JP3693464B2 - 表示パネルの駆動装置 - Google Patents

表示パネルの駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3693464B2
JP3693464B2 JP13235597A JP13235597A JP3693464B2 JP 3693464 B2 JP3693464 B2 JP 3693464B2 JP 13235597 A JP13235597 A JP 13235597A JP 13235597 A JP13235597 A JP 13235597A JP 3693464 B2 JP3693464 B2 JP 3693464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
output
display
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13235597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10319368A (ja
Inventor
寿昌 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP13235597A priority Critical patent/JP3693464B2/ja
Priority to US09/083,120 priority patent/US6326959B1/en
Publication of JPH10319368A publication Critical patent/JPH10319368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693464B2 publication Critical patent/JP3693464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶パネル等を駆動する表示パネルの駆動装置に関し、特に昇圧回路を有する表示パネルの駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の表示パネルの駆動装置について図7を用いて説明する。表示パネル5は例えば液晶パネルであって駆動IC(Integrated Circuit)52からの駆動信号により画面表示を行う。駆動IC52にはバッテリ1から電源電圧Vinが供給されており、マイクロコンピュータ(以下「マイコン」という)51の制御により上記駆動信号が生成される。
【0003】
駆動IC52には、電源電圧Vinを昇圧する昇圧回路50と、昇圧回路50で出力された電圧から直流の表示電圧を出力する表示電圧発生回路4と、コントラストを調整するために表示電圧発生回路4より出力される電圧を調整するコントラスト調整回路6と、表示電圧発生回路4より出力される表示電圧を用いて駆動信号を生成する表示パネルドライバ回路8とが設けられている。
【0004】
昇圧回路50ではクロックCKを用いて電源電圧Vinの昇圧を行い、それぞれ昇圧倍率の異なる電圧を各ポートから出力する。図7では電圧Vout1及びVout2がそれぞれ別ポートから出力されている。尚、駆動IC52に外付けされているコンデンサC1〜C4は昇圧用のコンデンサである。昇圧回路50より出力される電圧Vout1又はVout2から適当な電圧を選択して表示電圧発生回路4に入力する。
【0005】
コントラスト調整回路6はマイコン51の制御により表示電圧発生回路4より出力される表示電圧を調整する。例えば昇圧回路50より表示電圧発生回路4に15Vが供給されるとき、表示電圧発生回路4より出力される表示電圧の電位差はコントラスト調整回路6により低電圧側の電位が上昇されて10V、9V・・・というように変化する。そして、表示パネルドライバ回路8はマイコン51からの表示データにより表示電圧発生回路4からの表示電圧を用いて駆動信号を生成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の表示パネルの駆動装置では次のような問題があった。すなわち、バッテリ1の種類によって電源電圧Vinが異なることがあるので、適切な電圧が表示電圧発生回路4に入力されるようにするために昇圧回路50には複数の出力ポートが設けられてあり、各ポートからそれぞれ昇圧倍率の異なる電圧が出力されるように構成されている。
【0007】
というのは、例えばバッテリ1の電圧Vinが3.3Vである場合に、表示電圧発生回路4で8.0Vの表示電圧を得るために昇圧回路50で昇圧する倍率が3倍であれば、バッテリ1の変更等により電圧Vinが2.0Vになると、昇圧回路50で3倍に昇圧しただけでは電圧6.0Vまでしか得られず、表示パネル5では表示が行われなくなってしまうからである。
【0008】
バッテリ1の電圧Vinが2.0Vであっても最大で8.0Vの表示電圧が得られるようにするためには、例えば昇圧回路50では5倍に昇圧した電圧を出力するようにしておき、これを表示電圧発生回路4に供給し、コントラスト調整回路6で8Vになるように調整する。ところが、バッテリ1の電圧Vinが3.3Vであれば、昇圧回路50では5倍の昇圧が行われるので16.5Vまで昇圧される。そのため、過大に昇圧されることとなって消費電流が増大する要因となっていた。
【0009】
本発明は上記課題を解決するもので、昇圧電圧を制御することにより過大な昇圧電圧を発生することがなく、複数の出力ポートを設ける必要のない表示パネルの駆動装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、電源電圧を昇圧する昇圧回路と、前記電源電圧の電圧値を監視し、その電圧値に基づいて前記昇圧回路の昇圧倍率を可変する制御信号を出力する制御回路を設け表示パネルの駆動装置において、前記昇圧回路は、電源入力端子と出力端子との間に直列に接続されたn個のスイッチ用MOSトランジスタと、各MOSトランジスタの出力電極に一端が接続されたn個のコンデンサとクロックと制御信号を受けて1番目〜nー1番目の各コンデンサの他端を選択的にロ―レベル又はハイレベルに成す回路と、レベルシフタで論理レベル変換を施された前記制御信号に基づいて1番目〜nー1番目のトランジスタのON,OFFを選択的に制御する手段と、nー1番目のMOSトランジスタがOFFのときn番目のMOSトランジスタをONし、nー1番目のMOSトランジスタがONのときn番目のMOSトランジスタをOFFに成すタイミング発生器と、から成っており、前記タイミング発生回路は、前記クロックを互いに反対位相の2つのクロックに成す手段と、前記2つの各クロックの一方の伝送路に設けられた第1のアナログスイッチと他方のクロックの伝送路に設けられた第2のアナログスイッチと、前記論理レベル変換を施された制御信号に基づいて前記第1,第2のアナログスイッチを一方がONのとき他方がOFFとなるように制御する手段と、前記第1,第2のアナログスイッチの出力を前記n番目のMOSトランジスタのゲートに印加する手段とから成っている
【0011】
このような構成によると、表示パネルの駆動装置は昇圧回路でマイコン等からの制御信号に応じて例えば昇圧に用いるコンデンサの段数を設定することにより昇圧する倍率を可変する。電源電圧に基づいてマイコン等で適切な昇圧倍率を設定するようにすると、前記昇圧回路では過大な昇圧を行う必要がなくなり、適切な昇圧電圧が得られるようになる。
【0018】
【発明の実施の形態】
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態について図1〜図4を用いて説明する。図1は本実施形態のブロック図である。駆動IC9は表示パネル5の駆動装置である。駆動IC9はバッテリ1から電源電圧が供給されることにより動作し、マイコン3の制御により駆動信号を生成して表示パネル5に供給する。また、マイコン3は電源電圧Vin及び表示パネル5の環境温度を温度センサ7を用いて検出する。駆動IC9には昇圧回路2と、表示電圧発生回路4と、コントラスト調整回路6と、表示パネルドライバ回路8が設けられている。
【0019】
昇圧回路2は制御回路であるマイコン3から入力ポートA、B、Cに入力される制御信号に応じて昇圧倍率を可変し、単一の出力ポートから電圧Voutを出力する。また、マイコン3は昇圧回路2にクロックCKを供給する。昇圧回路2より出力される電圧Voutは表示パネル5への最大表示電圧として表示電圧発生回路4に供給される。表示電圧発生回路4ではコントラスト調整回路6により電圧が調整され、後述するような表示電圧が生成される。
【0020】
表示パネルドライバ回路8ではマイコン3からの表示データに基づいて上記表示電圧を用いて駆動信号を生成する。この駆動信号が表示パネル5に供給され、画面表示が行われる。尚、昇圧回路2に接続されている昇圧用のコンデンサC1〜C5は駆動IC9の外部に設けられている。
【0021】
図2に昇圧回路2の一例の回路図を示す。電源電圧Vinが入力される入力ポートと昇圧電圧Voutを出力する出力ポートの間には5個のPチャネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)11〜15が挿入されており、MOSFET11〜15はクロックCK及びポートA、B、Cの入力信号に基づいて次述のようにオン/オフ制御される。
【0022】
クロックCKはまずインバータ16で反転させられる。インバータ16は電源電圧Vinで動作するもので、ハイレベルを出力するときは電圧Vinとなり、一方、ローレベルを出力するときはグランドレベルとなる。インバータ16の出力及びポートAの入力信号がNORゲート17に入力される。また、インバータ16の出力側は昇圧用のコンデンサC1を介してMOSFET11と12の接続中点に接続される。
【0023】
NORゲート17の出力及びポートA、Bの入力信号がNORゲート18に入力される。NORゲート17の出力側は昇圧用のコンデンサC2を介してMOSFET12と13の接続中点に接続される。NORゲート18の出力とポートA、B、Cの信号がNORゲート19に入力される。NORゲート18の出力側は昇圧用のコンデンサC3を介してMOSFET13と14の接続中点に接続される。NORゲート19の出力側は昇圧用のコンデンサC4を介してMOSFET14と15の接続中点に接続される。尚、NORゲート17〜19はインバータ16と同様に電圧Vinで動作する。
【0024】
クロックCK及びポートA、B、Cに入力される信号はレベルシフタ21〜24でそれぞれロジックの電圧レベルの変換が行われ、ハイレベルのとき電圧VDDとなり、一方、ローレベルのときグランドレベルとなる。尚、電圧VDDは駆動IC9(図1参照)の内部での電源電圧となっており、VDD≦Vinの関係がある。レベルシフタ21の出力はインバータ25で反転させられる。インバータ25の出力側がMOSFET11のゲートに接続される。また、インバータ25の出力とレベルシフタ22の出力がNORゲート26に入力される。
【0025】
NORゲート26の出力側はMOSFET12のゲートに接続される。NORゲート26の出力とレベルシフタ22、23の出力がNORゲート27に入力される。NORゲート27の出力側はMOSFET13のゲートに接続される。NORゲート27の出力とレベルシフタ22、23、24の出力がNORゲート28に入力される。NORゲート28の出力側はMOSFET14のゲートに接続される。
【0026】
MOSFET15のゲートはタイミング発生回路20に接続されており、インバータ25とレベルシフタ22〜24からの信号を入力することにより、MOSFET15をオン/オフ制御する。MOSFET15の出力ポート側とグランドレベルの間には昇圧用のコンデンサC5が接続される。インバータ25、NORゲート26〜28及びタイミング発生回路20はMOSFET11〜15を確実にオフさせるために電圧Voutで動作してハイレベルのとき昇圧電圧Voutを出力する。
【0027】
ここで昇圧回路2の動作を説明する。例えば、ポートA、B、Cの入力信号がA=B=C=「0」(ローレベル)である場合、インバータ16及びNORゲート17〜19が全てアクティブとなり、クロックCKに従ってインバータ16及びNORゲート17〜19の出力はハイレベルとローレベルを一定の周期で繰り返す。同様にインバータ25及びNORゲート26〜28もアクティブとなる。
【0028】
クロックCKがハイレベルのときインバータ25の出力がローレベルとなり、MOSFET11がオンする。MOSFET16の出力もローレベルとなるのでコンデンサC1は電圧Vinで充電される。このとき、NORゲート26の出力はハイレベルとなるのでMOSFET12はオフしている。
【0029】
次にクロックCKがローレベルとなると、インバータ25の出力はハイレベルとなり、MOSFET11がオフする。NORゲート26の出力はローレベルとなるのでMOSFET12はオンする。インバータ16の出力は電圧VinとなるのでコンデンサC2は電圧2×Vinで充電される。このように昇圧が行われる。次段のコンデンサC3は電圧3×Vinで充電され、コンデンサC4は電圧4×Vinで充電される。
【0030】
タイミング発生回路20はNORゲート28の出力がハイレベルのときにローレベルの信号をMOSFET15のゲートに印加してMOSFET15をオンし、一方、NORゲート28の出力がローレベルのときにハイレベルの信号をMOSFET15に印加してMOSFET15をオフするようにする。これにより、コンデンサC5は電圧5×Vinで充電される。出力電圧Voutは5倍に昇圧された電圧5×Vinとなる。
【0031】
次に、入力信号がA=B=C=「1」(ハイレベル)の場合、NORゲート17〜19の出力はローレベルに固定されるので、コンデンサC2〜C4の一端は接地された状態となる。また、NORゲート26〜28の出力がローレベルとなるのでMOSFET12〜14はオン状態となる。
【0032】
タイミング発生回路20はインバータ25の出力がハイレベルのときにローレベルの信号をMOSFET15のゲートに印加し、一方、インバータ16の出力がローレベルのときハイレベルの信号をMOSFET15のゲートに印加する。これにより、コンデンサC1は電圧Vinで充電され、コンデンサC5は電圧2×Vinで充電される。そのため、昇圧回路2より出力される電圧Voutは2倍に昇圧された電圧2×Vinとなる。
【0033】
他にも入力信号がA=B=「0」、C=「1」であればインバータ16、25及びNORゲート17、18、26、27はアクティブとなり、NORゲート19、28はローレベルに固定される。そして、タイミング発生回路20はNORゲート27の出力がハイレベルのときローレベルの信号をMOSFET15のゲートに印加し、NORゲート27の出力がローレベルのときハイレベルの信号をMOSFET15のゲートに印加する。これにより、昇圧回路2は電圧Vinを4倍に昇圧した電圧Voutを出力する。
【0034】
A=「0」、B=C=「1」とすればインバータ16、25及びNORゲート17、26はアクティブとなり、NORゲート18、19、27、28はローレベルに固定される。そして、タイミング発生回路20はNORゲート26の出力がハイレベルのときローレベルの信号をMOSFET15のゲートに印加し、NORゲート26の出力がローレベルのときハイレベルの信号をMOSFET15のゲートに印加する。これにより、昇圧回路2は電圧Vinを3倍に昇圧した電圧Voutを出力する。
【0035】
これらの結果を次表に示す。尚、A=B=「1」、C=「0」等のように信号の入力が禁止されている場合があるが、図2に示す回路では入力ポートAはNORゲート17だけでなくNORゲート18、19にも接続されており、入力ポートBはNORゲート18だけでなくNORゲート19にも接続されているので、このような禁止状態となるのが回路的に回避されている。
【0036】
【表1】
Figure 0003693464
【0037】
タイミング発生回路20の一例を図4に示す。前述のように昇圧回路2に入力されるクロックCKはレベルシフタ21(図2参照)でロジックの電圧レベルが変更された後にインバータ25で反転させられる。インバータ25の出力がタイミング発生回路20においてインバータ31に入力される。インバータ31と出力側に設けられたインバータ34の間にアナログスイッチ32が挿入されている。インバータ31とアナログスイッチ32に並列となるようにアナログスイッチ33が接続される。
【0038】
ポートA、B、Cに入力される信号はそれぞれレベルシフタ22〜24(図2参照)でロジックの電圧レベルの変換が行われてタイミング発生回路20に入力される。ポートA、B、Cの入力信号はANDゲート35に入力される。また、ポートA及びBの入力信号のそれぞれの論理否定とポートCの入力信号がANDゲート36に入力される。ANDゲート35、36の出力がNORゲート37に入力される。
【0039】
NORゲート37の出力がアナログスイッチ32のゲートに印加される。また、NORゲート37の出力はインバータ38で反転してアナログスイッチ33のゲートに印加される。インバータ34の出力がMOSFET15(図2参照)のゲートに印加される。このような構成により、タイミング発生回路20は上述のような動作を行う。
【0040】
マイコン3(図1参照)では電源電圧Vinを監視しているので、電圧Vinが低くなれば昇圧倍率を上げ、逆に電圧Vinが高くなれば昇圧倍率を下げるように制御する。さらに、本実施形態では表示パネル5(図1参照)が液晶パネルである場合に環境温度によって液晶の応答速度が変化することにも考慮している。例えば表示パネル5が表示電圧として常温では7.0V、低温では9.0V、高温では6.0Vを必要としている場合、電圧Vinが3.3Vで環境温度が常温又は低温であればマイコン3は昇圧倍率を3倍とするように制御信号を昇圧回路2に出力し、一方、高温であれば昇圧倍率を2倍とする。
【0041】
バッテリ1の放電による電圧Vinの低下やバッテリ1の種類の変更等により電圧Vinが2.0Vとなった場合、常温、高温では昇圧倍率を4倍、低温では5倍に切り換える。そして、コントラスト調整回路6でコントラストを調整して上述の必要な電圧を得る。以上の結果を次表にまとめる。
【0042】
【表2】
Figure 0003693464
【0043】
このように昇圧倍率を制御することにより、バッテリ1の電圧Vinが2.0Vで環境温度が低温である場合にのみ昇圧倍率を5倍とするので、上記従来の昇圧回路50(図5参照)のように常に5倍に昇圧するということがない。バッテリ1の電圧が3.3Vであれば、昇圧倍率を2倍又は3倍としているので昇圧回路2では過大な昇圧電圧が得られることがなくなり、消費電流の低減が図られる。また、液晶パネルのように環境温度によって応答速度が変化する場合でもマイコン3はこれを補正するように昇圧回路2の昇圧倍率を変更するので適切な昇圧電圧Voutが得られるようになる。
【0044】
次に、昇圧倍率を可変することにより得られた電圧Voutから表示パネル5を駆動する様子を説明する。図3は表示電圧発生回路4及びコントラスト調整回路6の一例の回路図である。表示電圧発生回路4は昇圧回路2より入力される電圧Voutをそのまま電圧V0として表示パネルドライバ回路8(図1参照)に出力する。
【0045】
電圧Voutとグランドレベルの間には電圧Vout側から順に抵抗値Rの5個の抵抗と抵抗値8r、4r、2r、rとなる4個の抵抗を直列接続した回路が接続される。上記5個の抵抗Rの各接続中点から電圧V1〜V4が出力される。最下段の抵抗Rと抵抗8rとの接続中点から電圧V5が出力される。5個の抵抗Rを用いて電圧分割を行う部分が表示電圧発生回路4である。
【0046】
コントラスト調整回路6では抵抗8r、4r、2r、rのそれぞれに並列となるようにアナログスイッチS0、S1、S2、S3が接続されている。アナログスイッチS0〜S3はコントラスト調整回路6に入力される4ビットの信号b0〜b3によりそれぞれオン/オフ制御される。これにより、電圧V1〜V5が変化するので、16階調のコントラスト調整を行うことができる。本実施形態では信号b0〜b3はマイコン3(図1参照)より送られる。
【0047】
そして、図1において表示パネルドライバ回路8では、マイコン3からの表示データに基づいて電圧V0〜V5を用いて駆動信号を生成し、表示パネル5に出力する。例えばドットマトリクス型の表示パネル5を駆動するには表示パネルドライバ回路8はセグメント電極とコモン電極用の周期的な駆動信号を生成する。
【0048】
以上説明したように本実施形態によれば、環境温度や電源電圧Vinに応じて自動的に昇圧電圧を変化させるので昇圧回路2より過大な電圧が出力されることがなく、適切な電圧Voutが得られるようになるので消費電流の低減を図れると共に、出力ポートを切り換える必要がなくなる。また、駆動IC9の耐圧を低減することができる。例えば、上記従来の表示パネルの駆動装置(図7参照)における昇圧回路50ではバッテリ1の電圧Vinが3.3Vで昇圧回路50で5倍に昇圧している場合に駆動IC52の耐圧は16.5V以上必要であるが、本実施形態の駆動IC9では倍率の制御により耐圧は10.0V以上であればよいので、高耐圧プロセスのデザインルールをシュリンクすることが可能となる。これは低コスト化につながる。
【0049】
尚、昇圧を行う昇圧回路2と駆動信号を生成する表示パネルドライバ回路8は本来別機能であるが、本実施形態の駆動IC9のように1チップICとすることが多い。上述の昇圧倍率はマイコン3での制御の一例に過ぎず、表示パネル5の駆動に要する表示電圧やバッテリ1の電源電圧Vin等によって倍率を変更することができる。また、本実施形態の昇圧回路2では5個のコンデンサC1〜C5を用いて昇圧倍率を2〜5倍としていたが、これも昇圧用のコンデンサの個数を変えて昇圧する倍率の範囲を変更してもよい。同じく、ポートA、B、Cに入力される制御信号も本実施形態の形式に限らず、制御信号によって作動する昇圧コンデンサの段数を変更できるものであればよい。
【0050】
表示電圧発生回路4より出力される電圧V0〜V5に限らず、表示パネルドライバ回路8の構成によって出力する電圧の段階数が変更されることもある。また、図4に示す例ではコントラスト調整回路6は4ビットの入力信号b0〜b3で16階調のコントラスト調整を行っていたが、当然ビット数を変更することにより16階調以外でコントラスト調整を行うことができる。ドットマトリクス型の表示パネル5を駆動する場合、表示パネルドライバ回路8では駆動信号の同期をとるために発振回路が駆動IC9に設けられるため、この発振回路を利用してクロックCKを生成するようにすることもできる。
【0051】
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態について図5及び図6を用いて説明する。本実施形態では図1における昇圧回路2を図5に示す回路としたものであり、その他の部分については同一なので説明を省略する。
【0052】
図5において、電源電圧Vinの入力ポートと昇圧電圧Voutの出力ポートの間に5個のダイオード40〜44が挿入される。このとき、ダイオード40〜44のアノード側が電圧Vinの入力ポート側となるように接続される。昇圧回路2に入力されるクロックCKはインバータ45で反転させられる。インバータ45の出力とポートAの入力信号がNORゲート46に入力される。インバータ45の出力側は昇圧用のコンデンサC1を介してダイオード40と41の接続中点に接続される。
【0053】
NORゲート46の出力とポートA、Bの信号がNORゲート47に入力される。NORゲート46の出力側は昇圧用のコンデンサC2を介してダイオード41と42の接続中点に接続される。NORゲート47の出力とポートA、B、Cの信号がNORゲート48に入力される。NORゲート47の出力側は昇圧用のコンデンサC3を介してダイオード42と43の接続中点に接続される。
【0054】
NORゲート48の出力側は昇圧用のコンデンサC4を介してダイオード43と44の接続中点に接続される。ダイオード44のカソード側とグランドレベルとの間に昇圧用のコンデンサC5が接続される。インバータ45とNORゲート46〜48は電圧Vinで動作する。
【0055】
上記第1の実施形態と同じくポートA、B、Cに入力される信号に応じてコンデンサC1〜C5において昇圧に作動する段数を可変する構成となり、図2に示す昇圧回路2と同様に動作する。尚、ダイオード40〜44は図6に示すようにダイオード接続したPチャネルMOSFETを用いてもよい。ダイオード接続とはMOSFETのゲートをソース又はドレインの一方に接続することをいう。
【0056】
以上説明したように本実施形態により、上記第1の実施形態と同様に動作する。ただし、インバータ45及びNORゲート46〜48は電圧Vinで動作していてもダイオード40〜44で降下電圧が発生するので昇圧する倍率は厳密には整数倍にならない。また、インバータ45及びNORゲート46〜48の動作電圧によっても昇圧する倍率は変化する。
【0057】
<第3の実施形態>
図8は本発明の第3の実施形態のブロック図である。駆動IC9aは表示パネル5の駆動装置であるが、駆動IC9(図1参照)の各回路2、4、6、8に加えてマイコン3も駆動IC9aの内部に備えている。それ以外の点については上記第1の実施形態や上記第2の実施形態と同様であるので、図8において図1に対応する部分については同一符号を付して説明を省略する。本実施形態では、上記第1の実施形態や上記第2の実施形態の駆動装置と同様に動作するので、既に説明したように、消費電流の低減を図れると共に、出力ポートを切り換える必要がなくなっている。
【0058】
【発明の効果】
<請求項1の効果>
以上説明したように本発明によれば、マイコン等により昇圧回路で昇圧する倍率を制御することができるので、マイコン等でバッテリ等の電源電圧を監視すれば適切な昇圧倍率に設定することが可能となる。これにより、昇圧回路では過大な昇圧電圧が発生することがなくなるので低消費電流とすることができると共に、出力ポートを切り換える必要がなくなる。また、過大な昇圧電圧が発生することがないので駆動装置のICでは耐圧が低減されることとなる。そのため、デザインルールをシュリンクすることが可能となり、低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態のブロック図。
【図2】 その昇圧回路の一例の回路図。
【図3】 その表示電圧発生回路及びコントラスト調整回路の一例の回路図。
【図4】 その昇圧回路のタイミング発生回路の一例の回路図。
【図5】 本発明の第2の実施形態の昇圧回路の回路図。
【図6】 そのダイオードをMOSFETで代用する場合の説明図。
【図7】 従来の表示パネルの駆動装置のブロック図。
【図8】 本発明の第3の実施形態のブロック図。
【符号の説明】
1 バッテリ
2 昇圧回路
3 マイコン
4 表示電圧発生回路
5 表示パネル
6 コントラスト調整回路
7 温度センサ
8 表示パネルドライバ回路
9 駆動IC
11〜15 PチャネルMOSFET
16 インバータ
17〜19 NORゲート
20 タイミング発生回路
21〜24 レベルシフタ
25 インバータ
26〜28 NORゲート
C1〜C5 コンデンサ

Claims (2)

  1. 電源電圧を昇圧する昇圧回路と、前記電源電圧の電圧値を監視し、その電圧値に基づいて前記昇圧回路の昇圧倍率を可変する制御信号を出力する制御回路を設け表示パネルの駆動装置において、
    前記昇圧回路は、電源入力端子と出力端子との間に直列に接続されたn個のスイッチ用MOSトランジスタと、各MOSトランジスタの出力電極に一端が接続されたn個のコンデンサとクロックと制御信号を受けて1番目〜nー1番目の各コンデンサの他端を選択的にロ―レベル又はハイレベルに成す回路と、レベルシフタで論理レベル変換を施された前記制御信号に基づいて1番目〜nー1番目のトランジスタのON,OFFを選択的に制御する手段と、nー1番目のMOSトランジスタがOFFのときn番目のMOSトランジスタをONし、nー1番目のMOSトランジスタがONのときn番目のMOSトランジスタをOFFに成すタイミング発生器と、から成っており、
    前記タイミング発生回路は、前記クロックを互いに反対位相の2つのクロックに成す手段と、前記2つの各クロックの一方の伝送路に設けられた第1のアナログスイッチと他方のクロックの伝送路に設けられた第2のアナログスイッチと、前記論理レベル変換を施された制御信号に基づいて前記第1,第2のアナログスイッチを一方がONのとき他方がOFFとなるように制御する手段と、前記第1,第2のアナログスイッチの出力を前記n番目のMOSトランジスタのゲートに印加する手段とから成っていることを特徴とする表示パネルの駆動装置。
  2. 前記昇圧回路で昇圧した電圧を多段階に分割して表示電圧を出力する表示電圧発生回路と、前記表示電圧間の電位差を調整する表示コントラスト調整回路と、前記表示電圧を用いて駆動信号を出力する表示パネルドライバ回路とを有することを特徴とする請求項1に記載の表示パネルの駆動装置
JP13235597A 1997-05-22 1997-05-22 表示パネルの駆動装置 Expired - Fee Related JP3693464B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13235597A JP3693464B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 表示パネルの駆動装置
US09/083,120 US6326959B1 (en) 1997-05-22 1998-05-22 Display panel driver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13235597A JP3693464B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 表示パネルの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10319368A JPH10319368A (ja) 1998-12-04
JP3693464B2 true JP3693464B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=15079430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13235597A Expired - Fee Related JP3693464B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 表示パネルの駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6326959B1 (ja)
JP (1) JP3693464B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7721948B1 (en) * 1999-05-25 2010-05-25 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online payments
JP3656495B2 (ja) 2000-01-25 2005-06-08 セイコーエプソン株式会社 Dc−dc昇圧方法及びそれを用いた電源回路
JP2002169176A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Rohm Co Ltd 液晶表示装置の構造
JP2002169175A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Rohm Co Ltd 液晶表示装置の構造
US20030016590A1 (en) * 2001-07-19 2003-01-23 Brewer Donald R. Timepiece module with bi-stable display
EP1298777A1 (en) 2001-09-28 2003-04-02 STMicroelectronics S.r.l. High-efficiency regulated voltage-boosting device
US7307608B2 (en) * 2002-03-08 2007-12-11 Industrial Technology Research Institute Unipolar drive chip for cholesteric liquid crystal displays
JP3854905B2 (ja) 2002-07-30 2006-12-06 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP3887285B2 (ja) * 2002-08-27 2007-02-28 ローム株式会社 表示装置
KR100878244B1 (ko) * 2002-09-12 2009-01-13 삼성전자주식회사 구동 전압 생성 회로 및 이를 이용한 액정 표시 장치
TW200416438A (en) * 2003-02-13 2004-09-01 Rohm Co Ltd Power source device for driving a display device, and the display device
JP3759133B2 (ja) * 2003-08-29 2006-03-22 ローム株式会社 電源装置
KR101056374B1 (ko) 2004-02-20 2011-08-11 삼성전자주식회사 펄스 보상기, 이를 갖는 영상표시장치 및 영상표시장치의구동방법
JP4657789B2 (ja) * 2005-04-21 2011-03-23 ローム株式会社 昇圧型スイッチング電源装置及びこれを備えた電子機器
KR100734311B1 (ko) * 2006-02-07 2007-07-02 삼성전자주식회사 온도를 보상하여 디스플레이 패널을 구동하는 장치 및 방법
JP2006320194A (ja) * 2006-07-31 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 電源供給回路
TWI340945B (en) * 2006-12-01 2011-04-21 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display
JP4306768B2 (ja) * 2007-06-18 2009-08-05 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5086909B2 (ja) * 2008-06-17 2012-11-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源回路、及びその制御方法
JP2010256403A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 表示装置用電源回路、表示装置、及び表示装置用電源電圧の昇圧倍率変更方法
KR20110024936A (ko) 2009-09-03 2011-03-09 삼성전자주식회사 광범위 전원용 승압 회로, 그것을 포함하는 전자 장치 및 전압 승압 방법
JP5026550B2 (ja) * 2010-04-16 2012-09-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP5921442B2 (ja) * 2010-12-01 2016-05-24 株式会社オプトエレクトロニクス 情報表示装置及び表示駆動方法
CN102779489B (zh) * 2011-05-11 2014-08-27 珠海格力电器股份有限公司 基于梯形电阻网络的lcd电压的控制方法及装置
JP2013219306A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Advanced Power Device Research Association 半導体ダイオード装置
US10355671B1 (en) * 2018-06-04 2019-07-16 Little Dragon IP Holding LLC Low power flip-flop circiut
TWI797870B (zh) 2021-12-03 2023-04-01 友達光電股份有限公司 驅動電路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128100A (en) * 1976-04-21 1977-10-27 Toshiba Corp Driver circuit
ES2065327T3 (es) * 1987-10-26 1995-02-16 Canon Kk Aparato de control.
US5198747A (en) * 1990-05-02 1993-03-30 Texas Instruments Incorporated Liquid crystal display driver and driver method

Also Published As

Publication number Publication date
US6326959B1 (en) 2001-12-04
JPH10319368A (ja) 1998-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693464B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
JP4204528B2 (ja) ブースト回路及びブーストパワー装置
US6249446B1 (en) Cascadable, high efficiency charge pump circuit and related methods
US6191779B1 (en) Liquid crystal display device, device for controlling drive of liquid crystal display device and D/A converting semiconductor device
US20020050970A1 (en) Tone display voltage generating device and tone display device including the same
US5510814A (en) Drive voltage generating device for liquid crystal display device
KR19980070572A (ko) 액정 디스플레이 패널을 구동시키기 위한 액정 구동 회로
JP4193462B2 (ja) 昇圧回路
US7605641B2 (en) Apparatus comprising a charge pump and LCD driver comprising such an apparatus
KR100341068B1 (ko) 디지탈-아날로그 변환기, 이를 이용한 액티브 매트릭스 액정 디스플레이 장치, 및 디지탈-아날로그 변환 방법
JP5415039B2 (ja) 昇圧回路、ドライバ、表示装置及び昇圧方法
US20010030571A1 (en) Charge pump type power supply circuit and driving circuit for display device and display device using such power supply circuit
US7099166B2 (en) Voltage boosting circuit and method
US20050012542A1 (en) Power supply
US7138971B2 (en) Power supply circuit for driving liquid crystal display
US6084580A (en) Voltage generating circuit and liquid crystal display device incorporating the voltage generating circuit
US7088356B2 (en) Power source circuit
US7295198B2 (en) Voltage booster circuit, power supply circuit, and liquid crystal driver
US7884497B2 (en) Power supply circuit
JP3430155B2 (ja) 電源昇圧回路
JP2007219155A (ja) 半導体集積回路
JP3642343B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JP4474709B2 (ja) 電源装置
JP3096711B2 (ja) チャージポンプの出力電圧制御装置
KR100206574B1 (ko) 액정 표시 장치의 직류 기준 전압 발생 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees