JPH0461864A - 骨欠損部及び骨空隙部充填材 - Google Patents

骨欠損部及び骨空隙部充填材

Info

Publication number
JPH0461864A
JPH0461864A JP2172779A JP17277990A JPH0461864A JP H0461864 A JPH0461864 A JP H0461864A JP 2172779 A JP2172779 A JP 2172779A JP 17277990 A JP17277990 A JP 17277990A JP H0461864 A JPH0461864 A JP H0461864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
hydroxyapatite
specific surface
surface area
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2172779A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kurosawa
黒澤 敏行
Masahiro Hirano
昌弘 平野
Hiroyasu Takeuchi
啓泰 竹内
Toyohiko Yamamoto
豊彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2172779A priority Critical patent/JPH0461864A/ja
Publication of JPH0461864A publication Critical patent/JPH0461864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、骨腫瘍等の疾患等によって生じる生体の骨欠
損部及び骨空隙部に充填した際において、新生骨の形成
を促進し、更には充填箇所が治癒後において自家骨化す
るヒドロキシアパタイトからなる骨欠損部及び骨空隙部
充填材に関する。
〈従来の技術〉 従来、整形外科、外科又は歯科等の医療分野において、
高度な粉砕骨折、骨腫瘍等の疾患又は歯周病等により、
生体の骨組織に欠損部及び空隙部が生じる場合において
は、患者本人の腸骨等から海綿状の自家骨を採取し、骨
欠損部及び骨空隙部に該自家骨を充填して、当該箇所の
骨組織の回復治癒を早める手法が用いられている。しか
しながら、前記手法では正常な骨組織を切除しなければ
ならないことから、患者の肉体的及び精神的な苦痛が大
きく、また手術にあたって多大な労力を必要とするとい
う問題がある。
更に広範囲な骨欠損部及び骨空隙部に前記自家骨を充填
する際においては、当該箇所を充填するのに十分な量の
前記自家骨を採取できるとは限らず、自家骨だけでは十
分ではない部分の充填に際して、自家骨以外の骨組織代
替材料の使用が必要となる。前記自家骨以外の骨組織代
替物質としては、同種骨及び異種骨がある。しかしなが
ら、同種骨においては冷凍保存骨、脱灰骨等が研究され
ているものの未だ実用化には至っておらず、また異種骨
としては、牛骨の蛋白を除去したキールボ−ンと称する
材料等が使用されているが、新生骨形成能が殆どなく、
拒絶反応を伴うという問題があり、術後の経過は必ずし
も良好ではない。
そこで骨欠損部及び骨空隙部に充填した際に、生体適合
性に優れ、該充填箇所並びにその周辺部において新生骨
形成能に優れ、該充填箇所の構造及び機能の修復、回復
する人工材料の開発が待望されている。人工の骨組織代
替材料としては、各種金属やプラスチック材料等が用い
られているが、前記各種金属やプラスチック材料等では
生体環境下において溶解劣下等の変化を生じ易く、また
毒性及び異物反応を伴うという欠点があり、最近では生
体との親和性に優れ、且つ前記欠点のないセラミックス
系材料が注目されている。前記セラミックス系材料の中
でも生体親和性に優れるアルミナ、リン酸カルシウム系
ガラス、リン酸三カルシウムあるいはヒドロキシアパタ
イトの焼結体若しくは単結晶からなる材料等が注目を集
めている。
しかしながら、アルミナは結合組織を介して新生骨と接
する為、骨組織と直接的な結合を示さないという欠点が
あり、またC a / Pモル比が1.5程度と低いリ
ン酸三カルシウムは生体内での溶解が早く、生体内にお
いて早期に生体組織に置換されるという特徴を有するも
のの、異物反応がやや強く、新生骨形成能にやや劣ると
いう欠点がある。
そこで、前記セラミックス材料の中でも特に早期新生骨
形成能に優れ、また結合組織を介さずに新生骨と接する
ため、充填材と骨組織が直接的に結合するなど、特に生
体親和性に優れたヒドロキシアパタイトが注目されてい
る。前記ヒドロキシアパタイトを使用した骨欠損部及び
骨空隙部充填材としては、特開昭61−20558号公
報において最短径が0.1〜3.0m+であり、かつ比
表面積形状径数φが6.3〜1.5であることを特徴と
する充填材が提案されている。
ところで、前記ヒドロキシアパタイトからなる骨欠損部
及び骨空隙部充填材は、該充填材の比表面積の大きさに
よりその特徴も異なる。すなわちCa / Pモル比が
理論値の1.667に近く、かつ比表面積の比較的小さ
な、具体的には比表面積が1.0rrr/g未満のヒド
ロキシアパタイトは。
水に対する溶解度が小さく、生体組織との反応もそれほ
ど強くないため、生体中での溶解が遅く長期間にわたっ
て充填材として安定に機能するものの、骨欠損部及び骨
空隙部充填材の究極的目的である本来の生体組織による
経時的な置換は期待できないという欠点がある。
一方、比表面積が比較的大きな、具体的には比表面積が
1.Ord/g以上のヒドロキシアパタイトは、比表面
積が1.0rrr/g未満のヒドロキシアパタイトに比
して生体組織との反応が活発であり、より早期に新生骨
を形成させる特徴があるものの、該ヒドロキシアパタイ
トを調製する際の焼成温度が低いため、一般に強度が低
いという欠点がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 従って、本発明の目的は生体適合性及び早期新生骨形成
能に優れ、かつ長期間充填材として使用するのに十分な
強度を有する骨欠損部及び骨空隙部充填材を提供するこ
とにある。
また本発明の別な目的は、該充填材が生体組織と活発に
反応し、骨組織に置換されることにより充填箇所が自家
骨化する骨欠損部及び骨空隙部充填材を提供することに
ある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明によればヒドロキシアパタイトからなる骨欠損部
及び骨空隙部充填材であって、該充填材が1.0m/g
未満の比表面積を有するヒドロキシアパタイトと、1.
orrr/g以上の比表面積を有するヒドロキシアパタ
イトとを、重量比で5:95〜95:5の混合割合で混
合してなることを特徴とする骨欠損部及び骨空隙部充填
材が提供される。
以下本発明を更に詳細に説明する。
本発明の骨欠損部及び骨空隙部充填材は、1、0m2/
g未満の比表面積を有するヒドロキシアパタイト及び1
.0rrr/g以上の比表面積を有するヒドロキシアパ
タイトの双方の欠点を補って、より優れた骨欠損部及び
骨空隙部充填材を得る目的で、前記1.0rrr/g未
満の比表面積を有するヒドロキシアパタイトと前記1.
0m/g以上の比表面積を有するヒドロキシアパタイト
とを、特定の混合割合で混合することを特徴とする。
本発明の充填材成分である1、0m/g未満の比表面積
を有するヒドロキシアパタイトは、生体中における溶解
が遅いため長期間安定に充填材としての作用を保つ成分
であって、例えば公知の湿式合成法又は乾式合成法を用
いてCa / Pモル比が、好ましくは1.685〜1
.650の範囲となるように合成したヒドロキシアパタ
イトを、好ましくは1000〜1250℃の温度で焼成
することにより得ることができる。この際、前記Ca7
2モル比が前記範囲外の場合には、前記温度範囲で焼成
する際にヒドロキシアパタイト型構造となり難いので好
ましくない。また前記焼成温度が1000℃未満の場合
には、1.0rrr/g未満の比表面積を有するヒドロ
キシアパタイトが得られず、また1250℃を超えると
ヒドロキシアパタイトが分解する危険がある為好ましく
ない。
また本発明の充填材成分である1、0rrf/g以上の
比表面積を有するヒドロキシアパタイトは、比表面積が
大きいことから生体中での溶解が早く、生体組織との反
応が活発であるため、早期新生骨形成能に優れる成分で
ある。このようなヒドロキシアパタイトを調製するには
、公知湿式合成法又は乾式合成法により、Ca / P
モル比が好ましくは1.685〜1.500の範囲とな
るように合成したヒドロキシアパタイトを、好ましくは
700〜1000℃の焼成温度にて焼成することにより
得ることができる。この際Ca / Pモル比が前記範
囲外の場合には、ヒドロキシアパタイト型構造となり難
いので好ましくない。更に、該充填材の生体組織との反
応を活発にし、骨組織に置換されやすくするためには、
Ca / Pモル比を1.50に近くすることが望まし
い、また前記焼成する際の焼成温度は、生体親和性を損
なわない為に、下限温度を700’Cとするのが好まし
く。
また、比表面積を1.0rrr/g以上とするために焼
成の上限温度を、1000℃とするのが好ましい。更に
ヒドロキシアパタイトのリン酸三カルシウムへの分解を
防ぎヒドロキシアパタイト構造を完全に維持するために
は、Ca72モル比に応じて上限温度を変えるのが望ま
しく、具体的にはCa / Pモル比が1.60〜1.
56の場合には900℃、Ca72モル比が1.55〜
1.51の場合には850℃、またC a / Pモル
比が1.50の場合には800℃とするのが特に好まし
い。
本発明における1、0rrr/g未満の比表面積を有す
るヒドロキシアパタイトと1.0rrr/g以上の比表
面積を有するヒドロキシアパタイトとの混合割合は、重
量比で5=95〜95:5の範囲である。前記1.0r
rr/g未満の比表面積を有するヒドロキシアパタイト
の混合割合が5重量%未渦の場合には、充填材として十
分な強度が得られず、95重量%を超えると早期骨形成
能が低下するため前記範囲とする必要がある。
ここで1.0rrr/g未満の比表面積を有するヒドロ
キシアパタイトの混合割合を増すことにより、歯科医療
における顎骨の再建等、長期間の使用に最適な充填材と
することができ、また1、0rd/g以上の比表面積を
有するヒドロキシアパタイトの混合割合を増すことによ
り、あまり荷重が加わらない部分において、早期に充填
材を骨組織で置換させ、充填箇所を自家骨化するのに最
適な充填材とすることができる。
また本発明における骨欠損部及び骨空隙部充填材は、そ
の使用に際して、粉粒体、顆粒体、多孔質体、微密質体
のいずれの形態で用いてもよく、また該充填材の生体へ
の吸収を更に促進するために、該充填材表面にマイクロ
クラックやマイクロポアの如き空隙を付与して用いても
よい。
〈発明の効果〉 本発明の骨欠損部及び骨空隙部充填材は。
1.0rrr/g未満の比表面積を有するヒドロキシア
パタイトと1.Onf/g以上の比表面積を有するヒド
ロキシアパタイトとを、特定の混合割合で混合してなる
充填材であるので、生体適合性及び早期骨形成能に優れ
、且つ充填材として長期間使用するのに十分な強度を有
する。また、生体組織と活発に反応するため、該充填材
が骨組織に置換され充填箇所を自家骨化することができ
るので骨欠損部及び骨空隙部充填材として有用である。
〈実施例〉 以下本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
ljL性 0.2mou/Qの水酸カルシウム懸濁液2Ωに、30
重量%のリン酸水溶液78cc、 82cc、 84■
及び87ccをそれぞれ添加混合し、Ca / Pモル
比がそれぞれ1.67 (以下HAPスラリー1と称す
)、1.60C以下HAPスラリー2と称す)、1.5
5(以下HAPスラリー3と称す)。
1.50 (以下HAPスラリー4と称す)のヒドロキ
シアパタイト懸濁液を得た。得られた懸濁液をそれぞれ
遠心分離した後、105℃にて一昼夜乾燥した。次いで
得られたHAPスラリー1の乾燥物を、焼成温度120
0℃(以下HAPIと称す)、1050℃(以下HAP
2と称す)、950℃(以下HAP3と称す)、800
℃(以下 HAP4と称す)、750℃(以下HAP5
と称す)にて、またHAPスラリー2の乾燥物、HAP
スラリー3の乾燥物、HAPスラリー4の乾燥物をそれ
ぞれ焼成温度750℃にて、それぞれ焼成・粉砕した後
、篩分けして最短径が0.5〜1.0m+の粉粒体を8
種類得た。
得られた粉粒体の比表面積をB、E、T式1点法を用い
て測定した結果、HAPIがO,1m/g、HAP2が
0.8%/g、HAP3が1.5ボ/g、HAP4が1
.45ポ/g、HAP5゜HAPスラリー2の焼成物(
以下HAP6と称す)。
HAPスラリー3の焼成物(以下HAP7と称す)及び
HAPスラリー4の焼成物(以下HAP8と称す)の比
表面積はそ九ぞ九17.5rrl’/gであった。
またX線回折法を用いて、得られた粉粒体の同定及び定
量をそれぞれ行なった結果、全てヒドロキシアパタイト
であった。
更にHAPI、HAP2.HAP3及びHAP4の粉粒
体を破壊するのに必要な荷重を測定した結果、HAPI
が平均9.0kg、HAP2が平均6.0kg、HAP
3が平均4.’Okg、HAP4が平均3.0kgであ
り、焼成温度が高いほど強度も高かった。
ス】1岨L:」− 製造例で調製したHAPIとHAP4とを重量比で95
:5(実施例1)−50:50 (実施例2)、5:9
5(実施例3)の混合割合で、またHAPIとHAP5
とを重量比で50:50(実施例4)、HAPlとHA
P6とを重量比で50:50(実施例5)、HAPIと
HAP7とを重量比で50:50(実施例6)、HAP
IとHAP8とを重量比で50:50(実施例7)の混
合割合でそれぞれ混合し、充填材を調製した。次いで家
兎の大腿骨に直径5+m、深さ5閣の骨欠損部を作成し
、該骨欠損部に得られた充填材をそれぞれ充填した。次
に術後1週、2週、4週、12週。
24週に該充填部を取り出し、大腿骨長軸方向に切断し
た後、研磨して約10μmの薄切片を作製して、該薄切
片の新生骨の形成割合並びに充填材の溶解割合を観察し
た。
その結果、実施例1、実施例2及び実施例3はいずれも
2週〜4週にて新生骨の形成が認められ、12週〜24
週になると、充填箇所の中心部分にまで新生骨の形成が
認められた。また実施例4においては、24週において
の充填材の溶解割合はわずかであったが、該充填箇所周
辺において顕著な新生骨形成が認められた。
更に実施例5、実施例6及び実施例7においては、12
週で充填箇所における新生骨形成が認められ、しかも該
充填材の溶解も顕著に認められた6溶解割合は実施例7
〉実施例6〉実施例5の順に強く観察された。
よ1孤よ二± 充填材としてHAPI  100重量%(比較例1)、
HAP2 100重量%(比較例2)、HAP3 10
0重量%(比較例3) 、HAP4100重量%(比較
例4)をそれぞれ用いた以外は、実施例1と同様にして
充填材の新生骨形成割合並びに充填材の溶解割合を観察
した。その結果。
比較例1においては2〜4週において、骨に隣接した充
填材周辺部に少量の新生骨の形成が認められるのみであ
って、実施例1〜3に比して新生骨の形成速度が著しく
遅いものであった。また、比較例2においても、新生骨
の生成速度は著しく遅いものであり、比較例3及び4に
おいてはいずれも1週の初期に充填箇所を指で押圧した
際に、充填材の変形又は破壊等が生じ充填部分が沈下し
たため、観察には紋らなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヒドロキシアパタイトからなる骨欠損部及び骨空隙部充
    填材であって、該充填材が1.0m^2/g未満の比表
    面積を有するヒドロキシアパタイトと、1、0m^2/
    g以上の比表面積を有するヒドロキシアパタイトとを、
    重量比で5:95〜95:5の混合割合で混合してなる
    ことを特徴とする骨欠損部及び骨空隙部充填材。
JP2172779A 1990-07-02 1990-07-02 骨欠損部及び骨空隙部充填材 Pending JPH0461864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172779A JPH0461864A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 骨欠損部及び骨空隙部充填材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172779A JPH0461864A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 骨欠損部及び骨空隙部充填材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0461864A true JPH0461864A (ja) 1992-02-27

Family

ID=15948198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2172779A Pending JPH0461864A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 骨欠損部及び骨空隙部充填材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0461864A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5783217A (en) Low temperature calcium phosphate apatite and a method of its manufacture
CA1332495C (en) In situ calcium phosphate minerals -- method and composition
JP3658172B2 (ja) 現場調製されたリン酸カルシウム鉱物のための貯蔵安定配合物
US5047031A (en) In situ calcium phosphate minerals method
JP4260880B2 (ja) 骨代用物質及びその製造方法
US8715744B2 (en) Inorganic resorbable bone substitute material
JP4815102B2 (ja) 機械加工によって予備形成されたリン酸カルシウム骨代用材料インプラント
US4917702A (en) Bone replacement material on the basis of carbonate and alkali containing calciumphosphate apatites
JPS6343106B2 (ja)
JPH021285A (ja) 固着可能な歯科用及び医科用顆粒状骨補填材、その固着方法及び骨補填物
CN102497891B (zh) 骨替代材料
Havlik et al. Hydroxyapatite
KR20010106090A (ko) 합성 생체 물질 화합물
JPH03178652A (ja) 人工骨補綴部材
JPH0461864A (ja) 骨欠損部及び骨空隙部充填材
JP2652764B2 (ja) 固着可能な歯科用及び医科用顆粒状骨補填材及びその製造方法
JPH0588623B2 (ja)
JPH0575427B2 (ja)
Tofighi et al. New generation of synthetic, bioresorbable and injectable calcium phosphate bone substitute materials: Alpha-bsm®, Beta-bsmTM and Gamma-bsmTM
JPH01301543A (ja) 硬化性組成物
Ito et al. Magnesium-and zinc-substituted beta-tricalcium phosphates as potential bone substitute biomaterials
KR102265683B1 (ko) 휘트록카이트의 제조방법 및 이에 따라 제조된 휘트록카이트
JPS62270164A (ja) 生体硬組織修復用代替材の製造方法
JPH047227B2 (ja)
JPH0440961A (ja) 骨欠損部及び骨空隙部ならびに骨吸収部充填材