JPH03285605A - 乗用型農作業機の操作レバー装置 - Google Patents

乗用型農作業機の操作レバー装置

Info

Publication number
JPH03285605A
JPH03285605A JP8578990A JP8578990A JPH03285605A JP H03285605 A JPH03285605 A JP H03285605A JP 8578990 A JP8578990 A JP 8578990A JP 8578990 A JP8578990 A JP 8578990A JP H03285605 A JPH03285605 A JP H03285605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
speed
working
planting
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8578990A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Ishida
伊佐男 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP8578990A priority Critical patent/JPH03285605A/ja
Publication of JPH03285605A publication Critical patent/JPH03285605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、乗用田植機や乗用管理機などの乗用型農作
業機の走行車体側に設けられた操作レバー装置で、特に
、作業機の上げ下げや駆動の入り切り、そして作業走行
速の変速を行う作業に係わる操作レバー装置に関する。
[従来技術] 従来、左右一対の前輪と左右一対の後輪が設けられた乗
用型走行車体の後側にリンクを介して農作業機が連結さ
れ、前記走行車体上に操縦者の座席が配設され、該座席
の前側にハンドルが立設された乗用型農作業機において
、前後方向へ操作して順に前記作業機の上げから下げ、
作業機の駆動の切りから入り、作業走行速の低速から高
速へと切り替えることができる一本の作業レバーが設け
られた操作レバー装置があった。
[発明が解決しようとする課題] 従来技術の操作レバー装置は、作業に係わる操作を一本
のレバーで操作できるように構成したことによって、作
業中のレバー操作で他のレバーに持ち替えることの煩わ
しさを解消することができた。しかし、その反面、レバ
ーの切り替え操作位置が多くなってしまったことにより
、レバー操作範囲が広くなってしまった。そして、その
広くなった操作範囲のなかで操作終端部のレバー位置、
即ち作業機駆動「入り」で、 「低速」、 「高速」の
作業走行速切り替えのレバー位置が、操縦者から遠く離
れてしまっていた。そのため、作業状態を注意深く監視
しなければならない作業中でありながら、その作業走行
速の切り替えのレバー操作自体に注意が奪われてしまう
欠点があった。
[課題を解決するための手段] 上述の課題を解決するために、この発明は、左右一対の
前輪15.15と左右一対の後輪19.19が設けられ
た乗用型走行車体1の後側にリンク22を介して農作業
機2が連結され、前記走行車体1上に操縦者の座席4が
配設され、該座席4の前側にハンドル9が立設された乗
用型農作業機において、ハンドル9の左右一方側で前後
方向へ操作して順に前記作業機2の上げから下げ、作業
機2の駆動の切りから入り、作業走行速の低速から高速
へと切り替えることができる一本の作業レバー43が設
けられ、該作業レバー43の作業走行速を高速にするレ
バー位置が座席4側に設けられたことを特徴とする乗用
型農作業機の操作レバー装置とした。
[発明の効果] 一本の作業レバー43が、ハンドル9の左右−方側で前
後方向に操作されるように設けられ、且つそのレバー4
3の作業走行速を高速にするレバー位置が座席4側にな
るように配設されたのて、作業機レバー43のレバー位
置で、最も注意を払わなければならない作業機駆動中の
レバー位置、即ち作業機駆動「入り」での「低速」、 
「高速Jの作業走行速切り替えレバー位置が操縦者の近
傍に位置するようになる。よって、その作業走行速切り
替えのレバー操作に、作業状態を監視する注意が奪われ
ることがなくなり、レバー操作位置の多い一本化された
作業レバー43の操作性が向上する。
[実施例] 乗用型農作業機の一例として乗用型田植機における、こ
の発明の一実施例を図面に基いて詳細に説明する。
1は乗用型走行車体で、後方にリンク22を介して苗移
植作業機2を連結している。
3はエンジンであって、座席4の下側で、リヤアクスル
ケース5上に搭載されている。エンジン3の側方から上
側はステップフロア6と一体的に設けられたエンジンカ
バー7で覆われている。座席4はそのカバー7の上に設
けられている。また、エンジン3はリコイルスタート式
のエンジンであり、スターター用リコイルロープの牽引
把持部となるノブ8は、エンジンカバー7の前側壁部に
設けられた段差部に右に傾いた状態で取り付は支持され
ている。
9は操縦ハンドルで、座席4の前方に配設され、ミッシ
ョンケース10の前方に固着されたステアリングギヤケ
ース11内から上方へ延出したステアリング軸12の上
端に連結されている。操縦ハンドル9を回動させれば、
ステアリング軸12も一体的に回動する。
13は副変速装置で、ミッションケース10の前側に配
設されている。副変速装置13には、エンジン3から発
生した回転出力が油圧ポンプ14の駆動を介して伝動軸
13aにより伝動されている。副変速装置13を介して
ミッション10に伝えられた動力は走行、作業機系へと
伝達される。
この副変速装置13は、エンジン3から動力入力する駆
動軸13aとミッション6に動力入力する入力軸13b
との間をベルトで伝動し、そのベルト伝動において高速
、低速の2段階の減速比を選択的に伝動できるように設
けた構成としている。
即ち、この副変速装置13の変速機構は、駆動軸13a
に同径のプーリー13L、13Hを、入力軸13bに異
形の13L′、13H′をそれぞれ軸方向に重ねて配設
し、それらプーリーにかけられたベルト13 L ”、
13H”にテンションローラーL7、H7で伝動状態、
或は非伝動状態とするテンションを選択的に与える機構
で、高速、低速の二段階に減速比の変更ができる機構に
なっている。後側のプーリー13L(小径)と13L(
大径)に掛けられたベルト13 L ”が伝動状態どな
ったら、即ちテンションローラーL7がベルト13 L
 ”にテンションをかけるよう作動したら低速変速とな
る(第3図)。逆に、前側のプーリー13H(小径)と
13H°に掛けられたベルト13 H”が伝動状態とな
ったら、即ちテンションローラーH7がベルト13 H
”にテンションをかけるように作動したら高速変速とな
る。
尚、この副変速装置13は、 「高速」「低速」の2段
変速であるが、複数段、或は無段の変速装置であっても
よい。
15.15は前輪で、ミッションケース10の後方に一
体的に固設されたフロントデフケース16の左右両側に
エクステンションを介して下方向に縦に配設された前輪
伝動ケースの下側ケース16a、1.6 aに軸架され
ている。前輪15.15の駆動は、ミッション10内で
減速された回転動力が、フロントデフケース16内の差
動装置を介して、エクステンションケースと前輪伝動ケ
ース16a、16a内の伝動機構を経て、左右の前輪1
5.15に伝動し駆動される。また、前輪15.15は
操向車輪として、ハンドル9の操向操作がステアリング
軸12で伝達されステアリングギヤケース11を介し、
更にアーム17、ロッド18.18を介して前輪伝動ケ
ース16a、16aに伝達され、操縦ハンドル9の回動
に対応して前輪15.15が回動するようになっている
19.19は後輪で、リヤアクスル5の左右両側にエク
ステンションケースを介して設けられた後輪伝動ケース
20.20の後方に軸架されている。ミッション6内の
動力はリヤアクスル5に伝達され、リヤアクスル5内の
差動装置を介して後輪伝動ケース20.20内の伝動機
構を経て、左右後輪19.19に回転が伝えられている
21は油圧ピストンである。油圧ピストン21の油圧シ
リンダの基部側がリヤアクスル5の後部に軸支され、ピ
ストンロッドの先端が走行車体1と作業機2を連結する
リンク22のアッパーリンク22aの走行車体1側基部
付近に枢着されている。油圧ピストン21のシリンダ内
へオイルが流人、流出することによって、ピストンロッ
ドが突出、引退し、昇降リンク22が走行車体1側を回
動支点として上下し、作業機が昇降する。
リンク22は、−枚の幅広で厚い板バネからなるアッパ
ーリンク22aと、2本の鉄鋼角材からなるロアーリン
ク22b、22bが、走行車体1側の後輪伝動ケース2
0.20に固着された走行車体側リンクベース23にリ
ンク回動支点として連結され、作業機2側には作業機2
を左右ローリング自在に軸支している作業機側リンクベ
ース24が連結されている。
25は作業機伝動軸で、ミッション6内から取り出され
たPTO軸の回転動力を、作業機2の駆動軸へ自在継手
を介して伝達する。
26は苗載台で、前側が上位に後側が下位になるよう傾
斜させて植付部伝動ケース27に固定されているレール
上に左右スライド可能に取り付けられている。伝動ケー
ス27内の左右往復機構により苗載せ台26は左右に往
復移動して、植付装置28・・・にその植え付はサイク
ルに合わせて一抹づつ苗を供給する。
植付袋N28・・・は、植付部伝動ケース26の左右端
側からそれぞれ後方に向かって延びる2本の植付伝動フ
レーム29.29の後側に、左右両側2条分づつ取り付
けられ全体で4条植え分装蓋されている。各条の植え付
は装置28・・・は植付伝動フレーム29.29内のチ
ェーン伝動機構を介して伝動ケース26の動力が伝達さ
れている。また、植付装置28は、回転ケース30とそ
れに装着された2基の植付具31.31から構成されて
いる。
この2基の植付具31.31のそれぞれに植付爪31a
、31aが設けられ、その先端が回転ケース3oの回転
に伴うケース内のギヤ列の回転伝動によって楕円状の軌
跡を描く運動を行い、苗載台26の苗供給に合わせて一
株づつ苗を取って圃場に植え付けていく。
32a、32b、32cはそれぞれ左側、中央側、及び
右側の整地フロートで、植付伝動フレーム29.29の
下側にそれぞれ吊り下げられ、植え付は圃場の洗面を整
地しながら滑走していく。
33は操作パネルで、操縦ハンドル9の下側に配設され
て、このパネル33の下側はパネルカバーで覆われてい
る。
34はステアリングポストで、前記ステアリング軸12
を支持している。このポスト34の外周付近はポストカ
バー34aで覆われ、そのカバー34aの左右、前後の
幅はハンドル9の外径よりも細く設けられている。この
ポストカバー34aの下端基部周辺には、操縦者の足場
となるステップフロア8が座席4の下側周辺から延設さ
れていて、操縦ハンドル9の周りにも操縦者が立てるよ
うになっている。
35は乗車ステップで、走行車体1の座席4の左右側下
方にステップフロア8と一体に設けられている。
36は前側乗車ステップで、走行車体1の前方の左右両
側に設けられている。この前側乗車ステップ36.36
は、重量物で構成されていてバランスウェイトを兼用し
、ミッション6にその基部が固着されていて、乗車ステ
ップ35.35から11− だけでなく、走行車体1の前側からも乗り降りが容易に
できる。
37はクラッチペダル、38a、38bはそれぞれ後輪
の左右ブレーキペダル、39はデフロックペダルで、そ
れぞれ操作パネル33の下方左右側でステップフロア6
上に突設されている。
40はスロットルレバーで、41はメインスイッチであ
る。
42は主変速レバーで、前記ハンドル9の左側に延設さ
れている。このレバー42の基部は、ポストカバー34
aの基部の側近から立設され、ポストカバー34aの側
部に近接して上方に延びている。レバー42の上端部は
、ハンドル9の近傍まで延びていて、平面視でハンドル
9の内側に重ならないで、ハンドル9の外側に位置する
よう屈曲して延設されている。この主変速レバーは、ミ
ッションケース10内の変速ギヤの噛み合い切り替えを
させるシフターに連結されていて、前進2段(作業速(
Sl)、路上走行速(S2))、後進1段(B)、中立
(N)の変速操作ができるよ12− うになっている。また、第5図に示されるように、この
レバー42の操作は前後に操作するようになっていて、
前述のそれぞれの変速レバー位置は、座席側の最後位置
から前方へ順に、後進1段(B)→作業速(Sl)→中
立(N)→路上走行速(S2))となっている。
43は作業機レバーで、作業機2を昇降させる油圧シリ
ンダの作動を操作するレバーと、苗植付作業機2を駆動
させる伝動経路に設けられた植付クラッチの入り切りを
操作するレバーと、前記副変速装置13の「低速」、 
「高速」の切り替え操作をするレバーを一本のレバーで
兼ねた、油圧、植付、副変速レバーである。
この作業機レバー430回動支点側には一体的に回転す
るレバーアーム43aが設けられ、一方、カム軸回りに
摺動回転自在のカム筒13cにアーム43bが一体的に
設けられていて、そのそれぞれのアーム43a、43b
がロッドを介して連結し、作業機レバー43の操作に連
動してカム筒13Cが回転するようになっている。カム
筒1.3 cには副変速装置13の低速用操作カム13
c′と高速用操作カム13c”とが一体的に設けられて
いる他、作業機2昇降用の油圧シリンダを作動させる油
圧用操作カム43cと、植付作業機2の植付クラッチを
入り切り操作する植付用操作カム43dが一体的に設け
られている。
油圧用操作カム43cのカム面には油圧用操作アーム4
3c゛の一端に取り付けられたローラが接当し、また、
アーム430゛の他端には油圧シリンダ21を作動させ
るバルブに連結する油圧ワイヤー4.3 c”″とが連
結している。操作アーム43c’は操作アーム軸S2に
摺動回転自在に嵌合した操作アーム筒43c”’に一体
的に取り付けられている。作業機レバー43の操作によ
り、油圧用操作カム43cと操作アーム430゛が連動
し、それによって油圧ワイヤー430”が引っ張られた
り戻されたりして、油圧バルブが作動し作業機2が「上
げ」、 「下げ」される。
また、植付用操作カム43dのカム面には植付用操作ア
ーム43d′の一端に取り付けられた口−ラが接当し、
また、アーム43d゛の他端には植付クラッチに連結す
る植付クラッチワイヤー43d″が連結している。操作
アーム43d′は操作アーム軸S3に摺動回転自在に嵌
合した操作アーム筒43d”’に一体的に取り付けられ
ている。
作業機レバー43の操作により、植付用操作カム43d
と操作アーム43d′が連動し、それによって植付クラ
ッチワイヤー43 d ”が引っ張られたり戻されたり
して、植付クラッチが作動し、植付作業機2の駆動がr
入り」、 「切り」される。
また、副変速の切り替えは以下のように作動する。即ち
、作業機レバー43により低速用操作カム13C′と高
速用操作カム13c“とが回転する。このカム13c’
   13c”はカム軸S1に摺動回転自在に嵌合した
カム筒13cに一体的に取り付けられている。低速用操
作カム13C′と低速用操作カム13 c ”の各カム
作動面には、それぞれ低速用操作アームL1のローラー
L2と高速用操作アームH1のローラーH2とが接当し
ている。操作カム130″、13c”が回転すると、各
ローラーL2、H2がカム面に沿って摺動し、低速用操
作アームL1と高速用操作アームH1とが操作アーム軸
S2.83周りに回動する。各操作アームL1、Hlは
それぞれ操作アーム軸S2、S3に摺動回転自在に嵌合
した操作アーム筒L3、H3に一体的に取り付けられて
いる。また、各操作アームL1、HlのローラーL2、
H2の取り付は腕部とは反対側の腕部側に、一部をコイ
ル状に成形してスプリング部を設けたロッドL4、H4
の一端がが連結している。そのロッドL4、H4の他端
には、それぞれ低速用テンション操作アームL5と高速
用テンション操作アームH5との連結している。各テン
ション操作アームL5、H5は、テンションアーム軸S
4に摺動回転自在に嵌合したテンションアーム筒L6、
H6に一体的に取り付けられ、またそのアーム筒L6、
H6にはそれぞれ低速用テンションローラL7、高速用
テンションローラH7を先端側に遊転自在に取り付けた
低速用テンションアームL8、高速用テンションアーム
H8が一体的に固着されている。各5− 操作アームL1、Hlが回動すると、ロッドL4、H4
を介して各テンションアーム筒L8、H8が回動する。
操作カム13 c ’   13 c ”のカム面上を
ローラーL2、H2が摺動して、操作アームL1、Hl
を作動させ、常にテンションローラーL7、Hlのどち
らか一方がベルトテンション状態に、他方が非テンショ
ン状態に選択的に作動するようになっている。即ち、低
速用操作カム130′がローラーL2を押し出すように
作用すると、低速用操作アームL1がロッドL4を介し
て低速用テンションアームL1を引っ張り、低速用テン
ションローラーL7を低速伝動用ベルl−13L”が伝
動状態となるテンション位置に移動させる。このとき、
高速用操作アームH1のローラーH2は高速用操作カム
13 c ”の押し出し作用点から逃げていて、高速用
テンションローラーH7は高速伝動用ベルト13H″′
の伝動テンション位置から離れている。この場合に副変
速が「低速」伝動状態となる(第3図)。逆に、高速用
操作カム13c”′=16− がローラーH2を押し出すように作用し、ローラーL2
が低速用操作カム130′の押し出しから逃げると、副
変速が「高速」伝動状態となる。
以上述べたように、作業機レバー43の操作に連動して
カム筒13cが回転すると、そのカム筒13cに一体的
に取り付けられている副変速装置13を作動させる「低
連用操作カム13c’ Jと、「高連用操作カム130
′」と、作業機2を昇降作動させる「油圧用操作カム4
3C」と、植付作業機2の駆動を入り切りする「植付用
操作カム43dJの4つのカムが回転し、それぞれのカ
ムに接当するローラーを介して各操作カム13に′13
h’  42c’  43d’が回転し、植付作業機2
の「上げ」、 「下げ」と、植付作業機2の駆動r入り
」、 「切り」と、副変速装置13の「低速」、 「高
速」とが共に切り替え作動するようになっている。
さて、この作業機レバー43の各操作位置での作動状態
は、第5図、第6図、第7図に示されるようになってい
る。即ち、作業機レバー43が操作最前位置(Pl)に
あるときは、作業機2を「上げ」るように作動する。逆
に、座席側の操作最後位W(P5)まで引き戻せば、植
付作業機2の駆動がr入り」で副変速が「高速」となる
。更に、操作最前位置(Pl)から操作最後位置(P5
)までの間で、前側から復側へ順に、作業機2の上下「
固定」(レバー位1ft(P2))、作業機2の「下げ
」 (レバー位置(P3))、植付作業機2の駆動が「
入り」で副変速が「低速」 (レバー位置(P4))の
3つの作動操作レバー位置が設けられている。
以上のようにこの発明の実施例は、−本の作業レバー4
3が、ハンドル9の左右−吉例で前後方向に操作される
ように設けられ、且つそのレバー43の作業走行速を高
速にするレバー位置が座席4側になるように配設されて
いる。即ち、作業機レバー43のレバー位置で、最も注
意を払わなければならない植付作業機2の駆動中のレバ
ー位置、即ち植付作業機2の駆動「入り」での副変速「
低速」、 「高速」の作業走行速切り替えレバー位置1
9− (P4)、 (P5)が操縦者が座る座席4の近傍に位
置するようになった。これによって、その作業走行速切
り替えのレバー操作に、作業状態を監視する注意が奪わ
れることがなくなり、レバー操作位置の多い一本化され
た作業レバー43の操作性が向上した。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示す。 第1図: 実施例の乗用型田植機を示す側面図第2図:
 実施例の乗用型田植機を示す正面図第3図: 副変速
装置の構成を示す正面図第4図: 副変速装置の構成を
示す側面図第5図:操作レバー装置を示す平面図 第6図:操作レバー装置を示す側面図 第7図:操作レバーの各レバー位置の作動状態を示すチ
ャート図 図中の符号を簡単に説明する。 1:乗用型走行車体  2:苗植付作業機4:座席  
     9:ハンドル 15.15: 前輪   19、]9: 後輪21)− 22:  リンク 43: 作業機レバー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)左右一対の前輪15、15と左右一対の後輪19
    、19が設けられた乗用型走行車体1の後側にリンク2
    2を介して農作業機2が連結され、前記走行車体1上に
    操縦者の座席4が配設され、該座席4の前側にハンドル
    9が立設された乗用型農作業機において、ハンドル9の
    左右一方側で前後方向へ操作して順に前記作業機2の上
    げから下げ、作業機2の駆動の切りから入り、作業走行
    速の低速から高速へと切り替えることができる一本の作
    業レバー43が設けられ、該作業レバー43の作業走行
    速を高速にするレバー位置が座席4側に設けられたこと
    を特徴とする乗用型農作業機の操作レバー装置。
JP8578990A 1990-03-30 1990-03-30 乗用型農作業機の操作レバー装置 Pending JPH03285605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8578990A JPH03285605A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 乗用型農作業機の操作レバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8578990A JPH03285605A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 乗用型農作業機の操作レバー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03285605A true JPH03285605A (ja) 1991-12-16

Family

ID=13868658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8578990A Pending JPH03285605A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 乗用型農作業機の操作レバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03285605A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335723A (ja) * 2001-05-23 2002-11-26 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 田植機の操作装置構成
JP2023020259A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 井関農機株式会社 コンバイン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335723A (ja) * 2001-05-23 2002-11-26 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 田植機の操作装置構成
JP2023020259A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 井関農機株式会社 コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03285605A (ja) 乗用型農作業機の操作レバー装置
JP2982968B2 (ja) 乗用型農作業機の操作レバー装置
JPS6398308A (ja) 乗用型作業機
JP3577825B2 (ja) 農作業機
JP2961808B2 (ja) レバー操作装置
JP2924044B2 (ja) 乗用型農作業機の操作レバー装置
JPH053705A (ja) 乗用型田植機の条合わせマ−カ−装置
JP3194109B2 (ja) 移動農機
JP4789229B2 (ja) 田植機
JPH09240289A (ja) 作業車のエンジン支持構造
JP2996406B2 (ja) 乗用型農作業機
JP3248714B2 (ja) 乗用農作業機
JP3227775B2 (ja) 苗植機
JP2004065012A (ja) 走行車輌
JPH09301005A (ja) 農作業機
JPH0739216A (ja) 乗用田植機
JP2626639B2 (ja) 農作業機
JP3445888B2 (ja) 田植機
JPH057406A (ja) 乗用田植機の田植機本体における後車輪駆動機構
JP2001128515A (ja) 乗用型移植機
JP2001095328A (ja) 苗移植機の植付伝動装置
JP2002165504A (ja) 乗用型苗植機
JPH04299905A (ja) 乗用型田植機
JPH03290104A (ja) 自走式農作業機の切り替え操作装置
JPH06321129A (ja) 乗用田植機の走行車体