JPH03178652A - 人工骨補綴部材 - Google Patents

人工骨補綴部材

Info

Publication number
JPH03178652A
JPH03178652A JP1318230A JP31823089A JPH03178652A JP H03178652 A JPH03178652 A JP H03178652A JP 1318230 A JP1318230 A JP 1318230A JP 31823089 A JP31823089 A JP 31823089A JP H03178652 A JPH03178652 A JP H03178652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porosity
bone
artificial bone
porous
dense
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1318230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2951342B2 (ja
Inventor
Koji Hakamazuka
康治 袴塚
Hiroyuki Irie
洋之 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1318230A priority Critical patent/JP2951342B2/ja
Publication of JPH03178652A publication Critical patent/JPH03178652A/ja
Priority to US07/839,060 priority patent/US5152791A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2951342B2 publication Critical patent/JP2951342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は整形外科、脳外科、口腔外科、歯科等に於け
る医療分野で使用される人工骨補綴部材に関するもので
ある。
[従来の技術] 骨折、関節部の鍵の切断、関節炎、重度のリュウマチな
どにより骨を切除した場合に、機能の回復を計るため、
切除された部分に人工骨を挿入固着することが整形外科
の領域で盛んに行われてきている。
[発明が解決しようとする課題] 従来使われている人工骨は、人工関節などの補綴部材は
、主として金属、セラミクス、あるいは、プラスチック
などからなり、メチルメタクリレートを主成分とした骨
セメントを介して骨に固着する方法が採用されている。
しかしながら、金属部材は生体内に金属イオンとなって
溶出したり、腐食して周囲の生体組織に害毒を及ぼし、
さらには、金属疲労による強度劣化、破断の例が報告さ
れている。
また、骨セメント自体も生体為害性や経時変化(強度劣
化)による骨吸収、骨補綴部材の脱落が指摘されている
。とくに最近では、セラミクスでも磨耗粉が周囲の生体
組織に害毒を及ぼすこと、生体と結合していないために
ルーズニングを起こし脱落することなどが指摘されてお
り、これらの問題を解決した人工骨補綴部材の開発が望
まれている。
そこで、この発明は生体為害性がなく、骨セメントを使
用することなく直接骨と接合し、さらに軟骨組織を再生
することのできる人工骨補綴部材を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段及び作用コ前記課題を解決
し、目的を達成するためにこの発明は、人工骨補綴部材
を気孔率が40〜80%からなる多孔質部と、気孔率が
50%以下の緻密質部とからなる2相構造とし、この多
孔質部および緻密質部をカルシウムおよびリンを含有し
たセラミクスで一体に形成したものである。
このように、軟骨や軟組織と接する部分を生体吸収性の
早い多孔質部として、軟骨の形成を早めることができ、
また、骨などの硬組織に埋入される部分を多孔質部より
も強度の高い緻密質としたことで、骨部の強度を保つこ
とができる。
また、材料をカルシウム及びリンを含有するセラミクス
としているので、骨セメントを使用することなく骨と結
合し、生体為害性のない補綴部材となる。
[実施例] 以下、実施例に基づいて、この発明を説明する。
第1図は、この発明による人工骨補綴部材の一実施例を
説明するための図である。人工骨補綴部材1は、直径3
關、長さ10mmの円筒形であり、上部2.5mmに形
成された気孔率75%の多孔質部2と、下部7.5mm
に形成された気孔率40%以下の緻密質部3とが一体に
接合して形成され、気孔率の異なる2相から形成されて
いる。
次に、この人工骨補綴部材1の製造方法について説明す
る。
メカノケミカル法により合成したβ−TCP粉末を原料
とし、これに水、起泡剤、気泡安定剤を加えて発泡させ
、発泡の度合いの異なる2種類の発泡スラリーを調整し
た。気孔率75%となるスラリーはβ−TCP粉末30
gに対して水15m1゜起泡剤3ml、気泡安定剤15
m1を加えてミキサーにて2分間混合して発泡させて調
製した。また、気孔率40%となるスラリーはβ−TC
P粉末30gに対して水10m1.起泡剤3ml、気泡
安定剤6mlを加えてミキサーにて2分間混合して発泡
させて調製した。以上のようにして調製した2種類のス
ラリーを円筒状の容器内に、まず75%スラリーを流し
込む。続いて、この75%スラリーの上に、2種のスラ
リーが混合しないで2層を形成するように、40%スラ
リーを静かに流し込む。
これを30〜40°Cにて約1日乾燥し、その後110
0°Cで1時間焼成することにより、気孔率75%の多
孔質部2と、気孔率40%の緻密質部3のβ−TCP接
合体からなる人工骨補綴部材1が得られる。
この様にして、製造された人工骨補綴部材1を用いた実
験結果について説明する。
骨離断性剥離症を想定したピーグル犬の脛骨関節面に穴
をあけ、この穴に前記人工骨補綴部材1の緻密質部3が
骨内に配置されるようにして埋入し、4週、8週、12
週、24週後にそれぞれ経過観察を行った。
関節面においては、4週後に繊維軟骨が形成され、8週
後には繊維軟骨が成長すると共に繊維軟骨の一部が硝子
軟骨様に変化した硝子様軟骨が形成され、12週後には
ほぼ全体にわたって、硝子様軟骨が形成され、24週後
には完全に硝子様軟骨が形成された。この様に、多孔質
部2の溶出にともない軟骨が早期に修復再生された。さ
らに、この再生される軟骨が、埋入期間の経過にともな
い、繊維軟骨から強度の強い硝子軟骨へと変化して形成
された。一方、骨内に埋入された緻密質部3においても
、4週後には骨との結合が行なわれており、8週後にほ
ぼ完全に骨との結合が行なわれていると共に一部で自然
骨への置換が起こっており、12週後にはほぼ全体にわ
たって、自然骨との置換が行なわれ、24、週後には完
全に自然骨との置換が完了し、境界面はまったく区別で
きなかった。この様に、緻密質部3においても、早期に
骨との良好な結合が得られ、また、自然骨置換が起こっ
ていた。
この様に、この実施例の人工骨補綴部材lによれば骨形
成、軟骨形戎とも早期に良好に進行することが確認でき
た。
次に、この発明の第2の実施例について説明する。上記
実施例に対して、気孔率または材料を変化させた以外は
上記実施例と同様である。
この実施例では多孔質部2を気孔率80%とし、緻密質
部3を気孔率30%とすると共に、多孔質部2をβ−T
CPとNaz o−cao  P2O5Al2O3ガラ
スとの混合体で形成したものである。
以下、この実施例の製造方法について説明する。
メカノケミカル法により合成したβ−TCP粉末と、1
00mo1%でNa2O,CaO5P20.。
Al2O3をそれぞれ10,40.45. 5mo1%
に調整したガラス粉末とをモル比で40=60に調整し
、この混合粉末30gに対して、水、起泡剤、気泡安定
剤をそれぞれ16ml、 4ml、  17ml加えて
ミキサーにて2分間混合して発泡させ、気孔率80%と
なるような発泡スラリーを調整した。
気孔率30%となるスラリーはβ−TCP粉末3ogに
対して水10m1.起泡剤2ml、気泡安定剤17m1
を加えてミキサーにて2分間混合して発泡させて調製し
た。
以上のようにして調製した2種類のスラリーを上記実施
例と同様に、円筒状の容器内に、2種のスラリーが混合
しないで2層を形成するように、静かに流し込み、これ
を30〜40°C(こて約1日乾燥し、その後1100
’Cで1時間焼成することにより、気孔率80%のβ−
TCPとNa20−CaOP2O5Al2O3ガラスと
の混合体からなる多孔質部2と、気孔率30%のβ−T
CPからなる緻密質部3の接合体からなる人工骨補綴部
材1が得られる。
この実施例による人工骨補綴部材1を用ち\て、上記実
施例と同様にして実験を行ったところ、同様な効果が得
られた。
次に、この発明の第3の実施例;こつち\て説明する。
上記第1.第2実施例1こ対して、気子り率または材料
を変化させた以外は上記実施例と同+策である。
この実施例では多孔質部2を気孔率80%とし緻密質部
3を気孔率50%とすると共(こ、多丁り質部2をNa
z OCaOP2O−S、i02力゛ラスで形成し、緻
密質部3をE(AP(’へイドロキシアパタイト)を3
vt%含有したβ−TCPで形成したものである。
以下、この実施例の製造方法について説明する。
全体で100mo1%になるようにNaz 07CaO
,P205 、 S f 02をそれぞれ46. 1m
o1%。
2、 6mo1%+  26. 9mo1%9.24.
 4mo1%に調整したガラス粉末30gに対して水、
起泡剤、気泡安定剤をそれぞれ16ml、 4ml 1
7ml加えてミキサーにて2分間混合して発泡させ、気
孔率80%となるような発泡スラリーを調整した。
一方、気孔率50%となるように、メカ/ケミカル法で
形成した8wt%HAP含有β−TCP粉末30gに対
して水11m1.起泡剤3ml、気泡安定剤7mlを加
えてミキサーにて2分間混合して発泡させて調製した。
以上のようにして調製した2種類のスラリーを上記実施
例と同様に、円筒状の容器内に、2種のスラリーが混合
しないで2層を形成するように、静かに流し込み、これ
を30〜40℃にて約1日乾燥し、その後1100°C
で1時間焼成することにより、気孔率80%のNa20
−CaO−P20s  Sighガラスからなる多孔質
部2と、気孔率50%の8wt%HAP含有β−TCP
からなる緻密質部3の接合体からなる人工骨補綴部材1
が得られる。
この実施例による人工骨補綴部材1を用いて、上記実施
例と同様にして実験を行ったところ、同様な効果が得ら
れた。
更に、この実施例では、骨内に埋入される緻密質部を形
成する材料を8wt%RAP含有β−TCPとしたこと
により、上記実施例よりも強度が向上した人工骨補綴部
材を形成することができる。
次に、この発明の第4の実施例について説明する。上記
第1〜3実施例に対して、気孔率または材料を変化させ
た以外は上記実施例と同様である。
この実施例では多孔質部2を気孔率90%とし緻密質部
3を気孔率50%とすると共に、多孔質部2をHAP(
ハイドロキシアパタイト)を8wt%含有したβ−TC
Pとするとともに、緻密質部3を51023wt%t 
A 12036wt%を含有したβ−TCPで形成した
ものである。
以下、この実施例の製造方法について説明する。
まず、気孔率90%となるように、メカノケミカル法で
形成した8wt%HAP含有β−TCP粉末30gに対
して水16m1.起泡剤5ml、気泡安定剤18m1を
加えてミキサーにて2分間混合して発泡させてスラリー
を調製した。
一方、気孔率50%となるように、メカノケミカル法で
形成したβ−TCP粉末に対して51023wt%+ 
A 120s 6wt%混合した粉末30gに対して、
水11m1.起泡剤3m1.気泡安定剤7mlを加えて
ミキサーにて2分間混合して発泡させてスラリーを調製
した。
以上のようにして調製した2種類のスラリーを上記実施
例と同様に、円筒状の容器内に、2種のスラリーが混合
しないで2層を形成するように、静かに流し込み、これ
を30〜400Cにて約1日乾燥し、その後1100°
Cで1時間焼成することにより、気孔率90%の8wt
%RAP含有β−TCPからなる多孔質部2と、気孔率
50%の51023wt%s A l 2036wt%
を含有したβ−TCPからなる緻密質部3の接合体から
なる人工骨補綴部材1が得られる。
この実施例による人工骨補綴部材1を用いて、上記実施
例と同様にして実験を行ったところ、同様な効果が得ら
れた。
更に、この実施例では、骨内に埋入される緻密質部を形
成する材料を8wt%HAP含有β−TCPとしたこと
により、上記実施例よりも強度が向上した人工骨補綴部
材を形成することができる。
[発明の効果] 以上、実施例に基づいて説明したように、この発明の人
工骨補綴部材によれば、生体為害性がなく、骨セメント
を使用することなく直接骨と接合し、さらに軟骨組織(
とくに硝子様軟骨)を再生することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の詳細な説明する説明図である。 1・・・人工骨補綴部材 2・・・多孔質部 3・・・緻密質部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1).気孔率が40〜80%からなる多孔質部と、気
    孔率が50%以下の緻密質部とからなる2相構造とし、
    この多孔質部および緻密質部をカルシウムおよびリンを
    含有したセラミクスで一体に形成したことを特徴とする
    人工骨補綴部材。
  2. (2).前記気孔率が40〜80%の部分のセラミクス
    は、湿式粉砕混合法により製造されたCa/P比1.4
    0〜1.70までのリン酸カルシウム化合物、三リン酸
    カルシウム(TCP)にハイドロキシアパタイト(HA
    P)を含有したリン酸カルシウム化合物、カルシウムと
    リンを含んだガラスのいずれかであることを特徴とする
    請求項1記載の人工骨補綴部材。
  3. (3).前記気孔率が50%以下の部分のセラミクスは
    、湿式粉砕混合法により製造されたCa/P比1.40
    〜1.70までのリン酸カルシウム化合物、湿式粉砕混
    合法により製造されたCa/P比1.40〜1.70ま
    でのリン酸カルシウム化合物にSiO_2とAl_2O
    _3を含有した化合物、β−TCP、HAP、β−TC
    PとHAPの混合体、カルシウムとリンを含んだガラス
    およびガラスセラミクスのいずれかであることを特徴と
    する請求項1記載の人工骨補綴部材。
JP1318230A 1989-12-07 1989-12-07 人工骨補綴部材 Expired - Fee Related JP2951342B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1318230A JP2951342B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 人工骨補綴部材
US07/839,060 US5152791A (en) 1989-12-07 1992-02-18 Prosthetic artificial bone having ceramic layers of different porosity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1318230A JP2951342B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 人工骨補綴部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03178652A true JPH03178652A (ja) 1991-08-02
JP2951342B2 JP2951342B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=18096875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1318230A Expired - Fee Related JP2951342B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 人工骨補綴部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2951342B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516803A (ja) * 1999-12-15 2003-05-20 ズルツァー・オルトペディクス・リミテッド ヒトまたは動物の関節における軟骨欠損または軟骨/骨欠損の修復のための装置
WO2007108411A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Hi-Lex Corporation 医用材料
US7918854B2 (en) 2004-04-26 2011-04-05 Howmedica Osteonics Corp. Non-destructive tissue repair and regeneration
JP2011078710A (ja) * 2009-09-08 2011-04-21 Rie Tsuchiya 軟骨用移植材
JP2012500059A (ja) * 2008-08-13 2012-01-05 スメド−ティーエイ/ティーディー・エルエルシー 空間的に変動する孔隙率を備えた整形外科用移植片
US8435305B2 (en) 2010-08-31 2013-05-07 Zimmer, Inc. Osteochondral graft delivery device and uses thereof
US9289201B2 (en) 2006-08-07 2016-03-22 Howmedica Osteonics Corp. Medical device for repair of tissue and method for implantation and fixation

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101031121B1 (ko) * 2010-04-15 2011-04-27 주식회사 메타바이오메드 인공뼈 및 그 제조방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516803A (ja) * 1999-12-15 2003-05-20 ズルツァー・オルトペディクス・リミテッド ヒトまたは動物の関節における軟骨欠損または軟骨/骨欠損の修復のための装置
US7918854B2 (en) 2004-04-26 2011-04-05 Howmedica Osteonics Corp. Non-destructive tissue repair and regeneration
US7988716B2 (en) 2004-04-26 2011-08-02 Howmedica Osteonics Corp. Stent for a vascular meniscal repair and regeneration
WO2007108411A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Hi-Lex Corporation 医用材料
JPWO2007108411A1 (ja) * 2006-03-17 2009-08-06 株式会社ハイレックスコーポレーション 医用材料
US9289201B2 (en) 2006-08-07 2016-03-22 Howmedica Osteonics Corp. Medical device for repair of tissue and method for implantation and fixation
JP2012500059A (ja) * 2008-08-13 2012-01-05 スメド−ティーエイ/ティーディー・エルエルシー 空間的に変動する孔隙率を備えた整形外科用移植片
JP2011078710A (ja) * 2009-09-08 2011-04-21 Rie Tsuchiya 軟骨用移植材
US8435305B2 (en) 2010-08-31 2013-05-07 Zimmer, Inc. Osteochondral graft delivery device and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2951342B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schmitz et al. Reconstruction of bone using calcium phosphate bone cements: a critical review
US5152791A (en) Prosthetic artificial bone having ceramic layers of different porosity
CA1332495C (en) In situ calcium phosphate minerals -- method and composition
JP5153046B2 (ja) セメント調製物およびその使用方法
US5997624A (en) Self-setting calcium phosphate cements and methods for preparing and using them
US4917702A (en) Bone replacement material on the basis of carbonate and alkali containing calciumphosphate apatites
JP3110762B2 (ja) 吸収可能な生体活性リン酸塩含有セメント
US5047031A (en) In situ calcium phosphate minerals method
US6018095A (en) Method for preparing an implantable composite material, resulting material, implant including said material, and kit therefor
US5296026A (en) Phosphate glass cement
JP4914005B2 (ja) ストロンチウム−アパタイト−セメント調合物、およびその利用
JP3658172B2 (ja) 現場調製されたリン酸カルシウム鉱物のための貯蔵安定配合物
US20030055512A1 (en) Calcium based neutral and bioresorbable bone graft
JPS6247546B2 (ja)
Chow Calcium phosphate materials: reactor response
JP2000159564A (ja) ポリアルケン酸を含む燐酸カルシウムセメント
JPH0359703B2 (ja)
LeGeros et al. Bioactive bioceramics
Weiss et al. Calcium phosphate bone cements: a comprehensive review
JPH03178652A (ja) 人工骨補綴部材
Havlik et al. Hydroxyapatite
Govindaraj et al. Current use of bone substitutes in maxillofacial surgery
El-Maghraby et al. Preparation, structural characterization, and biomedical applications of gypsum-based nanocomposite bone cements
JPH0588623B2 (ja)
Vikram et al. 28 Role of Ceramics as BOne Graft Substitutes

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees