JP2001095328A - 苗移植機の植付伝動装置 - Google Patents

苗移植機の植付伝動装置

Info

Publication number
JP2001095328A
JP2001095328A JP27253999A JP27253999A JP2001095328A JP 2001095328 A JP2001095328 A JP 2001095328A JP 27253999 A JP27253999 A JP 27253999A JP 27253999 A JP27253999 A JP 27253999A JP 2001095328 A JP2001095328 A JP 2001095328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
transmission case
transmission
frame
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27253999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Naka
弘和 仲
Kazuhiro Takegawa
和弘 竹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP27253999A priority Critical patent/JP2001095328A/ja
Publication of JP2001095328A publication Critical patent/JP2001095328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の田植装置は、伝動ケ−スを兼ねた田植
フレ−ムのために、全体として大型になって重く、普及
型として小型で軽量にして、しかも、低コストで製造す
る型式には適さない課題があった。 【解決手段】 植付杆1の支持・伝動装置2において、
駆動側の支持部材3に基部を固着した支持フレ−ム4
を、植付位置まで延長して先端部に植付伝動ケ−ス5を
連結して設ける。該植付伝動ケ−ス5に動力を伝動する
植付伝動軸6は、基部を駆動側の伝動ケ−ス7に連結し
て前記支持フレ−ム4に沿わせて延長し、その先端部を
前記植付伝動ケ−ス5に伝動可能に軸受支持して設け
る。該植付伝動ケ−ス5は、外側部に植付杆1を軸受支
持して苗の植付け作用を可能に構成した田植機の植付伝
動装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、苗移植機の植付伝
動装置に関するものであって、農業機械の技術分野に属
する。
【0002】
【従来の技術】従来から苗移植機の一例である田植機
は、走行車体の後部に田植装置が、並行リンクと昇降シ
リンダとによって上下昇降自由に支持され、車体から伝
動軸によって田植フレ−ムに動力が伝動される構成とし
ている。そして、上記田植フレ−ムは、苗移植装置であ
る田植装置の主要な構成部材となっており、鋳物によっ
て伝動ケ−ス兼機体となる構成とされている。そして、
植付装置は、前記田植フレ−ムに内装した伝動チエンに
よって植付伝動ケ−スに動力が伝動される構成をとり、
植付具は、前記植付伝動ケ−スの両外側に一対ずつ軸着
したロ−タリ−式に構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の苗移植
装置は、鋳物で製作したフレ−ムが、伝動ケ−スと機体
とを兼る主要な構成部材を占めていた。したがって、従
来の苗移植装置は、前記フレ−ムのために、全体として
大型になって重く、普及型として小型で軽量にして、し
かも、低コストで製造する型式には適さない課題があっ
た。
【0004】更に、従来の構成では、植付伝動ケ−スに
至る伝動機構のメンテナンスにあたり、伝動ケ−スを兼
るフレ−ムを分解しなければならない煩わしい構成であ
った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、つぎの如き技術手段を講ずるもので
ある。すなわち、植付具1の支持・伝動装置2におい
て、駆動側の支持部材3に基部を固着した支持フレ−ム
4を、植付位置まで延長して先端部に植付伝動ケ−ス5
を連結して設け、該植付伝動ケ−ス5に動力を伝動する
植付伝動軸6は、基部を駆動側の伝動ケ−ス7に連結し
て前記支持フレ−ム4に沿わせて延長し、その先端部を
前記植付伝動ケ−ス5に伝動可能に軸受支持して設け、
該植付伝動ケ−ス5は、外側部に植付具1を軸受支持し
て苗の植付け作用を可能に構成した苗移植機の植付伝動
装置とした。
【0006】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したもので
あるから、従来型の課題を解消して、軽量で小型の苗移
植装置を低コストで提供することができる。更に、植付
伝動軸を伝動ケ−ス外に設けること(伝動ケ−スがない
構成)により、メンテナンスがきわめて容易にできる特
徴を有する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。まず、苗移植機の一例である田植機10は、図4
および図5に示すように、走行車体11の後部に田植装
置12を装備した乗用型に構成している。
【0008】そして、走行車体11は、図4および図5
に示すように、ハンドル13に接続された操舵用の前輪
14と、走行ミッション装置15に伝動可能に接続され
ている後輪16とを軸架して構成している。そして、エ
ンジン17は、走行車体11の中央位置に装置され、図
4および図6に示すように、油圧変速装置18を介して
前記走行ミッション装置15へ回転動力を伝動する構成
としている。そして、走行ミッション装置15は、図面
では内部の伝動構成を示さないが従来から知られている
ように、上記油圧変速装置18から回転動力が伝動され
る主クラッチと、変速装置と、サイドクラッチと、サイ
ドブレ−キとを内装して構成し、後輪16に回転動力を
伝動する構成としている。なお、実施例の場合、図6で
解るように前輪14にも伝動する四輪駆動方式に構成し
ている。
【0009】そして、図6において、19は後輪ロ−リ
ング軸を示し、左右の後輪16がロ−リング作動しなが
ら走行する構成としている。そして、操縦座席20は、
図4および図5に示すように、前記エンジン17の上方
に装置し、走行車体11の操縦と、田植装置12の操作
を行ないながら田植作業ができる構成としている。少し
具体的に述べると、操縦座席20の前方の操作位置に
は、油圧変速操作レバ−21が設けられ、中立位置から
前方側に操作すると、前進速度が順次高速に変速され、
後方側に操作すると、後進速度が順次早くなるように前
記油圧変速装置18に接続して構成している。
【0010】更に、変速レバ−22は、走行ミッション
装置15に内装した変速装置に接続しており、作業速
(低速)と路上走行速(高速)との変速ができる構成と
している。23は主クラッチペタルである。
【0011】そして、ブレ−キペタル24は、左右一対
からなり、左又は右を踏み込めば左又は右のサイドクラ
ッチが動力の伝動を断ち、更に踏み込むと、左又は右の
サイドブレ−キ15を働かせて後輪16に制動力を与え
る構成としている。そして、左右のブレ−キペタル24
は、同時に、又はこれらを連結して片方を踏み込むと、
左右の後輪16に同時に制動力を伝えることができる構
成としている。
【0012】つぎに、昇降リンク装置25は、図4に示
すように、上下に平行にした平行リンク26を左右に設
けて構成し、基部側を走行車体11の後部に設けた支柱
27に横軸で枢着連結し、先端側を取付枠28に回動自
由に枢着連結して設けている。そして、昇降シリンダ2
9は、基部を走行車体11に枢着し、先端部を前記昇降
リンク装置25に連結して構成している。そして、昇降
シリンダ29は、図示は省略したが、油圧回路に基づい
て油圧ポンプから供給される作動油によってピストンロ
ットが伸びて昇降リンク装置25が上昇し、逆に、作動
油がタンクに還流して下降する構成としている。
【0013】つぎに、田植装置12の構成、特に、植付
具である植付杆1の支持・伝動装置2について説明す
る。まず、支持フレ−ム4は、図1および図2に示すよ
うに、基部を駆動側の支持部材3に固着し、先端側を植
付位置まで延長して植付伝動ケ−ス5を連結して構成し
ている。そして、伝動ケ−ス7は、図2に示すように、
上記支持フレ−ム4の駆動側(基部側)に垂下状態に取
り付け、前記走行車体11から延長した伝動軸31にユ
ニバ−サルジョイント32を接続して回転動力が伝動さ
れる構成としている。そして、駆動横軸33は、横方向
に配置した各伝動ケ−ス7に入力するように連結して構
成している。
【0014】つぎに、植付伝動軸6は、上記伝動ケ−ス
7から前記植付伝動ケ−ス5に動力を伝動するように両
方のケ−ス5、7に軸受して掛け渡しているが、前記支
持フレ−ム4の下側に沿わせた裸軸の状態に構成してい
る。そして、植付伝動ケ−ス5は、左右両外側にそれぞ
れ短く延長した植付軸の先端部に植付フレ−ム34を連
結して伝動可能な植付装置35を構成している。この実
施例の場合、植付装置35は、左右一対が一組となるロ
−タリ−式植込杆1から構成した6条植の田植装置12
となっている。
【0015】そして、苗タンク36は、図2に示すよう
に、前記支持フレ−ム4に取付けられた前板37に苗送
出側を臨ませ、左右往復移動可能に支持して設け、上記
前板37の苗取出口38に苗を供給する構成としてい
る。そして、前述の各植込杆1は、前板37の苗取出口
38に突入して苗を係止し圃場面に植え付ける構成とし
ている。そして、苗タンク36は、図4に示すように、
上部裏側で支持枠39によって支持され、下部が前板3
7によって支持されており、揺動支持ア−ム40を介し
て図示しないリ−ドカム軸とリ−ドカムとによって、左
右往復移動可能に駆動される構成としている。
【0016】そして、フロ−ト41は、泥面を滑走し
て、前記植込杆1によって植付ける直前の圃場面を整地
する構成としている。このように構成された植付杆1の
支持・伝動装置2は、図3に示す実施例の場合、前後方
向に所定の間隔を保って配置した支持フレ−ム4の中間
部分を、横方向に設けた中空状の連結部材42によって
相互に連結した箱型構成にして、全体の枠組み強度を高
めている。
【0017】以上述べたように、本発明の実施例は、田
植装置12の主要な構成部材である植付装置35の支持
・伝動装置2を、支持フレ−ム4で植付伝動ケ−ス5を
支え、更に、その植付伝動ケ−ス5に動力を伝動する植
付伝動軸6を裸軸に構成して植付杆1を駆動しながら苗
の植付け作用を行なう構成とした。したがって、田植装
置12は、従来の構成に比較して著しく軽量で、小型と
なり、しかも、低コストで製造できるものとなった。そ
して、田植装置12は、上述の如く軽量、小型でありな
がら、図3に示す実施例のように構成した場合には、必
要な強度も確保することができる特徴を有する。
【0018】更に、本発明の実施例は、前述のとおり支
持フレ−ム4を基本構成部材にして、これに伝動ケ−ス
7や植付伝動ケ−ス5を垂下状態に取り付け、植付伝動
軸6を裸軸にして、下側を通した構成にしているから、
伝動機構が支持フレ−ム4でガ−ドされ、それに加えて
メンテナンスが楽にできる利点を合わせて有するもので
ある。
【0019】別実施例1 つぎに、別実施例1を図7乃至図9に基づいて具体的に
説明する。別実施例1は、従来の構成において、操縦位
置に設けたハンドル50の両側に配置していた主変速操
作レバ−と副変速操作レバ−とを、一本の操作レバ−5
1にまとめてモノレバ−式に構成して操作の容易化を図
らんとするものである。
【0020】まず、操作レバ−51は、図8に示すよう
に、操縦座席52の前側に設けたハンドル50の側方に
設け、前後方向と左右方向とに操作可能に構成してい
る。すなわち、操作レバ−51は、図7に示すように、
基部を前後方向の支軸53と左右方向の支軸54とにそ
れぞれ枢着して設け、上述のとおり支軸53を支点にし
て左右方向に回動し、支軸54を支点にして前後方向に
回動操作ができる構成としている。
【0021】そして、操作レバ−51は、下端部に主変
速シフタ−55を接続した操作連杆56を連結し、支軸
53を支点にして左右方向に回動操作したとき、主変速
ギヤ57を切り替えできる構成としている。この場合、
主変速ギヤ57は、図面では省略しているが、係合爪5
8が係脱自由に係合するバック走行の後進ギヤ、遅い作
業速ギヤ、早い路上速ギヤを変速軸59上に配列して設
け、前記操作レバ−51の左右方向の操作によって主変
速操作ができる構成にしている。
【0022】つぎに、副変速装置60は、図9に示すよ
うに、駆動軸61と従動軸62とを平行に軸架して設
け、それぞれに駆動プ−リ63と従動プ−リ64とを設
けてベルト65を巻き掛けて伝動可能に構成している。
そして、駆動プ−リ63と従動プ−リ64とは、一方側
を軸に固着した固定側63a、64aとし、対向する他
方側を軸方向に摺動する可動側63b、64bとしてプ
−リ径を変更して無断変速ができる構成としている。更
に、駆動プ−リ63の可動側63bは、機体に軸架した
ロ−ラ66に案内されるリングカム67と一体構成とし
て、操作ロット68によって押し引き操作されると軸方
向に摺動する構成としている。
【0023】そして、従動プ−リ64の可動側64b
は、ロ−ラ69に案内されるリングカム70と一体に構
成し、前記駆動プ−リ63の可動側63bと連杆71で
連結して連動される構成としている。
【0024】そして、72は動力取出しプ−リを示す。
そして、操作ロット68は、図7に示すように、基部を
支軸54の端部に固着された操作ア−ム73に連結し構
成している。したがって、副変速装置60は、操作レバ
−51を支軸54を支点にして前後方向に操作したとき
上記した操作ア−ム73、操作ロット68を介して駆動
プ−リ63と従動プ−リ64との間で無断変速ができる
構成としている。なお、このとき、主変速シフタ−55
は、操作連杆56の下部が円弧長孔になっており、停止
状態で操作されることはない。
【0025】そして、ロック装置74は、図7に示すよ
うに、主クラッチペタル75を取り付けたペタルア−ム
76にワイヤ−77で連結して設け、前記操作レバ−5
1の基部に挿脱可能に設け、主クラッチを切ったとき
(主クラッチペタル75を踏んだとき)にロック解除に
なる構成としている。したがって、操作レバ−51は、
実施例の構成では、主クラッチを「切り」にしたときに
のみ主変速操作ができる構成になっている。
【0026】以上述べたように、別実施例1は、一本の
操作レバ−51を支軸53を支点にしてニュ−トラル位
置から右に操作すれば作業速になり、更に、同方向に操
作すると高速の走行速度に切り替えることができる。そ
して、操作レバ−51は、ニュ−トラル位置から逆側の
左方向に操作すると後進ギヤに係合して後進走行に切り
替えることができる。
【0027】そして、操作レバ−51は、支軸54を支
点にして前後方向に操作すると、副変速操作が可能であ
り、前側に倒すと高速が得られ、後側に倒すと低速が得
られる。
【0028】このように、別実施例1は、一本の操作レ
バ−51によって、主変速操作と副変速操作とを行なう
ことができるから、移動農機の運転が著しく楽になる効
果を有する。
【0029】別実施例2 つぎに、別実施例2を図10に基づいて説明する。別実
施例2は、ハンドル80の側方位置において、ハンドル
80に近い側に高い副変速レバ−81を設け、遠い側に
低い主変速レバ−82を設けて構成している。そして、
副変速レバ−81と主変速レバ−82は、上述の別実施
例1で説明した副変速装置6および主変速装置と同一に
構成した副変速装置と主変速装置にそれぞれ操作可能に
接続している。
【0030】以上のように、別実施例2は、ハンドル8
0に近い側の副変速レバ−81を高く(長く)して、遠
い側の主変速レバ−82を低く(短く)構成しているか
ら、運転中の操作が一段とやり易くなった特徴がある。
【0031】別実施例3 つぎに別実施例3を図11および図12に基づいて説明
する。別実施例3は、移動農機において、車体に対する
フロントアクスルの取付位置を前後に変更して2種類の
ホイルベ−スを選択できる構成に関するものである。
【0032】まず、移動農機85は、図12に示すよう
に、走行車体86に前輪87と後輪88とを設け、上方
には操縦座席89の前方にハンドル90を設けて構成し
ている。そして、前輪動力取出装置91は、図11に示
すように、ケ−ス92内の前後に伝動歯車93、93’
を軸架してそれぞれに動力取出軸94、94’を設けて
構成している。そして、伝動歯車93、93’は、両歯
車に歯合する駆動歯車95を間に軸架して回転動力が伝
動される構成としている。
【0033】そして、フロントアクスル96は、前記前
輪87を伝動可能に連結して設け、上述の動力取出軸9
4、94’のいずれか一方側に選択的に連結できる構成
としている。この場合、フロントアクスル96は、前記
前輪動力取出装置91のケ−ス92の外側にねじ等の係
止具によって着脱自由に取り付ける構成としている。
【0034】以上述べたように、別実施例3は、前輪動
力取出装置91に対して、フロントアクスル96を前後
に位置を変更して取り付けることができるから、後輪8
8と前輪87とでなすホイルベ−スを自由に選択するこ
とができる。したがって、移動農機85は、生産工場に
おける型式への対応が容易にできると共に、作業前に圃
場条件に応じて組替えすることも可能になる特徴があ
る。
【0035】別実施例4 つぎに、図13乃至図17に基づいて別実施例4を説明
する。別実施例4は、田植機に使用するスライドマ−カ
に関し、畦際マ−カとして使用できるものである。
【0036】まず、従来の構成は、図13および図14
に示すように、先端に畦際マ−カaを設けたマ−カ延長
パイプbが、円形のパイプ材のために作動荷重により変
形し易く、内部に補強心棒cを挿入して補強した構成で
あった。更に、従来のマ−カ延長パイプbは、円形のた
めに位置決めが困難でロック孔dにロックピンeが挿し
にくい問題点があった。
【0037】別実施例4に係るマ−カ延長パイプ100
は、図15および図16に示すように、円形の上側を凹
ませた断面形状に形成し、先端部に畦際マ−カ101を
取り付けて構成している。そして、マ−カ延長パイプ1
00は、図15で解るように、マ−カ支持筒102に伸
縮自在に挿入して長さを決めてロックピン103をロッ
ク孔104に挿入してロックできる構成としている。な
お、ロックピン103は、張圧バネによって下方に張圧
した構成としている。そして、ロック孔104は、マ−
カ延長パイプ100の上面の凹んだ部分に所定間隔を隔
てて複数個設けている。
【0038】以上のように構成したスライドマ−カは、
図17に示すように、田植機105の線引きマ−カ10
6の先端側に取り付けて伸縮自在に構成している。そし
て、畦際マ−カ101は、従来から知られているよう
に、機体からマ−カ支持筒102、マ−カ延長パイプ1
00を延長して、畦上に臨ませ、両者(機体、・畦)を
一定の間隔に保ちながら田植作業をする。そして、畦際
マ−カ101は、特に、最終の直前の植付工程におい
て、残りの植付条数を確保するときに機体と畦との間隔
を測定しながら植え付ける場合に有効である。
【0039】そして、マ−カは、図17に示すように、
田植作業中には側方に突出して使用し(実線で示す)、
非使用中は上方に立ち上げた状態にして周囲に邪魔にな
らないように収納(仮想線で示す)する。
【0040】以上述べたように、別実施例4のマ−カ延
長パイプ100は、従来の構成に比較して強度が増して
内部に補強心棒cを挿入する必要がなく、構造が簡単で
軽量となった。しかも、マ−カ延長パイプ100は、位
置決めが容易になってロックピン103の挿入が楽にで
きる特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であって、一部を破断して示す
要部の平面図である。
【図2】本発明の実施例であって、その側面図である。
【図3】本発明の実施例であって、補強連結部材を追加
した平面図である。
【図4】本発明の実施例であって、側面図である。
【図5】本発明の実施例であって、平面図である。
【図6】本発明の実施例であって、一部の平面図であ
る。
【図7】本発明の別実施例1であって、斜面図である。
【図8】本発明の別実施例1であって、平面図である。
【図9】本発明の別実施例1であって、部分的に断面し
た副変速の平面図である。
【図10】本発明の別実施例2であって、斜面図であ
る。
【図11】本発明の別実施例3であって、側面図であ
る。
【図12】本発明の別実施例3であって、側面図であ
る。
【図13】本発明の別実施例4に関し、説明用の従来型
の斜面図である。
【図14】本発明の別実施例4に関し、前図のA−A線
の断面図である。
【図15】本発明の別実施例4であって、斜面図であ
る。
【図16】本発明の別実施例4であって、前図のA−A
線の断面図である。
【図17】本発明の別実施例4であって、作用正面図で
ある。
【符号の説明】
1 植付杆 2 支持・伝動装置 3
支持部材 4 支持フレ−ム 5 植付伝動ケ−ス 6
植付伝動軸 7 伝動ケ−ス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植付具1の支持・伝動装置2において、
    駆動側の支持部材3に基部を固着した支持フレ−ム4
    を、植付位置まで延長して先端部に植付伝動ケ−ス5を
    連結して設け、該植付伝動ケ−ス5に動力を伝動する植
    付伝動軸6は、基部を駆動側の伝動ケ−ス7に連結して
    前記支持フレ−ム4に沿わせて延長し、その先端部を前
    記植付伝動ケ−ス5に伝動可能に軸受支持して設け、該
    植付伝動ケ−ス5は、外側部に植付具1を軸受支持して
    苗の植付け作用を可能に構成した苗移植機の植付伝動装
    置。
JP27253999A 1999-09-27 1999-09-27 苗移植機の植付伝動装置 Pending JP2001095328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27253999A JP2001095328A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 苗移植機の植付伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27253999A JP2001095328A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 苗移植機の植付伝動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001095328A true JP2001095328A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17515316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27253999A Pending JP2001095328A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 苗移植機の植付伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001095328A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100603808B1 (ko) 승용형 작업기
JP2008212121A (ja) 乗用型田植機
JP2003219712A (ja) 田植機
CN103358902B (zh) 水田作业机
JP2001095328A (ja) 苗移植機の植付伝動装置
JP2982968B2 (ja) 乗用型農作業機の操作レバー装置
JP2004067019A5 (ja)
JP6120635B2 (ja) 田植機
JPH056726Y2 (ja)
KR100408934B1 (ko) 농작업기
JP4257452B2 (ja) 走行車両の伝動装置
CN1283485C (zh) 乘式插秧机
KR100433736B1 (ko) 동력 농기계
JPH03285605A (ja) 乗用型農作業機の操作レバー装置
JPH10225220A (ja) 乗用移動農機
JPH0243792Y2 (ja)
JP2961808B2 (ja) レバー操作装置
JP2002204607A (ja) 施肥装置付き乗用型苗植機
JPH0220Y2 (ja)
JP2004189184A (ja) 田植機
JP2004065012A (ja) 走行車輌
JPH0866109A (ja) 田植機
JP2019170344A (ja) 作業機
JP2004218693A (ja) 走行型農作業機における走行変速操作装置
JPH10225217A (ja) 乗用移動農機