JPH1041403A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1041403A
JPH1041403A JP8192146A JP19214696A JPH1041403A JP H1041403 A JPH1041403 A JP H1041403A JP 8192146 A JP8192146 A JP 8192146A JP 19214696 A JP19214696 A JP 19214696A JP H1041403 A JPH1041403 A JP H1041403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
gate electrode
diffusion layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8192146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3161333B2 (ja
Inventor
Naoki Kasai
直記 笠井
Hirotaka Koga
洋貴 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP19214696A priority Critical patent/JP3161333B2/ja
Priority to US08/892,907 priority patent/US5912509A/en
Priority to KR1019970034222A priority patent/KR100317102B1/ko
Publication of JPH1041403A publication Critical patent/JPH1041403A/ja
Priority to US09/246,799 priority patent/US6190987B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3161333B2 publication Critical patent/JP3161333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • H10B12/377DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate having a storage electrode extension located over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】MOS容量素子の容量値が印加電圧によっての
変化しないような構造と製造方法を提供する。 【解決手段】MOSキャパシタの第1のゲート電極6の
幅L1を、第1のN+拡散層8の横方向広がり長さΔX
1の2倍よりも小さくする。第1のゲート電極6の直下
は全て高濃度不純物層となり、MOSキャパシタの容量
は印加される電圧に対して一定値となる。第1のN+拡
散層8を形成する工程はMOSトランジスタのソース・
ドレインとなる第2のN+拡散層9の形成工程より前に
実施し、第1のN+拡散層6を形成する工程によってM
OSトランジスタの特性に影響を与えない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板上に形
成される金属−絶縁物−半導体(MOS)構造の容量素
子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体基板表面に形成される容量素子は
種々半導体装置で用いられている。例えば、ダイナミッ
ク・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)における
電荷を保持する容量素子、多値DRAMにおけるビット
線対にたすき掛けで接続されるカップル容量素子、アナ
ログ・デジタル(A−D)コンパレータにおける容量素
子などである。カップル容量素子の容量値は多値センス
動作の精度を左右し、A−Dコンパレータで用いられる
容量素子の容量値はA−D変換の精度を左右するため
に、形成されるこれら容量素子の容量値は高精度なもの
が要求される。
【0003】これら容量素子は、金属−絶縁物−金属
(MIM)構造のものと、金属−絶縁物−半導体(MI
S)構造のものとが一般に用いられている。MIS構造
において、絶縁物が酸化物である金属−酸化物−半導体
(MOS)構造は、半導体装置を構成する主な素子であ
るMOS電界効果トランジスタと同一の形成工程で製造
することが可能であるために、MOSキャパシタとして
最もよく用いられてきた。
【0004】MOSキャパシタとして多用されるMOS
構造は、半導体基板表面に半導体基板の導電型と異なる
導電型の拡散層と、その拡散層表面に形成された酸化膜
(一般にシリコン酸化膜)と、シリコン酸化膜上に形成
された導体層とによって構成され、拡散層が一方の電極
となり、導体層が他方の電極となるものであり、これら
二つの電極の間に電圧が印加されてMOSキャパシタと
して動作する。
【0005】図8は、通常よく用いられるMOSキャパ
シタの平面構造(a)と断面構造(b)を示したもので
ある。図において、101はP型シリコン基板、102
はP型シリコン基板101の表面にリンなどのn型不純
物が低濃度に導入されたN型のチャネルドープ層、10
3はチャネルドープ層102を含みP型シリコン基板1
01の主面上に形成されたシリコン酸化膜からなるゲー
ト酸化膜、104はチャネルドープ層102の領域内の
ゲート酸化膜103上に形成されたN型不純物がドープ
された多結晶シリコンからなる第1のゲート電極、10
5はゲート電極104の周囲に沿ってP型シリコン基板
101の主表面に形成されたN型の不純物が高濃度に導
入された第1のN+拡散層である。この第1のN+拡散
層105は、第1のゲート電極104をマスクとして、
リンイオン等の不純物を高濃度にイオン注入した後に、
熱処理することで不純物であるリンが拡散し、チャネル
ドープ層102よりも深い領域にわたって高濃度層とな
るものである。また、第1のN+型拡散層105は、前
記熱処理によって横方向にも拡散し、第1のゲート電極
104の外周部よりもわずかに内側へも入り込んだ状態
となる。このように、ゲート酸化膜103を挟んで上部
に形成された第1のゲート電極104が一方の電極とな
り、ゲート酸化膜を挟んで下部にはチャネルドープ層1
02と接続した第1のN+拡散層105が他方の電極と
なるMOSキャパシタが構成される。
【0006】このMOSキャパシタの2つの電極間に電
圧が印加されると図9に示すような動作特性を示す。す
なわち、第1のN+拡散層に印加された電圧を基準電圧
として第1のゲート電極に印加されたゲート電圧VGが
高い場合、つまり正電圧が印加された場合には、チャネ
ルドープ層102の負電荷が表面部で引き寄せられた蓄
積状態となり、容量C1は一定の値をとる。VGを正電
圧から負電圧側に印加していくと、所定の負電圧VGd
までは容量C1は一定である。このVGdの値は、第1
のゲート電極の仕事関数、チャネルドープ層の不純物濃
度およびゲート酸化膜の膜厚に依存する。さらに負電圧
側にするとゲート酸化膜103近傍のチャネルドープ層
の負電荷は次第に深い方向に押しやられて、チャネルド
ープ層103の表面には自由電荷が存在しない空乏層が
深さ方向に広がる。この空乏層の形成はチャネルドープ
層102の不純物濃度、ゲート酸化膜およびゲート電極
に印加される負電圧の大きさに依存する。さらに負電圧
側にすると、空乏層幅が最大値に達する所定の負電圧V
Ga以下ではチャネルドープ層103の表面に正電荷が
存在する反転層が形成され、容量C1は一定値となる。
以上のように、チャネルドープ層103のN型不純物濃
度が低い場合のMOSキャパシタの全容量C1は、図1
0に示すようにゲート酸化膜の容量Coxとゲート電圧
VGに依存すす空乏層および反転層の容量Cs1が直列
に接続された特性を示し、次のような(1)式で表され
る。
【0007】 1/C1=(1/Cox)+(1/Cs1) ・・・(1) チャネルドープ層102の不純物濃度が高いほど空乏層
幅が小さくなるため、(1)式右辺の第2項は小さくな
る。一方、ゲート酸化膜103を間に挟んだ第1のゲー
ト電極104と不純物濃度が十分に高い第1のN+拡散
層105の重なる領域ではほとんど空乏層が形成されな
いため(1)式右辺の第2項は無視することができるほ
ど小さい値となる。この重なる領域での容量は(1)式
右辺の第1項のみで表され、すなわち、ゲート酸化膜の
容量Coxのみである。
【0008】以上のように、図8に示したチャネルドー
プ層102の不純物濃度が低く、かつ第1のゲート電極
104直下のチャネルドープ層102の面積の占める割
合の大きなMOSキャパシタの場合には、VGdより低
い負電圧におけるMOSキャパシタの容量値C1は印加
される電圧によって大きく変化してしまい、カップル容
量やA−Dコンパレータで用いられる容量素子では大き
な問題となる。
【0009】上記のMOSキャパシタの容量C1が負電
圧において低下するという問題点を改善する従来例とし
て、たとえば特開平1−146351号公報に半導体装
置が開示されている。
【0010】図11は、上述の特開平1−146351
号公報の半導体装置の平面構造(a)と断面構造(b)
を説明するための図である。尚、図8の説明と重複する
部分は省略する。図において、101から103は図8
と同じもの、106は第1の導電層となる矩形状の第2
のゲート電極、107は矩形状に形成された開口、10
8は第2の導電層となる不純物領域である第2のN+拡
散層である。上記第2のゲート電極106は、縦および
横方向にそれぞれ5個の上記開口107が配置されるも
のであり、また、上記第2のN+拡散層108は、チャ
ネルドープ層102の周辺部の上記第2のゲート電極1
06の外周部に相当する領域に形成されるほかに、上記
開口107に対向する領域にも形成されるものであり、
これらの点が図8に示すものの構成と大きく異なる点で
ある。上記第2のゲート電極106、第2のN+拡散層
108は、大略、次のように形成される。尚、ゲート酸
化膜103が形成される工程までは図8で示したものと
同じであるので省略する。
【0011】上記ゲート酸化膜103が形成された後、
その上の全面にドープド多結晶シリコン膜等よりなる電
極膜が堆積され、この電極膜にパターニング処理が施さ
れて上記開口107を有する第2ゲート電極106が形
成される。その後、上記第2のゲート電極106をマス
クとして、リンイオン等の不純物が高濃度にイオン注入
されてイオン注入層が形成され、しかる後に、熱処理に
よって不純物を拡散し、第2のN+拡散層108が形成
される。これにより、上記ゲート酸化膜103を挟んで
上記第2のゲート電極106と第2のN+拡散層108
とを両電極とするMOSキャパシタが得られる。
【0012】この場合のMOSキャパシタは、上記第2
のゲート電極106の面積が図8の第1のゲート電極1
04の面積と同じになっているが、上記開口107が形
成されたことによってその形成領域が大きなものとなっ
ている。ところが、上記第2のN+拡散層108は、上
記第2のゲート電極106の外周部に相当する領域と、
上記開口107部に相当する領域とに形成されているた
め、横方向拡散Δxの領域も高濃度不純物層であり、そ
れら横方向拡散領域の累計面積が図8に比べて増大した
ものとなっている。すなわち第2のゲート電極106直
下の低不純物濃度のチャネル領域の面積の占める割合が
低減され、(1)式右辺のゲート電圧に依存する第2項
の割合が小さくなり、確度の高い動作特性を示すものと
なる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】図11の従来例におい
て、第2のゲート電極106に開口107を設けること
で開口107の領域にも第2のN+拡散層108が形成
されるために、第2のN+拡散層は横方向拡散した領域
に対するチャネルドープ層102の領域の面積の割合が
減少してゲート電圧が負に印加された場合の容量C1の
減少が低減されたが、完全に解決されたわけではない。
すなわち、このMOSキャパシタが半導体装置内で用い
られるときに、MOSキャパシタの2つの電極の間に印
加される使用電圧範囲において容量値C1が一定でない
ことが根本的な課題である。
【0014】この課題を解決する方法は、空乏化が生じ
ないようにチャネルドープ層の不純物濃度を十分高くす
ることである。しかし、チャネルドープ層102の不純
物濃度を第1のN+拡散層108の不純物濃度と同程度
に高くすることは可能であるが、チャネルドープ層10
2の不純物濃度を高くするための製造プロセスを考慮す
ると別の新たな問題が生じる。
【0015】チャネルドープ層102を形成する順番と
してゲート酸化膜103を形成する前と後が考えられ
る。ゲート酸化膜103形成後にチャネルドープ層10
2を形成する製造方法では、所望の領域のみにチャネル
ドープ層102を形成するためにリソグラフィー工程に
よってレジストパターンを形成した後イオン注入によっ
てリンなどのN型不純物を導入し、レジストを除去して
から第1のゲート電極104となる多結晶シリコンを堆
積することになる。つまり、ゲート酸化膜103を形成
するゲート酸化工程と、第1のゲート電極104となる
多結晶シリコン膜の堆積工程との間にリソグラフィーや
イオン注入などの様々な工程が入る。薄いゲート酸化膜
103が露出したままに様々な工程を行うことが、ゲー
ト酸化膜の絶縁性を大幅に劣化させることは周知であ
り、ゲート酸化膜の信頼性の低下をもたらす。
【0016】一方、ゲート酸化膜103形成前にチャネ
ルドープ層102を形成する製造方法では、ゲート酸化
膜103形成直後に第1のゲート電極104となる多結
晶シリコンを堆積することができるために上述のような
ゲート酸化膜103の信頼性の低下といった問題点は生
じることはない。しかし、高不純物濃度のチャネルドー
プ層102を形成する場合、リンなどの不純物のイオン
注入量を増加させて不純物濃度を高くしてからゲート酸
化を行う必要がある。その際、表面に高濃度不純物層を
有するシリコン基板の酸化には、別の問題点が生じる。
【0017】図12には、ゲート酸化を850℃の酸素
雰囲気で行った場合の、チャネルドープ層103を形成
するためのリンのイオン注入ドーズ量に対するゲート酸
化膜の膜厚増加率および容量値減少率を示した。膜厚増
加率とは(チャネルドープ層領域上でのゲート酸化膜
厚)/(N型不純物のドープされていないP型シリコン
基板上でのゲート酸化膜厚)と定義した。容量値減少率
とは、(ゲート電圧VG=−2Vの容量値)/(ゲート
電圧VG=0Vの容量値)と定義した。イオン注入ドー
ズ量が5×1015cm-2以上ではVG=−2VとVG=
0Vの容量値はほぼ同じ値であり、MOSキャパシタの
容量値はゲート電圧が−2Vまでは少なくともゲート電
圧に依存しない。しかし、このイオン注入ドーズ量で形
成されたチャネルドープ層の表面のゲート酸化膜厚は、
表面にN型不純物層のないP型シリコン基板の酸化膜厚
の2.3倍に増加する。このゲート酸化膜の膜厚増加を
あらかじめ考慮して所望の容量値となるMOSキャパシ
タのゲート電極面積を決めることも可能であるが、図1
2からも明らかなように、イオン注入ドーズ量が5×1
15cm-2付近ではイオン注入量がわずかに変化した場
合、ゲート酸化膜厚が大きく変化する。すなわちプロセ
ス変動の影響が大きいという欠点がある。また、表面に
N型不純物が高濃度にドープされたシリコン基板を酸化
すると、酸化しているあいだに不純物が外方拡散するこ
とでゲート酸化炉をリンなどの不純物で汚染するという
欠点もある。
【0018】本発明は、このような欠点を解決し、印加
される電圧によって容量値の変化しないMOS容量素子
を得るための構造と製造方法を提供することを目的とす
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、第1導電型半導体基板表面に形成された逆導電型の
第1の拡散層と前記第1の拡散層上に形成された絶縁膜
と前記絶縁膜上に形成された導体層からなる電極によっ
て構成される容量素子を含む半導体装置において、前記
電極の幅が前記電極以外の前記半導体基板表面に導入さ
れた不純物がその後の熱処理によって前記電極直下の横
方向へ拡散した長さの2倍より狭いことを特徴とする。
【0020】本発明の半導体装置の製造方法は、第1導
電型半導体基板の表面に絶縁膜を形成する工程と、前記
絶縁膜上に導体層からなる電極を形成する工程と、前記
第1導電型半導体基板と逆導電型の第1の拡散層を形成
するための不純物を前記電極をマスクに前記第1導電型
半導体基板表面に導入する工程と、前記電極の下部領域
の前記第1導電型半導体基板の表面領域がすべて前記第
2導電型拡散層となるように前記不純物を横方向に拡散
させる熱処理工程を含むことを特徴とする。好ましく
は、トランジスタのソース・ドレインとなる第2の拡散
層を形成する工程の前に行う。
【0021】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
第1導電型半導体基板の表面に絶縁膜を形成する工程
と、前記絶縁膜上に導体層からなる電極を形成する工程
と、前記第1導電型半導体基板と逆導電型の第1の拡散
層を形成するための不純物を回転斜めイオン注入を用い
て前記電極の下部領域の第1導電型半導体基板表面に導
入する工程とを含むことを特徴とする。
【0022】ここで、本発明の半導体装置は、電極の幅
が、前記第1の拡散層の横方向拡散長さの2倍より狭い
ために、ゲート電極の下部領域の半導体基板表面が完全
に高濃度拡散層となる。このために、空乏化が生じるこ
とがなく、印加される電圧によって容量値が変化するこ
とがない。
【0023】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
ゲート酸化される半導体基板表面に高濃度不純物層が存
在しないために酸化膜厚は均一であり、さらに、ゲート
酸化直後に電極となる導電体膜を堆積するためにゲート
酸化膜の信頼性が劣化することはない。
【0024】さらに、本発明の半導体装置の製造方法
は、MOSキャパシタを構成する第1の高濃度拡散層の
熱処理工程が、トランジスタのソース・ドレインとなる
第2の高濃度拡散層の形成工程より前に行われるため
に、トランジスタの特性に影響を与えることはない。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
について図面を参照して説明する。
【0026】図1は、本発明になる半導体装置の構造の
実施の形態を示す平面図(a)と、そのA−A′におけ
る断面図(b)である。同図において、1はMOSキャ
パシタ領域、2はMOSトランジスタ領域、3はP型シ
リコン基板、4は素子を分離するためのフィールド酸化
膜、5a,5bはMOSキャパシタおよびMOSトラン
ジスタのゲート酸化膜、6はMOSキャパシタの一方の
電極となる第1のゲート電極、7はMOSトランジスタ
のゲート電極となる第2のゲート電極、8はMOSキャ
パシタの他の電極となる第1のN+拡散層、9はMOS
トランジスタのソース・ドレインとなる第2のN+拡散
層、10はMOSトランジスタのチャネルドープ層、L
1は第1のゲート電極の幅、L2は第2のゲート電極の
幅、ΔX1は第1のN+拡散層の横方向への広がり長、
ΔX2は第2のN+拡散層の横方向への広がり長であ
る。MOSキャパシタにおいて、第1のゲート電極の幅
L1は、以下の(2)式に示す関係であり、 L1<2ΔX1 ・・・(2) 第1のゲート電極6の直下のP型シリコン基板3の表面
は、第1のN+拡散層となっている。
【0027】一方、MOSトランジスタにおいては、第
2のゲート電極の幅L2は以下の(3)式に示す関係で
あり、 L2>2ΔX2 ・・・(3) 第2のゲート電極7の両側に形成された第2のN+拡散
層9は第2のゲート電極7の直下のP型シリコン基板3
では重なることがなく、チャネルドープ層10で分離さ
れている。
【0028】次に、本発明の第1の実施の形態の半導体
装置を形成するための製造方法の第1の実施例を図面を
用いて説明する。図2、図3および図1(b)は、第1
の実施の形態の第1の実施例を順を追って示した断面図
である。
【0029】P型シリコン基板3の所望の表面に通常の
選択酸化法によって素子を分離する膜厚350nmのフ
ィールド酸化膜4を形成し、MOSキャパシタ領域1お
よびMOSトランジスタ領域2の前記P型シリコン基板
3の表面に膜厚20nmのシリコン酸化膜11を形成
し、MOSキャパシタ領域1を被覆しMOSトランジス
タ領域2を開口するようにレジストパターン12を形成
した後、MOSトランジスタのしきい値電圧を所望の値
にするためにイオン注入法によりMOSトランジスタ領
域2にボロンイオンをエネルギー20keVで2×10
12cm-2注入してボロン注入層13を形成すると図2
(a)となる。
【0030】次に、前記レジストパターン12を除去し
た後、窒素雰囲気で850℃、30分の熱処理をおこな
い、前記ホウ素注入層13のボロンを活性化してチャネ
ルドープ層10を形成する。次に、前記シリコン酸化膜
11をフッ酸でエッチングした後、850℃の酸素雰囲
気で露出したP型シリコン基板表面を酸化して、膜厚1
0nmのゲート酸化膜5a,5bを形成すると図2
(b)となる。
【0031】次に、CDV法により膜厚250nmのリ
ンがドープされた多結晶シリコン膜を堆積した後、通常
のリソグラフィー技術とドライエッチング技術を用いて
所望の領域にMOSキャパシタの一方の電極となる第1
のゲート電極6およびMOSトランジスタのゲート電極
となる第2のゲート電極7を形成すると図2(c)とな
る。ここで、第1のゲート電極の幅L1は300nmで
あり、第2のゲート電極の幅L2は400nmである。
【0032】次に、MOSトランジスタ領域2を被覆し
MOSキャパシタ領域1を開口するようにレジストパタ
ーン14を形成した後、イオン注入法によりMOSキャ
パシタ領域1にリンイオンをエネルギー70keVで5
×1015cm-2注入してリン注入層15を形成すると図
3(a)となる。
【0033】次に、前記レジストパターン14を除去し
た後、窒素雰囲気で900℃、30分の第1の熱処理を
おこない、前記リン注入層15のリンを活性化して第1
のN+拡散層8を形成すると図3(b)となる。第1の
熱処理において、前記リン注入層8のリンは拡散し、リ
ン注入層8の下方向および横方向に広がる。前記第1の
ゲート電極6の端部からその直下への横方向への広がり
長ΔX1は25nm程度である。すなわち、リン注入層
8のリンは第1のゲート電極6の両端から広がるため第
1のゲート電極6の中央部で両端から広がった第1のN
+拡散層8が重なって、第1のゲート電極6の下部領域
のP型シリコン基板3の表面は完全にN型不純物濃度の
高い拡散層となる。
【0034】次に、MOSキャパシタ領域1を被覆しM
OSトランジスタ領域2を開口するようにレジストパタ
ーン16を形成した後、イオン注入法によりMOSトラ
ンジスタ領域2にヒ素イオンをエネルギー70keVで
5×1015cm-2注入してヒ素注入層17を形成すると
図3(c)となる。
【0035】次に、前記レジストパターン16を除去し
た後、窒素雰囲気で850℃、10分の第2の熱処理を
おこない、前記ヒ素注入層17のヒ素を活性化して第2
のN+拡散層9を形成すると図1(b)となる。この第
2の熱処理において、前記ヒ素注入層17のヒ素は拡散
し、ヒ素注入層17の下方向および横方向に広がる。前
記第2のゲート電極7の端部からその直下への横方向へ
の広がり長ΔX2は10nm程度である。すなわち、第
2のゲート電極7の中央部では前記チャネルドープ層1
0が存在し、第2のゲート電極7の両端に形成されたソ
ース・ドレインとなる第2のN+拡散層9が分離されて
形成される。
【0036】次に、本発明の第1の実施の形態の半導体
装置を形成するための製造方法の第2の実施例を図面を
用いて説明する。図2および図4は、第1の実施の形態
の第2の実施例を順を追って示した断面図である。
【0037】図2に示した製造工程は、第1の実施例と
同じ条件であるので、その説明を省略する。
【0038】次に、MOSトランジスタ領域2を被覆し
MOSキャパシタ領域1を開口するようにレジストパタ
ーン31を形成した後、斜め回転イオン注入法によりM
OSキャパシタ領域1にリンイオンをエネルギー120
keVで7×1015cm-2注入してリン注入層32を形
成すると図4(a)となる。回転斜めイオン注入法によ
りリンは第1のゲート電極6の端部から140nmにま
でリン注入層32が形成される。
【0039】次に、前記レジストパターン31を除去し
た後、MOSキャパシタ領域1を被覆しMOSトランジ
スタ領域2を開口するようにレジストパターン33を形
成した後、イオン注入法によりMOSトランジスタ領域
12にヒ素イオンをエネルギー70keVで5×1015
cm-2注入してヒ素注入層34を形成すると図3(b)
となる。
【0040】次に、前記レジストパターン33を除去し
た後、窒素雰囲気で850℃、10分の熱処理をおこな
い、前記リン注入層32のリンおよびヒ素注入層34の
ヒ素を活性化して第1のN+拡散層35および第2のN
+拡散層36を形成すると図4(c)となる。この熱処
理において、前記リン注入層32のリンは拡散し、リン
注入層32の下方向および横方向に広がる。前記第1の
ゲート電極6の端部からその直下への横方向への広がり
長ΔX1は25nm程度である。すなわち、リン注入層
32のリンは第1のゲート電極20aの両端から広がる
ため第1のゲート電極6の中央部で両端から広がった第
1のN+拡散層35が重なって、第1のゲート電極6の
下部領域のP型シリコン基板3の表面は完全にN型不純
物濃度の高い拡散層となる。一方、前記ヒ素注入層34
のヒ素は拡散し、ヒ素注入層34の下方向および横方向
に広がる。前記第2のゲート電極20bの端部からその
直下への横方向への広がり長ΔX2は10nm程度であ
る。すなわち、第2のゲート電極6の中央部では前記チ
ャネルドープ層10が存在し、第2のゲート電極7の両
端に形成されたソース・ドレインとなる第2のN+拡散
層36が分離されて形成される。
【0041】次に、本発明の第2の実施の形態について
図面を参照して説明する。
【0042】図5は、本発明になる半導体装置の構造の
第2の実施の形態を示す平面図(a)と、そのA−A′
における断面図(b)である。同図において、41はM
OSキャパシタ領域、42はPMOSトランジスタ領
域、43はNMOSトランジスタ領域、44はP型シリ
コン基板、45はNウェル、46はPウェル、47は素
子を分離するためのフィールド酸化膜、48a,48
b,48cはそれぞれMOSキャパシタ、PMOSトラ
ンジスタおよびNMOSトランジスタのゲート酸化膜、
49はMOSキャパシタの一方の電極となる第1のゲー
ト電極、50はPMOSトランジスタのゲート電極とな
る第2のゲート電極、51はNMOSトランジスタのゲ
ート電極となる第3のゲート電極、52はMOSキャパ
シタの他の電極となる第1のP+拡散層、53はPMO
Sトランジスタのソース・ドレインとなる第2のP+拡
散層、54はNMOSトランジスタのソース・ドレイン
となるN+拡散層、55はPMOSトランジスタの第1
のチャネルドープ層、56はNMOSトランジスタの第
2のチャネルドープ層、L1は第1のゲート電極の幅、
L2は第2のゲート電極の幅、L3は第3のゲート電極
の幅、ΔX1は第1のP+拡散層の横方向への広がり
長、ΔX2は第2のP+拡散層の横方向への広がり長、
ΔX3はN+拡散層の横方向への広がり長である。MO
Sキャパシタにおいて、第1のゲート電極の幅L1は、
前記(2)式に示す関係であり、第1のゲート電極49
の直下のNウェル45の表面は、第1のP+拡散層52
となっている。
【0043】また、PMOSトランジスタにおいては、
第2のゲート電極の幅L2は前記(3)式に示す関係で
あり、第2ゲート電極50の両側に形成された第2のP
+拡散層53は第2のゲート電極50の直下のNウェル
45表面では重なることがなく、第1のチャネルドープ
層55で分離されている。
【0044】また、NMOSトランジスタにおいては、
第3のゲート電極の幅L3は以下の(4)式に示す関係
であり、 L3>2ΔX3 ・・・(4) 第3のゲート電極51の両側に形成されたN+拡散層5
4は第3のゲート電極51の直下のPウェル46表面で
は重なることがなく、第2のチャネルドープ層56で分
離されている。
【0045】次に、本発明の第2の実施の形態の半導体
装置を形成するための製造方法の実施例を図面を用いて
説明する。図6、図7および図5(b)は、第2の実施
の形態の実施例を順を追って示した断面図である。
【0046】P型シリコン基板44の所望の表面領域に
通常のツインウェル形成方法を用いてNウェル55およ
びウェル46を形成した後、所望の表面に通常の選択酸
化法によって素子を分離する膜厚350nmのフィール
ド酸化膜47を形成し、MOSキャパシタ領域41、P
MOSトランジスタ領域42およびNMOSトランジス
タ領域43の表面に膜厚20nmのシリコン酸化膜61
を形成し、MOSキャパシタ領域41およびNMOSト
ランジスタ領域43を被覆しPMOSトランジスタ領域
42を開口するようにレジストパターン62を形成した
後、PMOSトランジスタのしきい値電圧を所望の値に
するために、イオン注入法によりPMOSトランジスタ
領域42にボロンイオンをエネルギー20keVで1.
5×1012cm-2注入して第1のボロン注入層63を形
成すると図6(a)となる。
【0047】次に、前記レジストパターン62を除去し
た後、MOSキャパシタ領域41およびPMOSトラン
ジスタ領域42を被覆しNMOSトランジスタ領域42
を開口するようにレジストパターン64を形成した後、
NMOSトランジスタのしきい値電圧を所望の値にする
ために、イオン注入法によりNMOSトランジスタ領域
43にボロンイオンをエネルギー20keVで2×10
12cm-2注入して第2のボロン注入層65を形成すると
図6(b)となる。
【0048】次に、前記レジストパターン66を除去し
た後、窒素雰囲気で850℃、30分の熱処理をおこな
い、第1のボロン注入層63および第2のボロンイオン
注入層65のボロンを活性化して第1のチャネルドープ
層55および第2のチャネルドープ層56を形成する。
次に、前記シリコン酸化膜61をフッ酸でエッチングし
た後、850℃の酸素雰囲気で露出したシリコン基板表
面を酸化して、膜厚10nmのゲート酸化膜48a,4
8b,48cを形成すると図6(c)となる。
【0049】次に、CDV法により膜厚250nmのリ
ンがドープされた多結晶シリコン膜を堆積した後、通常
のリソグラフィー技術とドライエッチング技術を用いて
所望の領域にMOSキャパシタの一方の電極となる第1
のゲート電極49、PMOSトランジスタのゲート電極
となる第2のゲート電極50およびNMOSトランジス
タのゲート電極となる第3のゲート電極51を形成する
と図6(d)となる。ここで、第1のゲート電極の幅L
1は300nmであり、第2のゲート電極の幅L2およ
び第3のゲート電極の幅L3は400nmである。
【0050】次に、PMOSトランジスタ領域42およ
びNMOSトランジスタ領域43を被覆しMOSキャパ
シタ領域41を開口するようにレジストパターン66を
形成した後、イオン注入法によりMOSキャパシタ領域
41にボロンイオンをエネルギー40keVで5×10
15cm-2注入して高濃度ボロン注入層67を形成すると
図7(a)となる。
【0051】次に、前記レジストパターン66を除去し
た後、窒素雰囲気で900℃、30分の第1の熱処理を
おこない、前記高濃度ボロン注入層67のボロンを活性
化して第1のP+拡散層52を形成すると図7(b)と
なる。第1の熱処理において、高濃度ボロン注入層67
のボロンは拡散し、下方向および横方向に広がる。前記
第1のゲート電極49の端部からその直下への横方向へ
の広がり長ΔX1は25nm程度である。すなわち、高
濃度ボロン注入層67のボロンは第1のゲート電極49
の両端から広がるため第1のゲート電極49の中央部で
両端から広がった第1のP+拡散層52が重なって、第
1のゲート電極49の下部領域のNウェル45の表面は
完全にP型不純物濃度の高い拡散層となる。
【0052】次に、MOSキャパシタ領域41およびN
MOSトランジスタ領域43を被覆しPMOSトランジ
スタ領域42を開口するようにレジストパターン68を
形成した後、イオン注入法によりPMOSトランジスタ
領域42にBF2 イオンをエネルギー50keVで2×
1015cm-2注入してBF2 注入層69を形成すると図
7(c)となる。
【0053】次に、前記レジストパターン68を除去し
た後、MOSキャパシタ領域41およびPMOSトラン
ジスタ領域42を被覆しNMOSトランジスタ領域43
を開口するようにレジストパターン70を形成した後、
イオン注入法によりNMOSトランジスタ領域43にヒ
素イオンをエネルギー70keVで5×1015cm-2
入してヒ素注入層71を形成すると図3(d)となる。
【0054】次に、前記レジストパターン70を除去し
た後、窒素雰囲気で850℃、10分の第2の熱処理を
おこない、BF2 注入層69のボロンおよびヒ素注入層
71のヒ素を活性化して第2のP+拡散層53およびN
+拡散層54を形成すると図5(b)となる。この第2
の熱処理において、BF2 注入層69のボロンおよびヒ
素注入層71のヒ素は拡散し、下方向および横方向に広
がる。前記第2のゲート電極50の端部からその直下へ
の横方向への広がり長ΔX2は10nm程度である。す
なわち、第2のゲート電極50の中央部では前記チャネ
ルドープ層55が存在し、第2のゲート電極50の両端
に形成されたソース・ドレインとなる第2のP+拡散層
53が分離されて形成される。また、前記第3のゲート
電極51の端部からその直下への横方向への広がり長Δ
X3は10nm程度である。すなわち、第3のゲート電
極51の中央部では前記チャネルドープ層56が存在
し、第3のゲート電極51の両端に形成されたソース・
ドレインとなるN+拡散層54が分離されて形成され
る。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体装置は、絶縁膜上に形成された導体層からなる電極に
対向する下部領域の不純物濃度は十分高いので、空乏化
によるゲート電圧に依存した容量値の変化が生じず、高
精度のMOS容量素子が形成できる。
【0056】また、ゲート酸化工程の直後にゲート電極
となる導体膜が堆積されるために、薄いゲート酸化膜の
劣化を生じることがなく、信頼性が向上した。
【0057】本発明による半導体装置の製造方法は、高
濃度拡散層の形成がゲート電極の形成の後であるため
に、ゲート酸化膜の膜厚は、MOSトランジスタのゲー
ト酸化膜と同じ厚さになり、所望の容量値を精度よく得
ることができた。
【0058】また、高濃度拡散層の熱処理がトランジス
タのソース・ドレインの形成工程より前に行われるため
に、不純物を熱処理して横方向に拡散する工程を追加し
てもトランジスタの特性への影響はない。
【0059】また、チャネルドープ層を形成する工程が
省略できるために、従来例に比べて工程が短縮され、製
造コストが削減された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の第1の実施の形態を示す
平面図と断面図。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施の
形態の第1の実施例を示す断面図。
【図3】図2の続き。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施の
形態の第2の実施例の断面図。
【図5】本発明の半導体装置の第2の実施の形態を示す
平面図と断面図。
【図6】本発明の半導体装置の製造方法の第2の実施の
形態の実施例を示す断面図。
【図7】図6の続き。
【図8】従来の半導体装置の平面図と断面図。
【図9】図8に示した従来の半導体装置の容量−電圧特
性。
【図10】図8に示した従来の半導体装置の等価回路。
【図11】図8に示した半導体装置を改善した従来の半
導体装置の平面図と断面図。
【図12】チャネルドープ層のリン濃度と酸化膜厚の関
係を示す図。
【符号の説明】
1,41 MOSキャパシタ領域 2 MOSトランジスタ領域 3,44,101 P型シリコン基板 4,47 フィールド酸化膜 5a,5b,48a,48b,48c,103 ゲー
ト酸化膜 6,49,104 第1のゲート電極 7,50,106 第2のゲート電極 8,35,105 第1のN+拡散層 9,36,108 第2のN+拡散層 10,102 チャネルドープ層 11,61 シリコン酸化膜 12,14,16,31,33,62,64,66,6
8,70 レジストパターン 13 ボロン注入層 15,32 リン注入層 17,34,71 ヒ素注入層 42 PMOSトランジスタ領域 43 NMOSトランジスタ領域 45 Nウェル 46 Pウェル 51 第3のゲート電極 52 第1のP+拡散層 53 第2のP+拡散層 54 N+拡散層 55 第1のチャネルドープ層 56 第2のチャネルドープ層 63 第1のボロン注入層 65 第2のボロン注入層 67 高濃度ボロン注入層 69 BF2 注入層 107 開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/94

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型半導体基板表面に形成された
    逆導電型の第1の拡散層と、前記第1の拡散層上に形成
    された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された導体層から
    なる電極とによって構成される容量素子を含む半導体装
    置において、前記電極の幅が前記電極下部以外の前記半
    導体基板表面に導入された不純物がその後の熱処理によ
    って前記電極直下へ横方向拡散した長さの2倍より狭い
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1導電型半導体基板の表面に絶縁膜を
    形成する工程と、前記絶縁膜上に導体層からなる電極を
    形成する工程と、前記第1導電型半導体基板と逆導電型
    の第1の拡散層を形成するための不純物を前記電極をマ
    スクに前記第1導電型半導体基板表面に導入する工程
    と、前記電極の下部領域の前記第1導電型半導体基板の
    表面領域がすべて前記第2導電型拡散層となるように前
    記不純物が横方向に拡散する熱処理工程を含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記熱処理工程が、トランジスタのソー
    ス・ドレインとなる第2の拡散層を形成する工程の前に
    行われることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 第1導電型半導体基板の表面に絶縁膜を
    形成する工程と、前記絶縁膜上に導体層からなる電極を
    形成する工程と、前記第1導電型半導体基板と逆導電型
    の第1の拡散層を形成するための不純物を回転斜めイオ
    ン注入を用いて前記電極の下部領域の第1導電型半導体
    基板表面に導入する工程とを含むことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP19214696A 1996-07-22 1996-07-22 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3161333B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19214696A JP3161333B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 半導体装置およびその製造方法
US08/892,907 US5912509A (en) 1996-07-22 1997-07-15 MOS semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1019970034222A KR100317102B1 (ko) 1996-07-22 1997-07-22 모스반도체장치및그제조방법
US09/246,799 US6190987B1 (en) 1996-07-22 1999-02-09 MOS semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19214696A JP3161333B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1041403A true JPH1041403A (ja) 1998-02-13
JP3161333B2 JP3161333B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=16286470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19214696A Expired - Fee Related JP3161333B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5912509A (ja)
JP (1) JP3161333B2 (ja)
KR (1) KR100317102B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380273B1 (ko) * 2001-04-24 2003-04-18 주식회사 하이닉스반도체 복합 반도체 소자의 제조방법
JP2004319808A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Takehide Shirato Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2005294771A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011181883A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置及びその製造方法
JP2018041752A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
JP2020188271A (ja) * 2016-09-05 2020-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166417A (en) * 1998-06-30 2000-12-26 Intel Corporation Complementary metal gates and a process for implementation
US6130123A (en) 1998-06-30 2000-10-10 Intel Corporation Method for making a complementary metal gate electrode technology
US6579781B1 (en) * 2000-07-19 2003-06-17 Advanced Micro Devices, Inc. Elimination of n+ contact implant from flash technologies by replacement with standard double-diffused and n+ implants
US6500723B1 (en) * 2001-10-05 2002-12-31 Motorola, Inc. Method for forming a well under isolation and structure thereof
ITVA20020034A1 (it) * 2002-05-15 2003-11-17 St Microelectronics Srl Costituzione di un condensatore integrato di monitoraggio della tensione applicata ad un terminale di un dispositivo di potenza integrato o
KR100450824B1 (ko) * 2002-11-06 2004-10-01 삼성전자주식회사 고주파용 가변 캐패시터 구조 및 그 제조방법
US7442600B2 (en) * 2004-08-24 2008-10-28 Micron Technology, Inc. Methods of forming threshold voltage implant regions
US7071070B2 (en) * 2004-09-24 2006-07-04 United Microelectronics Corp. Method of fabricating capacitor
CN100372057C (zh) * 2004-10-12 2008-02-27 联华电子股份有限公司 电容器的制造方法
US7671396B2 (en) * 2006-01-04 2010-03-02 Tower Semiconductor Ltd. Three-dimensional control-gate architecture for single poly EPROM memory devices fabricated in planar CMOS technology
US7700994B2 (en) * 2006-12-07 2010-04-20 Tower Semiconductor Ltd. Single poly CMOS logic memory cell for RFID application and its programming and erasing method
US8378407B2 (en) * 2006-12-07 2013-02-19 Tower Semiconductor, Ltd. Floating gate inverter type memory cell and array
US7679119B2 (en) * 2006-12-11 2010-03-16 Tower Semiconductor Ltd. CMOS inverter based logic memory

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4466177A (en) * 1983-06-30 1984-08-21 International Business Machines Corporation Storage capacitor optimization for one device FET dynamic RAM cell
JPS61206231A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH01146351A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US4888820A (en) * 1988-12-06 1989-12-19 Texas Instruments Incorporated Stacked insulating film including yttrium oxide
US5173835A (en) * 1991-10-15 1992-12-22 Motorola, Inc. Voltage variable capacitor
US5344787A (en) * 1993-09-24 1994-09-06 Vlsi Technology, Inc. Latid implants for increasing the effective width of transistor elements in a semiconductor device
JP3504077B2 (ja) * 1996-09-13 2004-03-08 株式会社ルネサステクノロジ Mos容量を含む半導体装置およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380273B1 (ko) * 2001-04-24 2003-04-18 주식회사 하이닉스반도체 복합 반도체 소자의 제조방법
JP2004319808A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Takehide Shirato Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2005294771A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4656854B2 (ja) * 2004-04-06 2011-03-23 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011181883A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置及びその製造方法
US8937315B2 (en) 2010-03-03 2015-01-20 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof
JP2018041752A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
JP2020188271A (ja) * 2016-09-05 2020-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3161333B2 (ja) 2001-04-25
US6190987B1 (en) 2001-02-20
US5912509A (en) 1999-06-15
KR100317102B1 (ko) 2002-02-28
KR980012644A (ko) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161333B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR900008207B1 (ko) 반도체기억장치
EP0452829B1 (en) Semiconductor device with reduced time-dependent dielectric failures
US5397715A (en) MOS transistor having increased gate-drain capacitance
JPH02250331A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5679595A (en) Self-registered capacitor bottom plate-local interconnect scheme for DRAM
KR970011054B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조방법
JPH0821694B2 (ja) 超高集積半導体メモリ装置の製造方法
KR940008571B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR0172116B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
KR920010316B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2003007847A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3744438B2 (ja) 半導体装置
JP2595058B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS62265765A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960011179B1 (ko) 디램 셀의 구조 및 제조방법
KR960013947B1 (ko) 저농도 드레인(ldd) 영역을 갖는 모스(mos) 트랜지스터 제조방법
JPH0394464A (ja) 半導体装置
KR960001952B1 (ko) 스택형 트렌치 캐패시터의 제조방법
KR940003591B1 (ko) 셀로우 접합 메모리셀 제조방법
KR0166811B1 (ko) 스택 커패시터 셀 제조방법
KR100215914B1 (ko) 메모리셀커패시터 제조방법
KR930001290B1 (ko) 고 접합파괴전압을 갖는 모오스 트랜지스터 및 그 제조방법
JPS6251248A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940010919B1 (ko) Ldd형 mos 트랜지스터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010123

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees