JP2011181883A - 有機発光表示装置及びその製造方法 - Google Patents

有機発光表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011181883A
JP2011181883A JP2010120554A JP2010120554A JP2011181883A JP 2011181883 A JP2011181883 A JP 2011181883A JP 2010120554 A JP2010120554 A JP 2010120554A JP 2010120554 A JP2010120554 A JP 2010120554A JP 2011181883 A JP2011181883 A JP 2011181883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitor electrode
capacitor
organic light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010120554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4943534B2 (ja
Inventor
Oh-Seob Kwon
五燮 權
Deuk-Jong Kim
得鐘 金
Moo-Soon Ko
武恂 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2011181883A publication Critical patent/JP2011181883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943534B2 publication Critical patent/JP4943534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • H01L33/18Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous within the light emitting region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】効果的に不純物がドーピングされた多結晶シリコン膜をキャパシタの電極として使用した有機発光表示装置を提供する。
【解決手段】本発明の実施形態に係る有機発光表示装置は、基板本体と、前記基板本体上の同一層に形成され、それぞれ不純物がドーピングされた多結晶シリコン膜を含む半導体層及び第1キャパシタ電極と、前記半導体層及び前記第1キャパシタ電極上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介在して前記半導体層上に形成されたゲート電極と、前記ゲート絶縁膜を介在して前記第1キャパシタ電極上に形成され、前記ゲート電極と同一層に形成された第2キャパシタ電極とを含む。前記第2キャパシタ電極は、相対的に厚い厚さを有する電極凸部と、相対的に薄い厚さを有する電極凹部とを含む。前記第2キャパシタ電極の電極凹部は前記ゲート電極より相対的に薄い厚さを有する。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は有機発光表示装置に関し、より詳しくは、不純物がドーピングされた多結晶シリコン膜をキャパシタの電極として使用した有機発光表示装置に関する。
有機発光表示装置(organic light emitting diode display)は、光を放出する有機発光素子(organic light emitting diode)を有して画像を表示する自発光型表示装置である。有機発光表示装置は、液晶表示装置(liquid crystal display)とは異なって別途の光源を必要としないので、相対的に厚さと重量を減らすことができる。また、有機発光表示装置は、低い消費電力、高い輝度、及び高い反応速度などの高品質特性を示すので、携帯用電子機器の次世代表示装置として注目されている。
有機発光表示装置は、駆動方式により受動駆動型(passive matrix type)と能動駆動型(active matrix type)に区分される。能動駆動型有機発光表示装置は、各画素ごとに形成された有機発光素子、薄膜トランジスタ(thin film transistor、TFT)、及びキャパシタを有して画素を独立的に制御する。
キャパシタは、通常、薄膜トランジスタと同時に形成することができる。例えば、キャパシタの両電極は、それぞれ薄膜トランジスタの半導体層及びゲート電極と同時に形成することができる。この時、半導体層とキャパシタの一電極は、不純物がドーピングされた多結晶シリコン膜を含む。
しかし、キャパシタの一電極を不純物がドーピングされた多結晶シリコン膜で形成するためには、キャパシタの一電極を形成するための別途のドーピングマスク工程を加えなければならないので、工程が複雑となり、製造費用が高くなるという問題点がある。
本発明の実施形態は、効果的に不純物がドーピングされた多結晶シリコン膜をキャパシタの電極として使用した有機発光表示装置を提供することを目的とする。
また、上記有機発光表示装置の製造工程を単純化させた製造方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態によれば、有機発光表示装置は、基板本体と、前記基板本体上の同一層に形成され、それぞれ不純物がドーピングされた多結晶シリコン膜を含む半導体層及び第1キャパシタ電極と、前記半導体層及び前記第1キャパシタ電極上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介在して前記半導体層上に形成されたゲート電極、及び前記ゲート絶縁膜を介在して前記第1キャパシタ電極上に形成され、前記ゲート電極と同一層に形成された第2キャパシタ電極を含む。前記第2キャパシタ電極は、相対的に厚い厚さを有する電極凸部と、相対的に薄い厚さを有する電極凹部とを含む。前記第2キャパシタ電極の電極凹部は、前記ゲート電極より相対的に薄い厚さを有する。
前記ゲート電極及び前記第2キャパシタ電極は互いに同一の金属物質を含み、前記金属物質はモリブデン(Mo)、クロム(Cr)、及びタングステン(W)のいずれか一つ以上を含むことができる。
前記ゲート電極は170nm以上の厚さを有し、前記第2キャパシタ電極の前記電極凹部は、前記ゲート電極の厚さの75%以下の厚さを有することができる。
前記第2キャパシタ電極の前記電極凸部は、前記ゲート電極と同一の厚さを有することができる。
前記第1キャパシタ電極及び前記半導体層のそれぞれにドーピングされた不純物は、P型不純物及びN型不純物のいずれか一つであり得る。
前記不純物はホウ素(boron)を含むことができる。
前記半導体層は、前記ゲート電極と重畳したチャネル領域と、前記チャネル領域の両側に形成されたソース領域及びドレイン領域に区分できる。前記半導体層の前記チャネル領域は真性半導体(intrinsic semiconductor)であり、前記半導体層の前記ソース領域及び前記ドレイン領域と前記第1キャパシタ電極は不純物半導体(impurity semiconductor)であり得る。
前記有機発光表示装置において、前記第1キャパシタ電極に前記不純物がドーピングされた領域は、前記第2キャパシタ電極の前記電極凹部と重畳した注入領域と、前記注入領域の周辺に位置する拡張注入領域に区分できる。前記拡張注入領域は、前記注入領域から側面方向に成長(lateral straggling)することができる。
前記第2キャパシタ電極の前記電極凸部は、一つの前記注入領域から前記拡張注入領域が前記第1キャパシタ電極と平行な一方向に成長した距離の2倍より小さいか同一の幅を有することができる。
前記第2キャパシタ電極の電極凹部は、10nm乃至140nm範囲内に属する厚さを有することができる。
前記第2キャパシタ電極の前記電極凹部と前記電極凸部は、ストライプパターンに配列することができる。
前記第2キャパシタ電極の前記電極凹部と前記電極凸部は、格子パターンに配列することができる。
また、本発明の実施形態による有機発光表示装置の製造方法は、基板本体上に多結晶シリコン膜を形成する段階と、前記多結晶シリコン膜をパターニングして、半導体層の中間体と第1キャパシタ電極の中間体を形成する段階と、前記半導体層の中間体及び前記第1キャパシタ電極の中間体上にゲート絶縁膜を形成する段階と、前記ゲート絶縁膜上に前記半導体層の中間体の一部と重畳するようにゲート電極を形成し、前記第1キャパシタ電極の中間体と重畳するように第2キャパシタ電極を形成する段階、及び前記半導体層の中間体及び前記第1キャパシタ電極の中間体に不純物をドーピングして、半導体層及び第1キャパシタ電極を形成する段階を含む。前記第2キャパシタ電極は、相対的に厚い厚さを有する電極凸部と、相対的に薄い厚さを有する電極凹部を含む。前記電極凹部は、前記ゲート電極より相対的に薄い厚さを有し、前記不純物は前記第2キャパシタ電極を透過して前記第1キャパシタ電極にドーピングされる。
前記ゲート電極及び前記第2キャパシタ電極は互いに同一の金属物質を含み、前記金属物質は、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、及びタングステン(W)のいずれか一つ以上を含むことができる。
前記ゲート電極は170nm以上の厚さを有し、前記第2キャパシタ電極の前記電極凹部は、前記ゲート電極厚さの75%以下の厚さを有することができる。
前記第2キャパシタ電極の前記電極凸部は、前記ゲート電極と同一の厚さを有することができる。
前記第2キャパシタ電極の前記電極凹部は、10nm乃至140nm範囲内に属する厚さを有することができる。
前記半導体層は、前記ゲート電極と重畳したチャネル領域と、前記チャネル領域の両側に形成されたソース領域及びドレイン領域に区分することができる。前記半導体層の前記チャネル領域は真性半導体(intrinsic semiconductor)であり、前記半導体層の前記ソース領域及び前記ドレイン領域と前記第1キャパシタ電極は不純物半導体(impurity semiconductor)であり得る。
前記有機発光表示装置の製造方法において、前記第1キャパシタ電極に前記不純物がドーピングされる領域は、前記第2キャパシタ電極の前記電極凹部と重畳する注入領域と、前記注入領域の周辺に位置する拡張注入領域に区分することができる。前記拡張注入領域は、前記不純物がドーピングされる過程で、前記注入領域から側面方向に成長(lateral straggling)することができる。
前記第2キャパシタ電極の前記電極凸部は、一つの前記注入領域から前記拡張注入領域が前記第1キャパシタ電極と平行な一方向に成長する距離の2倍より小さいか同一の幅を有することができる。
前記不純物は、P型不純物及びN型不純物のいずれか一つであり得る。
前記不純物は、ホウ素(boron)を含むことができる。
前記不純物は、30keV以上のエネルギーと、1.0e12atoms/cm以上のドーズ(dose)量でイオン注入することができる。
前記ゲート電極と前記第2キャパシタ電極は、前記ゲート絶縁膜上にゲート金属膜を形成した後、前記ゲート金属膜を感光膜パターンを利用したフォトエッチング工程によってパターニングして形成することができる。前記感光膜パターンは、前記ゲート電極上に位置する第1部分と、前記第2キャパシタ電極上に位置する第2部分とを含むことができる。前記感光膜の第2部分は、前記第1部分と同一の厚さを有する凸部と、前記凸部より相対的に薄い厚さを有する凹部に区分される。
前記感光膜パターンを通じて前記ゲート金属膜をエッチングして、前記ゲート電極と第1キャパシタ電極の中間体を形成した後、前記感光膜パターンの第2部分の凹部を除去し、さらに前記第1キャパシタ電極の中間体を一部エッチングして前記キャパシタ電極を形成することができる。
前記感光膜パターンは、ハーフトーン(half tone)露光法または二重露光法を用いて形成することができる。
本発明の実施形態によれば、有機発光表示装置は、効果的に不純物がドーピングされた多結晶シリコン膜をキャパシタの電極として使用することができる。
また、上記の有機発光表示装置の製造方法を単純化することができる。
本発明の一実施形態に係る有機発光表示装置の構造を概略的に示す平面図である。 図1の有機発光表示装置が有する画素回路を示す回路図である。 図1の有機発光表示装置を部分拡大して示す断面図である。 図3のキャパシタを部分拡大して示す断面図である。 図3のキャパシタを示す部分斜視図である。 本発明の一実施形態の変形例に従うキャパシタを示す部分斜視図である。 図1の有機発光表示装置の製造過程を順に示す断面図である。 図1の有機発光表示装置の製造過程を順に示す断面図である。 図1の有機発光表示装置の製造過程を順に示す断面図である。 図1の有機発光表示装置の製造過程を順に示す断面図である。 図1の有機発光表示装置の製造過程を順に示す断面図である。 図1の有機発光表示装置の製造過程を順に示す断面図である。 図1の有機発光表示装置の製造過程を順に示す断面図である。 図1の有機発光表示装置の製造過程を順に示す断面図である。
添付した図面を参照して、本発明の実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明は種々の相異な形態で実現でき、ここで説明する実施形態に限られない。
本発明を明確に説明するために、説明上不必要な部分は省略し、明細書の全体にわたって同一または類似する構成要素に対しては同一の参照符号を付ける。
また、図面における各構成の大きさ及び厚さは、説明の便宜のために任意で示したので、本発明の実施形態が必ずしも示されたものに限られことではない。
図面において、種々の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。なお、図面において、説明の便宜のために一部層及び領域の厚さを誇張して示した。層、膜、領域、板などの部分が、他の部分の上に、または上にあるという時、これは他の部分のすぐ上にある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。
以下、図1乃至図3を参照して、本発明の一実施形態に係る有機発光表示装置101について説明する。
図1に示すように、有機発光表示装置101は、表示領域(DA)と非表示領域(NA)に区分された基板本体111を含む。基板本体111の表示領域(DA)には多数の画素(PE)が形成されて画像を表示し、非表示領域(NA)には一つ以上の駆動回路(GD、DD)が形成される。しかし、本発明の一実施形態において、必ずしも非表示領域(NA)に駆動回路(GD、DD)を形成しなければならないことではなく、省略も可能である。
図2に示すように、本発明の一実施形態では、一つの画素(PE)が有機発光素子(organic light emitting diode)70、二つの薄膜トランジスタ(thinfilm transistor、TFT)10、20、及び一つのキャパシタ80を備えた2Tr−1Cap構造を有する。しかし、本発明の一実施形態がこれに限定されることではない。したがって、有機発光表示装置101は、一つの画素(PE)に三つ以上の薄膜トランジスタと二つ以上のキャパシタを具備してもよく、別途の配線をさらに設けて多様な構造を有するように形成することも可能である。このように、追加的に形成される薄膜トランジスタ及びキャパシタは、補償回路の構成となり得る。
補償回路は、各画素(PE)ごとに形成された有機発光素子70の均一性を向上させて、画質に偏差が生じることを抑制する。一般に、補償回路は2個乃至8個の薄膜トランジスタを含む。
また、基板本体111の非表示領域(NA)上に形成された駆動回路(GD、DD)(図1に図示)も、追加の薄膜トランジスタを含むことができる。
有機発光素子70は、正孔注入電極のアノード(anode)電極と、電子注入電極のカソード(cathode)電極と、及びアノード電極とカソード電極との間に配置された有機発光層とを含む。
本発明の一実施形態で、一つの画素(PE)は、第1薄膜トランジスタ10と第2薄膜トランジスタ20とを含む。
第1薄膜トランジスタ10及び第2薄膜トランジスタ20は、それぞれゲート電極、半導体層、ソース電極、及びドレイン電極を含む。そして、第1薄膜トランジスタ10及び第2薄膜トランジスタ20のうちの一つ以上の薄膜トランジスタの半導体層は、不純物がドーピングされた多結晶シリコン膜を含む。つまり、第1薄膜トランジスタ10及び第2薄膜トランジスタ20のうちの一つ以上の薄膜トランジスタは多結晶シリコン薄膜トランジスタである。
図2には、ゲートライン(GL)、データライン(DL)、及び共通電源ライン(VDD)と共に、キャパシタライン(CL)が示されているが、本発明の一実施形態が図2に示された構造に限定されることではない。したがって、キャパシタライン(CL)は場合によって省略することもできる。
データライン(DL)には第1薄膜トランジスタ10のソース電極が接続され、ゲートライン(GL)には第1薄膜トランジスタ10のゲート電極が接続される。第1薄膜トランジスタ10のドレイン電極は、キャパシタ80を通じてキャパシタライン(CL)に接続される。第1薄膜トランジスタ10のドレイン電極とキャパシタ80との間にノードが形成されて、第2薄膜トランジスタ20のゲート電極が接続される。第2薄膜トランジスタ20のドレイン電極には共通電源ライン(VDD)が接続され、ソース電極には有機発光素子70のアノード電極が接続される。
第1薄膜トランジスタ10は、発光させようとする画素(PE)を選択するスイッチング素子として使用される。第1薄膜トランジスタ10が瞬間的に導通すれば、キャパシタ80は蓄電され、この時、蓄電される電荷量はデータライン(DL)から印加される電圧の電位に比例する。そして、第1薄膜トランジスタ10が遮断された状態で、キャパシタライン(CL)に1フレーム周期で電圧が増加する信号が入力されると、第2薄膜トランジスタ20のゲート電位は、キャパシタ80に蓄電された電位を基準に印加される電圧のレベルが、キャパシタライン(CL)を通じて印加される電圧を従って上昇する。第2薄膜トランジスタ20は、ゲート電位がしきい電圧を越えれば導通する。そうすると、共通電源ライン(VDD)に印加された電圧が第2薄膜トランジスタ20を通じて有機発光素子70に印加され、有機発光素子70は発光する。
このような画素(PE)の構成は上述したものに限定されず、当該技術分野の当業者が容易に実施できる範囲内で多様に変形可能である。
次に、図3を参照して、本発明の一実施形態に係る有機発光表示装置101について第2薄膜トランジスタ20及びキャパシタ80の構造を中心に積層順序により詳細に説明する。以下、第2薄膜トランジスタ20を薄膜トランジスタという。
基板本体111は、ガラス、石英、セラミック、及びプラスチックなどからなる絶縁性基板で形成できる。しかし、本発明の一実施形態がこれに限定されることではなく、基板本体111をステンレス鋼などからなる金属性基板で形成してもよい。
基板本体111上にはバッファ層120が形成される。一例として、バッファ層120は、窒化ケイ素(SiNx)の単一膜または窒化ケイ素(SiNx)と酸化ケイ素(SiO)が積層された二重膜構造に形成できる。バッファ層120は、不純元素または水分のような不必要な成分の浸透を防止すると同時に、表面を平坦化する役割を果たす。しかし、バッファ層120は必ずしも必要な構成ではなく、基板本体111の種類及び工程の条件により省略可能である。
バッファ層120上には半導体層135と第1キャパシタ電極138が形成される。つまり、半導体層135と第1キャパシタ電極138は同一層に形成される。また、半導体層135と第1キャパシタ電極138はそれぞれ不純物がドーピングされた多結晶シリコン膜を含む。
具体的に、半導体層135は、チャネル領域1355と、チャネル領域1355の両側にそれぞれ形成されたソース領域1357及びドレイン領域1356に区分される。半導体層135のチャネル領域1355は不純物がドーピングされない多結晶シリコン膜、つまり、真性半導体(intrinsic semiconductor)である。半導体層135のソース領域1357及びドレイン領域1356は不純物がドーピングされた多結晶シリコン膜、つまり、不純物半導体(impurity semiconductor)である。また、第1キャパシタ電極138は、半導体層135のソース領域1357及びドレイン領域1356と実質的に同一に不純物がドーピングされた多結晶シリコン膜で形成される。つまり、第1キャパシタ電極138は、半導体層135のソース領域1357及びドレイン領域1356が形成される時、共に形成される。
半導体層135のソース領域1357及びドレイン領域1356と第1キャパシタ電極138にドーピングされる不純物は、P型不純物及びN型不純物のいずれか一つであり得る。不純物の種類は薄膜トランジスタ20の種類によって変わり得る。本発明の一実施形態では、不純物としてホウ素(boron、B)を含むP型不純物が用いられたが、これに限定されることではない。ここで、ホウ素を含む不純物はBであってもよく、ホウ素イオンが多結晶シリコン膜にドーピングされて半導体層135のソース領域1357及びドレイン領域1356と第1キャパシタ電極138が形成される。
半導体層135と第1キャパシタ電極138上にはゲート絶縁膜140が形成される。ゲート絶縁膜140は、テトラエトキシシラン(tetraethyl orthosilicate、TEOS)、窒化ケイ素(SiNx)、及び酸化ケイ素(SiO)のいずれか一つ以上を含んで形成される。一例として、ゲート絶縁膜140は、40nmの厚さを有する窒化シリコン膜と、80nmの厚さを有するテトラエトキシシラン膜とが順に積層された二重膜に形成することができる。しかし、これは本発明の一実施形態であり、ゲート絶縁膜140が上述した構成に限定されることはない。
ゲート絶縁膜140上にはゲート電極155と第2キャパシタ電極158が形成される。ゲート電極155と第2キャパシタ電極158は互いに同一層に位置し、実質的に同一の金属物質で形成される。この時、金属物質は、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、及びタングステン(W)のいずれか一つ以上を含む。一例として、ゲート電極155及び第2キャパシタ電極158は、モリブデン(Mo)またはモリブデン(Mo)を含む合金で形成することができる。
ゲート電極155は、半導体層135のチャネル領域1355と重畳するように半導体層135の上に形成される。また、ゲート電極155は170nm以上の厚さを有する。ゲート電極155は、半導体層135を形成する過程で、半導体層135のソース領域1357とドレイン領域1356に不純物をドーピングする時、チャネル領域1355には不純物がドーピングされることを遮断する役割を果たす。したがって、ゲート電極155が170nm未満の厚さを有する場合、必要以上の不純物がゲート電極155を通過して半導体層135にドーピングされ得る。つまり、ゲート電極155が、半導体層135のチャネル領域1355に不純物がドーピングされることを適切に遮断できないこともある。
第2キャパシタ電極158は第1キャパシタ電極138上に形成される。また、第2キャパシタ電極158は、相対的に厚い厚さを有する電極凸部1581と、相対的に薄い厚さを有する電極凹部1582とを含む。第2キャパシタ電極158の電極凹部1582は、ゲート電極155の厚さ(t1)より相対的に薄い厚さ(t2)を有する。一方、第2キャパシタ電極158の電極凸部1581は、ゲート電極155と同一の厚さを有してもよい。一例として、第2キャパシタ電極158の電極凹部1582は、ゲート電極155の厚さの75%以下の厚さを有することができる。
一方、第1キャパシタ電極138にドーピングされた不純物は、第2キャパシタ電極158を通過して第1キャパシタ電極138にドーピングされる。したがって、第2キャパシタ電極158、特に電極凹部1582の厚さが過度に厚ければ、不純物が第2キャパシタ電極158を通過できなくて、第1キャパシタ電極138が適切な導電性を確保できず、不良となり得る。また、第2キャパシタ電極158の電極凹部1582が過度に薄く形成されれば、第2キャパシタ電極158の電気的特性が悪くなって、キャパシタ80の静電容量が不良となり得る。しかし、電極凹部1582が薄く形成されても、電極凸部1581がゲート電極155と同一の厚さを有して、第2キャパシタ電極158が全体的に適切な電気的特性を確保できる。このような状況を考慮して、第2キャパシタ電極158の電極凹部1582は、10nm乃至140nm範囲内の厚さを有することが効果的である。
また、第2キャパシタ電極158の電極凹部1582の幅(d1)は、電極凸部1581の幅(d2)より長いか同一に形成することができる。しかし、本発明の一実施形態がこれに限定されることはない。一例として、電極凸部1581は100nm乃至500nm範囲内の幅(d2)を有する。電極凸部1581の幅(d2)が過度に長く形成されれば、電極凸部1581が不純物のドーピングを過度に遮断して、第1キャパシタ電極138が適切な導電性を確保することが難しくなる。反面、電極凸部1581の幅(d2)が過度に狭く形成されれば、第2キャパシタ電極158が電気的特性を適切に確保することが難しくなる。このような状況を考慮して、電極凸部1851は100nm乃至500nm範囲内の幅(d2)を有し、電極凹部1582は電極凸部1581より大きいか同一の幅(d1)を有することが効果的である。
このように、第2キャパシタ電極158がゲート絶縁膜140を介在して第1キャパシタ電極138上に形成されると、本発明の一実施形態に係るキャパシタ80が完成される。この時、ゲート絶縁膜140はキャパシタ80の誘電体となる。
また、図4に示すように、第1キャパシタ電極138に不純物がドーピングされた領域は、第2キャパシタ電極158の電極凹部1582と重畳する注入領域と、注入領域の周辺に位置する拡張注入領域に区分される。したがって、拡張注入領域は第2キャパシタ電極の電極凸部1581の全部または一部と重畳する。不純物は注入領域及び拡張注入領域に同じドーピング工程によって共にドーピングされる。拡張注入領域は注入領域から側面方向に成長(lateral straggling)する。つまり、不純物が注入領域にドーピングされる過程で、同時に付随的に拡張注入領域にもドーピングされる。図4における参照符号IAは、第1キャパシタ電極138に不純物がドーピングされた境界を示す。この時、第2キャパシタ電極158の電極凸部1581は、一つの注入領域から拡張注入領域が第1キャパシタ電極138と平行な一方向に拡張された距離(LS)の2倍より小さいか同一の幅(d2)を有する。これにより、第1キャパシタ電極138は全体的に安定した導電体となることができる。
図5は、本発明の一実施形態によって基板本体111上に形成されたキャパシタ80を示す。図5に示すように、第2キャパシタ電極158は格子パターンの凹凸状に形成される。つまり、第2キャパシタ電極158の電極凸部1581及び電極凹部1582は格子パターンに配列される。
しかし、本発明の一実施形態がこれに限定されることはない。したがって、図6に示すように、第2キャパシタ電極258はストライプパターンの凹凸状に形成してもよい。つまり、第2キャパシタ電極258の電極凸部2581及び電極凹部2582がストライプパターンに形成されてもよい。また、図示していないが、第2キャパシタは格子パターン及びストライプパターン以外の多様なパターンを有する凹凸状に形成されることも可能である。
ゲート電極155及び第2キャパシタ電極158上には層間絶縁膜160が形成される。層間絶縁膜160は、ゲート絶縁膜140と同様にテトラエトキシシラン(tetraethyl orthosilicate、TEOS)、窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiOx)などから形成されるが、これに限定されない。
層間絶縁膜160とゲート絶縁膜140は、共に半導体層135のソース領域1357及びドレイン領域1356の一部をそれぞれ露出するソースコンタクトホール167とドレインコンタクトホール166を有する。
層間絶縁膜160上には、ソースコンタクトホール167及びドレインコンタクトホール166を通じて半導体層135のソース領域1357及びドレイン領域1356とそれぞれ接触し、互いに離隔したソース電極177及びドレイン電極176が形成される。これにより、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタ20が完成される。
また、図示していないが、層間絶縁膜160上にはソース電極177及びドレイン電極176と同一層に同一素材で形成された追加のキャパシタ電極が配置され得る。この時、追加のキャパシタは、第1キャパシタ電極138及び第2キャパシタ電極158のうちの一つ以上の電極と重畳するように形成することができる。このように、追加のキャパシタ電極が配置される場合、キャパシタ80はデュアル構造を有して蓄電容量をさらに向上させることができる。
層間絶縁膜160上にはソース電極177及びドレイン電極176を覆う平坦化膜180が形成される。平坦化膜180は、その上に形成される有機発光素子70の発光効率を上げるために、段差をなくし、平坦化させる役割を果たす。また、平坦化膜180はドレイン電極176の一部を露出させるアノードコンタクトホール186を有する。
平坦化膜180は、ポリアクリール系樹脂(polyacrylates resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド系樹脂(polyamides resin)、ポリイミド系樹脂(polyimides rein)、不飽和ポリエステル系樹脂(unsaturated polyesters resin)、ポリフェニレン系樹脂(poly(phenylenethers)resin)、ポリフェニレンスルフィド系樹脂(poly(phenylenesulfides)resin)、及びベンゾシクロブテン(benzocyclobutene、BCB)のいずれか一つ以上の物質を含んで形成されることができる。
平坦化膜180の上には有機発光素子70の画素電極710が形成される。ここで、画素電極710はアノード電極をいう。画素電極710は、平坦化膜180のアノードコンタクトホール186を通じてドレイン電極176と接続される。
また、平坦化膜180の上には画素電極710を露出する開口部195を有する画素定義膜190が形成される。つまり、画素電極710は画素定義膜190の開口部195に対応するように配置される。画素定義膜190は、ポリアクリール系(polyacrylates)またはポリイミド系(polyimides)などの樹脂と、シリカ系の無機物などを含んで作ることができる。
画素定義膜190の開口部195内で、画素電極710の上には有機発光層720が形成され、画素定義膜190及び有機発光層720上には共通電極730が形成される。ここで、共通電極730はカソード電極をいう。
このように、画素電極710、有機発光層720、及び共通電極730を含む有機発光素子70が形成される。
有機発光素子70が光を放出する方向によって、有機発光表示装置101は前面表示型、背面表示型、及び両面表示型のいずれか一つの構造を有することができる。
有機発光表示装置101が前面表示型の場合、画素電極710は反射膜で形成され、共通電極730は半透過膜で形成される。反面、有機表示装置101が背面表示型の場合、画素電極710が半透過膜で形成され、共通電極730は反射膜で形成される。また、有機表示装置101が両面表示型の場合、画素電極710及び共通電極730は透明膜または半透過膜で形成される。
反射膜及び半透過膜は、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)、金(Au)、カルシウム(Ca)、リチウム(Li)、クロム(Cr)、及びアルミニウム(Al)のいずれか一つ以上の金属またはこれらの合金を使用して作られる。この時、反射膜と半透過膜は厚さによって決定される。一般に、半透過膜は200nm以下の厚さを有する。半透過膜は、厚さが薄くなるほど光の透過率が高くなり、厚さが厚くなるほど光の透過率が低くなる。
透明膜は、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ZnO(酸化亜鉛)またはIn(Indium Oxide)などの物質を使用して作られる。
また、有機発光層720は、発光層と、正孔注入層(hole-injection layer、HIL)、正孔輸送層(hole-transporting layer、HTL)、電子輸送層(electron-transportiong layer、ETL)、及び電子注入層(electron-injection layer、EIL)のいずれか一つ以上を含む多重膜に形成される。有機発光層720が、これら全てを含む場合、正孔注入層がアノード電極の画素電極710上に配置され、その上に正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層が順に積層される。また、有機発光層720は必要に応じて他の層をさらに含むこともできる。
このような構成により、本発明の一実施形態に係る有機発光表示装置101は、効果的に不純物がドーピングされた多結晶シリコン膜をキャパシタ80の電極として使用することができる。
具体的に、本発明の一実施形態によれば、不純物が第1キャパシタ電極138の上に配置された第2キャパシタ電極158の電極凹部1582を通過できるので、第1キャパシタ電極138は不純物がドーピングされた多結晶シリコン膜で容易に形成することができる。つまり、半導体層135を形成する過程で、別途の追加工程なしに容易に第1キャパシタ電極138を形成することができる。
これにより、有機発光表示装置101の全体的な製造過程を効率的に簡素化させることができる。
以下、図7乃至図14を参照して、本発明の一実施形態に係る有機発光表示装置101の製造方法について説明する。
最初に、図7に示すように、基板本体111上にバッファ層120を形成する。バッファ層120は、窒化ケイ素(SiNx)及び酸化ケイ素(SiO)などのような無機絶縁物質がPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Depositionition)などの公知の蒸着方法によって基板本体111上に全面蒸着されて形成される。
次に、バッファ層120の上に多結晶シリコン膜を形成する。多結晶シリコン膜は、まず、非晶質シリコン膜を形成し、これを結晶化させる方法で形成できる。非晶質シリコン膜はPECVDなどの公知の方法で形成される。また、非晶質シリコン膜を結晶化させる方法としては、当該技術分野の当業者に公知された多様な方法を使用することができる。例えば、非晶質シリコン層は、熱、レーザー、ジュール熱、電場、または触媒金属などを利用して結晶化させることができる。また、結晶化以前に、非晶質シリコン膜内に存在する水素原子を除去するための脱水素化(dehydrogenation)工程をさらに進行することも可能である。
次に、多結晶シリコン膜をフォトエッチング工程によってパターニング(patterning)し、半導体層の中間体1305及び第1キャパシタ電極の中間体1308を形成する。
次に、図8に示すように、半導体層の中間体1305と第1キャパシタ電極の中間体1308上にゲート絶縁膜140を形成する。
本発明の一実施形態において、ゲート絶縁膜140は、40nmの厚さに形成された窒化シリコン膜と、その上に80nmの厚さに形成されたテトラエトキシシラン(TEOS)膜とを含む。そして、上述した無機膜はPECVDなどの公知の方法で形成できる。
次に、ゲート絶縁膜140上にゲート金属膜1500を形成する。ゲート金属膜1500は、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、及びタングステン(W)のいずれか一つ以上を含む。本発明の一実施形態では、一例としてゲート金属膜1500をモリブデン(Mo)で形成した。
また、ゲート金属膜1500は、スパッタリング(sputtering)などの公知の方法で形成することができる。
次に、図9に示すように、ゲート金属膜1500上に感光物質をコーティングして感光膜を形成した後、これを露光及び現像して感光膜パターン810を形成する。
感光膜パターン810は、ゲート電極155(図3に図示)が形成される位置上に配置された第1部分811と、第2キャパシタ電極158(図3に図示)が形成される位置上に配置された第2部分812と、ゲート金属膜1500を露出する第3部分とを含む。つまり、第3部分には感光膜800が実質的に存在しない。また、第2部分812は、第1部分811と同一の厚さを有する凸部8121と、第1部分811より薄い厚さを有する凹部8122にさらに区分される。
このような感光膜パターン810は、ハーフトーン(halftone)露光法または二重露光法を用いて形成することができる。ハーフトーン露光法はハーフトーン領域を有する一つのマスクを利用し、二重露光法は二つのマスクを利用してハーフトーン露光法と同一の効果を得る方法をいう。
次に、図10に示すように、感光膜パターン810を用いたエッチング工程によってゲート金属膜1500をエッチングし、ゲート電極155と第2キャパシタ電極の中間体1508を形成する。
次に、図11に示すように、感光膜パターン810の第2部分812の凹部8122を除去する。この時、感光膜パターン810の第1部分811と第2部分の凸部8121も、ほぼ第2部分812の凹部8122が除去された厚さほど除去されて薄くなる。
次に、図12に示すように、第2部分812の凹部8121が除去された感光膜パターン810を用いて、第2キャパシタ電極の中間体1508の一部をエッチングする。第2キャパシタ電極の中間体1508の一部がエッチングされて第2キャパシタ電極158となる。ここで、第2キャパシタ電極158は、ゲート電極155と同一の厚さを有する電極凸部1581と、ゲート電極155より相対的に薄い厚さを有する電極凹部1582とを含む。電極凹部1582は10nm乃至140nm範囲内に属する厚さ(t2)を有し、ゲート電極155及び電極凸部1581は170nm以上の厚さ(t1)を有する。また、電極凸部1581は100nm乃至500nm範囲内の幅を有することができる。
次に、図13に示すように、半導体層の中間体1305及び第1キャパシタ電極の中間体1308に不純物をドーピングして、半導体層135及び第1キャパシタ電極138を形成する。この過程で、ゲート電極155は、半導体層135のソース領域1357とドレイン領域1356に不純物をドーピングする時、チャネル領域1355には不純物がドーピングされることを遮断する役割を果たす。したがって、ゲート電極155はチャネル領域1355に不純物がドーピングされることを安定的に遮断するために、170nm以上の厚さを有する。
このように、半導体層の中間体1305に不純物がドーピングされると、ゲート電極155と重畳したチャネル領域1355と、チャネル領域1355の両側に形成されたソース領域1357及びドレイン領域1356に区分される半導体層135とが形成される。つまり、チャネル領域1355は真性半導体となり、ソース領域1357及びドレイン領域1356は不純物半導体となる。
また、第1キャパシタ電極138は、半導体層135のソース領域1357及びドレイン領域1356と同様に、不純物がドーピングされた多結晶シリコン膜で形成される。ただし、第1キャパシタ電極の中間体1308にドーピングされる不純物は、第2キャパシタ電極158の電極凹部1582を通過して、第1キャパシタ電極の中間体1308にドーピングされる。したがって、第2キャパシタ電極158の電極凹部1582の厚さが過度に厚ければ、不純物が第2キャパシタ電極158の電極凹部1582を通過できなくて、第1キャパシタ電極138が適切な導電性を有せず、不良となり得る。また、第2キャパシタ電極158が過度に薄く形成されれば、第2キャパシタ電極158の電気的特性が悪くなって、キャパシタ80が不良となる。このような問題点を考慮して、第2キャパシタ電極158は10nm乃至140nm範囲内の厚さを有することが効果的である。
第2キャパシタ電極158の電極凸部1581は、第2キャパシタ電極158が全体的に適切な電気的特性を維持できるように助ける。したがって、第2キャパシタ電極158の全体的な電気的特性を維持すると同時に、電極凹部1581の厚さを安定的に薄く形成することができる。
また、電極凸部1581は、第2キャパシタ電極158の全体的な電気的特性を維持するために、100nm乃至500nm範囲内の幅を有することが効果的である。電極凹部1582は、不純物を通過させて第1キャパシタ電極138の導電性を十分に確保するために、電極凸部1581より大きいか同一の幅を有することが効果的である。
また、先に図4に示したように、不純物をドーピングすれば、第1キャパシタ電極138の注入領域と拡張注入領域に不純物が共に注入される。拡張注入領域は注入領域の周辺に位置し、注入領域から側面方向に成長(lateral straggling)する。この時、第2キャパシタ電極158の電極凸部1581は、一つの注入領域から拡張注入領域が第1キャパシタ電極138と平行な一方向に成長する距離(LS)の2倍より小さいか同一の幅(d2)を有する。これにより、第1キャパシタ電極138は全体的に安定した導電体となることができる。
また、不純物はP型不純物及びN型不純物のいずれか一つであり得る。不純物の種類は薄膜トランジスタ20の種類によって決定される。本発明の一実施形態では、不純物はホウ素のようなP型不純物である。具体的に、不純物はBであってもよく、第1キャパシタ電極138にはホウ素イオンがドーピングされる。
また、不純物は、30keV以上のエネルギーと、1.0e12atoms/cm以上のドーズ(dose)量で第1キャパシタ電極138にイオン注入される。これは、不純物が第2キャパシタ電極158を通過して第1キャパシタ電極138に効果的にドーピングされるように設定された条件である。
このような方法により、第1キャパシタ電極138と、ゲート絶縁膜140を介在して第1キャパシタ電極138上に形成された第2キャパシタ電極158とを含むキャパシタ80が完成される。特に、半導体層135を形成する過程で、別途の追加工程なしに容易に第1キャパシタ電極138を形成することができる。したがって、有機発光表示装置101の全体的な製造過程を非常に効率的に簡素化させることができる。
次に、図14に示すように、ゲート電極155及び第2キャパシタ電極158の電極凸部1581上の感光膜パターン810を全部除去した後、ゲート電極155及び第2キャパシタ電極158上に層間絶縁膜160を形成する。ここで、ゲート電極155及び第2キャパシタ電極158の電極凸部1581上の感光膜パターン810は、不純物をドーピングする工程以前に除去することも可能である。
層間絶縁膜160は、ゲート絶縁膜140と同様に、テトラエトキシシラン(tetraethyl orthosilicate、TEOS)、窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiOx)などを有してPECVDなどの公知の方法によって形成することができる。
次に、フォトエッチング工程によって層間絶縁膜160とゲート絶縁膜140を共にエッチングし、半導体層135のソース領域1357及びドレイン領域1356の一部をそれぞれ露出するソースコンタクトホール167とドレインコンタクトホール166を形成する。
次に、層間絶縁膜160上にソース電極177及びドレイン電極176を形成する。この時、ソース電極177及びドレイン電極176は、それぞれソースコンタクトホール167及びドレインコンタクトホール166を通じて半導体層135のソース領域1357及びドレイン領域1356と接触する。
次に、先に図3に示したように、ソース電極177及びドレイン電極176上に平坦化膜180を形成する。この時、平坦化膜180はドレイン電極176を露出するアノードコンタクトホール186を有する。
次に、平坦化膜180の上に画素電極710を形成する。画素電極710はアノードコンタクトホール186を通じてドレイン電極176と接触する。
しかし、本発明の一実施形態が上述したものに限定されることはない。したがって、平坦化膜180は省略され得る。このように、平坦化膜180が省略される場合、ドレイン電極176が直接画素電極710となる。
次に、平坦化膜180の上に画素定義膜190を形成する。この時、画素定義膜190は画素電極710を露出する開口部195を有する。画素定義膜190の開口部195内に有機発光層720を形成し、さらにその上に共通電極730を形成して、有機発光素子 70を完成する。
以上のような製造方法によって、本発明の一実施形態に係る有機発光表示装置101を製造することができる。つまり、本発明の一実施形態によれば、有機発光表示装置101の製造方法を効率的に単純化させることができる。
本発明について、上述した通りに好ましい実施形態を通じて説明したが、本発明はこれらに限定されず、次に記載する特許請求の範囲の概念と範囲を逸脱しない限り、多様な修正及び変形が可能であるということを、本発明が属する技術分野における者であれば簡単に理解できる。
10、20 薄膜トランジスタ
70 有機発光素子
80 キャパシタ
101 有機発光表示装置
111 基板本体
120 バッファ層
135 半導体層
138 第1キャパシタ電極
158 第2キャパシタ電極
160 層間絶縁膜
180 平坦化膜
190 画素定義膜
1581 電極凸部
1582 電極凹部
CL キャパシタライン
DA 表示領域
DD、GD 駆動回路
DL データライン
GL ゲートライン
NA 非表示領域
PE 画素領域
VDD 共通電源ライン

Claims (26)

  1. 基板本体;
    前記基板本体上の同一層に形成され、それぞれ不純物がドーピングされた多結晶シリコン膜を含む半導体層及び第1キャパシタ電極;
    前記半導体層及び前記第1キャパシタ電極上に形成されたゲート絶縁膜;
    前記ゲート絶縁膜を介在して前記半導体層上に形成されたゲート電極;及び
    前記ゲート絶縁膜を介在して前記第1キャパシタ電極上に形成され、前記ゲート電極と同一層に形成された第2キャパシタ電極;
    を含み、
    前記第2キャパシタ電極は、相対的に厚い厚さを有する電極凸部と、相対的に薄い厚さを有する電極凹部とを含み、
    前記第2キャパシタ電極の電極凹部は、前記ゲート電極より相対的に薄い厚さを有する有機発光表示装置。
  2. 前記ゲート電極及び前記第2キャパシタ電極は互いに同一の金属物質を含み、前記金属物質はモリブデン(Mo)、クロム(Cr)、及びタングステン(W)のいずれか一つ以上を含む、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  3. 前記ゲート電極は170nm以上の厚さを有し、
    前記第2キャパシタ電極の前記電極凹部は、前記ゲート電極の厚さの75%以下の厚さを有する、請求項2に記載の有機発光表示装置。
  4. 前記第2キャパシタ電極の前記電極凸部は前記ゲート電極と同一の厚さを有する、請求項3に記載の有機発光表示装置。
  5. 前記第1キャパシタ電極及び前記半導体層にそれぞれドーピングされた不純物は、P型不純物及びN型不純物のいずれか一つである、請求項2に記載の有機発光表示装置。
  6. 前記不純物はホウ素(boron)を含む、請求項5に記載の有機発光表示装置。
  7. 前記半導体層は、前記ゲート電極と重畳したチャネル領域と、前記チャネル領域の両側に形成されたソース領域及びドレイン領域に区分され、
    前記半導体層の前記チャネル領域は、真性半導体(intrinsic semiconductor)であり、前記半導体層の前記ソース領域及び前記ドレイン領域と前記第1キャパシタ電極は不純物半導体(impurity semiconductor)である、請求項2に記載の有機発光表示装置。
  8. 前記第1キャパシタ電極に前記不純物がドーピングされた領域は、前記第2キャパシタ電極の前記電極凹部と重畳した注入領域と、前記注入領域の周辺に位置する拡張注入領域に区分され、
    前記拡張注入領域は、前記注入領域から側面方向に成長(lateral straggling)する、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の有機発光表示装置。
  9. 前記第2キャパシタ電極の前記電極凸部は、一つの前記注入領域から前記拡張注入領域が前記第1キャパシタ電極と平行な一方向に成長した距離の2倍より小さいか同一の幅を有する、請求項8に記載の有機発光表示装置。
  10. 前記第2キャパシタ電極の電極凹部は、10nm乃至140nm範囲内に属する厚さを有する、請求項8に記載の有機発光表示装置。
  11. 前記第2キャパシタ電極の前記電極凹部と前記電極凸部はストライプパターンに配列される、請求項9に記載の有機発光表示装置。
  12. 前記第2キャパシタ電極の前記電極凹部と前記電極凸部は格子パターンに配列される、請求項9に記載の有機発光表示装置。
  13. 基板本体上に多結晶シリコン膜を形成する段階;
    前記多結晶シリコン膜をパターニングして半導体層の中間体と第1キャパシタ電極の中間体を形成する段階;
    前記半導体層の中間体及び前記第1キャパシタ電極の中間体上にゲート絶縁膜を形成する段階;
    前記ゲート絶縁膜上に前記半導体層の中間体の一部と重畳するようにゲート電極を形成し、前記第1キャパシタ電極の中間体と重畳するように第2キャパシタ電極を形成する段階;及び
    前記半導体層の中間体及び前記第1キャパシタ電極の中間体に不純物をドーピングして半導体層及び第1キャパシタ電極を形成する段階;
    を含み、
    前記第2キャパシタ電極は、相対的に厚い厚さを有する電極凸部と、相対的に薄い厚さを有する電極凹部とを含み、前記電極凹部は前記ゲート電極より相対的に薄い厚さを有し、前記不純物は前記第2キャパシタ電極を透過して前記第1キャパシタ電極にドーピングされる有機発光表示装置の製造方法。
  14. 前記ゲート電極及び前記第2キャパシタ電極は互いに同一の金属物質を含み、
    前記金属物質は、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、及びタングステン(W)のいずれか一つ以上を含む、請求項13に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  15. 前記ゲート電極は170nm以上の厚さを有し、
    前記第2キャパシタ電極の前記電極凹部は、前記ゲート電極の厚さの75%以下の厚さを有する、請求項14に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  16. 前記第2キャパシタ電極の前記電極凸部は前記ゲート電極と同一の厚さを有する、請求項15に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  17. 前記第2キャパシタ電極の前記電極凹部は10nm乃至140nm範囲内に属する厚さを有する、請求項15に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  18. 前記半導体層は、前記ゲート電極と重畳したチャネル領域と、前記チャネル領域の両側に形成されたソース領域及びドレイン領域に区分され、
    前記半導体層の前記チャネル領域は真性半導体(intrinsic semiconductor)であり、前記半導体層の前記ソース領域及び前記ドレイン領域と前記第1キャパシタ電極は不純物半導体(impurity semiconductor)である、請求項13に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  19. 前記第1キャパシタ電極に前記不純物がドーピングされる領域は、前記第2キャパシタ電極の前記電極凹部と重畳する注入領域と、前記注入領域の周辺に位置する拡張注入領域に区分され、
    前記拡張注入領域は、前記不純物がドーピングされる過程で、前記注入領域から側面方向に成長(lateral straggling)する、請求項13乃至18のいずれか一項に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  20. 前記第2キャパシタ電極の前記電極凸部は、一つの前記注入領域から前記拡張注入領域が前記第1キャパシタ電極と平行な一方向に成長する距離の2倍より小さいか同一の幅を有する、請求項19に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  21. 前記不純物は、P型不純物及びN型不純物のいずれか一つである、請求項20に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  22. 前記不純物はホウ素(boron)を含む、請求項21に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  23. 前記不純物は、30keV以上のエネルギーと、1.0e12atoms/cm以上のドーズ(dose)量でイオン注入される、請求項22に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  24. 前記ゲート電極と前記第2キャパシタ電極は、前記ゲート絶縁膜上にゲート金属膜を形成した後、前記ゲート金属膜を感光膜パターンを利用したフォトエッチング工程によってパターニングして形成され、
    前記感光膜パターンは、前記ゲート電極上に位置する第1部分と、前記第2キャパシタ電極上に位置する第2部分とを含み、
    前記感光膜の第2部分は、前記第1部分と同一の厚さを有する凸部と、前記凸部より相対的に薄い厚さを有する凹部に区分される、請求項21に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  25. 前記感光膜パターンを通じて前記ゲート金属膜をエッチングして、前記ゲート電極と第1キャパシタ電極の中間体を形成した後、前記感光膜パターンの第2部分の凹部を除去し、さらに前記第1キャパシタ電極の中間体を一部エッチングして前記キャパシタ電極を形成する、請求項24に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  26. 前記感光膜パターンは、ハーフトーン(halftone)露光法または二重露光法を用いて形成される、請求項24に記載の有機発光表示装置の製造方法。
JP2010120554A 2010-03-03 2010-05-26 有機発光表示装置及びその製造方法 Active JP4943534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100019045A KR101084273B1 (ko) 2010-03-03 2010-03-03 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR10-2010-0019045 2010-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011181883A true JP2011181883A (ja) 2011-09-15
JP4943534B2 JP4943534B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=44530528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010120554A Active JP4943534B2 (ja) 2010-03-03 2010-05-26 有機発光表示装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8937315B2 (ja)
JP (1) JP4943534B2 (ja)
KR (1) KR101084273B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101922177B1 (ko) 2012-04-17 2019-02-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조방법
WO2020113760A1 (zh) * 2018-12-06 2020-06-11 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制作方法、显示模组

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101073272B1 (ko) * 2009-11-04 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시 장치의 제조 방법
KR20130024029A (ko) * 2011-08-30 2013-03-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102093458B1 (ko) * 2013-07-05 2020-03-26 삼성디스플레이 주식회사 커패시터
KR102235597B1 (ko) 2014-02-19 2021-04-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
KR20160013341A (ko) 2014-07-24 2016-02-04 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 표시장치 제조방법
KR102362883B1 (ko) * 2015-04-29 2022-02-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN105575976A (zh) * 2015-12-21 2016-05-11 深圳市华星光电技术有限公司 像素单元以及阵列基板
CN110071153B (zh) * 2019-04-26 2021-02-19 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示面板、显示装置
CN112582512B (zh) * 2019-09-30 2022-02-15 成都辰显光电有限公司 微发光二极管芯片及显示面板
KR102200547B1 (ko) * 2020-03-19 2021-01-08 삼성디스플레이 주식회사 커패시터
KR102342867B1 (ko) * 2020-03-19 2021-12-23 삼성디스플레이 주식회사 커패시터
CN113690253A (zh) * 2021-08-13 2021-11-23 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板、阵列基板的制造方法及显示面板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1041403A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000012541A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002158358A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP2002359252A (ja) * 2000-09-29 2002-12-13 Toshiba Corp 平面表示装置及びその製造方法
JP2003258262A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Fujitsu Display Technologies Corp 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
JP2006114871A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Samsung Sdi Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2008216789A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW463393B (en) * 2000-08-25 2001-11-11 Ind Tech Res Inst Structure of organic light emitting diode display
KR100404225B1 (ko) * 2000-12-28 2003-11-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US6825496B2 (en) * 2001-01-17 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR100390680B1 (ko) 2001-07-25 2003-07-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액티브 매트릭스형 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100699987B1 (ko) 2001-08-06 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 높은 캐패시턴스를 갖는 평판표시소자 및 그의 제조방법
KR100669789B1 (ko) 2004-11-26 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 평판 디스플레이 장치
KR20060109638A (ko) 2005-04-18 2006-10-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR20080026826A (ko) 2006-09-21 2008-03-26 삼성전자주식회사 액정 표시 기판 및 그 제조방법
KR20080065334A (ko) 2007-01-09 2008-07-14 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 제조방법
US7804678B2 (en) 2007-04-25 2010-09-28 Industrial Technology Research Institute Capacitor devices
US8330887B2 (en) * 2007-07-27 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
RU2471266C2 (ru) * 2008-06-12 2012-12-27 Шарп Кабушики Каиша Тонкопленочный транзистор, сдвиговый регистр, схема управления шиной сигналов развертки, дисплейное устройство и способ подстройки тонкопленочного транзистора
JP5133814B2 (ja) * 2008-08-13 2013-01-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 可変容量素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1041403A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000012541A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002359252A (ja) * 2000-09-29 2002-12-13 Toshiba Corp 平面表示装置及びその製造方法
JP2002158358A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP2003258262A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Fujitsu Display Technologies Corp 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
JP2006114871A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Samsung Sdi Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2008216789A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101922177B1 (ko) 2012-04-17 2019-02-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조방법
WO2020113760A1 (zh) * 2018-12-06 2020-06-11 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制作方法、显示模组

Also Published As

Publication number Publication date
JP4943534B2 (ja) 2012-05-30
KR101084273B1 (ko) 2011-11-16
US8937315B2 (en) 2015-01-20
US20110215335A1 (en) 2011-09-08
KR20110099996A (ko) 2011-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943534B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
JP5378584B2 (ja) 有機発光表示装置の製造方法
JP5015289B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
US9520455B2 (en) Organic light emitting display and method of fabricating the same
JP5368381B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
EP2996147B1 (en) Thin-film transistor array substrate, method of manufacturing the same, and display device
JP4181168B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
KR101015850B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 제조 방법
US8106402B2 (en) Flat panel display apparatus and method of manufacturing the same
KR101065412B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI540716B (zh) 薄膜電晶體陣列基板、其有機發光顯示器及製造該有機發光顯示器之方法
US7336031B2 (en) Organic light emitting display having auxiliary common electrode
KR101855406B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US8946008B2 (en) Organic light emitting diode display, thin film transitor array panel, and method of manufacturing the same
JP2006173617A (ja) 有機電界発光表示素子及びその製造方法
KR20100090067A (ko) 유기전계발광소자 및 그의 제조 방법
KR20090122774A (ko) 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
KR20130024029A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20150021212A (ko) 유기전계 발광소자의 제조 방법 및 그 방법에 의해 제조된 유기전계 발광소자
KR20130027023A (ko) 표시 장치, 표시 장치에 사용되는 박막 트랜지스터, 및 박막 트랜지스터의 제조 방법
JP2010278165A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR20080054927A (ko) 유기 발광 표시 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4943534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250