JP4306768B2 - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4306768B2
JP4306768B2 JP2007159827A JP2007159827A JP4306768B2 JP 4306768 B2 JP4306768 B2 JP 4306768B2 JP 2007159827 A JP2007159827 A JP 2007159827A JP 2007159827 A JP2007159827 A JP 2007159827A JP 4306768 B2 JP4306768 B2 JP 4306768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
input
battery
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007159827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008310211A (ja
Inventor
総志 木村
正輝 高橋
敦也 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2007159827A priority Critical patent/JP4306768B2/ja
Priority to US12/104,509 priority patent/US8125431B2/en
Priority to TW097118140A priority patent/TWI412201B/zh
Priority to CN200810109787XA priority patent/CN101330221B/zh
Priority to KR1020080056843A priority patent/KR100982060B1/ko
Publication of JP2008310211A publication Critical patent/JP2008310211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306768B2 publication Critical patent/JP4306768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、各種情報の表示に用いて好適な電気光学装置に関する。
従来、電気光学装置、例えば、液晶装置では、液晶パネルを駆動するためのドライバ(以下、単に「LCDドライバ」と称す)は、フレキシブル基板(FPC:Flexible Printed Circuit)と接続され、当該フレキシブル基板は、コネクタを介して、外部の電子機器と接続される。LCDドライバは、当該外部の電子機器が有するバッテリーより電圧が供給される。LCDドライバの入力電圧の耐圧は、バッテリーから供給される供給電圧よりも低いため、実際には、バッテリーからの供給電圧は、LCDドライバに供給される前に、外部の電子機器において、レギュレータにより当該LCDドライバに適応する電圧に変換される。LCDドライバは、バッテリーからの供給電圧を、レギュレータを介して受け取った後、画像表示に適合する電圧に増幅して、液晶パネルに供給する。
例えば、特許文献1には、電池の出力電圧をレギュレータによって所定の電圧にする前に、電池の電圧が所定電圧以上とならないときにのみ、電池の出力電圧を昇圧回路で昇圧し、電池の電圧が所定電圧以上となるときは、電池の出力電圧を昇圧回路で昇圧しないとすることで、電池の電源効率を向上させる技術が記載されている。また、特許文献2に記載の技術では、バックライト用駆動回路に入力させる電圧を、バッテリーの出力電圧が一定以上高い動作期間においてはバッテリー直結で供給し、バッテリーの出力電圧が一定以下に下がった時点からレギュレータを介して供給することで、バッテリーの使用効率を高め、バッテリーの出力電圧低下が大きくなっても放電の開始電圧に近い値を保持する技術が記載されている。
特開2004−81369号公報 特開2004−260931号公報
ところで、LCDドライバは、入力される電圧に応じて、電圧増幅率を変えることにより、液晶パネルに対し、画像表示に影響しない程度の電圧を供給することが可能である。従って、バッテリーから常に同じ大きさの電圧をLCDドライバに供給するとなると、電圧増幅率が比較的高い場合には、電力消費の面において、無駄が生じることがある。しかし、LCDドライバに入力される電圧を低くすると、電圧増幅率が比較的低い場合には、画像表示に影響がでる恐れがある。この点について、上記の特許文献1及び2には、特に検討がなされていない。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、画像表示に影響を及ぼすことなく、低消費化を図ることが可能な電気光学装置を提供することを課題とする。
本発明の1つの観点では、バッテリーの電圧が直接入力される電気光学装置は、表示パネルと、入力された電圧を増幅して前記表示パネルに供給するドライバと、前記バッテリーから入力された電圧を、夫々異なる大きさの電圧に変換して前記ドライバに供給する複数の変換回路と、前記バッテリーから入力された電圧を、前記複数の変換回路のうち、どの変換回路に供給するかを切り換える切換装置と、前記切換装置を制御する制御回路と、を有する電圧調整回路と、を備え、前記ドライバは、前記入力された電圧が変化したことを検知した場合において、当該入力された電圧に応じた電圧増幅率によって増幅した電圧を前記表示パネルへ供給するとともに、電圧増幅率変化を示す制御信号を前記制御回路に供給し、前記制御回路は、前記電圧増幅率変化を示す制御信号を受信すると、前記切換装置を制御して、前記バッテリーから入力された電圧を供給する変換回路を切り換える。
上記の電気光学装置は、バッテリーの電圧が直接入力され、表示パネルと、ドライバと、電圧調整回路と、を備える。前記表示パネルは、例えは、液晶パネルである。前記ドライバは、例えば、液晶パネルを駆動するLCDドライバであり、入力された電圧を増幅して表示パネルに供給する。前記電圧調整回路は、複数の変換回路と、切換装置と、制御回路と、を備える。前記複数の変換回路は、例えば、複数のレギュレータであり、バッテリーから入力された電圧を、夫々異なる大きさの電圧に変換してドライバに供給する。前記切換装置は、例えば、スイッチング回路であり、前記複数の変換回路のうち、どの変換回路に入力するかを切り換える。前記ドライバは、前記入力された電圧が変化したことを検知した場合において、当該入力された電圧に応じた電圧増幅率によって増幅した電圧を前記表示パネルへ供給するとともに、電圧増幅率変化を示す制御信号を前記制御回路に供給し、前記制御回路は、前記電圧増幅率変化を示す制御信号を受信すると、前記切換装置を制御して、前記バッテリーから入力された電圧を供給する変換回路を切り換える。このようにすることで、前記表示パネルの画像表示に影響を及ぼすことなく、電力の低消費化を図ることができる。
本発明の好適な実施例は、前記ドライバは、前記入力された電圧が変化したことを検知した場合において、前記入力された電圧の前記電圧増幅率を、前記入力された電圧の変化を検知する前の前記電圧増幅率よりも大きくした場合には、前記制御回路に電圧増幅率拡大を示す制御信号を供給し、前記制御回路は、前記電圧増幅率拡大を示す制御信号を受信すると、前記切換装置を制御して、前記バッテリーから入力された電圧を供給する変換回路を、前記制御信号を受信する前に前記バッテリーから入力された電圧を供給していた変換回路よりも、より低い電圧に変換する変換回路に切り換える。前記制御回路は、前記ドライバからの制御信号を受信することで、前記ドライバにおいて電圧が増幅されたことを検知することができる。また、前記制御回路は、前記ドライバにおいて電圧が増幅されたことを検知してから、前記バッテリーから入力された電圧を供給する変換回路を、前記制御信号を受信する前に前記バッテリーから入力された電圧を供給していた変換回路よりも、より低い電圧に変換する変換回路に切り換えることで、表示パネルの画像表示に影響を及ぼすことなく、電力の低消費化を図ることができる。
上記の電気光学装置の他の一態様は、前記電圧調整回路は、前記バッテリーから入力された電圧が所定の電圧以上となっているか否かを検知する電圧比較回路と、前記バッテリーから入力された電圧を昇圧する昇圧回路と、を備え、前記バッテリーから入力された電圧が前記所定の電圧よりも低いと検知した場合には、前記バッテリーから入力された電圧を、前記昇圧回路により昇圧した後で、前記変換回路に供給する。前記所定の電圧とは、例えば、検出レベル電圧のことであり、表示パネルに供給される、適切な画像表示に必要な最低電圧に基づいて、予め設定される。このようにすることで、前記バッテリーから入力された電圧が急に変化するような場合であっても、常に、前記変換回路から定電圧を前記ドライバへ供給することができ、前記表示パネルの表示画面の輝度を適切に保つことができる。
上記の電気光学装置の他の一態様は、前記表示パネルに光を供給する照明装置と、前記照明装置の光源を駆動する光源ドライバと、を備え、前記光源ドライバは、前記電圧調整回路を有する。前記光源は、例えばLED(Light Emitting Diode)であり、前記光源ドライバは、例えばLEDドライバである。一般的なLEDドライバは元々、前記電圧調整回路を構成している構成要素を全て有している。従って、このようにすることで、電圧の変換や昇圧を行うのに、別途新たな回路を設ける必要がなくなる。
本発明の他の観点では、上記の電気光学装置を表示部に備え、前記電気光学装置に電圧を直接入力するバッテリーを有することを特徴とする電子機器を構成することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
[液晶装置の構成]
まず、本実施形態に係る液晶装置の構成について図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る液晶装置100の概略構成を示すブロック図である。液晶装置100は、主に、LEDドライバ12と、LCDドライバ13と、液晶パネル14と、を有し、外部の電子機器110が有するバッテリー11と接続されている。なお、図1において、実線矢印は電圧の流れを示し、破線矢印は制御信号の流れを示すものとする。また、電圧を示す符号の下のかっこ書きは、当該電圧の値、又は、当該電圧の範囲を示している。このことは、後に述べる図2についても同様である。
液晶装置100は、例えば、TFT(Thin Film Transistor)方式の液晶装置である。液晶装置100では、一般的なTFT方式の液晶装置と同様、液晶パネル14は、相互に対向する2枚の基板のうち、一方の基板に走査電極及び信号電極が形成され、他方の基板に共通電極が形成され、両基板間には液晶層が封入されている。また、液晶装置100は、図示しない照明装置を備えており、当該照明装置は、液晶パネル14に光を供給する。これにより、液晶パネル14は照明される。照明装置の光源としては、例えば、発光素子たるLED(Light Emitting Diode)15が用いられる。また、LCDドライバ13は、液晶パネル14の一方の基板上に実装され、FPC(Flexible Printed Circuit)と接続されている。ここで、本実施形態に係る液晶装置100では、LED15を駆動するLEDドライバ12は、例えば、当該FPC上に実装され、当該FPCの外部と接続されるコネクタを介してバッテリー11の電圧が直接入力されている。つまり、本実施形態に係る液晶装置100は、一般的な液晶装置と異なり、LEDドライバ12を有し、外部のバッテリー11の出力電圧が電圧調整回路などを介さずに直接LEDドライバ12に入力されている。
バッテリー11は、外部の電子機器110が有するバッテリーであり、LEDドライバ12に電圧Vbatを供給する。電圧Vbatの範囲は、例えば、本実施形態に係る液晶装置100では、2.3〜4.8[V]である。
LEDドライバ12は、照明装置の光源たるLED15を駆動するためのものである。LEDドライバ12は、電圧調整回路20を有している。LEDドライバ12は、バッテリー11から供給された電圧Vbatを電圧調整回路20にて調整して電圧VLCDとしてLCDドライバ13に供給する。この電圧調整回路20は、後に詳しく述べることとする。電圧VLCDの範囲は、例えば、本実施形態に係る液晶装置100では、2.3〜3.3[V]である。
LCDドライバ13は、液晶パネル14を駆動するためのものである。具体的には、LCDドライバ13は、液晶パネル14の共通電極、走査電極及び信号電極と接続されており、液晶パネル14の液晶層に電圧を印加して液晶分子の配向状態を変化させることで、液晶パネル14の表示画面における階調を変化させる。LCDドライバ13は、LEDドライバ12から電圧VLCDが供給され、供給された電圧VLCDを増幅して電圧VDDとして液晶パネル14に供給する。具体的には、LCDドライバ13は、LEDドライバ12から供給された電圧VLCDの大きさの変化を検知する機能を有し、検知された電圧VLCDに応じて電圧VLCDに対する電圧増幅率を変化させる。例えば、本実施形態に係る液晶装置100では、LCDドライバ13は、検知された電圧VLCDに応じて電圧増幅率を2倍と3倍の間で切り換えることができる。従って、LCDドライバ13は、電圧VLCDを2倍又は3倍した電圧を電圧VDDとして液晶パネル14に供給することができる。電圧VDDの範囲は、例えば、本実施形態に係る液晶装置100では、5〜10[V]である。
なお、実際には、LCDドライバ13は、液晶パネル14の電圧の耐圧に適合させるために、電圧VLCDをそのまま2倍又は3倍するのではなく、電圧VLCDをより低い電圧に落としてから、2倍又は3倍することが多いが、以下の説明では、便宜上、LCDドライバ13は、電圧VLCDをそのまま2倍又は3倍して電圧VDDとして液晶パネル14に供給するものとする。
ここで、LEDドライバ12の電圧調整回路20の構成について図2を用いて説明する。図2は、電圧調整回路20の概略構成を示す模式図である。
電圧調整回路20は、電圧比較回路21と、昇圧回路22と、スイッチング回路23と、レギュレータ24〜26と、制御回路27と、より構成される。
レギュレータ24〜26は、入力された電圧を定電圧化して出力する機能を有する。レギュレータ24〜26は、入力された電圧を夫々異なった電圧に変換して電圧VLCDとしてLCDドライバ13へ供給する。例えば、本実施形態に係る電圧調整回路20では、レギュレータ24は、入力された電圧を3.3[V]に変換し、レギュレータ25は、入力された電圧を2.8[V]に変換し、レギュレータ26は、入力された電圧を2.3[V]に変換する。なお、レギュレータ24〜26は、夫々設定されている定電圧よりも高い電圧が入力されたときに定電圧化を行い、夫々設定されている定電圧よりも低い電圧が入力された場合には、入力された電圧をそのまま出力する。
電圧比較回路21は、例えば、比較回路(コンパレータ)より構成される。電圧比較回路21には、検出レベル電圧とバッテリー11より供給された電圧Vbatとが入力される。電圧比較回路21は、電圧Vbatが検出レベル電圧以上か否かを検知し、電圧Vbatが検出レベル電圧以上である場合には、電圧Vatをレギュレータ24に供給し、電圧Vbatが検出レベル電圧よりも低い場合には、電圧Vbatを昇圧回路22に供給する。なお、検出レベル電圧は、液晶パネル14に供給される、適切な画像表示に必要な最低電圧に基づいて、予め設定される。
昇圧回路22は、例えば、DC−DCコンバータより構成され、入力された電圧を昇圧して出力する機能を有する。具体的には、昇圧回路22は、電圧比較回路21より供給された電圧Vbatを昇圧して電圧Vbstとしてスイッチング回路23に供給する。昇圧回路22の昇圧電圧は、制御回路27によって制御される。
スイッチング回路23は、昇圧回路22より供給された電圧Vbstを、レギュレータ25、26のうち、どちらのレギュレータに供給するかを切り換える機能を有する。スイッチング回路23は、制御回路27によって制御される。
制御回路27は、LCDドライバ13からの制御信号SigLに基づいて、スイッチング回路23に制御信号SigSを供給することにより、スイッチング回路23を制御し、昇圧回路22に制御信号SigVを供給することにより、昇圧回路22を制御する。
本実施形態に係る液晶装置100では、制御回路27は、LEDドライバ12から供給される電圧VLCDをLCDドライバ13が増幅する電圧増幅率が変化したことを検知した場合には、スイッチング回路23を制御して、電圧Vbstが供給されるレギュレータを切り換えることとすることとする。これにより、液晶パネル14の画像表示に影響を及ぼすことなく、電力の低消費化を図ることができる。これについては、後に詳しく述べることとする。
なお、図1において、外部の電子機器110の制御部120から供給されるリセット信号Rsetは、LEDドライバ12に供給される。リセット信号Restを受信したLEDドライバ12は、リセット動作を行うことで、LCDドライバ13に供給する電圧VLCDを安定させる。LCDドライバ13は、電圧VLCDが安定したことを検知した場合には、検知信号RStをLEDドライバ12に供給する。検知信号RStを受信したLEDドライバ12は、リセット動作を停止する。これにより、LEDドライバ12における電圧VLCDのリセット動作のタイミングを適切なものにすることができる。
[電圧制御方法]
次に、本実施形態に係る液晶装置100の具体的な電圧制御方法について図3及び図4を用いて具体的に述べる。
本実施形態に係る液晶装置100では、先に述べたように、制御回路27は、LEDドライバ12から供給される電圧VLCDをLCDドライバ13が増幅する電圧増幅率が変化したことを検知した場合には、スイッチング回路23を制御して、電圧Vbstが供給されるレギュレータを切り換える。
例えば、LCDドライバ13は、入力される電圧VLCDが変化した場合において、電圧VLCDの電圧増幅率を、電圧VLCDの変化を検知する前の電圧増幅率よりも大きくした場合には、制御回路27に制御信号SigLを供給する。制御信号SigLを受信したLEDドライバ12の制御回路27は、スイッチング回路23を制御して、電圧Vbstを、制御信号SigLを受信する前に電圧Vbstが供給されていたレギュレータよりも、より低い電圧を出力するレギュレータに供給するように切り換える。これにより、液晶パネル14の画像表示に影響を及ぼすことなく、電力の低消費化を図ることができる。以下に具体的に述べることとする。
最初に、液晶装置100の通常駆動時における電圧制御方法について図3を用いて述べる。図3は、通常駆動時における上述の各電圧の時間に対する変化を示すグラフである。このとき、LED15は消灯しているものとする。図3において、電圧VRは、液晶パネル14に供給される、適切な画像表示に必要な最低電圧を示している。ここでは、最低電圧VRを5.25[V]とする。また、電圧VDDのグラフは、略直線で示されているが、実際には、LCDドライバ13に供給される電圧VLCD及び電圧増幅率の変化により、電圧VRよりも高い電圧の範囲で変動している。さらに、図3において、「×2」はLCDドライバ13における電圧増幅率を2倍にしていることを示し、「×3」はLCDドライバ13における電圧増幅率を3倍にしていることを示している。このことは、後に述べる図4においても同様である。
バッテリー11からLEDドライバ12へ供給される電圧Vbatは、図3に示すように、当初4.8[V]であるとし、時間の経過と共に低下して、最終的には2.5[V]程度になるとする。ここで、LEDドライバ12において、電圧比較回路21に入力される検出レベル電圧が3.0[V]だとすると、電圧Vbatが3.0[V]になるまでは、即ち、時刻t1になるまでは、電圧調整回路20において、電圧Vbatは、電圧比較回路21からレギュレータ24に供給されて、LCDドライバ13へ電圧VLCDとして出力される。従って、電圧Vbatが4.8[V]から3.3[V]になるまでは、LEDドライバ12からLCDドライバ13へ供給される電圧VLCDは、3.3[V]となり、電圧Vbatが3.3[V]から3.0[V]になるまでは、電圧VLCDは、電圧Vbatと同じ大きさとなる。
このとき、LCDドライバ13は、LEDドライバ12より供給された電圧VLCDを2倍して電圧VDDとして液晶パネル14へ供給する。なぜなら、このときの電圧Vbatの範囲は3.0〜3.3[V]となるので、電圧増幅率を2倍にすることで、電圧VDDは6.0[V]以上となり、最低電圧VR(5.25[V])を超えることができ、液晶パネル14の表示画面に画像を適切に表示することができるからである。
時刻t1から時刻t3において、検出レベル電圧3.0[V]を下回った電圧Vbatは、電圧比較回路21から昇圧回路22へ供給され、例えば2.5[V]の電圧Vbatが1.5倍に昇圧されて電圧Vbst(3.75[V])となる。その際、電圧Vbatが検出レベル電圧3.0[V]から2.5[V]に下がるまでの期間は電圧Vbstが3.75[V]よりも高い電圧となる。当初、スイッチング回路23では、電圧Vbstは、レギュレータ25へ供給されるように設定されているので、電圧Vbstは、レギュレータ25に供給されて、電圧VLCDは2.8[V]となる。このように、昇圧回路22において、電圧Vbatをレギュレータ25の定電圧2.8[V]よりも大きめに昇圧することで、何らかの理由により、電圧Vbatが急に変化するような場合、例えば、電圧Vbatが急に2.8[V]よりも低い電圧まで低下したような場合であっても、常に、電圧VLCDとして定電圧2.8[V]をLCDドライバ13へ供給することができ、液晶パネル14の表示画面の輝度を適切に保つことができる。
LCDドライバ13は、電圧VLCDが3.3[V]から2.8[V]になったことを検知する時刻t2までは、LEDドライバ12より供給された電圧VLCDを2倍して電圧VDDとして液晶パネル14へ供給する。従って、このときの電圧VDDは、5.6[V]となるので最低電圧VR(5.25[V])を超えることができ、液晶パネル14の表示画面に画像を適切に表示することができる。
時刻t2において、LCDドライバ13は、LEDドライバ12より供給された電圧が3.3[V]から2.8[V]になったことを検知すると、電圧増幅率を2倍から3倍に切り換える。LCDドライバ13は、電圧増幅率を2倍から3倍に切り換えた後、電圧増幅率を2倍から3倍に切り換えたことを示す制御信号SigLを電圧調整回路20の制御回路27に供給する。これにより、制御回路27は、LCDドライバ13における電圧増幅率が変化したことを検知することができる。
時刻t3において、制御回路27は、制御信号SigLをLCDドライバ13より受信すると、スイッチング回路23を制御して、電圧Vbstがレギュレータ25からレギュレータ26へ供給されるように切り換えると共に、昇圧回路22を制御して昇圧電圧を低下させる。例えば、2.5[V]の電圧Vbatを昇圧せずに電圧Vbstとする。これにより、電圧VLCDは2.8「V」から2.3[V]となる。このとき、電圧増幅率は既に3倍となっているので、電圧VLCDを2.8[V]から2.3[V]へ切り換えても、電圧VDDは6.9[V]となり最低電圧VR(5.25[V])を超えることができる。従って、電圧VLCDを2.8[V]から2.3[V]へ切り換えても、液晶パネル14の画像表示への影響は殆どない。また、電圧VLCDを2.8[V]から2.3[V]へと切り換えることにより、電力の低消費化を図ることができる。つまり、LEDドライバ12は、LCDドライバ13における電圧増幅率が2倍から3倍に切り換わったことを検知した後で、電圧VLCDを2.8[V]から2.3[V]へと切り換えるので、液晶パネル14の画像表示に影響を及ぼすことなく、電力の低消費化を図ることができる。
なお、LED15が点灯している場合には、制御回路27は、LED15の点灯を保持するため、電圧Vbstを常に3.3[V]よりも高くなるように制御するので、電圧VLCDは常に3.3[V]に保持される。従って、この場合には、LCDドライバ13は、電圧VLCDの電圧増幅率を2倍のままにしておいても、電圧VDDは最低電圧VRを常に超えるので、液晶パネル14の画像表示に影響は殆どない。
以上をまとめると、本実施形態に係る液晶装置100では、LCDドライバ13は、電圧VLCDの大きさの変化を検知した場合には、電圧VLCDに対する電圧増幅率を変化させる。例えば、LCDドライバ13は、LEDドライバ12から供給される電圧VLCDが3.3[V]となっており、そのときの電圧増幅率が2倍となっている場合において、電圧VLCDが3.3[V]から2.8[V]となったときには、電圧増幅率を2倍から3倍に切り換える。また、LCDドライバ13は、電圧増幅率を切り換えた後、LEDドライバ12の電圧調整回路20に制御信号SigLを供給し、電圧調整回路20の制御回路27は、制御信号SigLを受信することにより電圧増幅率が変化したことを検知して、電圧VLCDを切り換える。例えば、電圧調整回路20の制御回路27は、電圧VLCDを2.8[V]から2.3[V]に切り換える。このように、LEDドライバ12は、制御信号SigLを受信して、LCDドライバ13における電圧増幅率が2倍から3倍に切り換わったことを検知してから、電圧VLCDを2.8[V]から、より低い電圧である2.3[V]に切り換えるので、液晶パネル14の画像表示に影響を及ぼすことなく、電力の低消費化を図ることができる。
つまり、本実施形態に係る液晶装置100では、制御回路27は、LEDドライバ12から供給される電圧VLCDをLCDドライバ13が増幅する電圧増幅率が変化したことを検知した場合には、スイッチング回路23を制御して、電圧Vbstが供給されるレギュレータを切り換える。これにより、液晶パネル14の画像表示に影響を及ぼすことなく、電力の低消費化を図ることができる。
次に、液晶装置100の電源投入時における電圧制御方法について図4を用いて述べる。図4は、電源投入時にバッテリーから供給される電圧が検出レベル電圧以下の場合における上述の各電圧の時間に対する変化を示すグラフである。このとき、LED15は消灯しているものとする。
バッテリー11からLEDドライバ12へ供給される電圧Vbatは、図4に示すように、当初、0[V]から2.5[V]まで昇圧していくものの、時刻tb0以降では、2.5[V]よりも高い電圧までは上昇しない。電圧調整回路20が電圧Vbatを検知した時刻tb1においても、電圧Vbatは、2.5[V]となっているので、検出レベル電圧3.0[V]を下回っている。従って、時刻tb1から時刻tb2において、電圧Vbatは、電圧比較回路21から昇圧回路22へ供給され、昇圧されて電圧Vbst(3.75[V])となる。当初、スイッチング回路23では、電圧Vbstは、レギュレータ25へ供給されるように設定されているので、電圧Vbstは、レギュレータ25に供給されて、電圧VLCDは2.8[V]となる。このように、図4に示す例であっても、電圧Vbatを、昇圧回路22において、レギュレータ25の定電圧2.8[V]よりも大きめに昇圧することで、何らかの理由により、電圧Vbatが急に変化するような場合であっても、常に、電圧VLCDとして定電圧2.8[V]をLCDドライバ13へ供給することができ、液晶パネル14の表示画面の輝度を適切に保つことができる。
LCDドライバ13は、電圧VLCDが2.8[V]になったことを検知する時刻tb2までは、LEDドライバ12より供給された電圧VLCDを2倍して電圧VDDとして液晶パネル14へ供給する。このときの電圧VDDは、5.6[V]となるので最低電圧VR(5.25[V])を超えることができる。
時刻tb2において、LCDドライバ13は、LEDドライバ12より供給された電圧が2.8[V]になったことを検知すると、電圧増幅率を2倍から3倍に切り換えることとする(時刻tb2)。LCDドライバ13は、電圧増幅率を2倍から3倍に切り換えた後、電圧増幅率を2倍から3倍に切り換えたことを示す制御信号SigLを電圧調整回路20の制御回路27に供給する。
制御回路27は、制御信号SigLをLCDドライバ13より受信すると、スイッチング回路23を制御して、電圧Vbstがレギュレータ26へ供給されるように切り換えると共に、昇圧回路22を制御して、昇圧電圧を低下させる制御を行う(時刻tb3)。これにより、電圧VLCDは2.3[V]となる。このとき、電圧増幅率は既に3倍となっているので、電圧VLCDを2.8[V]から2.3[V]へ切り換えても、電圧VDDは最低電圧VR(5.25[V])を超えることができる。従って、電圧VLCDを2.8[V]から2.3[V]へ切り換えても、液晶パネル14の画像表示への影響は殆どない。また、電圧VLCDを2.8[V]から2.3[V]へと切り換えることにより、電力の低消費化を図ることができる。つまり、LEDドライバ12は、LCDドライバ13における電圧増幅率が2倍から3倍に切り換わったことを検知した後で、電圧VLCDを2.8[V]から2.3[V]へと切り換えるので、液晶パネル14の画像表示に影響を及ぼすことなく、電力の低消費化を図ることができる。
以上のことから分かるように、図4に示す例においても、本実施形態に係る液晶装置100では、制御回路27は、LEDドライバ12から供給される電圧VLCDをLCDドライバ13が増幅する電圧増幅率が変化したことを検知した場合には、スイッチング回路23を制御して、電圧Vbstが供給されるレギュレータを切り換える。これにより、液晶パネル14の画像表示に影響を及ぼすことなく、電力の低消費化を図ることができる。
また、一般的な液晶装置では、液晶装置に入力可能な電圧として一定の電圧が設定されていたため、外部の電子機器は、バッテリーから供給される電圧を、当該外部の電子機器が有するレギュレータによって当該一定の電圧に変換してから、液晶装置に供給する必要があった。それに対し、本実施形態に係る液晶装置100では、液晶装置100自身が有するレギュレータによって電圧の変換が行われるので、液晶装置100に入力可能な電圧としては一定の幅を持たせることができ、バッテリー11と直接接続することが可能となる。
また、一般的な液晶装置では、外部の電子機器がLEDドライバを備え、当該LEDドライバがFPCを介して照明装置のLEDの駆動を制御していた。それに対し、本実施形態に係る液晶装置100では、液晶装置100自身がLEDドライバ12を備え、LEDドライバ12が有する電圧調整回路20を用いて、電圧の変換や昇圧が行われる。一般的なLEDドライバは元々、電圧比較回路21、昇圧回路22、レギュレータ24〜26、スイッチング回路23といった電圧調整回路20を構成している構成要素を全て有している。従って、一般的なLEDドライバは元々、電圧調整回路20を有していると言えるので、本実施形態に係る液晶装置100では、LEDドライバ12が元々有する電圧調整回路20を用いて電圧の変換や昇圧を行うことにより、別途新たな回路を設ける必要がない。
従って、本実施形態に係る液晶装置100では、電圧の変換や昇圧を行うのに、LEDドライバ12が元来有する電圧調整回路20を用いる代わりに、LEDドライバ12とは別に備えられた電圧調整回路を用いるとしても、本発明の効果、即ち、液晶パネル14の画像表示に影響を及ぼすことなく、電力の低消費化を図るという効果が得られるのは言うまでもない。
また、本実施形態に係る電圧調整回路20は、昇圧回路22を設けるとしているが、昇圧回路22は、上述したように、電圧Vbatが急に変化した場合であっても、レギュレータから定電圧を出力するためのものである。従って、昇圧回路22を設けずに、電圧比較回路21とスイッチング回路23とを直接接続するとしても、本発明の効果、即ち、液晶パネル14の画像表示に影響を及ぼすことなく、電力の低消費化を図るという効果を得ることができる。
さらに、本発明は、上述の実施形態で説明した液晶装置以外にも、シリコン基板上に素子を形成する反射型液晶装置(LCOS)、プラズマディスプレイ(PDP)、電界放出型ディスプレイ(FED、SED)、有機ELディスプレイ、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、電気泳動装置等にも適用可能である。
[電子機器]
次に、上述した各実施形態に係る液晶装置100を適用可能な電子機器の具体例について図5を参照して説明する。以下に述べる電子機器は、本実施形態に係る液晶装置に電圧を直接入力するバッテリー11を備えている。
まず、各実施形態に係る液晶装置100を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図5(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶装置100を適用した表示部713とを備えている。
続いて、各実施形態に係る液晶装置100を、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図5(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口722、送話口723とともに、本発明に係る液晶装置100を適用した表示部724を備える。
なお、各実施形態に係る液晶装置100を適用可能な電子機器としては、図5(a)に示したパーソナルコンピュータや図5(b)に示した携帯電話機の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
本実施形態に係る液晶装置の概略構成を示すブロック図である。 電圧調整回路の概略構成を示すブロック図である。 通常駆動時における各電圧の時間に対する変化を示す図である。 バッテリーからの供給電圧が検出レベル電圧以下の場合における各電圧の時間に対する変化を示すグラフである。 各実施形態の液晶装置を適用した電子機器の例を示す図である。
符号の説明
11 バッテリー、 12 LEDドライバ、 13 LCDドライバ、 14 液晶パネル、 15 LED、 20 電圧調整回路、 21 電圧比較回路、 22 昇圧回路、 23 スイッチング回路、 24、25、26 レギュレータ、 27 制御回路、 100 液晶装置

Claims (5)

  1. バッテリーの電圧が直接入力される電気光学装置であって、
    表示パネルと、
    入力された電圧を増幅して前記表示パネルに供給するドライバと、
    前記バッテリーから入力された電圧を、夫々異なる電圧に変換して前記ドライバに供給する複数の変換回路と、前記バッテリーから入力された電圧を、前記複数の変換回路のうち、どの変換回路に供給するかを切り換える切換装置と、前記切換装置を制御する制御回路と、を有する電圧調整回路と、を備え、
    前記ドライバは、前記入力された電圧が変化したことを検知した場合において、当該入力された電圧に応じた電圧増幅率によって増幅した電圧を前記表示パネルへ供給するとともに、電圧増幅率変化を示す制御信号を前記制御回路に供給し、
    前記制御回路は、前記電圧増幅率変化を示す制御信号を受信すると、前記切換装置を制御して、前記バッテリーから入力された電圧を供給する変換回路を切り換えることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記ドライバは、前記入力された電圧が変化したことを検知した場合において、前記入力された電圧の前記電圧増幅率を、前記入力された電圧の変化を検知する前の前記電圧増幅率よりも大きくした場合には、前記制御回路に電圧増幅率拡大を示す制御信号を供給し、
    前記制御回路は、前記電圧増幅率拡大を示す制御信号を受信すると、前記切換装置を制御して、前記バッテリーから入力された電圧を供給する変換回路を、前記制御信号を受信する前に前記バッテリーから入力された電圧を供給していた変換回路よりも、より低い電圧に変換する変換回路に切り換えることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記電圧調整回路は、前記バッテリーから入力された電圧が所定の電圧以上となっているか否かを検知する電圧比較回路と、前記バッテリーから入力された電圧を昇圧する昇圧回路と、を備え、前記バッテリーから入力された電圧が前記所定の電圧よりも低いと検知した場合には、前記バッテリーから入力された電圧を、前記昇圧回路により昇圧した後で、前記変換回路に供給することを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。
  4. 前記表示パネルに光を供給する照明装置と、
    前記照明装置の光源を駆動する光源ドライバと、を備え、
    前記光源ドライバは、前記電圧調整回路を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電気光学装置を表示部に備え、前記電気光学装置に電圧を直接入力するバッテリーを有することを特徴とする電子機器。
JP2007159827A 2007-06-18 2007-06-18 電気光学装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4306768B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159827A JP4306768B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 電気光学装置及び電子機器
US12/104,509 US8125431B2 (en) 2007-06-18 2008-04-17 Electro-optical device and electronic apparatus
TW097118140A TWI412201B (zh) 2007-06-18 2008-05-16 光電裝置及電子機器
CN200810109787XA CN101330221B (zh) 2007-06-18 2008-06-17 电光装置及电子设备
KR1020080056843A KR100982060B1 (ko) 2007-06-18 2008-06-17 전기 광학 장치 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159827A JP4306768B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008310211A JP2008310211A (ja) 2008-12-25
JP4306768B2 true JP4306768B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=40131667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159827A Expired - Fee Related JP4306768B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 電気光学装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8125431B2 (ja)
JP (1) JP4306768B2 (ja)
KR (1) KR100982060B1 (ja)
CN (1) CN101330221B (ja)
TW (1) TWI412201B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8379012B2 (en) * 2009-07-17 2013-02-19 Atmel Corporation Selector switch for direct connection of switched regulator to voltage inputs
KR101040798B1 (ko) * 2009-11-17 2011-06-14 삼성모바일디스플레이주식회사 Dc―dc 컨버터 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치
JP5498896B2 (ja) * 2010-08-26 2014-05-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体チップ
US9093867B2 (en) 2011-09-23 2015-07-28 Eaton Corporation Power system including an electret for a power bus
US8791831B2 (en) 2011-09-23 2014-07-29 Eaton Corporation System including an indicator responsive to an electret for a power bus
US20140082379A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-20 Apple Inc. Powering a display controller
CN103991366A (zh) * 2013-02-17 2014-08-20 法国圣戈班玻璃公司 遮阳装置、车辆、玻璃遮阳方法
JP6403010B2 (ja) * 2015-02-24 2018-10-10 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器
JP6540087B2 (ja) * 2015-02-24 2019-07-10 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器
US10755622B2 (en) * 2016-08-19 2020-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Display driver integrated circuit for supporting low power mode of display panel
JP6776724B2 (ja) * 2016-08-24 2020-10-28 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電源回路、及び、液晶表示装置
EP3321923A1 (en) * 2016-11-09 2018-05-16 The Swatch Group Research and Development Ltd Low power lcd driver circuit
CN112885301B (zh) * 2021-01-20 2022-04-01 维沃移动通信有限公司 切换电路、切换方法和显示设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693464B2 (ja) * 1997-05-22 2005-09-07 ローム株式会社 表示パネルの駆動装置
JP3656495B2 (ja) * 2000-01-25 2005-06-08 セイコーエプソン株式会社 Dc−dc昇圧方法及びそれを用いた電源回路
US6628252B2 (en) * 2000-05-12 2003-09-30 Rohm Co., Ltd. LED drive circuit
JP3843709B2 (ja) * 2000-07-18 2006-11-08 セイコーエプソン株式会社 電源制御装置、表示装置、携帯機器および電源供給制御方法
JP4165989B2 (ja) * 2000-09-26 2008-10-15 ローム株式会社 Lcd駆動装置
JP2002204570A (ja) * 2001-01-09 2002-07-19 Nec Corp Dc/dcコンバータおよび自発光ディスプレイ装置
JP3591496B2 (ja) * 2001-08-13 2004-11-17 ソニー株式会社 電源装置
EP1298777A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-02 STMicroelectronics S.r.l. High-efficiency regulated voltage-boosting device
EP1454260B1 (de) * 2001-10-17 2005-06-01 Infineon Technologies AG Verfahren und vorrichtung zum absichern einer exponentiations-berechnung mittels dem chinesischen restsatz (crt)
JP2004081369A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Kao Corp 吸収性物品
US7058234B2 (en) * 2002-10-25 2006-06-06 Eastman Kodak Company Enhancing the tonal, spatial, and color characteristics of digital images using expansive and compressive tone scale functions
KR100486281B1 (ko) * 2002-11-16 2005-04-29 삼성전자주식회사 소비전력을 줄이는 에스티엔(Super TvistNematic) 액정 표시 장치 구동 회로
JP2004260931A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Sharp Corp バッテリー駆動の電子機器
JP3759134B2 (ja) * 2003-08-29 2006-03-22 ローム株式会社 電源装置
JP2005121898A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及びプログラム
JP3910579B2 (ja) * 2003-12-08 2007-04-25 ローム株式会社 表示装置用駆動装置及びそれを用いた表示装置
KR100669205B1 (ko) * 2005-06-17 2007-01-16 엘지전자 주식회사 듀얼 평판 표시장치의 구동장치
KR100665369B1 (ko) * 2006-02-09 2007-01-09 삼성전기주식회사 칼라 led 백라이트의 드라이브 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TWI412201B (zh) 2013-10-11
CN101330221B (zh) 2012-06-20
KR20080111404A (ko) 2008-12-23
JP2008310211A (ja) 2008-12-25
US8125431B2 (en) 2012-02-28
KR100982060B1 (ko) 2010-09-13
US20080309304A1 (en) 2008-12-18
CN101330221A (zh) 2008-12-24
TW200908503A (en) 2009-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306768B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US8289260B2 (en) Driving device, display device, and method of driving the same
US7212187B2 (en) Power control apparatus for a display device and method of controlling the same
US20090109168A1 (en) Backlight driver and liquid crystal display device including the same
US20090128540A1 (en) Liquid crystal display device with dynamically switching driving method to reduce power consumption
US7924262B2 (en) Light source driving apparatus, display device having the same and method of driving a light source
KR20070042370A (ko) 온도 보상이 된 구동 전압 생성 회로 및 이를 포함하는액정 표시 장치, 그리고 구동 전압 생성 방법
JP2006185942A (ja) 面光源制御装置
US20090021508A1 (en) Light source module for display device and display device having the same
US10748475B2 (en) Organic light emitting display device and driving method for the same
US8159154B2 (en) Apparatus and method of driving backlight unit and display apparatus employing the same
CN109785811B (zh) 一种公共电压提供电路、液晶显示面板及其驱动方法
US20110102475A1 (en) Display apparatus, backlight unit, and backlight providing method for controlling a plurality of led strings
JP2008164844A (ja) 液晶表示装置
JP5029087B2 (ja) 表示装置、その駆動方法および電子機器
US9165514B2 (en) Display apparatus and backlight unit
US8330686B2 (en) Driving method of liquid crystal display device
JP2007225843A (ja) 液晶駆動回路
JP2005062484A (ja) 表示装置、及び表示装置の駆動方法
JP4649551B2 (ja) 光センサ、電気光学装置、および電子機器
JP2009157258A (ja) 表示装置および電子機器
KR20070091919A (ko) 액정표시장치
JP5213535B2 (ja) 表示装置
KR20070022463A (ko) 액정 표시 모듈 및 그 구동방법
JP2008216526A (ja) 液晶装置および電圧供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4306768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees