JPH1033009A - 移動農機 - Google Patents
移動農機Info
- Publication number
- JPH1033009A JPH1033009A JP19465696A JP19465696A JPH1033009A JP H1033009 A JPH1033009 A JP H1033009A JP 19465696 A JP19465696 A JP 19465696A JP 19465696 A JP19465696 A JP 19465696A JP H1033009 A JPH1033009 A JP H1033009A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lowering
- lifting
- lever
- valve
- pto clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】走行車体に種々の作業器機を付け代えて田植機
その他の移動機を構成するが、作業器機が下降したとき
のみにこれに動力を伝えるものと、作業器機の高さに関
係なく、どの位置にあっても動力を伝えるものとがあ
る。単一の昇降レバーによりこれを達成する。 【解決手段】走行車体1に取付けた作業器機2を昇降さ
せる昇降バルブ42と、走行車体1から作業器機2に伝
わる回転動力を「入り」「切り」するPTOクラッチ
と、U字型の経路で移動する昇降レバー45を備え、昇
降レバー45をU字型の案内溝53の一方の経路53L
で移動させると上から順に昇降バルブ42の「上昇」
「中立」および「下降」が選択できて下端でPTOクラ
ッチが「入り」になるとともに他方の経路53Rで移動
させるとPTOクラッチの「入り」を継続して上から順
に昇降バルブ42「上昇」「中立」および「下降」が選
択できるように設けられている移動農機。
その他の移動機を構成するが、作業器機が下降したとき
のみにこれに動力を伝えるものと、作業器機の高さに関
係なく、どの位置にあっても動力を伝えるものとがあ
る。単一の昇降レバーによりこれを達成する。 【解決手段】走行車体1に取付けた作業器機2を昇降さ
せる昇降バルブ42と、走行車体1から作業器機2に伝
わる回転動力を「入り」「切り」するPTOクラッチ
と、U字型の経路で移動する昇降レバー45を備え、昇
降レバー45をU字型の案内溝53の一方の経路53L
で移動させると上から順に昇降バルブ42の「上昇」
「中立」および「下降」が選択できて下端でPTOクラ
ッチが「入り」になるとともに他方の経路53Rで移動
させるとPTOクラッチの「入り」を継続して上から順
に昇降バルブ42「上昇」「中立」および「下降」が選
択できるように設けられている移動農機。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、苗植装置や防除
装置などの作業器機が走行車体に交換自在に取付けられ
る移動農機に用いるものである。
装置などの作業器機が走行車体に交換自在に取付けられ
る移動農機に用いるものである。
【0002】
【従来の技術】走行車体の稼動時間を長くして移動農機
のコストを低下させるため、苗植装置や防除装置などの
作業器機が走行車体に交換自在に設けられている。
のコストを低下させるため、苗植装置や防除装置などの
作業器機が走行車体に交換自在に設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】走行車体に苗植装置を
装着して移動農機を田植機に構成する。田植機は、苗植
装置を泥面に下降させたのち、走行車体のエンジンの動
力を苗植装置に伝達して苗植作業を開始する。一方、田
植機は、操縦レバーの数が多く、誤操作をまねくおそれ
がある。これを解消するために、苗植装置を昇降させる
昇降レバーと、エンジンから苗植装置に伝わる動力を
「入り」「切り」するPTOクラッチの操作レバーを共
用化して操作レバーの数を削除することが望ましい。そ
して、昇降レバーを移動経路の下の「下降」に位置させ
ると、苗植装置が下降し、これと同時に、或はさらに昇
降レバーを下げると、PTOクラッチが「入り」にな
り、昇降レバーをその逆に操作すると、PTOクラッチ
が「切り」になって苗植装置が上昇するように構成され
る。
装着して移動農機を田植機に構成する。田植機は、苗植
装置を泥面に下降させたのち、走行車体のエンジンの動
力を苗植装置に伝達して苗植作業を開始する。一方、田
植機は、操縦レバーの数が多く、誤操作をまねくおそれ
がある。これを解消するために、苗植装置を昇降させる
昇降レバーと、エンジンから苗植装置に伝わる動力を
「入り」「切り」するPTOクラッチの操作レバーを共
用化して操作レバーの数を削除することが望ましい。そ
して、昇降レバーを移動経路の下の「下降」に位置させ
ると、苗植装置が下降し、これと同時に、或はさらに昇
降レバーを下げると、PTOクラッチが「入り」にな
り、昇降レバーをその逆に操作すると、PTOクラッチ
が「切り」になって苗植装置が上昇するように構成され
る。
【0004】苗植装置を防除装置その他の作業器機に取
り代えたとき、その作業器機が上昇しているときにもこ
れにエンジンの動力を伝達したい場合がある。この発明
は、昇降レバーの移動経路を選択することにより、PT
Oクラッチの「入り」「切り」に連動した作業器機の昇
降操作と、PTOクラッチの「入り」が継続された作業
器機の昇降操作を可能にしようとするものである。
り代えたとき、その作業器機が上昇しているときにもこ
れにエンジンの動力を伝達したい場合がある。この発明
は、昇降レバーの移動経路を選択することにより、PT
Oクラッチの「入り」「切り」に連動した作業器機の昇
降操作と、PTOクラッチの「入り」が継続された作業
器機の昇降操作を可能にしようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、走行車体1に取付けた作業器機2を昇
降させる昇降バルブ42と、走行車体1から作業器機2
に伝わる回転動力を「入り」「切り」するPTOクラッ
チと、U字型の経路で移動する昇降レバー45を備え、
昇降レバー45をU字型の案内溝53の一方の経路53
Lで移動させると上から順に昇降バルブ42の「上昇」
「中立」および「下降」が選択できて下端でPTOクラ
ッチが「入り」になるとともに他方の経路53Rで移動
させるとPTOクラッチの「入り」を継続して上から順
に昇降バルブ42「上昇」「中立」および「下降」が選
択できるように設けられている移動農機とした。
め、この発明は、走行車体1に取付けた作業器機2を昇
降させる昇降バルブ42と、走行車体1から作業器機2
に伝わる回転動力を「入り」「切り」するPTOクラッ
チと、U字型の経路で移動する昇降レバー45を備え、
昇降レバー45をU字型の案内溝53の一方の経路53
Lで移動させると上から順に昇降バルブ42の「上昇」
「中立」および「下降」が選択できて下端でPTOクラ
ッチが「入り」になるとともに他方の経路53Rで移動
させるとPTOクラッチの「入り」を継続して上から順
に昇降バルブ42「上昇」「中立」および「下降」が選
択できるように設けられている移動農機とした。
【0006】
【実施例】つぎに、この発明の実施例を説明する。走行
車体1の後部に苗植装置2と防除装置3が交換自在に設
けられている(図1,図3)。走行車体1がつぎのよう
に構成されている。主歯車箱4から1対の縦枠5aが後
に伸び、それぞれの後端が横枠5bで連結されてフレー
ム5となっている(図1,図4)。1対のスリーブ6が
主歯車箱4から左右に突出し、前輪歯車箱7がそれぞれ
の突端に縦軸8の回りに回動するように取付けられ、そ
の下部の前車軸9に前輪10が取付けられている。横フ
レーム11が横枠5bの後に固定され、1対の後輪歯車
箱12の上部が横軸13の回りに回動するようにその両
横に配置され、下部の後車軸14に後輪15が固定され
ている。油圧シリンダ16が縦枠5aに取付けられ、こ
れから後に突出したピストンロッド16aの突端が後輪
歯車箱12のアーム12aの上端に接続し、油圧シリン
ダ16がピストンロッド16aを突出させると、後輪歯
車箱12が横軸13の回りに時計方向に回って後輪15
が上昇し、ピストンロッド16aを引き戻すと、後輪1
5が下降するように出来ている。田植作業のように、後
輪15を水田の耕盤上で回転させるときは、後輪15を
下降させて用い、乾田や畝地での防除や管理作業では後
輪15が地表で回転するので、これを上昇させて用い
る。
車体1の後部に苗植装置2と防除装置3が交換自在に設
けられている(図1,図3)。走行車体1がつぎのよう
に構成されている。主歯車箱4から1対の縦枠5aが後
に伸び、それぞれの後端が横枠5bで連結されてフレー
ム5となっている(図1,図4)。1対のスリーブ6が
主歯車箱4から左右に突出し、前輪歯車箱7がそれぞれ
の突端に縦軸8の回りに回動するように取付けられ、そ
の下部の前車軸9に前輪10が取付けられている。横フ
レーム11が横枠5bの後に固定され、1対の後輪歯車
箱12の上部が横軸13の回りに回動するようにその両
横に配置され、下部の後車軸14に後輪15が固定され
ている。油圧シリンダ16が縦枠5aに取付けられ、こ
れから後に突出したピストンロッド16aの突端が後輪
歯車箱12のアーム12aの上端に接続し、油圧シリン
ダ16がピストンロッド16aを突出させると、後輪歯
車箱12が横軸13の回りに時計方向に回って後輪15
が上昇し、ピストンロッド16aを引き戻すと、後輪1
5が下降するように出来ている。田植作業のように、後
輪15を水田の耕盤上で回転させるときは、後輪15を
下降させて用い、乾田や畝地での防除や管理作業では後
輪15が地表で回転するので、これを上昇させて用い
る。
【0007】エンジン17が縦枠5a上に固定され、そ
の回転動力がベルト18でHST(油圧式変速機)19
の入力軸20に伝達され、その出力軸21の回転がベル
ト22で主歯車箱4内の伝動機構に導入されている。主
歯車箱4内上記の回転は、主変速機(図示していない)
で遅い作業速或は早い路上走行速の1方に選択されたの
ち、差動装置を経由し、スリーブ6や前輪歯車箱7内の
歯車群を経て前車軸9から前輪10に到達するととも
に、主変速機および差動装置を経由したのち、左右の伝
動軸23、それぞれの中間の伸縮継手23a,後輪歯車
箱12内の歯車群を経て後車軸14から後輪15に到達
し、これらが回転して走行車体1が進行するように出来
ている。
の回転動力がベルト18でHST(油圧式変速機)19
の入力軸20に伝達され、その出力軸21の回転がベル
ト22で主歯車箱4内の伝動機構に導入されている。主
歯車箱4内上記の回転は、主変速機(図示していない)
で遅い作業速或は早い路上走行速の1方に選択されたの
ち、差動装置を経由し、スリーブ6や前輪歯車箱7内の
歯車群を経て前車軸9から前輪10に到達するととも
に、主変速機および差動装置を経由したのち、左右の伝
動軸23、それぞれの中間の伸縮継手23a,後輪歯車
箱12内の歯車群を経て後車軸14から後輪15に到達
し、これらが回転して走行車体1が進行するように出来
ている。
【0008】座席24がエンジン17の上に設けられ、
その前のハンドルポスト25の上にステアリングホイル
26が設けられている。ステアリングホイル26を回す
と、ナックルアーム27(図4)が回動し、1対のロッ
ド28が左右の前輪歯車箱7を縦軸8の回りに回動し、
前輪10の回転面が変わって走行車体1の進路が繰られ
るようになっている。
その前のハンドルポスト25の上にステアリングホイル
26が設けられている。ステアリングホイル26を回す
と、ナックルアーム27(図4)が回動し、1対のロッ
ド28が左右の前輪歯車箱7を縦軸8の回りに回動し、
前輪10の回転面が変わって走行車体1の進路が繰られ
るようになっている。
【0009】主変速レバー29がハンドルポスト25の
左に配置され、前に押すと、前記の主変速機の早い路上
走行速が選択され、後に引くと、遅い作業速が選択され
るように出来ている。HSTレバー30がハンドルポス
ト25の右に配置され、上端が前後に移動すると、その
回動角がHSTポテンショメータ31(図5)で制御装
置32(図6)に入力されるようになっている。制御装
置32は、その入力に応じて電動シリンダ33に出力
し、ロッド33aが出没してHST19の出力が変化す
る。すなわち、HST19のアーム19aの突端とロッ
ド33aの後端が接続し(図4)、HSTレバー30が
真上を向いているとき、制御装置32の出力でアーム1
9aが真横を向いて出力軸21の出力がゼロ(HST1
9が中立)となる。HSTレバー30の上端を前に移動
すると、アーム19aの突端が前に移動して出力軸21
が正転を開始する。HSTレバー30の上記の移動量が
大きくなるに従ってアーム19aの突端の移動量が大き
くなって出力軸21の回転が増加する。これを逆に戻す
と、出力軸21の回転が低下し、真上を向くとゼロとな
る。HSTレバー30の上端をこれから後に引くと、ア
ーム19aの突端が後に移動し、出力軸21が逆転を開
始する。その移動量が大きくなるに従って、出力軸21
の逆転の回転数が増加する。
左に配置され、前に押すと、前記の主変速機の早い路上
走行速が選択され、後に引くと、遅い作業速が選択され
るように出来ている。HSTレバー30がハンドルポス
ト25の右に配置され、上端が前後に移動すると、その
回動角がHSTポテンショメータ31(図5)で制御装
置32(図6)に入力されるようになっている。制御装
置32は、その入力に応じて電動シリンダ33に出力
し、ロッド33aが出没してHST19の出力が変化す
る。すなわち、HST19のアーム19aの突端とロッ
ド33aの後端が接続し(図4)、HSTレバー30が
真上を向いているとき、制御装置32の出力でアーム1
9aが真横を向いて出力軸21の出力がゼロ(HST1
9が中立)となる。HSTレバー30の上端を前に移動
すると、アーム19aの突端が前に移動して出力軸21
が正転を開始する。HSTレバー30の上記の移動量が
大きくなるに従ってアーム19aの突端の移動量が大き
くなって出力軸21の回転が増加する。これを逆に戻す
と、出力軸21の回転が低下し、真上を向くとゼロとな
る。HSTレバー30の上端をこれから後に引くと、ア
ーム19aの突端が後に移動し、出力軸21が逆転を開
始する。その移動量が大きくなるに従って、出力軸21
の逆転の回転数が増加する。
【0010】増速スイッチ34aと減速スイッチ34b
がステアリングホイル26に設けられ(図7)、出力軸
21が正転しているとき、増速スイッチ34aを押す
と、その信号が制御装置32に入力され、その出力で電
動シリンダ33がロッド33aを引戻して出力軸21の
回転が増加し、押し続けると、更に増加する。減速スイ
ッチ34bを押すと、正転している出力軸21の回転が
低下するようになっている。ストロークセンサ35が電
動シリンダ33とロッド33aの間に設けられロッド3
3aの突出量を検出して出力軸21の回転が正転か否か
を制御装置32に入力するように出来ている。
がステアリングホイル26に設けられ(図7)、出力軸
21が正転しているとき、増速スイッチ34aを押す
と、その信号が制御装置32に入力され、その出力で電
動シリンダ33がロッド33aを引戻して出力軸21の
回転が増加し、押し続けると、更に増加する。減速スイ
ッチ34bを押すと、正転している出力軸21の回転が
低下するようになっている。ストロークセンサ35が電
動シリンダ33とロッド33aの間に設けられロッド3
3aの突出量を検出して出力軸21の回転が正転か否か
を制御装置32に入力するように出来ている。
【0011】支柱36が縦枠5aの後部から上に伸び、
上下で平行な1対のリンク37の両端がこれと後の取付
枠38に回動自在に取付けられている(図1)。油圧シ
リンダ39の前端が縦枠5aに取付けられ、ピストンロ
ッド39a(図6)がこれから斜後上に突出し、上のリ
ンク37と一体のアーム40の下端とその突端が接続し
ている。
上下で平行な1対のリンク37の両端がこれと後の取付
枠38に回動自在に取付けられている(図1)。油圧シ
リンダ39の前端が縦枠5aに取付けられ、ピストンロ
ッド39a(図6)がこれから斜後上に突出し、上のリ
ンク37と一体のアーム40の下端とその突端が接続し
ている。
【0012】油圧シリンダ39が複動式に構成され、こ
れとポンプ41の間に昇降バルブ42が設けられてい
る。昇降バルブ42は、制御装置32の出力で、デュー
ティー比制御で作動する電磁バルブで構成されている。
そして、図6で「中立」となって、ポンプ41が吐出し
た油がタンク43に戻り、油圧シリンダ39内の油がこ
れと昇降バルブ42の間の1対の逆止弁44a,44b
で閉じ込められ、取付枠38がその位置に静止してい
る。昇降バルブ42が左に移動すると、「上昇」となっ
てポンプ41が吐出した油が油圧シリンダ39の左室に
入って右室の油がタンク43に戻り、ピストンロッド3
9aが後に突出して取付枠38が上昇する。なお、ポン
プ41が吐出した油は、昇降バルブ42を通ったのち、
その圧力で逆止弁44aを押開けて油圧シリンダ39の
左室に入り、その右室の油は、前記の左室に入る油の圧
力で逆止弁44bが押開かれて昇降バルブ42を通って
タンク43に戻る。昇降バルブ42が「中立」から右に
移動すると「下降」となる。すると、ポンプ41が吐出
した油が油圧シリンダ39の右室に入って左室の油がタ
ンク43に戻り、ピストンロッド39aが前に引戻され
て取付枠38が下降する。このとき、前記と同じよう
に、ポンプ41が吐出した油は、昇降バルブ42を通っ
たのち、その圧力で逆止弁44bを押開けて油圧シリン
ダ39の右室に入り、その左室の油は、前記の右室に入
る油の圧力で逆止弁44aが押開けられて昇降バルブ4
2の絞り油路を通ってタンク43に戻る。昇降レバー4
5が座席24の右に設けられ、その上下動で制御装置3
2に入力される昇降ポテンショメータ46(図8)の出
力が変化し、昇降バルブ42が上記のように切替わる。
れとポンプ41の間に昇降バルブ42が設けられてい
る。昇降バルブ42は、制御装置32の出力で、デュー
ティー比制御で作動する電磁バルブで構成されている。
そして、図6で「中立」となって、ポンプ41が吐出し
た油がタンク43に戻り、油圧シリンダ39内の油がこ
れと昇降バルブ42の間の1対の逆止弁44a,44b
で閉じ込められ、取付枠38がその位置に静止してい
る。昇降バルブ42が左に移動すると、「上昇」となっ
てポンプ41が吐出した油が油圧シリンダ39の左室に
入って右室の油がタンク43に戻り、ピストンロッド3
9aが後に突出して取付枠38が上昇する。なお、ポン
プ41が吐出した油は、昇降バルブ42を通ったのち、
その圧力で逆止弁44aを押開けて油圧シリンダ39の
左室に入り、その右室の油は、前記の左室に入る油の圧
力で逆止弁44bが押開かれて昇降バルブ42を通って
タンク43に戻る。昇降バルブ42が「中立」から右に
移動すると「下降」となる。すると、ポンプ41が吐出
した油が油圧シリンダ39の右室に入って左室の油がタ
ンク43に戻り、ピストンロッド39aが前に引戻され
て取付枠38が下降する。このとき、前記と同じよう
に、ポンプ41が吐出した油は、昇降バルブ42を通っ
たのち、その圧力で逆止弁44bを押開けて油圧シリン
ダ39の右室に入り、その左室の油は、前記の右室に入
る油の圧力で逆止弁44aが押開けられて昇降バルブ4
2の絞り油路を通ってタンク43に戻る。昇降レバー4
5が座席24の右に設けられ、その上下動で制御装置3
2に入力される昇降ポテンショメータ46(図8)の出
力が変化し、昇降バルブ42が上記のように切替わる。
【0013】従来の油圧シリンダは、単動式に構成され
ていた。これにデューティー比制御で作動する電磁バル
ブを用いると、そのリークで取付枠38に装着した作業
器機2が下降するので、頻繁に引上げる必要があった。
また、不使用時の作業器機2を高い位置にとどめるため
に、ロックバルブを用いて油漏れを防止していた。これ
に対し、上記のように構成すると、1対の逆止弁44
a,44bで「中立」時の作業器機2の下降を阻止する
うえ、「上昇」および「下降」のときは、それぞれが自
動的に開くので、従来のロックバルブの操作が不要とな
った。
ていた。これにデューティー比制御で作動する電磁バル
ブを用いると、そのリークで取付枠38に装着した作業
器機2が下降するので、頻繁に引上げる必要があった。
また、不使用時の作業器機2を高い位置にとどめるため
に、ロックバルブを用いて油漏れを防止していた。これ
に対し、上記のように構成すると、1対の逆止弁44
a,44bで「中立」時の作業器機2の下降を阻止する
うえ、「上昇」および「下降」のときは、それぞれが自
動的に開くので、従来のロックバルブの操作が不要とな
った。
【0014】クラッチボックス47が右の支柱36の外
側に固定され、PTO軸48で主歯車箱4内の回転動力
が導入されている。出力軸49がこれから後に伸び、そ
の回転動力を苗植装置2や防除装置3などに伝達するよ
うになっている(図4)。PTO軸48と出力軸49の
間にPTOクラッチ(図示していない)が設けられ、ソ
レノイド50で鉄芯50aが上下してレバー51がシフ
タ52を作動し、このPTOクラッチを「入り」「切
り」するように出来ている(図6)。
側に固定され、PTO軸48で主歯車箱4内の回転動力
が導入されている。出力軸49がこれから後に伸び、そ
の回転動力を苗植装置2や防除装置3などに伝達するよ
うになっている(図4)。PTO軸48と出力軸49の
間にPTOクラッチ(図示していない)が設けられ、ソ
レノイド50で鉄芯50aが上下してレバー51がシフ
タ52を作動し、このPTOクラッチを「入り」「切
り」するように出来ている(図6)。
【0015】U字型の案内溝53が座席24の右に配置
され、昇降レバー45がこれから前に突出し、その経路
53L,53R内を移動するように出来ている(図
9)。タンブラ型の作動片54a有するPTOスイッチ
54が経路53Lの下部に配置され、経路53L内に突
出した作動片54aが昇降レバー45の上下動でPTO
スイッチ54を「ON」「OFF」に切替えるようにな
っている。その信号が制御装置32に入力されると、ソ
レノイド50に出力し、PTOクラッチが「入り」「切
り」に作動する。
され、昇降レバー45がこれから前に突出し、その経路
53L,53R内を移動するように出来ている(図
9)。タンブラ型の作動片54a有するPTOスイッチ
54が経路53Lの下部に配置され、経路53L内に突
出した作動片54aが昇降レバー45の上下動でPTO
スイッチ54を「ON」「OFF」に切替えるようにな
っている。その信号が制御装置32に入力されると、ソ
レノイド50に出力し、PTOクラッチが「入り」「切
り」に作動する。
【0016】すなわち、昇降レバー45を左の経路53
L内で図9の「上昇」に位置させると、昇降ポテンショ
メータ46からの入力で制御装置32が昇降バルブ42
を「上昇」に切替え、取付枠38(苗植装置2)が上昇
する。昇降レバー45をその「中立」に位置させると、
昇降バルブ42が「中立」となって上記の上昇が停止
し、苗植装置2がその位置に保持される。昇降レバー4
5を「下降」に位置させると、昇降バルブ42が「下
降」となって苗植装置2が下降する。その昇降レバー4
5を更に下げると、経路53Lに突出していた作動片5
4aの1片が昇降レバー45で押倒されてPTOスイッ
チ54が「ON」する。すると、その信号を受けた制御
装置32がソレノイド50を作動し、PTOクラッチが
「入り」になって、出力軸49が回転し、苗植装置2が
作動(作動内容については後記)する。そののち、昇降
レバー45を経路53Lの下から経路53Rの下に移動
させたのち、経路53R内で上下に移動させると、案内
経路53Lと同様に、「上昇」「中立」および下降のそ
れぞれの位置に応じて取付枠38が上昇、停止および下
降を行う。このときは、PTOクラッチの「入り」が継
続され、出力軸49が回転を続ける。この昇降レバー4
5を経路53Lの下に移動させたのちに上昇させると、
経路53L内に突出していた作動片54aの他の1片が
倒れ、PTOスイッチ54が「OFF」し、PTOクラ
ッチが「切り」になって出力軸49の回転が停止する。
そののち、昇降レバー45を「上昇」に位置させると、
取付枠38が上昇し、つづいて「中立」に位置させる
と、その上昇が止って取付枠38がその高さに保たれ
る。
L内で図9の「上昇」に位置させると、昇降ポテンショ
メータ46からの入力で制御装置32が昇降バルブ42
を「上昇」に切替え、取付枠38(苗植装置2)が上昇
する。昇降レバー45をその「中立」に位置させると、
昇降バルブ42が「中立」となって上記の上昇が停止
し、苗植装置2がその位置に保持される。昇降レバー4
5を「下降」に位置させると、昇降バルブ42が「下
降」となって苗植装置2が下降する。その昇降レバー4
5を更に下げると、経路53Lに突出していた作動片5
4aの1片が昇降レバー45で押倒されてPTOスイッ
チ54が「ON」する。すると、その信号を受けた制御
装置32がソレノイド50を作動し、PTOクラッチが
「入り」になって、出力軸49が回転し、苗植装置2が
作動(作動内容については後記)する。そののち、昇降
レバー45を経路53Lの下から経路53Rの下に移動
させたのち、経路53R内で上下に移動させると、案内
経路53Lと同様に、「上昇」「中立」および下降のそ
れぞれの位置に応じて取付枠38が上昇、停止および下
降を行う。このときは、PTOクラッチの「入り」が継
続され、出力軸49が回転を続ける。この昇降レバー4
5を経路53Lの下に移動させたのちに上昇させると、
経路53L内に突出していた作動片54aの他の1片が
倒れ、PTOスイッチ54が「OFF」し、PTOクラ
ッチが「切り」になって出力軸49の回転が停止する。
そののち、昇降レバー45を「上昇」に位置させると、
取付枠38が上昇し、つづいて「中立」に位置させる
と、その上昇が止って取付枠38がその高さに保たれ
る。
【0017】なお、昇降レバー45、制御装置32およ
び昇降バルブ42などを、ポジションコントロール式と
し、昇降レバー45の位置に対応して取付枠38の高さ
が定まるように構成することができる。また、取付枠3
8に苗植装置2を装着したときは、そのフロート80が
泥面に下降したのち、フロートの角度に応じて取付枠3
8が自動的に上下に移動するように構成することができ
る。
び昇降バルブ42などを、ポジションコントロール式と
し、昇降レバー45の位置に対応して取付枠38の高さ
が定まるように構成することができる。また、取付枠3
8に苗植装置2を装着したときは、そのフロート80が
泥面に下降したのち、フロートの角度に応じて取付枠3
8が自動的に上下に移動するように構成することができ
る。
【0018】苗植装置2がつぎのように構成されてい
る。作業機枠55が取付枠38に着脱自在に設けられて
いる。植付歯車箱56の中央がローリング軸57で揺動
自在に作業機枠55の下部に取付けられている。1対の
植付フレーム58が植付歯車箱56の両横から後に伸
び、それぞれの後端に横軸59が設けられている(図1
0)。前上りに傾斜した苗載台60が植付歯車箱56の
上に配置され、出力軸49で植付歯車箱56内に導入さ
れたエンジン17の動力で左右に往復駆動されるように
なっている。苗受板61(図2)が植付フレーム58に
固定され、苗載台60の下端(後方)の出口を塞いでい
る。なお、苗載台60は、画壁で区分されて6枚のマッ
ト苗が横並びに載せられる。外側の画壁が上に伸びて軸
62の回りに回動し、外側の苗載部が上に折畳まれる。
る。作業機枠55が取付枠38に着脱自在に設けられて
いる。植付歯車箱56の中央がローリング軸57で揺動
自在に作業機枠55の下部に取付けられている。1対の
植付フレーム58が植付歯車箱56の両横から後に伸
び、それぞれの後端に横軸59が設けられている(図1
0)。前上りに傾斜した苗載台60が植付歯車箱56の
上に配置され、出力軸49で植付歯車箱56内に導入さ
れたエンジン17の動力で左右に往復駆動されるように
なっている。苗受板61(図2)が植付フレーム58に
固定され、苗載台60の下端(後方)の出口を塞いでい
る。なお、苗載台60は、画壁で区分されて6枚のマッ
ト苗が横並びに載せられる。外側の画壁が上に伸びて軸
62の回りに回動し、外側の苗載部が上に折畳まれる。
【0019】伝動軸63が植付歯車箱56内に横向に設
けられ、出力軸49の回転が伝達されている。歯輪64
が伝動軸63の両横に固定され、これと横軸59に設け
られた歯輪65にチェン66が巻掛けられている。1対
の回転ケース67が横軸59の両横に固定され、その中
の遊星歯車により、回転ケース67が回ると、それぞれ
に設けられた1対の植込杆68が同じ姿勢を保って旋回
するように出来ている。杆69の両端が横端の1対の植
込杆68に回転自在に取付けられ、それぞれの中心に第
1軸70が固定されている。
けられ、出力軸49の回転が伝達されている。歯輪64
が伝動軸63の両横に固定され、これと横軸59に設け
られた歯輪65にチェン66が巻掛けられている。1対
の回転ケース67が横軸59の両横に固定され、その中
の遊星歯車により、回転ケース67が回ると、それぞれ
に設けられた1対の植込杆68が同じ姿勢を保って旋回
するように出来ている。杆69の両端が横端の1対の植
込杆68に回転自在に取付けられ、それぞれの中心に第
1軸70が固定されている。
【0020】1対の第1フレーム71が植付歯車箱56
の両横から外に伸び、それぞれの端に第2フレーム72
の内端が前後方向のピン73で折畳み自在に取付けられ
ている。1対の第2フレーム72は、ハ字状の曲ってそ
れぞれの突端に軸受72aが固定されている。第2軸7
4がそれぞれの軸受72aに取付けられ、内端が折曲継
手75で第1軸70の外端に接続している。
の両横から外に伸び、それぞれの端に第2フレーム72
の内端が前後方向のピン73で折畳み自在に取付けられ
ている。1対の第2フレーム72は、ハ字状の曲ってそ
れぞれの突端に軸受72aが固定されている。第2軸7
4がそれぞれの軸受72aに取付けられ、内端が折曲継
手75で第1軸70の外端に接続している。
【0021】1対の植込杆68を有する回転ケース67
がそれぞれの第2軸74の外端に固定されている。第1
横棒76が植付フレーム58に回転自在に取付けられ、
1対の第2横棒77がそれぞれの両横にピン78で折畳
み自在に継足されている。3本のアーム79が第1横棒
76および1対の第2横棒77から後に伸び、フロート
80の後部がそれぞれの突端にピン81で揺動自在に取
付けられている。
がそれぞれの第2軸74の外端に固定されている。第1
横棒76が植付フレーム58に回転自在に取付けられ、
1対の第2横棒77がそれぞれの両横にピン78で折畳
み自在に継足されている。3本のアーム79が第1横棒
76および1対の第2横棒77から後に伸び、フロート
80の後部がそれぞれの突端にピン81で揺動自在に取
付けられている。
【0022】そして、走行車体1が前進すると、フロー
ト80が泥面を滑走する。このとき、植込杆68が旋回
し、下降の初期に苗受板61の苗取口を通過し、その上
に突出しているマット苗の端を欠ぎ取って下端で泥面に
移植する。この苗植機を路上で移動させるときや、倉庫
に収納するときは、苗植装置2の両端を折畳む。すなわ
ち、苗載台60の移動を中央で止めて両端を軸62の回
りに回動させて上に折畳む。ピン73に折曲継手75の
折曲軸を揃え、軸受72aをほぼ90度上に折曲げると
ともに、横のフロート80を同じように折曲げる。する
と、これらが図11のように折畳まれる。
ト80が泥面を滑走する。このとき、植込杆68が旋回
し、下降の初期に苗受板61の苗取口を通過し、その上
に突出しているマット苗の端を欠ぎ取って下端で泥面に
移植する。この苗植機を路上で移動させるときや、倉庫
に収納するときは、苗植装置2の両端を折畳む。すなわ
ち、苗載台60の移動を中央で止めて両端を軸62の回
りに回動させて上に折畳む。ピン73に折曲継手75の
折曲軸を揃え、軸受72aをほぼ90度上に折曲げると
ともに、横のフロート80を同じように折曲げる。する
と、これらが図11のように折畳まれる。
【0023】横軸59を図12のように構成することが
できる。横軸59が左右の横軸59L,59Rに分か
れ、歯輪65が両者に又がって回転自在に取付けられて
いる。クラッチ82L,82Rがそれぞれにキーで摺動
自在に取付けられ、シフタ83L,83Rの作動でそれ
ぞれの爪84L,84Rが歯輪65の爪65L,65R
に咬んだり離れたりするように出来ている。従って、シ
フタ83L,83Rの作動で爪84L,84Rをそれぞ
れの爪65L,65Rに咬み合せてエンジン17の動力
を伝達すると、すべての回転ケース67が回転し、苗が
6条に移植される。図12は、左側の横軸59を示すも
のとし、そのクラッチ82Lを左に移動して爪84Lを
爪65Lから離す。すると、左の端から2個の回転ケー
ス67の回転が止って苗が4条に移植される。さらに、
クラッチ82Rを右に移動すると、苗が3条に移植され
る。上記によると、苗の移植条数が広範囲に選択でき、
枕地の処理その他に好都合である。
できる。横軸59が左右の横軸59L,59Rに分か
れ、歯輪65が両者に又がって回転自在に取付けられて
いる。クラッチ82L,82Rがそれぞれにキーで摺動
自在に取付けられ、シフタ83L,83Rの作動でそれ
ぞれの爪84L,84Rが歯輪65の爪65L,65R
に咬んだり離れたりするように出来ている。従って、シ
フタ83L,83Rの作動で爪84L,84Rをそれぞ
れの爪65L,65Rに咬み合せてエンジン17の動力
を伝達すると、すべての回転ケース67が回転し、苗が
6条に移植される。図12は、左側の横軸59を示すも
のとし、そのクラッチ82Lを左に移動して爪84Lを
爪65Lから離す。すると、左の端から2個の回転ケー
ス67の回転が止って苗が4条に移植される。さらに、
クラッチ82Rを右に移動すると、苗が3条に移植され
る。上記によると、苗の移植条数が広範囲に選択でき、
枕地の処理その他に好都合である。
【0024】中央のフロート80をセンサフロート80
aとしてつぎのように構成することができる。アーム8
5が植付歯車箱56から前に突出し、突端にフロートセ
ンサ(ポテンショメータ)86が設けられている(図
1)。センサフロート80aの先がリンク87でそのレ
バー86aに接続し、センサフロート80aの先端が上
下すると、出力が変化するようになっている。その出力
は、制御装置32に入力され(図6)、制御装置32の
出力で昇降バルブ42つぎのように作動する。苗植装置
2が高く引上げられていると、センサフロート80aの
先が下っていても、昇降バルブ42は、フロートセンサ
86からの入力では作動しない(昇降ポテンショメータ
46からの入力が優先)。昇降ポテンショメータ46か
らの入力で昇降バルブ42が「下降」になり、苗植装置
2が下降して、センサフロート80aが接地し、先端が
泥土で押上げられて標準の状態になると、フロートセン
サ86からの入力で制御装置32が昇降バルブ42を
「中立」にする。以後、昇降ポテンショメータ46が下
降を求める入力に、フロートセンサ86からの入力が優
先し、センサフロート80aの先端が上下すると、昇降
バルブ42が自動的に「上昇」又は「下降」に切替わ
り、苗植装置2が泥面から一定の高さに保たれて、苗の
植込深さが均一化する。
aとしてつぎのように構成することができる。アーム8
5が植付歯車箱56から前に突出し、突端にフロートセ
ンサ(ポテンショメータ)86が設けられている(図
1)。センサフロート80aの先がリンク87でそのレ
バー86aに接続し、センサフロート80aの先端が上
下すると、出力が変化するようになっている。その出力
は、制御装置32に入力され(図6)、制御装置32の
出力で昇降バルブ42つぎのように作動する。苗植装置
2が高く引上げられていると、センサフロート80aの
先が下っていても、昇降バルブ42は、フロートセンサ
86からの入力では作動しない(昇降ポテンショメータ
46からの入力が優先)。昇降ポテンショメータ46か
らの入力で昇降バルブ42が「下降」になり、苗植装置
2が下降して、センサフロート80aが接地し、先端が
泥土で押上げられて標準の状態になると、フロートセン
サ86からの入力で制御装置32が昇降バルブ42を
「中立」にする。以後、昇降ポテンショメータ46が下
降を求める入力に、フロートセンサ86からの入力が優
先し、センサフロート80aの先端が上下すると、昇降
バルブ42が自動的に「上昇」又は「下降」に切替わ
り、苗植装置2が泥面から一定の高さに保たれて、苗の
植込深さが均一化する。
【0025】肥料が入ったタンク88が座席24の後に
設けられ、下の繰出部89内のロータで、その下の6本
の移送管90の中間に繰出されるようになっている。ブ
ロア91で起こされた風がそれぞれの移送管90前端に
吹き込まれ、肥料を後に吹き出すように出来ている。苗
が移植される横においてそれぞれのフロート80に1対
の作溝器92が取付けられている。6本の可撓性のチュ
ーブ93の前端がそれぞれの移送管90の後端に着脱自
在に取付けられ、後端が対応する作溝器92に取付けら
れている。そのため、苗植機が苗を移植しながら前進す
ると、作溝器92がその横で泥土に溝を作る。タンク8
8内の肥料が移送管90内に繰出され、その肥料は、ブ
ロア91が吹出した風でチューブ93内を送られ、上記
の溝に散布される。
設けられ、下の繰出部89内のロータで、その下の6本
の移送管90の中間に繰出されるようになっている。ブ
ロア91で起こされた風がそれぞれの移送管90前端に
吹き込まれ、肥料を後に吹き出すように出来ている。苗
が移植される横においてそれぞれのフロート80に1対
の作溝器92が取付けられている。6本の可撓性のチュ
ーブ93の前端がそれぞれの移送管90の後端に着脱自
在に取付けられ、後端が対応する作溝器92に取付けら
れている。そのため、苗植機が苗を移植しながら前進す
ると、作溝器92がその横で泥土に溝を作る。タンク8
8内の肥料が移送管90内に繰出され、その肥料は、ブ
ロア91が吹出した風でチューブ93内を送られ、上記
の溝に散布される。
【0026】バー94が苗載台60の背部に固定され
(図13)、チューブ93の先端部にフック95が設け
られ、移送管90から取外したチューブ93がバー94
にフック95で掛止められるようになっている。すなわ
ち、苗植装置2を走行車体1から取外すときは、チュー
ブ93の前端を移送管90の後端から外し(引抜き)、
フック95をバー94に掛ける。そののち、作業機枠5
5を取付枠38から外す。そのため、移送管90から外
されたチューブ93が苗載台60に掛止められ、これら
がばらばらに垂れ下がることがなく、外観が整然とまと
まり、苗植装置2の移動の障害にならない。
(図13)、チューブ93の先端部にフック95が設け
られ、移送管90から取外したチューブ93がバー94
にフック95で掛止められるようになっている。すなわ
ち、苗植装置2を走行車体1から取外すときは、チュー
ブ93の前端を移送管90の後端から外し(引抜き)、
フック95をバー94に掛ける。そののち、作業機枠5
5を取付枠38から外す。そのため、移送管90から外
されたチューブ93が苗載台60に掛止められ、これら
がばらばらに垂れ下がることがなく、外観が整然とまと
まり、苗植装置2の移動の障害にならない。
【0027】苗植装置2を取付枠38から外し、防除装
置(含む肥料散布装置)3を取付けることが出来る。そ
の防除装置3(図3)は、つぎのように構成される。取
付枠38に作業機枠96が付代えられている。L型フレ
ーム97がこれに固定され、横長のブーム98とブロア
99が取付けられている。ブーム98は、下向のノズル
98aを備え、不便用時には、鎖線のように折畳むこと
が出来る。伝動ケース100が左の支柱36に固定され
(図4)、ベルト107でエンジン17の動力が導入さ
れ、これから後に突出した第2PTO軸101でブロア
99が駆動されている。薬剤が入ったタンク102が座
席24の後に設けられ、その下の繰出部103のロータ
が出力軸49に固定されたクランクでロッド104を介
して駆動され、薬剤を下の移送管(図示していない)に
繰出すように出来ている。ブロア99から吐出した空気
がホース105で移送管の前端に吹込まれ、移送管の後
端がチューブ106でブーム98に連結されている。そ
のため、移送管に繰出された薬剤は、チューブ106で
ブーム98内に運ばれたのち、ノズル98aから地面に
向って吹き出されて散布される。
置(含む肥料散布装置)3を取付けることが出来る。そ
の防除装置3(図3)は、つぎのように構成される。取
付枠38に作業機枠96が付代えられている。L型フレ
ーム97がこれに固定され、横長のブーム98とブロア
99が取付けられている。ブーム98は、下向のノズル
98aを備え、不便用時には、鎖線のように折畳むこと
が出来る。伝動ケース100が左の支柱36に固定され
(図4)、ベルト107でエンジン17の動力が導入さ
れ、これから後に突出した第2PTO軸101でブロア
99が駆動されている。薬剤が入ったタンク102が座
席24の後に設けられ、その下の繰出部103のロータ
が出力軸49に固定されたクランクでロッド104を介
して駆動され、薬剤を下の移送管(図示していない)に
繰出すように出来ている。ブロア99から吐出した空気
がホース105で移送管の前端に吹込まれ、移送管の後
端がチューブ106でブーム98に連結されている。そ
のため、移送管に繰出された薬剤は、チューブ106で
ブーム98内に運ばれたのち、ノズル98aから地面に
向って吹き出されて散布される。
【0028】この構成において、昇降レバー45を経路
53R内で上下に操作する。すると、出力軸49が回転
を継続した状態でノズル98aが上下に移動し、地面と
の間隔が任意に選択できる。
53R内で上下に操作する。すると、出力軸49が回転
を継続した状態でノズル98aが上下に移動し、地面と
の間隔が任意に選択できる。
【0029】
【効果】以上のように、この発明によると、昇降レバー
45をU字型の案内溝53の1方の経路53Lで上下に
移動させると、その上下動で作業器機の昇降が行なわれ
るとともに、下端で作業器機に対する動力伝達が開始さ
れ、他方の経路53Rで上下に移動させると、作業機に
対する動力伝達が継続されながらその作業器機が上下に
移動するので、移動農機の操作レバーの本数を低減して
それぞれの作業器機に適応させることができる。
45をU字型の案内溝53の1方の経路53Lで上下に
移動させると、その上下動で作業器機の昇降が行なわれ
るとともに、下端で作業器機に対する動力伝達が開始さ
れ、他方の経路53Rで上下に移動させると、作業機に
対する動力伝達が継続されながらその作業器機が上下に
移動するので、移動農機の操作レバーの本数を低減して
それぞれの作業器機に適応させることができる。
【図1】この発明を施した移動農機を田植機としたとき
の側面図。
の側面図。
【図2】その平面図。
【図3】その移植農機を防除機としたときの側面図。
【図4】その走行車体の1部の平面図。
【図5】その1部の拡大した側面図。
【図6】その制御装置のブロック図。
【図7】そのステアリングホイルの平面図。
【図8】その昇降レバーを示す平面図。
【図9】その正面図。
【図10】その苗植装置の1部の平面図。
【図11】その背面図。
【図12】その1部の拡大した切断平面図。
【図13】その苗載台の1部の斜面図。
1 走行車体 2 作業器機(苗植装置) 42 昇降バルブ 45 昇降レバー 53 案内溝 53L 経路 53R 経路
Claims (1)
- 【請求項1】 走行車体1に取付けた作業器機2を昇降
させる昇降バルブ42と、走行車体1から作業器機2に
伝わる回転動力を「入り」「切り」するPTOクラッチ
と、U字型の経路で移動する昇降レバー45を備え、昇
降レバー45をU字型の案内溝53の一方の経路53L
で移動させると上から順に昇降バルブ42の「上昇」
「中立」および「下降」が選択できて下端でPTOクラ
ッチが「入り」になるとともに他方の経路53Rで移動
させるとPTOクラッチの「入り」を継続して上から順
に昇降バルブ42「上昇」「中立」および「下降」が選
択できるように設けられている移動農機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19465696A JP3503351B2 (ja) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | 移動農機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19465696A JP3503351B2 (ja) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | 移動農機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1033009A true JPH1033009A (ja) | 1998-02-10 |
JP3503351B2 JP3503351B2 (ja) | 2004-03-02 |
Family
ID=16328143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19465696A Expired - Fee Related JP3503351B2 (ja) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | 移動農機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3503351B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007222133A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Kubota Corp | 乗用型田植機 |
-
1996
- 1996-07-24 JP JP19465696A patent/JP3503351B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007222133A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Kubota Corp | 乗用型田植機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3503351B2 (ja) | 2004-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3503351B2 (ja) | 移動農機 | |
JP3756843B2 (ja) | 乗用型多条植移植機 | |
JP3632378B2 (ja) | 乗用型苗植機 | |
JPH11227593A (ja) | 農作業機 | |
JP3968854B2 (ja) | 田植機用線引きマーカー | |
JP2982968B2 (ja) | 乗用型農作業機の操作レバー装置 | |
JP3284557B2 (ja) | 苗植機 | |
JPH0713448Y2 (ja) | 田植機の走行装置における速度自動可変装置 | |
JPH10327628A (ja) | 苗植機 | |
JP4836157B2 (ja) | 田植機 | |
JPH03285605A (ja) | 乗用型農作業機の操作レバー装置 | |
JP3564770B2 (ja) | 畑作用苗植機 | |
KR200339027Y1 (ko) | 트랙터용 다목적 트레일러 | |
JP3666212B2 (ja) | 移動農機 | |
JPH0455448Y2 (ja) | ||
JPH0242082Y2 (ja) | ||
CN2185500Y (zh) | 小型拖拉机多功能自动升降器 | |
JP2870094B2 (ja) | 苗植機の操作装置 | |
JPH0620375B2 (ja) | 苗植付装置 | |
JP2004329018A (ja) | 乗用型田植機 | |
JPH04117518U (ja) | 水田作業機における操作装置 | |
JPH11243726A (ja) | 移動農機 | |
JPS63269916A (ja) | 農作業機用の走行装置 | |
JPH04187015A (ja) | 苗移植機 | |
JPH0415126A (ja) | 農用走行車体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151219 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |