JP4181168B2 - 有機電界発光素子及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4181168B2
JP4181168B2 JP2005357464A JP2005357464A JP4181168B2 JP 4181168 B2 JP4181168 B2 JP 4181168B2 JP 2005357464 A JP2005357464 A JP 2005357464A JP 2005357464 A JP2005357464 A JP 2005357464A JP 4181168 B2 JP4181168 B2 JP 4181168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive pattern
film
organic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005357464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006171745A (ja
Inventor
相 憲 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006171745A publication Critical patent/JP2006171745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181168B2 publication Critical patent/JP4181168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80516Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80522Cathodes combined with auxiliary electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は有機電界発光素子及びその製造方法に関し、さらに詳細には、有機電界発光素子の補助電極ライン形成時に第2電極電源供給ラインと補助電極ラインが接続するよう形成することによって前記補助電極ライン上部の有機膜を除去して、画素領域内に存在する有機膜を最小化することによって前記有機膜からのアウトガス(Out−gassing)現象による有機発光層の劣化による画素収縮(pixel shrinkage)現象を防止して製品の信頼性を向上させる有機電界発光素子及びその製造方法に関する。
平板表示素子(Flat Panel Display Device)のなかでも有機電界発光素子(Organic Electroluminescence Display Device)は自発光であり、視野角が広くて、応答速度が速くて、薄い厚さと低い製作費用及び高いコントラスト(Contrast)などの特性を示すことによって今後次世代平板表示素子で注目されている。
通常、有機電界発光素子はアノード電極とカソード電極間に有機発光層を含んでいてアノード電極から供給されるホールとカソード電極から供給される電子が有機発光層内で結合して正孔−電子対である励起子を形成して再び前記励起子が基底状態に戻りながら発生するエネルギーにより発光するようになっている。
一般的に有機電界発光素子は、マトリックス状に配置されたN×M個の画素を駆動する方式によってパッシブマトリックス(Passive matrix)方式とアクティブマトリックス(Active matrix)方式に分けられる。前記パッシブマトリックス方式はアノード電極とカソード電極を直交するように形成してラインを選択して駆動している。一方、アクティブマトリックス方式は表示領域が各画素毎に薄膜トランジスタとキャパシタを各画素電極に接続してキャパシタ容量により電圧を維持するようにする駆動方式である。
前記アクティブマトリックス有機電界発光素子は各単位画素が基本的にスイッチングトランジスタ、駆動トランジスタ、キャパシタ及びEL素子を具備し、前記駆動トランジスタ及びキャパシタには電源供給ラインから共通電源(Vdd)が提供され、前記電源供給ラインは駆動トランジスタを介してEL素子に流れる電流を制御する役割をする。また、補助電極ラインは補助電源供給ラインとして第2電極に電源を供給してソース/ドレイン間の電圧と第2電極に電位差を形成させて電流を流す。
図5は従来の能動形有機電界発光素子及びその製造方法を示す断面図である。図5を参照すると、従来の能動形有機電界発光素子は画素領域aと配線領域bを含む基板100上にバッファ層105が形成されている。前記画素領域aのバッファ層105上部にはソース/ドレイン領域110a、110c及びチャネル領域110bを含む半導体層110がパターニングされて形成されている。
続けて、前記半導体層110上部全体にかけてゲート絶縁膜120が形成されており、前記画素領域aのゲート絶縁膜120上に前記チャネル領域110bに対応するようにゲート電極130が形成されている。前記ゲート電極130上部の基板全面にかけて層間絶縁膜140が形成されており、前記画素領域aの層間絶縁膜140内に形成されているコンタクトホール141を介して前記半導体層110のソース/ドレイン領域110a、110cとソース/ドレイン電極145が連結されている。前記画素領域aのソース/ドレイン電極145形成時前記配線領域bにも前記ソース/ドレイン電極145物質と等しい物質からなった第1導電性パターン147が形成されており、前記第1導電性パターン147は補助電極ラインになる。これで、前記半導体層110、ゲート電極130及びソース/ドレイン電極145で構成された薄膜トランジスタが形成される。
続いて、前記ソース/ドレイン電極145及び第1導電性パターン147の上の基板全面にかけてパッシベーション膜及び/または平坦化膜のような絶縁膜150が形成されていて、前記配線領域bの第1導電性パターン147上部に形成された絶縁膜150は第1導電性パターン147の上部が露出されるようにエッチングを行って除去されている。
前記画素領域aの絶縁膜150内に前記ソース/ドレイン電極145のうちいずれか一つを露出させるビアホール155が形成されており、前記ビアホール155を介して前記ソース/ドレイン電極145のうちいずれか一つにコンタクトして絶縁膜150上に延長されるように第1電極170がパターニングされて形成されている。
続いて、配線領域bを除外した第1電極170及び絶縁膜150上部に開口部を有する画素定義膜175がさらに形成されている。続いて、前記画素領域aの開口部内に露出した第1電極170上に最小限有機発光層を含む有機膜層180がパターニングされて形成されており、基板全面にかけて前記有機膜層180上部に第2電極190が形成されている。前記配線領域bの第2電極190は第1導電性パターン147を電気的に接続させる。
前記第1導電性パターン147の形成物質は、タングステンモリブデン(MoW)、モリブデン(Mo)及びタングステン(W)等のような物質のうちから選択される1種で構成される。この時、前記物質が有する初期物性の特性である熱容量がシリコーン窒化膜(SiNx)より高くてその差によりシリコーン窒化膜(SiNx)に熱伝逹をよくさせることができないので熱抵抗が高くなり有機膜キュアリング時領域別にリフロー(Reflow)がよくできなくて領域別にキュアリング効果が変わりキュアリング後領域によって有機膜厚さが変わる。この時、前記第1導電性パターン周辺部及び近接画素領域内に存在する有機膜内残留ガス成分により有機発光層へのアウトガス現象で有機発光層の劣化を介した画素収縮現象が発生する問題点を有している。
また、前記第1導電性パターン上部に第2電極をコンタクトして形成する場合画素領域の第1電極形成時配線領域の第1導電性パターンの金属物質が現われてエッチャント(etchant)や現像(develop)により配線損傷が発生する。
KR公開番号2004−10304 特開2003−323133
本発明が解決しようとする技術的課題は前記従来技術の問題点を解決するものであって、有機電界発光素子の補助電極ライン形成時第2電極電源供給ラインと補助電極ラインがコンタクトするよう形成することによって前記補助電極ライン上部の有機膜を除去して、画素領域内に存在する有機膜を最小化することによって前記有機膜からのアウトガス現象による有機発光層の劣化による画素収縮現象を防止して製品の信頼性を向上させようとするものである。
前記した従来技術の問題点を解決するために、本発明は、有機電界発光素子であって、基板と、前記基板の画素領域上に形成されていて半導体層、ゲート電極及びソース/ドレイン電極を含む薄膜トランジスタと、前記基板の配線領域上に前記ゲート電極と同一層に形成されている第1導電性パターンと、前記第1導電性パターンの一部を露出させるように形成されている層間絶縁膜と、前記基板の配線領域を除外した薄膜トランジスタ上部に形成されているパッシベーション膜及び平坦化膜と、前記パッシベーション膜及び平坦化膜内のビアホールを介して形成されている第1電極及び第1導電性パターンとコンタクトされて形成されている第2導電性パターンと、前記基板の配線領域を除外した画素領域上に形成されていて前記第1電極を露出させる開口部を有する画素定義膜と、 前記露出した第1電極上部に形成されていて最小限有機発光層を含む有機膜層と、前記有機膜層上部に形成されている第2電極と、を含むことを要旨とする。
また、本発明は、有機電界発光素子の製造方法であって、基板を用意し、前記基板の画素領域上に半導体層、ゲート電極及びソース/ドレイン電極を含む薄膜トランジスタを形成し、前記ゲート電極形成時前記基板の配線領域の同一層に第1導電性パターンを形成し、前記第1導電性パターンの一部を露出させる層間絶縁膜を形成し、前記基板の配線領域を除外した薄膜トランジスタ上部にパッシベーション膜及び平坦化膜をエッチングして形成し、前記パッシベーション膜及び平坦化膜内のビアホールを介して第1電極を形成し、前記第1電極形成時第1導電性パターンとコンタクトされる第2導電性パターンを形成し、前記基板の配線領域を除外した画素領域上に第1電極を露出させる開口部を有する画素定義膜を形成し、前記露出した第1電極上部に最小限有機発光層を含む有機膜層を形成し、前記有機膜層上部に第2電極を形成することを要旨とする。
本発明によれば、有機電界発光素子の補助電極ライン形成時第2電極電源供給ラインと補助電極ラインがコンタクトするよう形成することによって前記補助電極ライン上部の有機膜を除去して、画素領域内に存在する有機膜を最小化することによって前記有機膜からのアウトガス現象による有機発光層の劣化による画素収縮現象を防止して製品の信頼性を向上させることができる。また、第2電極補助電極ラインを形成することによってIRドロップ及び配線損傷を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る有機電界発光素子およびその製造方法の詳細を図面に基づいて説明する。
図1は本発明による能動形有機電界発光素子の構造を示す断面図である。図1を参照すると、本発明による能動形有機電界発光素子は画素領域aと配線領域bを含んでいる基板300全面にかけてシリコーン窒化膜、シリコーン酸化膜及びこれらの二重層になったバッファ層305が形成される。前記バッファ層305上の画素領域aに多結晶シリコーンまたは非晶質シリコーンで膜を形成した次にパターニングしてソース/ドレイン領域310a、310c及びチャネル領域310bを含む半導体層310が形成される。望ましくは前記半導体層310は多結晶シリコーンで形成される。
前記半導体層310を含んだ基板上部全体にかけてゲート絶縁膜320が形成される。前記ゲート絶縁膜320はシリコーン窒化膜、シリコーン酸化膜またはこれらの二重層で形成することができる。
前記画素領域aのゲート絶縁膜320上にゲート金属物質を蒸着した次にパターニングして半導体層310の所定領域に対応するゲート電極330が形成される。前記ゲート電極330はモリブデン(Mo)、タングステン(W)、タングステンモリブデン(MoW)、タングステンシリサイド(WSi2)、モリブデンシリサイド(MoSi2) 及びアルミニウム(Al)のうちから選択される1種で形成される。前記ゲート絶縁膜320の配線領域b上に前記ゲート電極330形成時同一層に第1導電性パターン347が形成される。前記第1導電性パターン347は前記ゲート電極330物質と等しい物質からなる。
前記第1導電性パターン347形成時共通電源供給ライン(Vdd)及びデータライン(Vdata)を同時に形成してデータライン、共通電源供給ライン及び補助電極ライン両端にリンクホール(link hole)を介して連結する。
続いて、前記第1導電性パターン347一部を露出させるように前記ゲート電極330上部の基板全面にかけて層間絶縁膜340が形成される。
マスクを利用してn型またはp型不純物のうちの一つを半導体層310に注入して、前記半導体層310にソース/ドレイン領域310a、310c及び前記ソース/ドレイン領域310a、310c間に介在されたチャネル領域310bが定義される。
続いて、前記画素領域aには前記層間絶縁膜340内の前記ソース/ドレイン領域310a、310cを露出させるコンタクトホール341を含んだ層間絶縁膜340上に金属物質を蒸着した次にパターニングしてコンタクトホール341を介して前記半導体層310のソース/ドレイン領域310a、310cとそれぞれ接続されるソース/ドレイン電極345が形成される。
以上のように、前記半導体層310、ゲート電極330及びソース/ドレイン電極345は薄膜トランジスタを形成する。
続いて、前記画素領域aの薄膜トランジスタ及び配線領域bの第1導電性パターン347上部にパッシベーション膜及び平坦化膜350が形成される。前記パッシベーション膜及び平坦化膜350は絶縁膜役割をしており、さらに詳細には前記パッシベーション膜は上部の汚染から前記薄膜トランジスタを保護するために形成されてシリコーン窒化膜、シリコーン酸化膜またはこれらの二重層で形成される。また、前記平坦化膜は前記パッシベーション膜の下部段差を相殺させるために形成され、通常的に有機系としてアクリル樹脂(Acryl Resin)、ベンゾシクロブテン(Benzo Cyclo Butene;BCB)、ポリイミド(polyimide;PI)、ポリアミド(polyamide;PA)及びフェノール樹脂で構成された群から選択される1種で形成される。続いて、前記平坦化膜は硬化のためにキュアリングされる。
キュアリング後前記配線領域bに前記第1導電性パターン347上部のパッシベーション膜及び平坦化膜350はエッチングを介してすべて除去される。また、前記画素領域aと配線領域b間に存在するパッシベーション膜及び平坦化膜350は後続工程で第1電極が形成される領域を除いてはフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて除去される。前記基板の配線領域bを除外した薄膜トランジスタ上部にパッシベーション膜及び平坦化膜を形成することによって、段差が小さな均一な厚さの有機膜を形成することができるだけでなく後続工程の有機膜層蒸着後有機発光層内に前記有機平坦化膜からアウトガス現象による有機発光層の劣化を介した画素収縮現象を防止することができる。
前記第1導電性パターン347形成時共通電源供給ライン(Vdd)及びデータライン(Vdata)は同時に形成されてデータライン、共通電源供給ライン及び補助電極両端にリンクホールを介して連結される。
続いて、画素領域aのパッシベーション膜及び平坦化膜350内に前記ソース電極/ドレイン電極345のうちいずれか一つを露出させるビアホール355が形成される。前記ビアホール355を介して前記ソース/ドレイン電極345のうちいずれか一つとコンタクトされる第1電極370が形成される。前記第1電極370はアノード電極の場合には仕事関数が高いITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)で構成された透明電極であるか下部層にアルミニウムまたはアルミニウム合金等のような高反射率の特性を有する金属で構成された反射膜を含む透明電極であることができる。前記第1電極がカソード電極の場合には仕事関数が低い導電性の金属としてMg、Ca、Al、Ag及びこれらの合金で構成された群から選択された一つの物質として厚い厚さを有する反射電極であるか、薄い厚さを有する反射電極であることができる。
続いて、前記第1電極370形成時前記配線領域bの第1導電性パターン347上部に第2導電性パターン371が形成される。前記第2導電性パターン371は前記第1電極370物質と等しい物質であって、前記第1導電性パターン347を電気的に連結させる。前記第2導電性パターン371と第1導電性パターン347は第2電極の補助電極ラインを形成し、第2電極に電圧を供給することによってIRドロップ(drop)を防止する。また、前記第2導電性パターン371の形成は前記画素領域aの第1電極370パターニング時エッチャントや現像により第1導電性パターン347を形成する金属物質が現われることを防止して前記配線領域bの配線損傷を防止することができる。
続いて、前記画素領域aの第1電極370上部に有機物を積層後エッチングを介して開口部を有する画素定義膜375がさらに形成されることができる。前記画素定義膜375は有機系としてポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン(BCB)及びフェノール樹脂で構成された群から選択される1種で形成される。前記第2導電性パターン371上部に形成される画素定義膜375は開口部形成時除去されて形成される。
続いて、前記画素領域aの開口部内に露出した第1電極370上に最小限有機発光層を含む有機膜層380が形成される。前記有機膜層380は前記有機発光層以外にも正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層及び電子注入層のうち1以上の層がさらに含まれることができる。
続いて、前記有機膜層380を含む基板上部全体にかけて第2電極390が形成される。前記第2電極390は第1電極370がアノードである透明電極であるか反射膜を含む透明電極の場合には仕事関数が低い導電性の金属としてMg、Ca、Al、Ag及びこれらの合金で構成された群から選択された一つの物質として反射電極で形成されて、前記第1電極370がカソード電極の場合にはITOまたはIZOのような透明電極で形成される。
以下、本発明による前記能動形有機電界発光素子の製造方法を説明する。
図1を参照すると、前記製造方法はガラス、プラスチックまたは石英等のような基板300を用意する。前記基板は画素領域aと配線領域bを具備する。続いて、前記基板300上にシリコーン窒化膜、シリコーン酸化膜及びこれらの二重層になったバッファ層305を形成する。前記バッファ層はプラズマ化学気相蒸着法(PECVD;Plasma−Enhanced Chemical Vapor Deposition)または低圧化学気相蒸着法(LPCVD;Low−Pressure Chemical Vapor Deposition)等のような方式を遂行して形成する。
前記バッファ層305上の前記画素領域aにソース/ドレイン領域310a、310c及びチャネル領域310bを具備する半導体層310を形成する。前記半導体層310は非晶質シリコーンを化学気相蒸着法(CVD;Chemical Vapor Deposition)方式を利用して蒸着した後結晶化法を利用してポリシリコーン膜で結晶化させた後パターニングして形成する。前記CVD方式にはPECVD、LPCVDのような化学的気相蒸着法を利用することができる。この時、前記非晶質シリコーンをPECVD方式で遂行する場合にはシリコーン膜蒸着後熱処理で脱水素処理して水素の濃度を低める工程を進行する。
また、前記非晶質シリコーン膜の結晶化法はRTA(Rapid Thermal Annealing)工程、MIC法(Metal Induced Crystallization)、MILC法(Metal Induced Lateral Crystallization)、SPC法(Solid Phase Crystallization)、ELA法(Excimer Laser Crystallization)またはSLS法(Sequential Lateral Solidification)のうちいずれか一つ以上を利用することができる。
続いて、基板全面にかけて前記半導体層310上部にゲート絶縁膜320を形成する。前記ゲート絶縁膜320はPECVDまたはLPCVDのような方式を遂行して積層する。
続いて、前記画素領域aのゲート絶縁膜320上にゲート金属物質を蒸着した次にパターニングして半導体層310の所定領域に対応するゲート電極330を形成する。前記ゲート電極330はモリブデン(Mo)、タングステン(W)、タングステンモリブデン(MoW)、タングステンシリサイド(WSi2)、モリブデンシリサイド(MoSi2) 及びアルミニウム(Al)で構成された群から選択される1種で形成し、LPCVDまたはPECVD方式により蒸着後パターニングして形成する。
前記ゲート絶縁膜320の配線領域bにゲート電極330形成時第1導電性パターン347を形成する。前記第1導電性パターン347は前記ゲート電極330物質と等しい物質からなっており、LPCVDまたはPECVD方式により蒸着後パターニングして形成する。
前記第1導電性パターン347形成時共通電源供給ライン(Vdd)及びデータライン(Vdata)を同時に形成してデータライン、共通電源供給ライン及び補助電極ライン両端にリンクホールを介して連結する。
続いて、前記第1導電性パターン347一部を露出させるように前記ゲート電極330上部の基板全面にかけて層間絶縁膜340を形成する。前記層間絶縁膜340はシリコーン窒化膜、シリコーン酸化膜またはこれらの二重層で形成して、PECVDまたはLPCVDのような方式を遂行して積層する。
続いて、マスクを利用して前記半導体層310に不純物を注入することによって、前記半導体層にソース/ドレイン領域310a、310cを形成すると同時に前記ソース/ドレイン領域310a、310c間に介在されたチャネル領域310bを定義する。前記不純物はn型またはp型不純物のうちの一つであることができ、n型不純物は燐(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等、p型不純物はホウ素(B)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)等から選択される1種で形成する。
続いて、前記画素領域aの層間絶縁膜340内に前記半導体層310のソース/ドレイン領域310a、310cをそれぞれ露出させるコンタクトホール341を形成する。
続いて、前記画素領域aにはコンタクトホール341を含んだ層間絶縁膜340上に金属物質を蒸着した次にパターニングしてコンタクトホール341を介して前記半導体層310のソース/ドレイン領域310a、310cとそれぞれコンタクトされるソース/ドレイン電極345を形成する。前記ソース/ドレイン電極345はモリブデン(Mo)、タングステン(W)、タングステンモリブデン(MoW)、タングステンシリサイド(WSi2)、モリブデンシリサイド(MoSi2) 及びアルミニウム(Al)で構成された群から選択される1種で形成し、スパターリング法や真空蒸着法を介して積層後マスクを利用したエッチングを介してパターニングして形成する。
以上のように、前記半導体層310、ゲート電極330及びソース/ドレイン電極345は薄膜トランジスタを形成する。
前記画素領域aの前記薄膜トランジスタ上部及び配線領域bの前記第1導電性パターン347上にパッシベーション膜及び平坦化膜350を形成する。本発明では下部段差を相殺させるために平坦化膜を含んで絶縁膜を形成する。前記パッシベーション膜はシリコーン窒化膜、シリコーン酸化膜またはこれらの二重層で形成する。前記平坦化膜は通常的に有機系としてアクリル樹脂(Acryl Resin)、ベンゾシクロブテン(Benzo Cyclo Butene;BCB)、ポリイミド(polyimide;PI)、ポリアミド(polyamide;PA)及びフェノール樹脂で構成された群から選択される1種で形成し、スピンコーティング方式を介して積層後前記絶縁膜350を硬化させるためにキュアリングする。
前記補助電極ライン373の一部を形成する第1導電性パターン347物質の材料であるモリブデン(Mo)及びタングステン(W)が有する初期物性特性である熱容量がシリコーン窒化膜(SiNx)より高くてその差によりシリコーン窒化膜(SiNx)に熱伝逹をよくさせることができない。
表1及び図2は第1導電性パターン物質の物性特性値を示して、表2及び図3は第1導電性パターン物質の温度による熱容量を示したものである。
Figure 0004181168
Figure 0004181168
前記表1及び図2は第1導電性パターンの材料で使われる物性の特性値としてシリコーン窒化膜(SiNx)、タングステン(W)及びモリブデン(Mo)の熱伝導度は有意差を見せないがアルミニウム(Al)は前記シリコーン窒化膜(SiNx)、タングステン(W)及びモリブデン(Mo)に比べて0.2cal/cm*s程度高いことが分かる。しかし熱容量においてはタングステン(W)及びモリブデン(Mo)がアルミニウム(Al)やシリコーン窒化膜(SiNx)に比べて高い値を有することが分かる。
また、表2及び図3を参照するとシリコーン窒化膜(SiNx)、1400cal、260℃を基準にした時、モリブデン(Mo)、タングステン(W)及びアルミニウム(Al)の熱容量がシリコーン窒化膜(SiNx)より高くてその差によりモリブデン(Mo)、タングステン(W)及びアルミニウム(Al)がシリコーン窒化膜(SiNx)に熱伝逹をよくさせることができないので有機膜キュアリング時リフローがよくできないということが分かる。
図4は有機電界発光素子の各層によるキュアリング後有機絶縁膜の厚さを示したグラフである。
図4を参照すると、補助電極ライン、画素部及びデータライン(Vdata)の現像後絶縁膜の厚さは画素部、補助電極ライン、データライン順序で低い。しかし前記現像した膜をキュアリング後絶縁膜の厚さを測定すれば画素部、データライン、補助電極ライン順序でキュアリングがよくできて大きい有意差は見えないが補助電極ライン部がキュアリングが最もよくできないことを確認することができる。
有機膜キュアリング(Curing)時領域別にリフロー(Reflow)がよくできなければ領域別にキュアリング効果が変わりキュアリング後領域によって有機絶縁膜厚さが変わって有機膜内残留ガス成分が存在するので、キュアリング後前記画素領域aのパッシベーション膜及び平坦化膜350はフォト性及びエッチ性エッチングを介して近接画素領域に影響をおよぼさないように最小化して形成して、前記配線領域bのパッシベーション膜及び平坦化膜350はエッチングを介してすべて除去する。これにより、後続工程の有機膜層蒸着後有機発光層内に前記有機絶縁膜からアウトガス現象による有機発光層の劣化を介した画素収縮現象を防止することができる。
前記第1導電性パターン347形成時共通電源供給ライン(Vdd)及びデータライン(Vdata)を同時に形成してデータライン、共通電源供給ライン及び補助電極ライン両端にリンクホールを介して連結する。
続いて、パネル領域(a)のパッシベーション膜及び平坦化膜350内に前記ソース電極/ドレイン電極345のうちいずれか一つを露出させるビアホール355を形成する。
続いて、前記ビアホール355を介して前記露出したソース/ドレイン電極345に接して、前記パッシベーション膜及び平坦化膜350上に延びた第1電極370を形成する。前記第1電極370はスパターリング(Sputtering)、イオンプレーティング(IonPlating)または真空蒸着法のような方法で形成する。望ましく第1電極370はスパターリングの通常的な方法で形成する。前記第1電極370は蒸着後写真工程で形成されたフォトレジスト(PR)層のパターンを利用して選択的に除去する湿式エッチング工程を介してパターニングする。
続いて、前記配線領域bの第1導電性パターン347上部に第2導電性パターン371を形成して第2電極の補助電極ライン373を形成する。前記第2導電性パターン371は前記第1導電性パターン371を電気的に連結させて前記第1電極370物質と等しい物質で形成しており、スパターリング、イオンプレーティングまたは真空蒸着法で蒸着後エッチングを介してパターニングして形成する。
続いて、前記画素領域aの第1電極370上部に有機物を積層後エッチングを介して開口部を有する画素定義膜375をさらに形成することができる。前記画素定義膜375は有機系としてポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン(BCB)及びフェノール樹脂で構成された群から選択される1種で形成されてスピンコーティング方式で積層される。
続いて、前記画素領域aの開口部内に露出した第1電極370上に最小限有機発光層を含む有機膜層380を形成する。前記有機膜層380は真空蒸着、スピンコーティング、インクジェットプリンティング、レーザー熱転写法(LITI;Laser Induced Thermal Imaging)などの方法で積層する。望ましくはスピンコーティング方式を介して積層する。また前記有機膜層380をパターニングすることはレーザー熱転写法、シャドーマスクを用いた真空蒸着などを用いて具現することができる。
前記有機発光層としては低分子物質または高分子物質すべて可能である。前記低分子物質はアルミニウム・キノリノール錯体(Alq3)、アントラセン(Anthracene)、シクロペンタジエン(Cyclopentadiene)、BeBq2、Almq、ZnPBO、Balq、DPVBi、BSA−2及び2PSPで構成された群から選択される1種で形成する。
前記高分子物質はポリフェニレン(PPP;polyphenylene)及びその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV;poly(p−phenylenevinylene))及びその誘導体、及びポリチオフェン(PT;polythiophene)及びその誘導体で構成された群から選択される1種で形成する。
続いて、基板全面にかけて前記有機膜層380上部に第2電極390を形成する。前記第2電極390は真空蒸着法で形成する。
前記第2電極390まで形成された基板を上部基板と通常の方法で封止することによって有機電界発光素子を完成する。
本発明では説明の便宜のために一般的にトップゲート(Top gate)型を採用する薄膜トランジスタを具備する有機電界発光素子を例を挙げて説明したがこれに限られない。
上述した実施の形態の開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
本発明による能動形有機電界発光素子の構造を示す断面図である。 本発明の第1導電性パターン物性の特性値を示したグラフである。 本発明の第1導電性パターン物性の温度による熱容量を示したグラフである。 有機電界発光素子の膜によるキュアリング後有機絶縁膜の厚さを比較したグラフである。 従来の能動形有機電界発光素子の構造を示す断面図である。
符号の説明
300 基板
305 バッファ層
310 半導体層
310a ソース/ドレイン領域
310b チャネル領域
320 ゲート絶縁膜
330 ゲート電極
340 層間絶縁膜
341 コンタクトホール
345 ソース電極/ドレイン電極
345 ソース/ドレイン電極
347 第1導電性パターン
350 平坦化膜
350 積層後絶縁膜
355 ビアホール
370 第1電極
371 第1導電性パターン
371 第2導電性パターン
373 補助電極ライン
375 画素定義膜
380 有機膜層
390 第2電極

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板の画素領域上に形成されている、半導体層、ゲート電極及びソース/ドレイン電極を含む薄膜トランジスタと、
    前記基板の配線領域上に前記ゲート電極と同一層に形成されている第1導電性パターンと、
    前記第1導電性パターンの一部を露出させるように形成されている層間絶縁膜と、
    前記基板の配線領域を除外した前記薄膜トランジスタの上に形成されているパッシベーション膜及び平坦化膜と、
    前記パッシベーション膜及び平坦化膜内のビアホールを介して形成されている第1電極及び前記第1導電性パターンと接続されて形成されている第2導電性パターンと、
    前記基板の配線領域を除外した画素領域上に形成されていて前記第1電極を露出させる開口部を有する画素定義膜と、
    露出した前記第1電極の上に形成されていて少なくとも有機発光層を含む有機膜層と、
    前記有機膜層の上に形成されている第2電極と、
    を含むことを特徴とする有機電界発光素子。
  2. 前記第1導電性パターンは、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タングステンモリブデン(MoW)、タングステンシリサイド(WSi2)、モリブデンシリサイド(MoSi2) 、アルミニウム(Al)で構成された群から選択される1種で形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  3. 前記第1導電性パターンはスパッタリング法または真空蒸着法で形成されることを特徴とする請求項2に記載の有機電界発光素子。
  4. 前記第2導電性パターンは、前記第1電極の構成物質と同じ物質であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  5. 前記第1電極の構成物質は、ITOまたはIZOで構成された透明電極材料であることを特徴とする請求項4に記載の有機電界発光素子。
  6. 前記第1導電性パターン及び第2導電性パターンは、第2電極補助電極ラインを形成することを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  7. 前記第1電極は、アノード電極またはカソード電極であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  8. 前記第1導電性パターンは、共通電源供給ライン(Vdd)またはデータライン(Vdata)電極物質と同じ物質であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  9. 基板を用意し、
    前記基板の画素領域上に半導体層、ゲート電極及びソース/ドレイン電極を含む薄膜トランジスタを形成し、
    前記ゲート電極形成時に前記基板の配線領域の同一層に第1導電性パターンを形成し、
    前記第1導電性パターンの一部を露出させる層間絶縁膜を形成し、
    前記基板の配線領域を除外した前記薄膜トランジスタの上にパッシベーション膜及び平坦化膜をエッチングして形成し、
    前記パッシベーション膜及び平坦化膜内のビアホールを介して第1電極を形成し、
    前記第1電極形成時に前記第1導電性パターンと接続される第2導電性パターンを形成し、
    前記基板の配線領域を除外した画素領域上に前記第1電極を露出させる開口部を有する画素定義膜を形成し、
    露出した前記第1電極上部に少なくとも有機発光層を含む有機膜層を形成し、
    前記有機膜層の上に第2電極を形成することを含むことを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
  10. 前記第1導電性パターンは、ゲート電極物質と同じ物質で形成することを特徴とする請求項9に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  11. 前記ゲート電極は、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タングステンモリブデン(MoW)、タングステンシリサイド(WSi2)、モリブデンシリサイド(MoSi2) 、アルミニウム(Al)で構成された群から選択される1種で形成することを特徴とする請求項10に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  12. 前記ゲート電極は、スパッタリング法、イオンプレーティングまたは真空蒸着法で形成することを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  13. 前記平坦化膜は、有機系で形成することを特徴とする請求項9に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  14. 前記平坦化膜は、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン、ポリイミド、ポリアミド及びフェノール樹脂で構成された群から選択される1種で形成することを特徴とする請求項13に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  15. 前記平坦化膜は、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて形成することを特徴とする請求項14に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  16. 前記第2導電性パターンは、第1電極物質と同じ物質であることを特徴とする請求項9に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  17. 前記第1電極物質は、ITOまたはIZOで構成された透明電極材料であることを特徴とする請求項16に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  18. 前記第1導電性パターン及び第2導電性パターンは、第2電極補助電極ラインを形成することを特徴とする請求項9に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  19. 前記第1電極は、アノード電極またはカソード電極であることを特徴とする請求項9に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  20. 前記第1導電性パターン形成時に共通電源供給ライン(Vdd)及びデータライン(Vdata)を形成することを特徴とする請求項9に記載の有機電界発光素子の製造方法。
JP2005357464A 2004-12-14 2005-12-12 有機電界発光素子及びその製造方法 Active JP4181168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040105900A KR100712111B1 (ko) 2004-12-14 2004-12-14 보조 전극 라인을 구비하는 유기전계발광소자 및 그의제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006171745A JP2006171745A (ja) 2006-06-29
JP4181168B2 true JP4181168B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=36583003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005357464A Active JP4181168B2 (ja) 2004-12-14 2005-12-12 有機電界発光素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7728510B2 (ja)
JP (1) JP4181168B2 (ja)
KR (1) KR100712111B1 (ja)
CN (1) CN100433359C (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100784544B1 (ko) * 2006-04-12 2007-12-11 엘지전자 주식회사 전계 발광 표시 장치 및 그 제조방법
KR100708750B1 (ko) * 2006-04-21 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치의 제조방법 및 유기 발광디스플레이 장치
JP2007333808A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリクス表示装置
CN102903734B (zh) * 2006-06-19 2015-07-15 索尼株式会社 发光显示装置及其制造方法
JP4438782B2 (ja) * 2006-08-23 2010-03-24 ソニー株式会社 表示装置の製造方法および表示装置
US7985609B2 (en) * 2006-11-17 2011-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting apparatus and production method thereof
US7915816B2 (en) * 2007-05-14 2011-03-29 Sony Corporation Organic electroluminescence display device comprising auxiliary wiring
JP2009021213A (ja) * 2007-06-12 2009-01-29 Canon Inc 有機発光装置
KR100875102B1 (ko) * 2007-09-03 2008-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
KR101016759B1 (ko) * 2007-11-06 2011-02-25 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
KR100875103B1 (ko) 2007-11-16 2008-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
US7936122B2 (en) * 2007-12-14 2011-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Organic EL display apparatus
US8692455B2 (en) 2007-12-18 2014-04-08 Sony Corporation Display device and method for production thereof
US7977678B2 (en) * 2007-12-21 2011-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
KR101532590B1 (ko) * 2008-03-28 2015-06-30 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 유기발광표시장치
KR101572084B1 (ko) 2008-07-16 2015-11-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100965259B1 (ko) * 2008-12-18 2010-06-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
KR101652995B1 (ko) * 2009-03-06 2016-09-01 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치와 그의 제조방법
JP5435260B2 (ja) * 2009-04-03 2014-03-05 ソニー株式会社 表示装置およびその製造方法
KR101073552B1 (ko) * 2009-10-09 2011-10-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5593676B2 (ja) 2009-10-22 2014-09-24 ソニー株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
CN101777576B (zh) * 2010-01-15 2012-01-25 友达光电股份有限公司 像素结构及电致发光装置
JP2012018895A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el照明装置
KR101193199B1 (ko) 2010-07-13 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20120043438A (ko) 2010-10-26 2012-05-04 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
RU2013131102A (ru) 2010-12-07 2015-01-20 Юниверсити Оф Флорида Рисерч Фаундейшн, Инк. Вертикальный органический светоизлучающий транзистор с использованием разреженного истока активной матрицы
KR101889918B1 (ko) * 2010-12-14 2018-09-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
KR101802860B1 (ko) 2010-12-14 2017-11-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20120078954A (ko) * 2011-01-03 2012-07-11 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR101890876B1 (ko) 2011-03-23 2018-08-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치의 제작 방법
KR101811027B1 (ko) * 2011-07-07 2017-12-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
WO2013031076A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 パナソニック株式会社 有機el表示パネルおよびその製造方法
KR101881083B1 (ko) 2011-11-09 2018-07-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US8912547B2 (en) * 2012-01-20 2014-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, display device, and semiconductor device
CN103296052B (zh) * 2012-02-29 2015-11-04 群康科技(深圳)有限公司 显示面板及显示装置
CN103311265B (zh) * 2012-03-08 2016-05-18 群康科技(深圳)有限公司 有机发光二极管显示面板及其制造方法
US9178174B2 (en) * 2012-03-27 2015-11-03 Sony Corporation Display device and method of manufacturing the same, method of repairing display device, and electronic apparatus
KR101930847B1 (ko) * 2012-05-16 2018-12-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
JP5935557B2 (ja) * 2012-07-09 2016-06-15 ソニー株式会社 実装基板および光学装置
WO2014071343A1 (en) 2012-11-05 2014-05-08 University Of Florida Research Foundation, Inc. Brightness compensation in a display
KR20140074674A (ko) 2012-12-10 2014-06-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102000932B1 (ko) 2012-12-18 2019-07-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR102100880B1 (ko) * 2013-06-26 2020-04-14 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 다이오드 표시장치
KR102117607B1 (ko) * 2013-07-23 2020-06-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 그 제조방법
JP6223070B2 (ja) * 2013-08-29 2017-11-01 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
KR102227455B1 (ko) * 2013-10-08 2021-03-11 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104576688B (zh) * 2013-10-10 2018-11-09 精工爱普生株式会社 发光装置以及电子设备
KR102126380B1 (ko) 2013-10-11 2020-06-25 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
KR102112844B1 (ko) 2013-10-15 2020-05-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조방법
CN104752458B (zh) * 2013-12-25 2017-12-22 清华大学 有机发光二极管阵列的制备方法
KR102210210B1 (ko) * 2014-01-06 2021-02-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102214476B1 (ko) * 2014-03-17 2021-02-10 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20150137214A (ko) * 2014-05-28 2015-12-09 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN104022139B (zh) * 2014-05-30 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示面板及显示装置
KR102360783B1 (ko) * 2014-09-16 2022-02-10 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102284756B1 (ko) 2014-09-23 2021-08-03 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102273654B1 (ko) * 2014-10-08 2021-07-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN104576705B (zh) * 2015-01-27 2018-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及制作方法、显示装置
KR102391347B1 (ko) 2015-04-09 2022-04-28 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판 및 이를 구비한 디스플레이 장치
KR102332567B1 (ko) 2015-04-24 2021-11-30 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102540372B1 (ko) * 2015-05-28 2023-06-05 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CA3002752A1 (en) 2015-10-26 2017-05-04 Oti Lumionics Inc. Method for patterning a coating on a surface and device including a patterned coating
KR102469949B1 (ko) * 2015-11-30 2022-11-22 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102615113B1 (ko) * 2016-05-10 2023-12-19 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
KR102627284B1 (ko) * 2016-05-12 2024-01-22 엘지디스플레이 주식회사 캐소드 전극과 보조 캐소드 전극의 접속구조 형성 방법과 그를 이용한 유기발광 다이오드 표시장치
CN105742299B (zh) 2016-05-16 2019-11-29 京东方科技集团股份有限公司 一种像素单元及其制作方法、阵列基板及显示装置
KR102654924B1 (ko) * 2016-06-16 2024-04-05 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
TWI607595B (zh) * 2016-07-22 2017-12-01 元太科技工業股份有限公司 電子元件封裝體
CN107644937B (zh) * 2016-07-22 2021-06-15 元太科技工业股份有限公司 电子组件封装体
KR20180035979A (ko) * 2016-09-29 2018-04-09 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
WO2018198052A1 (en) 2017-04-26 2018-11-01 Oti Lumionics Inc. Method for patterning a coating on a surface and device including a patterned coating
CN110832660B (zh) 2017-05-17 2023-07-28 Oti照明公司 在图案化涂层上选择性沉积传导性涂层的方法和包括传导性涂层的装置
KR20180131679A (ko) * 2017-05-30 2018-12-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN107146858B (zh) 2017-07-12 2019-02-26 京东方科技集团股份有限公司 有机发光组件及其制备方法、显示装置
KR102441681B1 (ko) * 2017-12-05 2022-09-07 엘지디스플레이 주식회사 조명 장치용 oled 패널 및 그 제조 방법
KR102482990B1 (ko) * 2017-12-27 2022-12-29 엘지디스플레이 주식회사 상부 발광형 유기발광 다이오드 표시장치
CN108336109B (zh) * 2018-01-02 2021-02-02 厦门天马微电子有限公司 有机发光显示面板、显示装置和有机发光显示母板
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
CN108470843A (zh) * 2018-03-23 2018-08-31 固安翌光科技有限公司 一种oled面板、器件及其制作工艺
WO2019187121A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 表示装置
CN108461530B (zh) * 2018-03-30 2021-08-06 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板和显示装置
JP6754798B2 (ja) * 2018-04-24 2020-09-16 株式会社Joled 有機el表示パネル
CN112074966A (zh) 2018-05-07 2020-12-11 Oti照明公司 用于提供辅助电极的方法和包含辅助电极的装置
CN109166902A (zh) * 2018-06-22 2019-01-08 友达光电股份有限公司 有机发光显示器
KR102620972B1 (ko) 2018-10-23 2024-01-05 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR20200046221A (ko) * 2018-10-23 2020-05-07 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치를 제조하기 위한 마스크
JP7390739B2 (ja) 2019-03-07 2023-12-04 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 核生成抑制コーティングを形成するための材料およびそれを組み込んだデバイス
JP7386556B2 (ja) 2019-06-26 2023-11-27 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 光回折特性に関連する用途を備えた光透過領域を含む光電子デバイス
US11832473B2 (en) 2019-06-26 2023-11-28 Oti Lumionics Inc. Optoelectronic device including light transmissive regions, with light diffraction characteristics
KR20220045202A (ko) 2019-08-09 2022-04-12 오티아이 루미오닉스 인크. 보조 전극 및 파티션을 포함하는 광전자 디바이스
WO2022123431A1 (en) 2020-12-07 2022-06-16 Oti Lumionics Inc. Patterning a conductive deposited layer using a nucleation inhibiting coating and an underlying metallic coating

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3431033B2 (ja) 1993-10-29 2003-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体作製方法
JP3541026B2 (ja) * 1995-08-11 2004-07-07 シャープ株式会社 液晶表示装置、およびアクティブマトリクス基板
JP3830238B2 (ja) 1997-08-29 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型装置
JP2000299183A (ja) 1999-04-16 2000-10-24 Alps Electric Co Ltd エレクトロルミネッセント素子
JP4075028B2 (ja) * 1999-06-14 2008-04-16 セイコーエプソン株式会社 回路基板、表示装置、および電子機器
US6608449B2 (en) 2000-05-08 2003-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent apparatus and method of manufacturing the same
JP2002318556A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp アクティブマトリクス型平面表示装置およびその製造方法
JP4094863B2 (ja) * 2002-02-12 2008-06-04 三星エスディアイ株式会社 有機el表示装置
US7045861B2 (en) * 2002-03-26 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, liquid-crystal display device and method for manufacturing same
JP4027149B2 (ja) 2002-04-30 2007-12-26 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2004062164A (ja) 2002-06-07 2004-02-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US7230271B2 (en) * 2002-06-11 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising film having hygroscopic property and transparency and manufacturing method thereof
JP4001066B2 (ja) * 2002-07-18 2007-10-31 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、配線基板及び電子機器
SG130013A1 (en) 2002-07-25 2007-03-20 Semiconductor Energy Lab Method of fabricating light emitting device
KR20040025383A (ko) * 2002-09-19 2004-03-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조방법
KR100544436B1 (ko) * 2002-11-26 2006-01-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
JP4711595B2 (ja) * 2002-12-10 2011-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 Elディスプレイ及び電子機器
JP2004207084A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP4373086B2 (ja) * 2002-12-27 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP4526776B2 (ja) * 2003-04-02 2010-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
EP1486551B1 (en) * 2003-06-13 2016-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
US7221095B2 (en) * 2003-06-16 2007-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for fabricating light emitting device
US8350466B2 (en) * 2004-09-17 2013-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060067049A (ko) 2006-06-19
CN1812119A (zh) 2006-08-02
KR100712111B1 (ko) 2007-04-27
US7728510B2 (en) 2010-06-01
CN100433359C (zh) 2008-11-12
JP2006171745A (ja) 2006-06-29
US20060125390A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181168B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP4732140B2 (ja) 補助電極ラインを備えた有機電界発光素子及びその製造方法
US8283860B2 (en) Organic light emitting display device and method of fabricating the same
KR100731739B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그의 제조 방법
JP4738265B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
US8847231B2 (en) Organic light emitting display device and manufacturing method for the same
JP5906020B2 (ja) 有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法
US8698147B2 (en) Organic light emitting display device comprising a metal diffusion medium layer and method of manufacturing the same
US8796768B2 (en) Organic light emitting display device including nano silver particles and method of manufacturing the same
KR100700644B1 (ko) 제 2 전극 전원공급라인을 갖는 유기전계발광소자 및 그의 제조 방법
JP5859802B2 (ja) 有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法
US9478771B2 (en) Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
JP4943534B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
US9202856B2 (en) Organic light emitting diode display device and method of manufacturing the same
US20150108450A1 (en) Thin-film transistor array substrate, organic light-emitting display apparatus, and manufacturing method thereof
KR100810630B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4181168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250