JPH10319368A - 表示パネルの駆動装置 - Google Patents

表示パネルの駆動装置

Info

Publication number
JPH10319368A
JPH10319368A JP9132355A JP13235597A JPH10319368A JP H10319368 A JPH10319368 A JP H10319368A JP 9132355 A JP9132355 A JP 9132355A JP 13235597 A JP13235597 A JP 13235597A JP H10319368 A JPH10319368 A JP H10319368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
boosting
display panel
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9132355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3693464B2 (ja
Inventor
Toshimasa Tanaka
寿昌 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP13235597A priority Critical patent/JP3693464B2/ja
Priority to US09/083,120 priority patent/US6326959B1/en
Publication of JPH10319368A publication Critical patent/JPH10319368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693464B2 publication Critical patent/JP3693464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 昇圧回路の単独の出力ポートから昇圧倍率を
可変する電圧を出力させることにより、過大な昇圧電圧
が発生することのない表示パネルの駆動装置を提供す
る。 【解決手段】 表示パネルの駆動装置はバッテリ1から
の電源電圧Vinを昇圧するための昇圧回路2を有して
いる。昇圧回路2には入力される制御信号に応じて昇圧
倍率を可変する手段が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶パネル等を駆動
する表示パネルの駆動装置に関し、特に昇圧回路を有す
る表示パネルの駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の表示パネルの駆動装置について図
7を用いて説明する。表示パネル5は例えば液晶パネル
であって駆動IC(Integrated Circuit)52からの駆
動信号により画面表示を行う。駆動IC52にはバッテ
リ1から電源電圧Vinが供給されており、マイクロコ
ンピュータ(以下「マイコン」という)51の制御によ
り上記駆動信号が生成される。
【0003】駆動IC52には、電源電圧Vinを昇圧
する昇圧回路50と、昇圧回路50で出力された電圧か
ら直流の表示電圧を出力する表示電圧発生回路4と、コ
ントラストを調整するために表示電圧発生回路4より出
力される電圧を調整するコントラスト調整回路6と、表
示電圧発生回路4より出力される表示電圧を用いて駆動
信号を生成する表示パネルドライバ回路8とが設けられ
ている。
【0004】昇圧回路50ではクロックCKを用いて電
源電圧Vinの昇圧を行い、それぞれ昇圧倍率の異なる
電圧を各ポートから出力する。図7では電圧Vout1
及びVout2がそれぞれ別ポートから出力されてい
る。尚、駆動IC52に外付けされているコンデンサC
1〜C4は昇圧用のコンデンサである。昇圧回路50よ
り出力される電圧Vout1又はVout2から適当な
電圧を選択して表示電圧発生回路4に入力する。
【0005】コントラスト調整回路6はマイコン51の
制御により表示電圧発生回路4より出力される表示電圧
を調整する。例えば昇圧回路50より表示電圧発生回路
4に15Vが供給されるとき、表示電圧発生回路4より
出力される表示電圧の電位差はコントラスト調整回路6
により低電圧側の電位が上昇されて10V、9V・・・
というように変化する。そして、表示パネルドライバ回
路8はマイコン51からの表示データにより表示電圧発
生回路4からの表示電圧を用いて駆動信号を生成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の表示パネルの駆動装置では次のような問題があっ
た。すなわち、バッテリ1の種類によって電源電圧Vi
nが異なることがあるので、適切な電圧が表示電圧発生
回路4に入力されるようにするために昇圧回路50には
複数の出力ポートが設けられてあり、各ポートからそれ
ぞれ昇圧倍率の異なる電圧が出力されるように構成され
ている。
【0007】というのは、例えばバッテリ1の電圧Vi
nが3.3Vである場合に、表示電圧発生回路4で8.
0Vの表示電圧を得るために昇圧回路50で昇圧する倍
率が3倍であれば、バッテリ1の変更等により電圧Vi
nが2.0Vになると、昇圧回路50で3倍に昇圧した
だけでは電圧6.0Vまでしか得られず、表示パネル5
では表示が行われなくなってしまうからである。
【0008】バッテリ1の電圧Vinが2.0Vであっ
ても最大で8.0Vの表示電圧が得られるようにするた
めには、例えば昇圧回路50では5倍に昇圧した電圧を
出力するようにしておき、これを表示電圧発生回路4に
供給し、コントラスト調整回路6で8Vになるように調
整する。ところが、バッテリ1の電圧Vinが3.3V
であれば、昇圧回路50では5倍の昇圧が行われるので
16.5Vまで昇圧される。そのため、過大に昇圧され
ることとなって消費電流が増大する要因となっていた。
【0009】本発明は上記課題を解決するもので、昇圧
電圧を制御することにより過大な昇圧電圧を発生するこ
とがなく、複数の出力ポートを設ける必要のない表示パ
ネルの駆動装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の構成では、電源電圧を昇圧する昇圧
回路を有する表示パネルの駆動装置は制御信号に応じて
昇圧する倍率を可変し、かつ、同一のポートから昇圧倍
率の異なる電圧を取り出せる手段を前記昇圧回路に設け
ている。
【0011】このような構成によると、表示パネルの駆
動装置は昇圧回路でマイコン等からの制御信号に応じて
例えば昇圧に用いるコンデンサの段数を設定することに
より昇圧する倍率を可変する。電源電圧に基づいてマイ
コン等で適切な昇圧倍率を設定するようにすると、前記
昇圧回路では過大な昇圧を行う必要がなくなり、適切な
昇圧電圧が得られるようになる。
【0012】また、本発明の第2の構成では、上記第1
の構成において、前記昇圧回路は昇圧用のコンデンサの
電極間電圧にクロックを与えて昇圧を行うものであり、
前記昇圧する倍率を可変する手段は前記制御信号に応じ
て前記昇圧を行うための前記コンデンサの段数を可変し
ている。
【0013】このような構成によると、表示パネルの駆
動装置は上述のように各段に設けられているコンデンサ
に保持されている電極間の電圧をクロックで昇圧し、そ
の電圧を次段のコンデンサに保持されるようにする。制
御信号によって作動するコンデンサの段数を可変するこ
とにより昇圧倍率を可変する。
【0014】また、本発明の第3の構成では、上記第1
の構成又は上記第2の構成において、前記電源電圧の電
圧値を監視し、その電圧値に基づいて前記制御信号を出
力する制御回路を設けている。
【0015】このような構成によると、マイコン等の制
御回路は昇圧回路に印加される電源電圧を監視する。こ
のとき、例えばバッテリの変更により電源電圧が低下し
た場合、制御回路は制御信号を変更することにより昇圧
回路での昇圧倍率を大きくする。逆に、電源電圧が上昇
した場合には昇圧倍率を小さくする。これにより、電源
電圧が変化しても昇圧回路より適当な昇圧電圧が出力さ
れる。
【0016】また、本発明の第4の構成では、上記第3
の構成において、温度センサを用いて前記表示パネルの
環境温度を検出し、該温度に基づいて前記制御回路は前
記制御信号を出力している。
【0017】このような構成によると、表示パネルの駆
動装置は温度センサを用いて表示パネルの環境温度を検
出する。表示パネルが液晶パネルであるときには環境温
度が低温になると液晶の応答速度が遅くなるために、表
示パネルの駆動装置は表示電圧を上げてこれを補正す
る。高温ではその逆に電圧を下げて補正する。
【0018】
【発明の実施の形態】 <第1の実施形態>本発明の第1の実施形態について図
1〜図4を用いて説明する。図1は本実施形態のブロッ
ク図である。駆動IC9は表示パネル5の駆動装置であ
る。駆動IC9はバッテリ1から電源電圧が供給される
ことにより動作し、マイコン3の制御により駆動信号を
生成して表示パネル5に供給する。また、マイコン3は
電源電圧Vin及び表示パネル5の環境温度を温度セン
サ7を用いて検出する。駆動IC9には昇圧回路2と、
表示電圧発生回路4と、コントラスト調整回路6と、表
示パネルドライバ回路8が設けられている。
【0019】昇圧回路2は制御回路であるマイコン3か
ら入力ポートA、B、Cに入力される制御信号に応じて
昇圧倍率を可変し、単一の出力ポートから電圧Vout
を出力する。また、マイコン3は昇圧回路2にクロック
CKを供給する。昇圧回路2より出力される電圧Vou
tは表示パネル5への最大表示電圧として表示電圧発生
回路4に供給される。表示電圧発生回路4ではコントラ
スト調整回路6により電圧が調整され、後述するような
表示電圧が生成される。
【0020】表示パネルドライバ回路8ではマイコン3
からの表示データに基づいて上記表示電圧を用いて駆動
信号を生成する。この駆動信号が表示パネル5に供給さ
れ、画面表示が行われる。尚、昇圧回路2に接続されて
いる昇圧用のコンデンサC1〜C5は駆動IC9の外部
に設けられている。
【0021】図2に昇圧回路2の一例の回路図を示す。
電源電圧Vinが入力される入力ポートと昇圧電圧Vo
utを出力する出力ポートの間には5個のPチャネルM
OSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect
Transistor)11〜15が挿入されており、MOSF
ET11〜15はクロックCK及びポートA、B、Cの
入力信号に基づいて次述のようにオン/オフ制御され
る。
【0022】クロックCKはまずインバータ16で反転
させられる。インバータ16は電源電圧Vinで動作す
るもので、ハイレベルを出力するときは電圧Vinとな
り、一方、ローレベルを出力するときはグランドレベル
となる。インバータ16の出力及びポートAの入力信号
がNORゲート17に入力される。また、インバータ1
6の出力側は昇圧用のコンデンサC1を介してMOSF
ET11と12の接続中点に接続される。
【0023】NORゲート17の出力及びポートA、B
の入力信号がNORゲート18に入力される。NORゲ
ート17の出力側は昇圧用のコンデンサC2を介してM
OSFET12と13の接続中点に接続される。NOR
ゲート18の出力とポートA、B、Cの信号がNORゲ
ート19に入力される。NORゲート18の出力側は昇
圧用のコンデンサC3を介してMOSFET13と14
の接続中点に接続される。NORゲート19の出力側は
昇圧用のコンデンサC4を介してMOSFET14と1
5の接続中点に接続される。尚、NORゲート17〜1
9はインバータ16と同様に電圧Vinで動作する。
【0024】クロックCK及びポートA、B、Cに入力
される信号はレベルシフタ21〜24でそれぞれロジッ
クの電圧レベルの変換が行われ、ハイレベルのとき電圧
VDDとなり、一方、ローレベルのときグランドレベル
となる。尚、電圧VDDは駆動IC9(図1参照)の内
部での電源電圧となっており、VDD≦Vinの関係が
ある。レベルシフタ21の出力はインバータ25で反転
させられる。インバータ25の出力側がMOSFET1
1のゲートに接続される。また、インバータ25の出力
とレベルシフタ22の出力がNORゲート26に入力さ
れる。
【0025】NORゲート26の出力側はMOSFET
12のゲートに接続される。NORゲート26の出力と
レベルシフタ22、23の出力がNORゲート27に入
力される。NORゲート27の出力側はMOSFET1
3のゲートに接続される。NORゲート27の出力とレ
ベルシフタ22、23、24の出力がNORゲート28
に入力される。NORゲート28の出力側はMOSFE
T14のゲートに接続される。
【0026】MOSFET15のゲートはタイミング発
生回路20に接続されており、インバータ25とレベル
シフタ22〜24からの信号を入力することにより、M
OSFET15をオン/オフ制御する。MOSFET1
5の出力ポート側とグランドレベルの間には昇圧用のコ
ンデンサC5が接続される。インバータ25、NORゲ
ート26〜28及びタイミング発生回路20はMOSF
ET11〜15を確実にオフさせるために電圧Vout
で動作してハイレベルのとき昇圧電圧Voutを出力す
る。
【0027】ここで昇圧回路2の動作を説明する。例え
ば、ポートA、B、Cの入力信号がA=B=C=「0」
(ローレベル)である場合、インバータ16及びNOR
ゲート17〜19が全てアクティブとなり、クロックC
Kに従ってインバータ16及びNORゲート17〜19
の出力はハイレベルとローレベルを一定の周期で繰り返
す。同様にインバータ25及びNORゲート26〜28
もアクティブとなる。
【0028】クロックCKがハイレベルのときインバー
タ25の出力がローレベルとなり、MOSFET11が
オンする。MOSFET16の出力もローレベルとなる
のでコンデンサC1は電圧Vinで充電される。このと
き、NORゲート26の出力はハイレベルとなるのでM
OSFET12はオフしている。
【0029】次にクロックCKがローレベルとなると、
インバータ25の出力はハイレベルとなり、MOSFE
T11がオフする。NORゲート26の出力はローレベ
ルとなるのでMOSFET12はオンする。インバータ
16の出力は電圧VinとなるのでコンデンサC2は電
圧2×Vinで充電される。このように昇圧が行われ
る。次段のコンデンサC3は電圧3×Vinで充電さ
れ、コンデンサC4は電圧4×Vinで充電される。
【0030】タイミング発生回路20はNORゲート2
8の出力がハイレベルのときにローレベルの信号をMO
SFET15のゲートに印加してMOSFET15をオ
ンし、一方、NORゲート28の出力がローレベルのと
きにハイレベルの信号をMOSFET15に印加してM
OSFET15をオフするようにする。これにより、コ
ンデンサC5は電圧5×Vinで充電される。出力電圧
Voutは5倍に昇圧された電圧5×Vinとなる。
【0031】次に、入力信号がA=B=C=「1」(ハ
イレベル)の場合、NORゲート17〜19の出力はロ
ーレベルに固定されるので、コンデンサC2〜C4の一
端は接地された状態となる。また、NORゲート26〜
28の出力がローレベルとなるのでMOSFET12〜
14はオン状態となる。
【0032】タイミング発生回路20はインバータ25
の出力がハイレベルのときにローレベルの信号をMOS
FET15のゲートに印加し、一方、インバータ16の
出力がローレベルのときハイレベルの信号をMOSFE
T15のゲートに印加する。これにより、コンデンサC
1は電圧Vinで充電され、コンデンサC5は電圧2×
Vinで充電される。そのため、昇圧回路2より出力さ
れる電圧Voutは2倍に昇圧された電圧2×Vinと
なる。
【0033】他にも入力信号がA=B=「0」、C=
「1」であればインバータ16、25及びNORゲート
17、18、26、27はアクティブとなり、NORゲ
ート19、28はローレベルに固定される。そして、タ
イミング発生回路20はNORゲート27の出力がハイ
レベルのときローレベルの信号をMOSFET15のゲ
ートに印加し、NORゲート27の出力がローレベルの
ときハイレベルの信号をMOSFET15のゲートに印
加する。これにより、昇圧回路2は電圧Vinを4倍に
昇圧した電圧Voutを出力する。
【0034】A=「0」、B=C=「1」とすればイン
バータ16、25及びNORゲート17、26はアクテ
ィブとなり、NORゲート18、19、27、28はロ
ーレベルに固定される。そして、タイミング発生回路2
0はNORゲート26の出力がハイレベルのときローレ
ベルの信号をMOSFET15のゲートに印加し、NO
Rゲート26の出力がローレベルのときハイレベルの信
号をMOSFET15のゲートに印加する。これによ
り、昇圧回路2は電圧Vinを3倍に昇圧した電圧Vo
utを出力する。
【0035】これらの結果を次表に示す。尚、A=B=
「1」、C=「0」等のように信号の入力が禁止されて
いる場合があるが、図2に示す回路では入力ポートAは
NORゲート17だけでなくNORゲート18、19に
も接続されており、入力ポートBはNORゲート18だ
けでなくNORゲート19にも接続されているので、こ
のような禁止状態となるのが回路的に回避されている。
【0036】
【表1】
【0037】タイミング発生回路20の一例を図4に示
す。前述のように昇圧回路2に入力されるクロックCK
はレベルシフタ21(図2参照)でロジックの電圧レベ
ルが変更された後にインバータ25で反転させられる。
インバータ25の出力がタイミング発生回路20におい
てインバータ31に入力される。インバータ31と出力
側に設けられたインバータ34の間にアナログスイッチ
32が挿入されている。インバータ31とアナログスイ
ッチ32に並列となるようにアナログスイッチ33が接
続される。
【0038】ポートA、B、Cに入力される信号はそれ
ぞれレベルシフタ22〜24(図2参照)でロジックの
電圧レベルの変換が行われてタイミング発生回路20に
入力される。ポートA、B、Cの入力信号はANDゲー
ト35に入力される。また、ポートA及びBの入力信号
のそれぞれの論理否定とポートCの入力信号がANDゲ
ート36に入力される。ANDゲート35、36の出力
がNORゲート37に入力される。
【0039】NORゲート37の出力がアナログスイッ
チ32のゲートに印加される。また、NORゲート37
の出力はインバータ38で反転してアナログスイッチ3
3のゲートに印加される。インバータ34の出力がMO
SFET15(図2参照)のゲートに印加される。この
ような構成により、タイミング発生回路20は上述のよ
うな動作を行う。
【0040】マイコン3(図1参照)では電源電圧Vi
nを監視しているので、電圧Vinが低くなれば昇圧倍
率を上げ、逆に電圧Vinが高くなれば昇圧倍率を下げ
るように制御する。さらに、本実施形態では表示パネル
5(図1参照)が液晶パネルである場合に環境温度によ
って液晶の応答速度が変化することにも考慮している。
例えば表示パネル5が表示電圧として常温では7.0
V、低温では9.0V、高温では6.0Vを必要として
いる場合、電圧Vinが3.3Vで環境温度が常温又は
低温であればマイコン3は昇圧倍率を3倍とするように
制御信号を昇圧回路2に出力し、一方、高温であれば昇
圧倍率を2倍とする。
【0041】バッテリ1の放電による電圧Vinの低下
やバッテリ1の種類の変更等により電圧Vinが2.0
Vとなった場合、常温、高温では昇圧倍率を4倍、低温
では5倍に切り換える。そして、コントラスト調整回路
6でコントラストを調整して上述の必要な電圧を得る。
以上の結果を次表にまとめる。
【0042】
【表2】
【0043】このように昇圧倍率を制御することによ
り、バッテリ1の電圧Vinが2.0Vで環境温度が低
温である場合にのみ昇圧倍率を5倍とするので、上記従
来の昇圧回路50(図5参照)のように常に5倍に昇圧
するということがない。バッテリ1の電圧が3.3Vで
あれば、昇圧倍率を2倍又は3倍としているので昇圧回
路2では過大な昇圧電圧が得られることがなくなり、消
費電流の低減が図られる。また、液晶パネルのように環
境温度によって応答速度が変化する場合でもマイコン3
はこれを補正するように昇圧回路2の昇圧倍率を変更す
るので適切な昇圧電圧Voutが得られるようになる。
【0044】次に、昇圧倍率を可変することにより得ら
れた電圧Voutから表示パネル5を駆動する様子を説
明する。図3は表示電圧発生回路4及びコントラスト調
整回路6の一例の回路図である。表示電圧発生回路4は
昇圧回路2より入力される電圧Voutをそのまま電圧
V0として表示パネルドライバ回路8(図1参照)に出
力する。
【0045】電圧Voutとグランドレベルの間には電
圧Vout側から順に抵抗値Rの5個の抵抗と抵抗値8
r、4r、2r、rとなる4個の抵抗を直列接続した回
路が接続される。上記5個の抵抗Rの各接続中点から電
圧V1〜V4が出力される。最下段の抵抗Rと抵抗8r
との接続中点から電圧V5が出力される。5個の抵抗R
を用いて電圧分割を行う部分が表示電圧発生回路4であ
る。
【0046】コントラスト調整回路6では抵抗8r、4
r、2r、rのそれぞれに並列となるようにアナログス
イッチS0、S1、S2、S3が接続されている。アナ
ログスイッチS0〜S3はコントラスト調整回路6に入
力される4ビットの信号b0〜b3によりそれぞれオン
/オフ制御される。これにより、電圧V1〜V5が変化
するので、16階調のコントラスト調整を行うことがで
きる。本実施形態では信号b0〜b3はマイコン3(図
1参照)より送られる。
【0047】そして、図1において表示パネルドライバ
回路8では、マイコン3からの表示データに基づいて電
圧V0〜V5を用いて駆動信号を生成し、表示パネル5
に出力する。例えばドットマトリクス型の表示パネル5
を駆動するには表示パネルドライバ回路8はセグメント
電極とコモン電極用の周期的な駆動信号を生成する。
【0048】以上説明したように本実施形態によれば、
環境温度や電源電圧Vinに応じて自動的に昇圧電圧を
変化させるので昇圧回路2より過大な電圧が出力される
ことがなく、適切な電圧Voutが得られるようになる
ので消費電流の低減を図れると共に、出力ポートを切り
換える必要がなくなる。また、駆動IC9の耐圧を低減
することができる。例えば、上記従来の表示パネルの駆
動装置(図7参照)における昇圧回路50ではバッテリ
1の電圧Vinが3.3Vで昇圧回路50で5倍に昇圧
している場合に駆動IC52の耐圧は16.5V以上必
要であるが、本実施形態の駆動IC9では倍率の制御に
より耐圧は10.0V以上であればよいので、高耐圧プ
ロセスのデザインルールをシュリンクすることが可能と
なる。これは低コスト化につながる。
【0049】尚、昇圧を行う昇圧回路2と駆動信号を生
成する表示パネルドライバ回路8は本来別機能である
が、本実施形態の駆動IC9のように1チップICとす
ることが多い。上述の昇圧倍率はマイコン3での制御の
一例に過ぎず、表示パネル5の駆動に要する表示電圧や
バッテリ1の電源電圧Vin等によって倍率を変更する
ことができる。また、本実施形態の昇圧回路2では5個
のコンデンサC1〜C5を用いて昇圧倍率を2〜5倍と
していたが、これも昇圧用のコンデンサの個数を変えて
昇圧する倍率の範囲を変更してもよい。同じく、ポート
A、B、Cに入力される制御信号も本実施形態の形式に
限らず、制御信号によって作動する昇圧コンデンサの段
数を変更できるものであればよい。
【0050】表示電圧発生回路4より出力される電圧V
0〜V5に限らず、表示パネルドライバ回路8の構成に
よって出力する電圧の段階数が変更されることもある。
また、図4に示す例ではコントラスト調整回路6は4ビ
ットの入力信号b0〜b3で16階調のコントラスト調
整を行っていたが、当然ビット数を変更することにより
16階調以外でコントラスト調整を行うことができる。
ドットマトリクス型の表示パネル5を駆動する場合、表
示パネルドライバ回路8では駆動信号の同期をとるため
に発振回路が駆動IC9に設けられるため、この発振回
路を利用してクロックCKを生成するようにすることも
できる。
【0051】<第2の実施形態>本発明の第2の実施形
態について図5及び図6を用いて説明する。本実施形態
では図1における昇圧回路2を図5に示す回路としたも
のであり、その他の部分については同一なので説明を省
略する。
【0052】図5において、電源電圧Vinの入力ポー
トと昇圧電圧Voutの出力ポートの間に5個のダイオ
ード40〜44が挿入される。このとき、ダイオード4
0〜44のアノード側が電圧Vinの入力ポート側とな
るように接続される。昇圧回路2に入力されるクロック
CKはインバータ45で反転させられる。インバータ4
5の出力とポートAの入力信号がNORゲート46に入
力される。インバータ45の出力側は昇圧用のコンデン
サC1を介してダイオード40と41の接続中点に接続
される。
【0053】NORゲート46の出力とポートA、Bの
信号がNORゲート47に入力される。NORゲート4
6の出力側は昇圧用のコンデンサC2を介してダイオー
ド41と42の接続中点に接続される。NORゲート4
7の出力とポートA、B、Cの信号がNORゲート48
に入力される。NORゲート47の出力側は昇圧用のコ
ンデンサC3を介してダイオード42と43の接続中点
に接続される。
【0054】NORゲート48の出力側は昇圧用のコン
デンサC4を介してダイオード43と44の接続中点に
接続される。ダイオード44のカソード側とグランドレ
ベルとの間に昇圧用のコンデンサC5が接続される。イ
ンバータ45とNORゲート46〜48は電圧Vinで
動作する。
【0055】上記第1の実施形態と同じくポートA、
B、Cに入力される信号に応じてコンデンサC1〜C5
において昇圧に作動する段数を可変する構成となり、図
2に示す昇圧回路2と同様に動作する。尚、ダイオード
40〜44は図6に示すようにダイオード接続したPチ
ャネルMOSFETを用いてもよい。ダイオード接続と
はMOSFETのゲートをソース又はドレインの一方に
接続することをいう。
【0056】以上説明したように本実施形態により、上
記第1の実施形態と同様に動作する。ただし、インバー
タ45及びNORゲート46〜48は電圧Vinで動作
していてもダイオード40〜44で降下電圧が発生する
ので昇圧する倍率は厳密には整数倍にならない。また、
インバータ45及びNORゲート46〜48の動作電圧
によっても昇圧する倍率は変化する。
【0057】<第3の実施形態>図8は本発明の第3の
実施形態のブロック図である。駆動IC9aは表示パネ
ル5の駆動装置であるが、駆動IC9(図1参照)の各
回路2、4、6、8に加えてマイコン3も駆動IC9a
の内部に備えている。それ以外の点については上記第1
の実施形態や上記第2の実施形態と同様であるので、図
8において図1に対応する部分については同一符号を付
して説明を省略する。本実施形態では、上記第1の実施
形態や上記第2の実施形態の駆動装置と同様に動作する
ので、既に説明したように、消費電流の低減を図れると
共に、出力ポートを切り換える必要がなくなっている。
【0058】
【発明の効果】
<請求項1の効果>以上説明したように本発明によれ
ば、マイコン等により昇圧回路で昇圧する倍率を制御す
ることができるので、マイコン等でバッテリ等の電源電
圧を監視すれば適切な昇圧倍率に設定することが可能と
なる。これにより、昇圧回路では過大な昇圧電圧が発生
することがなくなるので低消費電流とすることができる
と共に、出力ポートを切り換える必要がなくなる。ま
た、過大な昇圧電圧が発生することがないので駆動装置
のICでは耐圧が低減されることとなる。そのため、デ
ザインルールをシュリンクすることが可能となり、低コ
スト化を図ることができる。
【0059】<請求項2の効果>各段に設けられている
昇圧用のコンデンサにクロックを与えることにより昇圧
が行われる。表示パネルの駆動装置は作動するコンデン
サの段数を制御信号に応じて可変するので適切な昇圧を
行うことができる。
【0060】<請求項3、4の効果>マイコン等の制御
回路では電源電圧を監視するので、バッテリの放電や交
換等により電源電圧が変化しても昇圧倍率を制御して適
切な表示電圧が得られるようになる。
【0061】<請求項5の効果>表示パネルの環境温度
が温度センサで検出されるので、液晶パネルのように環
境温度によって応答速度が変化するものであっても、制
御回路ではこれを補正することができ、適切な昇圧電圧
が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態のブロック図。
【図2】 その昇圧回路の一例の回路図。
【図3】 その表示電圧発生回路及びコントラスト調整
回路の一例の回路図。
【図4】 その昇圧回路のタイミング発生回路の一例の
回路図。
【図5】 本発明の第2の実施形態の昇圧回路の回路
図。
【図6】 そのダイオードをMOSFETで代用する場
合の説明図。
【図7】 従来の表示パネルの駆動装置のブロック図。
【図8】 本発明の第3の実施形態のブロック図。
【符号の説明】
1 バッテリ 2 昇圧回路 3 マイコン 4 表示電圧発生回路 5 表示パネル 6 コントラスト調整回路 7 温度センサ 8 表示パネルドライバ回路 9 駆動IC 11〜15 PチャネルMOSFET 16 インバータ 17〜19 NORゲート 20 タイミング発生回路 21〜24 レベルシフタ 25 インバータ 26〜28 NORゲート C1〜C5 コンデンサ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源電圧を昇圧する昇圧回路を有する表
    示パネルの駆動装置において、 制御信号に応じて昇圧する倍率を可変する手段を前記昇
    圧回路に設けたことを特徴とする表示パネルの駆動装
    置。
  2. 【請求項2】 前記昇圧回路は昇圧用のコンデンサの電
    極間電圧にクロックを与えて昇圧を行うものであり、前
    記昇圧する倍率を可変する手段は前記制御信号に応じて
    前記昇圧を行うための前記コンデンサの段数を可変する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示パネルの駆動装
    置。
  3. 【請求項3】 前記昇圧回路は、前記電源電圧の電圧値
    を監視し、その電圧値に基づいて前記制御信号を出力す
    る制御回路から制御信号を受けて昇圧する倍率を可変す
    ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示
    パネルの駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記電源電圧の電圧値を監視し、その電
    圧値に基づいて前記制御信号を出力する制御回路を備
    え、前記昇圧回路は、前記制御回路からの制御信号を受
    けて昇圧する倍率を可変することを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の表示パネルの駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記制御回路は温度センサを用いて検出
    した前記表示パネルの環境温度に基づいて前記制御信号
    を出力することを特徴とする請求項3又は請求項4に記
    載の表示パネルの駆動装置。
  6. 【請求項6】 前記昇圧回路で昇圧した電圧を多段階に
    分割して表示電圧を出力する表示電圧発生回路と、前記
    表示電圧間の電位差を調整する表示コントラスト調整回
    路と、前記表示電圧を用いて駆動信号を出力する表示パ
    ネルドライバ回路とを有することを特徴とする請求項1
    乃至請求項5のいずれかに記載の表示パネルの駆動装
    置。
JP13235597A 1997-05-22 1997-05-22 表示パネルの駆動装置 Expired - Fee Related JP3693464B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13235597A JP3693464B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 表示パネルの駆動装置
US09/083,120 US6326959B1 (en) 1997-05-22 1998-05-22 Display panel driver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13235597A JP3693464B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 表示パネルの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10319368A true JPH10319368A (ja) 1998-12-04
JP3693464B2 JP3693464B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=15079430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13235597A Expired - Fee Related JP3693464B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 表示パネルの駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6326959B1 (ja)
JP (1) JP3693464B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169175A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Rohm Co Ltd 液晶表示装置の構造
JP2002169176A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Rohm Co Ltd 液晶表示装置の構造
US6459330B2 (en) 2000-01-25 2002-10-01 Seiko Epson Corporation DC-DC voltage boosting method and power supply circuit using the same
EP1298777A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-02 STMicroelectronics S.r.l. High-efficiency regulated voltage-boosting device
JP2004061892A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2006115178A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Rohm Co., Ltd. 出力装置及びこれを備えた電子機器
JP2006320194A (ja) * 2006-07-31 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 電源供給回路
CN100388065C (zh) * 2003-08-29 2008-05-14 罗姆股份有限公司 电源装置
JP2010250322A (ja) * 2010-04-16 2010-11-04 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2010256403A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 表示装置用電源回路、表示装置、及び表示装置用電源電圧の昇圧倍率変更方法
KR101056374B1 (ko) 2004-02-20 2011-08-11 삼성전자주식회사 펄스 보상기, 이를 갖는 영상표시장치 및 영상표시장치의구동방법
WO2012074056A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 株式会社オプトエレクトロニクス 情報表示装置及び表示駆動方法
WO2013153937A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 次世代パワーデバイス技術研究組合 半導体ダイオード装置
US8836683B2 (en) 2009-09-03 2014-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Boosting circuit for wide range supply voltage, electronic device including the same and voltage boosting method

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7721948B1 (en) * 1999-05-25 2010-05-25 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online payments
US20030016590A1 (en) * 2001-07-19 2003-01-23 Brewer Donald R. Timepiece module with bi-stable display
US7307608B2 (en) * 2002-03-08 2007-12-11 Industrial Technology Research Institute Unipolar drive chip for cholesteric liquid crystal displays
JP3887285B2 (ja) * 2002-08-27 2007-02-28 ローム株式会社 表示装置
KR100878244B1 (ko) * 2002-09-12 2009-01-13 삼성전자주식회사 구동 전압 생성 회로 및 이를 이용한 액정 표시 장치
TW200416438A (en) * 2003-02-13 2004-09-01 Rohm Co Ltd Power source device for driving a display device, and the display device
KR100734311B1 (ko) * 2006-02-07 2007-07-02 삼성전자주식회사 온도를 보상하여 디스플레이 패널을 구동하는 장치 및 방법
TWI340945B (en) * 2006-12-01 2011-04-21 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display
JP4306768B2 (ja) * 2007-06-18 2009-08-05 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5086909B2 (ja) * 2008-06-17 2012-11-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源回路、及びその制御方法
CN102779489B (zh) * 2011-05-11 2014-08-27 珠海格力电器股份有限公司 基于梯形电阻网络的lcd电压的控制方法及装置
US10355671B1 (en) * 2018-06-04 2019-07-16 Little Dragon IP Holding LLC Low power flip-flop circiut
TWI797870B (zh) * 2021-12-03 2023-04-01 友達光電股份有限公司 驅動電路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128100A (en) * 1976-04-21 1977-10-27 Toshiba Corp Driver circuit
DE3852610T2 (de) * 1987-10-26 1995-05-18 Canon Kk Treiberschaltung.
US5198747A (en) * 1990-05-02 1993-03-30 Texas Instruments Incorporated Liquid crystal display driver and driver method

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459330B2 (en) 2000-01-25 2002-10-01 Seiko Epson Corporation DC-DC voltage boosting method and power supply circuit using the same
JP2002169176A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Rohm Co Ltd 液晶表示装置の構造
JP2002169175A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Rohm Co Ltd 液晶表示装置の構造
EP1298777A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-02 STMicroelectronics S.r.l. High-efficiency regulated voltage-boosting device
US6791212B2 (en) 2001-09-28 2004-09-14 Stmicroelectronics S.R.L. High-efficiency regulated voltage-boosting device
JP2004061892A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7167141B2 (en) 2002-07-30 2007-01-23 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
CN100388065C (zh) * 2003-08-29 2008-05-14 罗姆股份有限公司 电源装置
KR101056374B1 (ko) 2004-02-20 2011-08-11 삼성전자주식회사 펄스 보상기, 이를 갖는 영상표시장치 및 영상표시장치의구동방법
US7750609B2 (en) 2005-04-21 2010-07-06 Rohm Co., Ltd. Output device and electronic device provided with same
WO2006115178A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Rohm Co., Ltd. 出力装置及びこれを備えた電子機器
JP2006320194A (ja) * 2006-07-31 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 電源供給回路
JP2010256403A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 表示装置用電源回路、表示装置、及び表示装置用電源電圧の昇圧倍率変更方法
US8836683B2 (en) 2009-09-03 2014-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Boosting circuit for wide range supply voltage, electronic device including the same and voltage boosting method
JP2010250322A (ja) * 2010-04-16 2010-11-04 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2012074056A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 株式会社オプトエレクトロニクス 情報表示装置及び表示駆動方法
US9117420B2 (en) 2010-12-01 2015-08-25 Optoelectronics Co., Ltd. Information display device and display driving method
JP5921442B2 (ja) * 2010-12-01 2016-05-24 株式会社オプトエレクトロニクス 情報表示装置及び表示駆動方法
WO2013153937A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 次世代パワーデバイス技術研究組合 半導体ダイオード装置
JP2013219306A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Advanced Power Device Research Association 半導体ダイオード装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3693464B2 (ja) 2005-09-07
US6326959B1 (en) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693464B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
CN100390853C (zh) 高效液晶显示器驱动电压发生电路及其方法
US7196701B2 (en) Driving apparatus for display device
US5635776A (en) Charge pump voltage converter
US6762737B2 (en) Tone display voltage generating device and tone display device including the same
US20070040825A1 (en) Display device
US5510814A (en) Drive voltage generating device for liquid crystal display device
KR19980070572A (ko) 액정 디스플레이 패널을 구동시키기 위한 액정 구동 회로
JP3368819B2 (ja) 液晶駆動回路
KR0139664B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정 표시장치용 직류-직류 컨버터
KR100341068B1 (ko) 디지탈-아날로그 변환기, 이를 이용한 액티브 매트릭스 액정 디스플레이 장치, 및 디지탈-아날로그 변환 방법
KR20010100772A (ko) Dc-dc 승압 방법 및 그것을 사용한 전원 회로
US20050012542A1 (en) Power supply
US7230471B2 (en) Charge pump circuit of LCD driver including driver having variable current driving capability
US10152937B2 (en) Semiconductor device, power supply circuit, and liquid crystal display device
US6084580A (en) Voltage generating circuit and liquid crystal display device incorporating the voltage generating circuit
US7088356B2 (en) Power source circuit
JP2007219155A (ja) 半導体集積回路
JP4474709B2 (ja) 電源装置
KR100206574B1 (ko) 액정 표시 장치의 직류 기준 전압 발생 회로
JPH1152916A (ja) 液晶表示装置の駆動電源回路
JPH07134573A (ja) 表示駆動装置
JPH11271711A (ja) 液晶駆動用電源制御回路
JP2001194643A (ja) 液晶用駆動電源
JPH07288972A (ja) チャージポンプ式昇圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees