JPH056726Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056726Y2
JPH056726Y2 JP5400887U JP5400887U JPH056726Y2 JP H056726 Y2 JPH056726 Y2 JP H056726Y2 JP 5400887 U JP5400887 U JP 5400887U JP 5400887 U JP5400887 U JP 5400887U JP H056726 Y2 JPH056726 Y2 JP H056726Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
planting
input shaft
transmission
transmission mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5400887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63160114U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5400887U priority Critical patent/JPH056726Y2/ja
Publication of JPS63160114U publication Critical patent/JPS63160114U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH056726Y2 publication Critical patent/JPH056726Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この考案は、歩行型田植機における動力伝達機
構に関する。
(ロ) 従来の技術 従来、歩行型田植機の動力伝達機構は、原動機
部からの動力を走行装置と植付装置とに分岐して
伝達し、しかもそれぞれの動力伝達経路中に走行
変速機構及び株間変速機構を介在させており、更
に走行動力伝達系中には操向のための左右サイド
クラツチ、植付動力伝達系中には植付クラツチ及
び安全クラツチを介設している。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 そのため、双方の動力伝達系が互に交錯するな
どして構造が複雑かつ難解なものとなり、製造上
不利であるばかりでなく、整備作業を面倒なもの
としていた。
(ニ) 問題点を解決するための手段 この考案では、機体の前部に原動機部を搭載
し、その後方にミツシヨンケースを配設し、同ケ
ースに、前部に原動機部からの動力を受ける入力
軸を横方向に軸支し、同入力軸の斜め後下方向に
走行変速軸及びサイドクラツチ軸を上記の順で入
力軸と平行に軸支して走行変速機構を構成し、中
間軸の斜め後上方向に株間変速軸及び植付出力軸
を上記の順で入力軸と平行に軸支して植付変速機
構を構成して、側面視で後方開口略横V字形状の
動力伝達系を形成したことを特徴とする歩行型田
植機における動力伝達機構を提供せんとするもの
である。
(ホ) 作用・効果 この考案によれば、ミツシヨンケースの前部に
軸支した入力軸から斜め後下方に走行動力伝達系
を、斜め後上方に植付動力伝達系を配置したこと
で、双方の動力伝達系の交錯がなく、構造が簡単
かつ理解し易いものとなつて製造及び整備に有利
となり、走行動力伝達系の出力端は走行装置に、
植付動力伝達系の出力端は植付装置に、それぞれ
近接することから、更に構造が簡単になるという
効果がある。
(ヘ) 実施例 本考案の実施例を図面にもとずき詳説すれば、
第1図は歩行型田植機Aを示す側面図であり、第
2図は同平面図を示す。
機体1の前部には原動機部2を搭載し、その後
方にミツシヨンケース3を連設し、ミツシヨンケ
ースから後方向にシヤフトケース4を突設すると
共に、同ミツシヨンケース3の左右側面に後述の
門型フレーム5の基端を連設している。
シヤフトケース4の後端には、内側植付ギヤケ
ース6が連設されており、同植付ギヤケース6に
は植付フレーム7の基端が連設され、同植付フレ
ーム7後上方に延伸されて上端にハンドル8を取
付け、中途部に苗載台支持フレーム9を介して4
条分の苗マツトが載置可能の前低後高の苗載台1
0を連設している。
内側植付ギヤケース6には、4条分の植付爪の
うち、内側2条分の内側左右植付爪11,11′
が植付回動自在に設けられている。
更に、ミツシヨンケース3の左右側に基端を連
設した門型フレーム5は、同フレーム5の左右後
端に連設した外側左右植付ギヤケース14,1
4′への動力伝達軸のケースを兼ねており、下記
のように構成されている。
すなわち、ミツシヨンケース3左右側面の左右
車輪17,17′の前端よりも前方の位置に、門
型フレーム5の基端たる左右張出しケース12,
12′を左右方向に突設し、同ケース12,1
2′の外側端から略後方向にやや下り勾配の左右
長手ケース13,13′を延設して屈折部bを形
成し、上方から見て略門型の門型フレーム5を構
成し、同フレーム5の左右後端にそれぞれ外側左
右植付ギヤケース14,14′を連設して、同ケ
ース14,14′の内側に4条分の植付爪のうち、
外側2条分の外側左右植付爪15,15′を植付
回動自在に設けている。
16,16′はミツシヨンケース3の左右側に
基端を連設して先端を上下揺動自在とした左右ス
イングケースであり、同先端部に左右車輪17,
17′を軸支させている。
なお、18,18′は左右サイドフロート、1
9はセンターフロート、20は予備苗載台を示
す。
かかる構成の歩行型田植機Aにおいて、本考案
では、第3図で示すようにミツシヨンケース3中
の前部に入力軸21を横方向に軸支して同軸21
の一端を同ケース3の外部に突出させ、同突出端
にプーリー22を嵌着して原動機部2からの動力
を受けるようにしており、同入力軸21の斜め後
下方に走行変速軸23及びサイドクラツチ軸24
を上記の順でそれぞれ入力軸21と平行に軸支し
て、入力軸21の左側部と走行変速軸23との間
に、走行変速機構25を設け、走行変速軸23の
略中央部とサイドクラツチ軸24との間に走行用
歯車伝導機構26を設け、更に同機構26の左右
両側にそれぞれ左右サイドクラツチ27,27′
を設け、サイドクラツチ軸24の左右端をミツシ
ヨンケース3の外部に突出させて前記の左右スイ
ングケース16,16′内のチエン伝導機構28
に連結させている。
また、入力軸21の斜め後上方には、株間変速
軸29と植付クラツチ軸30を上記の順で入力軸
21と平行に軸支して、入力軸21の右側部と株
間変速軸29との間に株間変速機構31を設け、
株間変速軸29の左端部と植付クラツチ軸30と
の間に植付用歯車伝達機構32を設け、同機構3
2と植付クラツチ軸30とを、安全クラツチを兼
ねた植付クラツチ33を介して連動連結してい
る。
また、植付クラツチ軸30の中央部は、マイタ
ーギヤ34を介し前後方向の植付入力軸35を連
結して内側左右植付爪11,11′及び苗載台横
送り機構36を駆動し、同軸30の左右端は、そ
れぞれ傘歯車機構37を介し外側植付入力軸38
と連結して、門型フレーム5後端の外側左右植付
爪15,15を駆動している。
従つて、ミツシヨンケース3内においては、入
力軸21を頂点とした略横V字形状の軸配置とな
つており上方に植付部駆動系、下方に走行駆動系
が配設されている。
走行変速機構25は、前進2段後進1段の漸次
摺動噛合式で、走行変速軸23に摺動ギヤ38を
スプライン嵌合させ、同ギヤ38の摺動により左
方から第2速、第1速、中立、後進の順に速比を
切換えるようにしている。なお後進用アイドルギ
ヤは株間変速軸29に遊嵌している。
株間変速機構31は、4段の漸次摺動切換式で
株間変速軸29に、中央に摺動ギヤ39、その左
右側にドツグ40,40′を形成した摺動体41
をスプライン嵌合し、同摺動体41の摺動によ
り、左方から次第に株間が狭くなるように速比を
設定しており、左右端の第1速及び第4速を常時
噛合に構成して摺動体41左右側のドツグ40,
40′を咬合させるようにし、第2速、第3速は
入力軸21に嵌着した第2原動歯車42を(+)
側に転位させ、第3原動歯車43を(−)側に転
位させて、第2・第3原動歯車42,43が両方
とも摺動体41の摺動ギヤ39と噛合可能にして
おり、このようにしたことで、4段の変速段数を
有する株間変速機構31を1個の摺動体41で変
速可能に構成している。
植付クラツチ33は、第4、第5、第6図で示
すように植付歯車伝達機構32の植付クラツチ軸
30に遊嵌した歯車44の側面にドツグ45を形
成し、摺動ドツグ45′を咬合方向に付勢46し
ており、摺動ドツグ45′の右側に、略螺旋形状
のカム面47′を有するカム体47を連設して、
同カム体47にクラツチレバーと連動したクラツ
チ作動体48の先端48′を挿入し、植付クラツ
チ軸30の回動により、摺動ドツグ45′を付勢
46に抗して軸方向に摺動させて上記咬合を解除
させ、更にカム体47の底面に係合凹部47″を
形成してクラツチ作動体48の先端48′を同凹
部47″に陥入させることにより、各植付爪14,
14′,15,15′が一定位置で停止するように
している。
また、走行変速機構25と株間変速機構31の
変速操作を行うために、第8図にような変速操作
機構Mを設けている。
すなわち、ミツシヨンケース3内部上方に前後
方向の変速操作軸49を摺動及び回動自在に軸架
して同軸49の後端をミツシヨンケース3の後面
上部から突出させ、同軸49の前後摺動により前
進2段、後進1段の走行変速と、同軸49の回動
により、4段の株間変速を行うようにしている。
変速操作軸49には、同軸49の先端に株間シ
フトレバー50を垂設し、同レバー50の下端
を、左右方向に架設した株間シフト軸51に摺動
自在に嵌合した株間シフター52の摺動樋53中
に嵌入させており、同軸49の回動により、株間
シフター52の下部に形成した株間シフトホーク
54を左右摺動させて、前記株間変速操作を行う
ようにしている。
特に、前述したように、第2、第3原動歯車4
2,43を転位させて、摺動体41の歯車39と
共通して噛合できるようにしたことから、株間4
段及び中立の変速操作を1個の摺動体41の摺動
で可能となり、従つて、四段の変速を変速操作軸
49の回動作動のみで行うことを可能にしてい
る。
また、変速操作軸49の中途部には、前後フラ
ンジ55,55′を周設しており、各フランジ5
5,55′の間に、垂直軸56の上部に連設した
走行変速第1レバー57の先端に突設したピン5
7′を嵌入させており、垂直軸56の下部に連設
した走行変速第2レバー58の先端を、左右方向
に架設した走行シフト軸59に嵌合した走行シフ
ター60の上部に連設した左右係合体61,61
の間に嵌入させて、変速操作軸49の前後摺動に
より同シフター60の前側面に突設した走行シフ
トホーク62を左右摺動させるようにして、前進
2段、後進1段及び中立の走行変速操作を行うよ
うにしている。
なお、図中、63は各シフター52,60に設
けたデテント機構、各軸49,56支持のために
ミツシヨンケース3の内側面に突設した支持体を
示す。
上記のように変速操作軸49の回動作動を用い
て株間変速を行い、前後摺動を用いて走行変速を
行うように構成しているので、変速操作機構が簡
単になり、両方の変速操作を一本の操作軸で行い
うるようになつたため操作性も向上している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案による動力伝達機構を有する
歩行型田植機の全体側面図、第2図は、同平面
図、第3図は、動力系統図、第4図は、ミツシヨ
ンケースの軸直角方向断面図、第5図は、植付ク
ラツチの軸方向断面図、第6図は、植付クラツチ
カム体の正面図(軸方向視)、第7図は、同カム
体の展開説明図、第8図は、変速操作機構の斜視
説明図。 1……機体、2……原動機部、3……ミツシヨ
ンケース、21……入力軸、23……走行変速
軸、24……サイドクラツチ軸、25……走行変
速機構、29……株間変速軸、30……植付クラ
ツチ軸、31……株間変速機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機体1の前部に原動機部2を搭載し、その後方
    にミツシヨンケース3を配設し、同ケース3に、
    前部に原動機部2からの動力を受ける入力軸21
    を横方向に軸支し、同入力軸21の斜め後下方向
    に走行変速軸23及びサイドクラツチ軸24を上
    記の順で入力軸21と平行に軸支して走行変速機
    構25を構成し、入力軸21の斜め後上方向に株
    間変速軸29及び植付クラツチ軸30を上記の順
    で入力軸21と平行に軸支して株間変速機構31
    を構成して、側面視で後方開口略横V字形状の動
    力伝達系を形成したことを特徴とする歩行型田植
    機における動力伝達機構。
JP5400887U 1987-04-08 1987-04-08 Expired - Lifetime JPH056726Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5400887U JPH056726Y2 (ja) 1987-04-08 1987-04-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5400887U JPH056726Y2 (ja) 1987-04-08 1987-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63160114U JPS63160114U (ja) 1988-10-19
JPH056726Y2 true JPH056726Y2 (ja) 1993-02-22

Family

ID=30880598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5400887U Expired - Lifetime JPH056726Y2 (ja) 1987-04-08 1987-04-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056726Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5249672B2 (ja) * 2008-08-08 2013-07-31 株式会社クボタ 歩行田植機
WO2017190701A1 (zh) * 2016-05-05 2017-11-09 东风农业装备(襄阳)有限公司 电动手扶插秧机及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63160114U (ja) 1988-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4658662A (en) Transmission and PTO system for tractors and utility cycles
US4611504A (en) Garden tractor transaxle with planetary differential input
US9366303B2 (en) Tractor
US3678770A (en) Single lever control
JP2008212121A (ja) 乗用型田植機
JP5319609B2 (ja) 水田作業機の変速操作構造
JPH056726Y2 (ja)
JPH0368645B2 (ja)
JPS5854257Y2 (ja) 田植機における変速装置
JPS6325418Y2 (ja)
JP2690881B2 (ja) 耕耘機等の変速操作装置
JPH0219353Y2 (ja)
JPS6225562Y2 (ja)
JP3236447B2 (ja) 歩行型管理機の変速構造
JP2005104299A (ja) 農作業機
JPS6251764B2 (ja)
JPH0347211B2 (ja)
JPS6015702Y2 (ja) 田植機における変速装置
JPH0112983Y2 (ja)
JPH0750905Y2 (ja) バインダー
JPS6245936Y2 (ja)
JP2002307960A (ja) 管理機
JPS5918507Y2 (ja) 変速装置におけるシフトフオ−ク位置決め構造
JPH0328727Y2 (ja)
JPH0243792Y2 (ja)