JPH053705A - 乗用型田植機の条合わせマ−カ−装置 - Google Patents
乗用型田植機の条合わせマ−カ−装置Info
- Publication number
- JPH053705A JPH053705A JP15875391A JP15875391A JPH053705A JP H053705 A JPH053705 A JP H053705A JP 15875391 A JP15875391 A JP 15875391A JP 15875391 A JP15875391 A JP 15875391A JP H053705 A JPH053705 A JP H053705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- planting
- row
- clutch
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Guiding Agricultural Machines (AREA)
- Transplanting Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 植付作業走行時には、条合わせマ−カ−4
5、45が、予備苗載せ枠44、44が邪魔にならずに
見やすく、枕地での旋回時には、条合わせマ−カ−4
5、45が畦に衝突するなどして破損しないように構成
することを目的とする。 【構成】 後側に苗植付作業機2を連結した走行車体1
の前側左右に予備苗載せ枠44、44と条合わせマーカ
ー45、45とを取り付けた乗用型田植機において、前
記条合わせマ−カ−45、45は植付走行時には機体先
端部より前方に位置し、且つ旋回時には旋回時諸作動に
連動して機体先端部より後方に移動するように構成した
ことを特徴とする乗用型田植機の条合わせマ−カ−装置
5、45が、予備苗載せ枠44、44が邪魔にならずに
見やすく、枕地での旋回時には、条合わせマ−カ−4
5、45が畦に衝突するなどして破損しないように構成
することを目的とする。 【構成】 後側に苗植付作業機2を連結した走行車体1
の前側左右に予備苗載せ枠44、44と条合わせマーカ
ー45、45とを取り付けた乗用型田植機において、前
記条合わせマ−カ−45、45は植付走行時には機体先
端部より前方に位置し、且つ旋回時には旋回時諸作動に
連動して機体先端部より後方に移動するように構成した
ことを特徴とする乗用型田植機の条合わせマ−カ−装置
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、乗用型田植機が機体
側方の既植付苗条或は畦と所定の間隔で植付走行するた
めの条合わせマ−カ−装置に関する。
側方の既植付苗条或は畦と所定の間隔で植付走行するた
めの条合わせマ−カ−装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、後側に苗植付作業機を連結した走
行車体の前側左右に予備苗載せ枠と条合わせマーカーと
を取り付けた乗用型田植機があった。
行車体の前側左右に予備苗載せ枠と条合わせマーカーと
を取り付けた乗用型田植機があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】条合わせマーカーは、
そのマ−カ−で機体の左右位置を確認するのが植付走行
中になるため、出来るだけ前方に位置させて見やすくし
なければならない。しかし、旋回時においては、条合わ
せマ−カ−が機体より前方に位置していると、マ−カ−
が畦に追突したりして破損する恐れがあるため、従来
は、条合わせマ−カ−を機体先端部より前に出さないで
機体前側左右に配していた。一方、機体の前後バランス
の点から予備苗載せ枠は走行車体の前側左右に取り付け
られる。すると、予備苗載せ枠やその支持フレ−ム等が
邪魔になって条合わせマ−カ−が見えにくくなっていた
のが現状であった。
そのマ−カ−で機体の左右位置を確認するのが植付走行
中になるため、出来るだけ前方に位置させて見やすくし
なければならない。しかし、旋回時においては、条合わ
せマ−カ−が機体より前方に位置していると、マ−カ−
が畦に追突したりして破損する恐れがあるため、従来
は、条合わせマ−カ−を機体先端部より前に出さないで
機体前側左右に配していた。一方、機体の前後バランス
の点から予備苗載せ枠は走行車体の前側左右に取り付け
られる。すると、予備苗載せ枠やその支持フレ−ム等が
邪魔になって条合わせマ−カ−が見えにくくなっていた
のが現状であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、この発明は、後側に苗植付作業機2を連結した走
行車体1の前側左右に予備苗載せ枠44、44と条合わ
せマーカー45、45とを取り付けた乗用型田植機にお
いて、前記条合わせマ−カ−45、45は植付走行時に
は機体先端部より前方に位置し、且つ旋回時には旋回時
諸作動に連動して機体先端部より後方に移動するように
構成したことを特徴とする乗用型田植機の条合わせマ−
カ−装置とした。
めに、この発明は、後側に苗植付作業機2を連結した走
行車体1の前側左右に予備苗載せ枠44、44と条合わ
せマーカー45、45とを取り付けた乗用型田植機にお
いて、前記条合わせマ−カ−45、45は植付走行時に
は機体先端部より前方に位置し、且つ旋回時には旋回時
諸作動に連動して機体先端部より後方に移動するように
構成したことを特徴とする乗用型田植機の条合わせマ−
カ−装置とした。
【0005】
【実施例】1は乗用型の走行車体で、後方にリンク22
を介して苗植付作業機2を連結している。3はエンジン
であって、座席4の下側で、リヤアクスルケース5上に
搭載されている。エンジン3の側方から上側はステップ
フロア6と一体的に設けられたエンジンカバー7で覆わ
れている。座席4はそのカバー7の上に設けられてい
る。また、エンジン3はリコイルスタート式のエンジン
であり、スターター用リコイルロープの牽引把持部とな
るノブ8は、エンジンカバー7の前側壁部に設けられた
段差部に右に傾いた状態で取り付け支持されている。
を介して苗植付作業機2を連結している。3はエンジン
であって、座席4の下側で、リヤアクスルケース5上に
搭載されている。エンジン3の側方から上側はステップ
フロア6と一体的に設けられたエンジンカバー7で覆わ
れている。座席4はそのカバー7の上に設けられてい
る。また、エンジン3はリコイルスタート式のエンジン
であり、スターター用リコイルロープの牽引把持部とな
るノブ8は、エンジンカバー7の前側壁部に設けられた
段差部に右に傾いた状態で取り付け支持されている。
【0006】9は操縦ハンドルで、座席4の前方に配設
され、ミッションケース10の前方に固着されたステア
リングギヤケース11内から上方へ延出したステアリン
グ軸12の上端に連結されている。操縦ハンドル9を回
動させれば、ステアリング軸12も一体的に回動する。
13は副変速装置で、ミッションケース10の前側に配
設されている。副変速装置13には、エンジン3から発
生した回転出力が油圧ポンプ14の駆動を介して伝動軸
14aにより伝動されている。副変速装置13を介して
ミッション10に伝えられた動力は走行、作業機系へと
伝達される。
され、ミッションケース10の前方に固着されたステア
リングギヤケース11内から上方へ延出したステアリン
グ軸12の上端に連結されている。操縦ハンドル9を回
動させれば、ステアリング軸12も一体的に回動する。
13は副変速装置で、ミッションケース10の前側に配
設されている。副変速装置13には、エンジン3から発
生した回転出力が油圧ポンプ14の駆動を介して伝動軸
14aにより伝動されている。副変速装置13を介して
ミッション10に伝えられた動力は走行、作業機系へと
伝達される。
【0007】この副変速装置13は、エンジン3から動
力入力する駆動軸13aとミッション6に動力入力する
入力軸13bとの間をベルトで伝動し、そのベルト伝動
において高速、低速の2段階の減速比を選択的に伝動で
きるように設けた構成としている。即ち、この副変速装
置13の変速機構は、駆動軸13aに同径のプーリー1
3c、13c’を、入力軸13bに異径の13d、13
d’をそれぞれ軸方向に重ねて配設し、それらプーリー
にかけられたベルト13e、13e’にテンションロー
ラーTR1、TR2で伝動状態、或は非伝動状態とする
テンションを選択的に与える機構で、高速、低速の二段
階に減速比の変更ができる機構になっている。後側のプ
ーリー13c(小径)と13d(大径)に掛けられたベ
ルト13eが伝動状態となったら、即ちテンションロー
ラーTR1がベルト13eにテンションをかけるよう作
動したら低速変速となる。逆に、前側のプーリー13
c’(小径)と13d’に掛けられたベルト13e’が
伝動状態となったら、即ちテンションローラーTR2が
ベルト13e’にテンションをかけるように作動したら
高速変速となる。
力入力する駆動軸13aとミッション6に動力入力する
入力軸13bとの間をベルトで伝動し、そのベルト伝動
において高速、低速の2段階の減速比を選択的に伝動で
きるように設けた構成としている。即ち、この副変速装
置13の変速機構は、駆動軸13aに同径のプーリー1
3c、13c’を、入力軸13bに異径の13d、13
d’をそれぞれ軸方向に重ねて配設し、それらプーリー
にかけられたベルト13e、13e’にテンションロー
ラーTR1、TR2で伝動状態、或は非伝動状態とする
テンションを選択的に与える機構で、高速、低速の二段
階に減速比の変更ができる機構になっている。後側のプ
ーリー13c(小径)と13d(大径)に掛けられたベ
ルト13eが伝動状態となったら、即ちテンションロー
ラーTR1がベルト13eにテンションをかけるよう作
動したら低速変速となる。逆に、前側のプーリー13
c’(小径)と13d’に掛けられたベルト13e’が
伝動状態となったら、即ちテンションローラーTR2が
ベルト13e’にテンションをかけるように作動したら
高速変速となる。
【0008】尚、この副変速装置13は、「高速」「低
速」の2段変速であるが、3段以上の複数段、或は無段
階の変速装置であってもよい。15、15は前輪で、ミ
ッションケース10の後方に一体的に固設されたフロン
アクスルケース16の左右両側に固着のファイナルケ−
ス17の下側ケース17a、17aの前輪駆動軸17
b、17bに軸架され、駆動回転するように動力伝達さ
れている。また、前輪15、15は操向車輪として、ハ
ンドル9の操向操作がステアリング軸12で伝達されス
テアリングギヤケース11を介し、更にアーム18a、
ロッド18b、18bを介してファイナルケ−スの下側
ケ−ス17a、17aに伝達され、操縦ハンドル9の回
動に対応して前輪15、15が回動するようになってい
る。
速」の2段変速であるが、3段以上の複数段、或は無段
階の変速装置であってもよい。15、15は前輪で、ミ
ッションケース10の後方に一体的に固設されたフロン
アクスルケース16の左右両側に固着のファイナルケ−
ス17の下側ケース17a、17aの前輪駆動軸17
b、17bに軸架され、駆動回転するように動力伝達さ
れている。また、前輪15、15は操向車輪として、ハ
ンドル9の操向操作がステアリング軸12で伝達されス
テアリングギヤケース11を介し、更にアーム18a、
ロッド18b、18bを介してファイナルケ−スの下側
ケ−ス17a、17aに伝達され、操縦ハンドル9の回
動に対応して前輪15、15が回動するようになってい
る。
【0009】19、19は後輪である。一体でフロント
アクスルケ−ス16の後方に延びる連結フレ−ム16a
にリヤアクスルケ−ス5が固着し、そのリヤアクスルケ
−ス5の左右両側に後輪伝動ケース20、20が固着
し、そのケ−ス20、20の後端部外側に突出の後輪駆
動軸20a、20aに後輪19、19が軸架されてい
る。 前後輪15、15、19、19への伝動機構は、
図4のようになっている。即ち、副変速装置13を介し
て入力軸13bに伝動された動力は、走行ギヤ10a、
10b(入力軸13b上で一体回転)とバックギヤ10
c(走行ギヤ10dと噛み合ってカウンタ軸10e上で
遊転)とに変速ギヤ10fが択一的に噛み合って前輪伝
動軸10gに伝動する。前輪伝動軸10gの後端で一体
回転するベベルギヤ10hは、フロントアクスルケ−ス
16内の前輪デフ16bのリングギヤ16b’に噛み合
って伝動している。前輪デフ16bに伝動された動力
は、差動機構を介してそこから左右に延びる前輪左右伝
動軸16e、16fに伝動し、そしてファイナルケ−ス
17、17内に伝動して前輪駆動軸17b、17bが駆
動回転する。尚、16gは前輪デフ16bのデフロック
体である。また、前輪デフ16のリングギヤ16b’の
後側ではベベルギヤ16cが噛み合って、連結フレ−ム
16a内の後輪伝動軸16dに動力が伝達されている。
そして、後輪伝動軸16dの後端のベベルギャ16hが
リヤアクスルケ−ス5内のサイドクラッチ軸5aに遊転
自在に嵌合した後輪ベベルギヤ5bに噛み合い伝動して
いる。その後輪ベベルギヤ5bの軸孔に形成された係合
部には、サイドクラッチシフタ5c’、5d’でサイド
クラッチ軸5a上を軸方向に摺動するサイドクラッチ作
動筒5c、5dの外周の係合部が係脱するようになって
いる。また、サイドクラッチ作動筒5c、5dには、左
右伝動軸5e、5fに固着の左右伝動ギヤ5e’、5
f’が常時噛み合っている。更に、サイドクラッチ作動
筒5c、5dの軸方向左右外端部には、多板式の左右ブ
レ−キ5g、5hが連結している。サイドクラッチ作動
筒5c、5dが後輪ベベルギヤ5bに係合しているとき
は、後輪19、19が伝動状態にあり駆動回転する。サ
イドクラッチシフタ5c’、5d’が、左右後輪ブレ−
キペダル38a、38bの右ペダル或は左ペダル、また
は両ペダルが操作されるのに連動して操作されて、右側
或は左側、または左右両側のサイドクラッチ作動筒5
c、5dが後輪ベベルギヤ5bとの係合から外れると、
伝動が断たれるとともに左右ブレ−キが作動して、後輪
19、19の伝動回転が停止する。
アクスルケ−ス16の後方に延びる連結フレ−ム16a
にリヤアクスルケ−ス5が固着し、そのリヤアクスルケ
−ス5の左右両側に後輪伝動ケース20、20が固着
し、そのケ−ス20、20の後端部外側に突出の後輪駆
動軸20a、20aに後輪19、19が軸架されてい
る。 前後輪15、15、19、19への伝動機構は、
図4のようになっている。即ち、副変速装置13を介し
て入力軸13bに伝動された動力は、走行ギヤ10a、
10b(入力軸13b上で一体回転)とバックギヤ10
c(走行ギヤ10dと噛み合ってカウンタ軸10e上で
遊転)とに変速ギヤ10fが択一的に噛み合って前輪伝
動軸10gに伝動する。前輪伝動軸10gの後端で一体
回転するベベルギヤ10hは、フロントアクスルケ−ス
16内の前輪デフ16bのリングギヤ16b’に噛み合
って伝動している。前輪デフ16bに伝動された動力
は、差動機構を介してそこから左右に延びる前輪左右伝
動軸16e、16fに伝動し、そしてファイナルケ−ス
17、17内に伝動して前輪駆動軸17b、17bが駆
動回転する。尚、16gは前輪デフ16bのデフロック
体である。また、前輪デフ16のリングギヤ16b’の
後側ではベベルギヤ16cが噛み合って、連結フレ−ム
16a内の後輪伝動軸16dに動力が伝達されている。
そして、後輪伝動軸16dの後端のベベルギャ16hが
リヤアクスルケ−ス5内のサイドクラッチ軸5aに遊転
自在に嵌合した後輪ベベルギヤ5bに噛み合い伝動して
いる。その後輪ベベルギヤ5bの軸孔に形成された係合
部には、サイドクラッチシフタ5c’、5d’でサイド
クラッチ軸5a上を軸方向に摺動するサイドクラッチ作
動筒5c、5dの外周の係合部が係脱するようになって
いる。また、サイドクラッチ作動筒5c、5dには、左
右伝動軸5e、5fに固着の左右伝動ギヤ5e’、5
f’が常時噛み合っている。更に、サイドクラッチ作動
筒5c、5dの軸方向左右外端部には、多板式の左右ブ
レ−キ5g、5hが連結している。サイドクラッチ作動
筒5c、5dが後輪ベベルギヤ5bに係合しているとき
は、後輪19、19が伝動状態にあり駆動回転する。サ
イドクラッチシフタ5c’、5d’が、左右後輪ブレ−
キペダル38a、38bの右ペダル或は左ペダル、また
は両ペダルが操作されるのに連動して操作されて、右側
或は左側、または左右両側のサイドクラッチ作動筒5
c、5dが後輪ベベルギヤ5bとの係合から外れると、
伝動が断たれるとともに左右ブレ−キが作動して、後輪
19、19の伝動回転が停止する。
【0010】21は油圧ピストンである。油圧ピストン
21の油圧シリンダの基部側がリヤアクスル5の後部に
軸支され、ピストンロッドの先端が走行車体1と作業機
2を連結するリンク22のアッパーリンク22aの走行
車体1側基部付近に枢着されている。油圧ピストン21
のシリンダ内へオイルが流入、流出することによって、
ピストンロッドが突出、引退し、昇降リンク22が走行
車体1側を回動支点として上下し、作業機が昇降する。
21の油圧シリンダの基部側がリヤアクスル5の後部に
軸支され、ピストンロッドの先端が走行車体1と作業機
2を連結するリンク22のアッパーリンク22aの走行
車体1側基部付近に枢着されている。油圧ピストン21
のシリンダ内へオイルが流入、流出することによって、
ピストンロッドが突出、引退し、昇降リンク22が走行
車体1側を回動支点として上下し、作業機が昇降する。
【0011】リンク22は、一枚の幅広で厚い板バネか
らなるアッパーリンク22aと、2本の鉄鋼角材からな
るロアーリンク22b、22bが、走行車体1側の後輪
伝動ケース20、20に固着された走行車体側リンクベ
ース23にリンク回動支点として連結され、作業機2側
には作業機2を左右ローリング自在に軸支している作業
機側リンクベース24が連結されている。
らなるアッパーリンク22aと、2本の鉄鋼角材からな
るロアーリンク22b、22bが、走行車体1側の後輪
伝動ケース20、20に固着された走行車体側リンクベ
ース23にリンク回動支点として連結され、作業機2側
には作業機2を左右ローリング自在に軸支している作業
機側リンクベース24が連結されている。
【0012】25は植付伝動軸で、ミッションケ−ス1
0内から突出する植付駆動軸10iの回転動力を、植付
作業機2側の入力軸へ自在継手を介して伝達する。ミッ
ションケ−ス6内の植付駆動軸10iへの伝動機構は、
図4のようになっている。即ち、入力軸13bに一体回
転するように嵌合した植付ギヤ10j、10kに株間切
替ギヤ10lが択一的に噛み合い、カウンタ軸10eに
動力が伝動される。そして、カウンタ軸10eと一体の
伝動ギヤ10mがクラッチ軸10nに遊転自在でクラッ
チ爪を有する伝動ギヤ10oに噛み合い伝動し、その伝
動ギヤ10oのクラッチ爪に植付クラッチ体10pが噛
み合ってクラッチ軸10nが伝動回転し、更に、安全ク
ラッチ10qを介して植付駆動軸10iに伝動してい
る。尚、株間切替ギヤ10lの植付ギヤ10j、10k
への噛み合いは、株間切替レバ−40の操作により4組
みの噛み合い状態(1)〜(4)を選択することがで
き、更に噛み合わない中立状態(N)をも選択すること
ができる。中立状態のときは中立検出スイッチSWによ
り機体先端部に設けたセンタ−マ−カ−41の先端部の
設けたランプ41aが点滅するようになっている。
0内から突出する植付駆動軸10iの回転動力を、植付
作業機2側の入力軸へ自在継手を介して伝達する。ミッ
ションケ−ス6内の植付駆動軸10iへの伝動機構は、
図4のようになっている。即ち、入力軸13bに一体回
転するように嵌合した植付ギヤ10j、10kに株間切
替ギヤ10lが択一的に噛み合い、カウンタ軸10eに
動力が伝動される。そして、カウンタ軸10eと一体の
伝動ギヤ10mがクラッチ軸10nに遊転自在でクラッ
チ爪を有する伝動ギヤ10oに噛み合い伝動し、その伝
動ギヤ10oのクラッチ爪に植付クラッチ体10pが噛
み合ってクラッチ軸10nが伝動回転し、更に、安全ク
ラッチ10qを介して植付駆動軸10iに伝動してい
る。尚、株間切替ギヤ10lの植付ギヤ10j、10k
への噛み合いは、株間切替レバ−40の操作により4組
みの噛み合い状態(1)〜(4)を選択することがで
き、更に噛み合わない中立状態(N)をも選択すること
ができる。中立状態のときは中立検出スイッチSWによ
り機体先端部に設けたセンタ−マ−カ−41の先端部の
設けたランプ41aが点滅するようになっている。
【0013】26は苗載台で、前側が上位に後側が下位
になるよう傾斜させて植付部伝動ケース27に固定され
ているレール上に左右スライド可能に取り付けられてい
る。伝動ケース27内の左右往復機構により苗載せ台2
6は左右に往復移動して、植付装置28…にその植え付
けサイクルに合わせて一株づつ苗を供給する。植付装置
28…は、植付部伝動ケース26の左右端側からそれぞ
れ後方に向かって延びる2本の植付伝動フレーム29、
29の後側に、左右両側2条分づつ取り付けられ全体で
4条植え分装着されている。各条の植え付け装置28…
は植付伝動フレーム29、29内のチェーン伝動機構を
介して伝動ケース26の動力が伝達されている。また、
植付装置28は、回転ケース30とそれに装着された2
基の植付具31、31から構成されている。この2基の
植付具31、31のそれぞれに植付爪31a、31aが
設けられ、その先端が回転ケース30の回転に伴うケー
ス内のギヤ列の回転伝動によって楕円状の軌跡を描く運
動を行い、苗載台26の苗供給に合わせて一株づつ苗を
取って圃場に植え付けていく。
になるよう傾斜させて植付部伝動ケース27に固定され
ているレール上に左右スライド可能に取り付けられてい
る。伝動ケース27内の左右往復機構により苗載せ台2
6は左右に往復移動して、植付装置28…にその植え付
けサイクルに合わせて一株づつ苗を供給する。植付装置
28…は、植付部伝動ケース26の左右端側からそれぞ
れ後方に向かって延びる2本の植付伝動フレーム29、
29の後側に、左右両側2条分づつ取り付けられ全体で
4条植え分装着されている。各条の植え付け装置28…
は植付伝動フレーム29、29内のチェーン伝動機構を
介して伝動ケース26の動力が伝達されている。また、
植付装置28は、回転ケース30とそれに装着された2
基の植付具31、31から構成されている。この2基の
植付具31、31のそれぞれに植付爪31a、31aが
設けられ、その先端が回転ケース30の回転に伴うケー
ス内のギヤ列の回転伝動によって楕円状の軌跡を描く運
動を行い、苗載台26の苗供給に合わせて一株づつ苗を
取って圃場に植え付けていく。
【0014】32a、32b、32cはそれぞれ左側、
中央側、及び右側の整地フロートで、植付伝動フレーム
29、29の下側にそれぞれ吊り下げられ、植え付け圃
場の泥面を整地しながら滑走していく。33は操作パネ
ル、34はステアリングポスト、ポストカバー34a、
44は乗車ステップ、45はバランスウエイト兼前側乗
車ステップである。
中央側、及び右側の整地フロートで、植付伝動フレーム
29、29の下側にそれぞれ吊り下げられ、植え付け圃
場の泥面を整地しながら滑走していく。33は操作パネ
ル、34はステアリングポスト、ポストカバー34a、
44は乗車ステップ、45はバランスウエイト兼前側乗
車ステップである。
【0015】37はクラッチペダルで、ペダル体37a
が、フロントアクスルケ−ス16に固着の支軸に基部が
回動可能に嵌合したペダルフレ−ム37bの先端部の連
結部材37cに連結軸37c’で回動可能に取り付けら
れていてる。また、ペダル体37aには、係止部材37
dが固着していて、ペダル37を踏み込んでペダル体3
7aを回動させながら、ステップ6の下面に固着の係止
部材37eに、そのペダル側の係止部材37dを引っ掛
ければ、クラッチペダル37をクラッチ切り状態に保持
することができる。また、ペダル体37aには、手で操
作するためのクラッチ操作レバ−37fが固着してい
る。このレバ−37fを前方に引き操作すると、ペダル
体37aが連結軸37c’回りに上向きに回動した状態
で作動するので、クラッチ操作レバ−37fを手で操作
する場合は、クラッチペダル37がクラッチ切り状態に
むやみにロックされることはない。(図8、図9)38
a、38bは左右の後輪ブレーキペダルで、39はデフ
ロックペダルである。
が、フロントアクスルケ−ス16に固着の支軸に基部が
回動可能に嵌合したペダルフレ−ム37bの先端部の連
結部材37cに連結軸37c’で回動可能に取り付けら
れていてる。また、ペダル体37aには、係止部材37
dが固着していて、ペダル37を踏み込んでペダル体3
7aを回動させながら、ステップ6の下面に固着の係止
部材37eに、そのペダル側の係止部材37dを引っ掛
ければ、クラッチペダル37をクラッチ切り状態に保持
することができる。また、ペダル体37aには、手で操
作するためのクラッチ操作レバ−37fが固着してい
る。このレバ−37fを前方に引き操作すると、ペダル
体37aが連結軸37c’回りに上向きに回動した状態
で作動するので、クラッチ操作レバ−37fを手で操作
する場合は、クラッチペダル37がクラッチ切り状態に
むやみにロックされることはない。(図8、図9)38
a、38bは左右の後輪ブレーキペダルで、39はデフ
ロックペダルである。
【0016】40は株間切替レバ−で、41はセンタ−
マ−カ−である。42は主変速レバーで、前記ハンドル
9の左側に延設されている。この主変速レバー42は、
ミッションケース10内の変速ギヤ10fの噛み合いを
切り替えるシフターに連結されていて、前進2段(作業
速、路上走行速)、後進1段、中立の変速操作ができる
ようになっている。
マ−カ−である。42は主変速レバーで、前記ハンドル
9の左側に延設されている。この主変速レバー42は、
ミッションケース10内の変速ギヤ10fの噛み合いを
切り替えるシフターに連結されていて、前進2段(作業
速、路上走行速)、後進1段、中立の変速操作ができる
ようになっている。
【0017】43は作業機レバーで、苗植付作業機2を
昇降させる油圧シリンダ21の作動を操作するレバー
と、苗植付作業機2への伝動を入り切りする植付クラッ
チ体10pを操作するレバーと、前記副変速装置13の
低速、高速の切り替え操作をするレバーを一本のレバー
で兼ねた、油圧、植付、副変速レバーである。この作業
機レバー43の回動支点側には一体的に回転するレバー
アーム43aが設けられ、一方、カム軸S1に摺動回転
自在のカム筒T0にアーム43bが一体的に設けられて
いて、そのそれぞれのアーム43a、43bがロッドを
介して連結し、作業機レバー43の操作に連動して前記
カム筒S1が回転するようになっている。カム筒S1に
は副変速装置13の低速用操作カムC1と高速用操作カ
ムC2とが一体的に設けられている他、油圧シリンダ2
1を作動させる油圧用操作カムC3と、植付クラッチ体
10pを入り切り操作する植付用操作カムC4が一体的
に設けられている。
昇降させる油圧シリンダ21の作動を操作するレバー
と、苗植付作業機2への伝動を入り切りする植付クラッ
チ体10pを操作するレバーと、前記副変速装置13の
低速、高速の切り替え操作をするレバーを一本のレバー
で兼ねた、油圧、植付、副変速レバーである。この作業
機レバー43の回動支点側には一体的に回転するレバー
アーム43aが設けられ、一方、カム軸S1に摺動回転
自在のカム筒T0にアーム43bが一体的に設けられて
いて、そのそれぞれのアーム43a、43bがロッドを
介して連結し、作業機レバー43の操作に連動して前記
カム筒S1が回転するようになっている。カム筒S1に
は副変速装置13の低速用操作カムC1と高速用操作カ
ムC2とが一体的に設けられている他、油圧シリンダ2
1を作動させる油圧用操作カムC3と、植付クラッチ体
10pを入り切り操作する植付用操作カムC4が一体的
に設けられている。
【0018】油圧用操作カムC3のカム面には油圧用操
作アームA3の一端に取り付けられたローラが接当し、
また、アームA3の他端には油圧シリンダ21を作動さ
せるバルブに連結する油圧ワイヤーW3とが連結してい
る。操作アームA3は操作アーム軸S2に回転自在に嵌
合した操作アーム筒T3に一体的に取り付けられてい
る。作業機レバー43の操作により、油圧用操作カムC
3と操作アームA3が連動し、それによって油圧ワイヤ
ーW3が引っ張られたり戻されたりして、油圧バルブが
作動し苗植付作業機2が上下する。
作アームA3の一端に取り付けられたローラが接当し、
また、アームA3の他端には油圧シリンダ21を作動さ
せるバルブに連結する油圧ワイヤーW3とが連結してい
る。操作アームA3は操作アーム軸S2に回転自在に嵌
合した操作アーム筒T3に一体的に取り付けられてい
る。作業機レバー43の操作により、油圧用操作カムC
3と操作アームA3が連動し、それによって油圧ワイヤ
ーW3が引っ張られたり戻されたりして、油圧バルブが
作動し苗植付作業機2が上下する。
【0019】また、植付用操作カムC4のカム面には植
付用操作アームA4の一端に取り付けられたローラが接
当し、また、アームA4の他端には植付クラッチに連結
する植付クラッチワイヤーW4が連結している。操作ア
ームA4は操作アーム軸S3に回転自在に嵌合した操作
アーム筒T4に一体的に取り付けられている。作業機レ
バー43の操作により、植付用操作カムC4と操作アー
ムA4が連動し、それによって植付クラッチワイヤーW
4が引っ張られたり戻されたりして、植付クラッチが作
動し、植付作業機2への伝動が入り切りする。
付用操作アームA4の一端に取り付けられたローラが接
当し、また、アームA4の他端には植付クラッチに連結
する植付クラッチワイヤーW4が連結している。操作ア
ームA4は操作アーム軸S3に回転自在に嵌合した操作
アーム筒T4に一体的に取り付けられている。作業機レ
バー43の操作により、植付用操作カムC4と操作アー
ムA4が連動し、それによって植付クラッチワイヤーW
4が引っ張られたり戻されたりして、植付クラッチが作
動し、植付作業機2への伝動が入り切りする。
【0020】また、副変速の切り替えは以下のように作
動する。即ち、作業機レバー43により低速用操作カム
C1と高速用操作カムC2とが回転する。このカムC
1、C2はカム軸S1に回転自在に嵌合したカム筒T0
に一体的に取り付けられている。低速用操作カムC1と
低速用操作カムC2の各カム作動面には、それぞれ低速
用操作アームA1のローラーR1と高速用操作アームA
2のローラーR2とが接当している。操作カムC1、C
2が回転すると、各ローラーR1、R2がカム面に沿っ
て転動し、低速用操作アームA1と高速用操作アームA
2が回動する。各操作アームA1、A2はそれぞれ操作
アーム軸S2、S3に回転自在に嵌合した操作アーム筒
T1、T2に一体的に取り付けられている。また、各操
作アームA1、A2のローラーR1、R2の取り付け腕
部とは反対側の腕部側は、一部をコイル状に成形してス
プリング部を設けたロッドL1、L2を介して、それぞ
れ低速用テンションローラTR1、高速用テンションロ
ーラTR2を先端側に取り付けたL字状の低速用テンシ
ョン操作アームTA1と高速用テンション操作アームT
A2のそれぞれの基部側と連結している。各テンション
操作アームTA1、TA2は、テンションアーム軸S4
に摺動回転自在に嵌合したテンションアーム筒TT1、
TT2に一体的に取り付けられている。
動する。即ち、作業機レバー43により低速用操作カム
C1と高速用操作カムC2とが回転する。このカムC
1、C2はカム軸S1に回転自在に嵌合したカム筒T0
に一体的に取り付けられている。低速用操作カムC1と
低速用操作カムC2の各カム作動面には、それぞれ低速
用操作アームA1のローラーR1と高速用操作アームA
2のローラーR2とが接当している。操作カムC1、C
2が回転すると、各ローラーR1、R2がカム面に沿っ
て転動し、低速用操作アームA1と高速用操作アームA
2が回動する。各操作アームA1、A2はそれぞれ操作
アーム軸S2、S3に回転自在に嵌合した操作アーム筒
T1、T2に一体的に取り付けられている。また、各操
作アームA1、A2のローラーR1、R2の取り付け腕
部とは反対側の腕部側は、一部をコイル状に成形してス
プリング部を設けたロッドL1、L2を介して、それぞ
れ低速用テンションローラTR1、高速用テンションロ
ーラTR2を先端側に取り付けたL字状の低速用テンシ
ョン操作アームTA1と高速用テンション操作アームT
A2のそれぞれの基部側と連結している。各テンション
操作アームTA1、TA2は、テンションアーム軸S4
に摺動回転自在に嵌合したテンションアーム筒TT1、
TT2に一体的に取り付けられている。
【0021】操作カムC1、C2のカム面上をローラー
R1、R2が転動して、操作アームA1、A2を作動さ
せ、常にテンションローラーTR1、TR2のどちらか
一方がベルトテンション状態に、他方が非テンション状
態に選択的に作動するようになっている。即ち、低速用
操作カムC1がローラーL2を押し出すように作用する
と、低速用操作アームA1がロッドL1を介して低速用
テンションアームTA1を引っ張り、低速用テンション
ローラーTR1を低速伝動用ベルト13eが伝動状態と
なるテンション位置に移動させる。このとき、高速用操
作アームA2のローラーR2は高速用操作カムC2の押
し出し作用点から逃げていて、高速用テンションローラ
ーTR2は高速伝動用ベルト13e’の伝動テンション
位置から離れている。この場合に副変速が「低速」伝動
状態となる(図6)。逆に、高速用操作カムC2がロー
ラーR2を押し出すように作用し、ローラーR1が低速
用操作カムC1の押し出しから逃げると、副変速が「高
速」伝動状態となる。
R1、R2が転動して、操作アームA1、A2を作動さ
せ、常にテンションローラーTR1、TR2のどちらか
一方がベルトテンション状態に、他方が非テンション状
態に選択的に作動するようになっている。即ち、低速用
操作カムC1がローラーL2を押し出すように作用する
と、低速用操作アームA1がロッドL1を介して低速用
テンションアームTA1を引っ張り、低速用テンション
ローラーTR1を低速伝動用ベルト13eが伝動状態と
なるテンション位置に移動させる。このとき、高速用操
作アームA2のローラーR2は高速用操作カムC2の押
し出し作用点から逃げていて、高速用テンションローラ
ーTR2は高速伝動用ベルト13e’の伝動テンション
位置から離れている。この場合に副変速が「低速」伝動
状態となる(図6)。逆に、高速用操作カムC2がロー
ラーR2を押し出すように作用し、ローラーR1が低速
用操作カムC1の押し出しから逃げると、副変速が「高
速」伝動状態となる。
【0022】よって、作業機レバー43の各操作位置で
の作動状態は、図5の通りである。尚、ここで、株間切
替レバ−40を中立状態(N)に操作して、作業機レバ
−43をレバ−位置(P5)に操作すれば、圃場内で、
植付作業機2を下げた状態で、車輪跡をフロ−ト32
a、32cで整地しながら、植付作業しないで高速移動
することができる。
の作動状態は、図5の通りである。尚、ここで、株間切
替レバ−40を中立状態(N)に操作して、作業機レバ
−43をレバ−位置(P5)に操作すれば、圃場内で、
植付作業機2を下げた状態で、車輪跡をフロ−ト32
a、32cで整地しながら、植付作業しないで高速移動
することができる。
【0023】44、44は予備苗載せ枠で、ミッション
ケース10の側部に基部を固着した支持フレーム44
a、44aを固着し、そのフレーム44a、44aに苗
枠44b…が多段に取り付けられている。尚、この支持
フレ−ム44a、44aは電動シリンダECによって上
方に伸長させることができ、この予備苗載せ枠44、4
4の下方に設けられる条合わせマ−カ−45、45をよ
り見やすくすることができる。電動シリンダECの作動
は独立のスイッチにより作動させるが、走行停止させる
クラッチ切り操作に連動して苗枠44b…が下がるよう
に作動させたり、植付作業時は苗枠が上がって旋回時は
下がるように植付クラッチの入り切り操作や植付作業機
2の上下によって作動させるようにすることもできる。
また、この予備苗載せ枠44、44を、前後方向や左右
方向に移動させるように構成してもよい。
ケース10の側部に基部を固着した支持フレーム44
a、44aを固着し、そのフレーム44a、44aに苗
枠44b…が多段に取り付けられている。尚、この支持
フレ−ム44a、44aは電動シリンダECによって上
方に伸長させることができ、この予備苗載せ枠44、4
4の下方に設けられる条合わせマ−カ−45、45をよ
り見やすくすることができる。電動シリンダECの作動
は独立のスイッチにより作動させるが、走行停止させる
クラッチ切り操作に連動して苗枠44b…が下がるよう
に作動させたり、植付作業時は苗枠が上がって旋回時は
下がるように植付クラッチの入り切り操作や植付作業機
2の上下によって作動させるようにすることもできる。
また、この予備苗載せ枠44、44を、前後方向や左右
方向に移動させるように構成してもよい。
【0024】45、45は条合せマーカーである。図3
に示されるように、走行車体1の前側左右に固着の支持
部材45a、45aの上下軸孔に水平回動可能にマ−カ
−ステ−45b、45bの基部側の水平回動軸部45
b’、45b’を係合し、そのステ−45b、45bの
遊端側に上下位置を調節自在にマーカー取付棒45c、
45cを取付け、そのマーカー取付棒45c、45cの
下端部に球状部材の条合せマーカー45、45を固着し
ている。また、マ−カ−ステ−45b、45bの一部に
機体側から前方向に引っ張るスプリングSP、SPを取
付け、一方、マ−カ−ステ−45b、45bの水平回動
軸部45b’、45b’の下端に、プレ−ト45d、4
5dが固着し、そのプレ−ト45d、45dに油圧シリ
ンダ21の植付作業機2を上昇させる作動に連動して引
っ張り作動するワイヤ−W、Wが連結している。45
e、45eは支持部材45a、45aに固着するマ−カ
−位置決め部材である。
に示されるように、走行車体1の前側左右に固着の支持
部材45a、45aの上下軸孔に水平回動可能にマ−カ
−ステ−45b、45bの基部側の水平回動軸部45
b’、45b’を係合し、そのステ−45b、45bの
遊端側に上下位置を調節自在にマーカー取付棒45c、
45cを取付け、そのマーカー取付棒45c、45cの
下端部に球状部材の条合せマーカー45、45を固着し
ている。また、マ−カ−ステ−45b、45bの一部に
機体側から前方向に引っ張るスプリングSP、SPを取
付け、一方、マ−カ−ステ−45b、45bの水平回動
軸部45b’、45b’の下端に、プレ−ト45d、4
5dが固着し、そのプレ−ト45d、45dに油圧シリ
ンダ21の植付作業機2を上昇させる作動に連動して引
っ張り作動するワイヤ−W、Wが連結している。45
e、45eは支持部材45a、45aに固着するマ−カ
−位置決め部材である。
【0025】よって、水田圃場内で植付作業走行すると
きには、条合わせマ−カ−45、45は、マ−カ−ステ
−45b、45bがスプリングSP、SPにより前方に
引っ張られてマ−カ−位置決め部材45e、45eに当
たるまで回動し、機体先端部より前方の位置MP1に位
置する状態となる。これにより、条合わせマ−カ−4
5、45を見る時、進行方向に対してさほど大きく視線
をずらす必要がなく、また、予備苗載せ枠44、44が
になって見えなくなることもなく、良好な条合わせ操作
ができるようになる。条合わせ操作は、右或は左に隣接
する既植付苗条の真上に条合せマーカー45が位置する
ようにハンドル9を操作して機体を走行させる。そうす
れば、後側に連結の苗移植作業機2が、隣接苗条と所定
の条間隔で苗を植え付けていく。
きには、条合わせマ−カ−45、45は、マ−カ−ステ
−45b、45bがスプリングSP、SPにより前方に
引っ張られてマ−カ−位置決め部材45e、45eに当
たるまで回動し、機体先端部より前方の位置MP1に位
置する状態となる。これにより、条合わせマ−カ−4
5、45を見る時、進行方向に対してさほど大きく視線
をずらす必要がなく、また、予備苗載せ枠44、44が
になって見えなくなることもなく、良好な条合わせ操作
ができるようになる。条合わせ操作は、右或は左に隣接
する既植付苗条の真上に条合せマーカー45が位置する
ようにハンドル9を操作して機体を走行させる。そうす
れば、後側に連結の苗移植作業機2が、隣接苗条と所定
の条間隔で苗を植え付けていく。
【0026】次に、往工程が終了して枕地で旋回すると
きには、植付作業機2を上昇させるが、そのときの油圧
シリンダ21の作動に連動して、即ち、ピストンロッド
21aがワイヤ−W、Wのインナ−Win、Winを引
っ張り(アウタ−Wout、Woutはシリンダ部21
に固定)、プレ−ト45d、45dを後方に回動させ
る。すると、マ−カ−ステ−45b、45bがスプリン
グSP、SPの引っ張りに抗して後方に回動し、機体の
前方に突出していた条合わせマ−カ−45、45が機体
先端部より後方に移動する。これにより、旋回時に畦に
条合わせマ−カ−45、45を衝突させて破損すること
がなくなる。また、後方に移動したマ−カ−45、45
を、最も隣接する苗条から2番目の苗条に合わせると所
定の条間隔になるような位置MP2に位置させているの
で、復工程開始時の条合わせも後方に移動した条合わせ
マ−カ−45、45で行うことができる。更に、後方に
移動したマ−カ−45、45が旋回中に障害物に当たっ
ても、後方に対して更に移動自在であるから、この場合
でも破損を回避することができ、また、破損を回避すべ
く後方に移動した後は、スプリングSP、SPにより所
定の位置に復帰する。尚、後方に移動するマ−カ−4
5、45を、再び最も隣接する苗条に合わせるて所定の
条間隔になるような位置MP3まで移動するようにして
もよい。また、条合わせマ−カ−45、45の後方への
移動は、油圧シリンダ21の作動に連動させているが、
植付クラッチ切り作動や左右後輪ブレ−キ38a、38
bの踏み込み操作などの旋回時の諸作動に連動するよう
にもできる。
きには、植付作業機2を上昇させるが、そのときの油圧
シリンダ21の作動に連動して、即ち、ピストンロッド
21aがワイヤ−W、Wのインナ−Win、Winを引
っ張り(アウタ−Wout、Woutはシリンダ部21
に固定)、プレ−ト45d、45dを後方に回動させ
る。すると、マ−カ−ステ−45b、45bがスプリン
グSP、SPの引っ張りに抗して後方に回動し、機体の
前方に突出していた条合わせマ−カ−45、45が機体
先端部より後方に移動する。これにより、旋回時に畦に
条合わせマ−カ−45、45を衝突させて破損すること
がなくなる。また、後方に移動したマ−カ−45、45
を、最も隣接する苗条から2番目の苗条に合わせると所
定の条間隔になるような位置MP2に位置させているの
で、復工程開始時の条合わせも後方に移動した条合わせ
マ−カ−45、45で行うことができる。更に、後方に
移動したマ−カ−45、45が旋回中に障害物に当たっ
ても、後方に対して更に移動自在であるから、この場合
でも破損を回避することができ、また、破損を回避すべ
く後方に移動した後は、スプリングSP、SPにより所
定の位置に復帰する。尚、後方に移動するマ−カ−4
5、45を、再び最も隣接する苗条に合わせるて所定の
条間隔になるような位置MP3まで移動するようにして
もよい。また、条合わせマ−カ−45、45の後方への
移動は、油圧シリンダ21の作動に連動させているが、
植付クラッチ切り作動や左右後輪ブレ−キ38a、38
bの踏み込み操作などの旋回時の諸作動に連動するよう
にもできる。
【0027】
【発明の作用効果】水田圃場内で植付作業走行するとき
には、条合わせマ−カ−45、45は、機体先端部より
前方の位置MP1に位置する状態となる。これにより、
条合わせマ−カ−45、45を見る時、進行方向に対し
てさほど大きく視線をずらす必要がなく、また、予備苗
載せ枠44、44がになって見えなくなることもなく、
容易条合わせ操作ができるようになる。
には、条合わせマ−カ−45、45は、機体先端部より
前方の位置MP1に位置する状態となる。これにより、
条合わせマ−カ−45、45を見る時、進行方向に対し
てさほど大きく視線をずらす必要がなく、また、予備苗
載せ枠44、44がになって見えなくなることもなく、
容易条合わせ操作ができるようになる。
【0028】次に、往工程が終了して枕地で旋回すると
きには、旋回時の諸作動に連動して条合わせマ−カ−4
5、45を後方に回動する。これにより、旋回時に畦に
条合わせマ−カ−45、45を衝突させて破損すること
がなくなる。
きには、旋回時の諸作動に連動して条合わせマ−カ−4
5、45を後方に回動する。これにより、旋回時に畦に
条合わせマ−カ−45、45を衝突させて破損すること
がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用型田植機の側面図
【図2】乗用型田植機の平面図
【図3】条合わせマ−カ−装置の構成を示す斜視図
【図4】乗用型田植機の伝動機構を示す断面平面図
【図5】作業機レバ−の操作による作動状態を示す説明
図
図
【図6】副変速装置の操作機構を示す正面図
【図7】副変速装置の操作機構を示す側面図
【図8】クラッチペダルの側面図
【図9】クラッチペダルの正面図
1:走行車体 2:苗植付作業機 44:予備苗載せ枠 45:条合わせマーカー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 仁志 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 野村 勝 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】後側に苗植付作業機2を連結した走行車体
1の前側左右に予備苗載せ枠44、44と条合わせマー
カー45、45とを取り付けた乗用型田植機において、
前記条合わせマ−カ−45、45は植付走行時には機体
先端部より前方に位置し、且つ旋回時には旋回時諸作動
に連動して機体先端部より後方に移動するように構成し
たことを特徴とする乗用型田植機の条合わせマ−カ−装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15875391A JPH053705A (ja) | 1991-06-28 | 1991-06-28 | 乗用型田植機の条合わせマ−カ−装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15875391A JPH053705A (ja) | 1991-06-28 | 1991-06-28 | 乗用型田植機の条合わせマ−カ−装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH053705A true JPH053705A (ja) | 1993-01-14 |
Family
ID=15678589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15875391A Pending JPH053705A (ja) | 1991-06-28 | 1991-06-28 | 乗用型田植機の条合わせマ−カ−装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH053705A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003009609A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-14 | Agri Techno Yazaki Kk | 作業機用マーカ |
JP2008289399A (ja) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Kubota Corp | 田植機 |
JP2022015625A (ja) * | 2020-07-09 | 2022-01-21 | 株式会社クボタ | 水田作業機 |
-
1991
- 1991-06-28 JP JP15875391A patent/JPH053705A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003009609A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-14 | Agri Techno Yazaki Kk | 作業機用マーカ |
JP4627929B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2011-02-09 | アグリテクノ矢崎株式会社 | 作業機用マーカ |
JP2008289399A (ja) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Kubota Corp | 田植機 |
JP2022015625A (ja) * | 2020-07-09 | 2022-01-21 | 株式会社クボタ | 水田作業機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH053705A (ja) | 乗用型田植機の条合わせマ−カ−装置 | |
JP2003219712A (ja) | 田植機 | |
JP3756843B2 (ja) | 乗用型多条植移植機 | |
JP3567622B2 (ja) | 乗用型田植機 | |
JPS6398308A (ja) | 乗用型作業機 | |
JP2982968B2 (ja) | 乗用型農作業機の操作レバー装置 | |
JP3577825B2 (ja) | 農作業機 | |
JPH03285605A (ja) | 乗用型農作業機の操作レバー装置 | |
JP3514321B2 (ja) | 田植機のマーカ装置 | |
JPH0132830Y2 (ja) | ||
JPH0135617Y2 (ja) | ||
JP2001275413A (ja) | 水田作業機 | |
JP2961808B2 (ja) | レバー操作装置 | |
JP2001275416A (ja) | 水田作業機 | |
JP2924044B2 (ja) | 乗用型農作業機の操作レバー装置 | |
JP3227775B2 (ja) | 苗植機 | |
JP2021185867A (ja) | 乗用田植機 | |
JP2870094B2 (ja) | 苗植機の操作装置 | |
JP3284556B2 (ja) | 乗用型田植機 | |
JP3722072B2 (ja) | 移動農機の操作連繋装置 | |
JP2595458Y2 (ja) | 乗用田植機 | |
JP2626639B2 (ja) | 農作業機 | |
JPH0216898Y2 (ja) | ||
JPH0998623A (ja) | 田植機の植付装置 | |
JP2933126B2 (ja) | 田植機の植付装置 |