JPH10314295A - 骨補填材及びその製造方法 - Google Patents

骨補填材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10314295A
JPH10314295A JP9278757A JP27875797A JPH10314295A JP H10314295 A JPH10314295 A JP H10314295A JP 9278757 A JP9278757 A JP 9278757A JP 27875797 A JP27875797 A JP 27875797A JP H10314295 A JPH10314295 A JP H10314295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granules
particle size
calcium phosphate
hours
phosphate compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9278757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679570B2 (ja
Inventor
Akira Yamamoto
晃 山本
Masanori Nakasu
正議 中須
Yoshie Tominaga
芳恵 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP27875797A priority Critical patent/JP3679570B2/ja
Priority to GB9805505A priority patent/GB2323083B/en
Priority to FR9803115A priority patent/FR2760646B1/fr
Priority to US09/042,087 priority patent/US6187046B1/en
Priority to DE19811027A priority patent/DE19811027B4/de
Publication of JPH10314295A publication Critical patent/JPH10314295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679570B2 publication Critical patent/JP3679570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/12Phosphorus-containing materials, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00179Ceramics or ceramic-like structures
    • A61F2310/00293Ceramics or ceramic-like structures containing a phosphorus-containing compound, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顆粒の形状を残した状態で顆粒同士が接合し
ているリン酸カルシウム系骨補填材及びその製造方法を
提供すること。 【解決手段】 粒径100μm以上のリン酸カルシウム
系化合物顆粒と粒径1〜40μmの微小リン酸カルシウ
ム系化合物粒子とを混合し、800〜1200℃の温度
で焼成することにより、上記顆粒の粒子同士が上記微小
粒子によって結合された焼結接合体から成り、その接合
体における顆粒状粒子がその形状を留めた状態で接合し
ており、顆粒同士の結合強度が崩壊時に顆粒自体の形状
を保持する程度である骨補填材を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製品としてはブロ
ック状形状であるが、手術時に骨欠損部に埋入する際に
は顆粒状になしうる、成形加工が非常に容易な骨補填材
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、顆粒状のリン酸カルシウム系骨補
填材が開発されているが、これらは顆粒の形で市販され
ているため、実際に手術現場でこれらの顆粒状骨補填材
を骨欠損部に埋入する際に、不必要な部位に顆粒が飛散
するといった問題がある。一方、ブロック状の骨補填材
は、手術現場で骨欠損部の形状に適合させる成形加工が
煩雑であるという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の従来
技術の問題点を解消し、顆粒の形状を残した状態で顆粒
同士が接合しているリン酸カルシウム系骨補填材及びそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、顆粒状リン酸
カルシウムをその顆粒の形状を留めた状態で互いに接合
(焼結)させ、ブロック状で取り扱いうるが、手術現場
で埋入する際に手などでの押圧力で容易に崩壊して顆粒
状に戻すことを可能にすることによって上記目的を達成
したものである。すなわち、本発明の骨補填材は、粒径
100μm以上のリン酸カルシウム系化合物顆粒の粒子
同士が粒径1〜40μmの微小リン酸カルシウム系化合
物粒子によって結合された焼結接合体から成り、その接
合体における顆粒状粒子がその形状を留めた状態で接合
しており、顆粒同士の結合強度が崩壊時に顆粒自体の形
状を保持する程度であることを特徴とする。また、本発
明の骨補填材の製造方法は、粒径100μm以上のリン
酸カルシウム系化合物顆粒と粒径1〜40μmの微小リ
ン酸カルシウム系化合物粒子とを混合し、800〜12
00℃の温度で焼成することを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の骨補填材は、上記のよう
に、基本的には、粒径100μm以上のリン酸カルシウ
ム系化合物顆粒の接合体から成り、その接合体において
顆粒は、その形状をどどめた状態で接合しており、人の
指などでの押圧力で容易に崩壊し、崩壊時には顆粒自体
の形状を保持する程度の強度で結合している。この顆粒
同士の結合は、粒径1〜40μmの微小リン酸カルシウ
ム系化合物粒子によって補助されるものである。リン酸
カルシウム系化合物としては、Ca/P比が1.0〜
2.0のリン酸カルシウム系化合物、例えば、ハイドロ
キシアパタイト、フッ素アパタイト、リン酸水素カルシ
ウム、リン酸三カルシウム、リン酸四カルシウムなどか
ら選ばれた1種又は2種以上を使用することができる。
これらのうちハイドロキシアパタイトを主成分とするも
のが最も好ましい。顆粒の粒径は、「顆粒状骨補填材」
の範疇に属する程度のものであればよく、通常、100
μm以上である。また、リン酸カルシウム系化合物顆粒
は、緻密質であっても、多孔質であってもよく、公知の
任意の方法で製造することができるが、球状の形状を有
するものが好ましい。
【0006】粒径100μm以上のリン酸カルシウム系
化合物顆粒だけを焼結によって粒子同士が単純に接触し
た状態の顆粒接合体を得ることは困難であり、本発明に
おいては、顆粒の結合を補助する目的で微小リン酸カル
シウム系化合物粒子を添加する。この微小粒子は、焼結
過程において、顆粒粒子よりも容易に焼結するため、こ
れらの微小粒子同士が焼結する際に大きな顆粒粒子同士
の接合に寄与する。このような微小粒子は、1〜40μ
mの粒径のものが好ましい。粒径がこの範囲外である
と、顆粒の結合補助作用、すなわち、バインダー効果が
低くなる。このような微小リン酸カルシウム系化合物粒
子も、公知の任意の方法で製造することができる。ま
た、本発明の骨補填材は、粒径100μm以上のリン酸
カルシウム系化合物顆粒と粒径1〜40μmの微小リン
酸カルシウム系化合物粒子とを重量比で1:0.1〜1
の割合で含むのが好ましい。微小粒子の割合が少ない
と、バインダー効果が発揮されず、また、1:1より多
いと顆粒の焼結強度が強くなり、崩壊時に顆粒の形状を
有しなくなる。
【0007】本発明の骨補填材は、粒径100μm以上
のリン酸カルシウム系化合物顆粒と粒径1〜40μmの
微小リン酸カルシウム系化合物粒子とを混合し、800
〜1200℃の温度で焼成することによって製造するこ
とができる。本発明の方法において、顆粒とバインダー
である微小粒子の混合は、乾燥した状態あるいは水に懸
濁した状態のいずれでも可能であるが、水に懸濁した状
態で顆粒と微小粒子を混合するほうが、顆粒に対して良
好に微小粒子が付着するため、焼結後の接合性は良い。
また、水に懸濁した状態で混合する場合に、焼成時に消
散する分散剤を添加することによって顆粒及び微小粒子
をより均一に分散することができ、したがって、より均
一に接合した骨補填材を得ることができる。分散剤とし
ては、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール等
の低級アルコールなどを使用することができる。分散剤
は、顆粒及び微小粒子の総重量の1.5倍以上添加する
のが好ましい。
【0008】また、本発明の方法において、顆粒とバイ
ンダーである微小粒子とを、焼成時に消散する結合剤の
水溶液を添加して混合することもできる。このような結
合剤を用いない場合には、焼成前に型から取り出すこと
はできないが、結合剤を添加し、水に懸濁した状態にし
て型に入れ、乾燥させると、顆粒同士の結合が強くな
り、乾燥体に力学的強度を持たせることができるため、
乾燥体を焼成前に型から取り出すことができ、成形性を
向上させることができる。焼成時に消散する結合剤とし
ては、メチルセルロース等のセルロース誘導体、カード
ラン等の多糖類、ポリビニルアルコール、ポリアクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン等の合
成重合体などを使用することができる。顆粒と微小粒子
と結合剤の水溶液とを混合した後、型に入れて、通常、
50〜120℃の温度範囲で加熱乾燥するのが好まし
い。
【0009】結合剤は、濃度が0.1〜10.0%のも
のを、顆粒及び微小粒子の総重量の10〜80%加える
ことが好ましい。結合剤の濃度が0.1%より低いとバ
インダー効果が得られず、また、10.0%より高いと
粘度が高くなりすぎ、流動性が悪くなり、顆粒と微小粒
子を均一に混合し難くなり、好ましくない。また、結合
剤の使用量が10%より少ないとバインダーの効果が得
られず、また、80%より多いと顆粒が沈殿してしまい
微小粒子と均一に混合し難くなり、好ましくない。ま
た、本発明の方法において、必要に応じて、上記のよう
な分散剤と結合剤の両方を添加することもできる。
【0010】本発明において、接合体を作成するために
用いるリン酸カルシウム系化合物顆粒は、未焼成顆粒を
用いる方法と、一度焼成した顆粒を用いる方法とがあ
る。前者では、焼結に伴って顆粒粒子自体の収縮が起こ
るが、後者ではこのような収縮は起こらないため、最終
的焼成前の段階での成形も可能である。しかし、未焼成
顆粒を用いる場合には、焼成工程が一度で済むという利
点がある。本発明の方法において、焼成温度が800℃
より低いと、焼結強度が弱すぎて崩れやすいので、骨補
填材として取り扱い難く、また、焼結温度が1200℃
を超えると、焼結強度が強すぎて手術時に骨欠損部に骨
補填材を埋入しようとしたときに顆粒状に崩れないの
で、骨欠損部の形状に適合させ難くなり、本発明の目的
に合致しなくなる。
【0011】本発明の方法で得られた顆粒状リン酸カル
シウム系化合物の接合体の構造は、顆粒粒子が非常に大
きいため、顆粒同士は点で接合しており、顆粒の形状を
留めている。接合体の力学的強度は非常に弱く、人の指
などで押圧すれば容易に崩壊するが、崩壊時にも顆粒自
体の形状は保たれる程度である。
【0012】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれによって制限されるもので
はない。
【0013】実施例1 ハイドロキシアパタイト粉体を錠剤成型機により圧縮し
た後、乳鉢で粉砕し、さらに100〜400μmに粒度
を整え、粒径100〜400μmのハイドロキシアパタ
イトの未焼成顆粒を得た。この顆粒1gに平均粒径3μ
mの未焼成ハイドロキシアパタイト粉体0.5gを混合
し、1200℃で4時間焼成したところ、顆粒状粒子は
その形状を留めた状態で接合していた。
【0014】実施例2 メチルセルロースの1%水溶液400gをミキサーで泡
立て、これに平均粒径10μmの球状粉と平均粒径1μ
mの微粉とからなるハイドロキシアパタイト粉体(以
下、単にハイドロキシアパタイト粉体と記す)200g
を加えて混合した。この混合物を80℃で36時間乾燥
させた。この乾燥体を乳鉢で粉砕し、さらに100〜4
00μmに粒度を整え、粒径100〜400μm、気孔
率約20%の多孔質未焼成ハイドロキシアパタイト顆粒
を得た。この顆粒1gに平均粒径3μmの未焼成ハイド
ロキシアパタイト粉体0.5gを混合し、1200℃で
4時間焼成したところ、顆粒状粒子はその形状を留めた
状態で接合していた。
【0015】実施例3 メチルセルロースの1%水溶液400gをミキサーで泡
立て、これに平均粒径10μmの球状粉と平均粒径1μ
mの微粉とからなるリン酸三カルシウム粉体(以下、単
にリン酸三カルシウム粉体と記す)200gを加えて混
合した。この混合物を80℃の乾燥機に入れて36時間
乾燥させた。この乾燥体を乳鉢で粉砕し、さらに100
〜400μmに粒度を整え、粒径100〜400μm、
気孔率約20%の多孔質未焼成リン酸三カルシウム顆粒
を得た。この顆粒1gに平均粒径3μmの未焼成リン酸
三カルシウム粉体0.5gを混合し、1200℃で4時
間焼成したところ、顆粒状粒子はその形状を留めた状態
で接合していた。
【0016】実施例4 ハイドロキシアパタイト粉体をデルリン型に充填し、油
圧プレス機にかけて圧粉体を作製した。この圧粉体をビ
ニールに詰め替え、真空包装し、静水圧プレス機で20
00kg/cm2 の圧力をかけた。これを乳鉢で粉砕
し、さらに100〜400μmに粒度を整え、粒径10
0〜400μmの緻密質未焼成ハイドロキシアパタイト
顆粒を得た。この顆粒1gに平均粒径3μmの未焼成ハ
イドロキシアパタイト粉体0.5gを混合し、1200
℃で4時間焼成したところ、顆粒状粒子はその形状を留
めた状態で接合していた。
【0017】実施例5 リン酸三カルシウム粉体をデルリン型に充填し、油圧プ
レス機にかけて圧粉体を作製した。この圧粉体をビニー
ルに詰め替え、真空包装し、静水圧プレス機で2000
kg/cm2 の圧力をかけた。これを乳鉢で粉砕し、さ
らに100〜400μmに粒度を整え、粒径100〜4
00μmの緻密質未焼成リン酸三カルシウム顆粒を得
た。この顆粒1gに平均粒径3μmの未焼成リン酸三カ
ルシウム粉体0.5gを混合し、1200℃で4時間焼
成したところ、顆粒状粒子はその形状を留めた状態で接
合していた。
【0018】実施例6 粒径100〜400μmのハイドロキシアパタイトの未
焼成顆粒を実施例1と同様にして作成し、この顆粒1g
に平均粒径3μmの未焼成ハイドロキシアパタイト粉体
1.0gを混合し、1200℃で4時間焼成したとこ
ろ、顆粒状粒子はその形状を留めた状態で接合してい
た。この実施例で得られた接合体は、実施例1で得られ
たものより機械的強度が強かった。
【0019】比較例1 粒径100〜400μmのハイドロキシアパタイトの未
焼成顆粒を実施例1と同様にして作成し、この顆粒1g
に平均粒径3μmの未焼成ハイドロキシアパタイト粉体
1.5gを混合し、1200℃で4時間焼成したとこ
ろ、顆粒状粒子は接合していた。この実施例で得られた
接合体は、実施例2で得られたものより機械的強度が強
く、微粉量が多いため、得られた接合体を破壊して得ら
れた顆粒状粒子は、微粉の焼結したものが融着してお
り、顆粒粒子の形状は保持されなかった。
【0020】比較例2 粒径100〜400μm、気孔率約20%の多孔質未焼
成ハイドロキシアパタイト顆粒を実施例2と同様にして
作製した。この顆粒1gに平均粒径3μmの未焼成ハイ
ドロキシアパタイト粉体1.5gを混合し、1200℃
で4時間焼成したところ、顆粒状粒子は接合していた。
この実施例で得られた接合体は、実施例2で得られたも
のより機械的強度が強く、微粉量が多いため、得られた
接合体を破壊して得られた顆粒状粒子は、微粉の焼結し
たものが融着しており、顆粒粒子の形状は保持されなか
った。
【0021】比較例3 粒径100〜400μm、気孔率約20%の多孔質未焼
成リン酸三カルシウム顆粒を実施例3と同様にして作製
した。この顆粒1gに平均粒径3μmの未焼成リン酸三
カルシウム粉体1.5gを混合し、1200℃で4時間
焼成したところ、顆粒状粒子は接合していた。この実施
例で得られた接合体は、実施例2で得られたものより機
械的強度が強く、微粉量が多いため、得られた接合体を
破壊して得られた顆粒状粒子は、微粉の焼結したものが
融着しており、顆粒粒子の形状は保持されなかった。
【0022】比較例4 粒径100〜400μmの緻密質未焼成ハイドロキシア
パタイト顆粒を実施例4と同様にして作製した。この顆
粒1gに平均粒径3μmの未焼成ハイドロキシアパタイ
ト粉体1.5gを混合し、1200℃で4時間焼成した
ところ、顆粒状粒子は接合していた。この実施例で得ら
れた接合体は、実施例2で得られたものより機械的強度
が強く、微粉量が多いため、得られた接合体を破壊して
得られた顆粒状粒子は、微粉の焼結したものが融着して
おり、顆粒粒子の形状は保持されなかった。
【0023】比較例5 粒径100〜400μmの緻密質未焼成リン酸三カルシ
ウム顆粒を実施例5と同様にして作製した。この顆粒1
gに平均粒径3μmの未焼成リン酸三カルシウム粉体
1.5gを混合し、1200℃で4時間焼成したとこ
ろ、顆粒状粒子は接合していた。この実施例で得られた
接合体は、実施例2で得られたものより機械的強度が強
く、微粉量が多いため、得られた接合体を破壊して得ら
れた顆粒状粒子は、微粉の焼結したものが融着してお
り、顆粒粒子の形状は保持されなかった。
【0024】実施例7 粒径100〜400μmのハイドロキシアパタイトの未
焼成顆粒を実施例1と同様にして作成し、この顆粒1g
に平均粒径40μmの未焼成ハイドロキシアパタイト粉
体0.5gを混合し、1200℃で4時間焼成したとこ
ろ、顆粒状粒子はその形状を留めた状態で接合してい
た。この実施例で得られた接合体は、実施例1で得られ
たものより機械的強度が弱かった。
【0025】実施例8 粒径100〜400μm、気孔率約20%の多孔質未焼
成ハイドロキシアパタイト顆粒を実施例2と同様にして
作製した。この顆粒1gに平均粒径40μmの未焼成ハ
イドロキシアパタイト粉体0.5gを混合し、1200
℃で4時間焼成したところ、顆粒状粒子はその形状を留
めた状態で接合していた。
【0026】実施例9 粒径100〜400μm、気孔率約20%の多孔質未焼
成リン酸三カルシウム顆粒を実施例3と同様にして作製
した。この顆粒1gに平均粒径40μmの未焼成リン酸
三カルシウム粉体0.5gを混合し、1200℃で4時
間焼成したところ、顆粒状粒子はその形状を留めた状態
で接合していた。
【0027】実施例10 粒径100〜400μmの緻密質未焼成ハイドロキシア
パタイト顆粒を実施例4と同様にして作製した。この顆
粒1gに平均粒径40μmの未焼成ハイドロキシアパタ
イト粉体0.5gを混合し、1200℃で4時間焼成し
たところ、顆粒状粒子はその形状を留めた状態で接合し
ていた。
【0028】実施例11 粒径100〜400μmの緻密質未焼成リン酸三カルシ
ウム顆粒を実施例5と同様にして作製した。この顆粒1
gに平均粒径40μmの未焼成リン酸三カルシウム粉体
0.5gを混合し、1200℃で4時間焼成したとこ
ろ、顆粒状粒子はその形状を留めた状態で接合してい
た。
【0029】実施例12 ハイドロキシアパタイト粉体を錠剤成型機により圧縮し
た後、乳鉢で粉砕し、さらに100〜400μmに粒度
を整え、得られた顆粒を互いに接触しないようにアルミ
ナ製の皿に広げ、1200℃で3時間焼成し、焼成顆粒
を得た。得られた焼成顆粒1gに平均粒径3μmの未焼
成ハイドロキシアパタイト粉体0.5gを混合し、12
00℃で4時間焼成したところ、顆粒状粒子はその形状
を留めた状態で接合していた。この実施例では、予め焼
成した顆粒を用いてさらにこれらを接合させたため、実
施例1のものより焼結時の収縮が少なかった。
【0030】実施例13 実施例12と同様にして製造した粒径100〜400μ
mのハイドロキシアパタイト焼成顆粒1gに平均粒径3
μmの未焼成ハイドロキシアパタイト粉体0.5gを混
合し、さらにこの混合物に2mlの水を添加し、攪拌
後、1200℃で4時間焼成したところ、顆粒状粒子は
その形状を留めた状態で接合していた。この実施例で
は、予め焼成した顆粒を用いてさらにこれらを接合させ
たため、実施例1のものより焼結時の収縮が少なかっ
た。また、顆粒に対して微小粒子が均一に付着するた
め、各顆粒粒子の接合状態も良好であった。
【0031】実施例14 (1)粒径100〜400μm、気孔率約20%の多孔
質未焼成ハイドロキシアパタイト顆粒を実施例2と同様
にして作製した。この未焼成顆粒を互いに接触しないよ
うにアルミナ製の皿に広げ、1200℃で3時間焼成
し、焼成顆粒を得た。 (2)上記(1)で得た焼成顆粒1gに平均粒径3μm
の未焼成ハイドロキシアパタイト粉体0.5gを混合
し、1200℃で4時間焼成したところ、顆粒状粒子は
その形状を留めた状態で接合していた。予め焼成した顆
粒を用いたため焼結時の収縮は少なかった。 (3)上記(1)で得た焼成顆粒1gに平均粒径3μm
の未焼成ハイドロキシアパタイト粉体0.5gを混合
し、この混合物にさらに2mlの水を添加し、攪拌後、
1200℃で4時間焼成したところ、顆粒状粒子はその
形状を留めた状態で接合していた。焼結時の収縮が少な
く、また、顆粒に対して微小粒子が均一に付着するた
め、各顆粒粒子の接合状態も良好であった。
【0032】実施例15 (1)粒径100〜400μm、気孔率約20%の多孔
質未焼成リン酸三カルシウム顆粒を実施例3と同様にし
て作製した。この未焼成顆粒を互いに接触しないように
アルミナ製の皿に広げ、1200℃で3時間焼成し、焼
成顆粒を得た。 (2)上記(1)で得た焼成顆粒1gに平均粒径3μm
の未焼成リン酸三カルシウム粉体0.5gを混合し、1
200℃で4時間焼成したところ、顆粒状粒子はその形
状を留めた状態で接合していた。予め焼成した顆粒を用
いたため焼結時の収縮は少なかった。 (3)上記(1)で得た焼成顆粒1gに平均粒径3μm
の未焼成リン酸三カルシウム粉体0.5gを混合し、こ
の混合物にさらに2mlの水を添加し、攪拌後、120
0℃で4時間焼成したところ、顆粒状粒子はその形状を
留めた状態で接合していた。焼結時の収縮が少なく、ま
た、顆粒に対して微小粒子が均一に付着するため、各顆
粒粒子の接合状態も良好であった。
【0033】実施例16 (1)粒径100〜400μmの緻密質未焼成ハイドロ
キシアパタイト顆粒を実施例4と同様にして作製した。
この未焼成顆粒を互いに接触しないようにアルミナ製の
皿に広げ、1200℃で3時間焼成し、焼成顆粒を得
た。 (2)上記(1)で得た焼成顆粒1gに平均粒径3μm
の未焼成ハイドロキシアパタイト粉体0.5gを混合
し、1200℃で4時間焼成したところ、顆粒状粒子は
その形状を留めた状態で接合していた。予め焼成した顆
粒を用いたため焼結時の収縮は少なかった。 (3)上記(1)で得た焼成顆粒1gに平均粒径3μm
の未焼成ハイドロキシアパタイト粉体0.5gを混合
し、この混合物にさらに2mlの水を添加し、攪拌後、
1200℃で4時間焼成したところ、顆粒状粒子はその
形状を留めた状態で接合していた。焼結時の収縮が少な
く、また、顆粒に対して微小粒子が均一に付着するた
め、各顆粒粒子の接合状態も良好であった。
【0034】実施例17 (1)粒径100〜400μmの緻密質未焼成リン酸三
カルシウム顆粒を実施例5と同様にして作製した。この
未焼成顆粒を互いに接触しないようにアルミナ製の皿に
広げ、1200℃で3時間焼成し、焼成顆粒を得た。 (2)上記(1)で得た焼成顆粒1gに平均粒径3μm
の未焼成リン酸三カルシウム粉体0.5gを混合し、1
200℃で4時間焼成したところ、顆粒状粒子はその形
状を留めた状態で接合していた。予め焼成した顆粒を用
いたため焼結時の収縮は少なかった。 (3)上記(1)で得た焼成顆粒1gに平均粒径3μm
の未焼成リン酸三カルシウム粉体0.5gを混合し、こ
の混合物にさらに2mlの水を添加し、攪拌後、120
0℃で4時間焼成したところ、顆粒状粒子はその形状を
留めた状態で接合していた。焼結時の収縮が少なく、ま
た、顆粒に対して微小粒子が均一に付着するため、各顆
粒粒子の接合状態も良好であった。
【0035】比較例6 ハイドロキシアパタイト粉体を錠剤成型機により圧縮し
た後、乳鉢で粉砕し、さらに100〜400μmに粒度
を整え、得られたハイドロキシアパタイトの未焼成顆粒
1gをるつぼに入れ、1200℃で4時間焼成したとこ
ろ、顆粒状粒子は互いに接合しなかった。
【0036】比較例7 比較例6で得たハイドロキシアパタイトの未焼成顆粒を
互いに接触しないようにアルミナ製の皿に広げ、120
0℃で3時間焼成した。得られた焼成顆粒1gをるつぼ
に入れ、1200℃で4時間焼成したところ、顆粒状粒
子は互いに接合しなかった。
【0037】比較例8 粒径100〜400μm、気孔率約20%の多孔質未焼
成ハイドロキシアパタイト顆粒を実施例2と同様にして
作製した。この未焼成顆粒を互いに接触しないようにア
ルミナ製の皿に広げ、1200℃で3時間焼成し、焼成
顆粒を得た。この焼成顆粒1gをるつぼに入れ、120
0℃で4時間焼成したところ、顆粒状粒子は互いに接合
しなかった。
【0038】比較例9 粒径100〜400μm、気孔率約20%の多孔質未焼
成リン酸三カルシウム顆粒を実施例3と同様にして作製
した。この未焼成顆粒を互いに接触しないようにアルミ
ナ製の皿に広げ、1200℃で3時間焼成し、焼成顆粒
を得た。この焼成顆粒1gをるつぼに入れ、1200℃
で4時間焼成したところ、顆粒状粒子は互いに接合しな
かった。
【0039】比較例10 粒径100〜400μmの緻密質未焼成ハイドロキシア
パタイト顆粒を実施例4と同様にして作製した。この未
焼成顆粒を互いに接触しないようにアルミナ製の皿に広
げ、1200℃で3時間焼成し、焼成顆粒を得た。この
焼成顆粒1gをるつぼに入れ、1200℃で4時間焼成
したところ、顆粒状粒子は互いに接合しなかった。
【0040】比較例11 粒径100〜400μmの緻密質未焼成リン酸三カルシ
ウム顆粒を実施例5と同様にして作製した。この未焼成
顆粒を互いに接触しないようにアルミナ製の皿に広げ、
1200℃で3時間焼成し、焼成顆粒を得た。この焼成
顆粒1gをるつぼに入れ、1200℃で4時間焼成した
ところ、顆粒状粒子は互いに接合しなかった。
【0041】実施例18 粒径100〜400μmに粉砕したハイドロキシアパタ
イトの未焼成多孔質顆粒1gに平均粒径3μmのハイド
ロキシアパタイトの微粉0.2g及び1%メチルセルロ
ース水溶液1gを混合し、容器に充填し、密封状態で8
0℃で24時間放置し、ゲル化させた後、開放型内で8
0℃で12時間乾燥させ、容器から乾燥体を取り出し、
さらに24時間乾燥させた。これを1200℃で4時間
焼成したところ、顆粒状粒子はその形状を留めた状態で
接合していた。
【0042】実施例19 粒径100〜400μmに粉砕したハイドロキシアパタ
イトの未焼成緻密質顆粒1gに平均粒径3μmのハイド
ロキシアパタイトの微粉0.2g及び1%メチルセルロ
ース水溶液1gを混合し、容器に充填し、密封状態で8
0℃で24時間放置し、ゲル化させた後、開放型内で8
0℃で12時間乾燥させ、容器から乾燥体を取り出し、
さらに24時間乾燥させた。これを1200℃で4時間
焼成したところ、顆粒状粒子はその形状を留めた状態で
接合していた。
【0043】比較例12 粒径100〜400μmに粉砕したハイドロキシアパタ
イトの未焼成多孔質顆粒1gに平均粒径3μmのハイド
ロキシアパタイトの微粉0.2g及び水1gを混合し、
容器に充填し、開放型内で80℃で12時間乾燥させ
た。この乾燥体は、水が蒸発し、原料の顆粒粒子と微粉
に戻っているため、型から取り出すことはできなかっ
た。すなわち、成形に必要な強度を持つためには、顆粒
と微粉とをつなぐ結合剤が必要であることが分かる。
【0044】実施例20 粒径100〜400μmに粉砕したリン酸三カルシウム
の未焼成多孔質顆粒1gに平均粒径3μmのハイドロキ
シアパタイトの微粉0.2g及び1%メチルセルロース
水溶液1gを混合し、容器に充填し、密封状態で80℃
で24時間放置し、ゲル化させた後、開放型内で80℃
で12時間乾燥させ、容器から乾燥体を取り出し、さら
に24時間乾燥させた。これを1200℃で4時間焼成
したところ、顆粒状粒子はその形状を留めた状態で接合
していた。
【0045】実施例21 粒径600〜1000μmに粉砕したハイドロキシアパ
タイトの未焼成多孔質顆粒を1200℃で4時間焼成し
たもの1gに平均粒径3μmのハイドロキシアパタイト
の微粉0.2g及び1%メチルセルロース水溶液1gを
混合し、容器に充填し、密封状態で80℃で24時間放
置し、ゲル化させた後、開放型内で80℃で12時間乾
燥させ、容器から乾燥体を取り出し、さらに24時間乾
燥させた。これを1200℃で4時間焼成したところ、
顆粒状粒子はその形状を留めた状態で接合していた。
【0046】実施例22 ハイドロキシアパタイト粉体を錠剤成型機により圧縮し
た後、乳鉢で粉砕し、さらに100〜400μmに粒度
を整え、粒径100〜400μmのハイドロキシアパタ
イトの未焼成顆粒を得た。この顆粒1g及び平均粒径3
μmの未焼成ハイドロキシアパタイト粉体0.5gをエ
タノール5mlと混合し、1200℃で4時間焼成した
ところ、顆粒状粒子はその形状を留めた状態で接合して
いた。
【0047】
【発明の効果】本発明の骨補填材は、顆粒状リン酸カル
シウムをその顆粒の形状を残した状態で互いに接合させ
た接合体から成り、ブロック状で取り扱いうるが、手術
時に埋入する際に手などでの押圧力で容易に崩壊して顆
粒状に戻すことができるため、周囲への飛散のおそれが
なく、骨欠損部の形状に容易に適合させることができ
る。また、本発明の骨補填材の製造方法において、顆粒
状リン酸カルシウムとバインダーの作用をするリン酸カ
ルシウムの微粉とを、結合剤の水溶液と一緒に混合する
ことによって、乾燥体の力学的強度が著しく増大し、焼
成前に乾燥体を型から取り出すことができ、成形性を著
しく向上することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒径100μm以上のリン酸カルシウム
    系化合物顆粒の粒子同士が粒径1〜40μmの微小リン
    酸カルシウム系化合物粒子によって結合された焼結接合
    体から成り、その接合体における顆粒状粒子がその形状
    を留めた状態で接合しており、顆粒同士の結合強度が崩
    壊時に顆粒自体の形状を保持する程度であることを特徴
    とする骨補填材。
  2. 【請求項2】 粒径100μm以上のリン酸カルシウム
    系化合物顆粒と粒径1〜40μmの微小リン酸カルシウ
    ム系化合物粒子とを重量比で1:0.1〜1の割合で含
    む請求項1記載の骨補填材。
  3. 【請求項3】 粒径100μm以上のリン酸カルシウム
    系化合物顆粒と粒径1〜40μmの微小リン酸カルシウ
    ム系化合物粒子とを混合し、800〜1200℃の温度
    で焼成することを特徴とする骨補填材の製造方法。
  4. 【請求項4】 粒径100μm以上のリン酸カルシウム
    系化合物顆粒と粒径1〜40μmの微小リン酸カルシウ
    ム系化合物粒子とを重量比で1:0.1〜1の割合で混
    合する請求項3記載の骨補填材の製造方法。
  5. 【請求項5】 粒径100μm以上のリン酸カルシウム
    系化合物顆粒と粒径1〜40μmの微小リン酸カルシウ
    ム系化合物粒子とを混合し、さらに焼成時に消散する分
    散剤及び/又は結合剤の水溶液を添加し、成形・乾燥
    後、800〜1200℃の温度で焼成することを特徴と
    する骨補填材の製造方法。
  6. 【請求項6】 結合剤がセルロース誘導体、多糖類又は
    合成重合体である請求項5記載の骨補填材の製造方法。
JP27875797A 1997-03-14 1997-10-13 骨補填材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3679570B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27875797A JP3679570B2 (ja) 1997-03-14 1997-10-13 骨補填材及びその製造方法
GB9805505A GB2323083B (en) 1997-03-14 1998-03-13 Prosthetic bone material and process for the production of the same
FR9803115A FR2760646B1 (fr) 1997-03-14 1998-03-13 Matiere de prothese pour os et processus pour la production de cette derniere
US09/042,087 US6187046B1 (en) 1997-03-14 1998-03-13 Prosthetic bone material and process for the production of the same
DE19811027A DE19811027B4 (de) 1997-03-14 1998-03-13 Prothetisches Knochenmaterial und Verfahren zu seiner Herstellung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6056797 1997-03-14
JP9-60567 1997-07-04
JP27875797A JP3679570B2 (ja) 1997-03-14 1997-10-13 骨補填材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10314295A true JPH10314295A (ja) 1998-12-02
JP3679570B2 JP3679570B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=26401642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27875797A Expired - Fee Related JP3679570B2 (ja) 1997-03-14 1997-10-13 骨補填材及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6187046B1 (ja)
JP (1) JP3679570B2 (ja)
DE (1) DE19811027B4 (ja)
FR (1) FR2760646B1 (ja)
GB (1) GB2323083B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001129073A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Olympus Optical Co Ltd 骨補填材および骨補填材注入具
JP2005505311A (ja) * 2001-03-02 2005-02-24 ストライカー コーポレイション 多孔性β−リン酸三カルシウム顆粒および同一のものを生成する方法
JP2014042615A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Hoya Corp 骨補填材の製造方法
JP2022119833A (ja) * 2018-12-04 2022-08-17 メディカル インベンティ エス.エー. 複合材を成型するための装置およびセラミックス系複合材を作製する方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8323341B2 (en) 2007-09-07 2012-12-04 Intrinsic Therapeutics, Inc. Impaction grafting for vertebral fusion
DE19953771C1 (de) 1999-11-09 2001-06-13 Coripharm Medizinprodukte Gmbh Resorbierbares Knochen-Implantatmaterial sowie Verfahren zur Herstellung desselben
US6630153B2 (en) * 2001-02-23 2003-10-07 Smith & Nephew, Inc. Manufacture of bone graft substitutes
DE10032220A1 (de) * 2000-07-03 2002-01-24 Sanatis Gmbh Magnesium-ammonium-phosphat-Zemente, deren Herstellung und Verwendung
US20020114795A1 (en) * 2000-12-22 2002-08-22 Thorne Kevin J. Composition and process for bone growth and repair
EP1379287A1 (en) * 2001-04-12 2004-01-14 Therics, Inc. Method and apparatus for engineered regenerative biostructures
JP2002325831A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Asahi Optical Co Ltd 生体用充填材、および生体用充填材の製造方法
TW200400062A (en) 2002-04-03 2004-01-01 Mathys Medizinaltechnik Ag Kneadable, pliable bone replacement material
DE50311735D1 (de) 2002-04-29 2009-09-03 Biomet Deutschland Gmbh Das tissue engineering von knochen
US7273523B2 (en) 2002-06-07 2007-09-25 Kyphon Inc. Strontium-apatite-cement-preparations, cements formed therefrom, and uses thereof
JP4179495B2 (ja) * 2002-06-12 2008-11-12 松崎 浩巳 骨補填材
DE10258773A1 (de) * 2002-12-16 2004-07-08 SDGI Holding, Inc., Wilmington Knochenersatzmaterial
JP4680771B2 (ja) * 2003-05-26 2011-05-11 Hoya株式会社 リン酸カルシウム含有複合多孔体及びその製造方法
US8029755B2 (en) 2003-08-06 2011-10-04 Angstrom Medica Tricalcium phosphates, their composites, implants incorporating them, and method for their production
US20050085922A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 Shappley Ben R. Shaped filler for implantation into a bone void and methods of manufacture and use thereof
JP4643166B2 (ja) * 2004-03-30 2011-03-02 独立行政法人物質・材料研究機構 アパタイト/コラーゲン複合体繊維を含む多孔体の平均気孔径制御方法
EP1742680B1 (en) 2004-04-27 2012-10-24 Kyphon SÀRL Bone substitute compositions and method of use
US7621963B2 (en) * 2005-04-13 2009-11-24 Ebi, Llc Composite bone graft material
US20060233849A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Simon Bruce J Composite bone graft material
JP2006315871A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Pentax Corp リン酸カルシウム系化合物ナノ粒子、その分散液およびそれらの製造方法
US7651701B2 (en) * 2005-08-29 2010-01-26 Sanatis Gmbh Bone cement composition and method of making the same
US8506633B2 (en) * 2005-12-27 2013-08-13 Warsaw Orthopedic, Inc. Rehydration and restoration of intervertebral discs with polyelectrolytes
US7754005B2 (en) * 2006-05-02 2010-07-13 Kyphon Sarl Bone cement compositions comprising an indicator agent and related methods thereof
US7507286B2 (en) * 2006-06-08 2009-03-24 Sanatis Gmbh Self-foaming cement for void filling and/or delivery systems
WO2008039382A2 (en) * 2006-09-21 2008-04-03 Kyphon Sarl Diammonium phosphate and other ammonium salts and their use in preventing clotting
US20080195223A1 (en) * 2006-11-03 2008-08-14 Avram Allan Eddin Materials and Methods and Systems for Delivering Localized Medical Treatments
US7718616B2 (en) * 2006-12-21 2010-05-18 Zimmer Orthobiologics, Inc. Bone growth particles and osteoinductive composition thereof
FR2913199B1 (fr) * 2007-03-01 2009-05-08 Biomatlante Sarl Composition granulaire deshydratee et ses applications biomedicales.
US20100055018A1 (en) * 2007-04-13 2010-03-04 Dr. H.C. Robert Mathys Stiftung Method for producing pyrogene-free calcium phosphate
US7968616B2 (en) * 2008-04-22 2011-06-28 Kyphon Sarl Bone cement composition and method
PL206394B1 (pl) 2009-04-24 2010-08-31 Univ Medyczny W Lublinie Kompozyt bioaktywny oraz sposób wytwarzania kompozytu bioaktywnego
TWI466692B (zh) * 2010-03-16 2015-01-01 Univ Taipei Medical 無機三度空間連通孔洞之骨取代物製造方法
US9295695B2 (en) 2010-04-30 2016-03-29 Skeletal Kinetics, Llc Temperature-insensitive calcium phosphate cements
WO2011143226A1 (en) 2010-05-11 2011-11-17 Howmedica Osteonics Corp. Organophosphorous, multivalent metal compounds, & polymer adhesive interpenetrating network compositions & methods
CN103313733A (zh) 2010-11-15 2013-09-18 捷迈整形外科生物材料有限公司 骨空隙填充剂
US8765189B2 (en) 2011-05-13 2014-07-01 Howmedica Osteonic Corp. Organophosphorous and multivalent metal compound compositions and methods
AU2018327353A1 (en) 2017-09-08 2020-03-19 Pioneer Surgical Technology, Inc. Intervertebral implants, instruments, and methods
USD907771S1 (en) 2017-10-09 2021-01-12 Pioneer Surgical Technology, Inc. Intervertebral implant

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5264199A (en) 1975-11-21 1977-05-27 Tokyo Ika Shika Daigakuchiyou Artificial bone and dental root with sintered apatite and method of producing same
JPS6050743B2 (ja) 1976-06-02 1985-11-09 旭光学工業株式会社 アパタイト焼結体及びその製造方法
US4149894A (en) 1976-06-02 1979-04-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing an apatite powder having improved sinterability
CA1217927A (en) * 1983-04-15 1987-02-17 Tsutomu Nanao Inorganic composite material and process for preparing the same
DE3325111A1 (de) * 1983-07-12 1985-01-24 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Implantationsmaterialien
JPS6021763A (ja) 1983-07-15 1985-02-04 ティーディーケイ株式会社 人工骨材料
DE3445738A1 (de) 1984-12-14 1986-06-19 Draenert Klaus Implantat zur knochenverstaerkung und verankerung von knochenschrauben, implantaten oder implantatteilen
US5522894A (en) * 1984-12-14 1996-06-04 Draenert; Klaus Bone replacement material made of absorbable beads
US5034352A (en) * 1985-06-25 1991-07-23 Lifecore Biomedical, Inc. Calcium phosphate materials
JPS6212680A (ja) 1985-07-05 1987-01-21 森脇 豊 ブロック状アパタイト焼結体
CA1279175C (en) 1985-12-31 1991-01-22 Ronald L. Salsbury Ceramic processing and products
JPS62221358A (ja) 1986-03-20 1987-09-29 東燃株式会社 骨欠損部及び空隙部充填材
JPS62281953A (ja) 1986-05-28 1987-12-07 旭光学工業株式会社 骨補填材
JPS6346171A (ja) 1986-06-06 1988-02-27 旭光学工業株式会社 生体内留置医療用具の支持体
JP2543685B2 (ja) 1986-10-31 1996-10-16 旭光学工業株式会社 リン酸カルシウムの製造方法
US4778471A (en) 1986-11-19 1988-10-18 University Of Dayton Zcap ceramics
JP2608721B2 (ja) 1987-05-12 1997-05-14 旭光学工業株式会社 リン酸カルシウム系材料の製造方法
US4846828A (en) * 1987-07-31 1989-07-11 Steven Mendelsohn Sanitary napkin with self-contained disposal means
JP2572606B2 (ja) 1987-09-14 1997-01-16 旭光学工業株式会社 表面多孔質なリン酸カルシウム系セラミックスの製造法
JPS6485644A (en) 1987-09-28 1989-03-30 Asahi Optical Co Ltd Preparation of ceramics composite
JP2783565B2 (ja) * 1987-11-27 1998-08-06 株式会社神戸製鋼所 燐酸カルシウム化合物顆粒体およびその製造方法
US5180426A (en) 1987-12-28 1993-01-19 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Composition for forming calcium phosphate type setting material and process for producing setting material
JPH021285A (ja) 1988-01-11 1990-01-05 Asahi Optical Co Ltd 固着可能な歯科用及び医科用顆粒状骨補填材、その固着方法及び骨補填物
JPH0251481A (ja) 1988-02-01 1990-02-21 Asahi Optical Co Ltd 多孔質アパタイト焼結体の製法
JPH0231749A (ja) 1988-07-20 1990-02-01 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 骨欠損部及び骨粗鬆部充てん材
JPH085712B2 (ja) 1988-09-15 1996-01-24 旭光学工業株式会社 配向性リン酸カルシウム系化合物成形体及び焼結体並びにそれらの製造方法
US5240659A (en) 1988-09-15 1993-08-31 Asahi Kogaku K.K. Process for producing shaped article of oriented calcium phosphate type compound
US5171720A (en) * 1988-09-20 1992-12-15 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Porous ceramic sinter and process for producing same
US5082803A (en) 1989-09-21 1992-01-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing bone prosthesis
US5215941A (en) 1989-11-10 1993-06-01 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Process for producing a sintered apatite article having a porous surface using an acidic buffer solution
JPH066810Y2 (ja) 1989-11-29 1994-02-23 旭光学工業株式会社 椎体固定用プレート
US5266248A (en) * 1990-05-10 1993-11-30 Torao Ohtsuka Method of producing hydroxylapatite base porous beads filler for an organism
US5149368A (en) 1991-01-10 1992-09-22 Liu Sung Tsuen Resorbable bioactive calcium phosphate cement
US5338356A (en) * 1991-10-29 1994-08-16 Mitsubishi Materials Corporation Calcium phosphate granular cement and method for producing same
JP2934090B2 (ja) * 1991-12-11 1999-08-16 日本特殊陶業株式会社 生体インプラント材料
GB9213774D0 (en) * 1992-06-29 1992-08-12 Queen Mary & Westfield College Sintered hydroxyapatite compositions and method for the preparation thereof
US5531794A (en) * 1993-09-13 1996-07-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Ceramic device providing an environment for the promotion and formation of new bone
JP3362267B2 (ja) * 1993-12-29 2003-01-07 日本特殊陶業株式会社 生体インプラント材料及びその製造方法
US5569442A (en) * 1994-11-04 1996-10-29 Norian Corporation Reactive tricalcium phosphate compositions and uses

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001129073A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Olympus Optical Co Ltd 骨補填材および骨補填材注入具
JP2005505311A (ja) * 2001-03-02 2005-02-24 ストライカー コーポレイション 多孔性β−リン酸三カルシウム顆粒および同一のものを生成する方法
JP2009101174A (ja) * 2001-03-02 2009-05-14 Stryker Corp 多孔性β−リン酸三カルシウム顆粒および同一のものを生成する方法
JP2014042615A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Hoya Corp 骨補填材の製造方法
JP2022119833A (ja) * 2018-12-04 2022-08-17 メディカル インベンティ エス.エー. 複合材を成型するための装置およびセラミックス系複合材を作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2760646A1 (fr) 1998-09-18
DE19811027B4 (de) 2005-07-28
GB9805505D0 (en) 1998-05-13
FR2760646B1 (fr) 2001-03-30
GB2323083A (en) 1998-09-16
JP3679570B2 (ja) 2005-08-03
GB2323083B (en) 2000-12-27
DE19811027A1 (de) 1998-09-17
US6187046B1 (en) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10314295A (ja) 骨補填材及びその製造方法
US5338356A (en) Calcium phosphate granular cement and method for producing same
Barralet et al. High‐strength apatitic cement by modification with α‐hydroxy acid salts
US4846838A (en) Prosthetic body for bone substitute and a method for the preparation thereof
JPH0534987B2 (ja)
JPH07194688A (ja) 生体インプラント材料及びその製造方法
JP2001046490A (ja) 生体インプラント材の製造方法
JP3748567B2 (ja) 水酸化リン灰石への前駆体としてのカルシウム及びホスフェート源の均質混合物
JP3974276B2 (ja) セラミックス複合体の製造方法およびセラミックス複合体
JP4172937B2 (ja) 粉体の製造方法
JPH03252304A (ja) 多孔質セラミックス顆粒の製造方法
JP3490864B2 (ja) セラミックス球状顆粒の製造方法
JP3490905B2 (ja) 骨補填材の成形方法
JPH0415062A (ja) 多相構造の生体材料及びその製造方法
JP4866765B2 (ja) リン酸カルシウム系焼結多孔体およびリン酸カルシウム系焼結多孔体顆粒状物
JP2652764B2 (ja) 固着可能な歯科用及び医科用顆粒状骨補填材及びその製造方法
JP3559461B2 (ja) 骨修復材
JP2506826B2 (ja) 顆粒状無機成形体およびその製造法
JP3463106B2 (ja) 球状アパタイトセラミックス及びその製造方法
JP2626359B2 (ja) リン酸カルシウム顆粒セメント及びその製造方法
JP2004115297A (ja) ハイドロキシアパタイト多孔質燒結体の製造方法
JP2626357B2 (ja) リン酸カルシウム顆粒セメント及びその製造方法
JP5422266B2 (ja) 生体吸収性インプラント及びその製造方法
JP2626358B2 (ja) リン酸カルシウム顆粒セメント及びその製造方法
JP5956871B2 (ja) 骨補填材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees