JPH10315953A - アンチロックブレーキ制御装置 - Google Patents

アンチロックブレーキ制御装置

Info

Publication number
JPH10315953A
JPH10315953A JP13127997A JP13127997A JPH10315953A JP H10315953 A JPH10315953 A JP H10315953A JP 13127997 A JP13127997 A JP 13127997A JP 13127997 A JP13127997 A JP 13127997A JP H10315953 A JPH10315953 A JP H10315953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
pressure
value
deceleration
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13127997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3629889B2 (ja
Inventor
Akira Higashimata
章 東又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP13127997A priority Critical patent/JP3629889B2/ja
Publication of JPH10315953A publication Critical patent/JPH10315953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629889B2 publication Critical patent/JP3629889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】アンチロックブレーキ制御時の減圧量を適正値
に制御して、加速度変動や加速度抜け等を確実に防止す
る。 【解決手段】制御対象車輪の車輪速検出値Vwi (i=
FL,FR,R)を検出し、これに基づいて車輪加減速
度Vwi ′及び対地速度VX を算出すると共に、車輪速
度偏差ΔVwi 及び車輪加減速度偏差ΔVwi ′を算出
し、これらに重み係数k1 及びk2 を乗算して加算する
ことにより目標増減圧量ΔP* i を算出する。このと
き、微分目標減圧量ΔP* (p) i の重み係数k2 を車輪
速度偏差ΔVwi と車輪加減速度偏差ΔVwi ′とに基
づいて路面状態を加味したブレーキ制御状態を判断し、
増圧状態と減圧状態とで異なる設定値を設定し、特に減
圧状態で2サイクル目以降では減圧直前の制動用シリン
ダ圧力に依存する値に設定して、路面状態に応じた最適
値に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の制動時の車輪ロ
ックを防止するアンチロックブレーキ制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のアンチロックブレーキ制御装置と
しては、例えば、特開平2−246156号公報に記載
されているものが知られている。
【0003】この従来例は、制動時に車輪のスリップ状
態がブレーキ液圧の減圧が必要となる第一基準状態まで
進行した際、その第一基準状態まで進行するまでの車輪
加速度の平均値の絶対値が大きいほど短い基本減圧時間
を設定し、その基本減圧時間の間制御手段による減圧を
行うことにより、ブレーキ液圧の高低、ひいては路面摩
擦係数の高低を問わず1回の減圧量がほぼ一定となるよ
うに減圧制御するアンチスキッド制御装置が開示されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のアンチロックブレーキ制御装置にあっては、減圧制
御時における一回当たりの減圧量が一定となるように制
御するので、乾燥した舗装路等の高摩擦係数路等のよう
に制動用シリンダの液圧レベルが高い場合には減圧量の
不足となり、凍結路、雪路、降雨路等の低摩擦係数路等
のように制動用シリンダの液圧レベルが低い場合には逆
に減圧量過剰となるおそれがあるという未解決の課題が
ある。
【0005】また、減圧制御における1サイクル目と2
サイクル目以降とで例えば1サイクル目はやや深めに制
御するなどによって制御するスリップ量が異なる場合に
は、減圧量を2サイクル目以降のスリップ量で合わせる
と1サイクル目に減圧不足が生じ、これを解消するため
の再減圧等による加速度変動や加速度抜け等を引き起こ
すというおそれがあるという未解決の課題もある。
【0006】そこで、本発明は、上記従来例の未解決の
課題に着目してなされたものであり、アンチロックブレ
ーキ制御時の減圧量を適正値に制御して、加速度変動や
加速度抜け等を確実に防止することができるアンチロッ
クブレーキ制御装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係るアンチロックブレーキ制御装置は、
マスタシリンダからのマスタシリンダ圧をもとに制御対
象車輪に配設された制動用シリンダの流体圧を制御する
アクチュエータと、前記制御対象車輪の車輪速度を検出
する車輪速度検出手段と、該車輪速度検出手段の車輪速
度検出値に基づいて車輪加減速度を演算する車輪加減速
度演算手段と、車両の対地速度を求める対地速度設定手
段と、前記車輪速度検出手段の車輪速度検出値、車輪加
減速度検出手段の車輪加減速度検出値及び対地速度設定
手段の対地速度に基づいて前記アクチュエータに対する
指令値を演算する制動圧制御手段とを備え、前記制動圧
制御手段は、車輪速度検出値、車輪加減速度検出値及び
対地速度に基づいて各制御対象車輪の目標増減圧量を演
算する目標増減圧量演算手段と、該目標増減圧量演算手
段の目標増減圧量に基づいて前記アクチュエータを制御
するアクチュエータ制御手段とを有するアンチロックブ
レーキ制御装置において、前記目標増減圧演算手段は、
車輪速度検出値に対して目標値を設定し、設定した目標
値との偏差を演算する車輪速度偏差演算手段と、車輪加
減速度に対して目標値を設定し、設定した目標値との偏
差を演算する車輪加減速度偏差演算手段と、両偏差演算
手段の偏差に夫々車輪速度重み係数及び車輪加減速度重
み係数を乗算して加算することにより目標増減圧量を演
算する目標増減圧量算出手段と、該目標増減圧量算出手
段の車輪加減速度重み係数を前記車輪速度偏差演算手段
及び車輪加減速度偏差演算手段の各偏差に基づいて設定
する重み係数設定手段とを備えていることを特徴として
いる。
【0008】また、請求項2に係るアンチロックブレー
キ制御装置は、請求項1に係る発明において、前記重み
係数設定手段は、車輪加減速度検出値が目標値以上であ
る増圧状態と目標値未満である減圧状態とで異なる車輪
加減速度重み係数を設定するように構成されていること
を特徴としている。
【0009】さらに、請求項3に係るアンチロックブレ
ーキ制御装置は、請求項1又は2に係る発明において、
前記重み係数設定手段は、車輪加減速度検出値が目標値
未満である減圧状態であるときに、車輪スリップ状態と
車輪非スリップ状態とで異なる車輪加減速度重み係数を
設定するように構成されていることを特徴としている。
【0010】さらにまた、請求項4に係るアンチロック
ブレーキ制御装置は、請求項3に係る発明において、前
記重み係数設定手段は、車輪加減速度検出値が目標値未
満である減圧状態で且つ車輪スリップ状態であるとき
に、車輪加減速度重み係数を減圧直前の制動用シリンダ
圧力に応じて、これが高くなる程大きい値となるように
設定することを特徴としている。
【0011】なおさらに、請求項5に係るアンチロック
ブレーキ制御装置は、請求項3に係る発明において、前
記重み係数設定手段は、車輪加減速度検出値が目標値未
満である減圧状態で且つ車輪スリップ状態であるとき
に、減圧制御開始時には重み係数を大きめに設定し、そ
れ以降は減圧直前の制動用シリンダ圧力に応じて、これ
が高くなる程大きい値となるように設定することを特徴
としている。
【0012】
【発明の効果】請求項1に係るアンチロックブレーキ制
御装置によれば、重み係数設定手段で、目標増減圧量演
算手段の車輪加減速度重み係数を前記車輪速度偏差演算
手段及び車輪加減速度偏差演算手段の各偏差に基づいて
設定するようにしたので、アンチロックブレーキ制御に
おける減圧制御時に制動用シリンダのシリンダ圧を考慮
した減圧量を算出することができ、摩擦係数の異なる各
種路面に最適な減圧量を求めることが可能となり、良好
なアンチロックブレーキ制御を行うことができるという
効果が得られる。
【0013】また、請求項2に係るアンチロックブレー
キ制御装置によれば、車輪加減速度検出値が目標値以上
である増圧状態と目標値未満である減圧状態とで異なる
車輪加減速度重み係数を設定するので、増圧状態では車
輪加減速度検出値による増圧感度の低下、車輪加速時に
保持状態への切換タイミングを早めたり、制動開始時の
急増圧状態から保持状態へ移行する特性の適正化等を行
うと共に、減圧状態では路面摩擦係数への適合や、車輪
速度の確実な回復や、緩増圧状態から保持状態への切換
タイミングの適正化等を行うことが可能となり、適正な
減圧量を設定することができるという効果が得られる。
【0014】さらに、請求項3に係るアンチロックブレ
ーキ制御装置によれば、減圧状態であるときに、車輪ス
リップ状態と車輪非スリップ状態とで異なる車輪加減速
度重み係数を設定するので、車輪非スナップ状態では制
動用シリンダ圧を保持するタイミングを適正化すること
ができ、車輪スリップ状態では、制動用シリンダ圧の依
存性を持たせて路面摩擦係数に対する適合性を向上させ
たり、確実な車輪速の回復を促したりすることができ、
より適正な減圧量を設定することができるという効果が
得られる。
【0015】さらにまた、請求項4に係るアンチロック
ブレーキ制御装置によれば、車輪加減速度検出値が目標
値未満である減圧状態で且つ車輪スリップ状態であると
きに、車輪加減速度重み係数を減圧直前の制動用シリン
ダ圧力に応じて、これが高くなる程大きい値となるよう
に設定するので、路面摩擦係数に正確に追従した減圧量
を設定することができるという効果が得られる。
【0016】なおさらに、請求項5に係るアンチロック
ブレーキ制御装置によれば、車輪加減速度検出値が目標
値未満である減圧状態で且つ車輪スリップ状態であると
きに、減圧制御開始時には重み係数を大きめに設定し、
それ以降は減圧直前の制動用シリンダ圧力に応じて、こ
れが高くなる程大きい値となるように設定するので、減
圧制御開始時には確実な車輪速の回復を促し、それ以降
のサイクルでは、路面摩擦係数に正確に追従した減圧量
を設定することができるという効果が得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態を示す
ブロック図である。
【0018】図中、1FL,1FRは前輪、1RL,1
RRは後輪であって、後輪1RL,1RRにエンジンE
Gからの回転駆動力が変速機T、プロペラシャフトPS
及びディファレンシャルギヤDGを介して伝達され、各
車輪1FL〜1RRには、それぞれ制動用シリンダとし
てのホイールシリンダ2FL〜2RRが取付けられ、さ
らに前輪1FL,1FRにこれらの車輪回転数に応じた
パルス信号PFL,PFRを出力する車輪速度検出手段とし
ての車輪速センサ3FL,3FRが取付けられ、プロペ
ラシャフトPSに後輪の平均回転数に応じたパルス信号
R を出力する車輪速度検出手段としての車輪速センサ
3Rが取付けられている。
【0019】各前輪側ホイールシリンダ2FL,2FR
には、ブレーキペダル4の踏込みに応じて前輪側及び後
輪側の2系統のマスタシリンダ圧を発生するマスタシリ
ンダ5からのマスタシリンダ圧が前輪側アクチュエータ
6FL,6FRを介して個別に供給されると共に、後輪
側ホイールシリンダ2RL,2RRには、マスタシリン
ダ5からのマスタシリンダ圧が共通の後輪側アクチュエ
ータ6Rを介して供給され、全体として3センサ3チャ
ンネルシステムに構成されている。
【0020】アクチュエータ6FL〜6Rのそれぞれ
は、図2に示すように、マスタシリンダ5に接続される
油圧配管7とホイールシリンダ2FL〜2RRとの間に
介装された電磁流入弁8と、この電磁流入弁8と並列に
接続された電磁流出弁9、油圧ポンプ10及び逆止弁1
1の直列回路と、流出弁9及び油圧ポンプ10間の油圧
配管に接続されたアキュムレータ12とを備えている。
【0021】そして、各アクチュエータ6FL〜6Rの
電磁流入弁8、電磁流出弁9及び油圧ポンプ10は、車
輪速センサ3FL〜3Rからの車輪速パルス信号PFL
Rと、各マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ
圧検出手段としての圧力センサ13F及び13Rのマス
タシリンダ圧検出値PMCF 及びPMCR と、ブレーキペダ
ル4の踏込みを検出するブレーキスイッチ14からのブ
レーキペダル踏込時にオン状態となるブレーキスイッチ
信号BSとが入力されるコントローラCRからの液圧制
御信号EV、AV及びMRによって制御される。
【0022】コントローラCRは、車輪速センサ3FL
〜3Rからの車輪速パルス信号PFL〜PR が入力され、
これらと各車輪1FL〜1RRの回転半径とから車輪の
周速度でなる車輪速度VwFL〜VwR を演算する車輪速
演算回路15FL〜15Rと、これら車輪速演算回路1
5FL〜15Rの車輪速度VwFL〜VwR をフィルタ処
理する車輪速フィルタ18FL〜18Rと、車輪速フィ
ルタ18FL〜18Rの車輪速度VfFL〜VfR 及び圧
力センサ13A,13Bのマスタシリンダ圧検出値P
MCF,MCR が入力され、車体推定速度VX ,対地速度勾
配VXK、推定ホイールシリンダ圧PFL〜PR 及び目標増
減圧量ΔP* FL〜ΔP* R を算出し、これらに基づいて
アクチュエータ6FL〜6Rに対する制御信号EV,A
V,MRを出力するマイクロコンピュータ20とを備え
ており、マイクロコンピュータ20から出力される制御
信号が駆動回路22aFL〜22aR 、22bFL〜22b
R 、22cFL〜22cR を介してアクチュエータ6FL
〜6Rに供給される。
【0023】ここで、車輪速フィルタ18FL〜18R
の夫々は、図3に示すように、車輪速演算回路15i
(i=FL,FR,R)の車輪速度Vwi を車輪速サン
プリング値VS として保持するサンプルホールド回路1
81と、オペアンプで構成され入力電圧Eを積分する積
分回路182と、この積分回路182の積分出力Ve
サンプルホールド回路181の車輪速サンプリング値V
S とを加算してフィルタ出力Vfi を算出する加算回路
183と、車輪速度Vwi がフィルタ出力Vfiに対し
て予め設定した所定の不感帯幅内即ちVfi −1km/h<
Vwi <Vfi +1km/hであるか否かを検出し、Vfi
−1km/h<Vwi <Vfi +1km/hであるときに出力C
1 及びC2 を共に低レベルとし、Vwi ≧Vfi +1km
/hであるときに、出力C1 を高レベルとし、Vwi ≦V
i −1km/hであるときに出力C2を高レベルとする不
感帯検出回路184と、この不感帯検出回路184で車
輪速度Vwi が不感帯内となったとき及びイグニッショ
ンスイッチのオン信号IGが入力されたときに、前記サ
ンプルホールド回路181で車輪速度Vwi を保持させ
ると共に、積分回路182をリセットするリセット信号
SRを出力するリセット回路185と、車輪速度Vwi
が不感帯幅内にあるとき及び不感帯幅外となってからオ
フディレータイマ186で設定された所定時間T3 の間
積分入力電圧Eとして零電圧を積分回路182に供給
し、Vwi >Vfi +1km/hとなってから所定時間T3
経過後に後述するブレーキ制御状態フラグASが“0”
にリセットされている非アンチロックブレーキ制御中は
+0.4Gに対応する負の電圧を、ブレーキ制御状態フ
ラグASが“1”にセットされているアンチロックブレ
ーキ制御中は+10Gに対応する負の電圧をそれぞれ積
分入力電圧Eとして積分回路182に供給し、さらにV
i <Vfi −1km/hとなってから所定時間T3 経過後
に−1.2Gに対応する正の電圧を積分入力電圧Eとし
て積分回路182に供給する選択回路187とを備えて
いる。
【0024】さらに、マイクロコンピュータ20は、図
1に示すように、例えばA/D変換機能を有する入力イ
ンタフェース回路20a、出力インタフェース回路20
d、演算処理装置20b及び記憶装置20cを少なくと
も有し、演算処理装置20bで車輪速フィルタ18FL
〜18Rから出力されるフィルタ出力VfFL〜VfR
もとに対地速度VX 及び対地速度勾配VXKを算出し、対
地速度をもとに目標車輪速度Vw* を算出すると共に、
車輪速演算回路15FL〜15Rの車輪速度VwFL〜V
R を微分して車輪加速度VwFL′〜VwR ′を算出
し、車輪速度Vw FL〜VwR 、車輪加速度VwFL′〜V
R ′及び目標車輪速度Vw* に基づいて目標増減圧量
ΔP* FL〜ΔP* R を算出し、且つマスタシリンダ圧検
出値PMCF,MCR 、対地速度勾配VXk、路面状態検出信
号OR及びアクチュエータ6FL〜6Rに対する制御信
号AV,EVをもとに推定ホイールシリンダ圧PFL〜P
R を算出し、これら推定ホイールシリンダ圧PFL〜PR
と目標シリンダ圧P* FL〜P * R とが一致するようにア
クチュエータ6FL〜6Rに対する制御信号AVFL〜A
R ,EVFL〜EVR ,MRFL〜MRR を出力する。
【0025】次に、上記実施例の動作をマイクロコンピ
ュータ20の制御処理を示す図4〜図8を伴って説明す
る。図4の制御処理は所定時間(例えば10msec) 毎の
メインプログラムに対するタイマ割込処理として実行さ
れ、先ず、ステップS1で、圧力センサ13F及び13
Rのマスタシリンダ圧(M/C圧)検出値PMCF 及びP
MCR と、各車輪速演算回路15FL〜15Rの車輪速度
VwFL〜VwR と、各車輪速フィルタ18FL〜18R
のフィルタ出力VfFL〜VfR とを読込むと共に、車輪
速度VwFL〜VwR を微分して車輪加速度VwFL′〜V
R ′を算出し、これらを記憶装置20cの所定記憶領
域に更新記憶する。
【0026】次いで、ステップS2に移行して、フィル
タ出力VfFL〜VfR をもとに対地速度勾配VXk及び対
地速度VX を算出する対地速度演算処理を実行し、次い
でステップS3に移行して、マスタシリンダ圧検出値P
MCF,MCR と前回のアクチュエータ6FL〜6Rに対す
る制御信号EVFL〜EVE ,AVFL〜AVR とをもとに
各ホイールシリンダ2FL〜2RRの現在のホイールシ
リンダ圧(W/C圧)を推定する推定ホイールシリンダ
圧PFL〜PR を算出する推定ホイールシリンダ圧演算処
理を実行する。
【0027】次いで、ステップS4に移行して、各ホイ
ールシリンダ2FL〜2Rに対する目標増減圧量ΔPi
を算出する目標増減圧量演算処理を実行する。次いで、
ステップS5に移行して、目標増減圧量ΔPi に基づい
てアクチュエータ6FL〜6Rを制御するアクチュエー
タ制御処理を実行してからタイマ割込処理を終了して所
定のメインプログラムに復帰する。
【0028】ここで、ステップS2の対地速度演算処理
は、図5に示すように、先ず、ステップS7で、ブレー
キスイッチ14のブレーキスイッチ信号BSがオフ状態
であるか否かを判定し、これがオフ状態であるときには
非制動状態であると判断してステップS8に移行し、下
記(1)式に示すように、フィルタ出力VfFL, Vf FR
及びVfR のうち最も小さい値をセレクトロー車輪速度
VwL として算出し、次いでステップS9に移行して、
算出したセレクトロー車輪速度VwL を対地速度VX
して設定しこれを記憶装置20cに形成した対地速度記
憶領域に更新記憶し、次いでステップS10に移行し
て、対地速度勾配VXKとして予め設定された後述する推
定ホイールシリンダ圧演算処理における上限値制御マッ
プの設定勾配VXK2 以上の値でなる設定値VXK0 を設定
し、これを記憶装置20cに形成した対地速度勾配記憶
領域に更新記憶してからてからサブルーチン処理を終了
して、図4におけるステップS3の推定ホイールシリン
ダ圧演算処理に移行する。
【0029】 VwL =MIN(VfFL, VfFR,VfR ) …………(1) 一方、ステップS7の判定結果が、ブレーキスイッチ信
号BSがオン状態であるときには、制動状態であると判
断してステップS11に移行し、下記(2)式に示すよ
うに、フィルタ出力VfFL, VfFR及びVfR の何れか
大きい値をセレクトハイ車輪速度VwH として選択し、
これを記憶装置20cに形成したセレクトハイ車輪速度
記憶領域に更新記憶する。
【0030】 VwH =MAX(VfFL, VfFR,VfR ) …………(2) 次いで、ステップS12に移行して、セレクトハイ車輪
速度VwH を微分してセレクトハイ車輪速度VwH の加
減速度VwH ′を算出する。
【0031】次いで、ステップS13に移行して、セレ
クトハイ車輪加減速度VwH ′が予め設定した設定減速
度−DS に達する制動状態となったか否かを表す制動状
態フラグF1が“1”であるか否かを判定し、これが
“0”にリセットされているときには非制動状態である
判断してステップS14に移行する。
【0032】このステップS14では、セレクトハイ車
輪加減速度VwH ′が設定減速度−DS 以下であるか否
かを判定し、設定減速度−DS より大きいときには制動
初期状態であると判断してそのままS15に移行して、
セレクトハイ車輪速度VwHを対地速度VX として記憶
装置20cの所定記憶領域に更新記憶してから対地速度
演算処理を終了してステップS3の推定ホイールシリン
ダ圧演算処理に移行し、設定減速度−DS 以下となった
ときにはステップS16に移行する。
【0033】このステップS16では、現在のセレクト
ハイ車輪速度VwH を現在サンプリング車輪速度Vs
(n) として記憶装置20cに形成した現在値記憶領域に
更新記憶し、次いでステップS17に移行して経過時間
を計数するタイマTを“0”にクリアし、次いでステッ
プS18に移行して制動状態フラグFを“1”にセット
してから前記ステップS15に移行する。
【0034】一方、前記ステップS13の判定結果が、
制動状態フラグFが“1”にセットされているものであ
るときには、ステップS19に移行して、後述するアク
チュエータ制御処理においてアンチロックブレーキ制御
中を表すブレーキ制御状態フラグASが“1”にセット
されているか否かを判定し、これが“1”にセットされ
ているときには、ステップS20に移行する。
【0035】このステップS20では、アンチスキッド
制御処理を開始した後の処理状態を表す制御フラグF2
を“1”にセットし、次いでステップS21に移行し
て、減速開始状態を表す制御フラグF3が“1”にセッ
トされているか否かを判定し、制御フラグF3が“0”
にリセットされているときには、ステップS21aに移
行して、制御フラグF4が“1”にセットされているか
否かを判定し、F4=1であるときにはそのままステッ
プS22に移行し、F4=0であるときにはステップS
21bに移行して、セレクトハイ車輪速度VwH の加減
速度VwH ′が正であるか否かを判定し、VwH ′≦0
であるときにはそのまま後述するステップS28に移行
し、VwH ′>0であるときにはステップS21cに移
行して制御フラグF4を“1”にセットしてから後述す
るステップS28に移行する。
【0036】ステップS22では、前述したステップS
14と同様にセレクト車輪減速度VwH ′が設定減速度
−DS 以下であるか否かを判定し、VwH ′>−DS
あるときにはそのまま後述するステップS28に移行
し、VwH ′≦−DS であるときには、ステップS23
に移行して、記憶装置20cの現在値記憶領域に記憶さ
れている前回のサンプリング車輪速度を前回サンプリン
グ車輪速度Vs(n-1) として前回値記憶領域に更新記憶
すると共に、現在のセレクトハイ車輪速度VwHを現在
サンプリング車輪速度Vs(n) として現在値記憶領域に
更新記憶する。
【0037】次いで、ステップS24に移行して、現在
サンプリング車輪速度Vs(n) 及び前回サンプリング車
輪速度Vs(n-1) に基づいて下記(3)式の演算を行っ
て対地速度勾配VXkを算出する。
【0038】 VXk=(Vs(n-1) −Vs(n) )/T+VXOF …………(3) ここで、Tは前回のサンプリング時からの経過時間、V
XOF は対地速度勾配不足による対地速度のずれを補償す
るオフセット値である。
【0039】次いで、ステップS25に移行して、経過
時間Tを計数するタイマを“0”にクリアし、次いでス
テップS26に移行して減速開始状態を表す制御フラグ
F3を“1”にセットすると共に、制御フラグF4を
“0”にリセットしてから前述したステップS15に移
行する。
【0040】一方、ステップS19での判定で、ブレー
キ制御状態フラグASが“0”にリセットされていると
きには、ステップS27に移行して、制御フラグF2が
“1”にセットされているか否かを判定する。この判定
は、アンチスキッド制御を開始した後であるか否かを判
定するものであり、制御フラグF2が“0”にリセット
されているときには、アンチスキッド制御を開始する直
前であると判断してステップS28に移行して、車速勾
配演算のための経過時間を計数するタイマのカウント値
Tを“1”だけインクリメントしてからステップS29
に移行する。
【0041】このステップS29では、セレクトハイ車
輪速度VwH が対地速度VX より小さいか否かを判定
し、VwH <VX であるときには、ステップS30に移
行して現在の対地速度VX から記憶装置20cの所定記
憶領域に更新記憶されている対地速度勾配VXkを減算し
た値を新たな対地速度VX として記憶装置20cの所定
記憶領域に更新記憶してからサブルーチン処理を終了し
て図4のステップS3の推定ホイールシリンダ圧演算処
理に移行し、VwH ≧VX であるときにはステップS3
1に移行して、制御フラグF3を“0”にリセットして
から前記ステップS15に移行する。
【0042】さらに、前記ステップS21の判定結果が
制御フラグF3が“1”にセットされているときには前
記ステップS28に移行し、前記ステップS27の判定
結果が、制御フラグF2が“1”にセットされていると
きには、ステップS33に移行して、各制御フラグF
1,F2,F3及びF4を夫々“0”にリセットし、次
いでステップS34に移行して、現在のセレクトハイ車
輪速度VwH を対地速度VX として設定してから対地速
度演算処理を終了してステップS3の推定ホイールシリ
ンダ圧演算処理に移行する。
【0043】また、前記ステップS29の判定結果がV
H ≧VX −1であるときには前記ステップS34に移
行する。この図5の処理において、ステップS15,S
30,S34の処理が対地速度設定手段を構成し、ステ
ップS14,S16〜S28の処理が対地速度勾配算出
手段を構成している。
【0044】さらに、図4におけるステップS3のホイ
ールシリンダ圧推定値演算処理は、前輪側については図
6に示すように、先ずステップS41で、後述するアク
チュエータ制御処理における前回のアクチュエータ制御
信号を読込み、次いでステップS42に移行して、読込
んだアクチュエータ制御信号の状態からホイールシリン
ダ2j(j=FL,FR,RL,RR)が増圧状態、減
圧状態、保持状態の何れであるかを判定し、増圧状態で
あるときには、ステップS43に移行し、記憶装置20
cに形成された推定ホイールシリンダ圧記憶領域に記憶
されている前回推定ホイールシリンダ圧Pi (n-1) を読
出し、これと今回マスタシリンダ圧PMCとをもとに記憶
装置20cに予め記憶されたこのステップS43内に図
示した推定増圧量算出制御マップを参照して推定増圧量
ΔPiZを算出する。ここで、推定増圧量算出制御マップ
は、マスタシリンダ圧PMCを一定としたときに前回ホイ
ールシリンダ圧Pi (n-1) の増加によって推定増圧量Δ
iZが増加し、且つマスタシリンダ圧PMCの増加によっ
て推定増加量ΔPiZの最大値が増加するように設定され
ている。
【0045】次いで、ステップS44に移行して、下記
(4)式に示すように、推定ホイールシリンダ圧記憶領
域に記憶されている前回推定ホイールシリンダ圧Pi (n
-1)と推定増圧量ΔPiZとを加算して今回の推定ホイー
ルシリンダ圧Pi (n) を算出し、これを今回ホイールシ
リンダ圧記憶領域に更新記憶してからステップS46に
移行する。
【0046】 Pi (n) =Pi (n-1) +ΔPiZ …………(4) このステップS46では、前述した図5の対地速度演算
処理で算出した対地速度勾配VXkを読込み、これをもと
に、予め記憶装置20cに記憶されたステップS46内
に図示の対地速度勾配VXkと推定ホイールシリンダ圧上
限値PMAX との関係を表す前輪側上限値算出制御マップ
を参照して推定ホイールシリンダ圧上限値PMAX を算出
する。
【0047】ここで、前輪側上限値算出制御マップは、
対地速度勾配VXkが零のときに比較的小さい推定ホイー
ルシリンダ圧上限値PL に設定し、これより対地速度勾
配V Xkが設定値VXk1 に達するまでの間は対地速度勾配
XKの増加に応じて上限値P MAX が比較的緩やかな勾配
で増加し、対地速度勾配VXkが設定値VXk1 及びこれよ
り大きな設定値VXk2 までの間は比較的急峻な勾配で増
加し、設定値VXk2 以上では、最大値PHFに固定される
ように設定されている。
【0048】なお、後輪側については、ステップS46
で参照される後輪側上限値算出制御マップが図7に示す
ように、実際の車両における制動力配分を考慮して、上
限値PMAX が対地速度勾配VXKが設定値VXK1 に達する
までの間は、対地速度勾配V XKの増加に応じて前輪側上
限値算出制御マップの設定値VXK1 までの勾配よりやや
緩い勾配で増加し、対地速度勾配VXKが設定値VXK1
びVXK2 間であるときには対地速度勾配VXKの増加に応
じて設定値VXK1 までの勾配に比較して急となるが前輪
側上限値算出制御マップの設定値VXk1 及びVXK2 間の
勾配に比較しては緩やかな勾配で増加し、対地速度勾配
XKが設定値VXK2 以上では、前輪側上限値算出制御マ
ップにおける最大値PHFの半分程度の最大値PHRに固定
されるように設定されている。
【0049】次いで、ステップS47に移行して、後述
するアクチュエータ制御処理で緩増圧時にカウントアッ
プされる緩増圧回数NZ が記憶される記憶装置20cに
形成された緩増圧回数記憶領域を参照して緩増圧回数N
Z が設定値NS (例えば“8”)以上であるか否かを判
定し、緩増圧回数NZ が設定値NS 未満であるときに
は、ステップS48に移行して、下記(5)式に示すよ
うに、今回推定ホイールシリンダ圧記憶領域に更新記憶
されている今回推定ホイールシリンダ圧Pi (n)とステ
ップS46で算出した推定ホイールシリンダ圧上限値P
MAX とを比較して、何れか小さい値を今回推定ホイール
シリンダ圧Pi (n) として決定してこれを今回推定ホイ
ールシリンダ圧記憶領域に更新記憶し、次いでステップ
S49に移行して、下記(6)式に示すように、今回推
定ホイールシリンダ圧記憶領域に記憶されている今回推
定ホイールシリンダ圧Pi (n) を読出し、これと現在の
マスタシリンダ圧PMCとを比較し、何れか小さい値を今
回推定ホイールシリンダ圧P i (n) として推定ホイール
シリンダ圧記憶領域に更新記憶してからサブルーチン処
理を終了してステップS6のアクチュエータ制御処理に
移行する。
【0050】 Pi (n) =min{Pi (n) ,PMAX } …………(5) Pi (n) =min{Pi (n) ,PMC} …………(6) また、ステップS47の判定結果が緩増圧回数NZ が設
定値NS 以上であるときにはステップS49にジャンプ
する。
【0051】さらに、ステップS42の判定結果が、ホ
イールシリンダ2j(j=FL,FR,RL,RR)が
保持状態であるときには直接前記ステップS46に移行
し、減圧状態であるときにはステップS50に移行して
推定ホイールシリンダ圧記憶領域に記憶されている前回
推定ホイールシリンダ圧Pi (n-1) を読出し、これをも
とに記憶装置20cに予め記憶された前回推定ホイール
シリンダ圧Pi (n-1)と推定減圧量ΔPiGとの関係を表
す図6のステップS50内に図示の制御マップを参照し
て推定減圧量ΔPiGを算出してからステップS51に移
行する。ここで、推定減圧量算出制御マップは、前回推
定ホイールシリンダ圧Pi (n-1) の増加に比例して推定
減圧量ΔPiGが増加するように設定されている。
【0052】ステップS51では、下記(7)式に示す
ように、推定ホイールシリンダ圧記憶領域に記憶されて
いる前回推定ホイールシリンダ圧Pi (n-1) から推定減
圧量ΔPiGを減算して今回の推定ホイールシリンダ圧P
i (n) を算出する。
【0053】 Pi (n) =Pi (n-1) −ΔPiG …………(7) 次いで、ステップS52に移行して、下記(8)式に示
すように、算出した今回推定ホイールシリンダ圧P
i (n) と“0”とを比較し、何れか大きい値を今回推定
ホイールシリンダ圧Pi (n) として前記今回ホイールシ
リンダ圧記憶領域に更新記憶してから前記ステップS4
6に移行する。
【0054】 Pi (n) =max{Pi (n) ,0} …………(8) この図6の処理において、ステップS41〜S44及び
ステップS50〜S52の処理が制動用シリンダ圧推定
手段を構成し、ステップS46〜S48の処理が対地速
度勾配規制手段を構成し、このうちステップS47の処
理が上限値補正手段を構成している。
【0055】さらに、図4におけるステップS4の目標
増減圧量演算処理は、図8に示すように、先ず、ステッ
プS61で、下記(9)式の演算を行って目標車輪速度
Vw * を算出してこれを記憶装置20cに形成した目標
車輪速度記憶領域に更新記憶する。
【0056】 Vw* =0.8VX …………(9) 次いで、ステップS62に移行して、下記(10)式に
示すように目標車輪速度Vw* と車輪速度Vwi との速
度偏差ΔVwi を算出する。
【0057】 ΔVwi =Vwi −Vw* …………(10) 次いで、ステップS63に移行して、下記(11)式に
示すように上記ステップS62で算出した速度偏差ΔV
i に重み係数としての比例制御ゲインk1 を乗算して
比例制御用の目標増減圧量ΔP* (p) i を算出する。
【0058】 ΔP* (p) i =k1 ・ΔVwi …………(11) 次いで、ステップS64に移行して、下記(12)式に
示すように予め負の値に設定された目標車輪加減速度V
* ′と車輪加減速度Vwi ′との加減速度偏差ΔVw
i ′を算出してからステップS65に移行する。
【0059】 ΔVwi ′=Vwi ′−Vw* ′ ……(12) このステップS65では、上記ステップS64で算出し
た加減速度偏差ΔVw i ′が負となる減圧状態であるか
“0”を含む正となる増圧状態であるかを判定し、ΔV
i ′≧0であるときには、増圧状態であると判断して
ステップS66に移行する。
【0060】このステップS66では、車輪速度偏差Δ
Vwi が零を含む負即ち車輪速度Vwi が目標車輪速度
Vw* 以下である車輪スリップ状態であるか車輪速度偏
差ΔVwi が正即ち車輪速度Vwi が目標車輪速度Vw
* を越える車輪非スリップ状態であるかを判定し、ΔV
i ≦0であるときには車輪スリップ状態であると判定
してステップS67に移行し、後述する車輪加減速度重
み係数としての微分制御ゲインk2 を例えば1.25kg
/cm2/Gに設定し、これを記憶装置20cに形成した微分
制御ゲイン記憶領域に更新記憶してからステップS68
に移行する。
【0061】このステップS68では、下記(13)式
に示すように前記ステップS64で算出した加減速度偏
差ΔVwi に微分制御ゲイン記憶領域に記憶されている
微分制御ゲインk2 を乗算した値を微分制御用の目標増
減圧量ΔP(d) i を算出する。
【0062】 ΔP(d) i =ΔVwi ′・k2 …………(13) 次いで、ステップS69aに移行して、下記(14)式
に示すように、ステップS63で算出された比例制御用
の目標増減圧量ΔP(p) i と上記ステップS68で算出
した微分制御用の目標増減圧量ΔP(d) i を加算して目
標増減圧量ΔP * i を算出し、これを記憶装置20cに
形成した目標増減圧記憶領域に更新記憶してからステッ
プS69bに移行する。
【0063】 ΔP* i =ΔP(p) i +ΔP(d) i ………(14) ステップS69bでは、目標車輪速度Vw* が車輪速度
Vwi より大きく且つ目標増減圧量ΔP* i が正である
か否かを判定し、Vw* >Vwi 且つΔP* i>0であ
るときには、ステップS69cに移行して、目標増減圧
量ΔP* i を“0”に設定して、これを目標増減圧記憶
領域に更新記憶してからタイマ割込処理を終了して図4
のステップS5の処理に移行し、そうでないときにはス
テップS69dに移行する。
【0064】このステップS69dでは、目標車輪速度
Vw* が車輪速度Vwi 以上で且つ目標増減圧量ΔP*
i が負であるか否かを判定し、Vw* ≦Vwi 且つΔP
* <0であるときには前記ステップS69cに移行し、
そうでないときにはそのままタイマ割込処理を終了して
図4のステップS5に移行する。
【0065】また、前記ステップS66の判定結果がΔ
Vwi >0であるときには車輪非スリップ状態であると
判断してステップS70に移行し、後述する図9のアク
チュエータ制御処理においてアンチロックブレーキ中を
表すブレーキ制御状態フラグASが“1”にセットされ
ているか否かを判定し、これが“0”にリセットされて
いるときにはアンチロックブレーキ非制御状態であると
判断して前記ステップS67に移行し、“1”にセット
されているときにはアンチロックブレーキ制御中である
と判断してステップS71に移行し、微分制御ゲインk
2 を前述したステップS67における車輪スリップ状態
での微分制御ゲインk2 の設定値の1/4程度の0.3
125kg/cm2/Gに設定し、これを前記微分制御ゲイン記
憶領域に更新記憶してから前記ステップS68に移行す
る。
【0066】一方、ステップS65の判定結果がΔVw
i ′<0であるときには減圧状態であると判断してステ
ップS72に移行して、前記ステップS66と同様に車
輪速度偏差ΔVwi が正である車輪スリップ状態である
か負である車輪非スリップ状態であるかを判定し、ΔV
i >0であるときには車輪非スリップ状態であると判
断して前記ステップS67に移行し、ΔVwi ≦0であ
るときには車輪スリップ状態であると判定してステップ
S73に移行する。
【0067】このステップS73では、減圧制御サイク
ルが1サイクル目であるか2サイクル目以降であるかを
判定し、1サイクル目であるときにはステップS74に
移行して、下記(15)式に示すように、前記ステップ
S64で算出した加減速度偏差ΔVwi に予め設定され
た最大微分制御ゲインk2MAX(例えば5kg/cm2/G程度)
を乗算した値を微分制御用の目標増減圧量ΔP(d) i
算出し、これを前記目標増減圧量記憶領域に更新記憶し
てから前記ステップS69に移行する。
【0068】 ΔP(d) i =ΔVwi ′・k2MAX …………(15) また、ステップS73の判定結果が2サイクル目以降で
あるときには、ステップS75に移行して、前記図9の
アクチュエータ制御処理で記憶された減圧直前推定ホイ
ールシリンダ圧PGIiをもとに下記(16)式の演算を
行って減圧開始直前の推定ホイールシリンダ圧に依存す
る微分制御ゲインk2 を算出し、これを前記微分制御ゲ
イン記憶領域に更新記憶する。
【0069】 k2 =PGIi・kP +k0 …………(16) ここで、kP は比例定数、k0 は推定ホイールシリンダ
圧Pi (n) が“0”であるときの基本ゲインであり、前
述したステップS67における設定値1.25kg/cm2/G
より大きな値に設定されている。
【0070】次いで、ステップS76に移行して、上記
ステップS75で算出した微分制御ゲインk2 が最大微
分制御ゲインk2MAX以上であるか否かを判定し、k2
2M AXであるときには、前記ステップS74に移行し
て、最大微分制御ゲインk2MAXの値に制限し、k2 <k
2MAXであるときには前記ステップS68に移行して、推
定ホイールシリンダ圧Pi (n) に依存する微分制御ゲイ
ンk2 に基づいて微分制御用の目標増減圧量ΔP(d) i
を算出する。
【0071】この図8の処理が目標増減圧量演算手段に
対応し、このうちステップS62の処理が車輪速度偏差
演算手段に対応し、ステップS64の処理が車輪加減速
度演算手段に対応し、ステップS63、S68、S74
及びS69aの処理が目標増減圧量算出手段に対応し、
ステップS65〜S67、S70〜S73、S76及び
S77の処理が重み係数設定手段に対応している。
【0072】また、図4におけるステップS5のアクチ
ュエータ制御処理は、図9に示すように、先ず、ステッ
プS81で、対地速度VX が停止近傍の速度となったと
き、ブレーキスイッチ14のスイッチ信号がオフ状態と
なったとき、アクチュエータ6iの緩増圧回数が所定回
数(例えば10回)に達したとき等の所定の制御終了条
件を満足したか否かを判定し、制御終了条件を満足した
ときにはステップS82に移行して、後述するアンチロ
ックブレーキ制御処理中であるか否かを表すブレーキ制
御状態フラグASを“0”にリセットしてからステップ
S83に移行し、アクチュエータ6iに対する制御信号
EVi ,AVi 及びMRi を全てオフ状態としてアクチ
ュエータ6iをマスタシリンダ圧PMCがそのままホイー
ルシリンダ2iに供給される急増圧状態に制御してから
処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
【0073】また、ステップS81の判定結果が制御終
了条件を満足していないものであるときにはステップS
84に移行して、前述した目標増減圧量演算処理で更新
記憶された目標増減圧量ΔP* i を目標増減圧量記憶領
域から読出し、次いでステップS85に移行して制御モ
ードが減圧モード、保持モード、緩増圧モードの何れで
あるかを判定する。
【0074】この判定は、図8の目標増減圧量演算処理
で算出された目標増減圧量ΔP* iの符号を判定するこ
とにより行い、目標増減圧量ΔP* i が負であるとき
(ΔP * i <0)には減圧モードであると判定し、目標
増減圧量ΔP* i が“0”であるとき(ΔP* i =0)
には保持モードであると判定し、目標増減圧量ΔP* i
が正であるとき(ΔP* i >0)には増圧モードである
と判定する。
【0075】そして、このステップS85の判定結果が
減圧モードであるときには、ステップS86に移行し
て、ブレーキ制御状態フラグASを“1”にセットし、
次いでステップS87に移行して、減圧モード状態を表
す減圧モード状態フラグFG が“1”にセットされてい
るか否かを判定し、これが“0”にリセットされている
ときには、減圧モードの開始時点であるものと判断して
ステップS88に移行して、そのときの推定ホイールシ
リンダ圧記憶領域に記憶されている推定ホイールシリン
ダ圧Pi を減圧開始時ホイールシリンダ圧PGIiとして
記憶する。
【0076】次いで、ステップS89に移行して、減圧
モード状態フラグFG を減圧モード状態であることを表
す“1”にセットし、次いでステップS90に移行し
て、緩増圧周期を表すプリセットダウンカウント値TZ
を“0”にクリアし、これらを記憶装置20cに形成さ
れた緩増圧回数記憶領域及びカウント値記憶領域に更新
記憶してからステップS91に移行する。
【0077】このステップS91では、上述した目標増
減圧量演算処理で更新記憶された目標増減圧量ΔP* i
を目標増減圧量記憶領域から読出し、この目標増減圧量
ΔP * i と予め設定された減圧量上限値ΔPG0とをもと
に下記(17)式の演算を行って、何れか小さい方を選
択し、これを目標減圧量ΔPGi として減圧量記憶領域
に更新記憶する。
【0078】 ΔPGi =min〔ΔP* i ,ΔPG0〕 …………(17) 次いで、ステップS92に移行して、減圧量記憶領域に
記憶されている目標減圧量ΔPGi に応じた減圧を行う
ように、目標減圧量ΔPGi に応じた減圧時間だけ制御
信号AVi のみをオン状態とし、アクチュエータ6iを
減圧制御してから処理を終了して、所定のメインプログ
ラムに復帰する。
【0079】また、前記ステップS85の判定結果が、
ΔP* i =0で保持モードであると判定された場合に
は、ステップS93に移行して、減圧モード状態フラグ
G を“0”にリセットすると共に、プリセットダウン
カウント値TZ を“0”にクリアしてからステップS9
4に移行し、アクチュエータ6iに対する制御信号EV
i のみをオン状態とし、これによって、アクチュエータ
6iの流入弁8が閉状態となると共に、流出弁9は閉状
態を維持するので、ホイールシリンダ2iとマスタシリ
ンダ5との間が遮断されて、ホイールシリンダ2iのシ
リンダ圧が一定値に維持する保持モードに設定してから
そのまま処理を終了して所定のメインプログラムに復帰
する。
【0080】さらに、前記ステップS85の判定結果
が、ΔP* i >0で増圧モードであると判定されたとき
には、ステップS95に移行して、ブレーキ制御状態フ
ラグASが“1”にセットされているか否かを判定し、
これが“0”にリセットされているときには、ステップ
S96に移行して前述したステップS83と同様にアク
チュエータ6iに対する制御信号EVi ,AVi 及びM
i を全てオフ状態としてアクチュエータ6iを急増圧
状態に制御してから処理を終了して所定のメインプログ
ラムに復帰し、ブレーキ制御状態フラグASが“1”に
セットされているときには、ステップS97aに移行す
る。
【0081】このステップS97aでは、前回のモード
が増圧モード以外の保持モード及び減圧モードの何れか
であったか否かを判定し、増圧モード以外のモードであ
るときには、緩増圧モードの初期状態であると判断して
ステップS97bに移行し、緩増圧回数NZ を“0”に
リセットしてからステップS97cに移行し、前回も増
圧モードであるときには緩増圧モードを継続しているも
のと判断して直接ステップS97cに移行する。
【0082】このステップS97cでは、減圧モード状
態フラグFG を“0”にリセットし、次いでステップS
98に移行して、緩増圧周期を決定するプリセットダウ
ンカウント値TZ が“0”であるか否かを判定し、TZ
>0であるときには、ステップS99に移行してカウン
ト値TZ をデクリメントすることによりカウントダウン
してから処理を終了して所定のメインプログラムに復帰
し、TZ =0である時にはステップS100に移行す
る。
【0083】このステップS100では、記憶装置20
cの所定記憶領域に形成された緩増圧回数記憶領域に記
憶されている緩増圧回数NZ を読出し、これに“1”を
加算した値を新たな緩増圧回数NZ として緩増圧回数記
憶領域に更新記憶してからステップS101に移行す
る。
【0084】このステップS101では、緩増圧回数N
Z が“1”であるか否かを判定し、NZ =1であるとき
には最初の緩増圧モードであると判断して、ステップS
102に移行し、前記ステップS88で記憶された減圧
開始時ホイールシリンダ圧PGIiを読出すと共に、現在
の推定ホイールシリンダ圧Pi を読出し、これらをもと
に下記(18)式の演算を行って減圧モード時の総減圧
量ΔPGTiを算出する。
【0085】 ΔPGTi=PGIi−Pi …………(18) 次いで、ステップS103に移行して、総減圧量ΔPG
Tiをもとに下記(19)式の演算を行って初回増圧量Δ
PZ0iを算出し、これを増圧量ΔPZi として増圧量記
憶領域に更新記憶してからステップS104に移行す
る。
【0086】 ΔPZ0i=K・ΔPGTi …………(19) ここで、Kは初期増圧係数であって、例えば0.5程度
に選定される。このステップS104では、前述したス
テップS97で判定する緩増圧周期を表すプリセットダ
ウンカウント値TZ として例えば60msecに相当す
るプリセット値TP を設定し、これをカウント値記憶領
域に更新記憶してからステップS105に移行して、増
圧量記憶領域に記憶されている増圧量ΔPZi に対応し
た増圧時間だけ制御信号EVi のみをオン状態とし、ア
クチュエータ6iを緩増圧制御してから処理を終了し
て、所定のメインプログラムに復帰する。
【0087】一方、ステップS101の判定結果が、緩
増圧回数NZ が“2”以上であるときには、ステップS
106に移行して、例えば雪路、凍結路、降雨路等の低
摩擦係数路面を走行しているか否かを判定する。この判
定は、対地速度演算処理で算出された対地速度勾配V
XKP を読出し、この対地速度勾配VXKP が予め設定され
た路面摩擦係数μが0.1〜0.2程度を表す設定勾配
XKS 以下であるか否かを判定し、VXKP ≦VXKS であ
るときには走行路面が低摩擦係数路面であると判断し、
XK>VXKS であるときには走行路面が乾燥した舗装路
等の高摩擦係数路面であると判断する。
【0088】そして、ステップS106の判定結果が走
行路面が低摩擦係数路面であるときには、ステップS1
07に移行して、下記(20)式の演算を行って目標増
減圧量ΔP* i と予め設定された比較的小さい低摩擦係
数路面用上限値ΔPZ0L との何れか大きい方を増圧量Δ
PZi として算出し、これを増圧量記憶領域に更新記憶
してから前記ステップS104に移行する。
【0089】 ΔPZi =max〔ΔP* i ,ΔPZ0L 〕 …………(20) また、ステップS106の判定結果が高摩擦係数路面で
あるときには、ステップS108に移行して、下記(2
1)式の演算を行って目標増減圧量ΔP* i と予め設定
された前記低摩擦係数路面用上限値ΔPZ0L よりは大き
い値の高摩擦係数路面用上限値ΔPZ0H との何れか大き
い方を増圧量ΔPZi として算出し、これを増圧量記憶
領域に更新記憶してから前記ステップS104に移行す
る。
【0090】 ΔPZi =max〔ΔP* i ,ΔPZ0H 〕 …………(21) この図8の処理において、ステップS100の処理及び
記憶装置20cが増圧回数記憶手段に対応している。
【0091】したがって、車両が平坦な良路であって雪
路、凍結路等の低摩擦係数路を非制動状態で定速走行し
ている状態では、ブレーキスイッチ14がオフ状態であ
ると共に、ブレーキ制御状態フラグASが“0”にリセ
ットされている。
【0092】この非制動状態での定速走行状態では、図
5の対地速度演算処理が実行されたときに、ステップS
7からステップS8〜S10に移行することにより、車
輪速度VwFL〜VwR のフィルタ出力VfFL〜VfR
うちの最も小さい値をセレクトロー車輪速度VwL とし
て選択し、選択されたセレクトロー車輪速度VwL を対
地速度VX として対地速度記憶領域に更新記憶すると共
に、対地速度勾配VXKとして設定値VXK0 を設定し、こ
れを対地速度勾配記憶領域に更新記憶する。
【0093】このように、セレクトロー車輪速度VwL
を対地速度VX として設定することにより、駆動輪とな
る後輪1RL及び1RRでスリップを生じて車輪速度V
Rが増加した場合でも、対地速度に対応している非駆
動輪となる前輪1FL及び1FRの車輪速度VwFL及び
VwFRの何れか小さい方が選択され、駆動輪でのスリッ
プの影響を受けない正確な対地速度VX を算出すること
ができる。このとき、対地速度勾配VXKとしては、高摩
擦係数路面に相当する比較的大きな初期値VXK 0 が設定
されている。
【0094】次いで、図6の推定ホイールシリンダ圧演
算処理が実行されると、車両が非制動状態であるので、
後述するアクチュエータ制御処理でアクチュエータ6i
に対する制御信号EVi,AVi,MRi を共に論理値
“0”とする増圧信号を出力しており、ステップS42
からステップS43に移行し、定速走行状態を継続して
いることにより、前回の推定ホイールシリンダ圧Pi (n
-1) が零であり、ブレーキペダル4を踏込んでいないの
で、今回のマスタシリンダ圧PMCF,MCR も零であるの
で、推定増圧量ΔPiZも零となる。
【0095】一方、ステップS46で算出される推定ホ
イールシリンダ圧上限値PMAX は対地速度勾配VXKとし
て比較的大きな初期値VXK0 が設定されていることによ
り、略最大値PFH及びPRHとなっているが、ステップS
48,S49では夫々“0”の推定ホイールシリンダ圧
i (n) と上限値PMAX 及びマスタシリンダ圧PMCとの
小さい方が選択されることにより、推定ホイールシリン
ダ圧Pi (n) は“0”に設定される。
【0096】さらに、図8の目標増減量演算処理におけ
るステップS61で算出される目標車輪速度Vw* は図
10(a)に示すように対地速度VX の80%であるた
め、セレクトロー車輪速度VwS より低くなり、したが
って、実際の車輪速度Vwiより低い値となるので、ス
テップS62で算出される速度偏差ΔVwi が正の値と
なり、ステップS63で算出される比例制御用の目標増
減圧量ΔP(p) i も正の値となり、定速走行状態である
ので、車輪加減速度Vwi ′は零となるので、ステップ
S64で算出される加減速度偏差ΔVwi ′も目標加減
速度Vw* ′が負に設定されているので正の値となる。
【0097】このため、ステップS65で増圧状態と判
断されてステップS66に移行し、ΔVwi >0である
ので、車輪非スリップ状態であると判断してステップS
70に移行し、ブレーキ制御状態フラグASが“0”に
リセットされているので、ステップS67に移行して、
微分制御ゲインK2 が比較的小さい値1.25kg/cm2/G
に設定され、後述するように制動状態となったときに急
増圧状態から保持状態に移行する制御特性を事前に適正
化することができる。
【0098】この結果、ステップS68で算出される微
分制御用の目標増減圧量ΔP* (d) i も正の値となり、
ステップS69で算出される目標増減圧量ΔP* i も正
の値となる。
【0099】しかしながら、図9のアクチュエータ制御
処理が実行されると、ブレーキスイッチ14がオフ状態
である非制動中であって、ブレーキ制御終了条件を満足
するので、ステップS81からステップS82に移行し
て、ブレーキ制御状態フラグASを“0”にリセットす
ると共に、ステップS83に移行して、アクチュエータ
6iに対する制御信号EVi ,AVi 及びMRi が全て
オフ状態に制御されるので、アクチュエータ6iの流入
弁8のみが開状態となり、前輪及び後輪側のホイールシ
リンダ2FL,2FR及び2RL,2RRがマスターシ
リンダ5と連通状態となっている。このとき、ブレーキ
ペダル4を踏込んでいないので、マスターシリンダ5か
ら出力されるシリンダ圧力は零となっているので、各ホ
イールシリンダ2FL〜2RRのシリンダ圧力も零とな
っており、制動力を発生することはなく、非制動状態を
継続する。
【0100】この良路の低摩擦係数路を定速走行してい
る状態から、図10における時点t 1 でブレーキペダル
4を踏込んで制動状態とすると、図5の対地速度演算処
理が実行されたときに、ステップS7からステップS1
1に移行することにより、セレクトハイ車輪速度VwH
が算出され、これに基づいて対地速度勾配VXK及び対地
速度VX の算出が行われることになり、制動時の対地速
度勾配VXK及び対地速度VX の算出を正確に行うことが
できる。
【0101】すなわち、制動直後では制御フラグF1が
“0”にリセットされていることにより、ステップS1
3からステップS14に移行し、セレクトハイ車輪速度
Vw H の減速度VwH ′が設定減速度−DS に達してい
ないので、ステップS15に移行してセレクトハイ車輪
速度VwH をそのまま対地速度VX として設定し、これ
を対地速度記憶領域に更新記憶する。
【0102】一方、図6の推定ホイールシリンダ圧演算
処理においては、マスタシリンダ圧PMCF,MCR が急増
することにより、これと前回推定ホイールシリンダ圧P
i とによって推定増圧量ΔPiZが決定されるが、前回の
推定ホイールシリンダ圧Piが零であるので、推定増圧
量ΔPiZはマスタシリンダ圧PMCF,MCR のみに依存す
る値となると共に、対地速度勾配VXKが比較的大きな値
の設定値VXK0 に設定されているので、推定ホイールシ
リンダ圧上限値PMAX が最大値PH に設定されてこれに
よる制限がないので、今回の推定ホイールシリンダ圧P
i (n) がマスタシリンダ圧PMCF,MCR に一致すること
になる。
【0103】このため、図8の目標増減圧量演算処理が
実行されたときに、車輪加減速度Vwi ′が図10
(b)に示すように負方向に増加するが、目標増減圧量
ΔP* iは図10(c)に示すように依然として正の値
を継続する。
【0104】したがって、図9のアクチュエータ制御処
理が実行されたときに、制御終了条件を満足しないこと
により、ステップS81からステップS84に移行し
て、目標増減圧量ΔP* i を読込み、これが正であるの
で増圧モードであると判断されて、ステップS85から
ステップS95に移行し、ブレーキ制御状態フラグAS
が“0”にリセットされたままであるので、ステップS
96に移行して、アクチュエータ6iを急増圧状態に維
持し、マスターシリンダ圧PMCF,MCR の増加に応じて
ホイールシリンダ圧を増加させて制動状態となる。
【0105】このため、各車輪1iの車輪速度Vwi
図10(a)に示すように、時点t 1 から減少し始め
る。なお、図10では、説明を簡単にするために、各車
輪1iが同時に減速を開始し、それらの車輪速度Vwi
が互いに等しく、したがってセレクトハイ車輪速度Vw
H と車輪速度VwFL, VwFR及びVwR とが一致してい
るものとして表されている。
【0106】その後、図11に拡大図示するように時点
2 でセレクトハイ車輪速度VwHの減速度VwH ′が
設定減速度−DS に達すると、図5の対地速度演算処理
が実行されたときに、ステップS14からステップS1
6〜S18に移行して、この時点でのセレクトハイ車輪
速度VwH が現在サンプリング車輪速度Vs(n) として
現在値記憶領域に更新記憶され、且つ経過時間Tが
“0”にクリアされると共に、制御フラグF1が“1”
にセットされ、次いでステップS15に移行して、対地
速度VX をセレクトハイ車輪速度VwH に維持する。
【0107】このため、次に図5の対地速度演算処理が
実行されたときに、制御フラグF1が“1”にセットさ
れていることにより、ステップS13からステップS1
9に移行し、図9のアクチュエータ制御処理においてブ
レーキ制御状態フラグASが“0”にリセットされた状
態が維持されていることにより、ステップS27に移行
し、制御フラグF2が“0”にリセットされているの
で、ステップS28に移行して、経過時間Tを“1”だ
けインクリメントしてからステップS29に移行し、セ
レクトハイ車輪速VwH が対地速度VX から“1”を減
算した値より小さいので、ステップS30に移行して、
現在の対地速度VX (=VwH )から設定値VXK0 に設
定された対地速度勾配VXKを減算した値を新たな対地速
度VX として更新記憶する。この結果、対地速度VX
図11で破線図示のように、設定値VXK0 の勾配で順次
減少することになり、これに応じて目標車輪速度Vw*
も減少し、さらに車輪加減速度Vwi ′も図10(b)
に示すように負方向に増加する。
【0108】したがって、図8の目標増減圧演算処理が
実行されたときに、そのステップS65で算出される目
標増減圧量ΔP* i が、図10(c)に示すように、減
少し始める。
【0109】そして、時点t3 で車輪加減速度Vwi
が図10(b)に示すように目標車輪加減速度Vw*
を下回ると、図8の目標増減圧量演算処理が実行された
ときに、ステップS64で算出される車輪加減速度偏差
ΔVwi ′が負の値となって、ステップS65で減圧状
態であると判断されるため、ステップS72に移行し、
車輪速度Vwi は図10(a)に示すように目標車輪速
度Vw* より大きく車輪速偏差ΔVwi が正であるの
で、車輪非スリップ状態であると判断されてステップS
67に移行し、微分制御ゲインk2 は1.25kg/cm2/G
に維持され、保持状態に移行するタイミングを適正化す
る。
【0110】その後、時点t4 で図8の目標増減圧演算
処理が実行されたときに、そのステップS65で算出さ
れる目標増減圧量ΔP* i が、図10(c)に示すよう
に、で零となり、その後破線図示のように負方向に増加
する。
【0111】この間、図5の対地速度演算処理が実行さ
れる毎に、ステップS13,S19,S27〜S31の
処理を行うので、対地速度VX が対地速度勾配VXK0
づつ減少される状態を継続する。
【0112】この時点t4 では、図8の目標増減圧量演
算処理で算出される目標増減圧量ΔP* i が零となるこ
とにより、図9のアクチュエータ制御処理が実行された
ときに、ステップS85で保持モードであると判断され
てステップS93に移行し、減圧モード状態フラグFG
を“0”にリセットすると共に、緩増圧回数NZ 及びプ
リセットダウンカウント値TZ を共に“0”にクリアし
てからステップS94に移行して、アクチュエータ6i
に対する制御信号EVi のみがオン状態とされ、これに
よって、アクチュエータ6iの流入弁8が閉状態となる
と共に、流出弁9は閉状態を維持するので、ホイールシ
リンダ2iとマスタシリンダ5との間が遮断されて、ホ
イールシリンダ2iのシリンダ圧が一定値に維持される
保持モードに転換される。
【0113】このように、ホイールシリンダ2iのシリ
ンダ圧が一定値に保持される保持モードとなると、図6
の推定ホイールシリンダ圧演算処理が実行されたとき
に、ステップS42から直接ステップS45に移行する
ことになり、全体の推定ホイールシリンダ圧Pi が保持
される。
【0114】一方、図8の目標増減圧量演算処理が実行
されたときに、そのステップS65で算出される目標増
減圧量ΔP* i が図10(c)で破線図示のように、負
方向に増加することになるが、目標車輪速度Vw* が車
輪速度Vwi 以下の状態を継続しているので、ステップ
S68からステップS67に移行して、図10(c)で
実線図示のように目標増減圧量ΔP* i が“0”に制限
される。
【0115】このため、図9のアクチュエータ制御処理
において、ステップS85で保持モードと判断されてス
テップS93を経てステップS94に移行し、アクチュ
エータ6iを保持状態に維持する。
【0116】その後、車輪速度Vwi が減少して、時点
5 で目標車輪速度Vw* より小さい値となって車輪速
度偏差ΔVwi が負となると、図8の目標増減圧量演算
処理が実行されたときには、そのステップS72からス
テップS73に移行して、減圧制御サイクルが1サイク
ル目であるので、ステップS74に移行し、ステップS
64で算出した加減速度偏差ΔVwi ′に最大微分制御
ゲインk2MAXを乗じることにより、微分制御用の目標増
減圧量ΔP* (d) i を算出することになるので、ステッ
プS69aで算出される目標増減圧量ΔP* i も図10
(c)で実線図示のように負方向に急激に増加する。
【0117】このため、図9のアクチュエータ制御処理
が実行されたときに、ステップS85で減圧モードであ
ると判断されてステップS86に移行し、ブレーキ制御
状態フラグASを“1”にセットし、次いでステップS
87に移行して、減圧モード状態フラグFG が前回の保
持モードで“0”にリセットされているので、減圧開始
状態であると判断してステップS88に移行し、このと
きの推定ホイールシリンダ圧Pi を減圧直前推定ホイー
ルシリンダ圧PGIiとして記憶し、次いで減圧モード状
態フラグFG を“1”にセットし(ステップS89)、
次いで緩増圧回数NZ 及びプリセットダウンカウント値
Z を共に“0”にクリアする(ステップS90)。
【0118】次いで、目標増減圧量ΔP* i (ΔP* i
<0)と予め設定した負の上限値ΔPG0の何れか小さい
方を目標減圧量ΔPGi として選択してこれを減圧量記
憶領域に更新記憶し(ステップS91)、この目標減圧
量ΔPGi に応じた減圧を行うように、目標減圧量ΔP
i に応じた減圧時間だけ制御信号AVi のみをオン状
態とすると共に、制御信号EVi 及びMRi を所定時間
オン状態とする(ステップS92)。このため、アクチ
ュエータ6iの流入弁8は閉状態を維持するが、流出弁
9が目標減圧量ΔPGi に応じた時間だけ開状態となる
と共に、ポンプ10が回転駆動されて、ホイールシリン
ダ2i内の作動油がマスタシリンダ5側に排出され、こ
れによってホイールシリンダ2iのシリンダ圧が図10
(e)に示すように減圧開始される。
【0119】この1サイクル目の減圧モードでは、微分
制御ゲインk2 が最大値k2MAXに設定されることによ
り、目標増減圧量ΔP* i が大きな値となり、減圧量を
大きな値として、確実な車輪速度の回復を促すことがで
きる。
【0120】このように減圧状態となると、図6のホイ
ールシリンダ圧推定処理が実行されたときに、ステップ
S42からステップS50に移行して、前回の推定ホイ
ールシリンダ圧Pi (n-1) に基づいて推定減圧量ΔPiG
が算出され、次いでステップS51で前回推定ホイール
シリンダ圧Pi (n-1) から推定減圧量ΔPiGを減算した
値が今回推定ホイールシリンダ圧Pi (n) として設定さ
れ、これが更新記憶される。
【0121】一方、ブレーキ制御状態フラグASが
“1”にセットされたことにより、図5の対地速度演算
処理が実行されたときに、ステップS19からステップ
S20に移行して制御フラグF2が“1”にセットさ
れ、次いでステップS21に移行して、制御フラグF3
が“0”にリセットされていることにより、ステップS
21aに移行し、制御フラグF4が“0”にリセットさ
れているので、ステップS21bに移行し、セレクトハ
イ車輪速度VwH の加減速度VwH ′が負であるのでス
テップS28に移行して、経過時間Tのインクリメント
を継続し、次いでステップS29に移行して、セレクト
ハイ車輪速度VwH が対地速度VX より小さいので、ス
テップS30に移行して、対地速度VX から対地速度勾
配VXKを減算した値を新たな対地速度VX として更新記
憶する。
【0122】この減圧状態を継続することにより、図1
0(a)に示すように、車輪速度Vwi が回復すること
になり、車輪加減速度Vwi ′も増加に転じ、時点t6
で目標加減速度Vw* ′に一致すると、図8の目標増減
圧量演算処理において、ステップS64で算出される加
減速度偏差ΔVwi ′が“0”となるため、ステップS
65で増圧状態と判断されてステップS66に移行し、
車輪速度Vwi が目標車輪速度Vw* より小さく車輪速
度偏差ΔVwi が負であるので車輪スリップ状態と判断
されてステップS67に移行し、微分制御ゲインk2
最大ゲインk2M AXから比較的小さい値の1.25kg/cm2
/Gに復帰される。
【0123】このため、算出される目標増減圧量ΔP*
i も図10(c)に示すように負の比較的小さい値とな
り、その後時点t7 で図8の目標増減圧量演算処理が実
行されたときに、目標増減圧量ΔP* i が図10(c)
で実線図示のように再度“0”に復帰し、これに応じて
図9のアクチュエータ制御処理が実行されたときにステ
ップS85で保持モードと判断されて、ステップS93
に移行して減圧モード状態フラグFG を“0”にリセッ
トすると共に、緩増圧回数NZ 及びプリセットダウンカ
ウント値TZ が“0”にクリアしてからアクチュエータ
6iが保持状態に制御され、これによってホイールシリ
ンダ2iのシリンダ圧が図10(e)に示すように、一
定値に保持される。
【0124】この保持モードとなると、前述したように
図6の推定ホイールシリンダ圧演算処理で推定ホイール
シリンダ圧Pi が保持され、且つ図7の目標増減圧量演
算処理では、目標増減圧量ΔP* i が図10(c)で破
線図示のように、正方向に増加しているが、目標車輪速
度Vw* が車輪速度Vwi より大きく車輪速度偏差ΔV
i が負となるので、ステップS66からステップS6
7に移行して、目標増減圧量ΔP* i が図10(c)で
実線図示のように“0”に制限される。
【0125】その後、時点t8 で、車輪速度Vwi が目
標車輪速度Vw* より大きくなって車輪速度偏差ΔVw
i が正となると、図8の目標増減圧量演算処理が実行さ
れたときにステップS65で車輪非スリップ状態である
と判断されることにより、ステップS66を経てステッ
プS70に移行し、ブレーキ制御状態フラグASが
“1”にセットされているので、ステップS71に移行
して、微分制御ゲインk2が小さい値0.3125kg/cm
2/Gに設定される。
【0126】このため、ステップS68で算出される微
分制御用の目標増減圧量ΔP* (d) i が極小さい値とな
り、ステップS69aで算出される目標増減圧量ΔP*
i はステップS62で算出される車輪速度偏差ΔVwi
に依存した比較的小さい正の値となる。
【0127】このように、微分制御ゲインk2 が小さい
値に設定されることにより、車輪加減速度Vwi ′に基
づく増圧感度を鈍くしてノイズ等の影響を除去すること
ができる。
【0128】したがって、図9のアクチュエータ制御処
理が実行されたときに、ステップS85で増圧モードと
判断されてステップS95に移行し、ブレーキ制御状態
フラグASが“1”にセットされていることから緩増圧
モードであると判断してステップS97に移行し、減圧
モード状態フラグFG を“0”にリセットしてからステ
ップS98に移行する。
【0129】このとき、前回の保持モードにおけるステ
ップS93でプリセットダウンカウント値TZ が“0”
にクリアされているので、ステップS100に移行し、
同様に“0”にクリアされている緩増圧回数NZ をイン
クリメントして“1”とする。
【0130】このため、ステップS101で最初の緩増
圧であると判断してステップS102に移行し、前記減
圧モード開始時に記憶した減圧直前推定ホイールシリン
ダ圧PGi と現在の推定ホイールシリンダ圧Pi とをも
とに前記(13)式の演算を行って総減圧量ΔPGTi
算出し、次いでステップS103に移行して、総減圧量
ΔPGTiをもとに前記(14)式の演算を行って総減圧
量ΔPGTiの半分に相当する初期緩増圧量ΔPZ0iを算
出する。
【0131】次いで、ステップS104に移行して、緩
増圧周期を決定するプリセットダウンカウント値TZ
プリセット値TP にセットしてからステップS105に
移行して、初期緩増圧量ΔPZ0iに相当する増圧時間だ
け制御信号EVi をオン状態とすることにより、アクチ
ュエータ6iが緩増圧状態に制御されて、ホイールシリ
ンダ圧が図10(e)で実線図示のように総減圧量の半
分程度まで急増される。
【0132】そして、車輪速度Vwi の回復により、車
輪速フィルタ18iから出力されるフィルタ出力Vfi
が、図11で二点鎖線図示のように、時点t8 ′で車輪
速度Vwi と略一致すると、この状態ではブレーキ制御
状態フラグASが論理値“1”であることにより、選択
回路187でオフディレータイマ186で設定された遅
延時間が経過した後に「+10g」に対応する電圧が選
択され、これが積分回路182に供給されることによ
り、フィルタ出力Vfi は図10(a)で一点鎖線図示
のように、急峻に増加し、これがセレクトハイ車輪速度
VwH として選択されているので、図5の対地速度演算
処理が実行されたときに、ステップS21bからステッ
プS21cに移行して制御フラグF4が“1”にセット
される。このため、次に図5の対地速度演算処理が実行
されたときに、ステップS21aからステップS22に
移行し、セレクトハイ車輪速度VwH の加減速度V
H ′が設定減速度−DS 以下となったか否かを判定
し、VwH ′>−DS であるので、ステップS28に移
行して、前述した対地速度VX の減算処理を継続するの
で、対地速度VX は図11で破線図示のように減少を継
続する。
【0133】その後、時点t9 でセレクトハイ車輪速度
VwH が対地速度VX 以上となると、図5の対地速度演
算処理が実行されたときに、ステップS21a,S2
2,S28を経てステップS29に移行し、VwH ≧V
X であるので、ステップS31に移行して、制御フラグ
F3を“0”にリセットしてからステップS15に移行
して、このときのセレクトハイ車輪速度VwH が対地速
度VX として設定され、これによって対地速度VX が増
加する。
【0134】その後、目標増減圧量記憶領域に更新記憶
される目標増減圧量ΔP* i は正の値を継続するが、図
8の処理が実行されたときに、プリセットダウンカウン
ト値TZ がプリセット値TP にセットされていることに
より、ステップS98からステップS99に移行して、
カウント値TZ のダウンカウントのみが行われ、このカ
ウント値TZ が“0”となる時点t7 ′でステップS9
8からステップS100に移行し、緩増圧回数NZ
“2”となり、このためステップS101からステップ
S106に移行して、低摩擦係数路面を走行しているの
で、ステップS108に移行して、現在の目標増減圧量
ΔP* i と低摩擦係数路面用上限値ΔPZ0 L との何れか
大きい方を緩増圧量ΔPZi として選択し、次いでステ
ップS105で選択された緩増圧量ΔPZi に応じた緩
増圧制御が行われ、ホイールシリンダ圧PRiが図10
(e)示すように緩増圧される。
【0135】一方、ホイールシリンダ2iの増圧によっ
て車輪速度Vwi は、図10(a)に示すように、再度
減少し始め、時点t10でセレクトハイ車輪速度VwH
加減速度VwH ′が設定減速度−DS 以下となると、図
5の対地速度演算処理が実行されたときに、ステップS
22からステップS23に移行して、現在値記憶領域に
記憶されている時点t2 でのセレクトハイ車輪速度Vw
H でなる前回サンプリング車輪速度が前回値記憶領域に
前回サンプリング車輪速度Vs(n-1) として更新記憶さ
れ、且つ減算値記憶領域に現在のセレクトハイ車輪速度
VwH が今回サンプリング車輪速度Vs(n) として更新
記憶される。そして、ステップS24で前記(3)式の
演算を行って対地速度勾配VXKが算出されてこれがステ
ップS25で更新記憶され、次いでステップS26で制
御フラグF3が“1”にセットされ且つ制御フラグF4
が“0”にリセットされる。
【0136】このとき、ステップS24で算出される対
地速度勾配VXKは、図10(d)に示すように、実際の
低摩擦係数路面走行時における対地速度の減少度に応じ
た値となるので、設定値VXK0 より小さい値となる。こ
のため、図6の推定ホイールシリンダ圧演算処理が実行
されたときに、ステップS46で算出される推定ホイー
ルシリンダ圧上限値PMAX が図10(e)で破線図示の
ように、対地速度勾配VXKに応じた小さい値に変更され
る。
【0137】この状態では、図6の推定ホイールシリン
ダ圧演算処理が実行されたときに、前回の制御信号が増
圧状態であり、しかも前回の推定ホイールシリンダ圧P
i が比較的大きな値であり、且つマスタシリンダ圧P
MCF,MCR が大きな値を継続しているので、推定増圧量
ΔPiZも所定値となるため、図10(e)で実線図示の
ように、推定ホイールシリンダ圧Pi が保持と増圧を繰
り返す緩増圧状態となる。
【0138】この緩増圧状態を繰り返して、時点t11
図6の推定ホイールシリンダ圧演算処理が実行されたと
きに、算出される推定ホイールシリンダ圧Pi がステッ
プS46で算出される推定ホイールシリンダ圧上限値P
MAX を越える状態となると、推定ホイールシリンダ圧P
i が上限値PMAX で制限されるので、図10(e)で実
線図示のように、推定ホイールシリンダ圧Pi の増加が
停止されて上限値PMA X に保持される。
【0139】その後、時点t11で、車輪加減速度V
i ′が目標車輪加減速度Vw* より小さい値となり、
車輪加減速度偏差ΔVwi が負となると、図8の目標増
減圧量演算処理において、ステップS65からステップ
S72に移行し、車輪速度Vwiが目標車輪速度Vw*
より大きく車輪速度偏差ΔVwi が正ので、非スリップ
状態と判断されてステップS67に移行して、微分制御
ゲインk2 が前述した0.3125kg/cm2/Gより大きい
値の1.25kg/cm2/Gに設定されることにより、微分制
御用の目標増減圧量ΔP* (d) i が比較的大きな値とな
って、目標増減圧量ΔP* i の“0”への復帰を早め、
過増圧を防止して保持モードへの移行するタイミングを
早めることができる。
【0140】次いで、時点t13で図8の目標増減圧量演
算処理が実行されたときに、そのステップS65で算出
される目標増減圧量ΔP* i が“0”となることによ
り、前述した時点t4 と同様に保持モードとなる。
【0141】次いで、時点t14で目標車輪速度Vw*
り車輪速度Vwi が小さくなることにより、図8の目標
加減圧量演算処理において、ステップS65からステッ
プS72を経てステップS73に移行し、制御サイクル
が2回目であるので、ステップS75に移行し、前記
(16)式の演算を行って減圧開始直前の推定ホイール
シリンダ圧PGIiに依存する微分制御ゲインk2 を算出
し、算出した微分制御ゲインk2 が最大値k2MAXより小
さいときには、ステップS68に移行して、算出した微
分制御ゲインk2 をもとに微分制御用目標増減圧量ΔP
* (d) i を算出し、これに比例制御用目標増減圧量ΔP
* (p) i を加算して目標増減圧量ΔP* iを算出する。
【0142】このように、2サイクル目以降の減圧状態
では、微分制御ゲインk2 が、図12に示すように、減
圧開始時の推定ホイールシリンダ圧PGIiに依存する値
として設定されるので、前述したように、緩増圧状態で
の緩増圧量ΔPZi が路面摩擦係数によって決定されて
いることから、路面摩擦係数に最適な目標増減圧量ΔP
* i を算出することができ、良好な減圧制御を行うこと
ができる。
【0143】その後、時点t15で車輪加減速度Vwi
が目標車輪加減速度Vw* ′を越えるので、微分制御ゲ
インk2 が1.25kg/cm2/Gに設定され、次いで時点t
16で保持状態、時点t17で微分制御ゲインk2 が0.3
125kg/cm2/Gに設定されると共に緩増圧状態、時点t
18で対地速度勾配VXKを再度算出してこれを更新記憶
し、次いで時点t19で推定ホイールシリンダ圧Pi が上
限値PMAX に制限され、次いで時点t20で保持状態、時
点t21で減圧状態を順次繰り返して、対地速度V X が減
少する。
【0144】このように、低摩擦係数路面での制動状態
では、推定ホイールシリンダ圧Piが上限値PMAX で制
限されることにより、緩増圧回数NZ は多くても4回程
度に制限されることになり、図6の推定ホイールシリン
ダ圧演算処理ではステップS46からステップS47を
介してステップS48に移行して、推定ホイールシリン
ダ圧Pi は常時上限値PMAX の制限を受け、図10
(e)で実線図示のように推定ホイールシリンダ圧Pi
が一点鎖線図示の実際のホイールシリンダ圧PRiに近い
値を推移することになる。
【0145】これに応じて、目標増減圧量ΔP* i を求
めるための車輪加減速度重み係数としての微分制御ゲイ
ンk2 が、前述したように、順次、制動開始時から車輪
加減速度Vwi ′が目標車輪加減速度Vw* ′に達する
までのブレーキ制御状態フラグASが“0”である間で
1.25kg/cm2/Gに、車輪加減速度Vwi ′が目標車輪
加減速度Vw* ′以下となった1サイクル目では最大微
分制御ゲインk2MAXに、車輪加減速度Vwi ′が目標車
輪加減速度Vw* を越えた増圧状態で、車輪速度Vwi
が目標車輪速度Vw* 以下であるときに1.25kg/cm2
/Gに、車輪速度Vwi が目標車輪速度Vw* を越え且つ
ブレーキ制御状態フラグASが“1”にセットされてい
るときに0.3125kg/cm2/Gに、車輪加減速度V
i ′が目標車輪加減速度Vw* ′未満で且つ車輪速度
Vwi が目標車輪速度Vw* より大きいときに1.25
kg/cm2/Gに、車輪速度Vwi が目標車輪速度Vw* 以下
である2サイクル目以降で減圧開始時の推定ホイールシ
リンダ圧PGIiに依存する値に夫々設定されるので、ア
クチュエータ6iの加減圧状態及び路面摩擦係数に応じ
た最適値に設定されることになり、路面状態に拘わらず
良好なアンチロックブレーキ制御を行うことができる。
【0146】また、上記のように低摩擦係数路面での制
動状態を継続していて、例えば図13に示すように緩増
圧回数NZ が例えば“5”となっていて緩増圧モードを
継続している時点t21で走行路面が乾燥した舗装路等の
高摩擦係数路面に変わったときには、路面の摩擦係数が
大きくなるが、実際のホイールシリンダ圧PRiは図13
(c)で実線図示のように低いので、車輪速度Vwi
図13(b)で実線図示のように殆ど変化することはな
い。このため、図5の対地速度演算処理で算出される図
13(b)で一点鎖線図示の対地速度VX 及び図13
(d)で実線図示の対地速度勾配VXKも殆ど変化せず、
緩増圧状態が継続される。
【0147】そして、図9のアクチュエータ制御処理に
おいて、緩増圧モードが継続されて、その緩増圧回数N
Z が“8”となると、次に図6の推定ホイールシリンダ
圧演算処理が実行された時点t22でステップS46で推
定ホイールシリンダ圧上限値PMAX を算出した後に、ス
テップS47からステップS48に移行することなく直
接ステップS49に移行することになる。
【0148】このため、ステップS48での現在の推定
ホイールシリンダ圧Pi (n) と上限値PMAX との何れか
小さい方を推定ホイールシリンダ圧Pi (n) とする制限
処理が行われず、ステップS49での現在の推定ホイー
ルシリンダ圧Pi (n) とマスタシリンダ圧PFMC,RMC
との何れか小さい方を選択する処理のみが行われること
になる。この結果、推定ホイールシリンダ圧上限値P
MAX として、現在のマスタシリンダ圧PFMC,RMC が選
定されたことと等価となり、推定ホイールシリンダ圧の
上限側の制限が解除される。
【0149】したがって、推定ホイールシリンダ圧Pi
(n) が図13(c)で破線図示のように増加する。その
後、時点t23で図9のアクチュエータ制御処理を行うこ
とにより、緩増圧回数NZ が制御終了条件である“1
0”に達すると、ステップS81ステップS82に移行
して、ブレーキ制御状態フラグASを“0”にリセット
し、次いでステップS83に移行して、アクチュエータ
6iを急増圧状態としてからタイマ割込処理を終了す
る。
【0150】このため、次に時点t24で図4の処理が実
行されたときに、ステップS2に対応する図5の処理
で、ブレーキ制御状態フラグASが“0”にリセットさ
れたことにより、ステップS19からステップS27を
経てステップS33に移行し、これによってフラグF
1,F2及びF3が全て“0”にリセットされた後にス
テップS34に移行して現在のセレクトハイ車輪速Vw
H が対地速度VX として設定される。
【0151】このため、対地速度VX が図13(b)で
一点鎖線図示の如く低下してセレクトハイ車輪速VwH
と一致し、これと同時に目標車輪速度Vw* も低下す
る。しかしながら、対地速度勾配VXKについては、図5
の処理において、ステップS24の処理が実行されない
ことにより、図13(d)に示すように、前回の低摩擦
係数路走行時の対地速度勾配VXKを維持する。
【0152】一方、図8の推定ホイールシリンダ圧演算
処理では、ステップS65で算出される目標増減圧量Δ
* i が正の状態を維持することから、図9のアクチュ
エータ制御処理では、ステップS85のモード判定処理
で、増圧モードと判断されてステップS95に移行し、
ブレーキ制御状態フラグASが“0”にリセットされて
いるので、ステップS96に移行して、アクチュエータ
6iを急増圧モードに制御する。
【0153】このため、ホイールシリンダ2iのホイー
ルシリンダ圧PRiが図13(c)で実線図示のように急
増し、マスターシリンダ圧PMCF,MCR に近づき、その
後時点t25で図8のステップS65で算出される目標増
減圧量ΔP* i が負で且つ目標車輪速Vw* が車輪速V
i より低い状態となって、目標増減圧量ΔP* i
“0”に制限される。
【0154】このため、図9のアクチュエータ制御処理
が実行されたときに、ステップS85で保持モードと判
定されて、アクチュエータ6iが保持モードに設定さ
れ、ホイールシリンダ2iのホイールシリンダ圧PRi
図13(c)で実線図示のように保持される。
【0155】その後、時点t26で目標車輪速度Vw*
車輪速Vwi より大きくなると、図6のホイールシリン
ダ圧演算処理で負の目標増減圧量ΔP* i がそのまま設
定されるので、図9のアクチュエータ制御処理における
ステップS85で減圧モードと判断されてブレーキ制御
状態フラグASを“1”にセットすると共に、そのとき
の推定ホイールシリンダ圧Pi (n) を減圧直前推定ホイ
ールシリンダ圧PGIiとして記憶してからアクチュエー
タ6iを減圧制御し、これによってホイールシリンダ2
iの圧力が図13(c)で実線図示のように急激に低下
する。
【0156】ここで、急増圧モード、保持モード、及び
減圧モードでは、図9のアクチュエータ制御処理で、緩
増圧回数NZ は“0”にクリアされることはないので、
この間に図6の推定ホイールシリンダ圧演算処理が実行
されても、緩増圧回数NZ が前回の緩増圧モードでの最
終値NZ =10に維持されていることからステップS4
7から直接ステップS49に移行することになり、推定
ホイールシリンダ圧上限値PMAX の制限が解除された状
態が維持される。
【0157】その後、時点t27で保持モードに移行した
後、時点t28で前記減圧モードでブレーキ制御状態フラ
グASが“1”にセットされているので緩増圧モードに
移行することになる。
【0158】この緩増圧モードでは、ステップS97a
で前回が保持モードであるので、緩増圧の初期状態であ
ると判断されて、ステップS97bに移行して、緩増圧
回数NZ が“0”にクリアされ、前記減圧モードでプリ
セットダウンカウント値TZが“0”にクリアされてい
るので、ステップS97c,S98,S100及びS1
01を経てステップS102に移行する。
【0159】このとき、前述したように、図6の推定ホ
イールシリンダ圧演算処理では、緩増圧回数NZ が所定
値NS (=8)以上となった時点で、推定ホイールシリ
ンダ圧上限値PMAX による制限が解除されて、この状態
が維持されていることにより、減圧直前推定ホイールシ
リンダ圧PGIiが実際のホイールシリンダ圧PRiの増加
に応じて増加しているので、総減圧量ΔPGTiが実際の
減圧量に近い値となる。
【0160】このため、ステップS103で算出される
初期増圧量ΔPZ* 0iが大きな値となり、これによって
アクチュエータ6iが初期増圧処理されることにより、
ホイールシリンダ2iの圧力が図13(c)で実線図示
のように大きく増加することになり、低摩擦係数路面走
行時から高摩擦係数路面走行時に変わった直後のホイー
ルシリンダ圧の圧力制御を適確に行うことができ、車両
の減速度が図13(a)に示すように大きな変動を伴う
ことなく円滑に高摩擦係数路面に応じた減速度に移行す
る。
【0161】その後、時点t29でセレクトハイ車輪速V
H が所定値−DS 以下となることにより、図5の車輪
速度演算処理でステップS22からステップS23を経
てステップS24に移行して、新たな高摩擦係数路面に
対応した対地速度勾配VXKが演算され、これが図13
(d)に示すように増加する。
【0162】続いて、図6の推定ホイールシリンダ圧演
算処理が実行されるが、このときに対地速度勾配VXK
高摩擦係数路面に応じた大きな値となっていることによ
り、ステップS46で算出される推定ホイールシリンダ
圧上限値PMAX は最大値PFH及びPRH近傍の値となる。
【0163】そして、ステップS47に移行したとき
に、前回における図9のアクチュエータ制御処理で、緩
増圧回数NZ が“1”となっているので、ステップS4
8に移行し、推定ホイールシリンダ圧上限値PMAX によ
る制限状態を復帰させる。
【0164】その後、緩増圧状態を継続することによ
り、車輪速Vwi が回復すると、保持モードに移行し、
以後順次減圧モード、保持モード、緩増圧モードが繰り
返されて高摩擦係数路面での良好なアンチロックブレー
キ制御が行われる。
【0165】そして、ブレーキスイッチ14がオフ状態
となったり、車輪速Vwi が停止近傍の速度まで低下す
ることにより、制御終了条件を満足すると、図9のアク
チュエータ制御処理でステップS81からステップS8
2に移行してブレーキ制御状態フラグASを“0”にリ
セットしてからステップS73に移行してアクチュエー
タ6iを急増圧状態に制御して、最初の非制動時の状態
に復帰する。
【0166】因みに、緩増圧回数NZ が所定値NS に達
したときに、上限値PMAX による制限を解除しない場合
には、図14に示すように、対地速度勾配VXKが図14
(d)に示すように、低摩擦係数路面の状態を維持する
ので、時点t26の減圧開始時における推定ホイールシリ
ンダ圧Pi が図14(c)で一点鎖線図示のように低摩
擦係数路面における制限状態を維持する。
【0167】このため、図9のアクチュエータ制御処理
が実行されたときに、減圧直前推定ホイールシリンダ圧
PGIiが図13の場合に比較して小さくなり、この結果
時点t28で緩増圧処理を実行したときに、図9のステッ
プS102で算出される総減圧量ΔPGTiが実際の総減
圧量より小さい値となり、同様にステップS103で算
出される初期増圧量ΔPZ* i が小さい値となって、ホ
イールシリンダ2iの初期状態におけるホイールシリン
ダ圧PRiが小さい値となって、増圧不足を生じることに
なり、車両の減速度が図14(a)に示すように変動す
ることになり、乗員に違和感を与えるという問題があ
る。
【0168】なお、最大微分制御ゲインk2MAXやステッ
プS65,S71で設定される微分制御ゲインk2 の値
は上記実施形態に限定されるものではなく、車両の諸元
に応じて任意に設定することができる。
【0169】また、上記実施形態においては、減圧開始
時のホイールシリンダ圧に依存する微分制御ゲインk2
を(16)式に従って算出する場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、予め図12に示す
減圧開始時ホイールシリンダ圧PGIiと微分制御ゲイン
2 との関係を示す特性線図を制御マップとして記憶装
置20cに記憶しておき、この制御マップを参照して微
分制御ゲインk2 を求めるようにしてもよいことは言う
までもない。
【0170】さらに、上記実施形態においては、直接車
輪速度偏差ΔVwi 及び車輪加減速度偏差ΔVwi ′に
基づいて重み係数を設定する場合について説明したが、
これに代えて車輪速度及び車輪加減速度と目標車輪速度
及び目標車輪加減速度との大小関係を比較することによ
り間接的に車輪速度偏差ΔVwi 及び車輪加減速度偏差
ΔVwi ′を使用するようにしてもよい。
【0171】さらにまた、上記実施形態においては、車
輪速演算回路15FL〜15Rの出力側に車輪速フィル
タ18FL〜18Rを接続し、これらのフィルタ出力に
基づいて対地速度勾配VXK及び対地速度VX (疑似車速
又は推定車体速度)を算出する場合について説明した
が、これに限らず車輪速フィルタ18FL〜18Rを省
略して、演算処理装置20bでフィルタ処理を行うよう
にしてもよく、さらにはフィルタ処理自体を省略して車
輪速演算回路15FL〜15Rから出力される車輪速度
VwFL〜VwR に基づいて対地速度勾配VXK及び対地速
度VX を算出するようにしてもよく、さらに、対地速度
勾配VXK及び対地速度VX は演算処理によって求める場
合に代えて例えば特開昭61−285163号公報に記
載されているように、サンプルホールド回路、微分回
路、減算回路、除算回路、傾き発生回路、乗算回路等の
電子回路を組み合わせた構成によって算出するようにし
てもよい。
【0172】なおさらに、上記実施形態においては、緩
増圧回数NZ が所定値に達するか否かで推定ホイールシ
リンダ圧上限値PMAX の制限を解除するか否かを判断す
る場合について説明したが、これに限定されるものでは
なく、緩増圧回数NZ に応じて推定ホイールシリンダ圧
上限値PMAX を変更するようにしてもよい。
【0173】また、上記実施形態においては、マスタシ
リンダ5から出力される前輪側及び後輪側マスタシリン
ダ圧を圧力センサ13F,13Rで検出する場合につい
て説明したが、これに限らず圧力センサ13F,13R
を省略して制動開始時の車体減速度からマスタシリンダ
圧を推定するようにしてもよく、この場合には、圧力セ
ンサの省略によるコスト低減を図ることができ、さらに
はマスタシリンダ圧は推定ホイールシリンダ圧の推定精
度を向上させるために用いているので、マスタシリンダ
圧の検出を省略することもできる。
【0174】さらに、上記実施形態においては、ホイー
ルシリンダ2FL〜2RRのホイールシリンダ圧を推定
する場合について説明したが、これに限定されるもので
はなく、各ホイールシリンダ2FL〜2RRのホイール
シリンダ圧を圧力センサで直接検出するようにしてもよ
く、この場合にはより正確なアンチロックブレーキ制御
を行うことができる。
【0175】さらにまた、上記実施形態においては、後
輪側の車輪速度を共通の車輪速センサ3Rで検出するよ
うにした3チャンネルアンチスキッド制御装置について
説明したが、これに限らず後輪側の左右輪についても個
別に車輪速センサを設け、これに応じて左右のホイール
シリンダに対して個別のアクチュエータを設ける所謂4
チャンネルのアンチスキッド制御装置にも本発明を適用
し得ることは言うまでもない。
【0176】なおさらに、上記実施形態においては、コ
ントローラCRとしてマイクロコンピュータ20を適用
した場合について説明したが、これに限定されるもので
はなく、比較回路、演算回路、論理回路、関数発生器等
の電子回路を組み合わせて構成することもできる。
【0177】また、上記実施形態においては、後輪駆動
車に本発明を適用した場合について説明したが、これに
限らず前輪駆動車や4輪駆動車にも本発明を適用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアンチロックブレーキ制御装置の第1
の実施形態を示すブロック図である。
【図2】図1のアンチロックブレーキ制御装置に適用し
得るアクチュエータの一例を示す構成図である。
【図3】図1のアクチュエータ制御装置に適用し得る車
輪速フィルタの一例を示すブロック図である。
【図4】図1に示すアンチスキッド制御装置で実行され
るアンチロックブレーキ制御処理の一例を示すフローチ
ャートである。
【図5】図4の対地速度演算処理のサブルーチン処理を
示すフローチャートである。
【図6】図4の推定ホイールシリンダ圧演算処理のサブ
ルーチン処理を示すフローチャートである。
【図7】図6における後輪側の推定ホイールシリンダ圧
上限値を算出する場合の対地速度勾配と上限値との関係
を示す制御マップを表す説明図である。
【図8】図4の目標増減圧量演算処理のサブルーチン処
理を示すフローチャートである。
【図9】図4のアクチュエータ制御処理のサブルーチン
処理を示すフローチャートである。
【図10】第1の実施形態における動作の説明に供する
タイムチャートである。
【図11】図10における推定車輪速演算処理の説明に
供する時間を拡大したタイムチャートである。
【図12】減圧開始時ホイールシリンダ圧と微分制御ゲ
インとの関係を示す特性線図である。
【図13】路面摩擦係数が低い状態から高い状態に変化
したときの動作の説明に供するタイムチャートである。
【図14】路面摩擦係数から高い状態に変化したときに
緩増圧回数が所定値に達したときに上限値による制限を
継続する場合の動作の説明に供するタイムチャートであ
る。
【符号の説明】
1FL〜1RR 車輪 2FL〜2RR ホイールシリンダ 3FL〜3R 車輪速センサ 4 ブレーキペダル 5 マスタシリンダ 6FL〜6R アクチュエータ CR コントローラ 13F,13R 圧力センサ 18FL〜18R 車輪速フィルタ 20 マイクロコンピュータ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスタシリンダからのマスタシリンダ圧
    をもとに制御対象車輪に配設された制動用シリンダの流
    体圧を制御するアクチュエータと、前記制御対象車輪の
    車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、該車輪速度検
    出手段の車輪速度検出値に基づいて車輪加減速度を演算
    する車輪加減速度演算手段と、車両の対地速度を求める
    対地速度設定手段と、前記車輪速度検出手段の車輪速度
    検出値、車輪加減速度検出手段の車輪加減速度検出値及
    び対地速度設定手段の対地速度に基づいて前記アクチュ
    エータに対する指令値を演算する制動圧制御手段とを備
    え、前記制動圧制御手段は、車輪速度検出値、車輪加減
    速度検出値及び対地速度に基づいて各制御対象車輪の目
    標増減圧量を演算する目標増減圧量演算手段と、該目標
    増減圧量演算手段の目標増減圧量に基づいて前記アクチ
    ュエータを制御するアクチュエータ制御手段とを有する
    アンチロックブレーキ制御装置において、 前記目標増減圧演算手段は、車輪速度検出値に対して目
    標値を設定し、設定した目標値との偏差を演算する車輪
    速度偏差演算手段と、車輪加減速度に対して目標値を設
    定し、設定した目標値との偏差を演算する車輪加減速度
    偏差演算手段と、両偏差演算手段の偏差に夫々車輪速度
    重み係数及び車輪加減速度重み係数を乗算して加算する
    ことにより目標増減圧量を算出する目標増減圧量算出手
    段と、該目標増減圧量算出手段の車輪加減速度重み係数
    を前記車輪速度偏差演算手段及び車輪加減速度偏差演算
    手段の各偏差に基づいて設定する重み係数設定手段とを
    備えていることを特徴とするアンチロックブレーキ制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記重み係数設定手段は、車輪加減速度
    検出値が目標値以上である増圧状態と目標値未満である
    減圧状態とで異なる車輪加減速度重み係数を設定するよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項1記載のア
    ンチロックブレーキ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記重み係数設定手段は、車輪加減速度
    検出値が目標値未満である減圧状態であるときに、車輪
    スリップ状態と車輪非スリップ状態とで異なる車輪加減
    速度重み係数を設定するように構成されていることを特
    徴とする請求項1又は2記載のアンチロックブレーキ制
    御装置。
  4. 【請求項4】 前記重み係数設定手段は、車輪加減速度
    検出値が目標値未満である減圧状態で且つ車輪スリップ
    状態であるときに、車輪加減速度重み係数を減圧直前の
    制動用シリンダ圧力に応じて、これが高くなる程大きい
    値となるように設定することを特徴とする請求項3記載
    のアンチロックブレーキ制御装置。
  5. 【請求項5】 前記重み係数設定手段は、車輪加減速度
    検出値が目標値未満である減圧状態で且つ車輪スリップ
    状態であるときに、減圧制御開始時には重み係数を大き
    めに設定し、それ以降は減圧直前の制動用シリンダ圧力
    に応じて、これが高くなる程大きい値となるように設定
    することを特徴とする請求項3記載のアンチロックブレ
    ーキ制御装置。
JP13127997A 1997-05-21 1997-05-21 アンチロックブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP3629889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13127997A JP3629889B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 アンチロックブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13127997A JP3629889B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 アンチロックブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10315953A true JPH10315953A (ja) 1998-12-02
JP3629889B2 JP3629889B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=15054234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13127997A Expired - Fee Related JP3629889B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 アンチロックブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3629889B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176046A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2014015154A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 車輪速度制御装置
JP2022539892A (ja) * 2019-07-12 2022-09-13 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両のアンチロックブレーキシステムを動作させる方法および対応するアンチロックブレーキシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176046A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP4602069B2 (ja) * 2004-12-24 2010-12-22 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP2014015154A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 車輪速度制御装置
JP2022539892A (ja) * 2019-07-12 2022-09-13 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両のアンチロックブレーキシステムを動作させる方法および対応するアンチロックブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3629889B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704623B2 (ja) アンチロック制御方法
JP3435858B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0986377A (ja) 液圧制御装置
JPH10315953A (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3555200B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3620172B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH07237539A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3814889B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP2835963B2 (ja) 車両のアンチロック制御装置
JP3309599B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3565620B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3803119B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3067593B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3803118B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3456012B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3629896B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3680487B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3422104B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3726387B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3309600B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3309597B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3440496B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP4626085B2 (ja) トルク勾配推定装置及びアンチロックブレーキ制御装置
JP2791790B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH10129449A (ja) アンチロックブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041207

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees