄剤の全重量に基づいて0.1〜3重量%が適当
であって、より好ましくは0.5〜2重量%である。
【0027】成分(c)として着色剤、防腐剤、防錆剤
等を添加することができる。着色剤は、本発明の給水ロ
ーラー用洗浄剤に所望の色調を付与して視覚的コントラ
ストを与えるために使用されるものであり、広範囲の染
料から選択することができる。特に好ましい着色剤とし
ては青色、紫色、紅色等の色調が好適に使用される。具
体的には、クリスタルバイオレット、サフラニン、ブリ
リアントブルー、マラカイトグリーン、アシドローダミ
ンB等が挙げられる。その使用量は本発明の給水ローラ
ー用洗浄剤の総重量に対して、0.0001〜0.1重量%
であり、より好ましくは0.001〜0.05重量%の範囲
である。
【0028】また防腐剤としては、例えばフェノール又
はその誘導体、ホルマリン、イミダゾール誘導体、ジヒ
ドロ酢酸ナトリウム、4−イソチアゾリン−3−オン誘
導体、ベンゾイソチアゾリン−3−オン、ベンズトリア
ゾール誘導体、アミジングアニジン誘導体、四級アンモ
ニウム塩類、ピリジン、キノリン、グアニジン等の誘導
体、ダイアジン、トリアゾール誘導体、オキサゾール、
オキサジン誘導体、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−
1,3−ジオール等が挙げられる。好ましい添加量は、
細菌、カビ、酵母等に対して、安定に効力を発揮する量
であって、細菌、カビ、酵母の種類によっても異なる
が、給水ローラー用洗浄剤の総重量に対して一般に0.0
1重量%付近で添加され、また種々のカビ、細菌に対し
て効力のあるように2種以上の防腐剤を併用することが
好ましい。
【0029】防錆剤としては、例えば1Hベンゾトリア
ゾール及びその誘導体、ベンゾイミダゾール及びその誘
導体、チオサリチル酸等を挙げることができる。好まし
い添加量は、給水ローラー用洗浄剤の総重量に対して0.
0001重量%〜0.1重量%である。本発明の平版印刷
機の乳化型給水ローラー用洗浄剤は、常法に従って、例
えば水相に油相を落とす乳化法を採用して製造すること
ができる。また本発明の給水ローラー用洗浄剤は、布又
はスポンジ等に適宜含ませて給水ローラー表面を拭くこ
とによって使用することができる。
【0030】
【発明の効果】本発明の平版印刷機の乳化型給水ローラ
ー用洗浄剤は、高い乳化安定性を発揮し、溶剤を比較的
多量に含有させても乳化が安定している。よって、給水
ローラー表面のインキ成分を十分に除去することがで
き、それと同時に、含有する水によって紙粉を膨潤させ
て除去することができる。また本発明の給水ローラー用
洗浄剤により清浄化した後は、汚れのない状態を比較的
長く持続することができ、平版印刷において印刷継続時
間をのばすことができるので印刷生産性の向上に繋が
る。また、従来使用されているフロン溶剤系塩素系溶剤
を含有する洗浄剤と比較して、環境を汚染する可能性も
低い。従来ゴムローラーとクロムメッキしたローラーに
各々別個の洗浄剤が使用されているが、本発明の給水ロ
ーラー用洗浄剤によれば双方のローラーを清浄化するこ
とができる。
【0031】
【実施例】以下本発明を実施例及び比較例により更に詳
細に説明する。なお他に明記しない限り、部は重量部
を、%は重量%を意味するものとする。 実施例1 純水375部に水溶性大豆多糖類(商品名 ソヤファイ
ブ-S-LN 、不二製油(株)製、分析値:ガラクトース 4
3.6%、アラビノース 22.5%、ガラクツロン酸 2.2% 、残
存蛋白 4.7% )80部を溶解した。次に順次ヘキサメタ
リン酸ナトリウム20部、硫酸水素ナトリウム20部、
リン酸(85%) 10部、グリセリン20部を溶解し、NaOH
50%溶液でpH 1.8〜2.0 の範囲に調節し、防腐剤として
4−イソチアゾリン−3−オン誘導体2.0部を混合して
水相を調製した。一方、K-ソルベント(日本石油化学
(株)製:沸点151〜191℃の炭化水素系溶剤)3
50部、プロピレングリコールモノメチルエーテルを1
00部を混合し、アニオン界面活性剤のジアルキルスル
ホコハク酸ナトリウム10部、ノニオン界面活性剤のポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテル(HLB9〜
10)8部、ノニオン界面活性剤スパン−20 7部を溶解
し油相を調製した。次に上記のように調製した水相を攪
拌加温し、30〜35℃に調整し、ゆっくり油相を滴下し、
分散液を作成し、ホモジナイザーを通し乳白色の乳化型
給水ローラー用洗浄剤を作成した。さらに、実施例2〜
5について表1に、比較例I〜III について表2に示す
(単位は重量部)。実施例1と同様に調製した結果、実
施例1と同様に乳化物が得られた。
【0032】
【表1】 ──────────────────────────────────── 実 施 例 成 分 2 3 4 5 ──────────────────────────────────── 〔水相〕 純 水 307.7 332.7 332.7 332.7 大豆多糖類 100 50 70 50 アラビアガム − 30 − − カルボキシメチルセルロース − − 10 −クリームテ゛キストリン (焙焼テ゛キストリン) − − − 30 ヘキサメタリン酸ナトリウム 20 − 10 − ピロリン酸カリウム − 20 − − 2-ホスホノブタントリカルボン酸 − − 10 20 リン酸(85%) 10 10 10 10 硫酸水素ナトリウム 20 20 10 − 硫酸マグネシウム − − 10 20 グリセリン 50 50 − − エチレングリコール − − 50 50 4-イソチアゾリン-3オン誘導体*1 2 2 2 2 ベンゾトリアゾール*2 0.3 0.3 0.3 0.3 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 〔油相〕 K-ソルベント(日本石油化学) 400 200 − − スワゾール#1000 (丸善石油) − 200 400 300 エクゾールD-80(エクソン) − − − 100 プロピレングリコール モノメチルエーテル 50 − 50 − ジプロピレングリコール モノメチルエーテル − 50 − 50 ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム 20 15 15 10アルキル ベンゼンスルホン酸ナトリウム − 15 10 10ホ゜リオキシエチレンノニルフェニルエーテル (HLB 12 〜13) 15 − 5 −ホ゜リオキシエチレン /ホ゜リオキシフ゜ロヒ゜レン ブロック共重合体 − − − 10ホ゜リオキシエチレンオクチルフェニルエーテル (HLB 7〜8) 5 5 5 5 NaOHで pH 調整 1.5〜1.8 2.3〜2.5 3.0〜3.2 1.8〜2.0 ──────────────────────────────────── *1 防腐剤、 *2 防錆剤
【0033】
【表2】 ──────────────────────────────────── 比 較 例 成 分 I II III ──────────────────────────────────── 〔水相〕 純 水 307.7 332.7 312.7 アラビアガム 100 − − カルボキシメチルセルロース − 80 −クリームテ゛キストリン (焙焼テ゛キストリン) − − 100 ヘキサメタリン酸ナトリウム 20 − 10 ピロリン酸カリウム − 20 − 2-ホスホノブタントリカルボン酸 − − 10 リン酸(85%) 10 10 10 硫酸水素ナトリウム 20 20 10 硫酸マグネシウム − − 10 グリセリン 50 50 50 4-イソチアゾリン-3オン誘導体*1 2 2 2 ベンゾトリアゾール*2 0.3 0.3 0.3 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 〔油相〕 K-ソルベント(日本石油化学) 400 200 − スワゾール#1000 (丸善石油) − 200 400 エクゾールD-80(エクソン) − − − プロピレングリコール モノメチルエーテル 50 − 50 ジプロピレングリコール モノメチルエーテル − 50 − ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム 20 15 15アルキル ベンゼンスルホン酸ナトリウム − 15 10ホ゜リオキシエチレンノニルフェニルエーテル (HLB 12 〜13) 15 − 5ホ゜リオキシエチレン /ホ゜リオキシフ゜ロヒ゜レン ブロック共重合体 − − −ホ゜リオキシエチレンオクチルフェニルエーテル (HLB 7〜8) 5 5 5 NaOHで pH 調整 1.5〜1.8 2.3〜2.5 3.0〜3.3 ──────────────────────────────────── *1 防腐剤、 *2 防錆剤
【0034】上記調製した平版印刷機給水ローラー用洗
浄剤について、下記条件の下にテストを実施した。 印刷版: VPSII 富士写真フィルム(株)製陽極酸
化マルチグレンタイプポジ型PS版)を画像露光しPS
自動現像機 800EIIを用いてポジ現像液DP−4
(水で8倍希釈)水溶液で現像後、ガム塗布を行って印
刷版を作成した。 印刷機: 三菱ダイヤ給水装置 テスト項目及びテスト方法 (1) ローラー汚れインキ除去性 塩化亜鉛/塩化カルシウムの5000ppm の水溶液でロ
ーラを濡らし乾燥させた。5回繰り返し行い、オレイン
酸を塗布しバフドライをした。その後に印刷を実施しロ
ーラーを完全に汚した。次いで各種洗浄剤を用いて汚れ
を除去し、その後、再印刷を行って観察した。 判定基準 A 汚れなく良好 B やや汚れが見られる C 汚れ有り D 印刷物に汚れ有り E 汚れがひどく印刷不能 その結果、いずれの洗浄剤を使用しても汚れがなく良好
であった。
【0035】(2) 持続性 上記テスト(1) の後、イソプロパノールでローラ洗浄し
その後に5万枚印刷を行った。 判定基準 A 5万枚まで良好 B 若干汚れが見られる C 汚れ有り D 印刷物に影響有り E 4万枚付近で印刷不能 (3) 乳化安定性 各洗浄剤を200ml のポリエチレン製ビンに入れ、室温
にて7日間保存、室温にて1ヶ月保存、40℃/7
5%RHにて1カ月保存、−15℃にて保存し1週間
に一度解凍し4回繰り返す、という態様で保存した後、
観察した。 判定基準 A 分離なし B 1〜2cmの層が分離した C 完全に分離した 下記の表3に、持続性及び乳化安定性の試験の結果を示
す。
【0036】
【表3】 ──────────────────────────────────── 実 施 例 比 較 例 1 2 3 4 5 I II III ──────────────────────────────────── (2) 持続性 ゴムローラ A A A A A B C E クロムローラ A A A A A A B E ──────────────────────────────────── (3) 乳化安定性 7日後 A A A A A B B B 1ヶ月後 A A A A A C C C 40℃/75%RH 1ケ月後 A A A A A C C C −15℃ A A A A A C C C ────────────────────────────────────
【0037】上記表3に示される結果より明らかなよう
に、本発明の乳化型給水ローラー用洗浄剤は40重量%
程度の溶剤含有量を有しながら、種々の条件下で乳化状
態を良好に維持することができる。また、本発明の乳化
型給水ローラー用洗浄剤で清浄化した後は、汚れのない
状態を比較的長く持続させることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水相に少なくとも1種の水溶性大豆多糖
    類を含有した乳化型であることを特徴とする平版印刷機
    の給水ローラー用洗浄剤。
JP8208587A 1996-08-07 1996-08-07 平版印刷機の給水ローラー用洗浄剤 Pending JPH1046192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8208587A JPH1046192A (ja) 1996-08-07 1996-08-07 平版印刷機の給水ローラー用洗浄剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8208587A JPH1046192A (ja) 1996-08-07 1996-08-07 平版印刷機の給水ローラー用洗浄剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1046192A true JPH1046192A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16558668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8208587A Pending JPH1046192A (ja) 1996-08-07 1996-08-07 平版印刷機の給水ローラー用洗浄剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1046192A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064785A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 The Inctec Inc 水切り剤
US6290732B1 (en) 1999-11-09 2001-09-18 Ecolab Inc. Laundry process with enhanced ink soil removal
JP2014065249A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Fujifilm Corp インクジェット記録用メンテナンス液、インクジェット記録用インクセット、及び画像形成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03199094A (ja) * 1989-12-28 1991-08-30 Nikken Kagaku Kenkyusho:Kk 水送リローラ用洗浄剤
JPH057458A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 San Ei Chem Ind Ltd 酸性蛋白食品
JPH06191175A (ja) * 1992-11-02 1994-07-12 Fuji Oil Co Ltd 印刷用助剤
JPH0752577A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用版面保護剤
JPH07107937A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 T Hasegawa Co Ltd 水溶性粉末香料
JPH07107927A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 T Hasegawa Co Ltd 乳化組成物
JPH07125470A (ja) * 1993-11-01 1995-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用版面洗浄剤
JPH08108662A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用現像インキ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03199094A (ja) * 1989-12-28 1991-08-30 Nikken Kagaku Kenkyusho:Kk 水送リローラ用洗浄剤
JPH057458A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 San Ei Chem Ind Ltd 酸性蛋白食品
JPH06191175A (ja) * 1992-11-02 1994-07-12 Fuji Oil Co Ltd 印刷用助剤
JPH0752577A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用版面保護剤
JPH07107937A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 T Hasegawa Co Ltd 水溶性粉末香料
JPH07107927A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 T Hasegawa Co Ltd 乳化組成物
JPH07125470A (ja) * 1993-11-01 1995-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用版面洗浄剤
JPH08108662A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用現像インキ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064785A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 The Inctec Inc 水切り剤
US6290732B1 (en) 1999-11-09 2001-09-18 Ecolab Inc. Laundry process with enhanced ink soil removal
JP2014065249A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Fujifilm Corp インクジェット記録用メンテナンス液、インクジェット記録用インクセット、及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IE920273A1 (en) Improvements in or relating to printing
JP2009541095A (ja) オフセット印刷用ブランケットから残留インク像を除去する方法および組成物
JPH08337073A (ja) 平版印刷用湿し水
JPH1046192A (ja) 平版印刷機の給水ローラー用洗浄剤
GB2368556A (en) Process for treating an erasable lithographic forme
JPH09249899A (ja) 平版印刷機給水ローラー用洗浄剤
JPH11106785A (ja) 平版印刷機給水ローラー用洗浄剤
JPH1180790A (ja) 平版印刷機給水ローラー用洗浄剤
US5615613A (en) Method of using a hemicellulose printing assistant for lithographic printing plates
JP3162890B2 (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤
JP2008265045A (ja) 平版印刷機用給水ローラー洗浄剤
US20050133069A1 (en) Gumming medium
JP2008080635A (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤
EP0620125B1 (en) Lithographic printing process and use of water-soluble hemicellulose as printing assistant for lithographic printing plates
JP3808621B2 (ja) 平版印刷版用版面保護剤
JP3121966B2 (ja) 平版印刷版用版面保護剤
JP3052663B2 (ja) 印刷用助剤
JPH11288104A (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤
JP2000098629A (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤
JP2004237589A (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤
JP2005154644A (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤及び平版印刷版の洗浄方法
JPS6268793A (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤
JPH0517873B2 (ja)
JP4676751B2 (ja) 紫外線硬化型インキ用の洗浄液及びこれを用いた洗浄法
JP4216614B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070423