JPH10328614A - 着色レジストの塗布方法 - Google Patents

着色レジストの塗布方法

Info

Publication number
JPH10328614A
JPH10328614A JP14127497A JP14127497A JPH10328614A JP H10328614 A JPH10328614 A JP H10328614A JP 14127497 A JP14127497 A JP 14127497A JP 14127497 A JP14127497 A JP 14127497A JP H10328614 A JPH10328614 A JP H10328614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
resist
coating
value
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14127497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Gomi
良幸 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP14127497A priority Critical patent/JPH10328614A/ja
Publication of JPH10328614A publication Critical patent/JPH10328614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レジスト膜厚の変動が少ない、着色レジスト
の塗布方法。 【解決手段】 透明基板上のレジスト膜の透過光強度に
基づいて膜厚値を演算する膜厚測定装置からの測定値を
もとに、塗布装置の回転数を制御する事を特徴とする、
着色レジストの塗布方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着色レジストの塗
布方法に関し、詳しくは、透明基板上に着色レジストを
塗布する際にレジスト膜厚の変動のない塗布方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】カラーテレビ、液晶表示素子、カメラ等
に好適に使用される光学的カラーフィルターは、黒色レ
ジストパターン(ブラックマトリックス)を設けた透明
基板の表面に、赤、緑、青の3種の異なる色相により、
10〜150μm幅のストライプ状やモザイク状などの
色パターンを数μmの精度で形成して製造される。上記
の黒色レジストパターンは、黒色材料が分散された光重
合性組成物を透明基板上に塗布した後、加熱乾燥、画像
露光、現像および熱硬化の各処理を行う方法によって形
成することが出来、また、上記のカラーフィルターは、
赤、緑、青の材料が各々分散された各光重合性組成物を
使用し、黒色レジストパターンの形成面に、塗布、加熱
乾燥、画像露光、現像および熱硬化の各処理を行って各
色の画素画像を形成することによって製造することが出
来る(特開平2−902号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の黒色レジストパ
ターンの形成、またはカラーフィルターの形成において
は、一般にスピンコーター、ロールコーター等の塗布装
置を用いて透明基板上に着色レジスト膜を形成する。し
かし、着色レジストの温度、粘度、透明基板を保持する
チャックテーブルの温度、透明基板の温度、雰囲気の温
度等、塗布時の膜厚に影響する因子は周囲の環境に影響
され易く、従来、各基板間、ロット間で一定の膜厚を安
定的に得ることは難しかった。
【0004】半導体分野においては、ウェハ上のホトレ
ジストの膜厚変動を無くす目的で種々の検討がなされて
おり、ウェハの反射率(または反射光強度)を測定する
ことで塗布機の回転数を制御するということが知られて
いる(特開昭63−148633号公報、特開昭63−
198329号公報、特開平3−20014号公報、特
開昭63−232429号公報、特開昭63−1315
17号公報)。しかしながら、カラーフィルター分野に
おいては基板自体が透明であるため基板からの反射光は
弱く着色レジスト膜上の反射光強度と同程度かそれ以下
となってしまい、また、特に黒色レジストにおいてはレ
ジスト膜とガラス境界面での反射光強度は極めて弱くな
るためレジスト膜上の反射光しか得られず、この方法に
より膜厚を精度良く測定することは極めて難しいものと
なっている。
【0005】また、レジストの粘度を測定し、測定結果
から塗布装置の回転数を制御するという報告もされてい
る(特開昭63−209768号公報)が、上記で述べ
たようにレジスト膜厚に影響している因子はレジスト粘
度以外にも種々あり、これだけで膜厚の安定性を得るこ
とは難しい。また、最近ではカラーフィルター用途のレ
ジストの塗布法として、塗布後のレジスト膜上の反射光
と、レジストとガラス基板境界面の反射光で生じる干渉
波より膜厚を測定する膜厚測定装置から得られた膜厚値
をもとに塗布装置の回転数を制御すると良いことが報告
されている(特開平8−338709号公報)。しかし
ながら、この方法においては光の干渉波を利用するため
基板搬送時の揺れ等による光路長の振れの影響を大きく
受け易く、再現性良く膜厚値を算出するのが難しいとい
う問題があった。又、特に、黒色レジストにおいては前
述したようにレジスト膜と基板境界面の反射光強度が極
めて弱いため、干渉波が得られずこの方法では膜厚の測
定が出来ないという問題も残っていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、レジスト膜
の膜厚と透過光強度に正の相関があることから、透過光
強度の測定結果より膜厚を演算し、その結果と所望の膜
厚値からのズレより塗布装置の回転数を制御することが
可能であると考え、種々検討を重ねた結果、次の様な知
見を得た。すなわち本発明は、透明基板上に着色レジス
トを滴下し、その基板を回転させることにより基板上に
着色レジスト膜を形成する塗布装置を用いて着色レジス
ト膜を形成する塗布方法において、基板上のレジスト膜
の透過光強度に基づき膜厚値を演算する膜厚測定装置の
測定値をもとに塗布装置の回転数を制御することを特徴
とする着色レジストの塗布方法である。本発明の方法に
より、基板間、ロット間の膜厚変動が無く、安定的に一
定な膜厚の着色レジスト膜を形成し得る。特に、反射法
では膜厚の制御が難しいブラックマトリックス形成用の
黒色レジストにおいても、この方法を用いることで上記
目的が達成出来る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、透明基板としては、プラスチックシー
ト、ガラス板などが使用され、プラスチックシートの材
料としては、ポリエチレンテレフタレート等のポリエス
テル、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィ
ン等が挙げられる。透明基板には、接着性などの表面物
性の改良のため、必要に応じ、コロナ放電処理、オゾン
処理、シランカップリング剤やウレタンポリマー等の各
種ポリマーの薄膜形成処理などを行うことが出来る。透
明基板の厚さは、通常0.05〜10mm、好ましくは
0.1〜7mmの範囲とされる。また、各種ポリマーの
薄膜形成処理を行う場合、その膜厚は、通常0.01〜
10μm、好ましくは0.05〜5μmの範囲とされ
る。
【0008】本発明において、着色レジストは、色材
料、光を吸収してラジカルを発生する光重合開始系、該
ラジカルにより重合が誘起される付加重合性のエチレン
性不飽和二重結合を少なくとも1個有する化合物(以下
「エチレン性化合物」と称す)を含有し、また、相溶
性、皮膜形成性、現像性、接着性などの光重合性層の改
善のため、結合剤としての有機高分子物質を含有する。
また任意に添加剤、界面活性剤等を含有してもよい。
【0009】本発明において、黒色材料としては、通
常、カーボンブラック、他の色材料としても通常、赤
色、緑色、青色の染顔料が使用されるが、この他、必要
に応じ、金属粉、白色顔料、蛍光顔料なども使用するこ
とが出来る。カーボンブラック及び染顔料の具体例とし
ては、三菱カーボンブラックM1000、三菱カーボン
ブラックMA−100、三菱カーボンブラック#40、
ビクトリアピュアブル−(42595)、オーラミンO
(41000)、カチロンブリリアントフラビン(ベー
シック13)、ローダミン6GCP(45160)、ロ
ーダミンB(45170)、サクラニンOK 70:1
00(50240)、エリオグラウシンX(4208
0)、NO.120/リオノールイエロー(2109
0)、リオノールイエローGRO(21090)、シム
ラファーストイエローGRO(21090)、シムラフ
ァーストイエロー8GF(21105)、ベンジジンイ
エロー4J−564D(21095)、シムラファース
トレッド4015(12355)、リオノールレッド7
B4401(15850)、ファーストゲンブルーJG
R−L(74160)、リオノールブルーSM(261
50)、リオノールブルーES(ピグメントブルー1
5:6、ピグメントブルー1536)、リオノーゲンレ
ッドGD(ピグメントレッド168、ピグメントレッド
108)、リオノールグリーン2YS(ピグメントグリ
ーン36)等が挙げられる(上記の( )内の数字はカ
ラーインデックス(C.I.)を意味する)。
【0010】着色レジスト中に分散される色材料の量
は、全固形分に対し、通常10〜70重量%、好ましく
は20〜60重量%の範囲であり、特に、カーボンブラ
ックの場合は、40〜60重量%の範囲が好ましい。本
発明における光重合性組成物は、斯かる高い色材料含有
率の状態において、透明基板との接着性が高く、高画質
な色材画素画像を与える機能が要求される。
【0011】光重合開始系に関しては黒の着色レジスト
層は、パターンマスクを介して画像露光されるため、黒
の光重合性組成物に使用される光重合開始系には、紫外
から可視に感度を有する化合物を適宜に選択し、画像露
光に際しては、それに相当する露光光源を使用する。ま
た、赤、緑、青の各光重合性層においても、各色のパタ
ーンマスクを介した露光やその他の方法により、前記ブ
ラックマトリクスパターン間に、赤、緑、青の画素画像
パターンを形成させるため、ブラックマトリクスパター
ンの場合と同様、光重合開始系としては、紫外から可視
に感度を有する化合物、好ましくは450nm以下、よ
り好ましくは400nm以下の波長に分光感度を有する
化合物を使用する。
【0012】上記の波長の紫外光を吸収してラジカルを
発生する光重合開始系としては、例えば「ファインケミ
カル」(1991年、3月1日号、vol.20、N
o.4)の第16〜26頁に記載のジアルキルアセトフ
ェノン系、ベンゾイン、チオキサントン誘導体などの
他、特開昭58−403023号公報、特公昭45−3
7377号公報に記載のヘキサアリールビイミダゾール
系、S−トリハロメチルトリアジン系、特開平4−22
1958号公報、特開平4−219756号公報に記載
のチタノセンとキサンテン色素、アミノ基またはウレタ
ン基を有する付加重合可能なエチレン性飽和二重結合含
有化合物を組合せた系などが挙げられる。
【0013】エチレン性化合物としては、単量体または
側鎖もしくは主鎖にエチレン性不飽和二重結合を有する
重合体の何れも使用できる。具体的には、脂肪族ポリヒ
ドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル(例え
ば、エチレングリコールジアクリレート、ペンタエリス
リトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘ
キサアクリレート等のエチレン性化合物)又はアクリル
酸エステル若しくはメタクリル酸エステルの単量体など
が好適に使用される。また、必要に応じてこれらのエチ
レン性化合物を2種以上組み合わせて用いることもでき
る。
【0014】結合剤として使用される有機高分子物質と
しては、メチル(メタ)アクリル酸、ベンジル(メタ)
アクリル酸などの(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビ
ニル、アクリロニトリル等から成る重合体が挙げられる
が、塗膜の強度、耐久性、基板接着性の観点から、スチ
レン、α−メチルスチレン、ベンジル(メタ)アクリレ
ート等のフェニル基を有するモノマーとの共重合体、ま
たは該共重合体に1〜50モル%のエポキシ(メタ)ア
クリレートが付加された反応物が好適に使用される。
【0015】本発明に使用する着色レジストにおける、
色材料以外の各成分の配合量は、色材料以外の固形分全
量に対し、光重合性開始系は、0.1〜40重量%、好
ましくは0.2〜30重量%、エチレン性化合物は、2
0〜90重量%、好ましくは30〜80重量%、有機高
分子物質は、10〜80重量%、好ましくは20〜60
重量%である。また、本発明においては、着色レジスト
中に上記と同様の基準で0.1〜10重量%のシランカ
ップリング剤を配合してもよい。
【0016】本発明に使用する着色レジストは、適当な
溶剤によって調液された塗布液として使用される。溶剤
としては、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ト
ルエン、メタノール、ブタノール、テトラハイドロフラ
ン等が挙げられる。
【0017】本発明の着色レジスト塗布方法を用いてカ
ラーフィルターを作製する場合、着色材料が分散された
着色レジスト(塗布液)を透明基板上に塗布した後、加
熱乾燥、画像露光、現像および熱硬化の各処理を行う。
レジスト塗布装置としては、スピナーが使用される。加
熱乾燥処理に先立ち予備乾燥を行って塗布膜中の溶剤の
大部分を除去しておくと、より好ましい。予備乾燥の条
件は、溶剤の種類によって適宜選択されるが、通常40
〜80℃で15秒から5分間、好ましくは50〜70℃
の温度で30秒から3分間とされる。
【0018】加熱乾燥の条件は、予備乾燥温度より高く
且つ50〜160℃の温度で15秒から10分間とする
のが好ましく、70〜130℃の温度で15秒から5分
間とするのが特に好ましい。なお、乾燥後の着色レジス
ト層(乾燥塗膜)の厚さは、0.5〜3μm、好ましく
は1〜2μmの範囲とされる。画像露光は、黒色の光重
合性層上にネガのマトリクスパターンを導き、当該マス
クパターンを介し、紫外または可視の光源を照射して行
う。この際、必要に応じ、酸素による光重合性層の感度
の低下を防ぐため、着色レジスト層上にポリビニルアル
コール層などの酸素遮断層を形成した後に露光を行って
もよい。
【0019】酸素遮断層を設けない場合は、結合剤とし
て、前記のフェニル基を有するモノマーを共重合成分と
して5〜50モル%(好ましくは10〜30モル%)の
割合で含有する有機高分子物質を使用したり、着色レジ
スト中に、特開平4−218048号公報、特開平5−
19453号公報などに記載のジアゾ化合物を1〜20
重量%(好ましくは2〜10重量%)含有させるのが好
ましい。これにより、酸素による感度低下を抑えること
が出来、酸素遮断層を不要とすることが出来る。
【0020】現像は、アルカリ現像液を使用し、浸漬現
像、スプレー現像、ブラシ現像、超音波現像などの方法
により行われる。これにより、透明基板上に着色レジス
トパターンが形成される。アルカリ現像液としては、例
えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、珪酸ナトリウ
ム、珪酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等の無機アルカリ剤、または、ジエタノールアミン、ト
リエタノールアミン、水酸化テトラアルキルアンモニウ
ム塩などの有機アルカリ剤を含有し、必要に応じて、画
質向上、現像時間の短縮などの目的により、界面活性
剤、水溶性有機溶剤、水酸基またはカルボン酸基を有す
る低分子化合物などを含有する水溶液を使用することが
出来る。界面活性剤としては、ナフタレンスルホン酸ナ
トリウム基またはベンゼンスルホン酸ナトリウム基を有
するアニオン界面活性剤、ポリアルキレンオキシ基を有
するノニオン界面活性剤、テトラアルキルアンモニウム
基を有するカチオン界面活性剤などが挙げられる。水溶
性有機溶剤としては、エタノール、プロピオンアルコー
ル、ブタノール、メチルセロソルブ、ブチルセロソル
ブ、エチレングリコール、プロピレングリコール、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。
水酸基またはカルボキシ基を有する低分子化合物として
は、1−ナフトール、2−ナフトール、ピロガロール、
安息香酸、コハク酸、グルタル酸などが挙げられる。
【0021】現像の温度は、通常20〜40℃の範囲か
ら選択される。熱硬化処理の条件は、通常100〜28
0℃で5〜60分間とされる。本発明に関わる膜厚測定
は、基本的に上記の工程中、塗布後であればどの工程間
であっても良いが、好ましくは塗布・加熱乾燥処理実施
後又は熱硬化処理実施後に膜厚測定を実施するのが良
い。塗布直後は、レジスト中の溶媒成分が除去されてお
らず、周辺環境による膜厚の変動が生じやすい。又、レ
ジストの組成によっては現像時に画像露光部の溶解が起
こり膜厚が減少する場合があり、その場合は硬化処理後
に膜厚を測定することで正確な膜厚を得ることが出来
る。
【0022】特に本発明は複数の透明基板上に着色レジ
ストを連続して塗布する場合に適しており、先に塗布し
たレジストの膜厚測定結果を基に、続く塗布条件(回転
数等)が制御される。この膜厚測定装置は、通常、光照
射のための例えばハロゲンランプのような光源と、その
照射した光の透過光を検知するための光検知部、検知し
た光の強度から膜厚を演算する演算処理部、得られた膜
厚値と所望の膜厚値との差より塗布装置のモーター回転
数を制御する制御部を有する。本発明に使用する一般的
な装置図を図1に示した。図中、1は透明基板、2は塗
布装置、3は塗布装置モーター、4は加熱乾燥炉、5は
ランプ、6は透過光検知部、7は透過光強度測定装置、
8は塗布装置回転数制御部である。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は、その要旨を超えない限り以下の実施
例に限定されるものではない。顔料の分散 1.黒色インキ カーボンブラックMA220(三菱化学社製)を9.7
kg、高分子分散剤DISPERBYK−182(BY
K Chemie社製)を4.332kg、溶剤として
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
(PGMEA)9.98kgを加え、テツタニ社製ディ
スパーマットF105によりプレミキシングを行った。
これをアシザワ社製LMZ−4にて18.5時間分散処
理を行った。ビーズは0.5mmφジルコニア製を1
2.25kg使用した。
【0024】2.赤色インキ アントラキノン系の赤顔料、C.I.Red177(チ
バガイギー社製)を6.65kg、高分子分散剤Dis
perbyk−161(BYK Chemie社製)を
11.1kg、溶剤としてプロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート(PGMEA)7.22kgを
加え、テツタニ社製ディスパーマットF105によりプ
レミキシングを行った。これをアシザワ社製LMZ−4
にて6時間分散処理を行った。ビーズは0.5mmφジ
ルコニアを12.25kg使用した。
【0025】3.黄色インキ イソインドリン系顔料、C.I.Yellow139
(BASF社製)を5.85kg、高分子分散剤Dis
perbyk−161(BYK Chemie社製)を
7.75kg、分散助剤Solsperse22000
(ZENECA社製)を0.58kg、溶剤としてプロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PG
MEA)10.83kgを加え、テツタニ社製ディスパ
ーマットF105によりプレミキシングを行った。これ
をアシザワ社製LMZ−4にて6時間分散処理を行っ
た。ビーズは0.5mmφジルコニアを12.25kg
使用した。
【0026】レジスト液の調合 1.黒色レジストの調合 下記の割合で黒色レジスト液を調合した。 a)上記で作成した黒色インキ 1378.6g b)化1で示されるアクリル樹脂 (結合剤である有機高分子物質) 217.9g c)アクリルモノマー: ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 109.1g ビス(メタアクリロキシ)フォスフェート 9.9g d)光重合開始系(3種併用) 2−(2−クロロフェニル)−4,5− ジフェニルイミダゾール二量体 18.7g ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 11.1g ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート 13.3g e)界面活性剤 フッ素化アルキルエステル付加重合物FC430(住友3M社製) 0.1g f)溶剤 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 2241.3g 上記液を均一に撹拌混合し、3μmのフィルターで1時
間循環濾過し、続いて1.2μmのフィルターで濾過を
実施した。
【0027】
【化1】
【0028】2.赤色レジストの調合 下記の割合で赤色レジスト液を調合した。 a)上記で作成した赤色インキ 1331.2g b)上記で作成した黄色インキ 603.5g c)化1で示されるアクリル樹脂 (結合剤である有機高分子物質) 158.1g d)アクリルモノマー: ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 162.1g ビス(メタアクリロキシ)フォスフェート 6.5g e)光重合開始系(3種併用) 2−(2−クロロフェニル)−4,5− ジフェニルイミダゾール二量体 15.6g ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 7.8g 2−メルカプトベンゾチアゾール 15.6g f)界面活性剤 フッ素化アルキルエステル付加重合物(FC430(住友3M社製))0.1g g)添加剤 無水マレイン酸 6.5g h)溶剤 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 1693.2g 上記液を均一に撹拌混合し、3μmのフィルターで1時
間循環濾過し、続いて1.2μmのフィルターで濾過を
実施した。
【0029】[実施例−1]上記、赤色レジストを、図
1に示した膜厚測定装置の付いた塗布装置にて初期の基
板上のレジスト膜厚が1.00μmになるように塗布装
置の回転数を設定して、3時間毎に塗布・加熱乾燥を実
施した。3時間経過後に塗布を開始する際には膜厚測定
結果を基に塗布装置の回転数調節を行なった。評価結果
を表1に示した。
【0030】<塗布膜厚の制御方法>塗布時のレジスト
膜厚(t)と塗布時のスピンコーター回転数(R)の間
に、下記のような関係が成り立つ。(図2参照) t=A×RB (1) ここで、A,Bは実験的に求められる定数である。従っ
て、TとRの2点の座標が与えられれば、塗布時のAと
Bが同時に求められる。
【0031】又、レジスト膜厚が薄い領域においては、
レジスト膜の透過光強度(T)とレジスト膜厚(t)の
間には、下記のような関係で近似される。 T=C×t=E×RB (2) ここで、Cはレジストの色濃度により決まる定数であ
り、Tとtの2点の座標が与えられれば、求められる
(E=C×A)。(図3参照)
【0032】以上の関係より、予め、塗布するレジスト
の定数A,B,Cを設定しておくことで、下記のように
スピンコーター回転数を修正することが出来る。レジス
ト塗布後の基板の透過光強度(To )を測定し、その透
過光強度(To)より演算処理部で膜厚(t1 )を演算
する。演算された膜厚値は、続いて演算処理部にてスピ
ンコーター回転数(R1 )に置き換えられ、信号として
塗布装置の制御部に送られる。
【0033】これらの演算時に、予め許容される差分
(既に設定されている回転数と演算処理部より送られて
きた膜厚の差)の限界値を与えておき、これを超えた時
のみスピンコーターの回転数を修正する。上記式の定数
部(A,B,C)は最初の1枚目の塗布時には予め与え
ておくが、膜厚精度を上げるため、塗布後基板の透過光
強度から演算され得られた回転数と、既に設定されてい
る回転数と透過光強度(設定されている回転数より演算
にて求められる)の関係から、B,E(=A×C)を演
算で求め、新定数として置き換えるフィードバック処理
を行う。これにより、膜厚精度を格段に上げることが出
来る。
【0034】[実施例−2]上記、黒色レジストを、図
1に示した膜厚測定装置の付いた塗布装置にて初期の基
板上のレジスト膜厚が1.00μmになるように塗布装
置の回転数を設定して、実施例−1と同様に回転数を調
節しながら3時間毎に塗布・加熱乾燥を実施した。評価
結果を表1に示した。
【0035】[比較例−1]上記、赤色レジストを、膜
厚測定装置の付いていない塗布装置にて初期の基板上の
レジスト膜厚が1.00μmになるように塗布装置の回
転数を設定して、3時間毎に塗布・加熱乾燥を実施し
た。評価結果を表1に示した。
【0036】[比較例−2]上記、黒色レジストを、膜
厚測定装置の付いていない塗布装置にて初期の基板上の
レジスト膜厚が1.00μmになるように塗布装置の回
転数を設定して、3時間毎に塗布・加熱乾燥を実施し
た。評価結果を表1に示した。
【0037】[評価方法]評価は、塗布後の基板をTE
NCOR社製Alpha−STEP500にて各塗布基
板の中心部の膜厚測定を行ない、下記基準にて判定し
た。 ○ : 各基板間の膜厚差の最大値が0.03μm以内
であった。 △ : 各基板間の膜厚差の最大値が0.05μm以内
であった。 × : 各基板間の膜厚差の最大値が0.05μm以上
であった。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、透明基板
上におけるレジストの塗布において、基板間、ロット間
の膜厚値を一定にすることが出来、又、従来の方法では
膜厚制御が難しかったブラックマトリクス用途の黒色レ
ジストの塗布においても適用可能な、汎用性のある塗布
方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用する膜厚測定装置のついた塗布装
置。
【図2】着色レジスト塗布時におけるレジスト膜厚
(t)とスピンコーター回転数(R)の関係。
【図3】レジスト膜の透過光強度(T)とレジスト膜厚
(t)との関係。
【符号の説明】
1 透明基板 2 塗布装置 3 塗布装置モーター 4 加熱乾燥炉 5 ランプ 6 透過光検知部 7 透過光強度測定装置 8 塗布装置回転数制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G02B 5/20 101 G02B 5/20 101 G03F 7/004 505 G03F 7/004 505 7/16 502 7/16 502 H01L 21/027 H01L 21/30 564D

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に着色レジストを滴下し、該
    基板を回転させることにより基板上に着色レジスト膜を
    形成する塗布装置を用いて着色レジスト膜を形成する塗
    布方法において、基板上のレジスト膜の透過光強度に基
    づき膜厚値を演算する膜厚測定装置からの測定値をもと
    に、塗布装置の回転数を制御することを特徴とする着色
    レジストの塗布方法。
  2. 【請求項2】 着色レジストが、ブラックマトリックス
    用に用いられる黒色レジストであることを特徴とする請
    求項1記載の着色レジストの塗布方法。
JP14127497A 1997-05-30 1997-05-30 着色レジストの塗布方法 Pending JPH10328614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14127497A JPH10328614A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 着色レジストの塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14127497A JPH10328614A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 着色レジストの塗布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10328614A true JPH10328614A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15288086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14127497A Pending JPH10328614A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 着色レジストの塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10328614A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1013760C2 (nl) * 1999-12-06 2001-06-07 Nedap Nv Werkwijze en inrichting voor een continu spincoatproces.
JP2002062667A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Sumitomo Chem Co Ltd 微粒子量の低減されたフォトレジスト組成物の製造方法
WO2006030494A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Origin Electric Company, Limited 樹脂膜の形成方法及び装置
KR100585019B1 (ko) 2004-06-11 2006-05-30 제이엠아이 주식회사 자동 두께편차 조절기능을 갖는 스핀코터 및 그를 이용한스핀코팅 방법
JP2007134487A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置
JP2008086946A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Seiko Epson Corp 膜パターン形成方法及び膜パターン形成装置
WO2021260943A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 ミカサ株式会社 スピンコーティング装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1013760C2 (nl) * 1999-12-06 2001-06-07 Nedap Nv Werkwijze en inrichting voor een continu spincoatproces.
JP2002062667A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Sumitomo Chem Co Ltd 微粒子量の低減されたフォトレジスト組成物の製造方法
KR100585019B1 (ko) 2004-06-11 2006-05-30 제이엠아이 주식회사 자동 두께편차 조절기능을 갖는 스핀코터 및 그를 이용한스핀코팅 방법
WO2006030494A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Origin Electric Company, Limited 樹脂膜の形成方法及び装置
JP2007134487A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置
JP2008086946A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Seiko Epson Corp 膜パターン形成方法及び膜パターン形成装置
WO2021260943A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 ミカサ株式会社 スピンコーティング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0758097B1 (en) Polymerizable composition for color filter
US5800952A (en) Photopolymerizable composition for a color filter, color filter and liquid display device
JP6303436B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH10328614A (ja) 着色レジストの塗布方法
JPH0815521A (ja) カラーフィルタ用感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JP2003043685A (ja) 着色組成物及びカラーフィルター用感光性着色組成物
KR20170110909A (ko) 착색 감광성 수지 조성물 및 이를 포함하는 컬러필터
JP3852516B2 (ja) カラーフィルター用重合組成物、カラーフィルターおよび液晶表示装置
KR20150081554A (ko) 감광성 수지 조성물
JPH08220328A (ja) カラーフィルター用重合性組成物
JP3881070B2 (ja) 感光性着色組成物及びカラーフイルター
JPH11109616A (ja) 着色樹脂組成物及びカラーフィルター
JPH09134006A (ja) 着色レジスト組成物
KR101917406B1 (ko) 고색재현이 가능한 착색 광경화성 수지조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2000047382A (ja) カラーフィルター用光重合性組成物
JPH11202117A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH09178931A (ja) カラーフィルター用ブラックレジスト組成物
KR20190085317A (ko) 녹색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 컬러필터 및 화상표시장치
JPH09184911A (ja) カラーフィルター用ネガ型感光性組成物
JP3686494B2 (ja) カラーフィルター用光重合性組成物
JP2000019731A (ja) カラーフィルター用光重合性組成物
JPH09178926A (ja) カラーフィルター用光重合性組成物
JPH11327127A (ja) 遮光性感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
KR20160115337A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이로부터 형성된 광경화 패턴 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR20150081553A (ko) 감광성 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129