JPH0534987B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534987B2
JPH0534987B2 JP63297794A JP29779488A JPH0534987B2 JP H0534987 B2 JPH0534987 B2 JP H0534987B2 JP 63297794 A JP63297794 A JP 63297794A JP 29779488 A JP29779488 A JP 29779488A JP H0534987 B2 JPH0534987 B2 JP H0534987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
tricalcium phosphate
granules
hydroxyapatite
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63297794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021285A (ja
Inventor
Masaya Sumida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP63297794A priority Critical patent/JPH021285A/ja
Priority to EP89100316A priority patent/EP0324425A1/en
Publication of JPH021285A publication Critical patent/JPH021285A/ja
Priority to US07/691,664 priority patent/US5137534A/en
Publication of JPH0534987B2 publication Critical patent/JPH0534987B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/12Phosphorus-containing materials, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00179Ceramics or ceramic-like structures
    • A61F2310/00293Ceramics or ceramic-like structures containing a phosphorus-containing compound, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S623/00Prosthesis, i.e. artificial body members, parts thereof, or aids and accessories therefor
    • Y10S623/915Method or apparatus for preparing biological material
    • Y10S623/919Bone

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「利用分野」 本発明は、固着可能な歯科用及び歯科用顆粒状
骨補填材、その固着方法及び骨補填物に関する。
「従来技術及びその問題点」 ハイドロキシアパタイトは、そと優れた生体親
和性及び骨伝導能から歯科用あるいは医科用骨補
填材として応用が広く研究されており、既に数種
のものが実用に供されている。
従来、骨補填材には、顆粒状のものと、予め成
形されたブロツク状骨補填材とがあるが、特に、
顆粒状骨補填材は、任意の形状の欠損部に随意に
充填することができるので、広く用いられてい
る。
しかしながら、従来の顆粒状骨補填材には、顆
粒相互間の固着がないため、新生骨と骨性癒着す
る前に散逸してしまうことが多かつた。この欠点
を克服するために、すなわち、顆粒を相互に固着
させるためにフイブリン糊を固着剤として用いる
試みがなされているが、フイブリン糊はヒトの血
液から製造されるので、肝炎、エイズ等に感染す
る危険性があつた。
「発明の目的」 本発明の目的は、欠損部に充填後に散逸せず、
顆粒相互間の固着性に優れ、生体に害(感染症の
危険等)を及ぼさない顆粒状骨補填材、その固着
方法及び骨補填物を提供することにある。
「発明の構成」 本発明による歯科及び医科用顆粒状骨補填材
は、α−リン酸三カルシウム及び/又はリン酸四
カルシウム又はこれらの一方若しくは両方とハイ
ドロキシアパタイト及び/又はβ−リン酸三カル
シウムとの混合物から成り、200〜500μmの粒径
を有することを特徴とする。
本発明による骨補填材は、上記のようにα−リ
ン酸三カルシウム又はリン酸四カルシウムを必須
成分として含むものであり、これらを単独で用い
るか又はこれらの相互混合物又はこれらの一方若
しくは両者とハイドロキシアパタイト及び/又は
β−リン酸三カルシウムとの混合物を顆粒状に成
形したものである。原料として用いるα−リン酸
三カルシウム、β−リン酸三カルシウム、リン酸
四カルシウム及びハイドロキシアパタイトは、そ
れぞれ自体公知の方法で製造することができる。
α−及びβ−リン酸三カルシウムは、水酸化カ
ルシウムとリン酸を用いた湿式反応あるいはピロ
リン酸カルシウムと炭酸カルシウムを用いた乾式
反応などの公知の方法で合成することができる。
また、リン酸四カルシウムは、ピロリン酸カルシ
ウムと炭酸カルシウムを用いた乾式反応などの公
知の方法で製造できる。また、ハイドロキシアパ
タイトは水酸化カルシウムとリン酸を用いた湿式
反応により公知の方法で製造することができる。
本発明において、α−リン酸三カルシウム又は
リン酸四カルシウムの単一の化合物から成る顆粒
を製造する場合には、各リン酸カルシウム系化合
物を、例えば湿式法で合成し、ロ過、遠心分離、
噴霧乾燥等の手段により乾燥した後、粉末化し、
焼成前又は焼成後に顆粒に成形する。
単一化合物から成る顆粒の場合、当該化合物を
乾式法で製造した場合には、その製造時に高温を
かけているので、改めて焼成する必要はないが、
乾式法で製造した場合、α−リン酸三カルシウム
の場合には、1000℃以上で焼成する。
また、上記のリン酸カルシウム系化合物の2種
以上の混合物からなる顆粒を製造する場合には、
それぞれ予め別々に合成した化合物をボールミル
等で機械的に混合して原料粉末とし、さらに、こ
れを顆粒状に成形してもよいが、これでは工程が
複雑になるばかりでなく、完全に均一に混合する
ことは困難であり、固着の際に充分固着しないお
それがあるので、所定のCa/P比のリン酸カル
シウムを焼成して所望の混合物を生成させ、これ
を原料粉末とすることもできる。
例えば、Ca/P比が1.5を超え、1.67未満であ
るリン酸カルシウムを1000℃以上の温度で焼成し
てα−リン酸三カルシウムとハイドロキシアパタ
イトとの混合物を得ることができる。
原料とするリン酸カルシウムのCa/P比は、
製造工程において反応させる水酸化カルシウムと
リン酸との混合比率を変えることによつて変化さ
せることができる。そして、原料とするリン酸カ
ルシムウのCa/P比を変化させることにより、
最終的に生成するα−リン酸三カルシウムとハイ
ドロキシアパタイトの比率を所望のものに変化さ
せることができる。
また、原料として用いるリン酸カルシウムは、
例えば湿式法により合成した後、ロ過、遠心分
離、噴霧乾燥等の手段により乾燥した後、粉末化
することが好ましい。
上記のようなリン酸カルシウムを原料とし、
1000℃以上、好ましくは1150〜1450℃の温度で焼
成するすると、α−リン酸三カルシムウとハイド
ロキシアパタイトとの混合物が得られる。焼成温
度が1000℃未満であると、ハイドロキシアパタイ
トとα−リン酸三カルシウムの二相混合物を生じ
ない。
また、Ca/P比が1.5を超え、1.8未満であるリ
ン酸カルシウムを1150〜1450℃で減圧下に焼成す
ることによつてα−リン酸三カルシウムとリン酸
四カルシウムとの混合物を得ることができる。こ
の場合には、予めリン酸カルシウムの減圧熱分解
によりα−リン酸三カルシムウとリン酸四カルシ
ウムの混合物を製造し、これを原料粉末として顆
粒状に成形すればよい。
さらに、水酸化カルシウムとリン酸からリン酸
三カルシウムスラリーを調製し、焼成温度をコン
トロールすることによつてα−リン酸三カルシウ
ムとβ−リン酸三カルシウムとの混合物を得るこ
とができる。
顆粒の成形方法としては、高速攪拌造粒法、プ
レスにより圧粉体を作成した後、粉砕する方法、
湿式でケーキを作成した後、粉砕する方法等があ
るが、これらに限定されるものではない。また、
焼成後に顆粒状に成形してもよい。
本発明においては、原料粉末及び顆粒を上記の
ように様々な方法で製造することができるが、顆
粒の平均粒径は100μm以上であることが好まし
く、200〜500μmがより好ましい。100μm未満で
あると、マクロフアージなどの細胞に貧食されや
すくなる。
上記のようにして得られた顆粒に酸性水溶液を
滴下することによつて顆粒相互間が良好に固着す
るので、得られた顆粒は、骨充填材として好適で
ある。
従つて、本発明は更に、上記のようにして得ら
れた顆粒状骨充填材に酸性水溶液を添加すること
によつて顆粒相互間を固着させる方法及び該顆粒
状骨充填材を用いて得られる骨補填物を提供する
ものである。
酸性水溶液としては、塩酸、硫酸などの無機酸
を含む水溶液を使用することもできるが、一般に
これらの無機酸よりも毒性の低い有機酸を用いる
のが好ましい。有機酸としては、例えば酢酸、ク
エン酸、リンゴ酸、乳酸等の水溶液を使用するこ
とができる。また、有機酸の中でも、特に毒性の
低いクエン酸(ラツトに対する経口のLD50
11700mg/Kg)を用いるのがさらに好ましい。
酸の水溶液は、好ましくは30重量%以上、より
好ましくは40〜55重量%の濃度で使用される。酸
の濃度があまり低いと、硬化後の強度が不十分と
なる傾向がある。
骨補填物を製造する場合には、顆粒G/液剤L
の重量比で1〜20、好ましくは1〜5となるよう
に顆粒に酸性水溶液を滴下する。
「発明の実施例」 次に、実施例により本発明を説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。なお、例中
「%」は、特に断らない限り、「重量%」を意味す
るものとする。
実施例 1 リン酸水溶液と水酸化カルシウム懸濁液を反応
させてハイドロキシアパタイトを合成する公知方
法においてリン酸水溶液を、化学量論のハイドロ
キシアパタイトを合成する際に必要な量の1.06倍
にして水酸化カルシウム懸濁液と反応させてリン
酸カルシウムスラリーを得た。これを噴霧乾燥し
て粉末化した後、過酸化水素水溶液で再びスラリ
ー化してポリプロピレン容器に流し込み、乾燥
後、ケーキを得た。このケーキを粉砕し、200〜
500μmに整粒した後、1200℃で焼成してハイド
ロキシアパタイトとα−リン酸三カリシウムとか
ら成る顆粒を得た。この顆粒の粉末X線回折図を
第1図に示す。図中、Aはハイドロキシアパタイ
トの主ピーク、Bはβ−リン酸三カルシウムの主
ピークである。
この顆粒0.5gに40%クエン酸水溶液0.1mlを滴
下したところ、約10分後に顆粒が相互に強固に固
着した。
実施例 2 リン酸水溶液と水酸化カルシウム懸濁液を公知
の方法によつて反応させてハイドロキシアパタイ
トスラリーを得た。これを噴霧乾燥して粉末化し
た後、過酸化水素水溶液で再びスラリー化してポ
リプロピレン容器に流し込み、乾燥後、ケーキを
得た。このケーキを粉砕し、200〜500μmに整粒
した後、1200℃で1時間1.3×10-4Paの減圧下で
焼成した。得られた顆粒のX線回折部を第2図に
示す。図中、aはリン酸四カルシウムの主ピー
ク、bはα−リン酸三カルシウムの主ピークであ
る。
この顆粒0.5gに45%クエン酸水溶液0.1mlを滴
下したところ、約10分後に顆粒が相互に強固に固
着した。
実施例 3 実施例2でクエン酸を用いる代わりに45%リン
ゴ酸を用いたところ、約20分後に顆粒が相互に強
固に固着した。
実施例 4 リン酸水溶液と水酸化カルシウム懸濁液を公知
の方法で反応させて、リン酸三カルシウムスラリ
ーを得た。これを噴霧乾燥して粉末化した後、過
酸化水素水溶液で再びスラリー化して、ポリプロ
ピレン容器に流し込み、乾燥後、ケーキを得た。
このケーキを粉砕し、200〜500μmに整粒した
後、1200℃で4時間、大気中で焼成してα−リン
酸三カルシウムとした。この顆粒0.5gに45%ク
エン酸水溶液0.1mlを滴下したところ約10分後に
顆粒が相互に強固に固着した。
実施例 5 リン酸水溶液と水酸化カルシウム懸濁液を公知
の方法によつて反応させて、リン酸三カルシウム
スラリーを得た。これを噴霧乾燥して粉末化した
後、過酸化水素水溶液で再びスラリー化して、ポ
リプロピレン容器に流し込み、乾燥後、ケーキを
得た。このケーキを粉砕し、200〜500μmに整粒
した後、1180℃で4時間、大気中で焼成してα−
リン酸三カルシウムとβ−リン酸三カルシウムの
混合物から成る顆粒とした。この顆粒のX線回折
図を第3図に示す。図中、αはα−リン酸三カル
シウムの主ピーク、βはβ−リン酸三カルシウム
の主ピークを示す。
この顆粒0.5gに45%クエン酸水溶液0.1mlを滴
下したところ約10分後に顆粒が相互に強固に固着
した。
実施例 6 炭酸カルシウムとピロリン酸カルシウムを公知
の方法で反応させてリン酸四カルシウムを得た。
これを粉砕して粉末化した後、高速撹拌造粒機で
造粒し、200〜500μmに整粒して顆粒を得た。こ
の顆粒0.5gに45%クエン酸水溶液0.1mlを滴下し
たところ、約8分後に顆粒が相互に強固に固着し
た。
「発明の効果」 本発明によれば、散逸することなく、欠損部に
とどまり、酸性溶液の滴下によつて容易にかつ良
好に固着し、生体に対して無害な顆粒状骨充填材
を提供することができ、優れた歯科及び医科用顆
粒状骨充填材として利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例1で調製した顆粒の
X線回折図、第2図は、本発明の実施例2で調製
した顆粒のX線回折図、第3図は、本発明の実施
例5で調製した顆粒のX線回折図である。 符号の説明、A……ハイドロキシアパタイトの
主ピーク、B……の−リン酸三カルシウムの主ピ
ーク、a……リン酸四カルシウムの主ピーク、b
……α−リン酸三カルシウムの主ピーク、α……
α−リン酸三カルシウムの主ピーク、β……β−
リン酸三カルシウムの主ピーク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 α−リン酸三カルシウム及び/又はリン酸四
    カルシウム又はこれらの一方若しくは両方とハイ
    ドロキシアパタイト及び/又はβ−リン酸三カル
    シウムとの混合物から成り、200〜500μmの粒径
    を有することを特徴とする歯科用及び医科用顆粒
    状補填材。 2 Ca/P比が1.5を超え、1.8以下であるリン酸
    カルシウムを減圧熱分解して得られたα−リン酸
    三カルシウムとリン酸四カルシウムとの混合物か
    ら成る請求項1記載の顆粒状骨補填材。 3 Ca/P比が1.5を超え、1.67未満であるリン
    酸カルシウムを1000℃以上の温度で焼成して得ら
    れたα−リン酸三カルシウムとハイドロキシアパ
    タイトとの混合物から成る請求項1記載の顆粒状
    骨補填材。 4 α−リン酸三カルシウム及び/又はリン酸四
    カルシウム又はこれらの一方若しくは両方とハイ
    ドロキシアパタイト及び/又はβ−リン酸三カル
    シウムとの混合物から成り、200〜500μmの粒径
    を有する骨補填材に有機酸を添加することを特徴
    とする歯科用及び医科用骨補填材の固着方法。 5 α−リン酸三カルシウム及び/又はリン酸四
    カルシウム又はこれらの一方若しくは両方とハイ
    ドロキシアパタイト及び/又はβ−リン酸三カル
    シウムとの混合物から成り、200〜500μmの粒径
    を有する骨補填材に有機酸を添加して顆粒相互間
    を固着させたことを特徴とする歯科用及び医科用
    骨補填物。
JP63297794A 1988-01-11 1988-11-25 固着可能な歯科用及び医科用顆粒状骨補填材、その固着方法及び骨補填物 Granted JPH021285A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297794A JPH021285A (ja) 1988-01-11 1988-11-25 固着可能な歯科用及び医科用顆粒状骨補填材、その固着方法及び骨補填物
EP89100316A EP0324425A1 (en) 1988-01-11 1989-01-10 Method for producing dental and medical bone prosthesis and bone prosthesis produced thereby
US07/691,664 US5137534A (en) 1988-01-11 1991-04-25 Method for producing dental and medical bone prosthesis and bone prosthesis produced thereby

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP349688 1988-01-11
JP63-3496 1988-01-11
JP63297794A JPH021285A (ja) 1988-01-11 1988-11-25 固着可能な歯科用及び医科用顆粒状骨補填材、その固着方法及び骨補填物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6086630A Division JP2652764B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 固着可能な歯科用及び医科用顆粒状骨補填材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021285A JPH021285A (ja) 1990-01-05
JPH0534987B2 true JPH0534987B2 (ja) 1993-05-25

Family

ID=26337082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63297794A Granted JPH021285A (ja) 1988-01-11 1988-11-25 固着可能な歯科用及び医科用顆粒状骨補填材、その固着方法及び骨補填物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5137534A (ja)
EP (1) EP0324425A1 (ja)
JP (1) JPH021285A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0416398A1 (en) * 1989-08-24 1991-03-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Paste for bonding granular bone prosthesis and bone prosthesis using same
FR2652748B1 (fr) * 1989-10-09 1993-10-08 Claude Ledard Biomateriau de comblement osseux ou dentaire, et procedes de preparation.
DE4035702C2 (de) * 1989-11-10 1994-06-23 Asahi Optical Co Ltd Gesintertes Erzeugnis aus Apatit mit poröser Oberfläche und Verfahren zu dessen Herstellung
DE4028683A1 (de) * 1990-09-10 1992-03-12 Merck Patent Gmbh Implantatmaterial
JP2621622B2 (ja) * 1990-09-27 1997-06-18 三菱マテリアル株式会社 水硬性リン酸カルシウムセメント
US5262166A (en) * 1991-04-17 1993-11-16 Lty Medical Inc Resorbable bioactive phosphate containing cements
JP2626358B2 (ja) * 1991-10-29 1997-07-02 三菱マテリアル株式会社 リン酸カルシウム顆粒セメント及びその製造方法
JP2626359B2 (ja) * 1991-10-29 1997-07-02 三菱マテリアル株式会社 リン酸カルシウム顆粒セメント及びその製造方法
JP2626357B2 (ja) * 1991-10-29 1997-07-02 三菱マテリアル株式会社 リン酸カルシウム顆粒セメント及びその製造方法
FR2684003A1 (fr) * 1991-11-22 1993-05-28 Sharrock Patrick Formulation malleable implantable biodegradable avec phosphate de calcium.
ES2040626B1 (es) * 1991-11-22 1994-05-16 Boltong Maria G Procedimiento para la obtencion de cementos de fosfatos de calcio y su empleo como biomteriales.
US5645596A (en) * 1993-07-07 1997-07-08 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Ceramic vertebrae prosthesis
EP0639366A1 (en) * 1993-08-19 1995-02-22 Kingstar Technology Limited (Uk) Hydroxyapatite cement as bone or tooth replacement
JP3679570B2 (ja) 1997-03-14 2005-08-03 ペンタックス株式会社 骨補填材及びその製造方法
JP3360810B2 (ja) 1998-04-14 2003-01-07 ペンタックス株式会社 骨補填材の製造方法
JP3974276B2 (ja) * 1998-11-30 2007-09-12 ペンタックス株式会社 セラミックス複合体の製造方法およびセラミックス複合体
US20020114795A1 (en) 2000-12-22 2002-08-22 Thorne Kevin J. Composition and process for bone growth and repair
US8029755B2 (en) * 2003-08-06 2011-10-04 Angstrom Medica Tricalcium phosphates, their composites, implants incorporating them, and method for their production
US7754246B2 (en) 2005-09-09 2010-07-13 Wright Medical Technology, Inc. Composite bone graft substitute cement and articles produced therefrom
US8025903B2 (en) 2005-09-09 2011-09-27 Wright Medical Technology, Inc. Composite bone graft substitute cement and articles produced therefrom
ES2385895T3 (es) * 2006-02-20 2012-08-02 Straumann Holding Ag Material en gránulos y matriz
JP2008142641A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Ishii Seisakusho:Kk さくらんぼの粒径選別装置
US7718616B2 (en) * 2006-12-21 2010-05-18 Zimmer Orthobiologics, Inc. Bone growth particles and osteoinductive composition thereof
CA2784533C (en) 2009-12-18 2016-02-09 Howmedica Osteonics Corp. Post irradiation shelf-stable dual paste direct injectable bone cement precursor systems and methods of making same
WO2012062360A1 (en) 2010-11-10 2012-05-18 Stryker Trauma Gmbh Polymeric bone foam composition and method
WO2012068135A1 (en) 2010-11-15 2012-05-24 Zimmer Orthobiologics, Inc. Bone void fillers
MY169686A (en) * 2011-01-27 2019-05-13 Sirim Berhad A method of converting limestone into tri-calcium phosphate and tetra-calcium phosphate powder simultaneously
TWI651103B (zh) 2013-12-13 2019-02-21 萊特醫技股份有限公司 多相骨移植替代材料
KR102264866B1 (ko) * 2015-07-13 2021-06-14 가부시키가이샤 상기 소성 아파타이트를 포함하는 치아 표면막 형성용 분체
CA3074834A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 Pioneer Surgical Technology, Inc. Intervertebral implants, instruments, and methods
USD907771S1 (en) 2017-10-09 2021-01-12 Pioneer Surgical Technology, Inc. Intervertebral implant
CN109052357B (zh) * 2018-08-30 2022-01-18 南昌航空大学 一种棒状β-磷酸三钙纳米晶体的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166843A (en) * 1980-05-28 1981-12-22 Mitsubishi Mining & Cement Co Filler for bone broken section and void section
JPS59171545A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 株式会社 吉田製作所 リン酸カルシウム複合剤
JPS6040298A (ja) * 1983-05-05 1985-03-02 ストレイチャン ヘンシャウ マシーナリー リミティド 印刷ロ−ル用取外し自在スリ−ブ
JPS6090880A (ja) * 1983-10-25 1985-05-22 住友セメント株式会社 リン酸カルシウム多孔体およびその製造方法
JPS6179464A (ja) * 1984-09-25 1986-04-23 ティーディーケイ株式会社 人工骨材料用組成物
JPS61106166A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 東燃料株式会社 アパタイト綿状体
JPS61236644A (ja) * 1985-04-11 1986-10-21 株式会社 はいる リン酸カルシウム硬化性組成物
JPS6283348A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 株式会社アドバンス 医療用硬化性組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2008010C3 (de) * 1970-02-20 1980-07-10 Schneider Gmbh & Co, 5020 Frechen Verfahren zur Herstellung von Dentalimplantaten
DK154260C (da) * 1981-02-20 1989-05-22 Mundipharma Gmbh Fremgangsmaade til fremstilling af et knogleimplantat af braendt tricalciumphosphat, specielt til udfyldning af hulrum eller til sammensaetning af knogledele efter fraktur.
JPS6014860A (ja) * 1983-07-06 1985-01-25 三菱鉱業セメント株式会社 無機質インプラント材
JPS6183107A (ja) * 1983-10-27 1986-04-26 Mirai Kagaku Kenkyusho:Kk 歯科用セメント組成物
JPS60253454A (ja) * 1984-03-24 1985-12-14 大日本塗料株式会社 骨・歯牙充填用組成物
EP0166263A1 (en) * 1984-05-31 1986-01-02 Green Cross Corporation Filler composition for filling in defect or hollow portion of bone and kit or set for the preparation of the filler composition
JPS619265A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Kiichi Yuki こんにやくの製造法
US4668295A (en) * 1985-04-25 1987-05-26 University Of Dayton Surgical cements
US4693986A (en) * 1985-06-25 1987-09-15 Orthomatrix, Inc. Ceramic process and products
JPS62182146A (ja) * 1985-10-11 1987-08-10 三井東圧化学株式会社 硬化性材料
JPS62281953A (ja) * 1986-05-28 1987-12-07 旭光学工業株式会社 骨補填材
JPH0753601B2 (ja) * 1986-07-22 1995-06-07 小野田セメント株式会社 リン酸カルシウム質セラミツクスの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166843A (en) * 1980-05-28 1981-12-22 Mitsubishi Mining & Cement Co Filler for bone broken section and void section
JPS59171545A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 株式会社 吉田製作所 リン酸カルシウム複合剤
JPS6040298A (ja) * 1983-05-05 1985-03-02 ストレイチャン ヘンシャウ マシーナリー リミティド 印刷ロ−ル用取外し自在スリ−ブ
JPS6090880A (ja) * 1983-10-25 1985-05-22 住友セメント株式会社 リン酸カルシウム多孔体およびその製造方法
JPS6179464A (ja) * 1984-09-25 1986-04-23 ティーディーケイ株式会社 人工骨材料用組成物
JPS61106166A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 東燃料株式会社 アパタイト綿状体
JPS61236644A (ja) * 1985-04-11 1986-10-21 株式会社 はいる リン酸カルシウム硬化性組成物
JPS6283348A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 株式会社アドバンス 医療用硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0324425A1 (en) 1989-07-19
JPH021285A (ja) 1990-01-05
US5137534A (en) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0534987B2 (ja)
US4693986A (en) Ceramic process and products
US5034352A (en) Calcium phosphate materials
US5178845A (en) Intimate mixture of calcium and phosphate sources as precursor to hydroxyapatite
US6053970A (en) Storage stable calcium phosphate cements
KR100489549B1 (ko) 저온성칼슘포스페이트아파타이트와그제조방법
CA2438742C (en) A new calcium phosphate cement composition and a method for the preparation thereof
JPS6050743B2 (ja) アパタイト焼結体及びその製造方法
JPH10314295A (ja) 骨補填材及びその製造方法
US5322675A (en) Method of preparing calcium phosphate
CA2088169C (en) Intimate mixture of calcium and phosphate sources as precursor to hydroxyapatite
CA1279175C (en) Ceramic processing and products
JP2652764B2 (ja) 固着可能な歯科用及び医科用顆粒状骨補填材及びその製造方法
JP2563186B2 (ja) リン酸カルシウム系硬化体の製造方法
JPH0588623B2 (ja)
JPH01301543A (ja) 硬化性組成物
JPH0734817B2 (ja) 医科用および歯科用硬化性材料および多孔性材料
EP1394132B1 (en) A new calcium phosphate cement composition and a method for the preparation thereof
JP2626359B2 (ja) リン酸カルシウム顆粒セメント及びその製造方法
JPH0440961A (ja) 骨欠損部及び骨空隙部ならびに骨吸収部充填材
JPH0230653A (ja) リン酸カルシウム系セラミックス焼結体
JPH0461864A (ja) 骨欠損部及び骨空隙部充填材
JPS6314990B2 (ja)
JPH07267617A (ja) リン酸四カルシウムの製造方法及びこの方法によって得られたリン酸四カルシウム、並びにこのリン酸四カルシウムを含有するセメント用組成物
JPH01100039A (ja) リン酸カルシウム系硬化体の製造用複合組成物及び硬化体の製造方法